住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-25 04:15:30
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

155674: 匿名さん 
[2019-11-23 06:35:13]
>>155671 匿名さん
>リセールできるいい土地は4000万では買えません。

戸建ての予算は4000万超なので、もっと高額な土地も購入可能。
東京でも普通の住宅地なら坪150万前後で結構いい土地が購入できる。
155675: 匿名さん 
[2019-11-23 06:37:48]
>>155672 匿名さん
マンション買うように、何も勉強しないで土地を買ったり注文住宅を建ててはいけません。
155676: 匿名さん 
[2019-11-23 06:41:54]
>>155674 匿名さん

4000万越えで、1億でも2億でもいいそうです。比較ってなんだろう(笑)

戸建の多くの人が後悔している現状。
戸建てはやめた方が賢明です。
不動産関係者では常識です。

ちな、ここの戸建さんの考え方で購入すると、破綻予備軍になることは明白です。
155677: 匿名さん 
[2019-11-23 06:44:15]
>>155675 匿名さん

半数以上の方が後悔している。
これが事実です。

しっかり勉強してこの数値なんでしょうね。
驚愕です。
155678: 匿名さん 
[2019-11-23 06:44:34]
家の知識がないのに戸建てを買ってはいけないということだね。
戸建ての予算は属性次第。
155679: 匿名さん 
[2019-11-23 06:45:58]
>>155674 匿名さん

また、貧相な狭小住宅の写真をだされますよ。
155680: 匿名さん 
[2019-11-23 06:47:18]
>4000万越えで、1億でも2億でもいいそうです。比較ってなんだろう(笑)

マンションを買うと共用部やその維持管理にムダな金がかかることを踏まえて選択すればいい。
155681: 匿名さん 
[2019-11-23 06:51:15]
>>155680 匿名さん

坪あたり150万の狭小住宅だと、無駄な部分など作れないですからね(笑)必要な部分すらつくれないか(笑)
なるほどなるほど。買って後悔することが一番の無駄です(笑)
155682: 匿名さん 
[2019-11-23 06:53:18]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。

土地に3000万
上物に2000万
外構と諸費用に1000万

ですね。
155683: 匿名さん 
[2019-11-23 06:56:03]
>>155674 匿名さん

そんなところにまともな戸建を建てたら固定資産税はいくらになるんでしょうね。
155684: 匿名さん 
[2019-11-23 06:57:09]
>>155682 匿名さん

修繕費も出せずに20年後には廃屋ですね。
ちゃんちゃん
155685: 匿名さん 
[2019-11-23 07:46:41]
まあ、戸建ては予算無限だから笑
155686: 匿名さん 
[2019-11-23 07:58:13]
>>155685 匿名さん

同額で比較できない時点で、
戸建は敗けを認めてるんですよ。
155687: 匿名さん 
[2019-11-23 08:14:48]
>>155667 匿名さん
違いますよ。
都心では土地が希少すぎて、基本的に30坪の土地などないし、あっても2-3億するんですよ。

住みたいエリアが文京区の場合
マンションしかないんですよ。

それでも、13坪の戸建てが良いということでしょうか?
155688: 匿名さん 
[2019-11-23 08:26:59]
>>155687 匿名さん
いや、だから戸建てを買えるなら戸建てが良いってことでしょ。

土地が高すぎて買えないから、マンションにする。
貧乏人でも文京区に住める。まさに救済住宅じゃないか。

155689: 匿名さん 
[2019-11-23 08:29:22]
スーモとかで比較すると、同額でもマンション不利だよね(笑)
マンションは、間取りも立地も悪い悪い。
それを認められないマンションさん。
155690: 匿名さん 
[2019-11-23 08:37:53]
>>155689 匿名さん

頭悪いねえ。
不動産は価格なりですよ。
あなたの理論ではマンションが1件も売れませんよ。
155691: 匿名さん 
[2019-11-23 08:42:21]
>>155690 匿名さん
戸建てさんは不動産価格を重要視しません
155692: 匿名さん 
[2019-11-23 08:45:05]
>>155691 匿名さん

都合が悪くなると戸建は1億でも良いことになるもんねw
155693: 匿名さん 
[2019-11-23 08:45:44]
>>155691 匿名さん

答えになってないね。
逃げないで答えてね。
155694: 匿名さん 
[2019-11-23 08:50:31]
>>155693 匿名さん

横だが、市場がマンション評価してるから、あなたからみて条件が悪くても売買が成立するんです。
注文住宅は建てるのに高くても、売買成立価格は非常に低くなるのも同じです。あなたの考えと市場の考え方が異なっているいい証左ですね。
155695: 匿名さん 
[2019-11-23 08:52:07]
>>155694 匿名さん

相手間違ってませんか?
155696: 匿名さん 
[2019-11-23 08:53:14]
>>155688 匿名さん
そういう貴方は、もっと貧乏人の郊外安戸建てに住んでるとお察し致します。

そもそも土壌が違うから話にならないね。
155697: 匿名さん 
[2019-11-23 08:55:30]
郊外に戸建を建てた先人が、子供が巣だった後に繁華街近くのマンションに移動しているが、それが答えなんだよ。その人達が売りに出した中古戸建が売れずに市場に溢れかえっている。子供が小さく、自分が元気なうちは郊外の戸建がいいかもね。
155698: 匿名さん 
[2019-11-23 08:56:27]
>>155695 匿名さん

てへぺろ
155699: 匿名さん 
[2019-11-23 09:01:42]
ここで注文住宅建ててる人は、土地も良く知ってて、各種建材、工法、間取りetcをなんでもプロ並みに修得されているようで凄いですね。私はなんでも知っていて、失敗しませんから?
155700: 匿名さん 
[2019-11-23 09:08:17]
>>155697 匿名さん
同意致します。
155701: 匿名さん 
[2019-11-23 09:12:21]
>>155691 匿名さん
戸建てさんは初期コスト大好きランニングコスト大嫌いです
155702: 匿名さん 
[2019-11-23 09:14:56]
>>155697 匿名さん
これだよね
地方はこの流れがもっとわかりやすく現れてる
こんな田舎の駅前でマンションなんて売れるのかって思ってたところがバンバン売れてる
155703: 匿名さん 
[2019-11-23 09:40:24]
>>155688 匿名さん

マンションが多く単位面積辺りの居住者が多いからこそ街も開発される。
戸建が多いところは開発進まないでしょ。開発が進む地域に戸建を構える事ができる人はこんなところにはいないでしょう
155704: 匿名さん 
[2019-11-23 10:18:48]
>やはり立地は選ばないとないね。
ここのマンションさんみたいに安全より駅近な方はアウトなのかもね。

この戸建さんは駅遠くそ立地にお住まいであることを
自白してしまいましたね。

糞立地は戸建でしたね。
155705: 匿名さん 
[2019-11-23 12:23:58]
ランニングコスト差を命一杯見積もって2000万としても総予算は6000万

土地代は3000万ぐらいですね。

坪60-80万のエリアで探しましょ
155706: 匿名さん 
[2019-11-23 12:32:34]
年収1000万未満の庶民なら、ムリに予算を上げるより、千葉辺りで4500万ぐらいの建売戸建を買ってのんびり暮らす方が身の丈にあって宜しいかと思いますけどね。
155707: 匿名さん 
[2019-11-23 12:53:06]
>>155705 匿名さん

よく分からないが、35年程度でみて2000万だと年間60万で、月に5万。
4000万で買えるマンション程度で月に5万も管理費や積み立て金かかるの?
仮にかかるとしてそれを初期コストに加えてローンで支払う。しかも修繕費は考慮してないんでしょ?
凡人の私には意味がわかりません。
155708: 匿名さん 
[2019-11-23 13:41:17]
>>155704 匿名さん

駅近でないなら駅遠という極端な性格な方が壁一枚隣に住んでるのがマンション
155709: 匿名さん 
[2019-11-23 13:51:43]
>>155707 匿名さん

分からないでしょ?私にも分かりませんw

詳細は戸建さんからの説明を待ちましょう。
155710: 匿名さん 
[2019-11-23 16:36:40]
>>155704 匿名さん
23区内の駅から徒歩5分の戸建てだと、狭くて不便なマンションに住む必要を感じない。
155711: 匿名さん 
[2019-11-23 16:39:47]
>>155710 匿名さん

広くて便利なマンションに住めば良いじゃん。
155712: 匿名さん 
[2019-11-23 16:44:10]
スレ違いだったらすいません。みなさんから知恵を分けていただきたいのですが

中古マンションを検討しており、気に入ったので購入を検討しているのですが、一つだけネックなところがあります。修繕積立金が23000円で近隣や似たような物件と比較し高額に思えることです。

築24年 7階建て最上階 80平米3SLDK 28戸 平置き駐車場のみ 積立金6000万
来年大規模修繕(過去は2007年外壁防水周り、去年インターホン総取り換え) 値上げ予定なし一時金徴収なし 滞納世帯なし

もちろん仕方がないと思うのですが、、これを良く捉えて良いのか悪く捉えるべきか私素人にはわかりません。。どなたか教えてください。
155713: 匿名さん 
[2019-11-23 16:48:20]
広いとか立地だとか本来、戸建、マンションに関係のないところで
議論しようとするのは、逃げですね。
155714: 名無しさん 
[2019-11-23 17:08:11]
>>155710 匿名さん

若葉マークさん
いきなりどうしたの?嫌なことでもあったの?
155715: 匿名さん 
[2019-11-23 17:14:43]
>>155712 匿名さん

スレ違いだから失せて
155716: 匿名さん 
[2019-11-23 17:30:50]
>>155713 匿名さん

不動産を語るのに立地が関係ないとか。
また思い切った事を言い出しましたね☆
155717: 匿名さん 
[2019-11-23 17:33:40]
>>155712 匿名さん

修繕費年30万弱ですよね。
戸数が少ないからそんなものだと思いますよ。払える余裕があるならいいんじゃないかと思います。
155718: 匿名さん 
[2019-11-23 18:07:14]
マンション共用部の修繕積立金は数年ごとに高くなるんですね。
新築時の過少徴収が常態化してるからね。
155719: 匿名さん 
[2019-11-23 18:08:36]
>>155714 名無しさん
普通の4000万超の戸建てですよ。
155720: マンション検討中さん 
[2019-11-23 18:14:25]
>>155712 匿名さん
こちらも素人です。以前中古一戸建てを購入した。あの時ちゃんと調べなかったため、少し後悔気持ちがあります。
今マンションへ買い替えようとしています。
注意して欲しいことはマンションを所有してる限りこれらの維持費を払わないと行けない。ずっと払ってもいいのであれば問題ない。私なら3万円以上だとキツイです。定年後に余裕な生活が欲しいからです。
マンションって、土地よりも建物の方が資産価値です。簡単に言うと60年以上になると建て替え時期になりますが建て替えられない。
ですので、築年数24年なら古いです。リフォームして室内が綺麗であっても古いことです。買って住んでいて、もっと古くなります。築年数40年以上になったら売っても購入者はなかなかいないです。個人的に余裕があれば築年数10年以内のマンションの方が良いです。
どうしてもこの築年数24年の場合、周りの新築マンション価格の半分以下であるか調べておきましょう。
中古は安いという訳ではないでしょう?
155721: 匿名さん 
[2019-11-23 18:37:53]
マンションに住んでる人は相続するつもり?
相続人が住まないのにランニングコストだけ永遠に払わされるのは嫌がられる。
マンションは戸建てに比べて相続放棄されやすいから、放棄された区画は管理組合(=住民)の費用で売却しないと残った住民の負担が増えていくだけ。
155722: 匿名さん 
[2019-11-23 18:47:36]
>>155721 匿名さん
戸建ての相続放棄も多いですよ。
価値がない地域であればあるほど。w
155723: 匿名さん 
[2019-11-23 19:00:31]
マンションが建つような都会では、戸建ては簡単に相続放棄ができない。
管理組合があるマンションは相続放棄しやすい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる