住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 13:09:38
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

156898: 匿名さん 
[2019-12-04 12:22:45]
「マンション惨敗」

と書き込む時に気持ちよくなるんでしょ?

気がついたら16万、、、ヤバイです。
156899: 匿名さん 
[2019-12-04 12:24:16]
普通の感覚だと4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならないからね。
156900: 匿名さん 
[2019-12-04 12:28:20]
>>156898 匿名さん

マンション惨敗なんだ(笑)
156901: 匿名さん 
[2019-12-04 12:28:51]
コピペの連投も常習的ですよね

不特定多数が見てる公共的な場で自分のワガママを通すっていう高揚感があるのでしょう。

現実世界だと遠慮しなきゃいけないからね☆
156902: 匿名さん 
[2019-12-04 12:30:26]
>>156900 匿名さん

スレに依存してるんだw
156903: 匿名さん 
[2019-12-04 12:31:13]
では午後の部開幕です!

張り切っていきましょー!☆
156904: 匿名さん 
[2019-12-04 12:42:34]
マンションさんが比較にならないと言ってる時点で、マンション購入するメリットは無いってことだよ。
156905: 匿名さん 
[2019-12-04 12:43:19]
面倒なんだよ。
マンションさんw
156906: 匿名さん 
[2019-12-04 12:44:00]
マンション住人のマナー悪すぎだろw

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191202-00010004-dime-soci
156911: 匿名さん 
[2019-12-04 13:20:13]
[NO.156907~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
156912: 匿名さん 
[2019-12-04 16:03:19]
マンションフェラーリ論は終焉?
156913: 匿名さん 
[2019-12-04 16:53:52]
戸建さんスッキリしたね
156914: 匿名さん 
[2019-12-04 16:57:15]
マン民はルールを守らないし思い込み発言ばかりでした。
有益な情報は皆無で迷惑しかかけない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00207517-hbolz-soci
156915: 匿名さん 
[2019-12-04 17:01:41]
>マン民はルールを守らないし思い込み発言ばかりでした。

戸建さんたちは所有感がないから
傷ついちゃうのかな?
156916: 匿名さん 
[2019-12-04 17:27:15]
>>156899 匿名さん
>普通の感覚だと4000万のマンションと6000万の戸建なんか比較にならないからね。

なのにランニングコストを含む毎月の支払額が同じになるという不思議。
156917: 匿名さん 
[2019-12-04 17:28:54]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
156918: 匿名さん 
[2019-12-04 17:30:48]
マンションのメリットが出てこないよ。
156919: マンション検討中さん 
[2019-12-04 17:42:03]
>>156918 匿名さん

当初、安いメリットがありました。最近はデベにより膨大な価格設定で高額でメリット無し
156920: 匿名さん 
[2019-12-04 17:49:24]
建設コストの高騰で、4000万以下のマンションはコスト見合いで専有面積がますます狭くなっている。
156921: マンション検討中さん 
[2019-12-04 17:57:49]
>>156920 匿名さん

デベの嘘つきです。
新築で1900万円台は販売中です。

http://sc-nishihachioji.jp/?gclid=CjwKCAiArJjvBRACEiwA-Wiqq2vIg8GsmQFg...
156922: 匿名さん 
[2019-12-04 18:02:28]
ご本人の居住エリアや興味、所得水準ををAIが診断して最適な不動産広告を配信してくれます。
156923: 匿名さん 
[2019-12-04 18:11:25]
マンションへの飽くなき探究心がスレのモチベーション
156924: 匿名さん 
[2019-12-04 18:13:55]
あぁ、今日も何回マンションを想っただろう

一生マンションを想い続けるのだろうか
156925: 匿名さん 
[2019-12-04 18:44:45]
マンションはゴミ。
それしかないよ。
156926: 匿名さん 
[2019-12-04 18:45:33]
>>156924 匿名さん

ほんとは戸建てが欲しかったんだね…
かわいそうに。
156927: 匿名さん 
[2019-12-04 18:46:39]
156928: 匿名さん 
[2019-12-04 19:40:05]
ここ数日全国で地震が頻発してるから、耐震等級1しかないマンションは気をつけないといけない。
156929: 匿名さん 
[2019-12-04 19:50:49]
>>156921 マンション検討中さん
西八王子なんて東京のはずれの辺鄙な駅だし、バスを使わないと駅に行けない狭小マンションの価格。
156930: マンション検討中さん 
[2019-12-04 20:31:31]
>>156929 匿名さん
言いたいことは建築費が2000万以下だよ。
ということは、ここのマンションの土地持分はおよそ6000万円?!
マンションは基本的に土地持分が少ないです。6000万円もするって適正ではないです。
156931: 匿名さん 
[2019-12-04 20:39:34]
マンション価格の3割はデべの粗利、残り7割はほとんどが共用部の費用で専有部の費用はほんのわずか。
156932: 匿名さん 
[2019-12-04 20:43:54]
>>156930 マンション検討中さん
マンションに適正価格を求めちゃあかんぜよ
土地持ち分とか、公示地価とか確認してる人はマンション買わないと思う。(だから不動産会社社員はマンション買わない)
156933: 匿名さん 
[2019-12-04 22:12:05]
買ってはいけない。

https://president.jp/articles/-/24668
156934: 匿名さん 
[2019-12-05 04:49:25]
生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか?
https://president.jp/articles/-/16140
156935: 匿名さん 
[2019-12-05 05:56:55]
買うより賃貸
156936: 匿名さん 
[2019-12-05 06:34:59]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

ですねw
156937: 匿名さん 
[2019-12-05 07:25:36]
20年前なら4000万台で郊外の戸建よりも立地のよいマンションがあったんだけどね。

ここの設定は古すぎると思います。
156938: 匿名さん 
[2019-12-05 07:28:30]
いまの50代超の人は1時間半ぐらいかけて郊外の戸建から通勤してる感じ。

次の世代が4000万台でマンションを購入

いまはマンションが高すぎるので郊外の戸建に回帰
156939: 匿名さん 
[2019-12-05 07:59:37]
>>156933 匿名さん

大前研一はあたりハズレが激しいからな
たまには当たるかもという印象
本人も自宅購入してるだろうし
156940: 匿名さん 
[2019-12-05 08:11:38]
>>156938 匿名さん

若い人も戸建志向なんだよね
若い人も戸建志向なんだよね
156941: 匿名さん 
[2019-12-05 08:27:46]
今は都内が無駄に高くて郊外が安いからね。
都心でも空き家が増えてるから今後法整備が整えば都内の不動産価格は一気に下がるよ。
156942: マンション検討中さん 
[2019-12-05 08:50:37]
>>156938 匿名さん

郊内のマンションって4000万円台で買えるの?!
156943: 匿名さん 
[2019-12-05 08:52:51]
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。
もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。
更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。
そんなマンションを誰が買いますか?
156944: 匿名さん 
[2019-12-05 08:55:57]
>>156942 マンション検討中さん

20年前な
156945: 匿名さん 
[2019-12-05 08:56:55]
>>156943 匿名さん

お金もち
156946: 匿名さん 
[2019-12-05 09:05:37]
ワンルームでも良ければ都心マンションでも1000万で買えますよ。
156947: 匿名さん 
[2019-12-05 09:26:00]
>>156945 匿名さん

金持ちほど買わなくなったね(笑)

隣人の音漏れ、浴室の悪臭、風揺れ等々
マンションにはトラブルが多いと分かり、戸建て回帰が進んでる。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00000005-moneypost-bu...
156948: マンション検討中さん 
[2019-12-05 09:32:02]
>>156946 匿名さん
築年数は?
156949: 匿名さん 
[2019-12-05 09:54:26]
同じコメントと資料が多いな!
156950: 匿名さん 
[2019-12-05 10:35:21]
>>156948 マンション検討中さん
耐震性や快適性に難はあるけど、住むことはできる。
都心マンションでも安く買えるってことの話だから。
156951: 匿名さん 
[2019-12-05 10:50:46]
マンションを購入は自己責任で。
廃虚やスラム化しても区分所有者の責任。
逃げちゃ駄目だ(笑)

http://xn--hdks855t5he9uhpzn1w8a.com/fudousan-kounyuu/mansion-koukai/
156952: 匿名さん 
[2019-12-05 11:53:12]
>戸建回帰が進んでる

笑いを誘ってるのかなw
156953: 匿名さん 
[2019-12-05 11:54:46]
戸建もマンションも長期ローンで買ったらダメでしょう

賃貸ですね。
156954: 匿名さん 
[2019-12-05 11:55:42]
戸建を買うのは棺桶を買うようなもの。

覚悟が必要です。
156955: 匿名さん 
[2019-12-05 11:59:37]
マンションの販売が鈍り、郊外の戸建がどんどん売れている、、、

という状況でもなさそうですが。

そもそも少子化と未婚率上昇で家を買わなきゃいけない人が減ってきて、今後はさらに激減する。

もう、賃貸しかないですね。
156956: 匿名さん 
[2019-12-05 12:01:40]
>>156952 匿名さん

>戸建回帰が進んでる
笑いを誘ってるのかなw

たしかマンションさんの話だとマンションの契約率が4割に低迷してオープンハウスが爆売れしてるんでしょ?(笑)
156957: 匿名さん 
[2019-12-05 12:01:59]
まず、どんな状況で家が必要なのか。

そっから始めないとね。

その条件が分かれば、マンションか戸建かも自然と決まりますよ。
156958: 匿名さん 
[2019-12-05 12:03:12]
>>156956 匿名さん

知らんがな。
その話を信じているのか?信じていないのか?
どっちなのかが重要。
156959: 匿名さん 
[2019-12-05 12:04:58]
飯田グループホールディングスの業績は伸びてるらしいぞ。

マンションから安い戸建になだれ込んでるのか。
156960: 匿名さん 
[2019-12-05 12:06:13]
やっぱり安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばんだね☆

みんな良く分かってるよ。
156961: 匿名さん 
[2019-12-05 12:07:21]
車の販売台数も軽が独占してるからな。

家もいっしょだろ

安いのが一番。
156962: 匿名さん 
[2019-12-05 12:13:14]
あと20年ぐらい待てば都内も空き家が増えて手頃な価格で一戸建てが持てるようになるかも知れんな。
でも年収ベース7-800万ぐらいの中間層が居なくなって、上位の経営、管理職とその他大多数の下っ端しか居なくなるからムリかもね。
156963: 匿名さん 
[2019-12-05 12:14:29]
>>156959 匿名さん

マンションなんてリスクだらけの集合団地から狭小戸建の方が快適なんでしょうね
156964: 匿名さん 
[2019-12-05 12:26:53]
>>156954 匿名さん

マンションは棺桶より遥かに酷い(笑)
156965: 匿名さん 
[2019-12-05 12:29:56]
マンションは老人ホーム。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55702
156966: 匿名さん 
[2019-12-05 12:49:43]
戸建界の軽
飯田ホールディングスが増えてリーズナブルに

マンションは金町や所沢でも高くなって来たからね
156967: 匿名さん 
[2019-12-05 12:58:23]
>>156962 匿名さん
都内の空き家は、デベが買い占めるよ。
そこにマンションが経つならそれだけ、需要のある地域。
戸建てが建つなら、郊外に近い場所となる。
結局、東京は空き家の要因だけでは安くならないよ。
安くなったとしてもせいぜい環八より外側だろうね。
156968: 匿名さん 
[2019-12-05 13:01:22]
>156967
細かいこと考えず、とりあえず来年こそは賃貸を抜け出そう
156969: 匿名さん 
[2019-12-05 13:46:49]
>>156966 匿名さん

ますますマンションが売れなくなるね!
156970: 匿名さん 
[2019-12-05 15:26:09]
戸建ても10月ぐらいから価格が上がってきた。同じ立地で10%ぐらい上がってきたよ。
災害の影響で部材や大工の人件費が上がったため。後は消費税分。
156971: 匿名さん 
[2019-12-05 16:15:55]
戸建を買うのは土地を買うようなもの。

いい土地を選ぶ予算と覚悟が必要です。
156972: 匿名さん 
[2019-12-05 17:39:38]
>>156967 匿名さん
デベが空き家を買い占めてマンションが建つような土地は、商業地や準工業地、中高層住居地域で本来戸建て向きの用途地域ではない。
戸建てなら利便性のいい建蔽率や容積率の厳しい一低住。
4000万以下の新築マンションは建たない。
156973: マンション検討中さん 
[2019-12-05 17:42:30]
156974: 匿名さん 
[2019-12-05 17:45:32]
オリンピック村後のマンション販売が、マンションの大規模分譲の最後になるかもしれませんね。
156975: 匿名さん 
[2019-12-05 17:51:59]
戸建は自分で何でもやる国産なんでしょ?
整備も高いディーラー車検は避けて安上がりな持ち込みの民間ユーザー車検でお茶を濁す、バッテリーや消耗備品もアマゾンで買って自分で取り付ける、ガソリンはもちろんレギュラーで1円でも安いセルフに並ぶ、洗車は厚かましく家の前の公道にとめてホースで水をまき散らす、、、

民度ですね。
156976: 匿名さん 
[2019-12-05 17:55:01]
4000万以下のマンションをターゲットにしてるような戸建だと郊外しかないですね。
156977: マンション検討中さん 
[2019-12-05 17:57:35]
>>156976 匿名さん

4000万円のマンションでも郊外です。
156978: 匿名さん 
[2019-12-05 18:00:29]
自分だけは違うと思いたいマンションさんなのであった。
156979: 匿名さん 
[2019-12-05 18:03:09]
人口が減っているんだから集合住宅の部屋を所有するのはリスク高いでしょ。
156980: 匿名さん 
[2019-12-05 18:10:22]
>>156975 匿名さん
あら、車を所有出来ない層のひがみですね。
156981: 匿名さん 
[2019-12-05 18:24:14]
区分所有の集合住宅が最下層なのはバレバレ。
実際、マンションさんは所有すらしてないかも。
156982: 匿名さん 
[2019-12-05 18:40:14]
だから都内のマンションが一番最悪だって!
156983: 匿名さん 
[2019-12-05 18:51:20]
タワマン意外なトラブル 隣人の音漏れ、浴室の悪臭、風揺れ


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00000005-moneypost-bu...
156984: 匿名さん 
[2019-12-05 18:55:44]
>>156975 匿名さん

うちは大手HMで建てて車も日本車のディーラー任せですよ
156985: 匿名さん 
[2019-12-05 18:59:53]
洗車を自宅でできないのは嫌だな
マンションだとガススタに頼むぐらいしかないからな
車の手入れをしたいなら戸建てだね
156986: 匿名さん 
[2019-12-05 19:01:14]
自宅の敷地内でやろうね
156987: 匿名さん 
[2019-12-05 19:03:15]
まともな人間なら洗車場に持って行きますね。
家の前の道路にとめて水をまき散らすとかありえません。
156988: 匿名さん 
[2019-12-05 19:05:05]
セルフ洗車でカネを浮かせたい戸建さん。
156989: 匿名さん 
[2019-12-05 19:05:46]

(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

ですねw
156990: 匿名さん 
[2019-12-05 19:06:45]
>>156989 匿名さん
その予算で大手のハウスメーカーは相手してくれるの?
156991: 匿名さん 
[2019-12-05 19:08:02]
>>156990 匿名さん

一条工務店さんのアイキューブなら1800万くらいでいけるのでは?
156992: 匿名さん 
[2019-12-05 19:09:40]
>>156989 匿名さん

ど田舎なら土地1000万でいける。上物に4000万は掛けられるよ。
156993: 匿名さん 
[2019-12-05 19:10:31]
>>156992 匿名さん

ど田舎に立派な家を建てても仕方がないと思いますが。
156994: 匿名さん 
[2019-12-05 19:11:31]
>>156993 匿名さん

だったら予算を土地に振って上物は格安パワービルダー系とかにするのがいちばんだね。
156995: 匿名さん 
[2019-12-05 19:14:25]
4000万でマンション検討するなんて時代は20年前に終わってるね
156996: 匿名さん 
[2019-12-05 19:21:01]
都心通勤者のファミリーが4000万でマンションを検討するとかいまの時代だとあり得んなw
156997: 匿名さん 
[2019-12-05 19:43:28]
購入するなら4000万を相応に超える予算で戸建て。
156998: 匿名さん 
[2019-12-05 19:54:40]
戸建てへの回帰は必然。最近マンションリスクが漸く現実味を帯びてきた。
にもかかわらず、未だマンションを買わされちゃう人達が後を絶たないの
は残念。

これから家を買う人達は、マンションデベロッパー営業マンの甘言に要注意。
誓って言うが、彼らは分譲マンションになんか住んでいないよ。

これ以上犠牲者を増やしてはならない。
156999: 匿名さん 
[2019-12-05 20:10:10]
ここの戸建風情に心配される謂れはないでしょう。

157000: 匿名さん 
[2019-12-05 20:12:08]
通勤1.5時間の郊外戸建か

都心近郊のマンションか

そういう時代がありましたとさw
157001: 匿名さん 
[2019-12-05 20:14:16]
マンション営業マンもいつかは戸建て住まいを目指す。
157002: 匿名さん 
[2019-12-05 20:19:30]
>>157001 匿名さん
マンション営業は、都心マンションが多いよ。
郊外なら、戸建て。

住む地域により適正な住居を選ぶ。
以上
157003: 匿名さん 
[2019-12-05 20:19:55]
いまのご時世で4000万のマンション相手に怪気炎をあげてる戸建さんが心配。
157004: 匿名さん 
[2019-12-05 20:22:45]
>>157003 匿名さん
16万レス近い信頼と実績あるこのスレの設定なのでご心配なく。
157005: 匿名さん 
[2019-12-05 20:23:33]
勤め先で借上社宅に入れるならそこにいた方がいい。
購入するなら家族と相談して決めてください。奥さんの意見に従っておけば後々文句を言われるリスクも低いでしょう。
157006: 匿名さん 
[2019-12-05 20:24:24]
>>157004 匿名さん
スレ依存が余計に心配ですね。

157007: 匿名さん 
[2019-12-05 20:26:27]
戸建だろうとマンションだろうとトラブルが起こる可能性はゼロじゃない。

ヨメさんの反対を押し切って決めたら、何かあった時に後々まで文句を言われますよw
157008: 匿名さん 
[2019-12-05 20:36:32]
>>157006 匿名さん
16万レスに近づいているのも、4000万以下マンションさんのおかげです。
157009: 匿名さん 
[2019-12-05 20:37:04]
>>157005 匿名さん

社宅は激安なんだけど、自宅に少しでも長く住みたかったのでマンション購入しました。
157010: 匿名さん 
[2019-12-05 20:40:23]
>>157002 匿名さん

マンション営業はマンションは賃貸しか済まないよ。

不動産業者は〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人は少ない。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180
157011: 匿名さん 
[2019-12-05 20:41:52]
マンデベの役員も自宅は戸建て。
157012: 匿名さん 
[2019-12-05 20:43:34]
マンションは、住人のマナーがね。ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191202-00010004-dime-soci
157013: 匿名さん 
[2019-12-05 20:45:10]
157014: 匿名さん 
[2019-12-05 22:14:50]
とは言うものの自分もリート投資しているからあんまり
マンションさんを悪く言うのは気が引ける。
部屋買って貰わないと利益出ないしね。
157015: 匿名さん 
[2019-12-05 23:18:07]
>>157008 匿名さん

依存してるのに気づいてないから心配ですね。
157016: 匿名さん 
[2019-12-05 23:21:47]
>>157014 匿名さん
え?リートで分譲マンションもやってるの?
157017: 匿名さん 
[2019-12-05 23:22:50]
>>157013 匿名さん

スレの質はスレ主のキャラクターですね。
157018: 匿名さん 
[2019-12-05 23:24:49]
>>157011 匿名さん

マンデベとか関係なく、50代より上の世代は戸建が人生の目標だったから。
157019: 匿名さん 
[2019-12-05 23:26:22]
>>157014 匿名さん

マンション売れてないってよw

オフィスビルは好調だけどな

失敗だろそれ
157020: 匿名さん 
[2019-12-05 23:28:03]
今日もマンション依存症のダルクみたいなスレでしたね。

では
157021: 匿名さん 
[2019-12-06 04:11:07]
4000万以下の物件を購入してランニングコストを払い続ける人はマンション依存症。
157022: 匿名さん 
[2019-12-06 06:31:20]
マン民はマンションを購入してる時点で負け
。だからマンションに依存するしかない…
あとは自己責任で。

http://xn--hdks855t5he9uhpzn1w8a.com/fudousan-kounyuu/mansion-koukai/
157023: 匿名さん 
[2019-12-06 06:47:43]
マンションスレにハマると一生抜けられないみたい。

ダメ、ぜったい☆
157024: 匿名さん 
[2019-12-06 08:04:34]
>>157022 匿名さん

比較するならこちらも見ておかないとねw
マンションに依存してると拒絶反応を示すのかもしれないですが、がんばって

http://不動産情報ナビ.com/fudousan-kounyuu/koukai-ranking/
157025: 匿名さん 
[2019-12-06 13:06:08]
集合住宅は、外国人の受入先として未來があるようです。
廃虚よりはマシかも(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191205-00222491-diamond-bus_...
157026: マンコミュファンさん 
[2019-12-06 15:14:54]
何度も言うが新築マンションはフェラーリなんだよ。
4000万円の戸建てなど、全く比較にならない。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191128-00000003-pseven-bus_a...
157027: 匿名さん 
[2019-12-06 15:58:50]
>>157018 匿名さん
>マンデベとか関係なく、50代より上の世代は戸建が人生の目標だったから。

若い世代でも家族に小さい子供がいる世帯は戸建て志向。
マンション好きは単身者か、子供のいない2馬力世帯が多い。
マンション住まいでも賃貸が多く、買う人は少ない。
157028: 匿名さん 
[2019-12-06 16:39:36]
>何度も言うが新築マンションはフェラーリなんだよ。
何度も言うがマンションは乗客が共同購入して管理組合が運行するバスなんだよ。
157029: 匿名さん 
[2019-12-06 16:50:17]
バスの狭い指定席を高値で購入して、車両の維持管理費を死ぬまで払い続けるのがマンション。
157030: 匿名さん 
[2019-12-06 17:26:08]
適当なこと書いてる人ばかりだね。
マンションは部屋を区分で所有する集合住宅だよ。
157031: 匿名さん 
[2019-12-06 17:27:54]
マンションはフェラーリなんかじゃありませんね。
157032: 匿名さん 
[2019-12-06 17:41:14]
うちのマンションはフェラーリのように、
購入時より、今の中古価格の方が高いけどね。
157033: 匿名さん 
[2019-12-06 17:41:45]
マンションは例えるなら豪華寝台特急の「瑞風」ですね。戸建さんの例えは立場的に恣意性が入りますから、戸建の例えは戸建さんがすればいいし、マンションさんの例えはマンションさんの意見を採用するのが公平です。なのでここはマンションさんの意見で「瑞風」となります。
157034: 匿名さん 
[2019-12-06 17:47:09]
>>157028 匿名さん

2年前から何度も言い続けて全く相手にされてないよね。そろそろ諦めたらいいのにw
157035: 匿名さん 
[2019-12-06 17:52:36]
>>157032 匿名さん

高値で売却できたんですか?
さすが住宅界のフェラーリ。
車と違って、実際に売却できなきゃ
ただのヨタ話ですから。
157036: 匿名さん 
[2019-12-06 17:59:24]
そうそう。
不動産は車やゲームと違って、いくらで買い取りますって店がある訳じゃないからね。
実際に売買された実績じゃないと高いか安いか分からない。
立地や物件の内容によっては、同じマンション内でも違うから。
157037: 匿名さん 
[2019-12-06 18:01:38]
>>157033 匿名さん
それじゃ賃貸だね(笑)
157038: 匿名さん 
[2019-12-06 18:02:43]
>>157035 匿名さん

住んでるので売却しませんよ。
あなたの資産って貯金だけなの?
株とか所有してません?
157039: 匿名さん 
[2019-12-06 18:11:05]
>>157038 匿名さん
あ、高値ってヨタ話でしたか(笑)
157040: 匿名さん 
[2019-12-06 18:12:05]
>>157038 匿名さん

株も売れなきゃただの紙。
157041: 通りがかりさん 
[2019-12-06 18:15:39]
土地のある戸建てならまだしも、区分所有のマンションで売却もできないのに高値とか(笑)
そしたら武蔵小杉のタワマンも、売却できないけど高値ですよ。
あっ、察し…
157042: 匿名さん 
[2019-12-06 18:25:01]
>>157039 匿名さん

株も不動産も資産は変動しますよって話だね。
うちの総資産はマンションのおかげでアップしております。
157043: 匿名さん 
[2019-12-06 18:29:57]
>>157038 匿名さん

うちは都内自宅月30万で貸してますよ。
で、マンション価格も購入時より値上がりしてます。キャピタルゲインもインカムゲインもウハウハです。万が一にも戸建なんて買ってたら、安家賃じゃないと借り手見つからないし、中古価格も下がるし、完全に負け試合でしたよね。
157044: 匿名さん 
[2019-12-06 18:31:45]
株は持ってるだけで配当が貰えるけど、マンションは持ってるだけで税金や維持費が掛かりますね。
157045: 通りがかりさん 
[2019-12-06 18:37:38]
嘘と妄言のマンションさんだからね。
信憑性がゼロw
157046: 匿名さん 
[2019-12-06 18:38:46]
>>157043 匿名さん
都内の4000万以下のマンションを月30万で貸せるという話が眉唾もの。
157047: 匿名さん 
[2019-12-06 18:40:43]
区分所有だからね~
売れなきゃ負動産。

3800万円だった最上階の資産価値が50万円に


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00000001-moneypost-bu...
157048: 匿名さん 
[2019-12-06 18:41:37]
>>157043 匿名さん

戸建は住んでも、貸しても、売ってもダメですね。
157049: 匿名さん 
[2019-12-06 18:44:11]
マンションさんの言い分だと、うちの犬小屋は高値で売れる。
犬に月30万円で賃貸してるよ。
ってぐらい薄っぺらい(笑)
157050: 匿名さん 
[2019-12-06 18:45:24]
>>157048 匿名さん
戸建ては、今人気だよ。
情報が古いんだよマン民はw
157051: 匿名さん 
[2019-12-06 18:47:54]
157052: 匿名さん 
[2019-12-06 18:53:04]
>>157046 匿名さん

否定したいけど否定できないのが苦しいねw
157053: 匿名さん 
[2019-12-06 18:54:00]
>>157050 匿名さん

おたくの中でマイブームなだけ。
157054: 匿名さん 
[2019-12-06 18:54:50]
>>157048 匿名さん

戸建は時代遅れ。
今のライフスタイルに合ってないんだよね。
若者の車離れも進んでるし、
駅近の便利なマンション買っとかないと。
郊外戸建なんてお金溝に捨てるようなもんですよ。ど
157055: 匿名さん 
[2019-12-06 18:54:58]
都内のマンションの6割は賃貸用、戸建ての賃貸物件はわずか2%。
マンションは賃貸で住むもの。
戸建ては購入して住むもの。
157056: 匿名さん 
[2019-12-06 18:54:59]
>>157052 匿名さん

立証できてないのが恥ずかしいね(笑)
157057: 匿名さん 
[2019-12-06 18:55:09]
買ってよし、住んでよし、貸してよしのマンション☆
157058: 匿名さん 
[2019-12-06 18:56:17]
マンションは高値で買ったら悲惨だよ。

https://www.sumu-log.com/archives/18526/
157059: 匿名さん 
[2019-12-06 18:56:23]
>>157056 匿名さん

戸建は自慢できることが皆無だから否定しかないんだね。

さもしい人生だw
157060: 匿名さん 
[2019-12-06 18:57:04]
4000万以下のマンションなんか買わずに賃貸で住めばじゅうぶんでしょでしょ
157061: 匿名さん 
[2019-12-06 18:57:36]
戸建は盛んに悲惨だと言ってるけど、マンション派からは全くそのような話がでてきませんね。
157062: 匿名さん 
[2019-12-06 18:58:13]
>>157060 匿名さん

ここのマンション派は誰も住んでないから。
157063: 匿名さん 
[2019-12-06 18:58:55]
4000万のマンションを踏まえた戸建

笑ってしまいますw
157064: 匿名さん 
[2019-12-06 18:59:50]
ランニングコストが一番かかるのは賃貸だな。

てもこれからの時代は賃貸でしょ
157065: 匿名さん 
[2019-12-06 19:01:05]
戸建の良さが全く語られない。

マンションの否定しかできない戸建派。

情けない人生だ
157066: 匿名さん 
[2019-12-06 19:03:02]
戸建派の投稿の9割以上がマンションの否定


戸建の良さを語ることができないからマンションを下げたいようだ。
157067: 匿名さん 
[2019-12-06 19:04:00]
>>157064 匿名さん

郊外の賃料激安戸建が一番、お金かからないでしょ。
157068: 匿名さん 
[2019-12-06 19:05:04]
>>157065 匿名さん

ですね。
うちの嫁さんは戸建はセキュリティが心配で住めないって言ってます。
157069: 匿名さん 
[2019-12-06 19:05:40]
マンション派はマンションをフェラーリとか豪華寝台特急に例えるような明るく前向きな投稿が多いですね☆

戸建派からはネガティヴてネチネチしたレスしか出てこない。

悲惨です。
157070: 匿名さん 
[2019-12-06 19:11:35]
>>157068 匿名さん

セキュリティは大事ですね。
家族の安心安全考えるならマンションだと思います。うちのマンションは24h有人管理です!
157071: 匿名さん 
[2019-12-06 19:17:45]
マンション派はマンションをフェラーリとか豪華寝台特急に取り違えるような頓珍漢な投稿が多いですね☆
157072: 匿名さん 
[2019-12-06 19:20:53]
>>157071 匿名さん

いつまでも拗ねてないで楽しくやろうよw
157073: 匿名さん 
[2019-12-06 19:22:33]
住まい選びなんか本来は楽しくやるもんだよね

ネガティヴにネチネチ考えてたら気が滅入るわw
157074: 匿名さん 
[2019-12-06 19:32:03]
>>157065 匿名さん
え?
157075: 匿名さん 
[2019-12-06 19:35:31]
戸建ては自分の土地に、フェラーリやポルシェが置けるから良いですよ。
157076: 匿名さん 
[2019-12-06 19:54:50]
前向きでよろしいw
157077: 匿名さん 
[2019-12-06 19:55:55]
4000万以下のマンションをフェラーリだと強弁するマンション民。
高額マンションさんからも笑われる。
157078: 匿名さん 
[2019-12-06 19:59:02]
いじけてた戸建さんからも前向きな発言が出てくるようになりましたね☆
157079: 匿名さん 
[2019-12-06 20:00:37]
>>157075 匿名さん

マンションでマカン乗ってます。
気が合いますね!
157080: 匿名さん 
[2019-12-06 20:03:05]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
157081: 通りすがり 
[2019-12-06 20:09:16]
自宅の場合、売却しても、すぐにどこか次に住む必要があるので、
次に住む物件のレベルを下げなければ、住み替え費用以上余分に負担が必要となります。

なので、自宅の価格変動は、無意味です。
157082: 匿名さん 
[2019-12-06 20:11:11]
>>157075 匿名さん

二台持ちですか!
凄いですね☆さすが戸建さん
157083: 匿名さん 
[2019-12-06 20:12:03]
>>157082 匿名さん

当たり前です!
157084: 匿名さん 
[2019-12-06 20:12:05]
>>157081 通りすがりさん

不動産も資産ですから意味ありますよ。
157085: 匿名さん 
[2019-12-06 20:13:45]
やっと話がわかる戸建さんが出てきたね
157086: 匿名さん 
[2019-12-06 20:14:36]
マカン、最高です!
国産SUVって、良いのないよね。
157087: 匿名さん 
[2019-12-06 20:15:05]
>>157079 匿名さん

戸建でw463のG63乗ってます!
157088: 匿名さん 
[2019-12-06 20:15:22]
もう貧乏くさい戸建民はいらんわ

フェラーリさんだけでよし
157089: 匿名さん 
[2019-12-06 20:40:14]
>>157087 匿名さん

Gクラス好きな日本人多いよね。
あの空力の悪そうなフォルムが私はダメだなあ。


157090: 匿名さん 
[2019-12-06 20:51:02]
マカンのPDK最高ですよ!
電光石火!!
157091: 匿名さん 
[2019-12-06 20:55:40]
>>157088 匿名さん

はいはい。
賃貸のマンションさんが何を言っても無駄(笑)
マンション住人は、君も含め同じ属性。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191202-00010004-dime-soci

157092: 匿名さん 
[2019-12-06 20:57:28]
確かお仲間の車好きマンションさんが、
煽り運転で逮捕されてましたねw
今後は一発免停になるみたいなんで、気をつけてね、マンションさん!
157093: 匿名さん 
[2019-12-06 21:00:04]
4000万以下のマンションでは駐車スペースが足りないから、外部に借りるとランニングコストが嵩むばかり。
戸建てとの物件価格差は開くばかり。
157094: 匿名さん 
[2019-12-06 21:05:51]
結局、マンションに住んでる奴らって
あの逮捕された煽り運転野郎と感覚が似てるんだね~ほんと迷惑だわ。
157095: マンション検討中さん 
[2019-12-06 22:22:17]
マンションの人って妻の浮気に心配がないでしょうか?
隣の部屋が近いから仕事で遅く帰って何か不倫なことがあるか分からないですね!
157096: 匿名さん 
[2019-12-06 22:49:19]
>>157086 匿名さん

カー・オブ・ザ・イヤー2019-2020はRAV4ですよ。
157097: 匿名さん 
[2019-12-07 02:04:57]
>>157096 匿名さん

RAV4ねえ~。まだハリヤーの方がマシかなあ。
いずれにしろデザイン、センスない。
157098: 匿名さん 
[2019-12-07 04:10:09]
4000万以下のマンションにはデザイン、センスを感じるのにね。
157099: 匿名さん 
[2019-12-07 05:22:19]
マンションさんは住居が自慢できないから車の話にすり替え。
マンションは所詮共同購入のバスでしかない。
157100: 匿名さん 
[2019-12-07 06:28:34]
>>157097 匿名さん
ハリアーじゃないの?

157101: 匿名さん 
[2019-12-07 06:30:22]
フェラーリとポルシェの二台持ちをぶち上げた戸建さんの怪気炎に期待ですね☆
157102: 匿名さん 
[2019-12-07 06:32:14]
バス好きの戸建さんは東京モーターショーにも行けなかったようだ。
157103: 匿名さん 
[2019-12-07 07:39:06]
>>157100 匿名さん

そうなんだ。
国産車に疎くて申し訳ない。
157104: 匿名さん 
[2019-12-07 08:03:57]
いままでずっと恥かいてたパターンですね。
157105: 匿名さん 
[2019-12-07 08:06:28]
>>157102 匿名さん

東京観光がしたいなら、はとバスツアーにでも参加したらいい。
157106: 匿名さん 
[2019-12-07 08:19:18]
>>157104 匿名さん

国産車、良い車ないんだよねえ。
車に限った話じゃないけどね。
157107: 匿名さん 
[2019-12-07 08:51:42]
4000万以下のマンションは良いの?
157108: 匿名さん 
[2019-12-07 11:01:20]
>>157107 匿名さん

単身用なら良いのあるんじゃなかな。
157109: 匿名さん 
[2019-12-07 12:01:27]
>>157108 匿名さん

単身者ならそれこそ賃貸だろ
会社の家賃補助もあるし
157110: 口コミ知りたいさん 
[2019-12-07 12:09:23]
マンションなら賃貸で十分ですね
157111: 匿名さん 
[2019-12-07 12:16:09]
安くすましたいなら郊外戸建賃貸だよね。
157112: 匿名さん 
[2019-12-07 12:17:15]
>>157109 匿名さん

結婚してると家賃補助ないの?
157113: 匿名さん 
[2019-12-07 12:34:13]
盛り上がりませんねぇw

おわってる
157114: 匿名さん 
[2019-12-07 12:53:11]
金貯めたいなら断然社宅かなあ。
月1万程度の家賃だから、
うちに拘らない人は定年まで住んでます。
杉並やら世田谷やらで、都心通勤に不便ですけどね。
157115: 匿名さん 
[2019-12-07 13:21:22]
>>157114 匿名さん
杉並、世田谷、練馬。
都心へのアクセスが悪い三羽ガラス。
157116: 匿名さん 
[2019-12-07 13:26:43]
この掲示板ってどのスレにも煽り屋がいるのな。
157117: 匿名さん 
[2019-12-07 15:19:59]
>>157115 匿名さん

そう?
会社が渋谷だから三茶からすぐだよ
飲み無くて天気いいとチャリでも行くし
157118: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-12-07 15:44:51]
スレが落ち着いていますので、ここで、スレ趣旨をおさらいしておきましょう。

★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

§ ランニングコストを踏まえた検討とは?

1. 全体概要

経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

2. ランニングコストを踏まえた検討

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

2-1. マンションのランニングコストの例

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

2-2. 戸建てのランニングコストの例

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円前後になります。

なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

3. 留意点

物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

4. さいごに

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。
157119: 横浜2500万中古建売戸建て 
[2019-12-07 15:46:14]
こちらも、おさらいしておきましょう。

マンションは、玄関ドアから敷地外に出るまでに歩かないといけませんし、その分時間もかかりますよね。

駅徒歩は、マンションに敷地境界から駅までの距離で算出されているのをご存知ですか?

そう、駅徒歩3分マンションは、駅徒歩8分戸建てと同時に玄関ドアを出た場合、駅に着く時刻はぼほ同じなのです。


★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか?

考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。

以下はあくまでも例です。

・敷地外に出るまでの時間差
 2.5分(マンションが余計にかかる)

・往復
 5.0分(マンションが余計にかかる)

・一日平均3往復として、
 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

・3人家族で、
 共働き時給2,000円×2=4,000円
 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

 計 5,000円

5,000円×3,194時間=1,597万円

行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

・敷地に出るまでに時間がかかること
・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

を認識しなければならないと言うことです。
157120: 匿名さん 
[2019-12-07 15:59:06]
郊外賃貸都心購入でしょう。
マンション、戸建関係ありません。
157121: 匿名さん 
[2019-12-07 16:34:21]
>>157117 匿名さん

独身のパイセンが三茶のワンルーム買ってました。
157122: 匿名さん 
[2019-12-07 16:35:40]
これからはマンションも戸建も郊外も都心も

全て賃貸です。

157123: 匿名さん 
[2019-12-07 16:37:17]

(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

ですねw
157124: 匿名さん 
[2019-12-07 16:38:24]
都心なら購入するなあ。
郊外賃貸は賛成。
157125: 匿名さん 
[2019-12-07 16:38:39]
>>157123 匿名さん

土地3000万だと坪60万ぐらいのエリアですね

157126: 匿名さん 
[2019-12-07 16:39:16]
4000万のマンションより6000万の戸建てだけど、
6000万の戸建てより8000万のマンションだね。
157127: 匿名さん 
[2019-12-07 16:39:34]
都心なら賃貸ですね。
157128: 匿名さん 
[2019-12-07 16:40:37]
>157123 匿名さん

6000万のマンションは予算オーバーですか。
残念。
157129: 匿名さん 
[2019-12-07 16:41:53]
都内の高台に注文戸建を建てた戸建さんがフェラーリとポルシェの二台持ちらしいね。

一言も発しなくなりましたがw
157130: 匿名さん 
[2019-12-07 16:42:03]
30年後の建替えを考え
4000万より安い戸建てにしました。
157131: 匿名さん 
[2019-12-07 16:43:29]
>>157128 匿名さん

4000万のマンションクラスの予算です。
思い切りランニングコストを膨らませましたが、土地に3000万が限界ですね。
157132: 匿名さん 
[2019-12-07 16:48:34]
>6000万の戸建てより8000万のマンションだね。
このスレではマンションの共用部が無くならない限り、マンション価格+共用部のランニングコストで戸建の予算可という設定。
157133: 匿名さん 
[2019-12-07 18:43:42]
>>157129

4000万の戸建て住まいの方が、フェラーリとポルシェに何かご用でも?
知り合いのお金持ち自慢ならよそでお願い致します。
157134: 匿名さん 
[2019-12-07 18:55:33]
戸建ては4000万超も可
157135: 匿名さん 
[2019-12-07 19:00:17]
4000万以下マンションさんは住居自慢がないから車の話題でレス稼ぎ。
16万レスまで新ネタを出さないと厳しいだろうね。
157136: 匿名さん 
[2019-12-07 19:08:51]
>>157133 匿名さん

ご本人が二台持ちと宣言されてましたからね。
157137: 匿名さん 
[2019-12-07 19:12:11]
>>157135 匿名さん

レス稼ぎに精を出してるのはスレ主(戸建)だろうね。

過疎化が止まらないのは話題がつまらないから。
157138: 匿名さん 
[2019-12-07 19:14:11]
マンション=フェラーリ論は、マンションさんの持論。
157139: 匿名さん 
[2019-12-07 19:15:17]
NHKスペシャルの首都直下型地震ヤバいですね。

都内の木密エリアは火災旋風で全滅ですね。エリアの中で一軒火事が出たら終わり。
157140: 匿名さん 
[2019-12-07 19:16:37]
>>157138 匿名さん

マンション=フェラーリ

合ってるね。

頓珍漢なクレーム付けてるのは戸建だけ。
157141: 匿名さん 
[2019-12-07 19:31:20]
>>157139 匿名さん

木密地域は東京ドーム2700個分、都内811箇所で火災が発生、丸2日燃え続ける。
157142: 匿名さん 
[2019-12-07 19:38:41]
俺の家はフェラーリと同等とドヤ顔する人を現実で見た姿を思い描いたらワロタ。
157143: 匿名さん 
[2019-12-07 19:50:17]
妄想グセは戸建特有の性癖ですね。
157144: 匿名さん 
[2019-12-07 20:09:35]
マンションはバスです。
157145: 匿名さん 
[2019-12-07 20:25:04]
うちの車はマカンです。
国産suvはいまいちだよね。
157146: 匿名さん 
[2019-12-07 20:28:54]
マンションは大規模震災に弱いのに高級車?
157147: 匿名さん 
[2019-12-07 20:31:18]
4000万以下のマンションの立地だと駐車場利用料もお安いんでしょうね。
157148: 匿名さん 
[2019-12-07 20:55:11]
PDK最高ですよ。
国産車じゃ無理だと思う。
157149: 匿名さん 
[2019-12-07 20:59:02]
>>157139 匿名さん
つまり、狭小の戸建てとマンションは駄目ってことだね。

やっぱり住むなら、一低住に戸建てが良さそうです。
157150: 匿名さん 
[2019-12-07 21:06:37]
一低住って不便じゃん。
157151: 匿名さん 
[2019-12-07 21:19:11]
何百世帯も暮らす大規模マンションで、一世帯でも火災発生させれば、マンション躯体に致命的なダメージ
を与えます。

鉄骨は高温にさらされると極度に劣化し二度と元には戻らないのです。

大規模震災等で火災の恐怖にさらされるのは、実はマンションさんなんですよ。しかも本当の闘いは火災
鎮火後に発生します。
普通に暮らした結果の大規模修繕でまとまらないのに、莫大な臨時出費を覚悟しなければならない大規模
災害遭遇後に住民総意なんてできますかね・・。多分避難などで行方が分からない人たちも大勢いて、有効な
総会出席者数を確保するだけでも難しいのではないでしょうか。
賃貸に出している人だって少なからず居る訳ですし。
157152: 匿名さん 
[2019-12-07 21:32:37]
>>157151 匿名さん

マンションは賃貸なので問題なし。

都内の木密エリアはドーム2700個分、811箇所で火災が発生し、丸2日燃え続けます。
火災旋風の犠牲者は全部戸建のせい。盛んに戸建をアピールしてる戸建民は責任取れるのでしょうか?
157153: 匿名さん 
[2019-12-07 21:34:34]
これから都内に住むなら賃貸以外の選択肢はないでしょう。

木密地域に建てる戸建は最低最悪の選択ですね。
157154: 匿名さん 
[2019-12-07 21:36:24]
NHKスペシャルを観ても都内に戸建を建てたいとか思う奴がいたらアホでしょうね。

ダメ、ぜったい。
157155: 匿名さん 
[2019-12-07 21:39:06]
ハザードマップにうるさい戸建

NHKスペシャル観ても戸建を建てるのかい?

今後は無責任な発言を控えましょう。
157156: 匿名さん 
[2019-12-07 21:41:51]
NHKスペシャルのシミュレーション動画でマンション倒壊してたけど?
157157: 匿名さん 
[2019-12-07 21:43:47]
マンション根元から倒れてましたね
157158: 匿名さん 
[2019-12-07 21:44:57]
都心エリアは火災の発生予想は低かったですね。ビジネスエリアに留まる限り火災に巻き込まれる可能性低そう。

住宅エリアの世田谷区は悲惨でしたね。
157159: 匿名さん 
[2019-12-07 21:46:51]
>>157158 匿名さん

マンションは根元から折れてましたが
157160: 匿名さん 
[2019-12-07 22:02:05]
>>157159 匿名さん
まだプロローグとDay1しか観てないけど、マンションのことなんか一言も触れられてなかったな。
木密の戸建は名指しで非難されてたけど。


157161: 匿名さん 
[2019-12-07 22:02:31]
>>157159 匿名さん

怖いだろうなぁ
怖いだろうなぁ
157162: 匿名さん 
[2019-12-07 22:05:03]
仮に都内の住宅が全部RC造で免震構造のマンションだったら火災旋風なんか発生しないだろう。
157163: 匿名さん 
[2019-12-07 22:06:55]
>>157161 匿名さん

それマンションなの?免震のタワマンだったらデベからNHKにクレーム入るよ。
157164: 匿名さん 
[2019-12-07 22:10:39]
>>157159 匿名さん

マンション?タワマンが折れるって言ってた?
157165: 匿名さん 
[2019-12-07 22:12:49]
国民の安全のため、都内の木造戸建は禁止にして、全部賃貸マンションにすべきだと思う。
157166: 匿名さん 
[2019-12-07 22:15:42]
直下型地震の被害予想を見る限り、火災での死傷者が一番ヤバいですね。

全部マンションにすればかなり解決できると思う。

まあ、都内に住むなら賃貸マンション以外の選択肢はないですね。
157167: 匿名さん 
[2019-12-07 22:20:41]
>>157166 匿名さん

東京には住んじゃダメってことだと思います
157168: 匿名さん 
[2019-12-07 23:04:27]
>>157167 匿名さん

戸建をやめたら大丈夫ですね。
157169: 匿名さん 
[2019-12-07 23:11:01]
築古がダメなんだよね。
築古=棺桶

このスレにもいるようですが、24時間換気も無いような築古は危ない。
157170: 匿名さん 
[2019-12-07 23:33:19]
エリアで一軒でも燃えたら全滅ね

811箇所で火災が発生して、消防車は全部で500台しかありません。
157171: 匿名さん 
[2019-12-07 23:52:15]
新築も30年後は築古だね。
157172: 周辺住民さん 
[2019-12-08 00:06:14]
マンション最悪だな。
NHK、よく取材しているわ。
157173: 匿名さん 
[2019-12-08 05:26:05]
東日本大震災でもマンションは倒壊ゼロなのに全壊が100件以上。
マンションは何をするにも合議形成が必要。
被災後の修復や建て替えをめぐり短時間で意見集約不可能で、マンションの地震保険も躯体の損傷しか補償しないという事が明らかになった。
補修するにしても、エレベーターや敷地内の配管などの交換修復にかかるとんでもない費用が住民負担になる。
157174: 匿名さん 
[2019-12-08 08:04:02]
NHKスペシャルでマンションのことなんか一言も言ってなかったのにね。

木密地域が都内でドーム2700個分あり、火災が811箇所で発生し、とんでもない被害をもたらすようです。

戸建民はなんとかしてください。
157175: 匿名さん 
[2019-12-08 08:05:05]
都内に木造住宅を建てるのは

ダメ、ぜったい。
157176: 匿名さん 
[2019-12-08 08:13:26]
東日本大震災の時も、高さ100メートル、幅130メートルの巨大火災旋風が起こったと言ってましたね。

NHKスペシャルで。
157177: 匿名さん 
[2019-12-08 08:19:04]
火災の話をしてるのに、ここの戸建には全く通じていない。NHKの取材班、熱演した俳優、大多数の視聴者、、、皆んなが呆れてます。

こりゃダメだ。
157178: 匿名さん 
[2019-12-08 10:00:59]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00000002-nikkeisty-bu...
マンション保険値上げ続々 更新で数倍も、住民は留意

マンションの管理組合が加入する保険の値上げが相次いでいる。老朽物件が増えて給排水管などの破損が多発し、保険金支払いが膨らんでいるからだ。大型台風による浸水でマンションの共用部に大きな被害が出たのは記憶に新しい。
157179: 匿名さん 
[2019-12-08 10:02:05]
>>157175 匿名さん

防火地域指定で建てられないですよ
157180: 匿名さん 
[2019-12-08 10:08:54]
マンションは、命を守れる。

戸建ては、命を守れないリスク高まる。

管理組合の決議より大事なことがあるのでは。
157181: 匿名さん 
[2019-12-08 10:10:06]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00010001-flash-peo
台風で被災した武蔵小杉のタワマン「いまも電力は稼働率50%」

電力自体はまだ30%から50%程度の稼働率だと聞いています。パーティルームのような付属設備には、まだ電気は通っていません
157182: 匿名さん 
[2019-12-08 10:16:32]
>>157177 匿名さん
火災が怖いから、木密の狭小戸建てと、マンションはダメってことでしょ?

そんなの分かりきってるじゃん。
157183: 匿名さん 
[2019-12-08 10:19:37]
>>157180 匿名さん
いや火災が原因で死ぬ人がほとんどなんでしょ?
それなら、壁がつながっていて、逃げ場のないマンションは一番危険じゃん。
下層階で出火したら、上の階の人はほとんど全滅だぞ。

まさか、マンションなら火災にならないと思ってる?
157184: 匿名さん 
[2019-12-08 11:49:28]
>>157183 匿名さん
戸建てだと、逃げ道あるの?

人の揚げ足とる前に自分たちの明確な意見を提示してから、発信してください。
戸建て民は、揚げ足とることしか考えないから困るよ
157185: 匿名さん 
[2019-12-08 12:25:10]
>人の揚げ足とる前に自分たちの明確な意見を提示してから、発信してください
マンションの発言は特定の一人だけど、戸建ては複数の意見だから。
一人の粘着マンションさんは大変ですね。学が無くて言い返せないから。
157186: 匿名さん 
[2019-12-08 13:32:03]
>>157184 匿名さん
少なくとも、下層階から出火した、上層階住民よりは逃げ道あるよ。
災害への対処を考えるなら、マンションと狭小戸建てはNG、これがこちらの意見です。

買うなら、一低住の戸建て(もしくは同程度の敷地の余裕が取れる場合)
建ぺい率の高い商業地や工業地に住むべきでは無いってことだよ。

さて、マンションさんの反論をどうぞ。
157187: 匿名さん 
[2019-12-08 13:44:01]
一低住なんて、よくそんな不便なところ住むね。
157188: 匿名さん 
[2019-12-08 13:47:05]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建てに妥協。
最も庶民に多いパターンでしょ。
157189: 匿名さん 
[2019-12-08 13:47:34]
より文化的な生活したいから都心一択。
157190: 匿名さん 
[2019-12-08 13:54:32]
都内の木密地域に戸建を建てるのは最低最悪の選択。

157191: 匿名さん 
[2019-12-08 13:58:30]
>>157185 匿名さん

マンション依存の戸建さんにはマンション派の投稿が全てが一人に見えてるようです。

怖いですね。

だめ、ぜったい。


157192: 匿名さん 
[2019-12-08 14:04:43]
>>157186 匿名さん

NHKスペシャルではそんなこと一言もいわれてませんでしたね。

木密エリアの木造戸建は火災旋風の原因だと名指しで非難されてたけど。都内811箇所で発生するんだって。帰宅途中の人達や校庭に逃げてきた人達も餌食になる。関東大震災では広場に逃げてきた避難民38000人が火災旋風で丸焼けになった写真も出てましたね。

ちゃんと観ましょう。
157193: 匿名さん 
[2019-12-08 14:10:03]
郊外なんてありえない選択だよね。
駅遠も同じ。
157194: 匿名さん 
[2019-12-08 14:11:08]
タワマンで火災起こしても被害は住人だけだよね。木密エリアで火災旋風が起こったら無関係の人達も巻き込んでしまう。そうなったらここの戸建民のせいだよね。

都内のボロ屋は早く取り壊して、RC造の耐火建築物に建て直してください。

だめ、ぜったい。
157195: 評判気になるさん 
[2019-12-08 14:52:50]
>>157192
Nスペが災害全て網羅しているわけではない。
157192さんへの反論になってませんよ。

具体的に反論しましょう。
157196: 匿名さん 
[2019-12-08 16:09:52]
>>157188 匿名さん
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
戸建て並みに広いマンションが存在しない。
広い土地を購入して注文戸建てを建てる。
最も庶民に多いパターンでしょ。
157197: 匿名さん 
[2019-12-08 16:16:30]
>>157162 匿名さん
既存の4階建て以上の免震建物や超高層建物は、長周期地震動に対する脆弱性が懸念されるから従来より厳しい数値で耐震強度を見直し、不足なら補強工事が必要。

超高層建築物等における南海トラフ沿いの巨大地震による長周期地震動への対策について 国交省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/jutakukentiku_house_fr_00008...

157198: 匿名さん 
[2019-12-08 16:28:49]
木密エリアを避けた敷地に耐震等級3の戸建を建てましょう。
震災によるマンション火災では上層階は逃げ場がありません。
157199: 匿名さん 
[2019-12-08 16:59:47]
鉄筋コンクリート造の戸建の方が安心だね。
157200: 匿名さん 
[2019-12-08 17:01:57]
東日本大震災で被災した宮城県のマンションでは、新旧の耐震基準で有意差はなかったそうだ。
157201: 周辺住民さん 
[2019-12-08 17:13:18]
Nスペでは、タワマン火災で屋上で燻される人間の描写があった。
熱で飛び降りるか、一酸化炭素中毒になるか、はたまた焼死か、、、
恐ろしいわ。
157202: 匿名さん 
[2019-12-08 17:20:58]
木造戸建はないなあ。
157203: 匿名さん 
[2019-12-08 17:27:07]
>>157196 匿名さん

田舎に住んでるんですね。
157204: 匿名さん 
[2019-12-08 17:35:15]
いずれにしても、庶民は戸建って結論ですね。
157205: マンション検討中さん 
[2019-12-08 17:38:08]
マンションに住んでる人って、妻の浮気に心配しないでしょうか?
毎日仕事が遅くて、妻は何をしているか分からないですね。
157206: 匿名さん 
[2019-12-08 17:44:13]
>>157203 匿名さん
副都心区です。
157207: 匿名さん 
[2019-12-08 17:47:07]
>>157206 匿名さん
何区?何坪?何平米?木造、RC?
157208: 匿名さん 
[2019-12-08 18:08:48]
より文化的な生活がしたいなら都心しかないよ。
157209: 匿名さん 
[2019-12-08 18:10:54]
副都心って錦糸町とかでしょ。
157210: 匿名さん 
[2019-12-08 18:16:19]
田舎じゃん。
157211: 匿名さん 
[2019-12-08 18:28:03]
文化的で最低限の生活がしたいなら都心マンションでもありかも。
157212: 匿名さん 
[2019-12-08 18:41:20]
都内はすべて賃貸マンションで良いです。
157213: 匿名さん 
[2019-12-08 18:44:50]
火災旋風を防ぐため、木造住宅戸建は禁止にすべき。木密住宅地の戸建のせいで皆んなに迷惑をかける。
157214: 匿名さん 
[2019-12-08 18:46:38]
エリア別の被害予想でも、都心エリアだけは火災の危険度が低い。

木造の戸建がほとんどないからですね。
157215: 匿名さん 
[2019-12-08 18:48:01]
都内の住宅を全部マンションにすれば火災による被害者は万単位で減る。
157216: 周辺住民さん 
[2019-12-08 18:48:28]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
157217: 匿名さん 
[2019-12-08 18:52:10]
NHKスペシャル見たけど木密戸建のせいで都内が地獄絵図やないか。

どないしてくれるんや、まったく

157218: 匿名さん 
[2019-12-08 18:54:26]
しかしここの戸建は話をはぐらかしたり逃げ回ったり最低ですな。木造建てるんなら誰にも迷惑をかけないど田舎で建てろよ。
157219: 匿名さん 
[2019-12-08 18:55:23]
直下型地震が想定される都内で木造住宅を建てるのは

だめ、ぜったい。
157220: マンション検討中さん 
[2019-12-08 18:57:27]
>>157216 周辺住民さん
マンションって怖いね
157221: 匿名さん 
[2019-12-08 19:00:47]
都内の木密エリアはドーム2700個分、811箇所で火災が発生し、丸2日燃え続けます。

火災旋風の犠牲者は全部戸建のせい。

ここで盛んに戸建をアピールしてる戸建民は責任取れるのでしょうか?
157222: 匿名さん 
[2019-12-08 19:03:40]
東日本大震災の時も高さ100メートル、幅130メートルの巨大な火災旋風が発生したとのこと。

こんなのに巻き込まれたらひとたまりもないよね。

発生原因は木造の戸建。

早くなんとかしてください。
157223: 匿名さん 
[2019-12-08 19:09:56]
首都被災 木密地域に潜む災害のリスク
東京都 整備局

https://m.youtube.com/watch?v=Pd6J9cpead8
157224: 匿名さん 
[2019-12-08 19:13:15]
首都直下地震の想定死者の70%が火災による

https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2019/12/1204.html
157225: 匿名さん 
[2019-12-08 19:14:42]
抜粋
今後30年以内に、70%の確率で起きるとされている首都直下地震。
その最大の脅威は火災です。
竜巻のように渦を巻きながら移動する、「火災旋風」という炎が、さらなる被害拡大を招くとも指摘されています。
最悪のケースで、建物の焼失は41万2,000棟。2万3,000人と推計される死者のうち、その70%、1万6,000人が火災による犠牲者とされています。
157226: 匿名さん 
[2019-12-08 19:21:47]
たった1軒の出火から13000軒が全焼するのとシミュレーションもありますね。

戸建民は専有専有と自慢するヒマがあったら自分の家から絶対に火事を起こさないよう、対策してくださいよ。
157227: 匿名さん 
[2019-12-08 19:25:24]
1000万人以上が集中する都内で大震災に見舞われるとかシャレにならんな。
157228: 匿名さん 
[2019-12-08 19:30:33]
どこに買います?
どこに買います?
157229: 匿名さん 
[2019-12-08 19:35:16]
マンションも火災に巻き込まれるのは同じ。
157230: 匿名さん 
[2019-12-08 19:52:19]
>>157226 匿名さん
今の戸建ては、防火地区は不燃材料を使わないといけない法律になってるよ。知ってる?

そもそも木密地区て、昔の防火対策がされてない古い戸建てだよね。
「○○な古い戸建てがある、だから戸建てよりマンションが良い」というのは論理が破綻してる。

戸建て派も、断熱、耐震、耐火もされてない
古家が良いなんて一言も言ってないぞ。

最近のマンションと戸建てを比べたら圧倒的に戸建ての方が良いということだよ。
157231: 匿名さん 
[2019-12-08 21:32:46]
また、いつもの底辺スレでは削除ばかりw
157232: 匿名さん 
[2019-12-08 22:26:26]
>>157230 匿名さん
頼むからRCにしてくれ。
157233: 職人さん 
[2019-12-08 22:34:24]
マンションで大規模火災が出れば修繕、建て替え、撤去何れも決められず、
遠からずコンクリートの廃屋と化す。
放置すれば良くてスラム化、下手をすれば人の住めない廃墟エリアの誕生だ。
事実上資産価値が無くなる事で管理組合は泥沼の様相を呈して機能停止。
周辺住民の迷惑も顧みず、不毛な派閥争いでさらに何も決められなくなる。

更に震災などの大規模災害時においては、さらに深刻な事態が発生する。
限られた避難所にマンション民がぞろぞろやって来てキャパオーバーが
発生し収容不能になるのだ。
元々居住エリアで無い駅周辺に無理矢理大勢で住み着いた結果であり、
マンションさん達の責任は重大。

つまり大規模震災が起こる前に法律で建築規制すべきはマンション。
災害列島で、タワマンなど論外のさらに外だ。事が起こってから大騒ぎして
も遅い。皆んなよく考えよう。

ダメ 絶対 マンション建設


157234: 匿名さん 
[2019-12-08 23:11:31]
そんなに必死にならなくても、戸建もRC造にしておいてくれたら問題ないんだよ。

あとマップを見て木密エリアは避けようね。
157235: 匿名さん 
[2019-12-08 23:23:48]
RCの家なんか湿気が多くて結露だらけで日本では住みにくい事
この上ない。しかも耐震性も低い。近所への火災延焼防止云々の
前に倒壊する可能性が高いから、戸建てで住む人はかなりの
少数派ですよ。
157236: 匿名さん 
[2019-12-09 05:09:36]
マンションの地震保険は、戸建てと違い共用部の躯体損傷しか補償しない。
エレベーターや敷地内や建物の配管、共用部の機械設備、外壁やドア・サッシなど高額な補修費は修繕積立金と住民の追加負担で賄う必要がある。
157237: 匿名さん 
[2019-12-09 06:46:33]
結局のところ、戸建の口から木密エリアの火災旋風を防ぐ具体案が語られることはありませんでしたね。

まったくいい加減で無責任な奴らだよ。
157238: 匿名さん 
[2019-12-09 07:46:57]
戸建ては、自分たちの負けを素直に認めません。
157239: 匿名さん 
[2019-12-09 07:57:12]
>>157230 匿名さん

能書きはいいから戸建民は木密エリアのボロ屋をなんとかしろ。
157240: 匿名さん 
[2019-12-09 08:02:21]
戸建は自分の家の事しか考えないし人の話も聞かないから、火を出そうが何をしようが文句は言えないし、天災だから火災で何万人焼け死んでも知ったこっちゃないって感じでしょうね、、

だめ、ぜったい。
157241: 匿名さん 
[2019-12-09 08:07:51]
マンション保険値上げ続々 更新で数倍とか。

体感 首都直下地震の特集でマンションはリスクが高いとNHKで放送。東京都港区港南の42階建
タワマンの防災特集では停電時の自家発電僅か
7時間。5000人の住民に行き渡る水は一人2L1本で最大2本。エレベーターが止まり、電気や
トイレが使えないタワマンに自宅避難は最悪。
平時天国。災害時地獄。熊本地震で耐震基準が
クリアでも被災し修繕費用150万円追加徴収。
僅か40室マンションでさえ合意形成まで1年。
共用部分だけで150万円の追加修繕費用。その上で専用部分の修理代。タワマンが数百あれば修繕は長期戦。武蔵小杉のタワマン浸水被害に
更にNHK体感 首都直下地震の特番だからかなり
タワマンリスクが認知されたはず。砂上の楼閣タワマンの廃墟。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00000002-nikkeisty-bu...
157242: 匿名さん 
[2019-12-09 08:08:25]
名前がダサいよマンションは(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00010001-cancam-life
157243: 匿名さん 
[2019-12-09 08:14:18]
>>157241 匿名さん

タワマン住民が困るだけで関係ない奴にはなんの迷惑もかけてないよね。

それが本来あるべき姿でしょう。

木密戸建の場合は一軒が出火するだけで13000軒もの家屋が消失するとのシミュレーションが出てましたね。専有専有と自慢げに話してましたが戸建民はボロ屋と運命共同体のようです。

ダメ。ぜったい。
157244: 匿名さん 
[2019-12-09 08:26:33]
>>157243 匿名さん

問題は、マンションは全体
戸建ては個人なこと。
個人で、良い立地や建物を選べる戸建てと
区分所有で集合住宅のマンションでは、勝負にならない(笑)
最後に笑うのは、戸建て。
157245: 匿名さん 
[2019-12-09 08:27:18]
タワマン意外なトラブル 隣人の音漏れ、浴室の悪臭、風揺れ


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191204-00000005-moneypost-bu...
157246: 匿名さん 
[2019-12-09 08:27:24]
>>157240 匿名さん

地域はみんなのものというマンション的な共有意識がちゃんととしてる一部の地域では、初期消火を自分たちの手でやろうと訓練しているところもあるようです。

ここの戸建からはそのような話は全く出なかったし、人の家なんか知ったこっちゃないって感じなのでしょうね。ここの戸建は自治会で防災訓練やっても絶対に出てこないよ。

ダメ。ぜったい。
157247: 匿名さん 
[2019-12-09 08:28:05]
157248: 匿名さん 
[2019-12-09 08:28:24]
>>157244 匿名さん

言ってるそばからこれだよw失笑

ダメ、ぜったい。
157249: 匿名さん 
[2019-12-09 08:32:42]
>>157246 匿名さん

戸建でもマンション並みに意識が高い地域があるんですね。
ここの戸建とはえらい違いですな。
157250: 匿名さん 
[2019-12-09 08:35:58]
戸建を建てる時は、周囲1キロのエリアに火元になるボロ屋がないか、地域住民の防災意識が高くここの戸建みたいな自分勝手な家がないか、ちゃんと調べてからにしようってことだね。
157251: 匿名さん 
[2019-12-09 08:41:37]
>>157243 匿名さん
言ってる事がむちゃくちゃ
その理論だと、木密地域も、その地域の住民が困るだけとも言える。
ボロ屋と運命共同体?なにいってんの?

反論できないからって、めちゃくちゃな事書くなよ。


157252: 匿名さん 
[2019-12-09 08:45:47]
>>157250 匿名さん
いやいや、アホか。今ボロ屋があるか無いか見てもしょうがないだろ。
建て替えられるかもしれないし、今新築でも30年後は築古だ。

見るべきは、用途地域と建ぺい率。あと、前面道路幅。
物理的に離れてれば延焼する事は無いんだからな。

157253: 匿名さん 
[2019-12-09 08:52:00]
>>157252 匿名さん

マンションでは火災旋風など起こりません。
157254: 匿名さん 
[2019-12-09 08:52:53]
>>157251 匿名さん

ちゃんとNHKスペシャル見てから文句いえよ。
157255: 匿名さん 
[2019-12-09 08:53:49]
戸建てなら、災害に強い地域を選んで土地を買えば良いだけ。
マンションとは決定的に違うよw
157256: 匿名さん 
[2019-12-09 08:56:42]
マン民はルールを守らないから集合住宅なんだよ。
そんな奴らが震災に対応できるとでも?
武蔵小杉でも分かったでしょ。
戸建てさんは結束、マン民は啀み合い。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00207517-hbolz-soci
157257: 匿名さん 
[2019-12-09 09:51:01]
盛んに「木密戸建て」連呼する奴いるけど、
最近の戸建てが火災に強い造りなの知らんのか?
隣地との距離を取れば良いだけで、最近の購入者はリスク低いとこを購入してるよ。
マンションのように、壁一枚挟んで他人の寝タバコとか無いから(笑)
157258: 匿名さん 
[2019-12-09 10:04:18]
157259: 匿名さん 
[2019-12-09 10:05:15]
火災旋風って都心だとビル風が発生原因だと指摘されている。
中高層マンションが原因をつくって、戸建てが被害を受けるとか。
ダメ マンション、絶対ダメ。
157260: 匿名さん 
[2019-12-09 10:46:08]
>>157258 匿名さん
一件だけ。
マン民のミスリードは、毎回の事だが。
157261: 匿名さん 
[2019-12-09 10:52:16]
157262: 匿名さん 
[2019-12-09 11:36:12]
>>157257 匿名さん

自分のとこだけ良かったらいいという問題じゃない。

https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Toc...
157263: 匿名さん 
[2019-12-09 11:53:00]
世田谷、杉並、中野の戸建街は火災旋風で壊滅する
世田谷、杉並、中野の戸建街は火災旋風で壊...
157264: 匿名さん 
[2019-12-09 11:54:31]
これを見て都内に戸建を建てようとか思う人がいるのかね?
157265: 匿名さん 
[2019-12-09 11:56:48]
>>157259 匿名さん

マンション、戸建てに迷惑かけないでよ!
157266: 匿名さん 
[2019-12-09 11:58:09]
>>157264 匿名さん

マンションにも影響あるから、都内に住みたくなくなる。
157267: 匿名さん 
[2019-12-09 12:04:21]
木密の戸建がなければ火災旋風は発生しない。
157268: 匿名さん 
[2019-12-09 12:07:41]
>本当の意味での防災を心がけたいならば、とにかく東京都23区から脱出して、より安全な土地に住むことが最高の防災といえるかもしれない。
157269: 匿名さん 
[2019-12-09 12:11:06]
マンションって、震災に弱すぎですね。
157270: 匿名さん 
[2019-12-09 12:13:35]
火災旋風から逃げ回る戸建。
157271: 匿名さん 
[2019-12-09 12:24:44]
郊外の住宅地最強説
157272: 匿名さん 
[2019-12-09 12:25:23]
戸建さんはど田舎に住んでるから危機感ないのかね。杉並に住んでると言ってた注文さんも居ましたけどね。
157273: 匿名さん 
[2019-12-09 12:26:46]
郊外の住宅地って世田谷とか杉並のことでしょ?

いちばんヤバいじゃん
157274: 匿名さん 
[2019-12-09 12:29:04]
板橋の西台とか高島平は大丈夫そうですね。
157275: 匿名さん 
[2019-12-09 12:30:25]
どうしても都内に住むなら都心の賃貸マンション一択ですね。

戸建とかは最低最悪の選択です。
157276: 匿名さん 
[2019-12-09 12:52:06]
>>157275 匿名さん

都心マンションは災害の観点からしたら、戸建て以上に危険で住みにくい。
安全を確保したければ、郊外のマンション一択です。
火災旋風の超高温化でコンクリートは、鉄筋も含め数時間でボロボロ。
都心は、少し離れた郊外以外は危険。
157277: 匿名さん 
[2019-12-09 12:54:22]
>>157267 匿名さん

逆、逆。マンションなどのビルさえ無ければ発生しない。
ビル風が原因だから。
157278: 匿名さん 
[2019-12-09 12:57:57]
火災旋風の発生場所を考えると都心も高熱で危ないよ。
157279: 匿名さん 
[2019-12-09 12:58:04]
>>157262 匿名さん
マンションは木密どころか壁つながってるぞ。
157280: 匿名さん 
[2019-12-09 13:00:54]
東日本大震災でも火災発生件数は僅か313件。
阪神大震災の教訓が生かされて、大震災での火災の発生は本当に少なくなりました。

http://www.bousai.go.jp/kaigirep/hakusho/h23/bousai2011/html/hyo/hyo01...

火災より揺れが問題。
マンションのような重い建物は、殆どが倒壊するよ。杭打ち不正問題があるからね。
157281: 匿名さん 
[2019-12-09 13:04:42]
木密の古家を例に出してるけど、
木密地域には木造の集合住宅も多いぞ?
まあ、木造じゃなくても火事は起きるんだが。。

今のマンションとは違うと言いたい?
それなら戸建ても古家と現在の戸建てじゃ全然違うからな。
157282: 匿名さん 
[2019-12-09 13:08:31]
耐震偽装や杭打ち不正など問題が山積みのマンションに誰が住むの?

欠陥マンション 3800万円だった最上階の資産価値が50万円に

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00000001-moneypost-bu...
157283: 匿名さん 
[2019-12-09 13:56:32]
木密のボロ屋たった一軒の出火で、13000軒が焼失するというシミュレーションも出てますね。
157284: 匿名さん 
[2019-12-09 14:13:49]
>>157283 匿名さん

マンションも含まれてるよ(笑)
157285: 匿名さん 
[2019-12-09 14:29:08]
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。
もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。
更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。
そんなマンションを誰が買いますか?
157286: 匿名さん 
[2019-12-09 14:43:26]
無理だと思います。
2060年には人口は8000万人程度まで減少するので、マンションは移民の住居にしかなりません。
157287: 匿名さん 
[2019-12-09 15:26:49]
都内のマンションは賃貸なので大丈夫。
157288: 匿名さん 
[2019-12-09 15:28:24]
木密の戸建群を早急に何とかしないとヤバいですね。

東京都整備局も警鐘を鳴らしてます。
157289: 匿名さん 
[2019-12-09 15:30:05]
23区内でも木密地域以外に住めばいい。
157290: 匿名さん 
[2019-12-09 15:30:47]
>>157286
移民と言うか民泊とかが急増してるからなあ
157291: 匿名さん 
[2019-12-09 15:32:50]
うちは先祖代々の土地で軽く100坪は超えていますが

100坪未満の戸建の建築の禁止と早急な解体が必要って事ですね
築20年以上の古い戸建も解体しないとまた災害で死者が出ます
157292: 匿名さん 
[2019-12-09 15:39:20]
マンションでも戸建てでも湾岸や東東京(江戸川区、荒川区、墨田区、江東区、葛飾区等)に住むのは止めた方がいい。都区内でも木密地帯に住むのはもっとダメ。
二子玉や武蔵小杉、中央線沿線みたいなブランド的な街も相場的に不釣り合いなのでよくない。
一方、多摩ニュータウン方面は地盤がよく将来的にリニア開業で成長が見込めるので良い。衰退すると言われていたが、風向きは変わっていて特に多摩センターは3線が利用可能なので利便性は高い。周辺道路も整備されている。
逆に環八より内側に住んでしまうと震災時に完全に交通が死ぬ。
また埼玉、千葉、神奈川もあまりよろしくない。千葉は衰退。他は逆に発展しすぎて通勤ラッシュが厳しい。
157293: 匿名さん 
[2019-12-09 15:40:44]
>>157291
100坪未満の家ってバカか?
都内じゃ1億でも買えないぞ。
どんだけでかい家に住んでるんだ。まあどうせ田舎だろうけど。
157294: 匿名さん 
[2019-12-09 15:49:15]
うちは建売築22年の木造2階建て。多摩地区で土地の坪数は33.73坪(111.5平米)
建坪は、13.48坪(44.55平米) 延べ坪は26・77坪(87.48平米)
これでもやや広めの敷地(旗竿)
100坪近くの土地なんぞ持ってるのはそれこそ数件の地主くらいだ。
そんなでかい土地に今どき家を建てたければよほど立地の悪い場所でなければ無理。無理なことを強制はできないし、行政はしない。
157295: 匿名さん 
[2019-12-09 15:53:28]
150坪くらいの月極駐車場に、引き込んだ位置指定4m道路込みで6棟建つような場所なのだ。今まさに建てられようとしている(三井のリハウスの手で)
それでも5300万はするのだ。
157296: 匿名さん 
[2019-12-09 15:54:06]
マンションは区分所有たから、土地なんて耳カス程度(笑)
157297: 匿名さん 
[2019-12-09 15:58:10]
>建売築22年の木造2階建て。多摩地区で土地の坪数は33.73坪(111.5平米)

お父さんの家コンパクトですね
土地は100坪ないと子供や犬が家の庭で遊べません
157298: 匿名さん 
[2019-12-09 16:04:24]
木密云々の前に首都直下が来たらすでにボロボロの首都高と電柱が崩壊して都心部は終了
せいぜい備蓄して延命するくらいしか出来ないっしょ
157299: タワーマンションが好きな人さん 
[2019-12-09 16:27:19]
マンション=金持ち, 美人妻を持つ
一戸建て=貧乏, 美人ではない女性しか結婚出来ない

以上。
157300: 匿名さん 
[2019-12-09 16:36:55]
4000万以下のマンション住まいが金持ちとは思えない。
157301: 匿名さん 
[2019-12-09 16:40:00]
>>157299 タワーマンションが好きな人さん

幼稚なレス(笑)
これがマンション住人の民度ですよ。

この記事みると、いかに住人に問題あるか分かります。
集合住宅の時点で被災したも同然。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191202-00010004-dime-soci
157302: 匿名さん 
[2019-12-09 16:45:06]
耐震偽装と杭打ち不正でマンションも倒壊。
それが嫌なら、自分で建築現場を確認するしかない。
集合住宅に何も不安なく住むなど不可能。
近隣住人のマナーや修繕積立費、維持管理費の爆上げなど、問題をあげたらキリがない。
157303: 匿名さん 
[2019-12-09 16:46:53]
マンションを購入するのは、自己責任で。

http://xn--hdks855t5he9uhpzn1w8a.com/fudousan-kounyuu/mansion-koukai/
157304: 匿名さん 
[2019-12-09 17:39:41]
どこに買えばいいの?
どこに買えばいいの?
157305: 匿名さん 
[2019-12-09 17:41:37]
都心の賃貸マンションがいちばんですね。

それ以外はやめといたほうがいい。
157306: 匿名さん 
[2019-12-09 17:43:02]
取り敢えずいのちを守るのが最優先ですね。

周辺区の木造戸建は最低最悪の選択です。
157307: 匿名さん 
[2019-12-09 17:47:30]
マンション購入は、間違いなくリスクが高い。被災しても建替えできないしね。
戸建てなら、地盤の良い高台に建てればリスクは低い。
万が一被災しても、建替えや補修で対応できる。
戸建ての建設は勢いがマンションと違う。
建売も注目住宅の土地も立地が良ければ、すぐ売れる。
157308: 匿名さん 
[2019-12-09 17:50:12]
>>157306 匿名さん
マンション購入は最低を通り越して地獄。

一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。
もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。
更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。
負動産とは、分譲マンションのことだ。
157309: 匿名さん 
[2019-12-09 17:51:36]
マンションは賃貸だから問題なし。

ヤバいのは都内周辺区の木造戸建ですね。
157310: 匿名さん 
[2019-12-09 17:51:52]
マンション保険値上げ続々 更新で数倍とか。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191208-00000002-nikkeisty-bu...
157311: 匿名さん 
[2019-12-09 17:53:34]
>>157309 匿名さん
一生チンタイ?

157312: 匿名さん 
[2019-12-09 17:55:40]
都内に住むなら都心の賃貸マンションに限る。周辺区の木造戸建は最低最悪の選択。
157313: 匿名さん 
[2019-12-09 17:57:02]
一生賃貸ならマンションも良いかもね。
これから不動産は余る時代。
ローン以外に維持管理費の割高な分譲マンションは負債にしかならんでしょ。

https://president.jp/articles/-/16140?page=3
157314: 匿名さん 
[2019-12-09 17:57:30]
そもそも、4000万で買えるマンションなんか無いからね。倒壊の可能性もあるっていうのなら賃貸でいいっすね☆
157315: 匿名さん 
[2019-12-09 17:59:04]
>>157312 匿名さん

最近は、木造でも火災や地震にも強いのよ(笑)
災害に弱いのはマンション。
157316: 匿名さん 
[2019-12-09 17:59:17]
元々誰もマンションの購入は検討してないし。
都内に住むなら賃貸がいちばんでしょうね。
157317: 匿名さん 
[2019-12-09 18:00:14]
マンションは賃貸とかw
それがマンションさんの実態。
157318: 匿名さん 
[2019-12-09 18:00:33]
>>157315 匿名さん
あなた勘違いしてるけど、自分の家だけ強くても何の意味もないんだよ。おめでたい人だねw
157319: 匿名さん 
[2019-12-09 18:01:24]
>>157317 匿名さん
都心の賃貸マンションに何か不満があるのかい?
157320: 匿名さん 
[2019-12-09 18:01:56]
賃貸なら、スレチだよ?
スレタイも読めないとか。
157321: 匿名さん 
[2019-12-09 18:02:45]
都内に家を買うのはリスクが高すぎますね。

どうしても住みたいのなら都心の賃貸マンションしかないでしょう。
157322: 匿名さん 
[2019-12-09 18:04:25]
>>157320 匿名さん
スレチということは、もうスレタイが世の中ににマッチしてないということだね。
都内に住むなら都心の賃貸マンションという結論なので、いつでも閉鎖で結構です。
157323: 匿名さん 
[2019-12-09 18:05:42]
家あまりの時代にローンでリスクの高い不動産を買うのはアホでしょう。

賃貸でいい。
157324: 匿名さん 
[2019-12-09 18:07:15]
そういや、スレチなレスは毎回マン民だよな~(笑)
157325: 匿名さん 
[2019-12-09 18:07:59]
>>157322 匿名さん

君が去れば良いだけ。
157326: 匿名さん 
[2019-12-09 18:08:39]
給料が右肩上がりの時代ならローンで家を買うメリットもあったけど。

これからは愚かな選択ですね。収入に応じて賃貸のレベルを変えたらよい。直下型地震のリスクもある都内を買うとか、ありえませんよ。

賃貸にしときなさい。
157327: 匿名さん 
[2019-12-09 18:08:48]
>>157323 匿名さん
アホはマンション購入したマン民w
157328: 通りがかりさん 
[2019-12-09 18:09:50]
>>157322 匿名さん
あなたの考えがマッチしてないんじゃない?
157329: 匿名さん 
[2019-12-09 18:10:19]
買いたいなら自己責任で買ってもいいが、都内の周辺区だけは絶対に避けるべき。
157330: 匿名さん 
[2019-12-09 18:14:02]
>>157327 匿名さん
買ってないし、検討もしてません。
都内に住むなら都心の賃貸マンションにすべきと言ってるだけですね。
文句があるなら都内に注文戸建を建てるメリット、直下型地震のリスクに対する考え方を滔々と語ればいいだけ。
157331: 通りがかりさん 
[2019-12-09 18:14:56]
持ち家か賃貸かの正解。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57339

答:金があるなら持ち家

と言うことが前提のスレなんで、お引き取りください。
157332: 匿名さん 
[2019-12-09 18:15:03]
>>157328 通りがかりさん

リスク軽視の戸建民とマッチしないのは当たり前だね。
157333: 匿名さん 
[2019-12-09 18:18:23]
>>157331 通りがかりさん

金があったら都心の賃貸マンションだね。

直下型地震のリスクを無視してマンションだ戸建だと議論するのは愚かですね。

あなたは家を買うのに災害のリスクを考えないんですか?
157334: 匿名さん 
[2019-12-09 18:20:49]
これからドンドン直下型地震の可能性が高まっていくし30年以内に70%起こるんでしょ?

不動産を買うなら生きてる内に必ず大震災に見舞われると想定したほうがいいね。
157335: 通りがかりさん 
[2019-12-09 18:25:15]
>>157333 匿名さん

災害リスクの低い地域があるからね。
それよりは、賃貸マンションの老後リスクや住人トラブルの方が現実問題として高い。
賃貸さんは、考えないんだね(笑)
157336: 通りがかりさん 
[2019-12-09 18:31:39]
珍態はスレチなんで、帰ってね。
157337: 匿名さん 
[2019-12-09 18:39:23]
>>157335 通りがかりさん

老後リスクは家あまりなので問題なし。
住人トラブルは引越しで解消。

その程度だと、賃貸のメリットしか出てこないよ。
157338: 匿名さん 
[2019-12-09 18:41:01]
>>157336 通りがかりさん

戸建派も一頃は賃貸賃貸と吹聴しまくってたから、なんの問題もない。

むしろ喜ぶべきかと。
157339: 通りがかりさん 
[2019-12-09 18:48:19]
>>157337 匿名さん

築古のボロボロマンションしかないよな。
その頃はスラム街ですよ(笑)
157340: 通りがかりさん 
[2019-12-09 18:49:04]
>>157338 匿名さん
それはマン民だよ~
157341: 匿名さん 
[2019-12-09 18:50:44]
決定!!
持ち家なら戸建て。
マンションは賃貸(笑)
157342: 匿名さん 
[2019-12-09 18:56:24]
>>156893 横浜2500万中古建売戸建てさん


ほれ、戸建民も「賃貸でおk」と言ってるぞw
157343: 匿名さん 
[2019-12-09 18:57:29]
>>157340 通りがかりさん

え?コイツ(横浜2500万中古建売戸建てさん)マンション?
157344: 匿名さん 
[2019-12-09 18:58:17]
都内に住むなら都心の賃貸マンションだね☆

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる