別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
155845:
匿名さん
[2019-11-24 21:46:04]
|
155846:
匿名さん
[2019-11-24 21:52:10]
貴方が90歳になったとします。
子供たちは巣立ち、全員遠方に住んでいます。連れ合いは亡くなりマンションに一人暮らしです。 ある日管理組合から通達が来ました。 「当マンションの建て替えが、全住戸5分の4以上の賛成をもって決議決定されました。 費用は、修繕積立金から支払われますが、不足金が発生しており一世帯あたり1000 万円を徴収いたします。建て替えに同意いただけない方並びに期日までに工事代金をお 支払いいただけない方は改正区分所有法にもとづき即刻退去していただきます。なお 退去時に当マンションにおけるすべての所有権は放棄したとみなし、残余の資産は 修繕積立金に組み入れられることが別途決議済ですのでご了承よろしくお願い申し上げ ます」 高齢のあなたには支払う余裕はありません。仮に支払いができたとしても、建て替えの為、 これから何年も仮住まいとなります。そんなお金はないですし、第一完成までに生きてい るかどうかさえわかりません。一方的で無茶苦茶な管理組合の決議に立腹もしましたが、 裁判を起こす気力はもうありませんでした。 結局管理組合から立ち退き金をもらい、郊外の不便な賃貸アパートに引っ越すことになり ました。 「あぁ何のためのマイホームだったんだ。あの時、戸建てにさえしておけば・・・ しかしこれで高額の修繕積立金と管理費の請求からは逃れられる。やっと楽になれる、 解放されるんだぁ」 |
155847:
検討者さん
[2019-11-24 21:59:17]
|
155848:
検討者さん
[2019-11-24 22:05:17]
>>155846 匿名さん
戸建を買った場合は70歳くらいでボロボロになっているので、建て替え資金出せずですね。土地も売れずに固定資産税だけ払い続けるはめに。あのときマンションさんの話を聞いて、マンションにしておけばよかったと。戸建の場合は後悔するのが早くできそうで良かったですね。戸建みたいに終の棺桶じゃないのだから。 |
155849:
検討者さん
[2019-11-24 22:06:53]
|
155850:
匿名さん
[2019-11-24 22:07:39]
|
155851:
検討者さん
[2019-11-24 22:12:20]
>>155838 匿名さん
土地を選べばそうです。 しかし、多くの戸建エリアでは今後どんどん地価は下がると予想されています。土地も売れなければ、同じですよ。どれだけ戸建や戸建エリア土地が市場に溢れているか。何度でもいいます。土地はあっても売れなければ公示地価に意味はありません。あー固定資産税はあがるのかな?良かったですね。 |
155852:
検討者さん
[2019-11-24 22:13:23]
|
155853:
匿名さん
[2019-11-24 22:14:56]
>>155848
残念ながら戸建ては本人の意思と無関係に家を追い出されることはありません。 予算の応じて修繕、建て替え自由に選択できます。売却ができない、固定資産税云々 は、マンションさんも全く同じですよ。 |
155854:
匿名さん
[2019-11-24 22:22:06]
|
|
155855:
検討者さん
[2019-11-24 22:26:40]
|
155856:
検討者さん
[2019-11-24 22:27:57]
|
155857:
e戸建てファンさん
[2019-11-24 22:32:42]
老後にマンションに移る人が増えている。
これが全てを物語っている。 |
155858:
匿名さん
[2019-11-24 22:36:28]
そのわりに新築マンションは売れ残りが多くて、中古マンションも在庫が増えてるよね。
|
155859:
匿名さん
[2019-11-24 22:55:18]
戸建ては、自分自身も抵当権に差し押さえられる。w
完済しても外れません。 |
155860:
匿名さん
[2019-11-24 23:22:01]
棺桶が欲しいなら戸建にしておきなさい。
|
155861:
匿名さん
[2019-11-25 04:06:50]
|
155862:
匿名さん
[2019-11-25 05:59:59]
6000万位かなぁ?w
|
155863:
匿名さん
[2019-11-25 06:05:48]
戸建てさんは上物に価値がなくなるまでは住まないといけないから大変だね
|
155864:
匿名さん
[2019-11-25 06:40:09]
売る前提なら賃貸でええわ面倒くさい
|
155865:
匿名さん
[2019-11-25 07:15:34]
棺桶戸建を買うなら資産価値は無視でオッケー
|
155866:
匿名さん
[2019-11-25 07:22:24]
上物はいずれ価値がなくなるわけだから、土地の持ち分が多い戸建ての方が資産価値として残るのは当然と思うが。
|
155867:
匿名さん
[2019-11-25 07:38:36]
土地だけで売れるなら構わないのだが、もうこれからはムリでしょ
|
155868:
匿名さん
[2019-11-25 07:39:07]
|
155869:
匿名さん
[2019-11-25 07:40:27]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万とかのエリアはヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 ![]() ![]() |
155870:
匿名さん
[2019-11-25 07:43:43]
郊外は自治体の緊縮財政でインフラの維持管理が追いつかなくなる。
|
155871:
匿名さん
[2019-11-25 07:47:20]
マンションの殆どが駅徒歩10分以内に位置するのに対し、戸建の過半数は駅徒歩15分以上ないしバス便です。
戸建の過半数は行政サービスが切り捨てられる可能性が高い。土地なんか持っていても人が住めないんだから畑にでもするしかないですね。 |
155872:
匿名さん
[2019-11-25 07:56:06]
棺桶として戸建を買うなら資産価値は無視でオッケーです☆
|
155873:
通りがかりさん
[2019-11-25 10:35:53]
戸建購入して住んでて思うこと。
【マンションにしなくてよかったー】 |
155874:
匿名さん
[2019-11-25 10:38:01]
|
155875:
匿名さん
[2019-11-25 11:22:29]
|
155876:
匿名さん
[2019-11-25 11:24:01]
|
155877:
匿名さん
[2019-11-25 11:40:36]
>>155869 匿名さん
東京区部の駅徒歩数分の戸建てなので心配していません。 |
155878:
匿名さん
[2019-11-25 11:41:50]
>>155871 匿名さん
つまり 駅から遠くても戸建てがいい→沢山いる。 駅から遠くてもマンションがいい→そんなやついない。 と言うことだ。 住宅としてデメリットが山ほどあるが、我慢して住むのがマンションです。 |
155879:
匿名さん
[2019-11-25 11:52:54]
以前マンションは狭くても安い住居だったが、今は以前より狭いのに高い集合住居。
買う人が減るのは当然。 |
155880:
匿名さん
[2019-11-25 11:54:15]
|
155881:
匿名さん
[2019-11-25 11:55:56]
>>155878
考え方は人それぞれですから、否定するつもりもありませんし、他人が否定する事は出来ないと思います。 貴殿がデメリットと感じる事を、デメリットと考えない人も居りますので、否定なさらないでね。 住みたい方に住めば宜しいのでは。 |
155882:
匿名さん
[2019-11-25 11:57:23]
|
155883:
匿名さん
[2019-11-25 11:59:34]
|
155884:
匿名さん
[2019-11-25 12:01:33]
ここの戸建派の方は我が強いというか、違う意見は一切受け入れない感じですね。
|
155885:
周辺住民さん
[2019-11-25 12:17:02]
駅近の繁華街は本来、人の居住エリアではありません。人口が減っているにも関わら
ずこうしたエリアに無理矢理住み着こうとするマンション住民は地域開発の妨げになり 著しく都市景観を損ねています。 土地が足りない時代はもう直ぐ終焉します。狭い敷地に集約居住させて土地の有効 利用を図ってきた集合住宅政策もその役目を終える時が来たようですね。 |
155886:
e戸建てファンさん
[2019-11-25 12:20:46]
|
155887:
e戸建てファンさん
[2019-11-25 12:26:41]
自治体が指定する場所から一定以上離れたエリアは水道、ガス、電気、公共交通に係る費用が上がる事も充分にあります。自治体の構想ではそう持っていきたいところです。今後、人口が増えない限り戸建の多いエリアは益々不自由になることは明白です。
|
155888:
匿名さん
[2019-11-25 12:28:38]
>>155885 周辺住民さん
先の方が仰られているように、野放図に居住エリアを広げると行政コストであるインフラの維持費用が逼迫するので、駅前の繁華街地区の周り、徒歩10分以内を居住地区にするという施策が始まりつつあります。それを外れると居住推奨外地区として行政サービス上の不利益、例えば消防や救急車を呼んでも後回しになったり費用がかかったり、そういう感じになってきます。既に自治体の財政も限界ですからね。 |
155889:
匿名さん
[2019-11-25 12:30:25]
うちは駅徒歩数分だから安心
そういう問題じゃないんだよね。 |
155890:
匿名さん
[2019-11-25 13:03:16]
|
155891:
匿名さん
[2019-11-25 13:10:15]
消防署や病院からの距離に応じて到着時間が変わるのは当然だが、常識的に考えて場所によって後回しなんてことにはならんだろう。
|
155892:
マンション検討中さん
[2019-11-25 13:20:13]
|
155893:
e戸建てファンさん
[2019-11-25 13:29:07]
>>155891 匿名さん
あり得ると思いますよ。 現時点で導入されているかは知りませんが、重症度や場所を勘案して救急車や救急ヘリの出動をコントロールする研究はされています。遠距離一回よりも近距離二回搬送を優先することもあります。 |
155894:
周辺住民さん
[2019-11-25 13:52:15]
都市計画は、エリア別に効率よく開発を進める為、導入されました。何でも駅周辺に
集中させるのが目的ではありません。 誤解があるようですが、駅周辺は、公共性の高いエリアです。限られた土地のエリア で個人所有の住宅が密集すれば有効開発の邪魔になるだけです。 つまり都市内開発と駅近開発は、完全に別物で、これを混同するから珍奇な意見が 出るのです。 例えを出して悪いのですが、武蔵小杉のマンション群が駅前に乱立した結果、どうなった かを見れば明らかでしょう。 |
155895:
匿名さん
[2019-11-25 15:16:24]
そもそも小杉の駅周辺は住専地区ではない。
無理に何棟もタワマンを建てるから、駅や学校、下水などのインフラ不足が露呈。 当然の帰結といえる。 |
155896:
匿名さん
[2019-11-25 15:20:23]
商業地域、工業地域→人が住む環境じゃない。いくらうるさくても文句言うな。
一種住居、二種住居→別に住んでも良いけど、隣に施設が建って、日当たり悪くなったり騒音発生しても我慢してね。 一種中高層、二種中高層→マンションならここに住めばいんじゃね。 一種低層、二種低層→平穏、快適な生活をおくりたいなら、ここに住もう。 |
155897:
匿名さん
[2019-11-25 15:28:38]
都心3区は商業地と準工業地がメインで一部が一種住居や中高層地区。
戸建てで住む用途地域じゃない。 |
155898:
匿名さん
[2019-11-25 15:48:34]
|
155899:
マンション検討中さん
[2019-11-25 16:08:26]
一戸建ての鉄筋コンクリート構造の住宅を持つ方がいますか?費用を参考したいです。
|
155900:
匿名さん
[2019-11-25 16:22:13]
沢尻エリカも戸建に住むのが夢だったらしい
![]() ![]() |
155901:
匿名さん
[2019-11-25 16:25:43]
|
155902:
マンション検討中さん
[2019-11-25 17:02:27]
|
155903:
匿名さん
[2019-11-25 17:07:51]
マンションと同じで耐震等級が低い。
RCは重くて脆い。 |
155904:
販売関係者さん
[2019-11-25 17:24:04]
耐震性を求めるなら重量/軽量鉄骨に免震/制振つけたほうが良いんじゃない?
住宅密集地域だと耐火性がメリットとなるかもしれませんね。 |
155905:
匿名さん
[2019-11-25 17:44:30]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。
土地に3000万 上物に2000万 外構と諸費用に1000万 ですね。 この予算でどこまで希望が叶うかは疑問ですが。 |
155906:
匿名さん
[2019-11-25 17:46:38]
正確には戸建とマンションのランニングコスト差が2000万ですからね、相当盛りに盛っていると思って頂いて結構です。
|
155907:
マンション検討中さん
[2019-11-25 17:50:10]
|
155908:
e戸建てファンさん
[2019-11-25 18:13:11]
このスレは戸建さんの妄想でお届けしています
|
155909:
匿名さん
[2019-11-25 19:28:52]
> 4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。
4000万マンションごときに相当するには、戸建てだと6000万出さないと追いつかないのか。戸建てって憐れだね。 |
155910:
e戸建てファンさん
[2019-11-25 19:37:57]
35年で4000万の物件のコスト差は、マンションに不利見積もっても500万円てところですね。そのころの築35年の木造戸建は悲惨なものになってますが。
|
155911:
匿名さん
[2019-11-25 19:39:34]
>>155909 匿名さん
4000万の安いマンションを買っても、結局6000万の費用がかかるということ。 |
155912:
匿名さん
[2019-11-25 19:43:08]
>>155910 e戸建てファンさん
マンションは無駄なコストがかかる住居。 生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか? https://president.jp/articles/-/16140 |
155913:
匿名さん
[2019-11-25 19:48:06]
RCは硬くて重い。
上からの比重には強いけど、地震のような上下左右の揺れは、重さがネックになってダメージを受けやすい。 重心の低い2階建ての戸建てならまだマシだが、上に細長い形状はやめた方がいい。 地震の多い日本には不向き。 また、コンクリート内の湿気を放出し、気密は良いので、梅雨時期はカビ易い。これも日本に合ってない。 断熱は一見良さそうだが、断熱材をちゃんと施工しないと、蓄熱するので輻射熱で夏はずっと暑い。 また、やはり人工物なので無機質で安らがない。木の温もりや匂いというのはリラックス効果があるが、コンクリートの中にいると人はストレスを感じる。 最後に、建てるのにコストが高いのは言わずもがなだが、撤去にもコストがめちゃくちゃかかる。 木造ならリサイクルしたり、無垢板なんか再利用する事もできるが、コンクリートは産廃になるだけ。 メリットは「気密が良い」くらいかな。 これも、木造で高気密を実現できる昨今では、メリットらしいメリットではない。 よってRC造りをあえて選ぶメリットはない。 マンションように上に多層階で建てる以外にはね。 |
155914:
匿名さん
[2019-11-25 21:03:57]
買えない言い訳長い
|
155915:
マンション検討中さん
[2019-11-25 21:12:18]
|
155916:
e戸建てファンさん
[2019-11-25 21:43:38]
そうだよ、戸建が多い郊外に居を構えると将来的に必ず後悔するよ。
|
155917:
匿名さん
[2019-11-25 22:08:37]
都内のマンションで電車通勤が一番最悪だって!
|
155918:
匿名さん
[2019-11-25 22:26:32]
好みの問題でしょ。
マンションが合ってる人もいれば戸建てが合ってる人もいる。 この結論ではダメなの? 因みに私は都内のタワマン住みです。 都心勤務地までメトロで2駅。 季節の良い時は、帰宅時、散歩がてら歩いて帰ります。 雨の日はタクシー使ったりします。 買い物も外食も便利。とても気に入ってます。 もちろん、こういう生活が嫌いな方もいて当然だと思います。 |
155919:
匿名さん
[2019-11-25 22:35:58]
>>155916 e戸建てファンさん
つまり、狭くても、騒音に悩まされても、一生足音に気を使う生活でも、駅近のマンションが良いと言う事ですね。 |
155920:
匿名さん
[2019-11-25 22:47:33]
|
155921:
匿名さん
[2019-11-25 23:18:38]
今日の夕方雨が降りました。
木造建売住宅の建築中の場合、 柱に大量の雨水が降ります。 これは施工的に軟弱にならないのですか? |
155922:
匿名さん
[2019-11-25 23:22:36]
>.155919 匿名さん
田舎の駅遠戸建に住んでることを自白された方ですね。 |
155923:
通りがかりさん
[2019-11-26 01:27:08]
嫁子供と生活してたら田舎の郊外の戸建の方がいい事に気付く。
羽田まで高速で30分だし、用が有れば渋谷、品川、新宿も3、40分で電車で行ける。 本社がある都内にも車で40分で行ける。 狭くて高い都内のマンションで暮らしてたらゾッとするわ。 ところでマンションさんは大都会の渋谷とか新宿に住みたいと思ってるの?独り身だったらまだいいけど。 |
155924:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 03:44:44]
|
155925:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 03:48:44]
|
155926:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 04:00:17]
|
155927:
匿名さん
[2019-11-26 04:38:16]
>>155918 匿名さん
4000万以下のタワマン低層狭小区画に魅力なし。 |
155928:
匿名さん
[2019-11-26 05:45:24]
このスレにマンション購入する奴は居ないよ。
既に購入してしまった奴は居るけどね(笑) |
155929:
匿名さん
[2019-11-26 06:49:28]
このスレに戸建購入する奴は居ないよ。
既に購入して失敗してしまった奴は居るけどね(笑) |
155930:
匿名さん
[2019-11-26 06:52:32]
戸建に住んで満足しているなら、わざわざ4000万以下の安いマンションに住んでいたらと妄想する必要もないわなw
|
155931:
匿名さん
[2019-11-26 06:54:10]
木造の棺桶が欲しいなら、こだて
|
155932:
匿名さん
[2019-11-26 06:58:04]
木造で注文戸建ってもちろん総ヒノキですよね。
|
155933:
匿名さん
[2019-11-26 07:03:41]
4000万じゃ都内でマンションも戸建てもまともなの買えんわ
|
155934:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 07:16:31]
ここは戸建買って、不安と後悔で夜も眠れない戸建民さんでお届けしています。
|
155935:
匿名さん
[2019-11-26 07:39:01]
賃金よりマンション価格のほうが上がってるからね
4000万で買えるマンションの質やら広さは下がりっぱなし。 |
155936:
マンション掲示板さん
[2019-11-26 08:00:20]
マンションのデメリットは、隣人トラブル。
このスレのマンション住人が一番のマイナス要因w こんな奴らばかりの集合住宅には絶対に住みたくないね~ ベランダ喫煙や、騒音、管理費や積立費の滞納とか、集合住宅ならでは。 |
155937:
匿名さん
[2019-11-26 08:05:05]
|
155939:
匿名さん
[2019-11-26 08:06:07]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
155944:
匿名さん
[2019-11-26 08:15:09]
ベランダ喫煙や、騒音、管理費や積立費の滞納とか、、、
これは全部戸建民がやらかしたトラブルですね。 |
155945:
匿名さん
[2019-11-26 08:15:29]
マンション買うなら、このスレは絶対に見てはいけない。
マンション自体と住人の人間性に問題がありすぎて、嫌になるから。 |
155947:
匿名さん
[2019-11-26 08:16:40]
|
155948:
匿名さん
[2019-11-26 08:18:35]
|
155949:
匿名さん
[2019-11-26 08:20:37]
家の中でも、外でもタバコ吸えないとか、喫煙者はマンション買えないな(笑)
そのうち、共用設備で喫煙所ってのができるんじゃない。 |
155950:
匿名さん
[2019-11-26 08:24:52]
郊外戸建ては、自分自身も抵当権で差し押さえられるよ。
|
155951:
匿名さん
[2019-11-26 08:26:47]
|
155952:
匿名さん
[2019-11-26 08:27:22]
マンションでは壁に棚を付けるなどで、トンカチでドンドンしたら騒音。子供が騒いでジャンプしたら騒音。
ベランダで喫煙もできない、維持管理費、修繕積立費も滞納されたら住人全体の問題。 集合住宅って、素晴らしい! |
155953:
匿名さん
[2019-11-26 08:29:15]
>>155949 匿名さん
タバコみたいな薬物中毒者は戸建にした方がいいです。迷惑をかけるのは嫁と子供だけにしておいてください。 と言いながら公共の場所で歩きタバコして周りに迷惑をかけまくってるんだけど。 |
155954:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 08:52:20]
|
155955:
匿名さん
[2019-11-26 08:53:16]
|
155956:
通りがかりさん
[2019-11-26 08:54:38]
喫煙は、マン民だけの問題だね。
戸建てなら、問題にもならない。 |
155957:
匿名さん
[2019-11-26 08:55:44]
トラブルを起こす人がマンションに住んでるから、問題が起こるんだろうね。
|
155958:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 08:57:06]
煙草の問題は戸建でもおきてるよ。
教養すらないとは |
155959:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 08:59:48]
煙草吸うようなあれな人はマンションには来ないで欲しいね。戸建の隣人も可愛そうに。どれだけ悪臭と健康被害を
撒き散らしているか |
155960:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 09:01:53]
煙草を吸うと脳への血流が減って論理的な会話ができなくなるというが…
|
155961:
匿名さん
[2019-11-26 09:51:43]
たばこを吸おうが個人の自由。
副流煙で問題を起こそうが、騒音で問題を起こそうが人に由るもの。 問題を起こす人は、どちらの物件に住もうとも一緒です。 |
155962:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 09:57:37]
上の戸建さんと同じか知らないけど、自分からではなく、人からみて、迷惑がかからないように個人の自由を行使してくださいね。
|
155963:
匿名さん
[2019-11-26 10:44:34]
|
155964:
匿名さん
[2019-11-26 10:50:14]
>>155959 e戸建てファンさん
喫煙は個人の自由だが、周りに迷惑をかけない為に戸建てに住む。 迷惑をかけても構わないと考える人が必然的にマンションに住むわけだ。 そりゃマンションの民度が低いはずだよw |
155965:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 10:52:27]
|
155966:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 10:53:56]
|
155967:
匿名さん
[2019-11-26 10:56:41]
|
155968:
匿名さん
[2019-11-26 11:47:03]
|
155969:
匿名さん
[2019-11-26 11:48:00]
このサイトを見る限り、マンション住人以外は騒いでいないが…
|
155970:
匿名さん
[2019-11-26 11:53:30]
騒音も喫煙も滞納も、戸建てなら皆無。
迷惑を省みずマンションに住む。それがマン民。 集合住宅、固有の問題だ。 京都アニメーションに放火したマン民も騒音が酷かったみたいだし。 集合住宅に住む事自体が、そういう属性なんだよ。 |
155971:
匿名さん
[2019-11-26 11:54:40]
郊外は、戸建て
都心(23区:都心6区)は、マンション 以上 |
155972:
匿名さん
[2019-11-26 11:56:09]
戸建民が騒がなければスレも落ち着くでしょう。
|
155975:
匿名さん
[2019-11-26 12:02:36]
4000万にマンションのランニングコスト2000万足して予算を6000万にしました。
土地に3000万 上物に2000万 その他1000万 ですね。 |
155976:
匿名さん
[2019-11-26 12:02:54]
どの問題も、困ってるのはマンション住人だけどね(笑)
|
155977:
匿名さん
[2019-11-26 12:10:34]
>>155975
結構リピートしますね。 6000万で戸建を買うのは自由ですが、戸建も維持費は掛かりますから計算した方が良いよ。 因みに4000万クラスのマンションで、2000万もランニング掛かるの??? |
155978:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 12:12:50]
[No.155938~本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
155979:
匿名さん
[2019-11-26 12:14:08]
>>155977 匿名さん
維持管理費は年々上がるし、生涯続くからね。 マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。 これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
155980:
匿名さん
[2019-11-26 12:18:38]
>>155977 匿名さん
ランニングコスト差なので本当はそんなに掛からないと思っています。個人的に戸建の予算は4500万かなと思ってますね。 6000万というのは戸建派の主張なのでそれに乗っているだけです。それでも土地にかけられる予算は3000万程度。 どこに買うつもりなんだろう?という疑問です。 |
155981:
匿名さん
[2019-11-26 12:20:45]
|
155982:
匿名さん
[2019-11-26 12:21:48]
>>155977 匿名さん
50年くらいかけたら2000万に届くんじゃないですかね? 個人的にはそんな長期スパンでランニングコストを見込んでそれをローンに足して借りてしまう、、、なんてのは本当にアホだと思いますけど、戸建さんはそうすべきだと主張してますので、あとは貴方がどう判断するかですね。 |
155983:
匿名さん
[2019-11-26 12:23:20]
都内高台の好立地を3000万で買う。
戸建派の主張です。 |
155984:
匿名さん
[2019-11-26 12:26:40]
マンションは4000万以下だけど戸建は属性次第で4000万超ならいくらの予算でも構わない。
そのような条件設定でマンションと戸建を比較せよ、というのが戸建(スレ主)さんのお題目。 |
155985:
匿名さん
[2019-11-26 12:27:25]
このスレ見ると集合住宅には絶対に住みたくないと思うね~
ベランダ喫煙や、騒音、管理費や積立費の滞納とか、集合住宅だけだよ(笑) |
155986:
マンション比較中さん
[2019-11-26 12:30:14]
ランニングコストが高くても、ベランダ喫煙や騒音は無くならないから。
悲惨だよ。 |
155987:
戸建てさん
[2019-11-26 12:31:55]
>>155981 匿名さん
マンションなんて「住む原発」だよw 将来的には廃墟になり迷惑をかける。 タワマンだけの問題ではありません。 ここのマン民は、この点に何一つ回答がない。 論点をすり替えて逃げるしかない(笑) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4 |
155988:
ご近所さん
[2019-11-26 12:41:20]
>>155892
維持費の比較は https://president.jp/articles/-/16140 など。 戸建派は維持費まで込みでローンに足すとか、そうべきと主張なんてしてないよ。 あなたがそう思わせたいだけ。 単純に戸建とマンションでは維持費に大きな差(戸建のメリット)があるというだけで、総額やローンを何割にするかは関係ありませんね。 |
155989:
ご近所さん
[2019-11-26 12:44:25]
|
155990:
マンコミュファンさん
[2019-11-26 12:46:35]
準備金とか維持費とか、マンションが高いのは事実。初期費用も戸建てより割高。
それを認めた上で購入するもんだ。 6000万円の戸建てと4000万円のマンションってのは妥当だと思うね。 4000万円のマンションってのが嫌なら、別のスレに行こうよ。 ここに留まる理由はない。 |
155991:
検討板ユーザーさん
[2019-11-26 12:56:11]
騒音も喫煙も滞納も、マンション住人同士で解決する問題。
ちょっと検索したら、こんなに(笑) マン民の民度が低いことが証明されたね。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ https://www.e-kodate.com/bbs/thread/546969/ |
155992:
匿名さん
[2019-11-26 12:57:09]
>>155984 匿名さん
マンションは共用部の建設コストやランニングコスト、駐車場料金などがかかるから当然です。 |
155993:
戸建てさん
[2019-11-26 12:59:44]
|
155994:
匿名さん
[2019-11-26 13:14:59]
>>155990 マンコミュファンさん
妥当性が全く提示できてませんよ。w 日本で1番多い建物は、木造戸建て。 25年程で耐用年数を迎えます。 そのあと、建て替えが必要なのでは? それについて、提示したうえで、6000万の戸建てと4000万のマンションが妥当だと言ってください。 |
155995:
戸建てさん
[2019-11-26 13:20:08]
|
155996:
匿名さん
[2019-11-26 13:20:17]
>>155994
マンションも25年程度で大規模修繕が入ります 90年代に建てられた湾岸部のタワマンなどはこれからが修繕ラッシュです マンションの修繕は大規模であり、多くの足場と職人と資材を必要とするために修繕費が高騰しがちです。 |
155997:
匿名さん
[2019-11-26 13:24:15]
さすがに50年ノーメンテは朽ちるに任せるの間違いでは・・・?
25年メンテでもマンション程大規模にならない(修繕すべき共用部がない)ので安上がりです。 むしろケチって適時メンテしないとカラーベスト、サイディング外壁は雨漏れ待ったなはので、こまめに修繕した方が総コストは抑えられますから、50年ノーメンテは絶対止めましょう。 瓦は地震と台風リスクを加味する必要がある。ガルバは巷で流行ってるけど好みは分かれそう。 |
155998:
戸建てさん
[2019-11-26 13:41:51]
50年ノーメンテは、耐用年数ね。
今の木造ならメンテすれば50年どころか、100年持つから。 |
155999:
匿名さん
[2019-11-26 13:49:07]
木造住宅の法定耐用年数は22年ですが、今後は伸びる可能性が高いですね。
減価償却とか考えると、木造は有利過ぎ。 |
156000:
匿名さん
[2019-11-26 13:56:48]
|
156001:
匿名さん
[2019-11-26 14:03:32]
|
156002:
匿名さん
[2019-11-26 14:32:02]
|
156003:
名無しさん
[2019-11-26 14:39:34]
騒音も喫煙も滞納も、戸建てなら皆無。
これは集合住宅だけの問題。 京都アニメーションに放火した奴も煽り運転で捕まった奴も皆さんマンションさんの同族。 迷惑な人ほど集合住宅に好んで住む。 以下のスレが参考になるだろう。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ |
156004:
匿名さん
[2019-11-26 14:51:01]
|
156005:
匿名さん
[2019-11-26 15:15:41]
>>156001
国土交通省HPに「長期修繕計画作成ガイドライン」というものが掲載されています。 http://www.mlit.go.jp/common/001172730.pdf これによると新築は概ね30年以上のスパンで、既存は25年以上のスパンで修繕計画を定めることを指針としています。 趣旨としては修繕が必要となった際に修繕積立金が不足してしまわないよう、修繕の必要が見込まれる年度を推測し、それを踏まえて長期的に計画を定めよ、ということです。 新築においては、外壁、屋上防水等の修繕は12年周期で見込まれ、給排水設備、配電設備、昇降設備等の設備修繕は30年程度で見込まれ、それを踏まえて計画していきます。駐車スペースが機械式ならそれも設備修繕として発生するでしょう。 つまり30年計画の中で2回修繕するタイミングが訪れるということです。 なお、既存の場合は建物診断等を踏まえながら計画していきますのでまちまちとなります。 あくまでこれは行政の定めた指針なので従わなければならないわけではないですが、マンションの資産価値を保全する上では行政の指針を守っているという体裁は非常に重要であり、逆にこのガイドラインに従わず修繕を先延ばしにするようなマンションは管理に問題ありとして不良資産と見なされる恐れがあります。 いずれにせよ、建物である限りノーメンテなる概念は存在しません。25年といえば四半世紀です。これくらいの期間を経てた建物に対してメンテを一切行わないことは、ありえません。 戸建てとマンションの違いは前者は所有主が、後者は各戸からの積立金に基づき管理組合が、修繕を計画して実施するということです。 戸建ての場合は>>155999 のような所有主が耐用年数内の50年持てばいいという考えでノーメンテができますが、マンションの場合は多くの住民が関わり、場合によっては行政も関与するためそうはいきません。 またマンションがより大規模になればなるほど大変です。それだけの住戸分の積立金が多く集まるからと安易に見積もってはいけません。むしろ、工事自体が長期化するので居住環境にとっても負荷がかかります。 もし1か月くらいエレベーターが1基使えなくなったり、外壁塗装のために窓の外が足場で覆われたりしたら? と考えてみてください。当然その期間中は工事作業員も出入りしてきます。 マンション=修繕期間が長い=居住環境の負荷が大きい。これを理解しておくべきです。 逆に言えばマンションのメリットはきちんとしたところであるならば長期的に計画を立てて修繕し、建物の安全性と資産価値を保ってくれることでもあります。建物に瑕疵があれば住民の力で施主や販売主に訴えることができます。 また忘れがちですが戸建てで問題となるのは相続する時です。>>155999のような所有主から相続された場合、建物価値のないものを渡されることになります。 生涯住み、子や孫の代まで相続する建物を適切に管理するという自信がないならば、マンションに住んでお任せにした方が楽です。高齢化した場合はマンション住まいのほうが利便性もありますから。 |
156006:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 15:16:10]
知ったかぶりの戸建さんばかりのようで。
子供の本にも知ったかぶりはいけませんと書かれてますよ。 |
156007:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 15:18:16]
戸建の多いエリアは負の遺産となる可能性が高いので、相続の時に子供は困るでしょうね。
|
156008:
名無しさん
[2019-11-26 15:22:42]
>>156003
それを言うなら、今月の小学女児誘拐したロリコン奴も、川崎登戸で殺傷事件を起こしたサイコパス奴も戸建て住まいなのだが |
156009:
匿名さん
[2019-11-26 15:22:46]
4000万以下のマンションこそ負の遺産。
将来相続放棄多発でしょう。 |
156010:
名無しさん
[2019-11-26 15:25:11]
そういや、22歳の孫が家族をぶっ殺した事件も戸建て住まいだったな
つまり関係ねーってことだ |
156011:
匿名さん
[2019-11-26 15:25:26]
>>156007 e戸建てファンさん
地価が高いエリアなので相続には困りません。 |
156012:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 15:44:59]
|
156013:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 15:46:32]
>>156009 匿名さん
マンション云々を言っているのではないのですが。戸建の多いエリアはマンションだろうと戸建だろうと負の遺産になる可能性が高いです。 |
156014:
匿名さん
[2019-11-26 15:49:20]
|
156015:
匿名さん
[2019-11-26 15:50:11]
|
156016:
匿名さん
[2019-11-26 15:54:11]
|
156017:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 16:01:39]
|
156018:
匿名さん
[2019-11-26 16:04:07]
マンションは偏在してるから日本全体としての平均で語れない
|
156019:
匿名さん
[2019-11-26 16:09:24]
>そういや、22歳の孫が家族をぶっ殺した件も戸建て住まいだったなつまり関係ねーってことだ
マンションさん、言葉遣いなんとかなりませんかね? |
156020:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 16:18:52]
|
156021:
匿名さん
[2019-11-26 16:23:00]
具体的に分かるわけないでしょう。
|
156022:
名無しさん
[2019-11-26 17:07:48]
|
156023:
匿名さん
[2019-11-26 17:10:33]
|
156024:
匿名さん
[2019-11-26 17:14:27]
|
156025:
検討板ユーザーさん
[2019-11-26 17:47:45]
|
156026:
匿名さん
[2019-11-26 17:51:28]
なぜかマンションに絡みまくる戸建民
|
156027:
検討板ユーザーさん
[2019-11-26 17:55:16]
|
156028:
匿名さん
[2019-11-26 17:56:48]
|
156029:
匿名さん
[2019-11-26 17:59:37]
戸建という名の棺桶を買いました。
|
156030:
匿名さん
[2019-11-26 18:01:40]
4000万のマンションと6000万の戸建
購入者の属性は同レベル。 |
156031:
匿名さん
[2019-11-26 18:03:35]
マンションという「住む原発」を購入しました(泣)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4 |
156032:
検討板ユーザー
[2019-11-26 18:07:50]
>>156028 匿名さん
戸建て良いですね~ マンションと違い、立地も選べますし 間取りも広くて駐車場も付いてる。 子供がいても騒音とか気にしなくて良いのは羨ましいです。 壁一枚挟んで他人がいるうちのマンションとは違うな~ 毎月の支払いもローン+管理費と積立費で、マンションは悲惨ですよ(笑) |
156033:
匿名さん
[2019-11-26 18:18:34]
>>156032 検討板ユーザーさん
マンションも良いじゃないですか、 適度な広さに、機械式駐車場、 川沿いや湾岸の埋立地は景色も良いしね。 子供も早いうちから厳しく育てれば、騒音なんか出さないよ。 壁一枚挟んで、頼れるお隣さんが居るなんて羨ましいです。 マンションさんは、皆さん優しいから(笑) ランニングコストは…豊富な共用施設のためには仕方ないんじゃない? |
156034:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 18:21:54]
戸建はマンション買えない層が買ってるからね。
ブルーカラーが多いというけど、ここの戸建さんの教養と学の無さをみたら納得してしまいました。 |
156035:
匿名さん
[2019-11-26 18:25:50]
|
156036:
匿名さん
[2019-11-26 18:27:29]
|
156037:
検討板ユーザー
[2019-11-26 18:28:47]
|
156038:
匿名さん
[2019-11-26 18:31:18]
マンションさんは、派遣社員かなw
|
156039:
匿名さん
[2019-11-26 18:35:19]
マンションには、マンションポエムがあるから☆
|
156040:
匿名さん
[2019-11-26 18:40:38]
マンションは、お笑い草
https://toyokeizai.net/articles/amp/275712 |
156041:
匿名さん
[2019-11-26 18:46:45]
戸建を買わないと戸建派を名乗ったらいけないのか!
とブチ切れてた戸建さんがいましたねw |
156042:
匿名さん
[2019-11-26 18:47:50]
統計的にマンション購入者の方が世帯年収は上だよね。
|
156043:
検討板ユーザー
[2019-11-26 18:52:17]
|
156044:
匿名さん
[2019-11-26 18:54:33]
|
156045:
匿名さん
[2019-11-26 19:02:07]
|
156046:
匿名さん
[2019-11-26 20:23:29]
|
156047:
匿名さん
[2019-11-26 20:52:15]
|
156048:
匿名さん
[2019-11-26 20:53:28]
|
156049:
匿名さん
[2019-11-26 21:16:50]
|
156050:
匿名さん
[2019-11-26 21:50:56]
不動産は価格なり。
4000万のマンションはより4500万の戸建 4500万の戸建より5000万のマンション 5000万のマンションより5500万の戸建。 異論ある方いますか? |
156051:
匿名さん
[2019-11-26 21:52:14]
そんな統計ないよね。
|
156052:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 21:52:30]
|
156053:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 21:54:06]
|
156054:
e戸建てファンさん
[2019-11-26 21:55:31]
|
156055:
検討者さん
[2019-11-26 21:59:34]
結局、戸建エリアは後悔するぞというのがコンセンサスのようですね
|
156056:
匿名さん
[2019-11-26 22:07:02]
>>156050 匿名さん
不動産ほど、「価格なり」が通用しない物も珍しいと思うけどな。 分譲地で、当初角地が5000万、中地が4500万で発売開始。4500万は即完したが、角地は売れ残り、最終的に4000万まで値下げして売れた。なんてことはよくある事。 ようは、タイミングと業者のキャッシュフローでいくらでも変わる。 残り一戸のために、広告打って人を配置するよりは、安くして完売させた方が業者もメリットある。 土地だって、結局売り主がうんと言えば良いわけだから、価格なんてあって無いものだと思うよ。 メーカー小売価格が決められてる、大量生産品とは根本が違うから「価格なり」とは真逆の性質のものだと思うぞ。 |
156057:
匿名さん
[2019-11-26 22:12:44]
中古マンションは在庫過剰で、売れないまま長期塩漬けか安値で叩き売りしかない。
|
156058:
匿名さん
[2019-11-26 22:24:20]
マンションは将来性がね。
ちゃんとした考えをもった人なら対象外。 https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1 https://president.jp/articles/-/25974 |
156059:
匿名さん
[2019-11-26 22:26:08]
|
156060:
匿名さん
[2019-11-26 22:27:10]
マンション騰がりすぎちゃって売れませんね
これだけ上がりゃまあ当然でしょう。 十数年前買った新築物件、今だったら2倍じゃきかないもの 粘着戸建ご苦労さん、君が喚いても無駄無駄無駄 |
156061:
匿名さん
[2019-11-26 22:28:21]
でも、SHIROKANE SKYは結構売れたみたいだね。
あのすっ高値でもね?? 当分このままでしょう |
156062:
匿名さん
[2019-11-26 22:29:13]
10年前戸建建てた方は反省ですね。
将来を読む力がなかったね。 |
156063:
匿名さん
[2019-11-26 22:31:31]
|
156064:
匿名さん
[2019-11-26 22:32:03]
|
156065:
匿名さん
[2019-11-26 22:33:15]
|
156066:
匿名さん
[2019-11-26 22:34:08]
そそ、不動産業者も〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人は少ない。
でも、今から買う奴は情弱なだけw https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 |
156067:
匿名さん
[2019-11-26 22:35:20]
|
156068:
匿名さん
[2019-11-26 22:36:01]
戸建を買うのは棺桶を買うのと一緒
|
156069:
匿名さん
[2019-11-26 22:36:57]
維持管理が面倒だからマンションにしました
|
156070:
匿名さん
[2019-11-26 22:38:20]
外壁塗装とか面倒ですよね?
|
156071:
匿名さん
[2019-11-26 22:38:54]
>>156065 匿名さん
4000万超のマンションでも集合住宅だろ? 所詮は、トラブルだらけの欠陥住居。 マンションの騒音、喫煙問題は 住人同士で解決しましょう。 //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173690/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ |
156072:
匿名さん
[2019-11-26 22:41:41]
|
156073:
匿名さん
[2019-11-26 22:43:23]
どうみても
マンション>>>戸建なんだけど |
156074:
匿名さん
[2019-11-26 22:44:29]
|
156075:
匿名さん
[2019-11-26 22:45:29]
マンションの騒音スレはここの戸建さんが足繁く通っているらしい。
|
156076:
匿名さん
[2019-11-26 22:46:01]
スーモで調べれば、すぐ分かるよね。
同価格帯だと、どのエリアでも 戸建て>>>>>マンション(笑) |
156077:
匿名さん
[2019-11-26 22:46:43]
|
156078:
匿名さん
[2019-11-26 22:46:58]
戸建がいいとか言ってるのは50歳以上のオッサンだけ。
|
156079:
匿名さん
[2019-11-26 22:47:58]
マンションスレは、問題だらけ。
武蔵小杉のタワマンスレが盛り上がってるね~ |
156080:
匿名さん
[2019-11-26 22:48:04]
|
156081:
匿名さん
[2019-11-26 22:49:27]
|
156082:
匿名さん
[2019-11-26 22:50:24]
ここの戸建さんは平日の昼間もマンションスレに入り浸ってるらしいね。
|
156083:
匿名さん
[2019-11-26 22:51:07]
絶対に戸建が良いとか、絶対にマンションが良いなんて言ってる人は、
所有不動産に、よっぽど自信がないんじゃないですかね。 |
156084:
匿名さん
[2019-11-26 22:51:40]
マンションスレでここの戸建さんがどんな投稿をしているのか、、、眼に浮かぶようだw
|
156085:
匿名さん
[2019-11-26 22:51:45]
>>156078 匿名さん
マンションは老人に人気。 逆に戸建ての新築は若夫婦に人気。 子育て世代に必要な、広さや駐車場など環境が揃っているのが戸建て。 老人夫婦に良い広さや設備はマンション。 考えれば分かるだろ(笑) |
156086:
匿名さん
[2019-11-26 22:55:09]
戸建てスレにマン民は越境してくるけど、戸建てさんはマンコミュには興味ないでしょ。
集合住宅は負動産だしw |
156087:
匿名さん
[2019-11-26 22:56:22]
|
156088:
匿名さん
[2019-11-26 23:04:11]
よっぽど戸建に自信ないんだね。
|
156089:
匿名さん
[2019-11-26 23:45:16]
都心はマンション
田舎は戸建て ここの戸建て民は、ほとんど田舎者。 |
156090:
匿名さん
[2019-11-26 23:54:45]
田んぼとか畑とかありそう
|
156091:
匿名さん
[2019-11-27 04:35:18]
>マンションは老人に人気。
専有部だけで生活できると思ったら大間違い。 老人は共用部を長距離移動しないと外出もできないから引きこもりがち。 介護ヘルパーやデイサービスの送迎も、セキュリティを解除して玄関まで来てもらうことになる。 |
156092:
匿名さん
[2019-11-27 05:35:59]
首都圏10月マンション発売最低
11/18(月) 15:45配信 不動産経済研究所が18日発表した首都圏(1都3県)の10月のマンション発売戸数は、前年同月比29.5%減の2007戸だった。調査を始めた1973年以来、10月として過去最低。 発売された月に売れた割合を示す契約率は42.6%と、75年8月の42.0%以来の低水準 契約率42%って(笑) マンションはオワコンw |
156093:
eマンションさん
[2019-11-27 05:36:43]
マンションは最強です!
|
156094:
匿名さん
[2019-11-27 05:57:29]
今日もマンション大好きw
|
156095:
匿名さん
[2019-11-27 06:43:27]
マンションは至高の住宅!
タワマン上層階からの景色は低層民には分かるまい。 |
156096:
匿名さん
[2019-11-27 06:55:15]
都内高台の好立地に総檜造りの注文住宅を建てたい。
|
156097:
匿名さん
[2019-11-27 06:56:57]
|
156098:
匿名さん
[2019-11-27 07:06:10]
マン民って朝からレベル低いな。
|
156099:
匿名さん
[2019-11-27 07:16:32]
|
156100:
匿名さん
[2019-11-27 07:24:12]
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。 もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。 更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。 そんなマンションを誰が買いますか? 親切心で忠告してるのにw |
156101:
匿名さん
[2019-11-27 07:28:43]
このスレ見てマンション買う人は居ないよ(笑)
マイナスソースしか無いから。 ここのマンションさんは、既に購入した住人。だから後悔してるんだよ。 自分自身を騙して、マンション、マンション。 かわいそうだろ~ スレチの妄想画像とか、笑っちゃうよ。 |
156102:
匿名さん
[2019-11-27 07:45:45]
戸建ですけどマンションが欲しいですね。
|
156103:
匿名さん
[2019-11-27 07:48:27]
|
156104:
匿名さん
[2019-11-27 07:50:09]
|
156105:
匿名さん
[2019-11-27 07:54:50]
ど田舎の戸建だと娯楽も何にもないからスレで暇を潰すしか生き甲斐がない。
|
156106:
匿名さん
[2019-11-27 08:06:41]
マンションを踏まえなくても属性に応じた戸建は買える。また、マンションを踏まえても属性は全く変わらない。
|
156107:
匿名さん
[2019-11-27 08:09:51]
副都心の住宅街の戸建ては便利です。
建蔽率も厳しいので敷地面積の広いエリアは建て混んでません。 |
156108:
匿名さん
[2019-11-27 08:18:51]
|
156109:
匿名さん
[2019-11-27 08:46:56]
マンションのランニングコストは戸建てには無駄な費用ばかり
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども不要 |
156110:
匿名さん
[2019-11-27 09:17:33]
おまけに高いし、マンションは所得高くないと買えないね。
|
156111:
マンション検討中さん
[2019-11-27 09:34:07]
>>156110 匿名さん
高い理由は不明ですね 建築費用は場所によって変動率が低いでしょう 立地:場所によって確かに地価が違うが、マンションの場合、土地持ち分が少ないため、数千万円の違いがあるのはデベさんの収入しか考えられない。 (同じ広さ, 3000万円のマンションと7000万円のマンションの差は4000万円) |
156112:
匿名さん
[2019-11-27 10:30:06]
需要と供給でしょ。
|
156113:
匿名さん
[2019-11-27 11:04:44]
>>156112 匿名さん
違いますね。 首都圏10月マンション発売最低 11/18(月) 15:45配信 不動産経済研究所が18日発表した首都圏(1都3県)の10月のマンション発売戸数は、前年同月比29.5%減の2007戸だった。調査を始めた1973年以来、10月として過去最低。 発売された月に売れた割合を示す契約率は42.6%と、75年8月の42.0%以来の低水準 高いのは大手デベが吊り上げてるだけ。 金利が低い今は、大手は売れなくてもダメージ少ないからね。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4 |
156114:
匿名さん
[2019-11-27 11:15:10]
|
156115:
匿名さん
[2019-11-27 11:23:07]
売れる戸建て。
売れないマンション。 この差が、世相を反映してる。 |
156116:
匿名さん
[2019-11-27 11:24:36]
|
156117:
匿名さん
[2019-11-27 11:32:04]
戸建価格がマンション価格を上回る日がいつか来るといいね。
|
156118:
匿名さん
[2019-11-27 11:39:11]
マンション価格の高止まりは、土地代含む高原価が要因。元々マンションの利益幅は小さく、素人の
アルバイトに切り替えて人件費削ったり建材を安物に変えるなどしてなんとか凌いで来たがここに来 て限界になったって事。 マンション需要なんて限られている。通勤至上主義で絶滅危惧種の社畜中高年さん達には人気だが、他の世代 には不人気。リスキーな不動産ってことが段々バレてきたから、これから買う人は減る一方だろうね。 実際、成約率下がりっぱなしだよね。 |
156119:
匿名さん
[2019-11-27 11:41:37]
マンション価格は高値掴みって言われてもう何年経つんだろう。
早く戸建より安値になって欲しい。 |
156120:
検討者さん
[2019-11-27 11:46:24]
|
156121:
検討者さん
[2019-11-27 11:50:41]
皆さんは売れない戸建を抱えて大変そうですね。
|
156122:
匿名さん
[2019-11-27 11:53:57]
戸建の方が良いに決まってるんだから、
マンションは安くするべき。 by戸建 |
156123:
匿名さん
[2019-11-27 11:55:31]
戸建を買うのは棺桶を買うのと同じです。
|
156124:
匿名さん
[2019-11-27 11:58:11]
高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。格安パワービルダー系のハウスメーカーは業績を伸ばしています。
|
156125:
匿名さん
[2019-11-27 12:00:20]
主力は4000万前後の建売戸建でしょう。
マンションだと2000万の中古しか買えないが、ランニングコストを無視できる戸建なら4000万ぐらいの予算組みは可能。 |
156126:
匿名さん
[2019-11-27 12:03:31]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
その代表例がオープンハウス。都内の新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人が、こぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて選択できない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。 |
156127:
匿名さん
[2019-11-27 12:04:38]
>>156116
作れば売れるって建売前提? まぁ東京都だと70%が建売みたいだけど地域によって差はあるのでは。 戸建の話って注文を前提の方と建売を前提の方がいらっしゃいますが、 総じて話をしないと比較が出来ないと思いますよ。 またマンションは賃貸で良いという方も居ましたが、購入物件の話をしてますから賃貸は論外ですね。 どちらが住み易いは、人により賛否が分れるのは当然だと思います。 |
156128:
匿名さん
[2019-11-27 12:12:14]
予算が低いほど建売の方がいい。
注文住宅にするなら最低でも6000万位の予算は欲しいですね。それでも都内は全然足りない。 |
156129:
匿名さん
[2019-11-27 12:14:28]
ハウスメーカーがまとまった土地を一括購入して同じ仕様の上物を沢山建てて一気に売る。
コストも一番掛からないし消費者にとってもメリットは大きい。 |
156130:
匿名さん
[2019-11-27 12:16:00]
4000万以下のマンションしか買えないレベルの属性なんだから、戸建は格安パワービルダー系の建売がメインターゲットになる。
|
156131:
匿名さん
[2019-11-27 12:18:04]
マンションが売れる売れないは我々消費者にとってはあんまり関係のない話ですね。むしろ売れなくなって価格が下がってくればチャンスが増えます。
|
156132:
匿名さん
[2019-11-27 12:26:53]
マンション、戸建みたいに安くならないですかね。
|
156133:
匿名さん
[2019-11-27 12:29:32]
|
156134:
検討者さん
[2019-11-27 12:30:59]
|
156135:
匿名さん
[2019-11-27 12:32:50]
|
156136:
匿名さん
[2019-11-27 12:33:38]
タワマン安く買えるようになると良いなあ。
|
156137:
匿名さん
[2019-11-27 12:37:00]
|
156138:
匿名さん
[2019-11-27 12:39:29]
|
156139:
匿名さん
[2019-11-27 12:56:17]
少なくとも、2016~2019に買ってる人はソンソン。
オリンピック後が狙い目か? |
156140:
通りがかりさん
[2019-11-27 13:37:04]
>>156139 匿名さん
金利が高くなったら意味なし |
156141:
匿名さん
[2019-11-27 14:24:21]
|
156142:
匿名さん
[2019-11-27 15:24:22]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
4000万以下のマンションから4000万超の戸建てに流れています。 マンションの売り上げ低迷中。 |
156143:
匿名さん
[2019-11-27 15:42:26]
|
156144:
通りがかりさん
[2019-11-27 16:05:12]
|
156145:
匿名さん
[2019-11-27 16:27:17]
景気が今より低迷すればなんでもあり。
五輪後に不況はつきもの。 |
156146:
匿名さん
[2019-11-27 16:35:36]
人口も減る、オリンピックも終わるとなれば不動産不況になるわな。マンデベの工事関係者は余るしね。
しかも選手村マンションも大量に出てくるし。今ある大量在庫が一斉に暴落して売りに出る。 マンションさん大チャンス(笑) |
156147:
匿名さん
[2019-11-27 16:40:59]
マンションって、何れは外国人労働者の受け皿として使用されるんだよね?
既に都内のマンションでも、築古だと外国人が大量に移住してきてるよ。 働き口を探して東南アジアから来た労働者が、ルームシェアして住んでるとか珍しくないよね。 これが将来のマンション像だと思うと、私なら避けますけど。 |
156148:
匿名さん
[2019-11-27 17:27:27]
この前見た、出稼ぎの外国人労働者のドキュメンタリーTVでは、千葉の一軒家を職場の仲間数人でシェアしている実情が出ていた。マンションは狭い割に家賃高いから、一軒家を数人でシェアというのが多いようだよ。民泊も、規則に縛られるマンションに比べ、一軒家は好きにできるので空き家を民泊に使ったりと、一軒家メインの住宅地は風紀も乱れて不安だね。
|
156149:
検討者さん
[2019-11-27 17:28:56]
|
156150:
匿名さん
[2019-11-27 17:47:11]
マンションさんは、また二枚舌ですね~
実情はマンションには外国人労働者。 戸建てには、純粋な日本人。 中国や韓国などは、戸建てよりマンションが人気。そういう属性がマンションさん(笑) >安いのに戸建は外国人労働者に見向きもさ>れないの。そりゃ中古市場でだぶつきますね。 >この前見た、出稼ぎの外国人労働者のドキ>ュメンタリーTVでは、千葉の一軒家を職場>の仲間数人でシェアしている実情が出てい>た。マンションは狭い割に家賃高いから、>一軒家を数人でシェアというのが多いよう>だよ。 |
156151:
eマンションさん
[2019-11-27 17:49:03]
確かにうちのマンション、最近は半分以上が外国人だわ…
|
156152:
匿名さん
[2019-11-27 17:53:29]
表札見れば、すぐわかる。
戸建ては99%以上が日本人。 対してマンションは、外国人多過ぎw 後は表札出せないような人とか… もう半分スラム化してるじゃないか。 https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1 https://president.jp/articles/-/25974 |
156153:
検討者さん
[2019-11-27 17:55:29]
|
156154:
匿名さん
[2019-11-27 18:07:27]
|
156155:
匿名さん
[2019-11-27 18:11:32]
初心者マークw
|
156156:
匿名さん
[2019-11-27 18:12:52]
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。 もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。 更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。 そんなマンションを誰が買いますか? 親切心で忠告してるのにw |
156157:
検討者さん
[2019-11-27 18:17:25]
論理的な会話ができないここの戸建さんがいないのは、少なくとも一つのメリットだな。どうみてもご近所トラブル起こす層じゃん。
|
156158:
匿名さん
[2019-11-27 18:17:28]
誰が住んでも良いけど、民度も価格なりだと思います。
|
156159:
検討者さん
[2019-11-27 18:18:29]
|
156160:
検討者さん
[2019-11-27 18:23:35]
戸建やさん想像する外国人労働者と、マンションさんが接する外国人労働者は全く違う人達だろうね
|
156161:
検討者さん
[2019-11-27 18:27:31]
|
156162:
匿名さん
[2019-11-27 18:53:31]
|
156163:
匿名さん
[2019-11-27 18:55:28]
マンションを踏まえて戸建を建てた人が一切出てこないという不思議。
|
156164:
匿名さん
[2019-11-27 18:57:54]
戸建を購入した人がマンションを検討しましたと自己申告すれば良いのかな?
|
156165:
匿名さん
[2019-11-27 18:59:47]
戸建って、いったん放棄されたら周りの人は誰も手を出せないよねぇ
|
156166:
匿名さん
[2019-11-27 19:09:53]
近所の火事で丸焼けになった戸建、もう2年間も放置されています。
|
156167:
検討者さん
[2019-11-27 19:23:18]
何しても迷惑にならないから戸建にしたとかいい放つ戸建さんがいたからな。民度がしれるよ
|
156168:
匿名さん
[2019-11-27 20:09:04]
>高いマンションから安い戸建に客が流れてますね。
その代表例がオープンハウス。都内新築マンション平均価格は7000万を超え、とても手が出ない人がこぞって4000万円台のオープンハウス戸建てを購入しているそうで、オープンハウスの業績も過去最高益だそうですね。あと飯田のいい家とか首都圏5000万以下で家族向けの広さは戸建てしか買えませんからね。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。マンションは物件価格の他に、更に管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。 |
156169:
検討者さん
[2019-11-27 20:16:43]
|
156170:
匿名さん
[2019-11-27 20:31:01]
|
156171:
検討者さん
[2019-11-27 20:46:10]
|
156172:
匿名さん
[2019-11-27 21:48:10]
|
156173:
匿名さん
[2019-11-27 21:55:36]
|
156174:
匿名さん
[2019-11-27 22:03:17]
|
156175:
匿名さん
[2019-11-27 22:03:26]
>属性がよければ戸建てです。
属性がよければマンションですね。マンションは物件価格の他に、更に管理費や駐車場などのコストを払える余裕のある層向け住居ですから。マンションは高すぎて買えない方が多いのが実情、このスレ対象者もそうですよね。予算低い人は戸建てしか買えません。 |
156176:
匿名さん
[2019-11-27 22:04:06]
>>156173 匿名さん
>無知ですね。東京都の持ち家比率は分譲マンション7:戸建て3です。 無知ですね。その比率には賃貸も含まれている。 表の持ち家・借家比率と建物形態の比率に関連はない。 国交省のデータを丹念に見ればわかる。 |
156177:
匿名さん
[2019-11-27 22:06:26]
属性のいい人はマンションを買わずに豪邸を建てる。
富裕層が住むマンションは賃貸。 |
156178:
匿名さん
[2019-11-27 22:14:23]
4000万相当の豪邸ってw
スレチなら他スレで。 |
156179:
匿名さん
[2019-11-27 22:29:07]
そもそもマンションって地方出身の田舎者が住む場所でしょ?
|
156180:
23区民
[2019-11-27 23:27:37]
不動産は、どこで買うかが焦点だと思います。
どこ住みなのかざっくり記載して話しませんか? |
156181:
23区民
[2019-11-27 23:30:55]
戸建てとマンションの永遠の戦いもありますが、本当どこで買うかで変わると思います。
東京の戸建ての場合 70%が建売とありますが、それは東京郊外で不動産業者が、先に建ててもある程度回収の見込みがあるから、そのような市場となってます。 逆に私のような都心はマンションがほとんどです。 それ以上の地方民は、土地がある、もしくは格安なので、注文住宅になるとおもいます。 住まいをある程度、明記することによって 紛争を最小限にすることができます。 皆様、よろしくお願いします。 |
156182:
23区民
[2019-11-27 23:32:22]
このスレで、戦っても仕方ないないのです。
住まいを記載することによって、 その地域のメリットを最大限話し合うことができます |
156183:
23区民
[2019-11-27 23:32:50]
皆さま、宜しくお願いします
|
156184:
匿名さん
[2019-11-27 23:34:42]
マンションって駅から遠かったら意味ないでしよ?
住居としては最悪。 |
156185:
通りがかりさん
[2019-11-28 00:18:01]
|
156186:
検討者さん
[2019-11-28 05:08:19]
|
156187:
検討者さん
[2019-11-28 05:10:09]
|
156188:
匿名さん
[2019-11-28 06:31:16]
|
156189:
匿名さん
[2019-11-28 06:38:43]
4000万のマンションをターゲットにしてる時点でお里が知れてるでしょう。
|
156190:
匿名さん
[2019-11-28 06:51:04]
関連スレッドの中でも最底辺の設定だからねココ。
|
156191:
匿名さん
[2019-11-28 07:51:29]
地域によってマンションが良いか、戸建てが良いか変わる?
まともな戸建てが買えるなら、戸建てにした方が良い。これは地域関係ない。 狭小とか3階建て戸建てしか買えないなら、マンションとどっちか好きな方にすれば良い。 |
156192:
匿名さん
[2019-11-28 08:08:40]
|
156193:
低層レジデンス
[2019-11-28 08:11:25]
新築マンションはフェラーリなんだよ。
大衆車の戸建てとは違う。 比較にならないね。 スレチだから、もう来ないけどw https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191128-00000003-pseven-bus_a... |
156194:
匿名さん
[2019-11-28 08:22:14]
|
156195:
低層レジデンス
[2019-11-28 08:28:14]
|
156196:
検討者さん
[2019-11-28 08:28:16]
戸建が多いエリアは買ったら最後だからね。
子供に迷惑かけるよ |
156197:
匿名さん
[2019-11-28 08:30:04]
|
156198:
匿名さん
[2019-11-28 08:35:13]
ローンで買うということは、その物件は返済するまでは銀行の持ち物だということだ。
|
156199:
低層レジデンス
[2019-11-28 08:52:42]
複数人でフェラーリがマンション。
個人でプリウスが戸建て。 ランニングコストなんて払えない奴は、フェラーリを買う資格がないのと同じ。 コ・ス・パなんて気にするのは貧乏人。 都内に住む資格がない。 |
156200:
匿名さん
[2019-11-28 08:56:12]
|
156201:
マンション検討中さん
[2019-11-28 09:13:14]
管理費と修繕積立金の支払いは出来なくなるとどうなるでしょうか?
築年数の中古マンションは駅から近いが、築年数が高くて、管理費と修繕積立金の合計は3万5千円でちょっと高い気がします。 |
156202:
検討者さん
[2019-11-28 09:14:59]
>>156200 匿名さん
そう、戸建が多いエリアは後悔するよ。 戸建さん自らが戸建エリアは後悔するって認めてるよ。後悔してる最中か もう一度いいます、戸建さん自らが戸建エリアは後悔すると吐露しています |
156203:
検討者さん
[2019-11-28 09:17:07]
|
156204:
匿名さん
[2019-11-28 10:09:45]
|
156205:
匿名さん
[2019-11-28 12:06:21]
>>156202 検討者さん
戸建てさんは、マンションの建設されるエリアが 大半はハザードマップで最底ランクの土地としか言ってませんね(笑) マンションさんだけが、川沿いの低地や湾岸の埋立地を有難がってるだけ。 ここ数年の災害や今後の大地震を考えたらマンションさんの言っている事は危険。 これからはマンションもハザードマップを見て購入する時代。 https://www.renosy.com/magazine/entries/106 |
156206:
通りがかりさん
[2019-11-28 12:11:47]
そう、マンションの多いエリアは後悔する。
やはり高台で一種低層の駅近にある高級住宅街が一番。 あ、マンションは建設できないんでw 一種住居と区別もできないマンションさんが居るんで、一応。 >へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑) カッペさんは本当無知なんだねw 高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。 だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。 |
156207:
匿名さん
[2019-11-28 12:22:21]
|
156208:
23区民
[2019-11-28 12:29:11]
|
156209:
匿名さん
[2019-11-28 12:31:57]
>>156208 23区民さん
そう? まともな戸建て買えるなら大抵そのほうが良い。 マンションの方が マシ なケースって、日当たりが悪い、商業地とか工業地くらいかなと思うけど。 どんな場合はマンションの方がいいのよ。 |
156210:
低層レジデンス
[2019-11-28 12:33:10]
|
156211:
匿名さん
[2019-11-28 12:44:55]
これが格差社会w
マンション=富裕層 戸建て=貧困層 これが現実ですわ。 マンション派一同 |
156212:
23区民
[2019-11-28 13:03:13]
|
156213:
匿名さん
[2019-11-28 13:21:35]
|
156214:
匿名さん
[2019-11-28 13:23:49]
|
156215:
匿名さん
[2019-11-28 13:34:17]
|
156216:
匿名さん
[2019-11-28 13:35:08]
|
156217:
匿名さん
[2019-11-28 13:58:04]
|
156218:
匿名さん
[2019-11-28 14:10:07]
|
156219:
匿名さん
[2019-11-28 14:44:16]
|
156220:
匿名さん
[2019-11-28 14:58:30]
>>156210 低層レジデンス
>フェラーリを購入する層(考え方)とマンションを購入する層が同じという事。 このスレではフェラーリを購入する層(考え方)は、4000万以下のマンションを購入する層と同じという事になる。 |
156221:
匿名さん
[2019-11-28 15:03:30]
|
156222:
低層レジデンス
[2019-11-28 15:07:28]
|
156223:
23区民
[2019-11-28 15:11:28]
|
156224:
匿名さん
[2019-11-28 15:11:57]
>>156218 匿名さん
マン民はルールを守れないから、管理費や積立費もスルーなんだと。 だから住人同士で、騒音や喫煙スレばかり。 そのうち滞納スレもたくさんできるよ(笑) 住人同士、同族で解決しましょうね~ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173690/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ |
156225:
23区民
[2019-11-28 15:12:35]
|
156226:
匿名さん
[2019-11-28 15:17:26]
|
156227:
匿名さん
[2019-11-28 15:18:45]
>>156225 23区民
自分で土地を買ったことがないんですか? |
156228:
匿名さん
[2019-11-28 15:23:27]
スレチは嘘つきの始まりw
|
156229:
匿名さん
[2019-11-28 16:03:12]
|
156230:
匿名さん
[2019-11-28 16:19:54]
赤の他人と壁や床天井一枚隔てて密集して住むマンションのトラブルのほうが多いからでしょう。
|
156231:
検討者さん
[2019-11-28 16:32:14]
ここの戸建さんみてると、戸建買うべきじゃないって分かるね。ここの戸建さんは論理的な思考ができず、妄想と希望と上っ面情報だけでだからね。こりゃご近所トラブル起こすな。
|
156232:
検討者さん
[2019-11-28 16:34:19]
|
156233:
匿名さん
[2019-11-28 16:43:21]
意図的に4000万では買えないマンションを騙る人のおかげで15万レス超え。
設定を無視する必死のマンション推し。 長期間売れてないからデべも大変。 |
156234:
匿名さん
[2019-11-28 17:10:49]
おいおい
4000万のマンションは興味ない! 都心の高級マンションとど田舎の戸建てを比較しろ! ほら、高級マンションの方がいいじゃないか! って正気か?? |
156235:
匿名さん
[2019-11-28 17:32:28]
|
156236:
匿名さん
[2019-11-28 17:49:55]
>マンションさんいわく、オープンハウスと都内高級マンションが良い勝負らしいよ(笑)
都内高級マンションは当然億ションだけど、オープンハウスに億越え戸建てあるの? オープンハウスとか飯田とか、億ションの足元にも及ばないよ。価格なりだからね。 |
156237:
匿名さん
[2019-11-28 17:51:27]
このスレでマン民の異常さがよく分かるよね。
マンションの騒音、喫煙、滞納問題 戸建てなら発生しない問題ばかり。 住人同士、同族で解決しましょうね☆ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173690/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ |
156238:
匿名さん
[2019-11-28 17:56:22]
|
156239:
検討者さん
[2019-11-28 17:58:45]
|
156240:
検討者さん
[2019-11-28 18:01:39]
虚言癖があるのか、妄想の世界いきてるのか、戸建さんて平気で嘘をいうから怖いわ
|
156241:
低層レジデンス
[2019-11-28 18:02:12]
|
156242:
匿名さん
[2019-11-28 18:08:28]
スレのルールも守れないマンションさんが管理規約なんて守るわけないわな。
|
156243:
検討者さん
[2019-11-28 18:10:47]
ご近所トラブルメーカーここの戸建さんがいってもねー(笑)
|
156244:
匿名さん
[2019-11-28 18:18:45]
確かに最初からマン民は嘘吐きしかいなかった。
永久保存版ですw 150225?川崎4000万マンション 横浜、出てこいや! 150489?川崎4000万マンション? >>150486?匿名さん 恥ずかしくありません。 私は川崎に住んでませんので。w 匿名スレでなに熱くなってるんですか。w 貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。 |
156245:
低層レジデンス
[2019-11-28 18:33:04]
4000万円なんて、海老名や千葉ニュータウンなど郊外物件しかない。
そんなエリアのマンションは対象外。 だから検討する必要もない。 |
156246:
匿名さん
[2019-11-28 18:33:49]
>マンションさんいわく、オープンハウスと都内高級マンションが良い勝負らしいよ(笑)
おいおい、4000万で買えちゃうオープンハウス物件など、マンションだとランニングコスト加味した2000万のマンションだろ?戸建て民はいつも二枚舌だから呆れるw |
156247:
マンション比較中さん
[2019-11-28 18:37:51]
> 4000万円なんて、海老名や千葉ニュータウンなど郊外物件しかない。
あのー、あなた戸建てさんの成りすましですよね、バレバレですけどw ちなみに、練馬にも新築4000万以下マンションありますよ。 https://www.c-shakujiikoen.com/index.html まあ飯田産業のマンションですから、価格なりでしょうけど。 |
156248:
低層レジデンス
[2019-11-28 18:47:33]
|
156249:
匿名さん
[2019-11-28 18:49:09]
|
156250:
低層レジデンス
[2019-11-28 18:52:48]
新築マンションはフェラーリ。
安戸建てとは比較になりません。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191128-00000003-pseven-bus_a... 練馬とか止めてね(笑) |
156251:
匿名さん
[2019-11-28 19:01:35]
おつかれさまです。
4000万以下のマンションを指定したのは戸建(スレ主)さん。 以上 |
156252:
匿名さん
[2019-11-28 19:03:40]
>新築マンションはフェラーリ。
新築マンションは住民が共同購入した大型バス。 運行は管理組合に委託。合議しないと行先も決まらない。 諸費用は乗客から毎月強制徴収。 |
156253:
通りがかりさん
[2019-11-28 19:08:09]
マンションを購入するのは、自己責任で。
あんたらには、もう愛想が尽きたよ… http://xn--hdks855t5he9uhpzn1w8a.com/fudousan-kounyuu/mansion-koukai/ |
156254:
匿名さん
[2019-11-28 19:43:43]
4000万以下のマンションなんか買わないから安心して下さいませ。
|
156255:
匿名さん
[2019-11-28 19:45:06]
購入するなら4000万超の戸建て。
マンションに住むなら賃貸。 |
156256:
匿名さん
[2019-11-28 19:50:35]
|
156257:
匿名さん
[2019-11-28 19:51:54]
マンション派も戸建て派も誰も4000万円以下のマンションには購入価値がないとの見解ですね。
これが結論にしかなっていませんね。 |
156258:
匿名さん
[2019-11-28 19:58:12]
戸建さんの収入では同額のマンションはランニングコストが払えない。
これだけははっきりしてるよね。 |
156259:
匿名さん
[2019-11-28 20:03:50]
>>156258 匿名さん
そもそも戸建てにはマンションのように無駄な共用部がないので、ランニングコストは不要 |
156260:
匿名さん
[2019-11-28 20:05:05]
>マンションさんいわく、オープンハウスと都内高級マンションが良い勝負らしいよ(笑)
ここの戸建てさんオススメの4000万のオープンハウス戸建てなど、マンションだとランニングコスト加味した2000万のマンションと良い勝負だからw |
156261:
匿名さん
[2019-11-28 20:05:32]
>>フェラーリ100台分の超豪華バスですね。
この価格帯のマンションなら国産の中古バス |
156262:
匿名さん
[2019-11-28 20:20:32]
4000万以下のマンションの例示にフェラーリを持ち出すのがマンション感覚
|
156263:
検討者さん
[2019-11-28 20:33:39]
コンセンサスはここの戸建さんが買っているであろう郊外の戸建は買ってはいけない!ですよ。
|
156264:
匿名さん
[2019-11-28 20:36:11]
4000万超の予算の戸建てなら、利便性のいい土地を購入して注文住宅!ですよ。
|
156265:
匿名さん
[2019-11-28 20:47:57]
|
156266:
検討者さん
[2019-11-28 20:55:51]
|
156267:
匿名さん
[2019-11-28 21:00:20]
坪150万出すなら23区内の住宅地でも買えるでしょ。
|
156268:
匿名さん
[2019-11-28 21:03:12]
|
156269:
匿名さん
[2019-11-28 21:12:22]
都内のマンションが一番最悪
狭いし高いだけ。 |
156270:
検討者さん
[2019-11-28 21:18:57]
ここの戸建さんには買えないですねー
安い戸建しか買えない貧乏人だからね。 |
156271:
匿名さん
[2019-11-28 21:36:51]
|
156272:
匿名さん
[2019-11-28 22:01:47]
4000万超の予算で区内の土地を購入して注文住宅を建築。
公示地価は4%以上上昇。 |
156273:
匿名さん
[2019-11-28 22:58:51]
4000万以下のマンションを踏まえてないからやり直し。
|
156274:
匿名さん
[2019-11-28 22:59:48]
4000万にマンションのランニングコスト2000万足して予算を6000万にしました。
土地に3000万 上物に2000万 その他1000万 ですね。 |
156275:
匿名さん
[2019-11-28 23:02:13]
マンションを踏まえようが踏まえなかろうが、戸建の予算は1円も変わらない。
|
156276:
23区民
[2019-11-28 23:18:02]
マンション派だけど、練馬は勘弁。笑
|
156277:
匿名さん
[2019-11-28 23:19:46]
|
156278:
検討者さん
[2019-11-29 02:17:54]
|
156279:
匿名さん
[2019-11-29 04:19:02]
|
156280:
匿名さん
[2019-11-29 05:40:58]
|
156281:
匿名さん
[2019-11-29 06:32:20]
|
156282:
匿名さん
[2019-11-29 06:53:18]
滞納者が続出してるんだから、無駄なんだろう。
共用施設を閉鎖するマンションも多いしね。 http://xn--hdks855t5he9uhpzn1w8a.com/fudousan-kounyuu/mansion-koukai/ |
156283:
通りがかりさん
[2019-11-29 06:55:13]
|
156284:
匿名さん
[2019-11-29 06:57:29]
マンションの維持費が無駄だからといって払わない戸建さんのような人がいるのは確かに問題ですね。
|
156285:
匿名さん
[2019-11-29 07:01:01]
|
156286:
匿名さん
[2019-11-29 07:02:02]
|
156287:
匿名さん
[2019-11-29 07:03:56]
戸建を買う理由づけにマンションのランニングコストを持ってくるのは戸建さんの自由ですがねw
無駄だから払わないと放言するのは問題ですね。 |
156288:
通りがかりさん
[2019-11-29 07:04:37]
>>156284 匿名さん
払わない人はマンションさんしか居ないんだけどね(笑) 戸建てさんは自己管理だから、そもそも滞納者はゼロ。 普通に預貯金や土地など資産もあるしね。 マンションさんは、ローン+維持管理費+修繕積立費だから悲惨だよ。 |
156289:
匿名さん
[2019-11-29 07:05:50]
マンションのランニングコストは戸建てには無駄な費用ばかり
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども不要 |
156290:
通りがかりさん
[2019-11-29 07:06:32]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
156291:
匿名さん
[2019-11-29 07:09:13]
|
156292:
匿名さん
[2019-11-29 07:09:42]
マンションのランニングコストは共用部にかかる人件費や維持管理費がほとんど。
無駄が多い。 管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 それ以外の駐車場利用料など |
156293:
匿名さん
[2019-11-29 07:12:39]
>戸建てさんは自己管理だから、そもそも滞納者はゼロ。
これは笑いましたw 確かに滞納していても気付かないですね。 |
156294:
匿名さん
[2019-11-29 07:13:27]
戸建さんはローン+維持管理費+修繕積立費を銀行に払うんでしょ?
|
156295:
匿名さん
[2019-11-29 07:15:15]
コピぺの連投は戸建さんのヒステリーが始まる兆候ですね
|
156296:
匿名さん
[2019-11-29 07:17:07]
律儀な戸建さんは修繕費を毎月貯金してると言ってましたね。
滞納は自分に対する裏切りですねw |
156297:
匿名さん
[2019-11-29 07:18:48]
マンションの管理費と修繕積立金を銀行に払おうw
|
156298:
匿名さん
[2019-11-29 07:18:54]
マン民は、全く筋の通らない話しかできないから笑えるw
連投してヒス起こしてるのもマン民。 |
156299:
匿名さん
[2019-11-29 07:19:50]
|
156300:
匿名さん
[2019-11-29 07:21:33]
|
156301:
匿名さん
[2019-11-29 07:22:51]
マンションのランニングコストに異議を唱える戸建さん。
|
156302:
匿名さん
[2019-11-29 07:24:59]
マンションさんは滞納を推奨w
もう忘れちゃったんですか? 管理費と修繕積立金の支払いは出来なくなるとどうなるでしょうか? 築年数の中古マンションは駅から近いが、築年数が高くて、管理費と修繕積立金の合計は3万5千円でちょっと高い気がします。 >>156201 別に払わなくてもなんの罰則もありません。 払えないとキッパリ断りましょう。中途半端に払うと 毎月請求書が来ることになります。 |
156303:
匿名さん
[2019-11-29 07:33:35]
マンションのランニングコストが高いと文句を言って戸建を勧めるのは戸建営業マンとここの戸建さんだけ。
|
156304:
匿名さん
[2019-11-29 07:34:34]
|
156305:
匿名さん
[2019-11-29 07:36:28]
|
156306:
匿名さん
[2019-11-29 07:37:49]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 こんな感じで大丈夫でしょうか? |
156307:
匿名さん
[2019-11-29 07:48:47]
(4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して)6000万の予算にしました。
内訳は 土地に3000万 上物に2000万 諸費用1000万 ですねw |
156308:
匿名さん
[2019-11-29 08:08:19]
6000万のマンション買えないなら6000万の戸建にするしかない。
|
156309:
匿名さん
[2019-11-29 09:08:57]
マンションさんは、戸建てが~戸建てが~言ってないで、自分達の問題を解決してね。 騒音、喫煙、滞納、住人同士なかよくね(笑) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/173690/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3227/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/578821/ //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/645132/ |
156310:
匿名さん
[2019-11-29 09:40:07]
今日の記事。
欠陥マンション 3800万円だった最上階の資産価値が50万円に(笑) https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191129-00000001-moneypost-bu... |
156311:
匿名さん
[2019-11-29 11:25:42]
|
156312:
検討者さん
[2019-11-29 11:49:57]
戸建は買ったら最後、売れないってよくわかるね
|
成約価格じゃないと意味なし。