住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 18:49:34
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

155869: 匿名さん 
[2019-11-25 07:40:27]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
国土交通省の「国土のグランドデザイン20...
155870: 匿名さん 
[2019-11-25 07:43:43]
郊外は自治体の緊縮財政でインフラの維持管理が追いつかなくなる。
155871: 匿名さん 
[2019-11-25 07:47:20]
マンションの殆どが駅徒歩10分以内に位置するのに対し、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。

戸建の過半数は行政サービスが切り捨てられる可能性が高い。土地なんか持っていても人が住めないんだから畑にでもするしかないですね。
155872: 匿名さん 
[2019-11-25 07:56:06]
棺桶として戸建を買うなら資産価値は無視でオッケーです☆
155873: 通りがかりさん 
[2019-11-25 10:35:53]
戸建購入して住んでて思うこと。
【マンションにしなくてよかったー】
155874: 匿名さん 
[2019-11-25 10:38:01]
>>155873 通りがかりさん

世間ではみなさん戸建志向なんですよね
世間ではみなさん戸建志向なんですよね
155875: 匿名さん 
[2019-11-25 11:22:29]
>>155871 匿名さん
東京23区や隣接市部では逆。
駅近くにマンション用地がないので、駅から徒歩15分以上やバス利用のマンションが増えている。
155876: 匿名さん 
[2019-11-25 11:24:01]
155877: 匿名さん 
[2019-11-25 11:40:36]
>>155869 匿名さん
東京区部の駅徒歩数分の戸建てなので心配していません。
155878: 匿名さん 
[2019-11-25 11:41:50]
>>155871 匿名さん
つまり

駅から遠くても戸建てがいい→沢山いる。
駅から遠くてもマンションがいい→そんなやついない。

と言うことだ。

住宅としてデメリットが山ほどあるが、我慢して住むのがマンションです。
155879: 匿名さん 
[2019-11-25 11:52:54]
以前マンションは狭くても安い住居だったが、今は以前より狭いのに高い集合住居。
買う人が減るのは当然。
155880: 匿名さん 
[2019-11-25 11:54:15]
>>155877 匿名さん

あなたの個人的な事情は分からないので、誰も心配してないですよ。
155881: 匿名さん 
[2019-11-25 11:55:56]
>>155878
考え方は人それぞれですから、否定するつもりもありませんし、他人が否定する事は出来ないと思います。

貴殿がデメリットと感じる事を、デメリットと考えない人も居りますので、否定なさらないでね。

住みたい方に住めば宜しいのでは。
155882: 匿名さん 
[2019-11-25 11:57:23]
>>155879 匿名さん

以前のマンションは安くて立地がよい住居でしたが、いまは以前より高いので買う人が減ってきてます。
相場が戻れば立地のメリットが生きてきますね。
155883: 匿名さん 
[2019-11-25 11:59:34]
>>155878 匿名さん

戸建のメリットとして駅の近さは後回しになっている。マンションの場合は優先順位が高い。

それだけの事でしょ
155884: 匿名さん 
[2019-11-25 12:01:33]
ここの戸建派の方は我が強いというか、違う意見は一切受け入れない感じですね。
155885: 周辺住民さん 
[2019-11-25 12:17:02]
駅近の繁華街は本来、人の居住エリアではありません。人口が減っているにも関わら
ずこうしたエリアに無理矢理住み着こうとするマンション住民は地域開発の妨げになり
著しく都市景観を損ねています。
土地が足りない時代はもう直ぐ終焉します。狭い敷地に集約居住させて土地の有効
利用を図ってきた集合住宅政策もその役目を終える時が来たようですね。
155886: e戸建てファンさん 
[2019-11-25 12:20:46]
>>155885 周辺住民さん

国や自治体の施策はあなたの希望とは逆なんです。
155887: e戸建てファンさん 
[2019-11-25 12:26:41]
自治体が指定する場所から一定以上離れたエリアは水道、ガス、電気、公共交通に係る費用が上がる事も充分にあります。自治体の構想ではそう持っていきたいところです。今後、人口が増えない限り戸建の多いエリアは益々不自由になることは明白です。
155888: 匿名さん 
[2019-11-25 12:28:38]
>>155885 周辺住民さん

先の方が仰られているように、野放図に居住エリアを広げると行政コストであるインフラの維持費用が逼迫するので、駅前の繁華街地区の周り、徒歩10分以内を居住地区にするという施策が始まりつつあります。それを外れると居住推奨外地区として行政サービス上の不利益、例えば消防や救急車を呼んでも後回しになったり費用がかかったり、そういう感じになってきます。既に自治体の財政も限界ですからね。
155889: 匿名さん 
[2019-11-25 12:30:25]
うちは駅徒歩数分だから安心

そういう問題じゃないんだよね。
155890: 匿名さん 
[2019-11-25 13:03:16]
>>155889 匿名さん
>うちは駅徒歩数分だから安心
>そういう問題じゃないんだよね。

マンションさん唯一の拠り所を否定してはいけない。
マンションの存在価値がなくなる。
155891: 匿名さん 
[2019-11-25 13:10:15]
消防署や病院からの距離に応じて到着時間が変わるのは当然だが、常識的に考えて場所によって後回しなんてことにはならんだろう。
155892: マンション検討中さん 
[2019-11-25 13:20:13]
>>155882 匿名さん
そうです。駅走歩11分でマンション価格6200万円って想像出来ない。買うメリットはない。
155893: e戸建てファンさん 
[2019-11-25 13:29:07]
>>155891 匿名さん

あり得ると思いますよ。
現時点で導入されているかは知りませんが、重症度や場所を勘案して救急車や救急ヘリの出動をコントロールする研究はされています。遠距離一回よりも近距離二回搬送を優先することもあります。
155894: 周辺住民さん 
[2019-11-25 13:52:15]
都市計画は、エリア別に効率よく開発を進める為、導入されました。何でも駅周辺に
集中させるのが目的ではありません。
誤解があるようですが、駅周辺は、公共性の高いエリアです。限られた土地のエリア
で個人所有の住宅が密集すれば有効開発の邪魔になるだけです。
つまり都市内開発と駅近開発は、完全に別物で、これを混同するから珍奇な意見が
出るのです。

例えを出して悪いのですが、武蔵小杉のマンション群が駅前に乱立した結果、どうなった
かを見れば明らかでしょう。

155895: 匿名さん 
[2019-11-25 15:16:24]
そもそも小杉の駅周辺は住専地区ではない。
無理に何棟もタワマンを建てるから、駅や学校、下水などのインフラ不足が露呈。
当然の帰結といえる。
155896: 匿名さん 
[2019-11-25 15:20:23]
商業地域、工業地域→人が住む環境じゃない。いくらうるさくても文句言うな。

一種住居、二種住居→別に住んでも良いけど、隣に施設が建って、日当たり悪くなったり騒音発生しても我慢してね。

一種中高層、二種中高層→マンションならここに住めばいんじゃね。

一種低層、二種低層→平穏、快適な生活をおくりたいなら、ここに住もう。
155897: 匿名さん 
[2019-11-25 15:28:38]
都心3区は商業地と準工業地がメインで一部が一種住居や中高層地区。
戸建てで住む用途地域じゃない。
155898: 匿名さん 
[2019-11-25 15:48:34]
>>155896
快適な生活って貴殿が決めるの?

都内では、住居区画を設けなければいけないオフィスビルがありますけど、かなりの人気物件です。
私にとっては住み易いとは思いませんけどね。
155899: マンション検討中さん 
[2019-11-25 16:08:26]
一戸建ての鉄筋コンクリート構造の住宅を持つ方がいますか?費用を参考したいです。
155900: 匿名さん 
[2019-11-25 16:22:13]
沢尻エリカも戸建に住むのが夢だったらしい
沢尻エリカも戸建に住むのが夢だったらしい
155901: 匿名さん 
[2019-11-25 16:25:43]
>>155899 マンション検討中さん
日本ではRC戸建ての比率は1%程度。
快適性や耐震強度に難があるのであまり普及してない。
建築コストは坪100万円ほど。
最近少し上がってるかもしれない。
155902: マンション検討中さん 
[2019-11-25 17:02:27]
>>155901 匿名さん
地震に強いと思って検討しています。
RC造って地震に難ありですか

155903: 匿名さん 
[2019-11-25 17:07:51]
マンションと同じで耐震等級が低い。
RCは重くて脆い。
155904: 販売関係者さん 
[2019-11-25 17:24:04]
耐震性を求めるなら重量/軽量鉄骨に免震/制振つけたほうが良いんじゃない?

住宅密集地域だと耐火性がメリットとなるかもしれませんね。
155905: 匿名さん 
[2019-11-25 17:44:30]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。

土地に3000万
上物に2000万
外構と諸費用に1000万

ですね。

この予算でどこまで希望が叶うかは疑問ですが。
155906: 匿名さん 
[2019-11-25 17:46:38]
正確には戸建とマンションのランニングコスト差が2000万ですからね、相当盛りに盛っていると思って頂いて結構です。
155907: マンション検討中さん 
[2019-11-25 17:50:10]
>>155904 販売関係者さん

参考にします
155908: e戸建てファンさん 
[2019-11-25 18:13:11]
このスレは戸建さんの妄想でお届けしています
155909: 匿名さん 
[2019-11-25 19:28:52]
> 4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。

4000万マンションごときに相当するには、戸建てだと6000万出さないと追いつかないのか。戸建てって憐れだね。
155910: e戸建てファンさん 
[2019-11-25 19:37:57]
35年で4000万の物件のコスト差は、マンションに不利見積もっても500万円てところですね。そのころの築35年の木造戸建は悲惨なものになってますが。
155911: 匿名さん 
[2019-11-25 19:39:34]
>>155909 匿名さん
4000万の安いマンションを買っても、結局6000万の費用がかかるということ。
155912: 匿名さん 
[2019-11-25 19:43:08]
>>155910 e戸建てファンさん
マンションは無駄なコストがかかる住居。

生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか?
https://president.jp/articles/-/16140
155913: 匿名さん 
[2019-11-25 19:48:06]
RCは硬くて重い。

上からの比重には強いけど、地震のような上下左右の揺れは、重さがネックになってダメージを受けやすい。
重心の低い2階建ての戸建てならまだマシだが、上に細長い形状はやめた方がいい。 地震の多い日本には不向き。

また、コンクリート内の湿気を放出し、気密は良いので、梅雨時期はカビ易い。これも日本に合ってない。

断熱は一見良さそうだが、断熱材をちゃんと施工しないと、蓄熱するので輻射熱で夏はずっと暑い。

また、やはり人工物なので無機質で安らがない。木の温もりや匂いというのはリラックス効果があるが、コンクリートの中にいると人はストレスを感じる。

最後に、建てるのにコストが高いのは言わずもがなだが、撤去にもコストがめちゃくちゃかかる。
木造ならリサイクルしたり、無垢板なんか再利用する事もできるが、コンクリートは産廃になるだけ。

メリットは「気密が良い」くらいかな。
これも、木造で高気密を実現できる昨今では、メリットらしいメリットではない。

よってRC造りをあえて選ぶメリットはない。
マンションように上に多層階で建てる以外にはね。
155914: 匿名さん 
[2019-11-25 21:03:57]
買えない言い訳長い
155915: マンション検討中さん 
[2019-11-25 21:12:18]
>>155914 匿名さん

買えないよりも買う前に頭を使うんだよ。
後悔しないように!
155916: e戸建てファンさん 
[2019-11-25 21:43:38]
そうだよ、戸建が多い郊外に居を構えると将来的に必ず後悔するよ。
155917: 匿名さん 
[2019-11-25 22:08:37]
都内のマンションで電車通勤が一番最悪だって!
155918: 匿名さん 
[2019-11-25 22:26:32]
好みの問題でしょ。
マンションが合ってる人もいれば戸建てが合ってる人もいる。
この結論ではダメなの?
因みに私は都内のタワマン住みです。
都心勤務地までメトロで2駅。
季節の良い時は、帰宅時、散歩がてら歩いて帰ります。
雨の日はタクシー使ったりします。
買い物も外食も便利。とても気に入ってます。
もちろん、こういう生活が嫌いな方もいて当然だと思います。
155919: 匿名さん 
[2019-11-25 22:35:58]
>>155916 e戸建てファンさん
つまり、狭くても、騒音に悩まされても、一生足音に気を使う生活でも、駅近のマンションが良いと言う事ですね。
155920: 匿名さん 
[2019-11-25 22:47:33]
>>155918 匿名さん

よ、ん、せ、ん、まーんw
155921: 匿名さん 
[2019-11-25 23:18:38]
今日の夕方雨が降りました。

木造建売住宅の建築中の場合、
柱に大量の雨水が降ります。

これは施工的に軟弱にならないのですか?
155922: 匿名さん 
[2019-11-25 23:22:36]
>.155919 匿名さん

田舎の駅遠戸建に住んでることを自白された方ですね。
155923: 通りがかりさん 
[2019-11-26 01:27:08]
嫁子供と生活してたら田舎の郊外の戸建の方がいい事に気付く。
羽田まで高速で30分だし、用が有れば渋谷、品川、新宿も3、40分で電車で行ける。
本社がある都内にも車で40分で行ける。
狭くて高い都内のマンションで暮らしてたらゾッとするわ。
ところでマンションさんは大都会の渋谷とか新宿に住みたいと思ってるの?独り身だったらまだいいけど。
155924: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 03:44:44]
>>155919 匿名さん

将来、戸建エリアで困るよりマシですね。
足音はなれれば普通です。戸建さんみたいにはしたなくドタドタあるきませんし。
155925: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 03:48:44]
>>155923 通りがかりさん

住みたいと思ったから、住んでるんだろ。
何を馬鹿な事を(笑)
155926: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 04:00:17]
>>155920 匿名さん

新築という縛りはないし、何が問題なの?
155927: 匿名さん 
[2019-11-26 04:38:16]
>>155918 匿名さん
4000万以下のタワマン低層狭小区画に魅力なし。
155928: 匿名さん 
[2019-11-26 05:45:24]
このスレにマンション購入する奴は居ないよ。
既に購入してしまった奴は居るけどね(笑)
155929: 匿名さん 
[2019-11-26 06:49:28]
このスレに戸建購入する奴は居ないよ。
既に購入して失敗してしまった奴は居るけどね(笑)
155930: 匿名さん 
[2019-11-26 06:52:32]
戸建に住んで満足しているなら、わざわざ4000万以下の安いマンションに住んでいたらと妄想する必要もないわなw
155931: 匿名さん 
[2019-11-26 06:54:10]
木造の棺桶が欲しいなら、こだて
155932: 匿名さん 
[2019-11-26 06:58:04]
木造で注文戸建ってもちろん総ヒノキですよね。
155933: 匿名さん 
[2019-11-26 07:03:41]
4000万じゃ都内でマンションも戸建てもまともなの買えんわ
155934: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 07:16:31]
ここは戸建買って、不安と後悔で夜も眠れない戸建民さんでお届けしています。
155935: 匿名さん 
[2019-11-26 07:39:01]
賃金よりマンション価格のほうが上がってるからね
4000万で買えるマンションの質やら広さは下がりっぱなし。
155936: マンション掲示板さん 
[2019-11-26 08:00:20]
マンションのデメリットは、隣人トラブル。
このスレのマンション住人が一番のマイナス要因w
こんな奴らばかりの集合住宅には絶対に住みたくないね~
ベランダ喫煙や、騒音、管理費や積立費の滞納とか、集合住宅ならでは。
155937: 匿名さん 
[2019-11-26 08:05:05]
不動産業者は〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人は少ない。
何故か?

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180
155939: 匿名さん 
[2019-11-26 08:06:07]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。
ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。

https://president.jp/articles/-/16140?page=3
155944: 匿名さん 
[2019-11-26 08:15:09]
ベランダ喫煙や、騒音、管理費や積立費の滞納とか、、、

これは全部戸建民がやらかしたトラブルですね。
155945: 匿名さん 
[2019-11-26 08:15:29]
マンション買うなら、このスレは絶対に見てはいけない。
マンション自体と住人の人間性に問題がありすぎて、嫌になるから。
155947: 匿名さん 
[2019-11-26 08:16:40]
>>155944 匿名さん

マンションでしか起きない問題です(笑)
155948: 匿名さん 
[2019-11-26 08:18:35]
>>155944 匿名さん
確かにそれらは戸建てではおきないトラブルですね。
それだけでも戸建てを買う価値があります。
155949: 匿名さん 
[2019-11-26 08:20:37]
家の中でも、外でもタバコ吸えないとか、喫煙者はマンション買えないな(笑)
そのうち、共用設備で喫煙所ってのができるんじゃない。
155950: 匿名さん 
[2019-11-26 08:24:52]
郊外戸建ては、自分自身も抵当権で差し押さえられるよ。
155951: 匿名さん 
[2019-11-26 08:26:47]
>>155948 匿名さん

トラブルを起こす人は戸建にして下さい。
155952: 匿名さん 
[2019-11-26 08:27:22]
マンションでは壁に棚を付けるなどで、トンカチでドンドンしたら騒音。子供が騒いでジャンプしたら騒音。
ベランダで喫煙もできない、維持管理費、修繕積立費も滞納されたら住人全体の問題。
集合住宅って、素晴らしい!
155953: 匿名さん 
[2019-11-26 08:29:15]
>>155949 匿名さん

タバコみたいな薬物中毒者は戸建にした方がいいです。迷惑をかけるのは嫁と子供だけにしておいてください。
と言いながら公共の場所で歩きタバコして周りに迷惑をかけまくってるんだけど。
155954: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 08:52:20]
>>155952 匿名さん

いまだに煙草吸ってるの?
教育がなってないと戸建を買うんだろうか。
155955: 匿名さん 
[2019-11-26 08:53:16]
>>155953 匿名さん

マンション民の間でしか、問題になってないけどね。
民度の違いでしょ。
騒音も喫煙も滞納も、マンション住人同士で解決する問題。
戸建てを巻き込まないで(笑)
155956: 通りがかりさん 
[2019-11-26 08:54:38]
喫煙は、マン民だけの問題だね。
戸建てなら、問題にもならない。
155957: 匿名さん 
[2019-11-26 08:55:44]
トラブルを起こす人がマンションに住んでるから、問題が起こるんだろうね。
155958: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 08:57:06]
煙草の問題は戸建でもおきてるよ。
教養すらないとは
155959: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 08:59:48]
煙草吸うようなあれな人はマンションには来ないで欲しいね。戸建の隣人も可愛そうに。どれだけ悪臭と健康被害を
撒き散らしているか
155960: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 09:01:53]
煙草を吸うと脳への血流が減って論理的な会話ができなくなるというが…
155961: 匿名さん 
[2019-11-26 09:51:43]
たばこを吸おうが個人の自由。
副流煙で問題を起こそうが、騒音で問題を起こそうが人に由るもの。
問題を起こす人は、どちらの物件に住もうとも一緒です。
155962: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 09:57:37]
上の戸建さんと同じか知らないけど、自分からではなく、人からみて、迷惑がかからないように個人の自由を行使してくださいね。
155963: 匿名さん 
[2019-11-26 10:44:34]
>>155958 e戸建てファンさん

敷地の広い戸建てでは、起きない問題。
マンションの問題に戸建てを巻き込むな。
155964: 匿名さん 
[2019-11-26 10:50:14]
>>155959 e戸建てファンさん

喫煙は個人の自由だが、周りに迷惑をかけない為に戸建てに住む。
迷惑をかけても構わないと考える人が必然的にマンションに住むわけだ。
そりゃマンションの民度が低いはずだよw
155965: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 10:52:27]
>>155963 匿名さん

あなたのように隣家との距離が数百メートルのど田舎であればないんでしょうけどね。現実をみてくださいね。
155966: e戸建てファンさん 
[2019-11-26 10:53:56]
>>155964 匿名さん

あなたは迷惑をかけてないつもりでも、ご近所さんは迷惑と思っていることも多くあります。あなたのような考えの人がご近所トラブルを起こすのです。
155967: 匿名さん 
[2019-11-26 10:56:41]
>>155962
155961ですけど別人です。
問題を起こす人の典型は「我が我が」です。
残念ながら他人の立場に立って考えることは無いですね。


>>155963
それは無いでしょ。
敷地が広くても狭くても戸建は戸建。
狭いからと言って除外しないでね。
155968: 匿名さん 
[2019-11-26 11:47:03]
>>155966 e戸建てファンさん

それがマンションですね!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる