別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
157001:
匿名さん
[2019-12-05 20:14:16]
マンション営業マンもいつかは戸建て住まいを目指す。
|
157002:
匿名さん
[2019-12-05 20:19:30]
|
157003:
匿名さん
[2019-12-05 20:19:55]
いまのご時世で4000万のマンション相手に怪気炎をあげてる戸建さんが心配。
|
157004:
匿名さん
[2019-12-05 20:22:45]
>>157003 匿名さん
16万レス近い信頼と実績あるこのスレの設定なのでご心配なく。 |
157005:
匿名さん
[2019-12-05 20:23:33]
勤め先で借上社宅に入れるならそこにいた方がいい。
購入するなら家族と相談して決めてください。奥さんの意見に従っておけば後々文句を言われるリスクも低いでしょう。 |
157006:
匿名さん
[2019-12-05 20:24:24]
|
157007:
匿名さん
[2019-12-05 20:26:27]
戸建だろうとマンションだろうとトラブルが起こる可能性はゼロじゃない。
ヨメさんの反対を押し切って決めたら、何かあった時に後々まで文句を言われますよw |
157008:
匿名さん
[2019-12-05 20:36:32]
>>157006 匿名さん
16万レスに近づいているのも、4000万以下マンションさんのおかげです。 |
157009:
匿名さん
[2019-12-05 20:37:04]
|
157010:
匿名さん
[2019-12-05 20:40:23]
>>157002 匿名さん
マンション営業はマンションは賃貸しか済まないよ。 不動産業者は〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人は少ない。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 |
|
157011:
匿名さん
[2019-12-05 20:41:52]
マンデベの役員も自宅は戸建て。
|
157012:
匿名さん
[2019-12-05 20:43:34]
マンションは、住人のマナーがね。ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191202-00010004-dime-soci
|
157013:
匿名さん
[2019-12-05 20:45:10]
|
157014:
匿名さん
[2019-12-05 22:14:50]
とは言うものの自分もリート投資しているからあんまり
マンションさんを悪く言うのは気が引ける。 部屋買って貰わないと利益出ないしね。 |
157015:
匿名さん
[2019-12-05 23:18:07]
|
157016:
匿名さん
[2019-12-05 23:21:47]
|
157017:
匿名さん
[2019-12-05 23:22:50]
|
157018:
匿名さん
[2019-12-05 23:24:49]
|
157019:
匿名さん
[2019-12-05 23:26:22]
|
157020:
匿名さん
[2019-12-05 23:28:03]
今日もマンション依存症のダルクみたいなスレでしたね。
では |
157021:
匿名さん
[2019-12-06 04:11:07]
4000万以下の物件を購入してランニングコストを払い続ける人はマンション依存症。
|
157022:
匿名さん
[2019-12-06 06:31:20]
マン民はマンションを購入してる時点で負け
。だからマンションに依存するしかない… あとは自己責任で。 http://xn--hdks855t5he9uhpzn1w8a.com/fudousan-kounyuu/mansion-koukai/ |
157023:
匿名さん
[2019-12-06 06:47:43]
マンションスレにハマると一生抜けられないみたい。
ダメ、ぜったい☆ |
157024:
匿名さん
[2019-12-06 08:04:34]
>>157022 匿名さん
比較するならこちらも見ておかないとねw マンションに依存してると拒絶反応を示すのかもしれないですが、がんばって http://不動産情報ナビ.com/fudousan-kounyuu/koukai-ranking/ |
157025:
匿名さん
[2019-12-06 13:06:08]
集合住宅は、外国人の受入先として未來があるようです。
廃虚よりはマシかも(笑) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191205-00222491-diamond-bus_... |
157026:
マンコミュファンさん
[2019-12-06 15:14:54]
何度も言うが新築マンションはフェラーリなんだよ。
4000万円の戸建てなど、全く比較にならない。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191128-00000003-pseven-bus_a... |
157027:
匿名さん
[2019-12-06 15:58:50]
>>157018 匿名さん
>マンデベとか関係なく、50代より上の世代は戸建が人生の目標だったから。 若い世代でも家族に小さい子供がいる世帯は戸建て志向。 マンション好きは単身者か、子供のいない2馬力世帯が多い。 マンション住まいでも賃貸が多く、買う人は少ない。 |
157028:
匿名さん
[2019-12-06 16:39:36]
>何度も言うが新築マンションはフェラーリなんだよ。
何度も言うがマンションは乗客が共同購入して管理組合が運行するバスなんだよ。 |
157029:
匿名さん
[2019-12-06 16:50:17]
バスの狭い指定席を高値で購入して、車両の維持管理費を死ぬまで払い続けるのがマンション。
|
157030:
匿名さん
[2019-12-06 17:26:08]
適当なこと書いてる人ばかりだね。
マンションは部屋を区分で所有する集合住宅だよ。 |
157031:
匿名さん
[2019-12-06 17:27:54]
マンションはフェラーリなんかじゃありませんね。
|
157032:
匿名さん
[2019-12-06 17:41:14]
うちのマンションはフェラーリのように、
購入時より、今の中古価格の方が高いけどね。 |
157033:
匿名さん
[2019-12-06 17:41:45]
マンションは例えるなら豪華寝台特急の「瑞風」ですね。戸建さんの例えは立場的に恣意性が入りますから、戸建の例えは戸建さんがすればいいし、マンションさんの例えはマンションさんの意見を採用するのが公平です。なのでここはマンションさんの意見で「瑞風」となります。
|
157034:
匿名さん
[2019-12-06 17:47:09]
|
157035:
匿名さん
[2019-12-06 17:52:36]
|
157036:
匿名さん
[2019-12-06 17:59:24]
そうそう。
不動産は車やゲームと違って、いくらで買い取りますって店がある訳じゃないからね。 実際に売買された実績じゃないと高いか安いか分からない。 立地や物件の内容によっては、同じマンション内でも違うから。 |
157037:
匿名さん
[2019-12-06 18:01:38]
|
157038:
匿名さん
[2019-12-06 18:02:43]
|
157039:
匿名さん
[2019-12-06 18:11:05]
>>157038 匿名さん
あ、高値ってヨタ話でしたか(笑) |
157040:
匿名さん
[2019-12-06 18:12:05]
|
157041:
通りがかりさん
[2019-12-06 18:15:39]
土地のある戸建てならまだしも、区分所有のマンションで売却もできないのに高値とか(笑)
そしたら武蔵小杉のタワマンも、売却できないけど高値ですよ。 あっ、察し… |
157042:
匿名さん
[2019-12-06 18:25:01]
|
157043:
匿名さん
[2019-12-06 18:29:57]
>>157038 匿名さん
うちは都内自宅月30万で貸してますよ。 で、マンション価格も購入時より値上がりしてます。キャピタルゲインもインカムゲインもウハウハです。万が一にも戸建なんて買ってたら、安家賃じゃないと借り手見つからないし、中古価格も下がるし、完全に負け試合でしたよね。 |
157044:
匿名さん
[2019-12-06 18:31:45]
株は持ってるだけで配当が貰えるけど、マンションは持ってるだけで税金や維持費が掛かりますね。
|
157045:
通りがかりさん
[2019-12-06 18:37:38]
嘘と妄言のマンションさんだからね。
信憑性がゼロw |
157046:
匿名さん
[2019-12-06 18:38:46]
>>157043 匿名さん
都内の4000万以下のマンションを月30万で貸せるという話が眉唾もの。 |
157047:
匿名さん
[2019-12-06 18:40:43]
区分所有だからね~
売れなきゃ負動産。 3800万円だった最上階の資産価値が50万円に https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00000001-moneypost-bu... |
157048:
匿名さん
[2019-12-06 18:41:37]
|
157049:
匿名さん
[2019-12-06 18:44:11]
マンションさんの言い分だと、うちの犬小屋は高値で売れる。
犬に月30万円で賃貸してるよ。 ってぐらい薄っぺらい(笑) |
157050:
匿名さん
[2019-12-06 18:45:24]
|
157051:
匿名さん
[2019-12-06 18:47:54]
|
157052:
匿名さん
[2019-12-06 18:53:04]
|
157053:
匿名さん
[2019-12-06 18:54:00]
|
157054:
匿名さん
[2019-12-06 18:54:50]
>>157048 匿名さん
戸建は時代遅れ。 今のライフスタイルに合ってないんだよね。 若者の車離れも進んでるし、 駅近の便利なマンション買っとかないと。 郊外戸建なんてお金溝に捨てるようなもんですよ。ど |
157055:
匿名さん
[2019-12-06 18:54:58]
都内のマンションの6割は賃貸用、戸建ての賃貸物件はわずか2%。
マンションは賃貸で住むもの。 戸建ては購入して住むもの。 |
157056:
匿名さん
[2019-12-06 18:54:59]
|
157057:
匿名さん
[2019-12-06 18:55:09]
買ってよし、住んでよし、貸してよしのマンション☆
|
157058:
匿名さん
[2019-12-06 18:56:17]
|
157059:
匿名さん
[2019-12-06 18:56:23]
|
157060:
匿名さん
[2019-12-06 18:57:04]
4000万以下のマンションなんか買わずに賃貸で住めばじゅうぶんでしょでしょ
|
157061:
匿名さん
[2019-12-06 18:57:36]
戸建は盛んに悲惨だと言ってるけど、マンション派からは全くそのような話がでてきませんね。
|
157062:
匿名さん
[2019-12-06 18:58:13]
|
157063:
匿名さん
[2019-12-06 18:58:55]
4000万のマンションを踏まえた戸建
笑ってしまいますw |
157064:
匿名さん
[2019-12-06 18:59:50]
ランニングコストが一番かかるのは賃貸だな。
てもこれからの時代は賃貸でしょ |
157065:
匿名さん
[2019-12-06 19:01:05]
戸建の良さが全く語られない。
マンションの否定しかできない戸建派。 情けない人生だ |
157066:
匿名さん
[2019-12-06 19:03:02]
戸建派の投稿の9割以上がマンションの否定
戸建の良さを語ることができないからマンションを下げたいようだ。 |
157067:
匿名さん
[2019-12-06 19:04:00]
|
157068:
匿名さん
[2019-12-06 19:05:04]
|
157069:
匿名さん
[2019-12-06 19:05:40]
マンション派はマンションをフェラーリとか豪華寝台特急に例えるような明るく前向きな投稿が多いですね☆
戸建派からはネガティヴてネチネチしたレスしか出てこない。 悲惨です。 |
157070:
匿名さん
[2019-12-06 19:11:35]
|
157071:
匿名さん
[2019-12-06 19:17:45]
マンション派はマンションをフェラーリとか豪華寝台特急に取り違えるような頓珍漢な投稿が多いですね☆
|
157072:
匿名さん
[2019-12-06 19:20:53]
|
157073:
匿名さん
[2019-12-06 19:22:33]
住まい選びなんか本来は楽しくやるもんだよね
ネガティヴにネチネチ考えてたら気が滅入るわw |
157074:
匿名さん
[2019-12-06 19:32:03]
|
157075:
匿名さん
[2019-12-06 19:35:31]
戸建ては自分の土地に、フェラーリやポルシェが置けるから良いですよ。
|
157076:
匿名さん
[2019-12-06 19:54:50]
前向きでよろしいw
|
157077:
匿名さん
[2019-12-06 19:55:55]
4000万以下のマンションをフェラーリだと強弁するマンション民。
高額マンションさんからも笑われる。 |
157078:
匿名さん
[2019-12-06 19:59:02]
いじけてた戸建さんからも前向きな発言が出てくるようになりましたね☆
|
157079:
匿名さん
[2019-12-06 20:00:37]
|
157080:
匿名さん
[2019-12-06 20:03:05]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
157081:
通りすがり
[2019-12-06 20:09:16]
自宅の場合、売却しても、すぐにどこか次に住む必要があるので、
次に住む物件のレベルを下げなければ、住み替え費用以上余分に負担が必要となります。 なので、自宅の価格変動は、無意味です。 |
157082:
匿名さん
[2019-12-06 20:11:11]
|
157083:
匿名さん
[2019-12-06 20:12:03]
|
157084:
匿名さん
[2019-12-06 20:12:05]
|
157085:
匿名さん
[2019-12-06 20:13:45]
やっと話がわかる戸建さんが出てきたね
|
157086:
匿名さん
[2019-12-06 20:14:36]
マカン、最高です!
国産SUVって、良いのないよね。 |
157087:
匿名さん
[2019-12-06 20:15:05]
|
157088:
匿名さん
[2019-12-06 20:15:22]
もう貧乏くさい戸建民はいらんわ
フェラーリさんだけでよし |
157089:
匿名さん
[2019-12-06 20:40:14]
|
157090:
匿名さん
[2019-12-06 20:51:02]
マカンのPDK最高ですよ!
電光石火!! |
157091:
匿名さん
[2019-12-06 20:55:40]
>>157088 匿名さん
はいはい。 賃貸のマンションさんが何を言っても無駄(笑) マンション住人は、君も含め同じ属性。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191202-00010004-dime-soci |
157092:
匿名さん
[2019-12-06 20:57:28]
確かお仲間の車好きマンションさんが、
煽り運転で逮捕されてましたねw 今後は一発免停になるみたいなんで、気をつけてね、マンションさん! |
157093:
匿名さん
[2019-12-06 21:00:04]
4000万以下のマンションでは駐車スペースが足りないから、外部に借りるとランニングコストが嵩むばかり。
戸建てとの物件価格差は開くばかり。 |
157094:
匿名さん
[2019-12-06 21:05:51]
結局、マンションに住んでる奴らって
あの逮捕された煽り運転野郎と感覚が似てるんだね~ほんと迷惑だわ。 |
157095:
マンション検討中さん
[2019-12-06 22:22:17]
マンションの人って妻の浮気に心配がないでしょうか?
隣の部屋が近いから仕事で遅く帰って何か不倫なことがあるか分からないですね! |
157096:
匿名さん
[2019-12-06 22:49:19]
|
157097:
匿名さん
[2019-12-07 02:04:57]
|
157098:
匿名さん
[2019-12-07 04:10:09]
4000万以下のマンションにはデザイン、センスを感じるのにね。
|
157099:
匿名さん
[2019-12-07 05:22:19]
マンションさんは住居が自慢できないから車の話にすり替え。
マンションは所詮共同購入のバスでしかない。 |
157100:
匿名さん
[2019-12-07 06:28:34]
|
157101:
匿名さん
[2019-12-07 06:30:22]
フェラーリとポルシェの二台持ちをぶち上げた戸建さんの怪気炎に期待ですね☆
|
157102:
匿名さん
[2019-12-07 06:32:14]
バス好きの戸建さんは東京モーターショーにも行けなかったようだ。
|
157103:
匿名さん
[2019-12-07 07:39:06]
|
157104:
匿名さん
[2019-12-07 08:03:57]
いままでずっと恥かいてたパターンですね。
|
157105:
匿名さん
[2019-12-07 08:06:28]
|
157106:
匿名さん
[2019-12-07 08:19:18]
|
157107:
匿名さん
[2019-12-07 08:51:42]
4000万以下のマンションは良いの?
|
157108:
匿名さん
[2019-12-07 11:01:20]
|
157109:
匿名さん
[2019-12-07 12:01:27]
|
157110:
口コミ知りたいさん
[2019-12-07 12:09:23]
マンションなら賃貸で十分ですね
|
157111:
匿名さん
[2019-12-07 12:16:09]
安くすましたいなら郊外戸建賃貸だよね。
|
157112:
匿名さん
[2019-12-07 12:17:15]
|
157113:
匿名さん
[2019-12-07 12:34:13]
盛り上がりませんねぇw
おわってる |
157114:
匿名さん
[2019-12-07 12:53:11]
金貯めたいなら断然社宅かなあ。
月1万程度の家賃だから、 うちに拘らない人は定年まで住んでます。 杉並やら世田谷やらで、都心通勤に不便ですけどね。 |
157115:
匿名さん
[2019-12-07 13:21:22]
|
157116:
匿名さん
[2019-12-07 13:26:43]
この掲示板ってどのスレにも煽り屋がいるのな。
|
157117:
匿名さん
[2019-12-07 15:19:59]
|
157118:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-12-07 15:44:51]
スレが落ち着いていますので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。
↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか? 場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。 § ランニングコストを踏まえた検討とは? 1. 全体概要 経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた検討とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。 マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。 2. ランニングコストを踏まえた検討 以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。 ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。 2-1. マンションのランニングコストの例 たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、 ・管理費 15,000円 ・修繕積立金 15,000円 ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円 ・固定資産税の差額 10,000円 ・駐車場代 20,000円 でマンション固有のランニングコストは7万円。 なお、国土交通省平成23年4月発行の 「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」 に寄りますと、おおよそ、 ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算) が妥当だそうです。 一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、 7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。 それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。 加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。 もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。 2-2. 戸建てのランニングコストの例 マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円 ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円 ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円 ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円 ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円 ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円 で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。 それに発生するかもわからない費用積立としては、 ・窓(サッシ)交換 ・ドア交換 ・塀塗装 が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。 2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格 マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。 35年の差額は2,520万~2,100万円。 ただし、住宅ローンでは利息がかかります。 毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。 なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。 繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。 そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。 3. 留意点 物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。 家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。 (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。 しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。 4. さいごに ここまででは、資金繰りのお話になります。 「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」 との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。 例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。 以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。 |
157119:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-12-07 15:46:14]
こちらも、おさらいしておきましょう。
マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。 駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか? そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
157120:
匿名さん
[2019-12-07 15:59:06]
郊外賃貸都心購入でしょう。
マンション、戸建関係ありません。 |
157121:
匿名さん
[2019-12-07 16:34:21]
|
157122:
匿名さん
[2019-12-07 16:35:40]
これからはマンションも戸建も郊外も都心も
全て賃貸です。 |
157123:
匿名さん
[2019-12-07 16:37:17]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。 内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
157124:
匿名さん
[2019-12-07 16:38:24]
都心なら購入するなあ。
郊外賃貸は賛成。 |
157125:
匿名さん
[2019-12-07 16:38:39]
|
157126:
匿名さん
[2019-12-07 16:39:16]
4000万のマンションより6000万の戸建てだけど、
6000万の戸建てより8000万のマンションだね。 |
157127:
匿名さん
[2019-12-07 16:39:34]
都心なら賃貸ですね。
|
157128:
匿名さん
[2019-12-07 16:40:37]
|
157129:
匿名さん
[2019-12-07 16:41:53]
都内の高台に注文戸建を建てた戸建さんがフェラーリとポルシェの二台持ちらしいね。
一言も発しなくなりましたがw |
157130:
匿名さん
[2019-12-07 16:42:03]
30年後の建替えを考え
4000万より安い戸建てにしました。 |
157131:
匿名さん
[2019-12-07 16:43:29]
|
157132:
匿名さん
[2019-12-07 16:48:34]
>6000万の戸建てより8000万のマンションだね。
このスレではマンションの共用部が無くならない限り、マンション価格+共用部のランニングコストで戸建の予算可という設定。 |
157133:
匿名さん
[2019-12-07 18:43:42]
|
157134:
匿名さん
[2019-12-07 18:55:33]
戸建ては4000万超も可
|
157135:
匿名さん
[2019-12-07 19:00:17]
4000万以下マンションさんは住居自慢がないから車の話題でレス稼ぎ。
16万レスまで新ネタを出さないと厳しいだろうね。 |
157136:
匿名さん
[2019-12-07 19:08:51]
|
157137:
匿名さん
[2019-12-07 19:12:11]
|
157138:
匿名さん
[2019-12-07 19:14:11]
マンション=フェラーリ論は、マンションさんの持論。
|
157139:
匿名さん
[2019-12-07 19:15:17]
NHKスペシャルの首都直下型地震ヤバいですね。
都内の木密エリアは火災旋風で全滅ですね。エリアの中で一軒火事が出たら終わり。 |
157140:
匿名さん
[2019-12-07 19:16:37]
|
157141:
匿名さん
[2019-12-07 19:31:20]
|
157142:
匿名さん
[2019-12-07 19:38:41]
俺の家はフェラーリと同等とドヤ顔する人を現実で見た姿を思い描いたらワロタ。
|
157143:
匿名さん
[2019-12-07 19:50:17]
妄想グセは戸建特有の性癖ですね。
|
157144:
匿名さん
[2019-12-07 20:09:35]
マンションはバスです。
|
157145:
匿名さん
[2019-12-07 20:25:04]
うちの車はマカンです。
国産suvはいまいちだよね。 |
157146:
匿名さん
[2019-12-07 20:28:54]
マンションは大規模震災に弱いのに高級車?
|
157147:
匿名さん
[2019-12-07 20:31:18]
4000万以下のマンションの立地だと駐車場利用料もお安いんでしょうね。
|
157148:
匿名さん
[2019-12-07 20:55:11]
PDK最高ですよ。
国産車じゃ無理だと思う。 |
157149:
匿名さん
[2019-12-07 20:59:02]
|
157150:
匿名さん
[2019-12-07 21:06:37]
一低住って不便じゃん。
|
157151:
匿名さん
[2019-12-07 21:19:11]
何百世帯も暮らす大規模マンションで、一世帯でも火災発生させれば、マンション躯体に致命的なダメージ
を与えます。 鉄骨は高温にさらされると極度に劣化し二度と元には戻らないのです。 大規模震災等で火災の恐怖にさらされるのは、実はマンションさんなんですよ。しかも本当の闘いは火災 鎮火後に発生します。 普通に暮らした結果の大規模修繕でまとまらないのに、莫大な臨時出費を覚悟しなければならない大規模 災害遭遇後に住民総意なんてできますかね・・。多分避難などで行方が分からない人たちも大勢いて、有効な 総会出席者数を確保するだけでも難しいのではないでしょうか。 賃貸に出している人だって少なからず居る訳ですし。 |
157152:
匿名さん
[2019-12-07 21:32:37]
>>157151 匿名さん
マンションは賃貸なので問題なし。 都内の木密エリアはドーム2700個分、811箇所で火災が発生し、丸2日燃え続けます。 火災旋風の犠牲者は全部戸建のせい。盛んに戸建をアピールしてる戸建民は責任取れるのでしょうか? |
157153:
匿名さん
[2019-12-07 21:34:34]
これから都内に住むなら賃貸以外の選択肢はないでしょう。
木密地域に建てる戸建は最低最悪の選択ですね。 |
157154:
匿名さん
[2019-12-07 21:36:24]
NHKスペシャルを観ても都内に戸建を建てたいとか思う奴がいたらアホでしょうね。
ダメ、ぜったい。 |
157155:
匿名さん
[2019-12-07 21:39:06]
ハザードマップにうるさい戸建
NHKスペシャル観ても戸建を建てるのかい? 今後は無責任な発言を控えましょう。 |
157156:
匿名さん
[2019-12-07 21:41:51]
NHKスペシャルのシミュレーション動画でマンション倒壊してたけど?
|
157157:
匿名さん
[2019-12-07 21:43:47]
マンション根元から倒れてましたね
|
157158:
匿名さん
[2019-12-07 21:44:57]
都心エリアは火災の発生予想は低かったですね。ビジネスエリアに留まる限り火災に巻き込まれる可能性低そう。
住宅エリアの世田谷区は悲惨でしたね。 |
157159:
匿名さん
[2019-12-07 21:46:51]
|
157160:
匿名さん
[2019-12-07 22:02:05]
|
157161:
匿名さん
[2019-12-07 22:02:31]
|
157162:
匿名さん
[2019-12-07 22:05:03]
仮に都内の住宅が全部RC造で免震構造のマンションだったら火災旋風なんか発生しないだろう。
|
157163:
匿名さん
[2019-12-07 22:06:55]
|
157164:
匿名さん
[2019-12-07 22:10:39]
|
157165:
匿名さん
[2019-12-07 22:12:49]
国民の安全のため、都内の木造戸建は禁止にして、全部賃貸マンションにすべきだと思う。
|
157166:
匿名さん
[2019-12-07 22:15:42]
直下型地震の被害予想を見る限り、火災での死傷者が一番ヤバいですね。
全部マンションにすればかなり解決できると思う。 まあ、都内に住むなら賃貸マンション以外の選択肢はないですね。 |
157167:
匿名さん
[2019-12-07 22:20:41]
|
157168:
匿名さん
[2019-12-07 23:04:27]
|
157169:
匿名さん
[2019-12-07 23:11:01]
築古がダメなんだよね。
築古=棺桶 このスレにもいるようですが、24時間換気も無いような築古は危ない。 |
157170:
匿名さん
[2019-12-07 23:33:19]
エリアで一軒でも燃えたら全滅ね
811箇所で火災が発生して、消防車は全部で500台しかありません。 |
157171:
匿名さん
[2019-12-07 23:52:15]
新築も30年後は築古だね。
|
157172:
周辺住民さん
[2019-12-08 00:06:14]
マンション最悪だな。
NHK、よく取材しているわ。 |
157173:
匿名さん
[2019-12-08 05:26:05]
東日本大震災でもマンションは倒壊ゼロなのに全壊が100件以上。
マンションは何をするにも合議形成が必要。 被災後の修復や建て替えをめぐり短時間で意見集約不可能で、マンションの地震保険も躯体の損傷しか補償しないという事が明らかになった。 補修するにしても、エレベーターや敷地内の配管などの交換修復にかかるとんでもない費用が住民負担になる。 |
157174:
匿名さん
[2019-12-08 08:04:02]
NHKスペシャルでマンションのことなんか一言も言ってなかったのにね。
木密地域が都内でドーム2700個分あり、火災が811箇所で発生し、とんでもない被害をもたらすようです。 戸建民はなんとかしてください。 |
157175:
匿名さん
[2019-12-08 08:05:05]
都内に木造住宅を建てるのは
ダメ、ぜったい。 |
157176:
匿名さん
[2019-12-08 08:13:26]
東日本大震災の時も、高さ100メートル、幅130メートルの巨大火災旋風が起こったと言ってましたね。
NHKスペシャルで。 |
157177:
匿名さん
[2019-12-08 08:19:04]
火災の話をしてるのに、ここの戸建には全く通じていない。NHKの取材班、熱演した俳優、大多数の視聴者、、、皆んなが呆れてます。
こりゃダメだ。 |
157178:
匿名さん
[2019-12-08 10:00:59]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00000002-nikkeisty-bu...
マンション保険値上げ続々 更新で数倍も、住民は留意 マンションの管理組合が加入する保険の値上げが相次いでいる。老朽物件が増えて給排水管などの破損が多発し、保険金支払いが膨らんでいるからだ。大型台風による浸水でマンションの共用部に大きな被害が出たのは記憶に新しい。 |
157179:
匿名さん
[2019-12-08 10:02:05]
|
157180:
匿名さん
[2019-12-08 10:08:54]
マンションは、命を守れる。
戸建ては、命を守れないリスク高まる。 管理組合の決議より大事なことがあるのでは。 |
157181:
匿名さん
[2019-12-08 10:10:06]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00010001-flash-peo
台風で被災した武蔵小杉のタワマン「いまも電力は稼働率50%」 電力自体はまだ30%から50%程度の稼働率だと聞いています。パーティルームのような付属設備には、まだ電気は通っていません |
157182:
匿名さん
[2019-12-08 10:16:32]
|
157183:
匿名さん
[2019-12-08 10:19:37]
>>157180 匿名さん
いや火災が原因で死ぬ人がほとんどなんでしょ? それなら、壁がつながっていて、逃げ場のないマンションは一番危険じゃん。 下層階で出火したら、上の階の人はほとんど全滅だぞ。 まさか、マンションなら火災にならないと思ってる? |
157184:
匿名さん
[2019-12-08 11:49:28]
|
157185:
匿名さん
[2019-12-08 12:25:10]
>人の揚げ足とる前に自分たちの明確な意見を提示してから、発信してください
マンションの発言は特定の一人だけど、戸建ては複数の意見だから。 一人の粘着マンションさんは大変ですね。学が無くて言い返せないから。 |
157186:
匿名さん
[2019-12-08 13:32:03]
>>157184 匿名さん
少なくとも、下層階から出火した、上層階住民よりは逃げ道あるよ。 災害への対処を考えるなら、マンションと狭小戸建てはNG、これがこちらの意見です。 買うなら、一低住の戸建て(もしくは同程度の敷地の余裕が取れる場合) 建ぺい率の高い商業地や工業地に住むべきでは無いってことだよ。 さて、マンションさんの反論をどうぞ。 |
157187:
匿名さん
[2019-12-08 13:44:01]
一低住なんて、よくそんな不便なところ住むね。
|
157188:
匿名さん
[2019-12-08 13:47:05]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 戸建てに妥協。 最も庶民に多いパターンでしょ。 |
157189:
匿名さん
[2019-12-08 13:47:34]
より文化的な生活したいから都心一択。
|
157190:
匿名さん
[2019-12-08 13:54:32]
都内の木密地域に戸建を建てるのは最低最悪の選択。
|
157191:
匿名さん
[2019-12-08 13:58:30]
|
157192:
匿名さん
[2019-12-08 14:04:43]
>>157186 匿名さん
NHKスペシャルではそんなこと一言もいわれてませんでしたね。 木密エリアの木造戸建は火災旋風の原因だと名指しで非難されてたけど。都内811箇所で発生するんだって。帰宅途中の人達や校庭に逃げてきた人達も餌食になる。関東大震災では広場に逃げてきた避難民38000人が火災旋風で丸焼けになった写真も出てましたね。 ちゃんと観ましょう。 |
157193:
匿名さん
[2019-12-08 14:10:03]
郊外なんてありえない選択だよね。
駅遠も同じ。 |
157194:
匿名さん
[2019-12-08 14:11:08]
タワマンで火災起こしても被害は住人だけだよね。木密エリアで火災旋風が起こったら無関係の人達も巻き込んでしまう。そうなったらここの戸建民のせいだよね。
都内のボロ屋は早く取り壊して、RC造の耐火建築物に建て直してください。 だめ、ぜったい。 |
157195:
評判気になるさん
[2019-12-08 14:52:50]
|
157196:
匿名さん
[2019-12-08 16:09:52]
|
157197:
匿名さん
[2019-12-08 16:16:30]
>>157162 匿名さん
既存の4階建て以上の免震建物や超高層建物は、長周期地震動に対する脆弱性が懸念されるから従来より厳しい数値で耐震強度を見直し、不足なら補強工事が必要。 超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008... |
157198:
匿名さん
[2019-12-08 16:28:49]
木密エリアを避けた敷地に耐震等級3の戸建を建てましょう。
震災によるマンション火災では上層階は逃げ場がありません。 |
157199:
匿名さん
[2019-12-08 16:59:47]
鉄筋コンクリート造の戸建の方が安心だね。
|
157200:
匿名さん
[2019-12-08 17:01:57]
東日本大震災で被災した宮城県のマンションでは、新旧の耐震基準で有意差はなかったそうだ。
|
157201:
周辺住民さん
[2019-12-08 17:13:18]
Nスペでは、タワマン火災で屋上で燻される人間の描写があった。
熱で飛び降りるか、一酸化炭素中毒になるか、はたまた焼死か、、、 恐ろしいわ。 |
157202:
匿名さん
[2019-12-08 17:20:58]
木造戸建はないなあ。
|
157203:
匿名さん
[2019-12-08 17:27:07]
|
157204:
匿名さん
[2019-12-08 17:35:15]
いずれにしても、庶民は戸建って結論ですね。
|
157205:
マンション検討中さん
[2019-12-08 17:38:08]
マンションに住んでる人って、妻の浮気に心配しないでしょうか?
毎日仕事が遅くて、妻は何をしているか分からないですね。 |
157206:
匿名さん
[2019-12-08 17:44:13]
>>157203 匿名さん
副都心区です。 |
157207:
匿名さん
[2019-12-08 17:47:07]
>>157206 匿名さん
何区?何坪?何平米?木造、RC? |
157208:
匿名さん
[2019-12-08 18:08:48]
より文化的な生活がしたいなら都心しかないよ。
|
157209:
匿名さん
[2019-12-08 18:10:54]
副都心って錦糸町とかでしょ。
|
157210:
匿名さん
[2019-12-08 18:16:19]
田舎じゃん。
|
157211:
匿名さん
[2019-12-08 18:28:03]
文化的で最低限の生活がしたいなら都心マンションでもありかも。
|
157212:
匿名さん
[2019-12-08 18:41:20]
都内はすべて賃貸マンションで良いです。
|
157213:
匿名さん
[2019-12-08 18:44:50]
火災旋風を防ぐため、木造住宅戸建は禁止にすべき。木密住宅地の戸建のせいで皆んなに迷惑をかける。
|
157214:
匿名さん
[2019-12-08 18:46:38]
エリア別の被害予想でも、都心エリアだけは火災の危険度が低い。
木造の戸建がほとんどないからですね。 |
157215:
匿名さん
[2019-12-08 18:48:01]
都内の住宅を全部マンションにすれば火災による被害者は万単位で減る。
|
157216:
周辺住民さん
[2019-12-08 18:48:28]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
157217:
匿名さん
[2019-12-08 18:52:10]
NHKスペシャル見たけど木密戸建のせいで都内が地獄絵図やないか。
どないしてくれるんや、まったく |
157218:
匿名さん
[2019-12-08 18:54:26]
しかしここの戸建は話をはぐらかしたり逃げ回ったり最低ですな。木造建てるんなら誰にも迷惑をかけないど田舎で建てろよ。
|
157219:
匿名さん
[2019-12-08 18:55:23]
直下型地震が想定される都内で木造住宅を建てるのは
だめ、ぜったい。 |
157220:
マンション検討中さん
[2019-12-08 18:57:27]
|
157221:
匿名さん
[2019-12-08 19:00:47]
都内の木密エリアはドーム2700個分、811箇所で火災が発生し、丸2日燃え続けます。
火災旋風の犠牲者は全部戸建のせい。 ここで盛んに戸建をアピールしてる戸建民は責任取れるのでしょうか? |
157222:
匿名さん
[2019-12-08 19:03:40]
東日本大震災の時も高さ100メートル、幅130メートルの巨大な火災旋風が発生したとのこと。
こんなのに巻き込まれたらひとたまりもないよね。 発生原因は木造の戸建。 早くなんとかしてください。 |
157223:
匿名さん
[2019-12-08 19:09:56]
|
157224:
匿名さん
[2019-12-08 19:13:15]
|
157225:
匿名さん
[2019-12-08 19:14:42]
抜粋
今後30年以内に、70%の確率で起きるとされている首都直下地震。 その最大の脅威は火災です。 竜巻のように渦を巻きながら移動する、「火災旋風」という炎が、さらなる被害拡大を招くとも指摘されています。 最悪のケースで、建物の焼失は41万2,000棟。2万3,000人と推計される死者のうち、その70%、1万6,000人が火災による犠牲者とされています。 |
157226:
匿名さん
[2019-12-08 19:21:47]
たった1軒の出火から13000軒が全焼するのとシミュレーションもありますね。
戸建民は専有専有と自慢するヒマがあったら自分の家から絶対に火事を起こさないよう、対策してくださいよ。 |
157227:
匿名さん
[2019-12-08 19:25:24]
1000万人以上が集中する都内で大震災に見舞われるとかシャレにならんな。
|
157228:
匿名さん
[2019-12-08 19:30:33]
どこに買います?
|
157229:
匿名さん
[2019-12-08 19:35:16]
マンションも火災に巻き込まれるのは同じ。
|
157230:
匿名さん
[2019-12-08 19:52:19]
>>157226 匿名さん
今の戸建ては、防火地区は不燃材料を使わないといけない法律になってるよ。知ってる? そもそも木密地区て、昔の防火対策がされてない古い戸建てだよね。 「○○な古い戸建てがある、だから戸建てよりマンションが良い」というのは論理が破綻してる。 戸建て派も、断熱、耐震、耐火もされてない 古家が良いなんて一言も言ってないぞ。 最近のマンションと戸建てを比べたら圧倒的に戸建ての方が良いということだよ。 |
157231:
匿名さん
[2019-12-08 21:32:46]
また、いつもの底辺スレでは削除ばかりw
|
157232:
匿名さん
[2019-12-08 22:26:26]
|
157233:
職人さん
[2019-12-08 22:34:24]
マンションで大規模火災が出れば修繕、建て替え、撤去何れも決められず、
遠からずコンクリートの廃屋と化す。 放置すれば良くてスラム化、下手をすれば人の住めない廃墟エリアの誕生だ。 事実上資産価値が無くなる事で管理組合は泥沼の様相を呈して機能停止。 周辺住民の迷惑も顧みず、不毛な派閥争いでさらに何も決められなくなる。 更に震災などの大規模災害時においては、さらに深刻な事態が発生する。 限られた避難所にマンション民がぞろぞろやって来てキャパオーバーが 発生し収容不能になるのだ。 元々居住エリアで無い駅周辺に無理矢理大勢で住み着いた結果であり、 マンションさん達の責任は重大。 つまり大規模震災が起こる前に法律で建築規制すべきはマンション。 災害列島で、タワマンなど論外のさらに外だ。事が起こってから大騒ぎして も遅い。皆んなよく考えよう。 ダメ 絶対 マンション建設 |
157234:
匿名さん
[2019-12-08 23:11:31]
そんなに必死にならなくても、戸建もRC造にしておいてくれたら問題ないんだよ。
あとマップを見て木密エリアは避けようね。 |
157235:
匿名さん
[2019-12-08 23:23:48]
RCの家なんか湿気が多くて結露だらけで日本では住みにくい事
この上ない。しかも耐震性も低い。近所への火災延焼防止云々の 前に倒壊する可能性が高いから、戸建てで住む人はかなりの 少数派ですよ。 |
157236:
匿名さん
[2019-12-09 05:09:36]
マンションの地震保険は、戸建てと違い共用部の躯体損傷しか補償しない。
エレベーターや敷地内や建物の配管、共用部の機械設備、外壁やドア・サッシなど高額な補修費は修繕積立金と住民の追加負担で賄う必要がある。 |
157237:
匿名さん
[2019-12-09 06:46:33]
結局のところ、戸建の口から木密エリアの火災旋風を防ぐ具体案が語られることはありませんでしたね。
まったくいい加減で無責任な奴らだよ。 |
157238:
匿名さん
[2019-12-09 07:46:57]
戸建ては、自分たちの負けを素直に認めません。
|
157239:
匿名さん
[2019-12-09 07:57:12]
|
157240:
匿名さん
[2019-12-09 08:02:21]
戸建は自分の家の事しか考えないし人の話も聞かないから、火を出そうが何をしようが文句は言えないし、天災だから火災で何万人焼け死んでも知ったこっちゃないって感じでしょうね、、
だめ、ぜったい。 |
157241:
匿名さん
[2019-12-09 08:07:51]
マンション保険値上げ続々 更新で数倍とか。
体感 首都直下地震の特集でマンションはリスクが高いとNHKで放送。東京都港区港南の42階建 タワマンの防災特集では停電時の自家発電僅か 7時間。5000人の住民に行き渡る水は一人2L1本で最大2本。エレベーターが止まり、電気や トイレが使えないタワマンに自宅避難は最悪。 平時天国。災害時地獄。熊本地震で耐震基準が クリアでも被災し修繕費用150万円追加徴収。 僅か40室マンションでさえ合意形成まで1年。 共用部分だけで150万円の追加修繕費用。その上で専用部分の修理代。タワマンが数百あれば修繕は長期戦。武蔵小杉のタワマン浸水被害に 更にNHK体感 首都直下地震の特番だからかなり タワマンリスクが認知されたはず。砂上の楼閣タワマンの廃墟。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00000002-nikkeisty-bu... |
157242:
匿名さん
[2019-12-09 08:08:25]
|
157243:
匿名さん
[2019-12-09 08:14:18]
>>157241 匿名さん
タワマン住民が困るだけで関係ない奴にはなんの迷惑もかけてないよね。 それが本来あるべき姿でしょう。 木密戸建の場合は一軒が出火するだけで13000軒もの家屋が消失するとのシミュレーションが出てましたね。専有専有と自慢げに話してましたが戸建民はボロ屋と運命共同体のようです。 ダメ。ぜったい。 |
157244:
匿名さん
[2019-12-09 08:26:33]
|
157245:
匿名さん
[2019-12-09 08:27:18]
タワマン意外なトラブル 隣人の音漏れ、浴室の悪臭、風揺れ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00000005-moneypost-bu... |
157246:
匿名さん
[2019-12-09 08:27:24]
>>157240 匿名さん
地域はみんなのものというマンション的な共有意識がちゃんととしてる一部の地域では、初期消火を自分たちの手でやろうと訓練しているところもあるようです。 ここの戸建からはそのような話は全く出なかったし、人の家なんか知ったこっちゃないって感じなのでしょうね。ここの戸建は自治会で防災訓練やっても絶対に出てこないよ。 ダメ。ぜったい。 |
157247:
匿名さん
[2019-12-09 08:28:05]
|
157248:
匿名さん
[2019-12-09 08:28:24]
|
157249:
匿名さん
[2019-12-09 08:32:42]
|
157250:
匿名さん
[2019-12-09 08:35:58]
戸建を建てる時は、周囲1キロのエリアに火元になるボロ屋がないか、地域住民の防災意識が高くここの戸建みたいな自分勝手な家がないか、ちゃんと調べてからにしようってことだね。
|
157251:
匿名さん
[2019-12-09 08:41:37]
>>157243 匿名さん
言ってる事がむちゃくちゃ その理論だと、木密地域も、その地域の住民が困るだけとも言える。 ボロ屋と運命共同体?なにいってんの? 反論できないからって、めちゃくちゃな事書くなよ。 |
157252:
匿名さん
[2019-12-09 08:45:47]
>>157250 匿名さん
いやいや、アホか。今ボロ屋があるか無いか見てもしょうがないだろ。 建て替えられるかもしれないし、今新築でも30年後は築古だ。 見るべきは、用途地域と建ぺい率。あと、前面道路幅。 物理的に離れてれば延焼する事は無いんだからな。 |
157253:
匿名さん
[2019-12-09 08:52:00]
|
157254:
匿名さん
[2019-12-09 08:52:53]
|
157255:
匿名さん
[2019-12-09 08:53:49]
戸建てなら、災害に強い地域を選んで土地を買えば良いだけ。
マンションとは決定的に違うよw |
157256:
匿名さん
[2019-12-09 08:56:42]
マン民はルールを守らないから集合住宅なんだよ。
そんな奴らが震災に対応できるとでも? 武蔵小杉でも分かったでしょ。 戸建てさんは結束、マン民は啀み合い。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00207517-hbolz-soci |
157257:
匿名さん
[2019-12-09 09:51:01]
盛んに「木密戸建て」連呼する奴いるけど、
最近の戸建てが火災に強い造りなの知らんのか? 隣地との距離を取れば良いだけで、最近の購入者はリスク低いとこを購入してるよ。 マンションのように、壁一枚挟んで他人の寝タバコとか無いから(笑) |
157258:
匿名さん
[2019-12-09 10:04:18]
|
157259:
匿名さん
[2019-12-09 10:05:15]
火災旋風って都心だとビル風が発生原因だと指摘されている。
中高層マンションが原因をつくって、戸建てが被害を受けるとか。 ダメ マンション、絶対ダメ。 |
157260:
匿名さん
[2019-12-09 10:46:08]
|
157261:
匿名さん
[2019-12-09 10:52:16]
|
157262:
匿名さん
[2019-12-09 11:36:12]
>>157257 匿名さん
自分のとこだけ良かったらいいという問題じゃない。 https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Toc... |
157263:
匿名さん
[2019-12-09 11:53:00]
世田谷、杉並、中野の戸建街は火災旋風で壊滅する
|
157264:
匿名さん
[2019-12-09 11:54:31]
これを見て都内に戸建を建てようとか思う人がいるのかね?
|
157265:
匿名さん
[2019-12-09 11:56:48]
|
157266:
匿名さん
[2019-12-09 11:58:09]
|
157267:
匿名さん
[2019-12-09 12:04:21]
木密の戸建がなければ火災旋風は発生しない。
|
157268:
匿名さん
[2019-12-09 12:07:41]
>本当の意味での防災を心がけたいならば、とにかく東京都23区から脱出して、より安全な土地に住むことが最高の防災といえるかもしれない。
|
157269:
匿名さん
[2019-12-09 12:11:06]
マンションって、震災に弱すぎですね。
|
157270:
匿名さん
[2019-12-09 12:13:35]
火災旋風から逃げ回る戸建。
|
157271:
匿名さん
[2019-12-09 12:24:44]
郊外の住宅地最強説
|
157272:
匿名さん
[2019-12-09 12:25:23]
戸建さんはど田舎に住んでるから危機感ないのかね。杉並に住んでると言ってた注文さんも居ましたけどね。
|
157273:
匿名さん
[2019-12-09 12:26:46]
郊外の住宅地って世田谷とか杉並のことでしょ?
いちばんヤバいじゃん |
157274:
匿名さん
[2019-12-09 12:29:04]
板橋の西台とか高島平は大丈夫そうですね。
|
157275:
匿名さん
[2019-12-09 12:30:25]
どうしても都内に住むなら都心の賃貸マンション一択ですね。
戸建とかは最低最悪の選択です。 |
157276:
匿名さん
[2019-12-09 12:52:06]
>>157275 匿名さん
都心マンションは災害の観点からしたら、戸建て以上に危険で住みにくい。 安全を確保したければ、郊外のマンション一択です。 火災旋風の超高温化でコンクリートは、鉄筋も含め数時間でボロボロ。 都心は、少し離れた郊外以外は危険。 |
157277:
匿名さん
[2019-12-09 12:54:22]
|
157278:
匿名さん
[2019-12-09 12:57:57]
火災旋風の発生場所を考えると都心も高熱で危ないよ。
|
157279:
匿名さん
[2019-12-09 12:58:04]
>>157262 匿名さん
マンションは木密どころか壁つながってるぞ。 |
157280:
匿名さん
[2019-12-09 13:00:54]
東日本大震災でも火災発生件数は僅か313件。
阪神大震災の教訓が生かされて、大震災での火災の発生は本当に少なくなりました。 http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h23/bousai2011/html/hyo/hyo01... 火災より揺れが問題。 マンションのような重い建物は、殆どが倒壊するよ。杭打ち不正問題があるからね。 |
157281:
匿名さん
[2019-12-09 13:04:42]
木密の古家を例に出してるけど、
木密地域には木造の集合住宅も多いぞ? まあ、木造じゃなくても火事は起きるんだが。。 今のマンションとは違うと言いたい? それなら戸建ても古家と現在の戸建てじゃ全然違うからな。 |
157282:
匿名さん
[2019-12-09 13:08:31]
耐震偽装や杭打ち不正など問題が山積みのマンションに誰が住むの?
欠陥マンション 3800万円だった最上階の資産価値が50万円に https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00000001-moneypost-bu... |
157283:
匿名さん
[2019-12-09 13:56:32]
木密のボロ屋たった一軒の出火で、13000軒が焼失するというシミュレーションも出てますね。
|
157284:
匿名さん
[2019-12-09 14:13:49]
|
157285:
匿名さん
[2019-12-09 14:29:08]
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。 もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。 更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。 そんなマンションを誰が買いますか? |
157286:
匿名さん
[2019-12-09 14:43:26]
無理だと思います。
2060年には人口は8000万人程度まで減少するので、マンションは移民の住居にしかなりません。 |
157287:
匿名さん
[2019-12-09 15:26:49]
都内のマンションは賃貸なので大丈夫。
|
157288:
匿名さん
[2019-12-09 15:28:24]
木密の戸建群を早急に何とかしないとヤバいですね。
東京都整備局も警鐘を鳴らしてます。 |
157289:
匿名さん
[2019-12-09 15:30:05]
23区内でも木密地域以外に住めばいい。
|
157290:
匿名さん
[2019-12-09 15:30:47]
>>157286
移民と言うか民泊とかが急増してるからなあ |
157291:
匿名さん
[2019-12-09 15:32:50]
うちは先祖代々の土地で軽く100坪は超えていますが
100坪未満の戸建の建築の禁止と早急な解体が必要って事ですね 築20年以上の古い戸建も解体しないとまた災害で死者が出ます |
157292:
匿名さん
[2019-12-09 15:39:20]
マンションでも戸建てでも湾岸や東東京(江戸川区、荒川区、墨田区、江東区、葛飾区等)に住むのは止めた方がいい。都区内でも木密地帯に住むのはもっとダメ。
二子玉や武蔵小杉、中央線沿線みたいなブランド的な街も相場的に不釣り合いなのでよくない。 一方、多摩ニュータウン方面は地盤がよく将来的にリニア開業で成長が見込めるので良い。衰退すると言われていたが、風向きは変わっていて特に多摩センターは3線が利用可能なので利便性は高い。周辺道路も整備されている。 逆に環八より内側に住んでしまうと震災時に完全に交通が死ぬ。 また埼玉、千葉、神奈川もあまりよろしくない。千葉は衰退。他は逆に発展しすぎて通勤ラッシュが厳しい。 |
157293:
匿名さん
[2019-12-09 15:40:44]
|
157294:
匿名さん
[2019-12-09 15:49:15]
うちは建売築22年の木造2階建て。多摩地区で土地の坪数は33.73坪(111.5平米)
建坪は、13.48坪(44.55平米) 延べ坪は26・77坪(87.48平米) これでもやや広めの敷地(旗竿) 100坪近くの土地なんぞ持ってるのはそれこそ数件の地主くらいだ。 そんなでかい土地に今どき家を建てたければよほど立地の悪い場所でなければ無理。無理なことを強制はできないし、行政はしない。 |
157295:
匿名さん
[2019-12-09 15:53:28]
150坪くらいの月極駐車場に、引き込んだ位置指定4m道路込みで6棟建つような場所なのだ。今まさに建てられようとしている(三井のリハウスの手で)
それでも5300万はするのだ。 |
157296:
匿名さん
[2019-12-09 15:54:06]
マンションは区分所有たから、土地なんて耳カス程度(笑)
|
157297:
匿名さん
[2019-12-09 15:58:10]
>建売築22年の木造2階建て。多摩地区で土地の坪数は33.73坪(111.5平米)
お父さんの家コンパクトですね 土地は100坪ないと子供や犬が家の庭で遊べません |
157298:
匿名さん
[2019-12-09 16:04:24]
木密云々の前に首都直下が来たらすでにボロボロの首都高と電柱が崩壊して都心部は終了
せいぜい備蓄して延命するくらいしか出来ないっしょ |
157299:
タワーマンションが好きな人さん
[2019-12-09 16:27:19]
マンション=金持ち, 美人妻を持つ
一戸建て=貧乏, 美人ではない女性しか結婚出来ない 以上。 |
157300:
匿名さん
[2019-12-09 16:36:55]
4000万以下のマンション住まいが金持ちとは思えない。
|
157301:
匿名さん
[2019-12-09 16:40:00]
>>157299 タワーマンションが好きな人さん
幼稚なレス(笑) これがマンション住人の民度ですよ。 この記事みると、いかに住人に問題あるか分かります。 集合住宅の時点で被災したも同然。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191202-00010004-dime-soci |
157302:
匿名さん
[2019-12-09 16:45:06]
耐震偽装と杭打ち不正でマンションも倒壊。
それが嫌なら、自分で建築現場を確認するしかない。 集合住宅に何も不安なく住むなど不可能。 近隣住人のマナーや修繕積立費、維持管理費の爆上げなど、問題をあげたらキリがない。 |
157303:
匿名さん
[2019-12-09 16:46:53]
|
157304:
匿名さん
[2019-12-09 17:39:41]
どこに買えばいいの?
|
157305:
匿名さん
[2019-12-09 17:41:37]
都心の賃貸マンションがいちばんですね。
それ以外はやめといたほうがいい。 |
157306:
匿名さん
[2019-12-09 17:43:02]
取り敢えずいのちを守るのが最優先ですね。
周辺区の木造戸建は最低最悪の選択です。 |
157307:
匿名さん
[2019-12-09 17:47:30]
マンション購入は、間違いなくリスクが高い。被災しても建替えできないしね。
戸建てなら、地盤の良い高台に建てればリスクは低い。 万が一被災しても、建替えや補修で対応できる。 戸建ての建設は勢いがマンションと違う。 建売も注目住宅の土地も立地が良ければ、すぐ売れる。 |
157308:
匿名さん
[2019-12-09 17:50:12]
>>157306 匿名さん
マンション購入は最低を通り越して地獄。 一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。 管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。 もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。 更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。 負動産とは、分譲マンションのことだ。 |
157309:
匿名さん
[2019-12-09 17:51:36]
マンションは賃貸だから問題なし。
ヤバいのは都内周辺区の木造戸建ですね。 |
157310:
匿名さん
[2019-12-09 17:51:52]
|
157311:
匿名さん
[2019-12-09 17:53:34]
|
157312:
匿名さん
[2019-12-09 17:55:40]
都内に住むなら都心の賃貸マンションに限る。周辺区の木造戸建は最低最悪の選択。
|
157313:
匿名さん
[2019-12-09 17:57:02]
一生賃貸ならマンションも良いかもね。
これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高な分譲マンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
157314:
匿名さん
[2019-12-09 17:57:30]
そもそも、4000万で買えるマンションなんか無いからね。倒壊の可能性もあるっていうのなら賃貸でいいっすね☆
|
157315:
匿名さん
[2019-12-09 17:59:04]
|
157316:
匿名さん
[2019-12-09 17:59:17]
元々誰もマンションの購入は検討してないし。
都内に住むなら賃貸がいちばんでしょうね。 |
157317:
匿名さん
[2019-12-09 18:00:14]
マンションは賃貸とかw
それがマンションさんの実態。 |
157318:
匿名さん
[2019-12-09 18:00:33]
|
157319:
匿名さん
[2019-12-09 18:01:24]
|
157320:
匿名さん
[2019-12-09 18:01:56]
賃貸なら、スレチだよ?
スレタイも読めないとか。 |
157321:
匿名さん
[2019-12-09 18:02:45]
都内に家を買うのはリスクが高すぎますね。
どうしても住みたいのなら都心の賃貸マンションしかないでしょう。 |
157322:
匿名さん
[2019-12-09 18:04:25]
|
157323:
匿名さん
[2019-12-09 18:05:42]
家あまりの時代にローンでリスクの高い不動産を買うのはアホでしょう。
賃貸でいい。 |
157324:
匿名さん
[2019-12-09 18:07:15]
そういや、スレチなレスは毎回マン民だよな~(笑)
|
157325:
匿名さん
[2019-12-09 18:07:59]
|
157326:
匿名さん
[2019-12-09 18:08:39]
給料が右肩上がりの時代ならローンで家を買うメリットもあったけど。
これからは愚かな選択ですね。収入に応じて賃貸のレベルを変えたらよい。直下型地震のリスクもある都内を買うとか、ありえませんよ。 賃貸にしときなさい。 |
157327:
匿名さん
[2019-12-09 18:08:48]
|
157328:
通りがかりさん
[2019-12-09 18:09:50]
|
157329:
匿名さん
[2019-12-09 18:10:19]
買いたいなら自己責任で買ってもいいが、都内の周辺区だけは絶対に避けるべき。
|
157330:
匿名さん
[2019-12-09 18:14:02]
>>157327 匿名さん
買ってないし、検討もしてません。 都内に住むなら都心の賃貸マンションにすべきと言ってるだけですね。 文句があるなら都内に注文戸建を建てるメリット、直下型地震のリスクに対する考え方を滔々と語ればいいだけ。 |
157331:
通りがかりさん
[2019-12-09 18:14:56]
|
157332:
匿名さん
[2019-12-09 18:15:03]
|
157333:
匿名さん
[2019-12-09 18:18:23]
>>157331 通りがかりさん
金があったら都心の賃貸マンションだね。 直下型地震のリスクを無視してマンションだ戸建だと議論するのは愚かですね。 あなたは家を買うのに災害のリスクを考えないんですか? |
157334:
匿名さん
[2019-12-09 18:20:49]
これからドンドン直下型地震の可能性が高まっていくし30年以内に70%起こるんでしょ?
不動産を買うなら生きてる内に必ず大震災に見舞われると想定したほうがいいね。 |
157335:
通りがかりさん
[2019-12-09 18:25:15]
|
157336:
通りがかりさん
[2019-12-09 18:31:39]
珍態はスレチなんで、帰ってね。
|
157337:
匿名さん
[2019-12-09 18:39:23]
|
157338:
匿名さん
[2019-12-09 18:41:01]
|
157339:
通りがかりさん
[2019-12-09 18:48:19]
|
157340:
通りがかりさん
[2019-12-09 18:49:04]
|
157341:
匿名さん
[2019-12-09 18:50:44]
決定!!
持ち家なら戸建て。 マンションは賃貸(笑) |
157342:
匿名さん
[2019-12-09 18:56:24]
|
157343:
匿名さん
[2019-12-09 18:57:29]
|
157344:
匿名さん
[2019-12-09 18:58:17]
都内に住むなら都心の賃貸マンションだね☆
|
157345:
匿名さん
[2019-12-09 19:00:12]
一家の稼ぎ手に万一の事態があったときにリスク大
持ち家:住宅ローンの支払いは「団体信用生命保険」で残債が「ゼロ」に 賃貸:家賃が払えず「引越しを余儀なくされる」ことも(笑) 年金を当てにする試算は持ち家前提。 持ち家:住宅ローンがなくなり生活費だけの負担に 賃貸:年金ベースの試算では家賃+生活費の支払いは難しい 『一生賃貸』となるとリスクがある。 高齢になった際のことを考えないキリギリスさんならマンションもオッケー(笑) まぁ、マンション購入するぐらいなら賃貸で金ためて、いつかは戸建てとかね。 |
157346:
匿名さん
[2019-12-09 19:11:09]
郊外戸建賃貸が一番リスク少ないでしょうね。
|
157347:
匿名さん
[2019-12-09 19:14:49]
そのうち家なんて維持費だけ自腹で基本タダの時代になるよ。
先進国から陥落するのも時間の問題。 |
157348:
匿名さん
[2019-12-09 19:16:31]
|
157349:
匿名さん
[2019-12-09 19:59:40]
火災旋風注意戸建てVS建て替え難儀マンション
命が大事なので、マンションにします。 |
157350:
匿名さん
[2019-12-09 20:34:00]
マンションも火災旋風に巻き込まれるし、戸建てより耐震等級が低い分震災リスクが増える。
|
157351:
匿名さん
[2019-12-09 20:48:58]
マンションの方が火災旋風で逃げられなくて、被害が出そう。
命と生活が大切なら戸建て。 その日暮らしの根なし草なら賃貸マンション。 共用施設が大切なら分譲マンション。 |
157352:
匿名さん
[2019-12-09 20:50:37]
|
157353:
匿名さん
[2019-12-09 20:54:46]
|
157354:
通りがかりさん
[2019-12-09 21:09:51]
賃貸は病気した時が怖いよね。仕事してて給料貰ってる状態ならいいけど、借りたい時に失業、病気だったら審査通らないんじゃないかな。
URだったら預金さえあれば借りれるし早いもの順だから、そんな所が増えるといいね。団地も人口多い所だと抽選が厳しいんじゃないかな。 理想は死ぬまで賃貸だけどね。 |
157355:
匿名さん
[2019-12-09 21:15:38]
理想は賃貸だが、現実は甘くない。
リスクが怖くないキリギリスさんなら賃貸。 芸能人とかなら良いかと。 |
157356:
匿名さん
[2019-12-09 21:36:53]
購入の方がリスク高いでしょ。
|
157357:
匿名さん
[2019-12-09 21:40:33]
|
157358:
匿名さん
[2019-12-09 21:43:22]
>>157351 匿名さん
都内の住宅が全部マンションならそもそも火災旋風なんか発生しないんだよ。都心エリアで火災の件数が少ないのはRC造りのビル、マンションしか建ってないからです。 全ての元凶は戸建だね。 |
157359:
匿名さん
[2019-12-09 21:44:41]
戸建の多いエリアがヤバい。一目で分かるだろう。
|
157360:
匿名さん
[2019-12-09 21:44:48]
うちは耐震等級3の新築注文戸建て。
23区内の木密を避けた一定住なので、もちろん予算は4000万以上。 |
157361:
匿名さん
[2019-12-09 21:46:35]
因みに武蔵小杉はコレ。タワマンエリアは無事だが新丸子の戸建密集エリアは真っ赤ですね。
|
157362:
匿名さん
[2019-12-09 21:50:52]
都内に家を買うのはリスクが高すぎますね。
賃貸でおk |
157363:
匿名さん
[2019-12-09 21:57:44]
|
157364:
匿名さん
[2019-12-09 22:02:06]
運よく生き残っても、鎮火して徒歩で帰宅する途中に焼◯体をイヤになるほど見なきゃいかんかも知れないし、水とか食料とかをもっていると暴徒に襲われる危険もあるな。
そうとうヤバいですね。都心の職場近くにマンション借りてたらまだマシかも。 |
157365:
匿名さん
[2019-12-09 22:17:14]
都心勤めもリスクだね。
勤務地は家以上に選択の余地が少ないかもしれんが。 |
157366:
匿名さん
[2019-12-09 22:23:41]
都心勤め以外なんてありえないよ。
|
157367:
匿名さん
[2019-12-09 22:26:15]
逆もまたしかり
|
157368:
匿名さん
[2019-12-09 22:47:09]
都心勤めでなければ、その分収入も落ち
住宅の質も落ちる。以上 |
157369:
匿名さん
[2019-12-09 23:11:08]
|
157370:
マンション検討中さん
[2019-12-10 00:57:24]
|
157371:
周辺住民さん
[2019-12-10 02:48:50]
|
157372:
周辺住民さん
[2019-12-10 03:01:20]
|
157373:
匿名さん
[2019-12-10 04:19:26]
|
157374:
匿名さん
[2019-12-10 06:33:33]
戸建ては、マンションと違って立地を選べます。
今やハザードマップで危険な地域、川沿いなんて戸建て派からは、見向きもされない。 マンションは、川沿いや湾岸の埋立地、崖地や工場跡地など立地が悪い。 戸建てが見放したカスのような立地。 |
157375:
匿名さん
[2019-12-10 06:37:25]
都内に家を買うのはリスクが高すぎますね。
都心の賃貸マンションでおk |
157376:
通りがかりさん
[2019-12-10 06:40:09]
|
157377:
匿名さん
[2019-12-10 06:52:44]
直下型地震による都内周辺区の木密エリアで発生する火災旋風について全く対策が取られていないことが分かりました。
杉並、世田谷、中野、太田を始め周辺区の住宅地は火災により甚大な被害を受けます。 なので今の状況で家を買うのはリスクが高すぎますね。 賃貸、それも火災の危険が少ない都心エリアのマンションにしておくべきです。 |
157378:
匿名さん
[2019-12-10 07:01:35]
|
157379:
匿名さん
[2019-12-10 07:09:53]
|
157380:
匿名さん
[2019-12-10 07:18:38]
首都直下型地震での死亡推定23000人のうち火災による死者は16000人、実に7割。
想定マップを見てもわかる通り火災の発生原因は木密住宅地域に集中しています。811箇所で火災が同時に発生し、ポンプ車は500台しかない。渋滞や瓦礫で殆どが手付かずになる。高さ100メートル、幅130メートルの巨大な火災旋風が何十本も発生し、まさに火災津波といっても過言ではない。一軒の出火が周囲13000軒に延焼するというシミュレーションもある。 戸建派のレスを見てもわかる通り、今のところ全く対策が取られていないので、都内に住むなら賃貸、それも都心部のマンションにしておくべき。買うのは絶対にやめといたほうがいい。 |
157381:
匿名さん
[2019-12-10 07:21:46]
家事は隣の家との距離が2、30メートル離れていても関係ないからね。道路を挟んだ隣の敷地のクルマが半分溶けてなくなったのを見たことがあります。
|
157382:
匿名さん
[2019-12-10 07:22:16]
家事→火事
|
157383:
匿名さん
[2019-12-10 07:24:24]
一軒の火事でポンプ車は4台ぐらい必要だよね。
|
157384:
匿名さん
[2019-12-10 07:29:38]
火災保険に入っときゃいいなレベルの話じゃないね。その辺に住んでたらマジでヤバいです。徒歩で逃げるしかないけど行き先を間違えたら命取りだ。学校とか公園とかの指定避難場所も火災旋風でやられてしまうからね。下にいたら分からないからマンションやビルの高層階から火の手を確認するしかないかも。
|
157385:
通りがかりさん
[2019-12-10 07:33:33]
マン民は、高い場所のが高温になるの分からないのか?
火災旋風が起これば、マンションも例外なく被害を受ける。 しかも都心の火災旋風原因は、マンションやオフィスビルのビル風。 戸建てに迷惑なのは、マンションだっての(笑) |
157386:
匿名さん
[2019-12-10 07:36:05]
ど田舎の戸建か、都心部の賃貸マンション
どっちかしかないね。 |
157387:
匿名さん
[2019-12-10 07:38:38]
>>157385 通りがかりさん
オタクはそうやって文句しか言わないが、都内で木造戸建の購入をオススメしてるのかい? 無責任な発言は慎むべきですね。 今の状況で都内に住むなら、都心の賃貸マンションしかないんだから。 |
157388:
匿名さん
[2019-12-10 07:40:13]
火災旋風の発生を防ぐなら、木密地域のボロ戸建を全部RC造りにすれば良い。
|
157389:
匿名さん
[2019-12-10 07:41:33]
商業ビルやマンションしかないエリアは火災の心配がない。武蔵小杉もこんな感じです。
|
157390:
通りがかりさん
[2019-12-10 07:44:19]
>>157387 匿名さん
戸建ては立地を選べるのに、 なんで危険なエリア前提なんだ(笑) どうしても戸建てを危険に捏ち上げたいの? 都心マンションは、危険エリアが多く 自分で建てる訳じゃないから立地も選べないからね。 そんなにリスクが怖いなら都心に住まなければ良い。 マンションなら他にもリスクはたくさんあるぞ。 |
157391:
匿名さん
[2019-12-10 07:44:46]
台風のとき戸建民が盛んにハザードマップを見ろと言ってましたが、都内周辺区に戸建を建てるのは超ハイリスクだからやめといたほうがいいって見解だよね。
|
157392:
匿名さん
[2019-12-10 07:46:03]
|
157393:
匿名さん
[2019-12-10 07:47:03]
なんか、急に地震が~とか火災が~とか
マンション派が騒ぎはじめたなw マンションもハザードマップを見て購入する時代。 安全な場所に住めば良いだけのこと。 https://www.renosy.com/magazine/entries/106 |
157394:
匿名さん
[2019-12-10 07:47:22]
ランニングコストを30年も踏まえるなら、直下型地震に見舞われることは確実と考えておくべきだね。
|
157395:
匿名さん
[2019-12-10 07:48:51]
|
157396:
匿名さん
[2019-12-10 07:49:11]
都内に安全な場所なんかないよね。
特に杉並、世田谷、中野、太田などの周辺区は絶対に避けるべき。 オッケー? |
157397:
匿名さん
[2019-12-10 07:49:56]
|
157398:
匿名さん
[2019-12-10 07:51:34]
|
157399:
匿名さん
[2019-12-10 07:52:32]
地震のリスクを考えたら、マンションは絶対ないわ。
耐震偽装や杭打ち不正で、倒壊の危険があるし建替えもできない。 地震保険のある戸建てより遥かにリスクが高い。 |
157400:
匿名さん
[2019-12-10 07:53:30]
|
157401:
匿名さん
[2019-12-10 07:55:07]
|
157402:
匿名さん
[2019-12-10 07:56:19]
|
157403:
匿名さん
[2019-12-10 07:56:23]
|
157404:
匿名さん
[2019-12-10 08:00:05]
集合住宅のリスクが、どれだけ高いか知らないの?
マンションさんは、レスを見直した方が良い。戸建てに完全敗北してるよ(笑) |
157405:
匿名さん
[2019-12-10 08:12:50]
マンションに住んでるが、地震は怖いよ。
特に高層階なら尚更。 逃げようが無いから、停電でもしたら終わる。 |
157406:
匿名さん
[2019-12-10 08:15:25]
精神的勝利に酔ってるだけで何の具体策もないのがここの戸建。
都内の注文住宅キャラも崩壊したし、これからのキャラ作りが大変だねw |
157407:
匿名さん
[2019-12-10 08:16:07]
都心の1Fがピロティのマンションは、耐震補強してない物件も多いから、直下型地震がきたら潰れる…
|
157408:
通りがかりさん
[2019-12-10 08:17:03]
|
157409:
匿名さん
[2019-12-10 08:23:16]
精神勝利とか何人だよw
あ、察し… |
157410:
匿名さん
[2019-12-10 08:24:57]
都心マンションを投資目的に買ってしまった中国人は多い。
下がって欲しくないからね~ |
157411:
匿名さん
[2019-12-10 08:25:24]
地震の揺れで倒壊するしないという話であれば何とでもなるが、エリア全体が火災津波で火の海になるっていうと全く次元が違うよね。
戸建民は耐震の話だけに持って行きたいようだが、もう、城東の注文戸建と聞くだけで火災旋風が思い出されるからムリですね。 |
157412:
匿名さん
[2019-12-10 08:26:59]
|
157413:
匿名さん
[2019-12-10 08:29:02]
|
157414:
匿名さん
[2019-12-10 08:31:20]
都内に家なんか絶対に買ったらダメでしょう。
30年以内に70%の確率で火の海になるんだよ。 |
157415:
匿名さん
[2019-12-10 08:40:05]
都防災会議は79年、「大震火災時における火災旋風の研究」という報告書をまとめている。
「数千あるいは数万の避難民を収容する現行避難場所は、果たして火災旋風に対しても安全なのであろうか。これは大地震対策上避けて通れない問題である」と研究目的を述べている。調査の結果、都が指定している避難場所約200カ所のうち、延焼の激しい地域に囲まれる27カ所は「火災旋風の観点からきわめてきびしい環境下におかれるものも出てくる」とした。そのうち、報告書で名前が明記されたのは以下の7カ所。 ・大田区 蒲田電車区一帯 ・世田谷区 羽根木公園一帯 ・新宿区・中野区 哲学堂公園一帯 ・中野区 公社鷲宮西住宅一帯 ・杉並区・練馬区上井草スポーツセンター一帯 ・板橋区 公社向原住宅一帯 ・葛飾区 都営高砂団地一帯 計画ではそこに約31万人が避難することになっている。 |
157416:
匿名さん
[2019-12-10 08:57:56]
|
157417:
匿名さん
[2019-12-10 08:59:09]
集合住宅が危険って事を如実に現しています。
|
157418:
匿名さん
[2019-12-10 09:00:35]
|
157419:
高台一種低層なら安心
[2019-12-10 09:12:12]
マンション保険値上げ続々 更新で数倍とか。
体感 首都直下地震の特集でマンションはリスクが高いとNHKで放送。東京都港区港南の42階建 防災特集では停電時の自家発電僅か7時間。5000人の住民に行き渡る水は一人2L1本で最大2本。エレベーターが止まり、電気や トイレが使えないマンションに自宅避難は最悪。 平時天国。災害時地獄。熊本地震で耐震基準が クリアでも被災し修繕費用150万円追加徴収。 僅か40室マンションでさえ合意形成まで1年。 共用部分だけで150万円の追加修繕費用。その上で専用部分の修理代。マンションが数百あれば修繕は長期戦。武蔵小杉のタワマン浸水被害に更にNHK体感 首都直下地震の特番だから、かなりマンションのリスクが認知されたはず。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00000002-nikkeisty-bu... |
157420:
匿名さん
[2019-12-10 09:35:10]
環7回りは火の海で首都高や電柱は倒壊で物流はストップ。地下鉄、JRは機能性せず
将来の資産価値はゼロ。中心部の人間は焼死か餓死か病死を待つだけ 首都直下地震を考えたらシェルターを持てない人は都区内はすんじゃダメってこと そんなこと前からわかってるじゃない? |
157421:
匿名さん
[2019-12-10 09:48:46]
都内の注文戸建さんは分かっていなかったみたい。
|
157422:
匿名さん
[2019-12-10 09:49:37]
|
157423:
匿名さん
[2019-12-10 09:49:39]
|
157424:
匿名さん
[2019-12-10 09:50:39]
都内で住めるところってないよね。
敢えて挙げるなら都心部の賃貸マンションぐらい。 |
157425:
匿名さん
[2019-12-10 09:50:53]
|
157426:
匿名さん
[2019-12-10 09:53:06]
|
157427:
匿名さん
[2019-12-10 09:54:12]
大規模災害には消防が機能できないから人口密集地は非常に厳しい状況になります。
戸建ては燃えるし、マンションは誰も助けに行けない。 |
157428:
匿名さん
[2019-12-10 09:58:28]
都区内で戸建を建てても安心なエリアはありますか?
|
157429:
匿名さん
[2019-12-10 09:58:38]
|
157430:
匿名さん
[2019-12-10 10:04:37]
|
157431:
戸建検討中さん
[2019-12-10 10:05:34]
|
157432:
口コミ知りたいさん
[2019-12-10 10:07:11]
戸建は買ってはいけないというのがコンセンサスのようですね。
|
157433:
戸建検討中さん
[2019-12-10 10:09:19]
|
157434:
戸建て検討中さん
[2019-12-10 10:10:27]
戸建を買って後悔しています。
ここで騙されました。 |
157435:
匿名さん
[2019-12-10 10:15:10]
何が後悔したかわからないですね。具体的に書きましょう。
そもそも写真も出せない妄想マンションさんですか? |
157436:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-12-10 10:21:05]
買ってはいけないのは、マンションですね。
事実、16万レスにも及ぼうとしているこのスレにおいて、マンションを購入する意味・目的・メリットを提示できた者はおりません。 そう、マンションは、戸建てを取得できずにそれを諦め妥協し、マンデベ営業や新聞広告の謳い文句に踊らさせて深く考えずに購入している人がほとんどです。 購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおk。 これが、この16万レスに及ぼうとしているスレの信頼と実績のある結論です。 |
157437:
匿名さん
[2019-12-10 10:47:12]
>>157436
1.16万レス近くもある中に、提示はいくらでもされてますよ。読み返して見て下さいな。 受け入れられないだけなのでは? 2.4000万のマンションなら、4000万の戸建も購入できますし、ランニングを加味すれば6000万の戸建が購入できるとか。 3.購入物件の話に賃貸を持ち出しても意味がありません。 4.16万レスに及んでも答えが出せないと結論が出ております。 |
157438:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-12-10 10:52:49]
>>157437 匿名さん
> 16万レス近くもある中に、提示はいくらでもされてますよ。読み返して見て下さいな。受け入れられないだけなのでは? 個人の勝手な思い込みの、マンデベ営業や新聞広告の謳い文句をそのまま掲示したもので、すべて論破・却下されていますね。 > 購入物件の話に賃貸を持ち出しても意味がありません。 はい。購入するなら戸建て一択です。「マンションに住むなら賃貸でおk」はマンションを完全否定していないオマケの発言です。 戸建てを「購入する」意味・目的・メリットを再掲しておきますね。 マンション・戸建ての個別次第の話(=個別実装仕様)に依存しない、戸建てを購入する意味・目的・メリットです。 マンション民が14万レスをもってしても論破「できなかった」難攻不落で鉄壁な優位性となります。 もちろん最上階を含むどんなマンションにも無い戸建て固有の優位性です。 特に2番目と3番目は「『戸建て』を『購入』」しなければ得られない優位性となっております。 ・マンションのように限られた土地にモクミツ戸建て以上に世帯を密集させて壁一枚・床/天井一枚のみで隔てただけの密着した空間に他人が住んでいるようなことはなく、その他人への生活音・他人からの生活音を気にする生活を強いられることが無い。 ・マンションのように「管理組合」と言う名の大家に「管理費・修繕積立金」と言う名目の家賃が強制徴収されることがない。 ・マンションのように住まいに関してマンションでは合意形成が必要なケースでも合意形成が不要なものがあり、法律の範囲内でかつ公共の福祉に反しない範囲で個人で勝手に自由にすることができ、他人の行動で自分の人生に影響が出ない。 マンション「住まい」を否定している訳ではありません。 再三になりますが、窓を閉めていても周囲の生活音が漏れ聞こえて来てうるさい、周囲の生活音が響き渡ってきてうるさい。 窓を閉めていても周囲に生活音が漏れないように、周囲に生活音が響き渡らないように生活が制限される。 これだけでもマンションを購入する意味・目的・メリットがないことが分かりますね。 このようなデメリットにフットワーク軽く対応するためにも、マンションに住むなら賃貸です。 今の日本では、大家の都合で賃貸借契約の中断したり、更新を拒否したりすることができませんので。 マンションに住むなら、共有部だけでなく、専有部の管理・修繕までもアウトソースできる賃貸がいちばんです。 以上のように、敢えてマンションを購入する意味・目的・メリットが存在していないと言うのが、このスレの現状です。 そう、購入するなら戸建て一択、マンションに住むなら賃貸でおk。 |
157439:
通りがかりさん
[2019-12-10 11:01:41]
戸建をかって後悔しています。
ノイローゼになりそうです。 |
157440:
通りがかりさん
[2019-12-10 11:04:53]
戸建の被害者をださないようにしていきましょう
|
157441:
匿名さん
[2019-12-10 11:05:04]
|
157442:
通りがかりさん
[2019-12-10 11:06:29]
相変わらず、マンションさんは嘘と妄想の世界で生きているんですね。
まったく役にたたないレスを、ありがとうw |
157443:
匿名さん
[2019-12-10 11:16:24]
マンションさんの民度。
だから、このスレでも酷く幼稚なレスしか無い。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191202-00010004-dime-soci |
157444:
匿名さん
[2019-12-10 11:41:08]
>>157438
157437ですが、私がマンションを購入した理由です。 1.お金が掛かっても良いので管理等は任せたい。 2.駅近物件が欲しい(駅指定/売り地なし) 3.戸建・マンションに拘りなし 戸建は難攻不落と仰いますが、戸建も所有している私にとっては庭の手入れや管理等はデメリットであり、 管理人がおこなってくれるマンションのメリットです。 その他戸建の嫌なとこありますけど、人それぞれですからね。そう思う人もいって事です。 それを論破・却下と言っている事が、受け入れられていないと申しております。 単なる客観的な事実です。 ちなみに私は中立ですよ。 会社を辞めたら、貸し出している戸建に戻りますから。 |
157445:
匿名さん
[2019-12-10 11:57:24]
マンションさんという架空の設定に吠えたてる戸建さん。
|
157446:
匿名さん
[2019-12-10 11:58:53]
耐震偽装や杭打ち不正のマンションは、建替えしないと危険な状態です。
マンションさんの気にしている直下型地震がくれば倒壊の危険もあります。 しかし、現状は建替えされず住み続けているか売り逃げされた物件がほとんど。 そんなマンションの多くを知らないまま購入する人が可愛そう。 |
157447:
匿名さん
[2019-12-10 11:58:56]
都内に住むなら都心の賃貸マンションがベストだね。周辺区の家は30年以内に7割の確率で火の海になりますから。
|
157448:
匿名さん
[2019-12-10 12:00:56]
直下型地震を考えると都内で購入という選択肢はなくなるな。
賃貸しかないでしょ。 |
157449:
匿名さん
[2019-12-10 12:01:11]
家族が大切なら地震のリスクのある人口密集地は危険ですよ
多少不便でも東京なら多摩地区辺りに住みましょう |
157450:
匿名さん
[2019-12-10 12:02:21]
代々の土地があってそこに住まなきゃいけないなら仕方ないけど、周辺区だとすごいリスクがあるよね。
|
157451:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-12-10 12:04:00]
>>157444 匿名さん
> 1.お金が掛かっても良いので管理等は任せたい。 > 2.駅近物件が欲しい(駅指定/売り地なし) > 3.戸建・マンションに拘りなし 賃貸でおk。マンションを購入する意味・目的・メリットとはなりません。 |
157452:
匿名さん
[2019-12-10 12:04:22]
戸建は多摩ちゃんで決まりだな。
誰も文句ないよね?w |
157453:
匿名さん
[2019-12-10 12:05:51]
戸建は多摩
マンションなら都心部の賃貸 周辺区の戸建は最悪 こんな感じでまとまるね。 |
157454:
匿名さん
[2019-12-10 12:09:36]
マンションさんは勝手に決めないように(笑)
戸建てさんは、マンションより予算があるからリスクの低い立地を選べます。 |
157455:
匿名さん
[2019-12-10 12:10:28]
|
157456:
匿名さん
[2019-12-10 12:11:52]
火災旋風木造戸建てVS建て替え難儀マンション
命が欲しければ、マンション。 お金ない、お金のほうが大事なら戸建て |
157457:
匿名さん
[2019-12-10 12:13:09]
地震を気にするなら、都心マンションなんて一番最悪。
郊外マンションにしたら(笑) |
157458:
匿名さん
[2019-12-10 12:26:06]
|
157459:
匿名さん
[2019-12-10 12:28:42]
|
157460:
匿名さん
[2019-12-10 12:30:22]
|
157461:
匿名さん
[2019-12-10 12:35:06]
武蔵小杉だとタワマンエリアは火災のリスクが低い。
|
157462:
ご近所さん
[2019-12-10 12:41:49]
リスクは狭い地域でも大きく異なるのでハザードマップや揺れ易さマップなど自治体が公表している情報を自分で収集するしかないでしょう。
住宅や古いビルが密集しているなども分かりますし。 |
157463:
匿名さん
[2019-12-10 12:55:21]
|
157464:
匿名さん
[2019-12-10 12:56:50]
|
157465:
匿名さん
[2019-12-10 12:57:07]
|
157466:
匿名さん
[2019-12-10 12:58:22]
東日本大震災でも火災発生件数は僅か313件。
阪神大震災の教訓が生かされて、大震災での火災の発生は本当に少なくなりました。 http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h23/bousai2011/html/hyo/hyo01... |
157467:
匿名さん
[2019-12-10 13:00:47]
マンション保険値上げ続々 更新で数倍とか。
体感 首都直下地震の特集でマンションはリスクが高いとNHKで放送。東京都港区港南の42階建 マンションの防災特集では停電時の自家発電僅か 7時間。5000人の住民に行き渡る水は一人2L1本で最大2本。エレベーターが止まり、電気や トイレが使えないマンションに自宅避難は最悪。 平時天国。災害時地獄。熊本地震で耐震基準が クリアでも被災し修繕費用150万円追加徴収。 僅か40室マンションでさえ合意形成まで1年。 共用部分だけで150万円の追加修繕費用。その上で専用部分の修理代。マンションが数百あれば修繕は長期戦。 地震のことを考えたらマンションには絶対に住めない。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00000002-nikkeisty-bu... |
157468:
匿名さん
[2019-12-10 13:06:26]
3.11の時、マンションに住んでいた身としては大地震の恐怖を知ったらマンションなんか住んでられないよ…
高層階なら尚更。いや本気で後悔するから。 |
157469:
匿名さん
[2019-12-10 13:09:29]
|
157470:
匿名さん
[2019-12-10 13:12:51]
揺れより火災の方が深刻ですね。想定死者の7割が火災によるもの。
|
157471:
匿名さん
[2019-12-10 13:15:55]
千葉県とか、ほとんど影響ないじゃん。
都内に近いのに(笑) |
157472:
匿名さん
[2019-12-10 13:18:04]
|
157473:
23区民
[2019-12-10 13:18:22]
保険会社は、危険度(リスク)に応じて保険料を設定してるよ。
画像添付してあげるから、いい加減わかってね。戸建てくん。 |
157474:
23区民
[2019-12-10 13:19:29]
この差額もランニングコストに含めましょう。
|
157475:
匿名さん
[2019-12-10 13:20:11]
いい加減スレチだろ。
またマンション派が、ほざき始めたか? |
157476:
匿名さん
[2019-12-10 13:20:55]
|
157477:
通りがかりさん
[2019-12-10 13:21:50]
戸建買って後悔が止みません。
|
157478:
通りがかりさん
[2019-12-10 13:22:45]
戸建さんて数字が出てきたらいつも支離滅裂になるよね。
|
157479:
匿名さん
[2019-12-10 13:34:42]
|
157480:
匿名さん
[2019-12-10 13:35:11]
またマンションが嘘吐き。
保証内容が全く違う保険。保険料だけで比較とか(笑) これだからマンションさんは、バカにされるんだよ。 マンションが地震に強いは幻想。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO78241280Q4A011C1000000/ |
157481:
匿名さん
[2019-12-10 13:35:58]
|
157482:
周辺住民さん
[2019-12-10 13:36:23]
>>157479
働いている人も多く含まれているでしょ |
157483:
匿名さん
[2019-12-10 13:47:07]
またマンションがミスリードさせるレスだよ…
いい加減にしなさい。 25区の賃貸さん(笑) |
157484:
匿名さん
[2019-12-10 14:06:33]
23区の恥ずかしいレス。
永久保存しよう(笑) |
157485:
通りがかりさん
[2019-12-10 14:08:37]
戸建ては買ってはダメだってよく分かるスレですね。
|
157486:
匿名さん
[2019-12-10 14:12:32]
|
157487:
匿名さん
[2019-12-10 14:12:44]
少子化が想定よりも深刻に進んでるみたいね。
こりゃマンションはダメだな。 |
157488:
検討者さん
[2019-12-10 14:18:12]
ますます戸建が売れなくなりますね。
中古市場もダブついて全くうれませんし。 |
157489:
匿名さん
[2019-12-10 14:20:57]
マンションでも戸建てでも買うのはいいんだけど、人口がとんでもない勢いで減っているから資産価値の観点で購入する人はもれなく爆死確定だね。
|
157490:
匿名さん
[2019-12-10 14:27:34]
23区民のマンションが、名前を変えて自分のレスを庇うところまでが1セットねw
|
157491:
匿名さん
[2019-12-10 14:28:51]
|
157492:
匿名さん
[2019-12-10 14:34:31]
高いのは新築だけで全体的な価格の地盤沈下は起こってる。
郊外はタダみたいな価値になるし都心も下落する。 元々の価格設定もあるため、郊外も都心も下落率より下落価格でみると大幅な価値の減少がみられるよ。 |
157493:
匿名さん
[2019-12-10 14:40:04]
マンションの占有部分だけの保険料と戸建ての保険料を同列で語るとか恥ずかしいな~
ちゃんと勉強しましょうね。 https://www.sumai-info.com/information/insurance_knowledge_7.html >157473?23区民?1時間前 保険会社は、危険度(リスク)に応じて保険料を設定してるよ。 画像添付してあげるから、いい加減わかってね。戸建てくん。 >157474?23区民?1時間前 この差額もランニングコストに含めましょう。 |
157494:
匿名さん
[2019-12-10 15:32:35]
|
157495:
匿名さん
[2019-12-10 15:40:58]
また恥ずかしいこと言ってるよ(笑)
マンション派は、名前を変えて何をやってるの? マンションの地震保険の問題点 地震による損害をカバーしきれない 地震保険は、最大でも火災保険の保険金額の50%までしか契約できないため、マンションが倒壊するような被害を受けた場合に再建できるほどの補償を得ることができません。補償額は損害の程度によって決まり、損害の程度が一部損であれば地震保険金額のです。損害の程度の認定は「地震保険損害認定基準」に沿っておこなわれますが、損害が一部損に至らない場合もあります。その際は、補償されません。また、全損と認められた場合、補償はその損害が生じた時にさかのぼって終了するため、それ以後に発生した地震などによる損害は補償の対象となりません。 共有部分の地震保険は個人の意思で加入できない 前述の通り、共有部分については専有部分と異なり、管理組合において所有者の合意を得なければ地震保険に加入できません。地震への備えから加入に積極的な管理組合もありますが、保険料は安価ではないため、共有部分の保険加入を見送るケースもあります。共有部分は自分の意思だけで加入を決められないことを、デメリットと感じる人もいるでしょう。 |
157496:
匿名さん
[2019-12-10 16:01:17]
マンションの地震保険の限界が、東日本大震災で被災したマンションの修復で明らかになった。
マンションを救えるか ~見直し迫られる地震保険~ http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3164/1.html |
157497:
通りがかりさん
[2019-12-10 16:16:05]
マン民はレベルが低いよ。
戸建てさんの足元にも及ばない… だから割高で危険エリアのマンションを騙されて買ってしまうんだね。 儲け主義のマンションデベロッパーは、止められない訳だ。 |
157498:
匿名さん
[2019-12-10 16:39:29]
大手保険会社の調査では、マンションの共用部に地震保険を付保しているのは38%しかないそうだ。
保険に加入してないマンションが大規模地震で被災したら、修繕積立金や住民の負担で対応するしかない。 |
157499:
通りがかりさん
[2019-12-10 17:13:16]
23区民は、もう出てこないな。
名前を変えて潜り込む、いつものマン民。 もう来ませんと捨てゼリフ吐いて逃げたマン民とか川崎マンションとか、23区民と同一人物だろ(笑) |
157500:
匿名さん
[2019-12-10 17:26:18]
マンション共用部の地震保険は主要構造部の損傷しか補償しない。
エレベーターや給水施設、敷地内の配管、外壁の損傷などすべて積立金や住民の負担。 戸建てなら地震保険に加えて地震補償保険にも加入すれば、建て替えが必要になっても自己負担はかなり軽減される。 |