住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 16:32:05
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

156101: 匿名さん 
[2019-11-27 07:28:43]
このスレ見てマンション買う人は居ないよ(笑)
マイナスソースしか無いから。
ここのマンションさんは、既に購入した住人。だから後悔してるんだよ。
自分自身を騙して、マンション、マンション。
かわいそうだろ~
スレチの妄想画像とか、笑っちゃうよ。
156102: 匿名さん 
[2019-11-27 07:45:45]
戸建ですけどマンションが欲しいですね。
156103: 匿名さん 
[2019-11-27 07:48:27]
>>156101 匿名さん

惨めな投稿ですね。

こうはなりたくない。
156104: 匿名さん 
[2019-11-27 07:50:09]
>>156097 匿名さん

いえ、普通の戸建ですけど。
156105: 匿名さん 
[2019-11-27 07:54:50]
ど田舎の戸建だと娯楽も何にもないからスレで暇を潰すしか生き甲斐がない。
156106: 匿名さん 
[2019-11-27 08:06:41]
マンションを踏まえなくても属性に応じた戸建は買える。また、マンションを踏まえても属性は全く変わらない。
156107: 匿名さん 
[2019-11-27 08:09:51]
副都心の住宅街の戸建ては便利です。
建蔽率も厳しいので敷地面積の広いエリアは建て混んでません。
156108: 匿名さん 
[2019-11-27 08:18:51]
副都心の定義はこちらでどうぞ。

https://mansionkeiei.jp/column/14151
156109: 匿名さん 
[2019-11-27 08:46:56]
マンションのランニングコストは戸建てには無駄な費用ばかり
管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還

駐車場利用料なども不要
156110: 匿名さん 
[2019-11-27 09:17:33]
おまけに高いし、マンションは所得高くないと買えないね。
156111: マンション検討中さん 
[2019-11-27 09:34:07]
>>156110 匿名さん
高い理由は不明ですね
建築費用は場所によって変動率が低いでしょう
立地:場所によって確かに地価が違うが、マンションの場合、土地持ち分が少ないため、数千万円の違いがあるのはデベさんの収入しか考えられない。
(同じ広さ, 3000万円のマンションと7000万円のマンションの差は4000万円)
156112: 匿名さん 
[2019-11-27 10:30:06]
需要と供給でしょ。
156113: 匿名さん 
[2019-11-27 11:04:44]
>>156112 匿名さん

違いますね。

首都圏10月マンション発売最低
11/18(月) 15:45配信

不動産経済研究所が18日発表した首都圏(1都3県)の10月のマンション発売戸数は、前年同月比29.5%減の2007戸だった。調査を始めた1973年以来、10月として過去最低。
発売された月に売れた割合を示す契約率は42.6%と、75年8月の42.0%以来の低水準

高いのは大手デベが吊り上げてるだけ。
金利が低い今は、大手は売れなくてもダメージ少ないからね。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4

156114: 匿名さん 
[2019-11-27 11:15:10]
>>156113 匿名さん

戸建は安くしないと売れないね。
156115: 匿名さん 
[2019-11-27 11:23:07]
売れる戸建て。
売れないマンション。
この差が、世相を反映してる。
156116: 匿名さん 
[2019-11-27 11:24:36]
>>156114 匿名さん

戸建ては作れば売れる。売れ残らない。
マンションこそ売れないから、安くしないと売れない(笑)
ダミダこりゃ!
156117: 匿名さん 
[2019-11-27 11:32:04]
戸建価格がマンション価格を上回る日がいつか来るといいね。
156118: 匿名さん 
[2019-11-27 11:39:11]
マンション価格の高止まりは、土地代含む高原価が要因。元々マンションの利益幅は小さく、素人の
アルバイトに切り替えて人件費削ったり建材を安物に変えるなどしてなんとか凌いで来たがここに来
て限界になったって事。

マンション需要なんて限られている。通勤至上主義で絶滅危惧種の社畜中高年さん達には人気だが、他の世代
には不人気。リスキーな不動産ってことが段々バレてきたから、これから買う人は減る一方だろうね。
実際、成約率下がりっぱなしだよね。
156119: 匿名さん 
[2019-11-27 11:41:37]
マンション価格は高値掴みって言われてもう何年経つんだろう。
早く戸建より安値になって欲しい。
156120: 検討者さん 
[2019-11-27 11:46:24]
>>156116 匿名さん

妄想はやめて現実みれば
くだらない
156121: 検討者さん 
[2019-11-27 11:50:41]
皆さんは売れない戸建を抱えて大変そうですね。
156122: 匿名さん 
[2019-11-27 11:53:57]
戸建の方が良いに決まってるんだから、
マンションは安くするべき。
by戸建
156123: 匿名さん 
[2019-11-27 11:55:31]
戸建を買うのは棺桶を買うのと同じです。
156124: 匿名さん 
[2019-11-27 11:58:11]
高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。格安パワービルダー系のハウスメーカーは業績を伸ばしています。
156125: 匿名さん 
[2019-11-27 12:00:20]
主力は4000万前後の建売戸建でしょう。
マンションだと2000万の中古しか買えないが、ランニングコストを無視できる戸建なら4000万ぐらいの予算組みは可能。
156126: 匿名さん 
[2019-11-27 12:03:31]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。

その代表例がオープンハウス。都内の新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人が、こぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて選択できない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。
156127: 匿名さん 
[2019-11-27 12:04:38]
>>156116
作れば売れるって建売前提?
まぁ東京都だと70%が建売みたいだけど地域によって差はあるのでは。

戸建の話って注文を前提の方と建売を前提の方がいらっしゃいますが、
総じて話をしないと比較が出来ないと思いますよ。

またマンションは賃貸で良いという方も居ましたが、購入物件の話をしてますから賃貸は論外ですね。

どちらが住み易いは、人により賛否が分れるのは当然だと思います。
156128: 匿名さん 
[2019-11-27 12:12:14]
予算が低いほど建売の方がいい。

注文住宅にするなら最低でも6000万位の予算は欲しいですね。それでも都内は全然足りない。
156129: 匿名さん 
[2019-11-27 12:14:28]
ハウスメーカーがまとまった土地を一括購入して同じ仕様の上物を沢山建てて一気に売る。

コストも一番掛からないし消費者にとってもメリットは大きい。
156130: 匿名さん 
[2019-11-27 12:16:00]
4000万以下のマンションしか買えないレベルの属性なんだから、戸建は格安パワービルダー系の建売がメインターゲットになる。
156131: 匿名さん 
[2019-11-27 12:18:04]
マンションが売れる売れないは我々消費者にとってはあんまり関係のない話ですね。むしろ売れなくなって価格が下がってくればチャンスが増えます。
156132: 匿名さん 
[2019-11-27 12:26:53]
マンション、戸建みたいに安くならないですかね。
156133: 匿名さん 
[2019-11-27 12:29:32]
>>156132 匿名さん

今はマンデベにボラれてるだけたからね~
これから大暴落するらしいよ。
156134: 検討者さん 
[2019-11-27 12:30:59]
>>156124 匿名さん

金利が低いから今まで買えない層が買ってるからね。
156135: 匿名さん 
[2019-11-27 12:32:50]
>>156133 匿名さん

大暴落、希望!
156136: 匿名さん 
[2019-11-27 12:33:38]
タワマン安く買えるようになると良いなあ。
156137: 匿名さん 
[2019-11-27 12:37:00]
マンションを購入するのは、自己責任で。

http://xn--hdks855t5he9uhpzn1w8a.com/fudousan-kounyuu/mansion-koukai/
156138: 匿名さん 
[2019-11-27 12:39:29]
マンションは高値で買ったら悲惨だよ。

https://www.sumu-log.com/archives/18526/
156139: 匿名さん 
[2019-11-27 12:56:17]
少なくとも、2016~2019に買ってる人はソンソン。
オリンピック後が狙い目か?
156140: 通りがかりさん 
[2019-11-27 13:37:04]
>>156139 匿名さん
金利が高くなったら意味なし
156141: 匿名さん 
[2019-11-27 14:24:21]
>>156140 通りがかりさん

金利が高くならなかったら?
ってこの不景気で金利上がることは無いけどね。
156142: 匿名さん 
[2019-11-27 15:24:22]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。

4000万以下のマンションから4000万超の戸建てに流れています。
マンションの売り上げ低迷中。
156143: 匿名さん 
[2019-11-27 15:42:26]
>>156130
他の戸建さんと矛盾してますね。
4000万のマンションなら、6000万の戸建が建つそうですよ。
しかも6000万あれば注文で建てられるそうです。
156144: 通りがかりさん 
[2019-11-27 16:05:12]
>>156141 匿名さん
オリンピック後まで待って買おうとしてる層が一定数いるから一時的に金利上がる予想してる専門家も多いよ
オリンピック不動産予想なんて前も後も誰もわからんし、都市伝説だわ
156145: 匿名さん 
[2019-11-27 16:27:17]
景気が今より低迷すればなんでもあり。
五輪後に不況はつきもの。
156146: 匿名さん 
[2019-11-27 16:35:36]
人口も減る、オリンピックも終わるとなれば不動産不況になるわな。マンデベの工事関係者は余るしね。
しかも選手村マンションも大量に出てくるし。今ある大量在庫が一斉に暴落して売りに出る。
マンションさん大チャンス(笑)



156147: 匿名さん 
[2019-11-27 16:40:59]
マンションって、何れは外国人労働者の受け皿として使用されるんだよね?
既に都内のマンションでも、築古だと外国人が大量に移住してきてるよ。
働き口を探して東南アジアから来た労働者が、ルームシェアして住んでるとか珍しくないよね。
これが将来のマンション像だと思うと、私なら避けますけど。
156148: 匿名さん 
[2019-11-27 17:27:27]
この前見た、出稼ぎの外国人労働者のドキュメンタリーTVでは、千葉の一軒家を職場の仲間数人でシェアしている実情が出ていた。マンションは狭い割に家賃高いから、一軒家を数人でシェアというのが多いようだよ。民泊も、規則に縛られるマンションに比べ、一軒家は好きにできるので空き家を民泊に使ったりと、一軒家メインの住宅地は風紀も乱れて不安だね。
156149: 検討者さん 
[2019-11-27 17:28:56]
>>156147 匿名さん

安いのに戸建は外国人労働者に見向きもされないの。そりゃ中古市場でだぶつきますね。
156150: 匿名さん 
[2019-11-27 17:47:11]
マンションさんは、また二枚舌ですね~
実情はマンションには外国人労働者。
戸建てには、純粋な日本人。

中国や韓国などは、戸建てよりマンションが人気。そういう属性がマンションさん(笑)

>安いのに戸建は外国人労働者に見向きもさ>れないの。そりゃ中古市場でだぶつきますね。

>この前見た、出稼ぎの外国人労働者のドキ>ュメンタリーTVでは、千葉の一軒家を職場>の仲間数人でシェアしている実情が出てい>た。マンションは狭い割に家賃高いから、>一軒家を数人でシェアというのが多いよう>だよ。


156151: eマンションさん 
[2019-11-27 17:49:03]
確かにうちのマンション、最近は半分以上が外国人だわ…
156152: 匿名さん 
[2019-11-27 17:53:29]
表札見れば、すぐわかる。
戸建ては99%以上が日本人。
対してマンションは、外国人多過ぎw
後は表札出せないような人とか…
もう半分スラム化してるじゃないか。

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1

https://president.jp/articles/-/25974
156153: 検討者さん 
[2019-11-27 17:55:29]
>>156150 匿名さん

普段、人と意志疎通とれてる?
156154: 匿名さん 
[2019-11-27 18:07:27]
156155: 匿名さん 
[2019-11-27 18:11:32]
初心者マークw
156156: 匿名さん 
[2019-11-27 18:12:52]
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。
もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。
更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。
そんなマンションを誰が買いますか?
親切心で忠告してるのにw
156157: 検討者さん 
[2019-11-27 18:17:25]
論理的な会話ができないここの戸建さんがいないのは、少なくとも一つのメリットだな。どうみてもご近所トラブル起こす層じゃん。
156158: 匿名さん 
[2019-11-27 18:17:28]
誰が住んでも良いけど、民度も価格なりだと思います。
156159: 検討者さん 
[2019-11-27 18:18:29]
>>156155 匿名さん

