別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
156001:
匿名さん
[2019-11-26 14:03:32]
|
156002:
匿名さん
[2019-11-26 14:32:02]
|
156003:
名無しさん
[2019-11-26 14:39:34]
騒音も喫煙も滞納も、戸建てなら皆無。
これは集合住宅だけの問題。 京都アニメーションに放火した奴も煽り運転で捕まった奴も皆さんマンションさんの同族。 迷惑な人ほど集合住宅に好んで住む。 以下のスレが参考になるだろう。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ |
156004:
匿名さん
[2019-11-26 14:51:01]
|
156005:
匿名さん
[2019-11-26 15:15:41]
>>156001
国土交通省HPに「長期修繕計画作成ガイドライン」というものが掲載されています。 http://www.mlit.go.jp/common/001172730.pdf これによると新築は概ね30年以上のスパンで、既存は25年以上のスパンで修繕計画を定めることを指針としています。 趣旨としては修繕が必要となった際に修繕積立金が不足してしまわないよう、修繕の必要が見込まれる年度を推測し、それを踏まえて長期的に計画を定めよ、ということです。 新築においては、外壁、屋上防水等の修繕は12年周期で見込まれ、給排水設備、配電設備、昇降設備等の設備修繕は30年程度で見込まれ、それを踏まえて計画していきます。駐車スペースが機械式ならそれも設備修繕として発生するでしょう。 つまり30年計画の中で2回修繕するタイミングが訪れるということです。 なお、既存の場合は建物診断等を踏まえながら計画していきますのでまちまちとなります。 あくまでこれは行政の定めた指針なので従わなければならないわけではないですが、マンションの資産価値を保全する上では行政の指針を守っているという体裁は非常に重要であり、逆にこのガイドラインに従わず修繕を先延ばしにするようなマンションは管理に問題ありとして不良資産と見なされる恐れがあります。 いずれにせよ、建物である限りノーメンテなる概念は存在しません。25年といえば四半世紀です。これくらいの期間を経てた建物に対してメンテを一切行わないことは、ありえません。 戸建てとマンションの違いは前者は所有主が、後者は各戸からの積立金に基づき管理組合が、修繕を計画して実施するということです。 戸建ての場合は>>155999 のような所有主が耐用年数内の50年持てばいいという考えでノーメンテができますが、マンションの場合は多くの住民が関わり、場合によっては行政も関与するためそうはいきません。 またマンションがより大規模になればなるほど大変です。それだけの住戸分の積立金が多く集まるからと安易に見積もってはいけません。むしろ、工事自体が長期化するので居住環境にとっても負荷がかかります。 もし1か月くらいエレベーターが1基使えなくなったり、外壁塗装のために窓の外が足場で覆われたりしたら? と考えてみてください。当然その期間中は工事作業員も出入りしてきます。 マンション=修繕期間が長い=居住環境の負荷が大きい。これを理解しておくべきです。 逆に言えばマンションのメリットはきちんとしたところであるならば長期的に計画を立てて修繕し、建物の安全性と資産価値を保ってくれることでもあります。建物に瑕疵があれば住民の力で施主や販売主に訴えることができます。 また忘れがちですが戸建てで問題となるのは相続する時です。>>155999のような所有主から相続された場合、建物価値のないものを渡されることになります。 生涯住み、子や孫の代まで相続する建物を適切に管理するという自信がないならば、マンションに住んでお任せにした方が楽です。高齢化した場合はマンション住まいのほうが利便性もありますから。 |
156006:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 15:16:10]
知ったかぶりの戸建さんばかりのようで。
子供の本にも知ったかぶりはいけませんと書かれてますよ。 |
156007:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 15:18:16]
戸建の多いエリアは負の遺産となる可能性が高いので、相続の時に子供は困るでしょうね。
|
156008:
名無しさん
[2019-11-26 15:22:42]
>>156003
それを言うなら、今月の小学女児誘拐したロリコン奴も、川崎登戸で殺傷事件を起こしたサイコパス奴も戸建て住まいなのだが |
156009:
匿名さん
[2019-11-26 15:22:46]
4000万以下のマンションこそ負の遺産。
将来相続放棄多発でしょう。 |
156010:
名無しさん
[2019-11-26 15:25:11]
そういや、22歳の孫が家族をぶっ殺した事件も戸建て住まいだったな
つまり関係ねーってことだ |
|
156011:
匿名さん
[2019-11-26 15:25:26]
>>156007 e戸建てファンさん
地価が高いエリアなので相続には困りません。 |
156012:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 15:44:59]
|
156013:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 15:46:32]
>>156009 匿名さん
マンション云々を言っているのではないのですが。戸建の多いエリアはマンションだろうと戸建だろうと負の遺産になる可能性が高いです。 |
156014:
匿名さん
[2019-11-26 15:49:20]
|
156015:
匿名さん
[2019-11-26 15:50:11]
|
156016:
匿名さん
[2019-11-26 15:54:11]
|
156017:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 16:01:39]
|
156018:
匿名さん
[2019-11-26 16:04:07]
マンションは偏在してるから日本全体としての平均で語れない
|
156019:
匿名さん
[2019-11-26 16:09:24]
>そういや、22歳の孫が家族をぶっ殺した件も戸建て住まいだったなつまり関係ねーってことだ
マンションさん、言葉遣いなんとかなりませんかね? |
156020:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 16:18:52]
|
156021:
匿名さん
[2019-11-26 16:23:00]
具体的に分かるわけないでしょう。
|
156022:
名無しさん
[2019-11-26 17:07:48]
|
156023:
匿名さん
[2019-11-26 17:10:33]
|
156024:
匿名さん
[2019-11-26 17:14:27]
|
156025:
検討板ユーザーさん
[2019-11-26 17:47:45]
|
156026:
匿名さん
[2019-11-26 17:51:28]
なぜかマンションに絡みまくる戸建民
|
156027:
検討板ユーザーさん
[2019-11-26 17:55:16]
|
156028:
匿名さん
[2019-11-26 17:56:48]
|
156029:
匿名さん
[2019-11-26 17:59:37]
戸建という名の棺桶を買いました。
|
156030:
匿名さん
[2019-11-26 18:01:40]
4000万のマンションと6000万の戸建
購入者の属性は同レベル。 |
156031:
匿名さん
[2019-11-26 18:03:35]
マンションという「住む原発」を購入しました(泣)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4 |
156032:
検討板ユーザー
[2019-11-26 18:07:50]
>>156028 匿名さん
戸建て良いですね~ マンションと違い、立地も選べますし 間取りも広くて駐車場も付いてる。 子供がいても騒音とか気にしなくて良いのは羨ましいです。 壁一枚挟んで他人がいるうちのマンションとは違うな~ 毎月の支払いもローン+管理費と積立費で、マンションは悲惨ですよ(笑) |
156033:
匿名さん
[2019-11-26 18:18:34]
>>156032 検討板ユーザーさん
マンションも良いじゃないですか、 適度な広さに、機械式駐車場、 川沿いや湾岸の埋立地は景色も良いしね。 子供も早いうちから厳しく育てれば、騒音なんか出さないよ。 壁一枚挟んで、頼れるお隣さんが居るなんて羨ましいです。 マンションさんは、皆さん優しいから(笑) ランニングコストは…豊富な共用施設のためには仕方ないんじゃない? |
156034:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 18:21:54]
戸建はマンション買えない層が買ってるからね。
ブルーカラーが多いというけど、ここの戸建さんの教養と学の無さをみたら納得してしまいました。 |
156035:
匿名さん
[2019-11-26 18:25:50]
|
156036:
匿名さん
[2019-11-26 18:27:29]
|
156037:
検討板ユーザー
[2019-11-26 18:28:47]
|
156038:
匿名さん
[2019-11-26 18:31:18]
マンションさんは、派遣社員かなw
|
156039:
匿名さん
[2019-11-26 18:35:19]
マンションには、マンションポエムがあるから☆
|
156040:
匿名さん
[2019-11-26 18:40:38]
マンションは、お笑い草
https://toyokeizai.net/articles/amp/275712 |
156041:
匿名さん
[2019-11-26 18:46:45]
戸建を買わないと戸建派を名乗ったらいけないのか!
とブチ切れてた戸建さんがいましたねw |
156042:
匿名さん
[2019-11-26 18:47:50]
統計的にマンション購入者の方が世帯年収は上だよね。
|
156043:
検討板ユーザー
[2019-11-26 18:52:17]
|
156044:
匿名さん
[2019-11-26 18:54:33]
|
156045:
匿名さん
[2019-11-26 19:02:07]
|
156046:
匿名さん
[2019-11-26 20:23:29]
|
156047:
匿名さん
[2019-11-26 20:52:15]
|
156048:
匿名さん
[2019-11-26 20:53:28]
|
156049:
匿名さん
[2019-11-26 21:16:50]
|
156050:
匿名さん
[2019-11-26 21:50:56]
不動産は価格なり。
4000万のマンションはより4500万の戸建 4500万の戸建より5000万のマンション 5000万のマンションより5500万の戸建。 異論ある方いますか? |
156051:
匿名さん
[2019-11-26 21:52:14]
そんな統計ないよね。
|
156052:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 21:52:30]
|
156053:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 21:54:06]
|
156054:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 21:55:31]
|
156055:
検討者さん
[2019-11-26 21:59:34]
結局、戸建エリアは後悔するぞというのがコンセンサスのようですね
|
156056:
匿名さん
[2019-11-26 22:07:02]
>>156050 匿名さん
不動産ほど、「価格なり」が通用しない物も珍しいと思うけどな。 分譲地で、当初角地が5000万、中地が4500万で発売開始。4500万は即完したが、角地は売れ残り、最終的に4000万まで値下げして売れた。なんてことはよくある事。 ようは、タイミングと業者のキャッシュフローでいくらでも変わる。 残り一戸のために、広告打って人を配置するよりは、安くして完売させた方が業者もメリットある。 土地だって、結局売り主がうんと言えば良いわけだから、価格なんてあって無いものだと思うよ。 メーカー小売価格が決められてる、大量生産品とは根本が違うから「価格なり」とは真逆の性質のものだと思うぞ。 |
156057:
匿名さん
[2019-11-26 22:12:44]
中古マンションは在庫過剰で、売れないまま長期塩漬けか安値で叩き売りしかない。
|
156058:
匿名さん
[2019-11-26 22:24:20]
マンションは将来性がね。
ちゃんとした考えをもった人なら対象外。 https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1 https://president.jp/articles/-/25974 |
156059:
匿名さん
[2019-11-26 22:26:08]
|
156060:
匿名さん
[2019-11-26 22:27:10]
マンション騰がりすぎちゃって売れませんね
これだけ上がりゃまあ当然でしょう。 十数年前買った新築物件、今だったら2倍じゃきかないもの 粘着戸建ご苦労さん、君が喚いても無駄無駄無駄 |
156061:
匿名さん
[2019-11-26 22:28:21]
でも、SHIROKANE SKYは結構売れたみたいだね。
あのすっ高値でもね?? 当分このままでしょう |
156062:
匿名さん
[2019-11-26 22:29:13]
10年前戸建建てた方は反省ですね。
将来を読む力がなかったね。 |
156063:
匿名さん
[2019-11-26 22:31:31]
|
156064:
匿名さん
[2019-11-26 22:32:03]
|
156065:
匿名さん
[2019-11-26 22:33:15]
|
156066:
匿名さん
[2019-11-26 22:34:08]
そそ、不動産業者も〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人は少ない。
でも、今から買う奴は情弱なだけw https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 |
156067:
匿名さん
[2019-11-26 22:35:20]
|
156068:
匿名さん
[2019-11-26 22:36:01]
戸建を買うのは棺桶を買うのと一緒
|
156069:
匿名さん
[2019-11-26 22:36:57]
維持管理が面倒だからマンションにしました
|
156070:
匿名さん
[2019-11-26 22:38:20]
外壁塗装とか面倒ですよね?
|
156071:
匿名さん
[2019-11-26 22:38:54]
>>156065 匿名さん
4000万超のマンションでも集合住宅だろ? 所詮は、トラブルだらけの欠陥住居。 マンションの騒音、喫煙問題は 住人同士で解決しましょう。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173690/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ |
156072:
匿名さん
[2019-11-26 22:41:41]
|
156073:
匿名さん
[2019-11-26 22:43:23]
どうみても
マンション>>>戸建なんだけど |
156074:
匿名さん
[2019-11-26 22:44:29]
|
156075:
匿名さん
[2019-11-26 22:45:29]
マンションの騒音スレはここの戸建さんが足繁く通っているらしい。
|
156076:
匿名さん
[2019-11-26 22:46:01]
スーモで調べれば、すぐ分かるよね。
同価格帯だと、どのエリアでも 戸建て>>>>>マンション(笑) |
156077:
匿名さん
[2019-11-26 22:46:43]
|
156078:
匿名さん
[2019-11-26 22:46:58]
戸建がいいとか言ってるのは50歳以上のオッサンだけ。
|
156079:
匿名さん
[2019-11-26 22:47:58]
マンションスレは、問題だらけ。
武蔵小杉のタワマンスレが盛り上がってるね~ |
156080:
匿名さん
[2019-11-26 22:48:04]
|
156081:
匿名さん
[2019-11-26 22:49:27]
|
156082:
匿名さん
[2019-11-26 22:50:24]
ここの戸建さんは平日の昼間もマンションスレに入り浸ってるらしいね。
|
156083:
匿名さん
[2019-11-26 22:51:07]
絶対に戸建が良いとか、絶対にマンションが良いなんて言ってる人は、
所有不動産に、よっぽど自信がないんじゃないですかね。 |
156084:
匿名さん
[2019-11-26 22:51:40]
マンションスレでここの戸建さんがどんな投稿をしているのか、、、眼に浮かぶようだw
|
156085:
匿名さん
[2019-11-26 22:51:45]
>>156078 匿名さん
マンションは老人に人気。 逆に戸建ての新築は若夫婦に人気。 子育て世代に必要な、広さや駐車場など環境が揃っているのが戸建て。 老人夫婦に良い広さや設備はマンション。 考えれば分かるだろ(笑) |
156086:
匿名さん
[2019-11-26 22:55:09]
戸建てスレにマン民は越境してくるけど、戸建てさんはマンコミュには興味ないでしょ。
集合住宅は負動産だしw |
156087:
匿名さん
[2019-11-26 22:56:22]
|
156088:
匿名さん
[2019-11-26 23:04:11]
よっぽど戸建に自信ないんだね。
|
156089:
匿名さん
[2019-11-26 23:45:16]
都心はマンション
田舎は戸建て ここの戸建て民は、ほとんど田舎者。 |
156090:
匿名さん
[2019-11-26 23:54:45]
田んぼとか畑とかありそう
|
156091:
匿名さん
[2019-11-27 04:35:18]
>マンションは老人に人気。
専有部だけで生活できると思ったら大間違い。 老人は共用部を長距離移動しないと外出もできないから引きこもりがち。 介護ヘルパーやデイサービスの送迎も、セキュリティを解除して玄関まで来てもらうことになる。 |
156092:
匿名さん
[2019-11-27 05:35:59]
首都圏10月マンション発売最低
11/18(月) 15:45配信 不動産経済研究所が18日発表した首都圏(1都3県)の10月のマンション発売戸数は、前年同月比29.5%減の2007戸だった。調査を始めた1973年以来、10月として過去最低。 発売された月に売れた割合を示す契約率は42.6%と、75年8月の42.0%以来の低水準 契約率42%って(笑) マンションはオワコンw |
156093:
eマンションさん
[2019-11-27 05:36:43]
マンションは最強です!
|
156094:
匿名さん
[2019-11-27 05:57:29]
今日もマンション大好きw
|
156095:
匿名さん
[2019-11-27 06:43:27]
マンションは至高の住宅!
タワマン上層階からの景色は低層民には分かるまい。 |
156096:
匿名さん
[2019-11-27 06:55:15]
都内高台の好立地に総檜造りの注文住宅を建てたい。
|
156097:
匿名さん
[2019-11-27 06:56:57]
|
156098:
匿名さん
[2019-11-27 07:06:10]
マン民って朝からレベル低いな。
|
156099:
匿名さん
[2019-11-27 07:16:32]
|
156100:
匿名さん
[2019-11-27 07:24:12]
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。 もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。 更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。 そんなマンションを誰が買いますか? 親切心で忠告してるのにw |
156101:
匿名さん
[2019-11-27 07:28:43]
このスレ見てマンション買う人は居ないよ(笑)
マイナスソースしか無いから。 ここのマンションさんは、既に購入した住人。だから後悔してるんだよ。 自分自身を騙して、マンション、マンション。 かわいそうだろ~ スレチの妄想画像とか、笑っちゃうよ。 |
156102:
匿名さん
[2019-11-27 07:45:45]
戸建ですけどマンションが欲しいですね。
|
156103:
匿名さん
[2019-11-27 07:48:27]
|
156104:
匿名さん
[2019-11-27 07:50:09]
|
156105:
匿名さん
[2019-11-27 07:54:50]
ど田舎の戸建だと娯楽も何にもないからスレで暇を潰すしか生き甲斐がない。
|
156106:
匿名さん
[2019-11-27 08:06:41]
マンションを踏まえなくても属性に応じた戸建は買える。また、マンションを踏まえても属性は全く変わらない。
|
156107:
匿名さん
[2019-11-27 08:09:51]
副都心の住宅街の戸建ては便利です。
建蔽率も厳しいので敷地面積の広いエリアは建て混んでません。 |
156108:
匿名さん
[2019-11-27 08:18:51]
|
156109:
匿名さん
[2019-11-27 08:46:56]
マンションのランニングコストは戸建てには無駄な費用ばかり
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども不要 |
156110:
匿名さん
[2019-11-27 09:17:33]
おまけに高いし、マンションは所得高くないと買えないね。
|
156111:
マンション検討中さん
[2019-11-27 09:34:07]
>>156110 匿名さん
高い理由は不明ですね 建築費用は場所によって変動率が低いでしょう 立地:場所によって確かに地価が違うが、マンションの場合、土地持ち分が少ないため、数千万円の違いがあるのはデベさんの収入しか考えられない。 (同じ広さ, 3000万円のマンションと7000万円のマンションの差は4000万円) |
156112:
匿名さん
[2019-11-27 10:30:06]
需要と供給でしょ。
|
156113:
匿名さん
[2019-11-27 11:04:44]
>>156112 匿名さん
違いますね。 首都圏10月マンション発売最低 11/18(月) 15:45配信 不動産経済研究所が18日発表した首都圏(1都3県)の10月のマンション発売戸数は、前年同月比29.5%減の2007戸だった。調査を始めた1973年以来、10月として過去最低。 発売された月に売れた割合を示す契約率は42.6%と、75年8月の42.0%以来の低水準 高いのは大手デベが吊り上げてるだけ。 金利が低い今は、大手は売れなくてもダメージ少ないからね。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4 |
156114:
匿名さん
[2019-11-27 11:15:10]
|
156115:
匿名さん
[2019-11-27 11:23:07]
売れる戸建て。
売れないマンション。 この差が、世相を反映してる。 |
156116:
匿名さん
[2019-11-27 11:24:36]
|
156117:
匿名さん
[2019-11-27 11:32:04]
戸建価格がマンション価格を上回る日がいつか来るといいね。
|
156118:
匿名さん
[2019-11-27 11:39:11]
マンション価格の高止まりは、土地代含む高原価が要因。元々マンションの利益幅は小さく、素人の
アルバイトに切り替えて人件費削ったり建材を安物に変えるなどしてなんとか凌いで来たがここに来 て限界になったって事。 マンション需要なんて限られている。通勤至上主義で絶滅危惧種の社畜中高年さん達には人気だが、他の世代 には不人気。リスキーな不動産ってことが段々バレてきたから、これから買う人は減る一方だろうね。 実際、成約率下がりっぱなしだよね。 |
156119:
匿名さん
[2019-11-27 11:41:37]
マンション価格は高値掴みって言われてもう何年経つんだろう。
早く戸建より安値になって欲しい。 |
156120:
検討者さん
[2019-11-27 11:46:24]
|
156121:
検討者さん
[2019-11-27 11:50:41]
皆さんは売れない戸建を抱えて大変そうですね。
|
156122:
匿名さん
[2019-11-27 11:53:57]
戸建の方が良いに決まってるんだから、
マンションは安くするべき。 by戸建 |
156123:
匿名さん
[2019-11-27 11:55:31]
戸建を買うのは棺桶を買うのと同じです。
|
156124:
匿名さん
[2019-11-27 11:58:11]
高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。格安パワービルダー系のハウスメーカーは業績を伸ばしています。
|
156125:
匿名さん
[2019-11-27 12:00:20]
主力は4000万前後の建売戸建でしょう。
マンションだと2000万の中古しか買えないが、ランニングコストを無視できる戸建なら4000万ぐらいの予算組みは可能。 |
156126:
匿名さん
[2019-11-27 12:03:31]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
その代表例がオープンハウス。都内の新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人が、こぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて選択できない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。 |
156127:
匿名さん
[2019-11-27 12:04:38]
>>156116
作れば売れるって建売前提? まぁ東京都だと70%が建売みたいだけど地域によって差はあるのでは。 戸建の話って注文を前提の方と建売を前提の方がいらっしゃいますが、 総じて話をしないと比較が出来ないと思いますよ。 またマンションは賃貸で良いという方も居ましたが、購入物件の話をしてますから賃貸は論外ですね。 どちらが住み易いは、人により賛否が分れるのは当然だと思います。 |
156128:
匿名さん
[2019-11-27 12:12:14]
予算が低いほど建売の方がいい。
注文住宅にするなら最低でも6000万位の予算は欲しいですね。それでも都内は全然足りない。 |
156129:
匿名さん
[2019-11-27 12:14:28]
ハウスメーカーがまとまった土地を一括購入して同じ仕様の上物を沢山建てて一気に売る。
コストも一番掛からないし消費者にとってもメリットは大きい。 |
156130:
匿名さん
[2019-11-27 12:16:00]
4000万以下のマンションしか買えないレベルの属性なんだから、戸建は格安パワービルダー系の建売がメインターゲットになる。
|
156131:
匿名さん
[2019-11-27 12:18:04]
マンションが売れる売れないは我々消費者にとってはあんまり関係のない話ですね。むしろ売れなくなって価格が下がってくればチャンスが増えます。
|
156132:
匿名さん
[2019-11-27 12:26:53]
マンション、戸建みたいに安くならないですかね。
|
156133:
匿名さん
[2019-11-27 12:29:32]
|
156134:
検討者さん
[2019-11-27 12:30:59]
|
156135:
匿名さん
[2019-11-27 12:32:50]
|
156136:
匿名さん
[2019-11-27 12:33:38]
タワマン安く買えるようになると良いなあ。
|
156137:
匿名さん
[2019-11-27 12:37:00]
|
156138:
匿名さん
[2019-11-27 12:39:29]
|
156139:
匿名さん
[2019-11-27 12:56:17]
少なくとも、2016~2019に買ってる人はソンソン。
オリンピック後が狙い目か? |
156140:
通りがかりさん
[2019-11-27 13:37:04]
>>156139 匿名さん
金利が高くなったら意味なし |
156141:
匿名さん
[2019-11-27 14:24:21]
|
156142:
匿名さん
[2019-11-27 15:24:22]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
4000万以下のマンションから4000万超の戸建てに流れています。 マンションの売り上げ低迷中。 |
156143:
匿名さん
[2019-11-27 15:42:26]
|
156144:
通りがかりさん
[2019-11-27 16:05:12]
|
156145:
匿名さん
[2019-11-27 16:27:17]
景気が今より低迷すればなんでもあり。
五輪後に不況はつきもの。 |
156146:
匿名さん
[2019-11-27 16:35:36]
人口も減る、オリンピックも終わるとなれば不動産不況になるわな。マンデベの工事関係者は余るしね。
しかも選手村マンションも大量に出てくるし。今ある大量在庫が一斉に暴落して売りに出る。 マンションさん大チャンス(笑) |
156147:
匿名さん
[2019-11-27 16:40:59]
マンションって、何れは外国人労働者の受け皿として使用されるんだよね?
既に都内のマンションでも、築古だと外国人が大量に移住してきてるよ。 働き口を探して東南アジアから来た労働者が、ルームシェアして住んでるとか珍しくないよね。 これが将来のマンション像だと思うと、私なら避けますけど。 |
156148:
匿名さん
[2019-11-27 17:27:27]
この前見た、出稼ぎの外国人労働者のドキュメンタリーTVでは、千葉の一軒家を職場の仲間数人でシェアしている実情が出ていた。マンションは狭い割に家賃高いから、一軒家を数人でシェアというのが多いようだよ。民泊も、規則に縛られるマンションに比べ、一軒家は好きにできるので空き家を民泊に使ったりと、一軒家メインの住宅地は風紀も乱れて不安だね。
|
156149:
検討者さん
[2019-11-27 17:28:56]
|
156150:
匿名さん
[2019-11-27 17:47:11]
マンションさんは、また二枚舌ですね~
実情はマンションには外国人労働者。 戸建てには、純粋な日本人。 中国や韓国などは、戸建てよりマンションが人気。そういう属性がマンションさん(笑) >安いのに戸建は外国人労働者に見向きもさ>れないの。そりゃ中古市場でだぶつきますね。 >この前見た、出稼ぎの外国人労働者のドキ>ュメンタリーTVでは、千葉の一軒家を職場>の仲間数人でシェアしている実情が出てい>た。マンションは狭い割に家賃高いから、>一軒家を数人でシェアというのが多いよう>だよ。 |
156151:
eマンションさん
[2019-11-27 17:49:03]
確かにうちのマンション、最近は半分以上が外国人だわ…
|
156152:
匿名さん
[2019-11-27 17:53:29]
表札見れば、すぐわかる。
戸建ては99%以上が日本人。 対してマンションは、外国人多過ぎw 後は表札出せないような人とか… もう半分スラム化してるじゃないか。 https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1 https://president.jp/articles/-/25974 |
156153:
検討者さん
[2019-11-27 17:55:29]
|
156154:
匿名さん
[2019-11-27 18:07:27]
|
156155:
匿名さん
[2019-11-27 18:11:32]
初心者マークw
|
156156:
匿名さん
[2019-11-27 18:12:52]
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。 もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。 更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。 そんなマンションを誰が買いますか? 親切心で忠告してるのにw |
156157:
検討者さん
[2019-11-27 18:17:25]
論理的な会話ができないここの戸建さんがいないのは、少なくとも一つのメリットだな。どうみてもご近所トラブル起こす層じゃん。
|
156158:
匿名さん
[2019-11-27 18:17:28]
誰が住んでも良いけど、民度も価格なりだと思います。
|
156159:
検討者さん
[2019-11-27 18:18:29]
|
156160:
検討者さん
[2019-11-27 18:23:35]
戸建やさん想像する外国人労働者と、マンションさんが接する外国人労働者は全く違う人達だろうね
|
156161:
検討者さん
[2019-11-27 18:27:31]
|
156162:
匿名さん
[2019-11-27 18:53:31]
|
156163:
匿名さん
[2019-11-27 18:55:28]
マンションを踏まえて戸建を建てた人が一切出てこないという不思議。
|
156164:
匿名さん
[2019-11-27 18:57:54]
戸建を購入した人がマンションを検討しましたと自己申告すれば良いのかな?
|
156165:
匿名さん
[2019-11-27 18:59:47]
戸建って、いったん放棄されたら周りの人は誰も手を出せないよねぇ
|
156166:
匿名さん
[2019-11-27 19:09:53]
近所の火事で丸焼けになった戸建、もう2年間も放置されています。
|
156167:
検討者さん
[2019-11-27 19:23:18]
何しても迷惑にならないから戸建にしたとかいい放つ戸建さんがいたからな。民度がしれるよ
|
156168:
匿名さん
[2019-11-27 20:09:04]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
その代表例がオープンハウス。都内新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人がこぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。マンションは物件価格の他に、更に管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。 |
156169:
検討者さん
[2019-11-27 20:16:43]
|
156170:
匿名さん
[2019-11-27 20:31:01]
|
156171:
検討者さん
[2019-11-27 20:46:10]
|
156172:
匿名さん
[2019-11-27 21:48:10]
|
156173:
匿名さん
[2019-11-27 21:55:36]
|
156174:
匿名さん
[2019-11-27 22:03:17]
|
156175:
匿名さん
[2019-11-27 22:03:26]
>属性がよければ戸建てです。
属性がよければマンションですね。マンションは物件価格の他に、更に管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。 |
156176:
匿名さん
[2019-11-27 22:04:06]
>>156173 匿名さん
>無知ですね。東京都の持ち家比率は分譲マンション7:戸建て3です。 無知ですね。その比率には賃貸も含まれている。 表の持ち家・借家比率と建物形態の比率に関連はない。 国交省のデータを丹念に見ればわかる。 |
156177:
匿名さん
[2019-11-27 22:06:26]
属性のいい人はマンションを買わずに豪邸を建てる。
富裕層が住むマンションは賃貸。 |
156178:
匿名さん
[2019-11-27 22:14:23]
4000万相当の豪邸ってw
スレチなら他スレで。 |
156179:
匿名さん
[2019-11-27 22:29:07]
そもそもマンションって地方出身の田舎者が住む場所でしょ?
|
156180:
23区民
[2019-11-27 23:27:37]
不動産は、どこで買うかが焦点だと思います。
どこ住みなのかざっくり記載して話しませんか? |
156181:
23区民
[2019-11-27 23:30:55]
戸建てとマンションの永遠の戦いもありますが、本当どこで買うかで変わると思います。
東京の戸建ての場合 70%が建売とありますが、それは東京郊外で不動産業者が、先に建ててもある程度回収の見込みがあるから、そのような市場となってます。 逆に私のような都心はマンションがほとんどです。 それ以上の地方民は、土地がある、もしくは格安なので、注文住宅になるとおもいます。 住まいをある程度、明記することによって 紛争を最小限にすることができます。 皆様、よろしくお願いします。 |
156182:
23区民
[2019-11-27 23:32:22]
このスレで、戦っても仕方ないないのです。
住まいを記載することによって、 その地域のメリットを最大限話し合うことができます |
156183:
23区民
[2019-11-27 23:32:50]
皆さま、宜しくお願いします
|
156184:
匿名さん
[2019-11-27 23:34:42]
マンションって駅から遠かったら意味ないでしよ?
住居としては最悪。 |
156185:
通りがかりさん
[2019-11-28 00:18:01]
|
156186:
検討者さん
[2019-11-28 05:08:19]
|
156187:
検討者さん
[2019-11-28 05:10:09]
|
156188:
匿名さん
[2019-11-28 06:31:16]
|
156189:
匿名さん
[2019-11-28 06:38:43]
4000万のマンションをターゲットにしてる時点でお里が知れてるでしょう。
|
156190:
匿名さん
[2019-11-28 06:51:04]
関連スレッドの中でも最底辺の設定だからねココ。
|
156191:
匿名さん
[2019-11-28 07:51:29]
地域によってマンションが良いか、戸建てが良いか変わる?
まともな戸建てが買えるなら、戸建てにした方が良い。これは地域関係ない。 狭小とか3階建て戸建てしか買えないなら、マンションとどっちか好きな方にすれば良い。 |
156192:
匿名さん
[2019-11-28 08:08:40]
|
156193:
低層レジデンス
[2019-11-28 08:11:25]
新築マンションはフェラーリなんだよ。
大衆車の戸建てとは違う。 比較にならないね。 スレチだから、もう来ないけどw https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191128-00000003-pseven-bus_a... |
156194:
匿名さん
[2019-11-28 08:22:14]
|
156195:
低層レジデンス
[2019-11-28 08:28:14]
|
156196:
検討者さん
[2019-11-28 08:28:16]
戸建が多いエリアは買ったら最後だからね。
子供に迷惑かけるよ |
156197:
匿名さん
[2019-11-28 08:30:04]
|
156198:
匿名さん
[2019-11-28 08:35:13]
ローンで買うということは、その物件は返済するまでは銀行の持ち物だということだ。
|
156199:
低層レジデンス
[2019-11-28 08:52:42]
複数人でフェラーリがマンション。
個人でプリウスが戸建て。 ランニングコストなんて払えない奴は、フェラーリを買う資格がないのと同じ。 コ・ス・パなんて気にするのは貧乏人。 都内に住む資格がない。 |
156200:
匿名さん
[2019-11-28 08:56:12]
|
156201:
マンション検討中さん
[2019-11-28 09:13:14]
管理費と修繕積立金の支払いは出来なくなるとどうなるでしょうか?
築年数の中古マンションは駅から近いが、築年数が高くて、管理費と修繕積立金の合計は3万5千円でちょっと高い気がします。 |
156202:
検討者さん
[2019-11-28 09:14:59]
>>156200 匿名さん
そう、戸建が多いエリアは後悔するよ。 戸建さん自らが戸建エリアは後悔するって認めてるよ。後悔してる最中か もう一度いいます、戸建さん自らが戸建エリアは後悔すると吐露しています |
156203:
検討者さん
[2019-11-28 09:17:07]
|
156204:
匿名さん
[2019-11-28 10:09:45]
|
156205:
匿名さん
[2019-11-28 12:06:21]
>>156202 検討者さん
戸建てさんは、マンションの建設されるエリアが 大半はハザードマップで最底ランクの土地としか言ってませんね(笑) マンションさんだけが、川沿いの低地や湾岸の埋立地を有難がってるだけ。 ここ数年の災害や今後の大地震を考えたらマンションさんの言っている事は危険。 これからはマンションもハザードマップを見て購入する時代。 https://www.renosy.com/magazine/entries/106 |
156206:
通りがかりさん
[2019-11-28 12:11:47]
そう、マンションの多いエリアは後悔する。
やはり高台で一種低層の駅近にある高級住宅街が一番。 あ、マンションは建設できないんでw 一種住居と区別もできないマンションさんが居るんで、一応。 >へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑) カッペさんは本当無知なんだねw 高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。 だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。 |
156207:
匿名さん
[2019-11-28 12:22:21]
|
156208:
23区民
[2019-11-28 12:29:11]
|
156209:
匿名さん
[2019-11-28 12:31:57]
>>156208 23区民さん
そう? まともな戸建て買えるなら大抵そのほうが良い。 マンションの方が マシ なケースって、日当たりが悪い、商業地とか工業地くらいかなと思うけど。 どんな場合はマンションの方がいいのよ。 |
156210:
低層レジデンス
[2019-11-28 12:33:10]
|
156211:
匿名さん
[2019-11-28 12:44:55]
これが格差社会w
マンション=富裕層 戸建て=貧困層 これが現実ですわ。 マンション派一同 |
156212:
23区民
[2019-11-28 13:03:13]
|
156213:
匿名さん
[2019-11-28 13:21:35]
|
156214:
匿名さん
[2019-11-28 13:23:49]
|
156215:
匿名さん
[2019-11-28 13:34:17]
|
156216:
匿名さん
[2019-11-28 13:35:08]
|
156217:
匿名さん
[2019-11-28 13:58:04]
|
156218:
匿名さん
[2019-11-28 14:10:07]
|
156219:
匿名さん
[2019-11-28 14:44:16]
|
156220:
匿名さん
[2019-11-28 14:58:30]
>>156210 低層レジデンス
>フェラーリを購入する層(考え方)とマンションを購入する層が同じという事。 このスレではフェラーリを購入する層(考え方)は、4000万以下のマンションを購入する層と同じという事になる。 |
156221:
匿名さん
[2019-11-28 15:03:30]
|
156222:
低層レジデンス
[2019-11-28 15:07:28]
|
156223:
23区民
[2019-11-28 15:11:28]
|
156224:
匿名さん
[2019-11-28 15:11:57]
>>156218 匿名さん
マン民はルールを守れないから、管理費や積立費もスルーなんだと。 だから住人同士で、騒音や喫煙スレばかり。 そのうち滞納スレもたくさんできるよ(笑) 住人同士、同族で解決しましょうね~ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173690/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ |
156225:
23区民
[2019-11-28 15:12:35]
|
156226:
匿名さん
[2019-11-28 15:17:26]
|
156227:
匿名さん
[2019-11-28 15:18:45]
>>156225 23区民
自分で土地を買ったことがないんですか? |
156228:
匿名さん
[2019-11-28 15:23:27]
スレチは嘘つきの始まりw
|
156229:
匿名さん
[2019-11-28 16:03:12]
|
156230:
匿名さん
[2019-11-28 16:19:54]
赤の他人と壁や床天井一枚隔てて密集して住むマンションのトラブルのほうが多いからでしょう。
|
156231:
検討者さん
[2019-11-28 16:32:14]
ここの戸建さんみてると、戸建買うべきじゃないって分かるね。ここの戸建さんは論理的な思考ができず、妄想と希望と上っ面情報だけでだからね。こりゃご近所トラブル起こすな。
|
156232:
検討者さん
[2019-11-28 16:34:19]
|
156233:
匿名さん
[2019-11-28 16:43:21]
意図的に4000万では買えないマンションを騙る人のおかげで15万レス超え。
設定を無視する必死のマンション推し。 長期間売れてないからデべも大変。 |
156234:
匿名さん
[2019-11-28 17:10:49]
おいおい
4000万のマンションは興味ない! 都心の高級マンションとど田舎の戸建てを比較しろ! ほら、高級マンションの方がいいじゃないか! って正気か?? |
156235:
匿名さん
[2019-11-28 17:32:28]
|
156236:
匿名さん
[2019-11-28 17:49:55]
>マンションさんいわく、オープンハウスと都内高級マンションが良い勝負らしいよ(笑)
都内高級マンションは当然億ションだけど、オープンハウスに億越え戸建てあるの? オープンハウスとか飯田とか、億ションの足元にも及ばないよ。価格なりだからね。 |
156237:
匿名さん
[2019-11-28 17:51:27]
このスレでマン民の異常さがよく分かるよね。
マンションの騒音、喫煙、滞納問題 戸建てなら発生しない問題ばかり。 住人同士、同族で解決しましょうね☆ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173690/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ |
156238:
匿名さん
[2019-11-28 17:56:22]
|
156239:
検討者さん
[2019-11-28 17:58:45]
|
156240:
検討者さん
[2019-11-28 18:01:39]
虚言癖があるのか、妄想の世界いきてるのか、戸建さんて平気で嘘をいうから怖いわ
|
156241:
低層レジデンス
[2019-11-28 18:02:12]
|
156242:
匿名さん
[2019-11-28 18:08:28]
スレのルールも守れないマンションさんが管理規約なんて守るわけないわな。
|
156243:
検討者さん
[2019-11-28 18:10:47]
ご近所トラブルメーカーここの戸建さんがいってもねー(笑)
|
156244:
匿名さん
[2019-11-28 18:18:45]
確かに最初からマン民は嘘吐きしかいなかった。
永久保存版ですw 150225?川崎4000万マンション 横浜、出てこいや! 150489?川崎4000万マンション? >>150486?匿名さん 恥ずかしくありません。 私は川崎に住んでませんので。w 匿名スレでなに熱くなってるんですか。w 貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。 |
156245:
低層レジデンス
[2019-11-28 18:33:04]
4000万円なんて、海老名や千葉ニュータウンなど郊外物件しかない。
そんなエリアのマンションは対象外。 だから検討する必要もない。 |
156246:
匿名さん
[2019-11-28 18:33:49]
>マンションさんいわく、オープンハウスと都内高級マンションが良い勝負らしいよ(笑)
おいおい、4000万で買えちゃうオープンハウス物件など、マンションだとランニングコスト加味した2000万のマンションだろ?戸建て民はいつも二枚舌だから呆れるw |
156247:
マンション比較中さん
[2019-11-28 18:37:51]
> 4000万円なんて、海老名や千葉ニュータウンなど郊外物件しかない。
あのー、あなた戸建てさんの成りすましですよね、バレバレですけどw ちなみに、練馬にも新築4000万以下マンションありますよ。 https://www.c-shakujiikoen.com/index.html まあ飯田産業のマンションですから、価格なりでしょうけど。 |
156248:
低層レジデンス
[2019-11-28 18:47:33]
|
156249:
匿名さん
[2019-11-28 18:49:09]
|
156250:
低層レジデンス
[2019-11-28 18:52:48]
新築マンションはフェラーリ。
安戸建てとは比較になりません。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191128-00000003-pseven-bus_a... 練馬とか止めてね(笑) |
156251:
匿名さん
[2019-11-28 19:01:35]
おつかれさまです。
4000万以下のマンションを指定したのは戸建(スレ主)さん。 以上 |
156252:
匿名さん
[2019-11-28 19:03:40]
>新築マンションはフェラーリ。
新築マンションは住民が共同購入した大型バス。 運行は管理組合に委託。合議しないと行先も決まらない。 諸費用は乗客から毎月強制徴収。 |
156253:
通りがかりさん
[2019-11-28 19:08:09]
マンションを購入するのは、自己責任で。
あんたらには、もう愛想が尽きたよ… http://xn--hdks855t5he9uhpzn1w8a.com/fudousan-kounyuu/mansion-koukai/ |
156254:
匿名さん
[2019-11-28 19:43:43]
4000万以下のマンションなんか買わないから安心して下さいませ。
|
156255:
匿名さん
[2019-11-28 19:45:06]
購入するなら4000万超の戸建て。
マンションに住むなら賃貸。 |
156256:
匿名さん
[2019-11-28 19:50:35]
|
156257:
匿名さん
[2019-11-28 19:51:54]
マンション派も戸建て派も誰も4000万円以下のマンションには購入価値がないとの見解ですね。
これが結論にしかなっていませんね。 |
156258:
匿名さん
[2019-11-28 19:58:12]
戸建さんの収入では同額のマンションはランニングコストが払えない。
これだけははっきりしてるよね。 |
156259:
匿名さん
[2019-11-28 20:03:50]
>>156258 匿名さん
そもそも戸建てにはマンションのように無駄な共用部がないので、ランニングコストは不要 |
156260:
匿名さん
[2019-11-28 20:05:05]
>マンションさんいわく、オープンハウスと都内高級マンションが良い勝負らしいよ(笑)
ここの戸建てさんオススメの4000万のオープンハウス戸建てなど、マンションだとランニングコスト加味した2000万のマンションと良い勝負だからw |
156261:
匿名さん
[2019-11-28 20:05:32]
>>フェラーリ100台分の超豪華バスですね。
この価格帯のマンションなら国産の中古バス |
156262:
匿名さん
[2019-11-28 20:20:32]
4000万以下のマンションの例示にフェラーリを持ち出すのがマンション感覚
|
156263:
検討者さん
[2019-11-28 20:33:39]
コンセンサスはここの戸建さんが買っているであろう郊外の戸建は買ってはいけない!ですよ。
|
156264:
匿名さん
[2019-11-28 20:36:11]
4000万超の予算の戸建てなら、利便性のいい土地を購入して注文住宅!ですよ。
|
156265:
匿名さん
[2019-11-28 20:47:57]
|
156266:
検討者さん
[2019-11-28 20:55:51]
|
156267:
匿名さん
[2019-11-28 21:00:20]
坪150万出すなら23区内の住宅地でも買えるでしょ。
|
156268:
匿名さん
[2019-11-28 21:03:12]
|
156269:
匿名さん
[2019-11-28 21:12:22]
都内のマンションが一番最悪
狭いし高いだけ。 |
156270:
検討者さん
[2019-11-28 21:18:57]
ここの戸建さんには買えないですねー
安い戸建しか買えない貧乏人だからね。 |
156271:
匿名さん
[2019-11-28 21:36:51]
|
156272:
匿名さん
[2019-11-28 22:01:47]
4000万超の予算で区内の土地を購入して注文住宅を建築。
公示地価は4%以上上昇。 |
156273:
匿名さん
[2019-11-28 22:58:51]
4000万以下のマンションを踏まえてないからやり直し。
|
156274:
匿名さん
[2019-11-28 22:59:48]
4000万にマンションのランニングコスト2000万足して予算を6000万にしました。
土地に3000万 上物に2000万 その他1000万 ですね。 |
156275:
匿名さん
[2019-11-28 23:02:13]
マンションを踏まえようが踏まえなかろうが、戸建の予算は1円も変わらない。
|
156276:
23区民
[2019-11-28 23:18:02]
マンション派だけど、練馬は勘弁。笑
|
156277:
匿名さん
[2019-11-28 23:19:46]
|
156278:
検討者さん
[2019-11-29 02:17:54]
|
156279:
匿名さん
[2019-11-29 04:19:02]
|
156280:
匿名さん
[2019-11-29 05:40:58]
|
156281:
匿名さん
[2019-11-29 06:32:20]
|
156282:
匿名さん
[2019-11-29 06:53:18]
滞納者が続出してるんだから、無駄なんだろう。
共用施設を閉鎖するマンションも多いしね。 http://xn--hdks855t5he9uhpzn1w8a.com/fudousan-kounyuu/mansion-koukai/ |
156283:
通りがかりさん
[2019-11-29 06:55:13]
|
156284:
匿名さん
[2019-11-29 06:57:29]
マンションの維持費が無駄だからといって払わない戸建さんのような人がいるのは確かに問題ですね。
|
156285:
匿名さん
[2019-11-29 07:01:01]
|
156286:
匿名さん
[2019-11-29 07:02:02]
|
156287:
匿名さん
[2019-11-29 07:03:56]
戸建を買う理由づけにマンションのランニングコストを持ってくるのは戸建さんの自由ですがねw
無駄だから払わないと放言するのは問題ですね。 |
156288:
通りがかりさん
[2019-11-29 07:04:37]
>>156284 匿名さん
払わない人はマンションさんしか居ないんだけどね(笑) 戸建てさんは自己管理だから、そもそも滞納者はゼロ。 普通に預貯金や土地など資産もあるしね。 マンションさんは、ローン+維持管理費+修繕積立費だから悲惨だよ。 |
156289:
匿名さん
[2019-11-29 07:05:50]
マンションのランニングコストは戸建てには無駄な費用ばかり
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども不要 |
156290:
通りがかりさん
[2019-11-29 07:06:32]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
156291:
匿名さん
[2019-11-29 07:09:13]
|
156292:
匿名さん
[2019-11-29 07:09:42]
マンションのランニングコストは共用部にかかる人件費や維持管理費がほとんど。
無駄が多い。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
156293:
匿名さん
[2019-11-29 07:12:39]
>戸建てさんは自己管理だから、そもそも滞納者はゼロ。
これは笑いましたw 確かに滞納していても気付かないですね。 |
156294:
匿名さん
[2019-11-29 07:13:27]
戸建さんはローン+維持管理費+修繕積立費を銀行に払うんでしょ?
|
156295:
匿名さん
[2019-11-29 07:15:15]
コピぺの連投は戸建さんのヒステリーが始まる兆候ですね
|
156296:
匿名さん
[2019-11-29 07:17:07]
律儀な戸建さんは修繕費を毎月貯金してると言ってましたね。
滞納は自分に対する裏切りですねw |
156297:
匿名さん
[2019-11-29 07:18:48]
マンションの管理費と修繕積立金を銀行に払おうw
|
156298:
匿名さん
[2019-11-29 07:18:54]
マン民は、全く筋の通らない話しかできないから笑えるw
連投してヒス起こしてるのもマン民。 |
156299:
匿名さん
[2019-11-29 07:19:50]
|
156300:
匿名さん
[2019-11-29 07:21:33]
|
156301:
匿名さん
[2019-11-29 07:22:51]
マンションのランニングコストに異議を唱える戸建さん。
|
156302:
匿名さん
[2019-11-29 07:24:59]
マンションさんは滞納を推奨w
もう忘れちゃったんですか? 管理費と修繕積立金の支払いは出来なくなるとどうなるでしょうか? 築年数の中古マンションは駅から近いが、築年数が高くて、管理費と修繕積立金の合計は3万5千円でちょっと高い気がします。 >>156201 別に払わなくてもなんの罰則もありません。 払えないとキッパリ断りましょう。中途半端に払うと 毎月請求書が来ることになります。 |
156303:
匿名さん
[2019-11-29 07:33:35]
マンションのランニングコストが高いと文句を言って戸建を勧めるのは戸建営業マンとここの戸建さんだけ。
|
156304:
匿名さん
[2019-11-29 07:34:34]
|
156305:
匿名さん
[2019-11-29 07:36:28]
|
156306:
匿名さん
[2019-11-29 07:37:49]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 こんな感じで大丈夫でしょうか? |
156307:
匿名さん
[2019-11-29 07:48:47]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
156308:
匿名さん
[2019-11-29 08:08:19]
6000万のマンション買えないなら6000万の戸建にするしかない。
|
156309:
匿名さん
[2019-11-29 09:08:57]
マンションさんは、戸建てが~戸建てが~言ってないで、自分達の問題を解決してね。 騒音、喫煙、滞納、住人同士なかよくね(笑) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173690/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ |
156310:
匿名さん
[2019-11-29 09:40:07]
今日の記事。
欠陥マンション 3800万円だった最上階の資産価値が50万円に(笑) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00000001-moneypost-bu... |
156311:
匿名さん
[2019-11-29 11:25:42]
|
156312:
検討者さん
[2019-11-29 11:49:57]
戸建は買ったら最後、売れないってよくわかるね
|
156313:
匿名さん
[2019-11-29 12:00:29]
マンションを買わない理由をネットで探し回る徘徊戸建さん。
|
156314:
マンション検討中さん
[2019-11-29 12:06:01]
>>156311 匿名さん
ヤバイですね。 ちなみ、ローン返済は出来ないとどうなるんですか 私の認識では、ローン保証があるから、返済出来なくなると代わりに保証会社は払ってくれます。これで終わりですか? |
156315:
匿名さん
[2019-11-29 12:17:59]
欠陥戸建はニュースになりませんね。
皆までは言いませんがつまりはそういうことだ。 |
156316:
購入経験者さん
[2019-11-29 12:24:04]
アネハ氏を思い出しました。
|
156317:
匿名さん
[2019-11-29 12:27:10]
マンションは、問題ばかりですね(笑)
調べなくても毎日のように出てきます。 誰も購入しないから、売れないですね☆ |
156318:
23区民
[2019-11-29 12:31:12]
|
156319:
通りがかりさん
[2019-11-29 12:40:34]
マン民はルールを守らないから集合住宅が好きなんだね。
ここでも有益な情報は皆無で迷惑しかかけない。 情報ソースの無いマン民の主観的な暴言は、全く役に立たないんだよな~ https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00207517-hbolz-soci |
156320:
検討者さん
[2019-11-29 12:45:58]
中古の戸建は相手にされないですからね。
まさしく負動産 |
156321:
マンション比較中さん
[2019-11-29 12:54:37]
|
156322:
マンション検討中さん
[2019-11-29 13:04:33]
マンション派も思い込みでなく、きちんとした根拠を示しましょう。
最近のNEWSとかデータとかあるでしょ。 あ、3年前とか古臭いやつは止めてね(笑) |
156323:
検討者さん
[2019-11-29 13:06:23]
情報はさんざん既出だからね。数値データを解釈できない戸建さんばかりだから。
戸建さんみたいにゴシップ記事の文字だけで判断しないので。 |
156324:
購入経験者さん
[2019-11-29 13:14:16]
一戸建だろうがマンションだろうがどうでもいいよ。好きなほうにしたら?w
私はマンションのほうにしました。外国出身の私にとっては都会の一戸建用の土地が狭いからです。お隣さんとすぐ「こんにちは」できるくらいだから、マンションと変わりません。逆に田舎だったら絶対一戸建のほうがいいと思う。あと駐車場がいる方なら。私は車を使わないし、運転も好きじゃない。それで駅まで4分のマンションを選びました。 |
156325:
マンション検討中さん
[2019-11-29 13:17:22]
逃げたか~w
|
156326:
匿名さん
[2019-11-29 13:18:59]
|
156327:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-11-29 14:23:15]
>>156318 23区民 さん
> 資産価値も何もないですけど。 資産価値のためにマンションに住むのですか? 投資目的としてはともかく、住まいに求めるのは住まいだと思います。 資産価値を求めるのを否定はしませんが、やはり住まいを求めたいものです。 例えば、食事に資産価値求めているとしましょう。 ・マンション購入:夕食はイオンのフードコートで我慢して、余った食費でNISA投資。 ・マンション賃借:三ツ星レストランでシェフお任せコースの食事。 ・戸建て:自宅でシェフを招き希望通りの食事。 ※いずれも費用は同じとする。 たしかに、資産が残るかも知れないのはマンション購入ですが、食事を満喫しているのはマンション賃借や戸建てです。 マンションさんの資産価値重視を尊重したたとえ話でもありますよ。 集合住宅を「イオンのフードコート」や、「レストラン」で表してみました。 専有部の管理・修繕やマンションの理事を大家さんにお任せできるさまを「シェフお任せコース」で表してみました。マンションを購入するとそれができませんからね。 三ツ星レストランで食事していると言う雰囲気は楽しめない(=マンションと言うイメージ戦略から生まれた言葉や、見た目だけ豪華なエントランスなどは無い)ものの、他人とは独立して食事の本質は楽しめると言う、他人とは独立した住まいの本質を楽しめる戸建てを「自宅でシェフを招き希望通りの食事」で表しました。 以上、我ながら良くできたと思います♪ |
156328:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-11-29 14:26:55]
>>156324 購入経験者さん
> それで駅まで4分のマンションを選びました。 駅徒歩4分のマンションは、人間の行動心理から実質駅徒歩10分の戸建て相当ですね。 ↓ ★ あなたが今購入を検討しているマンションについて、戸建てを購入した場合と比べてどれくらいの「機会費用損失」があるかを確認してみてはいかがでしょうか? 考えないといけないのは、マンションに住むと、戸建てにくらべて敷地外に出るまでの時間分を考慮しないといけないと言うことです。 以下はあくまでも例です。 ・敷地外に出るまでの時間差 2.5分(マンションが余計にかかる) ・往復 5.0分(マンションが余計にかかる) ・一日平均3往復として、 5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間 ・3人家族で、 共働き時給2,000円×2=4,000円 子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円 計 5,000円 5,000円×3,194時間=1,597万円 行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。 同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。 駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。 繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。 重要なのは、戸建てに比べてマンションは、 ・敷地に出るまでに時間がかかること ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること を認識しなければならないと言うことです。 |
156329:
マンション検討中さん
[2019-11-29 14:38:11]
|
156330:
検討者さん
[2019-11-29 14:40:43]
|
156331:
検討者さん
[2019-11-29 14:41:42]
戸建は平均30年で建て替えられています。
たった30年です。 建て替え費用?ここの戸建さんには無理でしょう。 |
156332:
マンション検討中さん
[2019-11-29 14:42:14]
>>156318 23区民さん
頭が悪過ぎ! マンションの方が資産価値無しだよ。 60年住んだら0円になるでしょう?(解体費は高いから) 一戸建ての場合、建物は0円になるが、土地代はほとんど変わらないです。 |
156333:
匿名さん
[2019-11-29 14:48:38]
|
156334:
マンション検討中さん
[2019-11-29 14:54:23]
>>156331 検討者さん
簡易計算 マンション購入:4000万 60年の維持費:2160万(月額3万仮定) 60年後売っても0円(残りの資産価値は解体費で消滅) 戸建て購入費用:4000万 60年の維持費:2000万円(建て替え1回 + 各種補修) 60年後、2500万円で売れる(土地代は2600万円と仮定) トータル費用 マンションは6160万 一戸建て3500万 以上 |
156335:
検討者さん
[2019-11-29 15:10:22]
|
156336:
23区民
[2019-11-29 15:33:51]
>>156332 マンション検討中さん
頭悪すぎとはひどいので、通報致しますね。 戸建ては、確かに土地は残ると思いますが、 残って嬉しいのは、資産価値の高い都市部のみです。マンションが0円だとしても、東京なら再利用の需要があります。 郊外戸建ての、場合0円どころか、負の遺産として残るからマイナスじゃないのですか。 貴方のほうが頭悪いと思います。笑 |
156337:
匿名さん
[2019-11-29 15:44:23]
>>156331 検討者さん
30年で建替えられてるんだよ。 まだまだ住めるのに、戸建て民は新築が良いから建替えます。 お金があるから建替えできるんだよ。 何故かって? マンションが維持管理費や修繕積立費を1000万円以上も無駄に払ってる間、 戸建てさんは貯蓄や運用で資産を残していけるから。 それに気づけなかったマンションさんは、ボロボロになってスラム化したマンションに住み続けるか、 マンションババ抜きで売り抜けるしかないんだよ。 まさに「アリとキリギリス」のキリギリスさんのように(笑) |
156338:
マンション検討中さん
[2019-11-29 15:56:37]
|
156339:
購入経験者さん
[2019-11-29 16:11:17]
別に何でもいいです。玄関からホームまで6分 (時計で確認)。一戸建は近くなかったから、駐車場もいらなかったし。それで決まりました。
|
156340:
購入経験者さん
[2019-11-29 16:16:18]
156339ですが、≫156328さんへの回答でした。
|
156341:
匿名さん
[2019-11-29 16:34:09]
>>156334
戸建の維持費ですが、建て替えと60年間の補修で2000万ってどんな計算? 張りぼての上物しか建たないよ。 土地代が2600万なのに、なぜ2500万で売るの? メチャクチャな計算だね。 |
156342:
匿名さん
[2019-11-29 16:47:05]
最低限土地の価値は残る戸建てと、何も価値が残らないマンション。
|
156343:
マンション検討中さん
[2019-11-29 16:48:50]
>>156341 匿名さん
1000円台で建て替えは出来るよ。また、30年後に建て替えるため、リフォーム費用は最低限です。 土地代は2600万円、古い家の解体費用100万円。2500万円で売る意味ではなく、最終的に2500万円になる意味です。 あくまで参考ですが、正確にではないが、マンションは高コストであることは言いたいですよ。 |
156344:
マンション検討中さん
[2019-11-29 16:50:15]
1000万円台で建て替えは出来る情報
|
156345:
匿名さん
[2019-11-29 16:59:26]
|
156346:
匿名さん
[2019-11-29 17:03:57]
|
156347:
マンション検討中さん
[2019-11-29 17:07:09]
>>156345 匿名さん
言いたいのは 1500万円で建て替えです。 また、建て替え予定があるため、住んでる間のリフォーム費用を最低限にしましょう(500万円)。 解体費の件に了解です。確かに100万円は無理ですね。 |
156348:
匿名さん
[2019-11-29 17:20:21]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
156349:
戸建て検討中さん
[2019-11-29 17:54:29]
絵に描いた餅が大好きな戸建さん達。
戸建の多いエリアの土地は売りたくても売れなくなるよ。 土地は残る?負の遺産としてなら残るかも。 |
156350:
匿名さん
[2019-11-29 17:58:23]
|
156351:
戸建て検討中さん
[2019-11-29 18:05:55]
本当に絵に描いた餅が好きだね。
戸建さんが成約価格と云々… まーいいや 固定資産税が増えてよかったね(笑) あ、でもここの貧乏な戸建さんには買えない土地だ(爆笑) ここの戸建さんが住んでいるような土地は、どんどん人が減って売りたくても売れなくなります。 残念でしたね。 |
156352:
口コミ知りたいさん
[2019-11-29 18:08:31]
戸建は辞めた方がよさそうですね。
|
156353:
匿名さん
[2019-11-29 18:10:28]
|
156354:
匿名さん
[2019-11-29 18:13:26]
絵にも駆けないマンション(笑)
もう捨てゼリフですか? |
156355:
通りがかりさん
[2019-11-29 18:15:08]
不動産業者は〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人は少ない。
絵に描いた餅なら良かったんだけどね~ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 |
156356:
戸建検討中さん
[2019-11-29 18:17:00]
|
156357:
戸建検討中さん
[2019-11-29 18:18:18]
|
156358:
匿名さん
[2019-11-29 18:20:12]
マンションさんのコメントって、当人の思い込みでしかないよね。
立証できる情報とか無いわけ? 信憑性ゼロだから、誰にも響かないよ。 |
156359:
戸建検討中さん
[2019-11-29 18:20:27]
|
156360:
匿名さん
[2019-11-29 18:22:24]
マンションが負債ってのは同意
|
156361:
通りがかりさん
[2019-11-29 18:22:44]
|
156362:
戸建検討中さん
[2019-11-29 18:24:09]
>>156358 匿名さん
それは戸建さん なんども数値データを提示されて涙目で逃亡してるじゃん。 戸建さんはゴシップ記事の文字数しかみないからね。 結果は同じでも結論が異なるという科学的検証が行われたことすら知らないような人でしょ? |
156363:
匿名さん
[2019-11-29 18:25:38]
マンションは住人の問題もあるからな~
こんなにあるよ。 住人同士のイザコザ。 戸建てなら考えられないわ。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173690/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ |
156364:
戸建検討中さん
[2019-11-29 18:25:42]
|
156365:
匿名さん
[2019-11-29 18:27:29]
|
156366:
戸建検討中さん
[2019-11-29 18:27:35]
選択バイアスといってもここの戸建さんの頭では理解できなそうだな(笑)
|
156375:
匿名さん
[2019-11-29 19:09:23]
おつかれさまでした。
どちらにするか、結論は出そうですか?☆ |
156376:
匿名さん
[2019-11-29 19:11:03]
[No.156367から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
156377:
匿名さん
[2019-11-29 19:12:55]
15万やっても収まりがつかないなら、30万やっても同じでしょうねw
3年後も同じテンションで頑張れるかな? |
156378:
23区民
[2019-11-29 19:17:45]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
156379:
23区民
[2019-11-29 19:21:03]
大量供給、低コスト、パワービルダーの餌食になっている戸建て民。
|
156380:
匿名さん
[2019-11-29 19:26:25]
戸建ては4000万以上の予算で4000万マンションよりいい立地に広い注文住宅
|
156381:
匿名さん
[2019-11-29 19:50:09]
マンションの共用部やその維持管理費はムダでしょう。
戸建てには不要ですから。 |
156382:
匿名さん
[2019-11-29 19:55:57]
|
156383:
通りがかりさん
[2019-11-29 20:05:22]
昔、某都内に新築マンション(4280万円)買って家族で住んでて大雪の時に雪が落ちてきてうちの車のボディが凹んだんだよ。それで管理側に申し出て屋根を付けてもらったんだよね。
そしたら他住民からの「何であそこのうちは屋根を付けてもらってうちの駐車場には付かないの」という声が噂で伝わってきて嫌な思いをした。しかも、その大雪後に各住民に突然数万円もの請求のお願いが通達されてさらにうちが悪者かのように全住民がザワついてた。 査定に出したら築5年で買い値とそこまで変わらないまあまあの値がついた。なかなか売れなかったけど何とか売れてそれを頭金に今は横浜の戸建(3980万円)に住んでる。まだ住んで2年だけど満足してる。 2つに住んでわかる。 確実に戸建の方がいいよ。 |
156384:
マンション検討中さん
[2019-11-29 20:11:20]
|
156385:
通りがかりさん
[2019-11-29 20:16:50]
>>156384 マンション検討中さん
確かに寒さは感じましたけど別にマンションも寒いですよ。 それよりマンションより価格は安いけど広いし子育ても考えると快適です。 何より駐車場代が無くてありがたい。 |
156386:
匿名さん
[2019-11-29 20:24:20]
>私は一戸建てに住んでいます。
>寒いからマンションへ住み替えようとしています。 床暖や空調はないんですか? 最近の戸建ては暖かいですよ。 |
156387:
マンション検討中さん
[2019-11-29 20:49:08]
|
156388:
マンション検討中さん
[2019-11-29 20:51:22]
|
156389:
匿名さん
[2019-11-29 20:57:47]
>>156387 マンション検討中さん
床暖は電気ヒーターより、OFF後も余熱が使える温水循環式のほうがいいでしょう。 うちは全室に床暖を入れてますが、室温はエアコン暖房と同じでも体感の暖かさは全く違います。 |
156390:
マンション検討中さん
[2019-11-29 21:09:25]
|
156391:
匿名さん
[2019-11-29 21:23:32]
マンション買うなら6000万以上の予算を用意しましょう。
|
156392:
匿名さん
[2019-11-29 21:36:08]
うちのマンションは温水循環式の床暖だけど、
切ってもなかなか冷えないから使ってないね。 |
156393:
23区民
[2019-11-29 21:52:14]
|
156394:
匿名さん
[2019-11-29 21:54:11]
県民の言うことは、スルーで。笑
|
156395:
匿名さん
[2019-11-29 22:07:42]
|
156396:
匿名さん
[2019-11-29 22:41:09]
4000万のマンション踏まえて戸建を建てるw
|
156397:
匿名さん
[2019-11-29 22:42:04]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
156398:
匿名さん
[2019-11-29 22:43:19]
土地に3000万かぁ
50坪だと60万のエリアだなw |
156399:
匿名さん
[2019-11-29 22:50:27]
|
156400:
匿名さん
[2019-11-30 03:00:23]
首都圏10月マンション発売最低
11/18(月) 15:45配信 不動産経済研究所が18日発表した首都圏(1都3県)の10月のマンション発売戸数は、前年同月比29.5%減の2007戸だった。調査を始めた1973年以来、10月として過去最低。 発売された月に売れた割合を示す契約率は42.6%と、75年8月の42.0%以来の低水準 契約率42%って(笑) マンションはオワコンw |
156401:
匿名さん
[2019-11-30 03:13:57]
100㎡以下は論外w
|
156402:
匿名さん
[2019-11-30 04:26:48]
新築分譲マンションで専有面積が100㎡以上ある区画は、全体の1%。
住みたい場所に希望の間取りの区画が存在する可能性ゼロ。 マンションは戸建てより狭い住居。 |
156403:
購入経験者さん
[2019-11-30 05:40:03]
土地代と資材費と人件費が高騰しての価格高止まりに歓喜するマンションさん。
新築がアホみたいな価格設定になっているので中古市場が活況になっているだけ なのにそれを見て、さらに大喜び。 無邪気で羨ましい。 |
156404:
匿名さん
[2019-11-30 07:39:02]
マンションは高くて買えませんね☆
|
156405:
匿名さん
[2019-11-30 08:53:11]
マンションは安いんですが、ランニングコストが高いんですよね。
まさに安物買いの銭失いです。 |
156406:
通りがかりさん
[2019-11-30 09:08:42]
>>156405 匿名さん
いや、物件に見合ってなくて無駄に高い |
156407:
マンション検討中さん
[2019-11-30 10:11:00]
>>156404 匿名さん
そうですね。 浸水され停電被害だったが、8000万円で売り出し中 物件名:パークシティ武蔵小杉ステーションフォレストタワー 物件種目:中古マンション 価格:8,280万円 交通:東急東横線 武蔵小杉駅 徒歩2分 その他の交通:JR横須賀線 武蔵小杉駅 徒歩3分 所在地:神奈川県川崎市中原区新丸子東3丁目 詳細を見る https://www.athome.co.jp/u?s=1CKUe7C |
156408:
匿名さん
[2019-11-30 10:14:26]
|
156409:
匿名さん
[2019-11-30 10:18:26]
|
156410:
マンション検討中さん
[2019-11-30 10:25:40]
|
156411:
匿名さん
[2019-11-30 10:30:39]
バナナの叩き売り並みに安いんじゃないかな。
それでもマンションって高いね。 |
156412:
匿名さん
[2019-11-30 10:37:19]
たしかに今となってはマンションは無駄に高い
|
156413:
匿名さん
[2019-11-30 10:42:27]
マンションのメリットは立地ですね。
4000万だとムリですが。 |
156414:
匿名さん
[2019-11-30 10:49:28]
ムリってことは4000万のマンションには立地のメリットがないという見解なんですね。
|
156415:
匿名さん
[2019-11-30 10:51:46]
|
156416:
匿名さん
[2019-11-30 11:00:17]
給与が高い人がマンション購入してる。
|
156417:
匿名さん
[2019-11-30 11:02:01]
戸建、安くて羨ましい。
|
156418:
マンション検討中さん
[2019-11-30 11:03:53]
|
156419:
匿名さん
[2019-11-30 11:13:44]
同じ予算(月々の支払額)なら戸建のほうが好立地で広い家に住めますからね。
マンションに住む理由が理解できません。 |
156420:
匿名さん
[2019-11-30 11:30:39]
マンションだからといって予算が増えるわけではないですからね。
結局戸建てより安いマンションを買っている現実を認めたくないだけなんですね。 |
156421:
匿名さん
[2019-11-30 11:33:23]
|
156422:
匿名さん
[2019-11-30 11:33:47]
戸建だからといって予算が増える訳でもないからね。同一価格帯のマンションを買えずに安い戸建に流れているという現実があるわけです。
|
156423:
匿名さん
[2019-11-30 11:35:04]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
156424:
匿名さん
[2019-11-30 11:36:22]
マンションのランニングコストを妄想してこれだからなぁ
坪60万のエリアです。 |
156425:
匿名さん
[2019-11-30 11:37:55]
どこが好立地なのかサッパリわからん。
|
156426:
匿名さん
[2019-11-30 11:39:17]
その通りでマンションでも戸建てでも予算が増えるわけではない。
マンションだとコストが多くかかるということ。 |
156427:
匿名さん
[2019-11-30 11:48:06]
維持費と管理費を集めてるだけでしょ
何が不満なのか全く分からない。 |
156428:
匿名さん
[2019-11-30 11:54:57]
みなさん本当は戸建に住みたいんですよね
|
156429:
匿名さん
[2019-11-30 12:07:42]
現実として日本は人口減少局面に入っている。
無理に集約居住する必然性が薄れて行くのは必然だ。 住宅街に無理矢理建てられた巨大な建築物は周辺住民 の居住環境を悪化させる非常に迷惑な存在でしかない。 新しいうちはまだ許せるが老朽化して廃墟タワーになって しまえば手の付けようが無くなる。 近くでマンション建設計画されたら全力阻止が正解かな。 |
156430:
匿名さん
[2019-11-30 14:36:09]
戸建安くて羨ましい。
|
156431:
匿名さん
[2019-11-30 14:45:00]
購入検討でマンションでも戸建てでも予算が増えるわけではない。
そのため ・マンションでランニングコストを多く払う ・戸建てでイニシャルコストを多く払うか、手持ちの現金資産を増やしていく この選択肢を自由に選べることになるが、マンションさんは戸建てにした場合の選択の自由を全力で否定する。 なぜならそれを認めるとマンションの価値が戸建てより低い、と考える人が出てくるから。 |
156432:
匿名さん
[2019-11-30 15:43:56]
ランニングコストぐらいでピーピー騒ぐなw
|
156433:
匿名さん
[2019-11-30 15:47:45]
月に数万程度の差など生活費の誤差なのでちびちびと30年も積み上げて2000万貯まりましたとか、アホらしいですね。
マンションにしたらランニングコストがかかる? 不安に思うならやめておきなさい。 |
156434:
匿名さん
[2019-11-30 15:48:18]
イニシャルコストくらいでケチケチ騒ぐなw
|
156435:
匿名さん
[2019-11-30 15:53:11]
ランニングコストが無駄だと思う人が、そのコストをイニシャルコストに変えるのは自由でしょ。
コストの使途を不安視してるのはマンションさんじゃないの? |
156436:
匿名さん
[2019-11-30 16:02:34]
|
156437:
匿名さん
[2019-11-30 16:15:22]
|
156438:
匿名さん
[2019-11-30 17:09:23]
購入するなら共用部がない4000万以上の戸建て。
共用部のランニングコストも不要。 |
156439:
匿名さん
[2019-11-30 18:29:27]
お金ないなら戸建ですね。
|
156440:
匿名さん
[2019-11-30 18:30:41]
4人家族でマンションは高嶺の花だね。
|
156441:
匿名さん
[2019-11-30 19:12:19]
元気はつらつ! リゾートマンションで暮らす老後生活とは?
「豪華な共有部分の比率が高いリゾートマンションは管理費などが割高と言うが、贅沢な施設が使い放題で毎日が温泉三昧なら管理費、修繕費などの維持費も高いとは思わない」という見方もあり、使い方によってはむしろお得に感じるかもしれません。 https://www.metlife.co.jp/changerougo/enjoy/yuzawa_town/?cid=b5ql2&utm... |
156442:
匿名さん
[2019-11-30 19:22:39]
|
156443:
匿名さん
[2019-11-30 19:27:23]
|
156444:
匿名さん
[2019-11-30 19:36:13]
|
156445:
匿名さん
[2019-11-30 19:42:34]
|
156446:
匿名さん
[2019-11-30 19:54:38]
マンションを踏まえても踏まえなくても予算は変わらない。
マンションだと高いランニングコストが掛かり、戸建てだとマンションよりイニシャルコストに掛けられるってだけ。 |
156447:
匿名さん
[2019-11-30 20:07:59]
つまり、ここの戸建さんは4000万超の戸建を買えても4000万超のマンションは買えない属性ってことだね。
|
156448:
匿名さん
[2019-11-30 20:16:00]
>>156447 匿名さん
4000万超のマンションはスレの対象外だし、いくらのマンションでも共用部とその維持管理費にムダな費用がかかるのは同じ。 戸建てにすればマンションの共用部にかかるムダな費用をすべて専有部にかけられる。 |
156449:
匿名さん
[2019-11-30 20:19:46]
4000万超のマンションが買えない説明ありがとう。
|
156450:
匿名さん
[2019-11-30 20:37:27]
4000万超のマンションを買わない説明ありがとう。
|
156451:
匿名さん
[2019-11-30 20:45:33]
|
156452:
匿名さん
[2019-11-30 20:53:05]
4000万のマンションを買う人がいないことに驚き。
|
156453:
匿名さん
[2019-11-30 20:57:25]
4000万のマンションを踏まえた戸建にオドロキw
|
156454:
マンション検討中さん
[2019-11-30 21:10:40]
簡易計算
マンション購入:4000万 60年の維持費:2160万(月額3万仮定) 60年後売っても0円(残りの資産価値は解体費で消滅) 戸建て購入費用:4000万 60年の維持費:2000万円(建て替え1回 + 各種補修) 60年後、2500万円で売れる(土地代は2600万円と仮定) トータル費用 マンションは6160万 一戸建て3500万 以上 |
156455:
匿名さん
[2019-11-30 21:29:12]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
https://manetatsu.com/2014/02/28758/ |
156456:
匿名さん
[2019-11-30 21:32:42]
今マンションは在庫だらけだしね。
|
156457:
匿名さん
[2019-11-30 21:34:46]
>>156455
どっちが高く売れるではなく、どっちが元値に近く売れるか、じゃないか? |
156458:
匿名さん
[2019-11-30 21:36:16]
そんなマンションの売れ残りが溢れてるんだけどね。
|
156459:
匿名さん
[2019-11-30 21:40:03]
|
156460:
匿名さん
[2019-11-30 21:42:22]
営業マン「大船に乗ったつもりでご安心ください、何があっても土地は残りますから!」
|
156461:
匿名さん
[2019-11-30 21:43:46]
マンションは残りません!
|
156462:
匿名さん
[2019-11-30 21:44:34]
>マンションの費用は戸建にはかけられない。
誤ってマンションを購入した時に失う無駄な費用を、戸建ての予算にすればいい。 |
156463:
匿名さん
[2019-11-30 21:47:22]
>>156459 匿名さん
4000万超の予算でいい土地を購入しておけば大丈夫 |
156464:
匿名さん
[2019-11-30 21:47:25]
4000万超の戸建を買えても4000万超のマンションは買えない属性ってことだね。
|
156465:
匿名さん
[2019-11-30 21:47:29]
マンション買うと後悔する典型的な話ですね。
|
156466:
匿名さん
[2019-11-30 21:53:03]
|
156467:
匿名さん
[2019-11-30 21:53:55]
|
156468:
匿名さん
[2019-11-30 21:57:28]
|
156469:
匿名さん
[2019-11-30 22:04:41]
|
156470:
匿名さん
[2019-11-30 22:04:56]
マンションに恨み節なのも理解できる。
|
156471:
匿名さん
[2019-11-30 22:16:27]
マンションには未来がないからさ。
|
156472:
匿名さん
[2019-11-30 22:43:26]
「トイレ禁止タワマン」に新たな火種
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00030904-president-bu... 「現在、平面駐車場の車は動かせる状況にありますが、住人同士の公平性を保つため、立体駐車場、平面駐車場 ともに使用禁止にしています。また、住人には“数カ月先”まで駐車場は使えないという説明をしていますが、 ここだけの話、1年近く先になるのではという話も管理側では出ているんです」 さらに今回は、地下2階は浸水している。ホームページには、『雨天でもぬれることはありません』と明記されて いるものの、「お気の毒ではありますが、車が故障している可能性もゼロではありません。 しかし、駐車場は使用禁止なのでその故障についても確認ができていないというのが現状です」と担当者は話した。 |
156473:
匿名さん
[2019-11-30 22:48:04]
マンションでも戸建でもいいんですよ。
その人のライフスタイルによる。 ただ、不動産は価格なりだね。 うちのマンションみたいに新築時より高く売れる中古はラッキーだけどね。 |
156474:
匿名さん
[2019-11-30 23:17:48]
マンションの脆弱性がヤバイね
|
156475:
匿名さん
[2019-11-30 23:49:44]
往年の勢いがないね☆
|
156476:
匿名さん
[2019-12-01 00:24:05]
統計が分からないとこうなる(>156473)
|
156477:
匿名さん
[2019-12-01 05:09:33]
>>156473 匿名さん
>うちのマンションみたいに新築時より高く売れる中古はラッキーだけどね。 新築で4000万以下のマンションが高く売れる? 「売った」じゃなく「売れる」は願望。 物件概要と成約価格もないただの風説の流布。 |
156478:
匿名さん
[2019-12-01 06:03:50]
>誤ってマンションを購入し無駄な費用を失った戸建さん。
誤ってマンションを購入したのはマンションさん。 |
156479:
匿名さん
[2019-12-01 06:12:44]
|
156480:
匿名さん
[2019-12-01 07:17:49]
戸建安くて羨ましい。
|
156481:
匿名さん
[2019-12-01 07:34:12]
①都心マンション 3LDK 6500万
②都心戸建て 3LDK 15坪 6500万 ③郊外戸建て 4LDK 35坪 4000万 現実的なラインナップかと思います。 自分は①を選びます。 ここの戸建てさんは、③が好きなんでしょ。 それしか選択肢がないかもしれないけど。笑 どこに勤めて、収入にもよるしね。 土地は残るとも書いてくれてるけど ②は、都心でも残っても狭すぎる。 ③は、需要なし。 以上。これが現実だよ! |
156482:
匿名さん
[2019-12-01 07:35:47]
|
156483:
匿名さん
[2019-12-01 07:46:54]
③郊外4000万円の戸建(土地は60年後に2500万で売れる)
迷うなぁコレはw |
156484:
匿名さん
[2019-12-01 07:51:28]
①郊外中古マンション 3LDK 4000万(戸建とのランニングコスト差累計1500万円)
①郊外新築注文戸建 4LDK 5500万 このどちらを選ぶかという話でしょう。 私なら②を選びますね。 |
156485:
匿名さん
[2019-12-01 07:53:45]
|
156486:
匿名さん
[2019-12-01 07:54:54]
|
156487:
匿名さん
[2019-12-01 07:58:56]
|
156488:
匿名さん
[2019-12-01 08:05:06]
|
156489:
匿名さん
[2019-12-01 08:06:00]
結局マンションさんは、ショボい賃貸マンションなんだよ(笑)
だから、都心に拘りがある。 実際に購入てたら、リスクが高過ぎて自我崩壊してる。 欠陥マンション 3800万円だった最上階の資産価値が50万円とかw https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00000001-moneypost-bu... 将来性がヤバすぎw http://www.fudousann-fujix.com/mansionvskodate.html |
156490:
匿名さん
[2019-12-01 08:07:24]
買えない物件の話をしてもう意味ないですからね。
マンションさんは現実を見ましょう。 |
156491:
匿名さん
[2019-12-01 08:07:31]
|
156492:
匿名さん
[2019-12-01 08:10:11]
サービスにお金払える余裕ないなら戸建だね。
|
156493:
匿名さん
[2019-12-01 08:12:52]
マンションにしてサービスにお金払うか、戸建てにしてマンションより物件価格を高くするか。
その違いでしかない。 |
156494:
匿名さん
[2019-12-01 08:13:53]
|
156495:
通りがかりさん
[2019-12-01 08:15:47]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
156496:
匿名さん
[2019-12-01 08:16:17]
マンションさんは管理費や駐車駐輪場代のランニングコストが「無駄な」サービスだと言われるのが嫌なんですね。
その気持ちは住民理解としてはわかりますが、戸建て側から見るとやはり無駄なコストであることには変わりないんですよ。 |
156497:
匿名さん
[2019-12-01 08:17:40]
|
156498:
匿名さん
[2019-12-01 08:18:38]
|
156499:
匿名さん
[2019-12-01 08:19:08]
|
156500:
匿名さん
[2019-12-01 08:19:30]
ここのマンションさんの見解だと
管理費や積立費は払わなくて良いらしいですよ。 もう忘れちゃったんですか? 管理費と修繕積立金の支払いは出来なくなるとどうなるでしょうか? 築年数の中古マンションは駅から近いが、築年数が高くて、管理費と修繕積立金の合計は3万5千円でちょっと高い気がします。 >>156201 別に払わなくてもなんの罰則もありません。 払えないとキッパリ断りましょう。中途半端に払うと 毎月請求書が来ることになります。 |
断言されているので専門家の方かな?
25年で行われる大規模修繕は何を行うのですか?