別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
156101:
匿名さん
[2019-11-27 07:28:43]
|
156102:
匿名さん
[2019-11-27 07:45:45]
戸建ですけどマンションが欲しいですね。
|
156103:
匿名さん
[2019-11-27 07:48:27]
|
156104:
匿名さん
[2019-11-27 07:50:09]
|
156105:
匿名さん
[2019-11-27 07:54:50]
ど田舎の戸建だと娯楽も何にもないからスレで暇を潰すしか生き甲斐がない。
|
156106:
匿名さん
[2019-11-27 08:06:41]
マンションを踏まえなくても属性に応じた戸建は買える。また、マンションを踏まえても属性は全く変わらない。
|
156107:
匿名さん
[2019-11-27 08:09:51]
副都心の住宅街の戸建ては便利です。
建蔽率も厳しいので敷地面積の広いエリアは建て混んでません。 |
156108:
匿名さん
[2019-11-27 08:18:51]
|
156109:
匿名さん
[2019-11-27 08:46:56]
マンションのランニングコストは戸建てには無駄な費用ばかり
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども不要 |
156110:
匿名さん
[2019-11-27 09:17:33]
おまけに高いし、マンションは所得高くないと買えないね。
|
|
156111:
マンション検討中さん
[2019-11-27 09:34:07]
>>156110 匿名さん
高い理由は不明ですね 建築費用は場所によって変動率が低いでしょう 立地:場所によって確かに地価が違うが、マンションの場合、土地持ち分が少ないため、数千万円の違いがあるのはデベさんの収入しか考えられない。 (同じ広さ, 3000万円のマンションと7000万円のマンションの差は4000万円) |
156112:
匿名さん
[2019-11-27 10:30:06]
需要と供給でしょ。
|
156113:
匿名さん
[2019-11-27 11:04:44]
>>156112 匿名さん
違いますね。 首都圏10月マンション発売最低 11/18(月) 15:45配信 不動産経済研究所が18日発表した首都圏(1都3県)の10月のマンション発売戸数は、前年同月比29.5%減の2007戸だった。調査を始めた1973年以来、10月として過去最低。 発売された月に売れた割合を示す契約率は42.6%と、75年8月の42.0%以来の低水準 高いのは大手デベが吊り上げてるだけ。 金利が低い今は、大手は売れなくてもダメージ少ないからね。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4 |
156114:
匿名さん
[2019-11-27 11:15:10]
|
156115:
匿名さん
[2019-11-27 11:23:07]
売れる戸建て。
売れないマンション。 この差が、世相を反映してる。 |
156116:
匿名さん
[2019-11-27 11:24:36]
|
156117:
匿名さん
[2019-11-27 11:32:04]
戸建価格がマンション価格を上回る日がいつか来るといいね。
|
156118:
匿名さん
[2019-11-27 11:39:11]
マンション価格の高止まりは、土地代含む高原価が要因。元々マンションの利益幅は小さく、素人の
アルバイトに切り替えて人件費削ったり建材を安物に変えるなどしてなんとか凌いで来たがここに来 て限界になったって事。 マンション需要なんて限られている。通勤至上主義で絶滅危惧種の社畜中高年さん達には人気だが、他の世代 には不人気。リスキーな不動産ってことが段々バレてきたから、これから買う人は減る一方だろうね。 実際、成約率下がりっぱなしだよね。 |
156119:
匿名さん
[2019-11-27 11:41:37]
マンション価格は高値掴みって言われてもう何年経つんだろう。
早く戸建より安値になって欲しい。 |
156120:
検討者さん
[2019-11-27 11:46:24]
|
156121:
検討者さん
[2019-11-27 11:50:41]
皆さんは売れない戸建を抱えて大変そうですね。
|
156122:
匿名さん
[2019-11-27 11:53:57]
戸建の方が良いに決まってるんだから、
マンションは安くするべき。 by戸建 |
156123:
匿名さん
[2019-11-27 11:55:31]
戸建を買うのは棺桶を買うのと同じです。
|
156124:
匿名さん
[2019-11-27 11:58:11]
高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。格安パワービルダー系のハウスメーカーは業績を伸ばしています。
|
156125:
匿名さん
[2019-11-27 12:00:20]
主力は4000万前後の建売戸建でしょう。
マンションだと2000万の中古しか買えないが、ランニングコストを無視できる戸建なら4000万ぐらいの予算組みは可能。 |
156126:
匿名さん
[2019-11-27 12:03:31]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
その代表例がオープンハウス。都内の新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人が、こぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて選択できない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。 |
156127:
匿名さん
[2019-11-27 12:04:38]
>>156116
作れば売れるって建売前提? まぁ東京都だと70%が建売みたいだけど地域によって差はあるのでは。 戸建の話って注文を前提の方と建売を前提の方がいらっしゃいますが、 総じて話をしないと比較が出来ないと思いますよ。 またマンションは賃貸で良いという方も居ましたが、購入物件の話をしてますから賃貸は論外ですね。 どちらが住み易いは、人により賛否が分れるのは当然だと思います。 |
156128:
匿名さん
[2019-11-27 12:12:14]
予算が低いほど建売の方がいい。
注文住宅にするなら最低でも6000万位の予算は欲しいですね。それでも都内は全然足りない。 |
156129:
匿名さん
[2019-11-27 12:14:28]
ハウスメーカーがまとまった土地を一括購入して同じ仕様の上物を沢山建てて一気に売る。
コストも一番掛からないし消費者にとってもメリットは大きい。 |
156130:
匿名さん
[2019-11-27 12:16:00]
4000万以下のマンションしか買えないレベルの属性なんだから、戸建は格安パワービルダー系の建売がメインターゲットになる。
|
156131:
匿名さん
[2019-11-27 12:18:04]
マンションが売れる売れないは我々消費者にとってはあんまり関係のない話ですね。むしろ売れなくなって価格が下がってくればチャンスが増えます。
|
156132:
匿名さん
[2019-11-27 12:26:53]
マンション、戸建みたいに安くならないですかね。
|
156133:
匿名さん
[2019-11-27 12:29:32]
|
156134:
検討者さん
[2019-11-27 12:30:59]
|
156135:
匿名さん
[2019-11-27 12:32:50]
|
156136:
匿名さん
[2019-11-27 12:33:38]
タワマン安く買えるようになると良いなあ。
|
156137:
匿名さん
[2019-11-27 12:37:00]
|
156138:
匿名さん
[2019-11-27 12:39:29]
|
156139:
匿名さん
[2019-11-27 12:56:17]
少なくとも、2016~2019に買ってる人はソンソン。
オリンピック後が狙い目か? |
156140:
通りがかりさん
[2019-11-27 13:37:04]
>>156139 匿名さん
金利が高くなったら意味なし |
156141:
匿名さん
[2019-11-27 14:24:21]
|
156142:
匿名さん
[2019-11-27 15:24:22]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
4000万以下のマンションから4000万超の戸建てに流れています。 マンションの売り上げ低迷中。 |
156143:
匿名さん
[2019-11-27 15:42:26]
|
156144:
通りがかりさん
[2019-11-27 16:05:12]
|
156145:
匿名さん
[2019-11-27 16:27:17]
景気が今より低迷すればなんでもあり。
五輪後に不況はつきもの。 |
156146:
匿名さん
[2019-11-27 16:35:36]
人口も減る、オリンピックも終わるとなれば不動産不況になるわな。マンデベの工事関係者は余るしね。
しかも選手村マンションも大量に出てくるし。今ある大量在庫が一斉に暴落して売りに出る。 マンションさん大チャンス(笑) |
156147:
匿名さん
[2019-11-27 16:40:59]
マンションって、何れは外国人労働者の受け皿として使用されるんだよね?
既に都内のマンションでも、築古だと外国人が大量に移住してきてるよ。 働き口を探して東南アジアから来た労働者が、ルームシェアして住んでるとか珍しくないよね。 これが将来のマンション像だと思うと、私なら避けますけど。 |
156148:
匿名さん
[2019-11-27 17:27:27]
この前見た、出稼ぎの外国人労働者のドキュメンタリーTVでは、千葉の一軒家を職場の仲間数人でシェアしている実情が出ていた。マンションは狭い割に家賃高いから、一軒家を数人でシェアというのが多いようだよ。民泊も、規則に縛られるマンションに比べ、一軒家は好きにできるので空き家を民泊に使ったりと、一軒家メインの住宅地は風紀も乱れて不安だね。
|
156149:
検討者さん
[2019-11-27 17:28:56]
|
156150:
匿名さん
[2019-11-27 17:47:11]
マンションさんは、また二枚舌ですね~
実情はマンションには外国人労働者。 戸建てには、純粋な日本人。 中国や韓国などは、戸建てよりマンションが人気。そういう属性がマンションさん(笑) >安いのに戸建は外国人労働者に見向きもさ>れないの。そりゃ中古市場でだぶつきますね。 >この前見た、出稼ぎの外国人労働者のドキ>ュメンタリーTVでは、千葉の一軒家を職場>の仲間数人でシェアしている実情が出てい>た。マンションは狭い割に家賃高いから、>一軒家を数人でシェアというのが多いよう>だよ。 |
マイナスソースしか無いから。
ここのマンションさんは、既に購入した住人。だから後悔してるんだよ。
自分自身を騙して、マンション、マンション。
かわいそうだろ~
スレチの妄想画像とか、笑っちゃうよ。