ほら、話ができない。
ブルーカラーが多い戸建がならではですね。
156160: 検討者さん 
[2019-11-27 18:23:35]
戸建やさん想像する外国人労働者と、マンションさんが接する外国人労働者は全く違う人達だろうね
156161: 検討者さん 
[2019-11-27 18:27:31]
>>156156 匿名さん

全国各地に多くある朽ち果てた戸建の事を言ってるの?あれ迷惑ですよね。責任放棄して。いつ子供がケガするか
156162: 匿名さん 
[2019-11-27 18:53:31]
>>156143 匿名さん

矛盾してますよ。
戸建さんの存在自体が矛盾してるからね。
156163: 匿名さん 
[2019-11-27 18:55:28]
マンションを踏まえて戸建を建てた人が一切出てこないという不思議。
156164: 匿名さん 
[2019-11-27 18:57:54]
戸建を購入した人がマンションを検討しましたと自己申告すれば良いのかな?
156165: 匿名さん 
[2019-11-27 18:59:47]
戸建って、いったん放棄されたら周りの人は誰も手を出せないよねぇ

156166: 匿名さん 
[2019-11-27 19:09:53]
近所の火事で丸焼けになった戸建、もう2年間も放置されています。
156167: 検討者さん 
[2019-11-27 19:23:18]
何しても迷惑にならないから戸建にしたとかいい放つ戸建さんがいたからな。民度がしれるよ
156168: 匿名さん 
[2019-11-27 20:09:04]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。

その代表例がオープンハウス。都内新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人がこぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。マンションは物件価格の他に、更に管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。
156169: 検討者さん 
[2019-11-27 20:16:43]
>>156168 匿名さん

オープンハウスは急落してますね(笑)
156170: 匿名さん 
[2019-11-27 20:31:01]
>>156167 検討者さん

迷惑になるのをわかっているのに迷惑かけるマンションさんて一体なんだよとなる
156171: 検討者さん 
[2019-11-27 20:46:10]
>>156170 匿名さん

戸建さん
やっぱり人と会話するの苦手でしょ?
156172: 匿名さん 
[2019-11-27 21:48:10]
>>156168 匿名さん
マンションは4000万以下、戸建ては4000万以上で金額の定めなし。
属性がよければ戸建てです。
東京でも持ち家はマンションより圧倒的に戸建てのほうが多い。
156173: 匿名さん 
[2019-11-27 21:55:36]


>東京でも持ち家はマンションより圧倒的に戸建てのほうが多い。

無知ですね。東京都の持ち家比率は分譲マンション7:戸建て3です。
https://uub.jp/pdr/h/home_4.html
156174: 匿名さん 
[2019-11-27 22:03:17]
>>156173 匿名さん
>無知ですね。東京都の持ち家比率は分譲マンション7:戸建て3です。

無知ですね。その比率には賃貸も含まれている。
表の持ち家・借家比率と建物形態の比率に関連はない。
156175: 匿名さん 
[2019-11-27 22:03:26]
>属性がよければ戸建てです。

属性がよければマンションですね。マンションは物件価格の他に、更に管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。
156176: 匿名さん 
[2019-11-27 22:04:06]
>>156173 匿名さん
>無知ですね。東京都の持ち家比率は分譲マンション7:戸建て3です。

無知ですね。その比率には賃貸も含まれている。
表の持ち家・借家比率と建物形態の比率に関連はない。
国交省のデータを丹念に見ればわかる。
156177: 匿名さん 
[2019-11-27 22:06:26]
属性のいい人はマンションを買わずに豪邸を建てる。
富裕層が住むマンションは賃貸。
156178: 匿名さん 
[2019-11-27 22:14:23]
4000万相当の豪邸ってw
スレチなら他スレで。
156179: 匿名さん 
[2019-11-27 22:29:07]
そもそもマンションって地方出身の田舎者が住む場所でしょ?
156180: 23区民 
[2019-11-27 23:27:37]
不動産は、どこで買うかが焦点だと思います。

どこ住みなのかざっくり記載して話しませんか?
156181: 23区民 
[2019-11-27 23:30:55]
戸建てとマンションの永遠の戦いもありますが、本当どこで買うかで変わると思います。

東京の戸建ての場合
70%が建売とありますが、それは東京郊外で不動産業者が、先に建ててもある程度回収の見込みがあるから、そのような市場となってます。

逆に私のような都心はマンションがほとんどです。

それ以上の地方民は、土地がある、もしくは格安なので、注文住宅になるとおもいます。

住まいをある程度、明記することによって
紛争を最小限にすることができます。

皆様、よろしくお願いします。
156182: 23区民 
[2019-11-27 23:32:22]
このスレで、戦っても仕方ないないのです。

住まいを記載することによって、
その地域のメリットを最大限話し合うことができます
156183: 23区民 
[2019-11-27 23:32:50]
皆さま、宜しくお願いします
156184: 匿名さん 
[2019-11-27 23:34:42]
マンションって駅から遠かったら意味ないでしよ?

住居としては最悪。
156185: 通りがかりさん 
[2019-11-28 00:18:01]
>>156175 匿名さん
戸建は箱を渡されて、のちにテレビ工事などかなりのお金が掛かります。預金などがないと難しい。
マンションは設備はある程度整っているから低所得者も安心w
156186: 検討者さん 
[2019-11-28 05:08:19]
>>156184 匿名さん

マンションの悪口を言いたいけど、知恵がないので幼稚になっているのがいいね
156187: 検討者さん 
[2019-11-28 05:10:09]
>>156185 通りがかりさん

この馬鹿っぽさは戸建さんの自演ぽいね。
156188: 匿名さん 
[2019-11-28 06:31:16]
>>156187 検討者さん

戸建てを巻き込まないでね。
156189: 匿名さん 
[2019-11-28 06:38:43]
4000万のマンションをターゲットにしてる時点でお里が知れてるでしょう。
156190: 匿名さん 
[2019-11-28 06:51:04]
関連スレッドの中でも最底辺の設定だからねココ。
156191: 匿名さん 
[2019-11-28 07:51:29]
地域によってマンションが良いか、戸建てが良いか変わる?

まともな戸建てが買えるなら、戸建てにした方が良い。これは地域関係ない。

狭小とか3階建て戸建てしか買えないなら、マンションとどっちか好きな方にすれば良い。
156192: 匿名さん 
[2019-11-28 08:08:40]
>>156190 匿名さん

最底辺は7000万~の妄想スレだよ。
ネットからの借り物画像とかレシートだぜ?
恥ずかしいから見てみな(笑)
156193: 低層レジデンス 
[2019-11-28 08:11:25]
新築マンションはフェラーリなんだよ。
大衆車の戸建てとは違う。
比較にならないね。
スレチだから、もう来ないけどw

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191128-00000003-pseven-bus_a...
156194: 匿名さん 
[2019-11-28 08:22:14]
>>156193 低層レジデンスさん
フェラーリって区分所有だったのか
知らなかった。。
156195: 低層レジデンス 
[2019-11-28 08:28:14]
>>156194 匿名さん

区分所有でも戸建てより高いw
156196: 検討者さん 
[2019-11-28 08:28:16]
戸建が多いエリアは買ったら最後だからね。
子供に迷惑かけるよ
156197: 匿名さん 
[2019-11-28 08:30:04]
>>156192 匿名さん

ここは4000万以下のスレ。
156198: 匿名さん 
[2019-11-28 08:35:13]
ローンで買うということは、その物件は返済するまでは銀行の持ち物だということだ。
156199: 低層レジデンス 
[2019-11-28 08:52:42]
複数人でフェラーリがマンション。
個人でプリウスが戸建て。
ランニングコストなんて払えない奴は、フェラーリを買う資格がないのと同じ。
コ・ス・パなんて気にするのは貧乏人。
都内に住む資格がない。
156200: 匿名さん 
[2019-11-28 08:56:12]
>>156196 検討者さん

そうだね。
戸建ての多い一種低層の高台より
マンションのある川沿いや湾岸の埋立地が最高ですね。
工場跡地なら、更に地質も良いからプラス要素だね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる