住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-04 04:06:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

15706: 匿名さん 
[2017-09-10 17:47:20]
首都圏なら都心だろうが多少郊外だろうが、駅近なら車なんて無くても生活は可能。
その上で車を持つかどうかは、各家庭の価値観、ライフスタイルに依存する。

どっちがいい悪いなんて無いんだから、正解は自分で決めるべき。
15707: 匿名さん 
[2017-09-10 17:48:35]
>>15703 匿名さん
夢を語るスレですから。

それは冗談としても、一部の良識ある方が4000万同士で予算を合わせて比較すれば良いと何度も言ってましたが、ここの戸建を騙る人が比較するなら4000万と6000万と毎日毎日ウンザリするぐらいの長文をコピペして、まともな意見を封殺して情報交換を妨害してる、という状況ですね。
15708: 匿名さん 
[2017-09-10 17:48:39]
ランニングコストの差額を踏まえるはずが、なぜかマンションは所有していたていの車を手放して2000万多くローンを組むわけでしょ?
この考えを普通に書いてるけど、相当危ない橋を渡らせようとしてるよね。
15709: 匿名さん 
[2017-09-10 17:50:29]
ここは庶民向けのスレなんだから、4000万同士で比較したら良いではないですか。
15710: 匿名さん 
[2017-09-10 17:50:29]
今日の書き込み見てると、ランニングコストを踏まえて
4000万のマンションと、4500万の戸建て
この購入検討ってので落ち着いている感じはするけどね。
一部マンション派も戸建て派も極論派がいるだけ。
15711: 匿名さん 
[2017-09-10 17:53:03]
物件価格で比較するのは間違っているのは間違いない。

まずは年間で住居関連費にいくらお金を掛けるかを決める。
その上でランニングコストと住宅ローン支払額を加算して、それが想定した額以内に収まる物件を比較すればいい。
何をランニングコストに含めて、どの程度を見込むかは人それぞれだから、各個人が自分で決めるべき。
15712: 匿名さん 
[2017-09-10 17:53:08]
>>15710 匿名さん

比較するなら4000万マンションと6000万戸建ですねっていう長文のコピペを毎日毎日ウンザリするぐらいの頻度で投稿する戸建さんのせいで、まともな情報交換ができない状況にある。
15713: 匿名さん 
[2017-09-10 17:55:29]
>>15711 匿名さん

物件の比較なら物件価格を揃えないと比較にならない。ランニングコストの差など本当はそんなにないんじゃないですか?
15714: 匿名さん 
[2017-09-10 17:56:26]
最も現実的な計算として、70m2のマンションと100m2の戸建ての比較。
どちらも車所有。(マンションは駐車場料金も修繕費に含むため、修繕費のトータルは70m2×200円=14000円で計算)
戸建ての修繕費用もマンションと同じとして相殺。

管理費70m2×200円の14000円のみがマンションで掛かる戸建てとのランニングコストの差額として
30年で504万円となる。

この差額がもっとも現実的に近い数字となり得るため
スレタイ通りで比較する場合
4000万のマンションと4500万の戸建て。

上記が30年生活するスタイルがだいたい同じになる。ということになります。
15715: 匿名さん 
[2017-09-10 17:57:34]
故に
・マンション派の6000万マンション
・戸建て派の6000万戸建て

この意見は極論として排除してよいかと思います。
15716: 匿名さん 
[2017-09-10 17:58:28]
>>15708 匿名さん

30年間のランニングコスト差をローンに加算して戸建を買うという話も同じだよ。普通の収入800万ぐらいの家族持ちが、ローンを3000万から5000万に上げるって話だからね。
15717: 匿名さん 
[2017-09-10 18:01:20]
>>15715 匿名さん

4000万前後で比較したら良いと何度も言ってますけど、その度に意固地な戸建さんに妨害されて困っています。
あとはその聞き分けの悪い戸建さんが納得するかどうかだね。
15718: 匿名さん 
[2017-09-10 18:03:37]
>>15713 匿名さん
ランニングコストを考慮しないのは愚の骨頂ですよ。

同じ戸建でも、敷地面積や建物面積の広さ、借地権の有無、賃料、太陽光の有無、搭載量などでランニングコストは大きく変わってくる。
高いのと安いのを比べれば、月に15万円くらい差が出る可能性すらある。
30年間にすると5000万円以上だよ?
これだけの差が出る可能性のあるランニングコストを無視して比較したら、購入後に破綻しかねない。
15719: 匿名さん 
[2017-09-10 18:03:49]
双方に妨害する人がいますよ。
極論を書くマンション派と戸建て派がそれぞれに1人いる感じだと思いますよ?
15720: 匿名さん 
[2017-09-10 18:15:32]
偏った意見を書くのはどっちもどっちだな。
15721: 匿名さん 
[2017-09-10 18:22:00]
都心駅近クルマなし6000万マンションが良いね。
15722: 匿名さん 
[2017-09-10 18:41:16]
一生涯、車を持てない生活は嫌だな〜
15723: 匿名さん 
[2017-09-10 18:42:10]
マンションだと車を所有できないから大丈夫でしょ。
どのみち車を持ちたくても駐車場がないよ。
15724: 匿名さん 
[2017-09-10 18:50:31]
>>15719 匿名さん

極論を書くマンション派とは?
具体的にどのような内容の投稿でしたか?
15725: 匿名さん 
[2017-09-10 18:52:54]
>>15719 匿名さん

極論を書く戸建て派とは? 具体的にどのような内容の投稿でしたか?
15726: 匿名さん 
[2017-09-10 19:08:55]

専有面積70㎡のマンションを100㎡として修繕積立金を計算するとかトンデモない事を言ってる戸建さんがいました。
15727: 匿名さん 
[2017-09-10 19:11:25]
なんの根拠も示さずに、国土交通省のガイドラインで定められた修繕積立金の適正単価@200円の2倍もの400円が妥当とか言ってる戸建さんがいましたとさ。
15728: 匿名さん 
[2017-09-10 19:17:54]
>>15503 匿名さん

戸建さんの極論ですねw
15729: 匿名さん 
[2017-09-10 19:19:54]
>>15596 匿名さん

極論ですねw
15730: 匿名さん 
[2017-09-10 19:22:08]
>>15609 匿名さん

極論ですねw
15731: 匿名さん 
[2017-09-10 19:23:45]
>>15607 匿名さん

極論ですね。
15732: 匿名さん 
[2017-09-10 19:25:34]
7年前に提示された、国土交通省のガイドラインで定められた修繕積立金単価@200円を見なおす必要が無いと言う脳天気な人も居ましたね。

15733: 匿名さん 
[2017-09-10 19:28:07]
>>15732 匿名さん

その程度だと極論とは言えませんね。
ここ7年はインフレしておらず今後もデフレ基調が続くから200円で良いとの見解を示した上でキチンと反論していましたし。
15734: 匿名さん 
[2017-09-10 19:29:19]
>>15732 匿名さん

ネットの情報でも200円であればまあ適正という論調ですから、極論とは言えませんね。
15735: 匿名さん 
[2017-09-10 19:30:23]
>>15733 匿名さん
> ここ7年はインフレしておらず

へー。
マンションだけ異常に値上がりしてるんじゃなかったでしたっけ?

マンション派が鼻高々に自慢されていましたけど?
15736: 匿名さん 
[2017-09-10 19:30:34]
修繕費が上がらないとすれば物件価格も上がらない、
物件価格が上がるとすれば修繕費も上がる。

このジレンマにマンション派はどのような対抗策を出すのか?!

乞うご期待!
15737: 匿名さん 
[2017-09-10 19:35:56]
>>15733 匿名さん
> ここ7年はインフレしておらず今後もデフレ基調が続くから200円で良いとの見解を示した上でキチンと反論していましたし。

人件費・材料費の高騰でマンションが値上がりしているにもかかわらず、修繕費は据え置きで良いと言う利用がキチンと提示されていないですね。

冷静に考えれば分かると思いますが、7年と言う年月は、幼稚園年長組が小学生を卒業して中学生になる年月ですよ。
15738: 匿名さん 
[2017-09-10 19:45:25]
>>15733 匿名さん
> 今後もデフレ基調が続く

なるほど。
マンションの値上がり基調は終了、今後は値下がり・暴落していくと言うことですね。
15739: 匿名さん 
[2017-09-10 19:57:45]
マンションはm2/200円は必要な修繕費ということで。
15740: 匿名さん 
[2017-09-10 20:00:04]
これからマンションを購入する人は、資産価値は期待しちゃいけないってことですね。
15741: 匿名さん 
[2017-09-10 20:18:27]
>>15738 匿名さん

極論ですね。
15742: 匿名さん 
[2017-09-10 20:19:55]
>>15737 匿名さん

人には説明を求めるくせに、自分の400円の根拠は説明しないというスタイルですね。
15743: 匿名さん 
[2017-09-10 20:31:05]
>>15735 匿名さん

それはオタクには関係ない都心エリアのマンションのはなしです。中華系の方の爆買いや外資系ファンドの流入が主な原因ですね。それにつられて相場が上がっていただけ。材料費や人件費の高騰が原因とおっしゃるなら、戸建の価格も上がらないとおかしいですよ。常識的にそう思いませんか?
ここ2年のアベノミクスによる異常なマネーサプライでも期待されたインフレ率には程遠い事実が明らかになっています。短期金利も全く上昇していませんね。
そのような状況下において、マンションの修繕費だけ(ココ重要w)倍になるとおっしゃるのは極論と言わざるを得ませんね。
文句があるなら反論してくださって結構です。
15744: 匿名さん 
[2017-09-10 20:38:30]
>>15736 匿名さん

マンションさんの極論は見つかりましたか?w
戸建さんの極論は沢山あったけど、マンションさんの極論はなかなか見つからないよね。
15745: 匿名さん 
[2017-09-10 21:07:17]
6000万のマンションさんが極論そのものじゃん。
15746: 匿名さん 
[2017-09-10 21:28:27]
あちらのスレも含めて、関連スレは粘着してるスレ主の自作によるスレチしか散見されなくなったね。
そろそろ潮時か。
15747: 匿名さん 
[2017-09-10 21:52:23]
>>15745 匿名さん
クルマなしマンションが気にくわないのねw
都内だと普通だけど、クルマ保有率100%越えの田舎の人には極論に思えるのかもしれませんね。残念ですがそれは仕方ないと思います。

あとは?気になるマンションさんの発言ありますか?w
15748: 匿名さん 
[2017-09-10 21:54:42]
>>15746 匿名さん

戸建❓さんも年貢の納め時ですね。
15749: 匿名さん 
[2017-09-10 21:56:39]
粘着あぶりだしの計
15750: 匿名さん 
[2017-09-10 22:06:16]
火災保険にはキチンと入ってますか?
うちは35年一括で90万近く取られました。
15751: 匿名さん 
[2017-09-10 22:06:24]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

■追記、ここから■■■■■
なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
5年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか?
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。
■追記、ここまで■■■■■

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
15752: 匿名さん 
[2017-09-10 22:17:21]
>>15743 匿名さん
> 中華系の方の爆買いや外資系ファンドの流入が主な原因ですね。それにつられて相場が上がっていただけ。

過去形ですか。
これからのマンションはその反動により値下がり・暴落するってことですね。

購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸が良さそうですね。
15753: 匿名さん 
[2017-09-10 22:21:05]
>>15743 匿名さん
> 中華系の方の爆買いや外資系ファンドの流入が主な原因ですね。それにつられて相場が上がっていただけ。

そういうことか。マンデベだけが丸儲けしていたのか…。
15754: 匿名さん 
[2017-09-10 22:25:39]
>>15752 匿名さん

極論ですね。
15755: 匿名さん 
[2017-09-10 22:26:05]
>>15752 匿名さん
極論ですねw

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる