住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 21:08:31
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

155451: 匿名さん 
[2019-11-21 08:25:39]
そもそも都心に住むメリットって「通勤通学が楽」の1点のみでしょ。
土地高い、税金高い、人多い、災害に弱い、で他にメリットらしいメリットないよね。

通勤1時間圏内の適度に開発されてる住宅街の方が快適な生活ができると思うよ。
155452: マンション検討中さん 
[2019-11-21 08:28:46]
>>155433 匿名さん
マンションの寿命は70年とすると、一軒家は1回の建て替えが必要ですね。
一回の建て替えは平均で2000万円です。
一方、70年間のマンションで払った維持費用は2520万円(月額3万円と仮定)。
70年後,一戸建ての場合は2回目の建て替えは出来ます。
マンションの場合は出来る?売っても0円です。(^_^)
155453: 匿名さん 
[2019-11-21 08:46:36]
取らぬ狸の皮算用とはよく言ったものだ
155454: 匿名さん 
[2019-11-21 08:55:05]
マンションって戸建ての咬ませ犬?
155455: 匿名さん 
[2019-11-21 08:57:44]
一年目
戸建 資産5000万
マンション 資産4000万

30年目
戸建 資産5000万-建替費用2000万=残3000万
マンション 資産1200万(残存30%)-ランニングコスト差1000万=残200万

60年目
戸建 資産5000万-建替費用4000万(2回分合計)=残1000万

マンション 資産400万(残存10%)-ランニングコスト差2000万=マイナス1600万
155456: 匿名さん 
[2019-11-21 09:27:16]
マンションは70年持たないだろ~
建物の寿命でなく住人の問題で。
30年も経てば人口はかなり減るし、修繕積立費や管理費も間違いなく3万円では済まない。
空室か高齢者、外国人ばかりのスラムになるのは目に見えてる。
既に築古のマンションは、現実になってるからね。
戸建てなら施主の方針で建替えや修繕などメンテもできるけど、マンションは厳しい。特に大規模マンションは。
集合住宅の弊害だよ。
155457: 匿名さん 
[2019-11-21 09:31:00]
>>155454 匿名さん

戸建には安いマンションを与えておけば勝手に喜ぶ。骨っこみたいなもんやね。
155458: 匿名さん 
[2019-11-21 09:58:32]
>>155457 匿名さん

安いマンションしか買えないマンションさんはかわいそう。
戸建てなら、自分で好きに建てられますから。予算も施主しだい。
155459: 匿名さん 
[2019-11-21 10:00:21]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。
ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。
電気代がかかる割に効かないエアコンみたいなもの(笑)

https://president.jp/articles/-/16140?page=3
155460: 匿名さん 
[2019-11-21 10:16:23]
>>155458
戸建ならではなく、どちらを選択するにしても購入者の予算次第。

同じ戸建なのに建売を見捨てるの?
155461: 匿名 
[2019-11-21 10:21:09]
>>155460 匿名さん
同じ予算であれば、どのみち戸建てより安いマンションしか買えないでしょ。
155462: 匿名さん 
[2019-11-21 10:30:40]
>>155451 匿名さん
都心でも、災害に弱いのは一部では?
郊外のほうが天災ニュース多いですよ。

また、私の場合実家が都心なので、
郊外に住むメリットがないのです。

155463: 匿名さん 
[2019-11-21 10:33:06]
>>155460 匿名さん
戸建てさんは、建売の話になると
何も言えないからねー。
155464: 匿名さん 
[2019-11-21 10:37:05]
>>155463 匿名さん
分譲マンションって建売ばかりだからね。
建売を見捨てるわけだw
155465: 匿名さん 
[2019-11-21 11:43:54]
>>155464 匿名さん
施工レベルが全く違いますよー。w
木造建売住宅を見捨てます。w

155466: 匿名さん 
[2019-11-21 11:55:01]
何で建売の戸建を嫌がるのか、、

分からん
155467: 匿名さん 
[2019-11-21 11:58:04]
ここの戸建の知識レベルだと、建売だから一律に質が悪いと思い込んでいるのだろう。
155468: 匿名 
[2019-11-21 12:03:10]
マンションは建売でしょうに。
155469: マンション検討中さん 
[2019-11-21 12:08:39]
>>155463
建売も普通に候補でしょ。

大手の大規模な分譲だと一般的ですよ。
155470: マンション検討中さん 
[2019-11-21 12:20:24]
規模が大きめの建売分譲のメリットは調和のとれたきれいな街並みに出来る(景観協定の類を設けてある街区も多い)ことや電線の地中化なども可能な点。
155471: 匿名さん 
[2019-11-21 12:50:07]
155472: 匿名さん 
[2019-11-21 13:20:39]
誰かがマンションを買わないとデベも困るんです。
155473: 匿名さん 
[2019-11-21 14:06:42]
>>155472 匿名さん

首都圏でマンションの契約率42%だけどね(笑)
155474: マンション検討中さん 
[2019-11-21 14:12:23]
>>155473 匿名さん
100戸のうち、58戸は売れないですか
155475: 匿名さん 
[2019-11-21 14:24:39]
こちらの一部の戸建さんの意見だと、購入対象物件は注文戸建・建売戸建・マンションの3分類となりました。
155476: 匿名さん 
[2019-11-21 14:27:25]
>>155465
施行レベルは業者に由るもので、注文・建売の差では無いと思いますよ。
155477: 匿名さん 
[2019-11-21 14:35:19]
>>155464
建売を見捨てたのは、155458戸建さんですよ。
戸建は好きに建てられると建売を除外しましたから。

注文マンションは賃貸経営のオーナーさんぐらいかな?
そもそも分譲ではなく、個人で住むのであればマンションではなく鉄筋構造の戸建ですね。
155478: 匿名さん 
[2019-11-21 15:32:35]
>>155477 匿名さん

誰も見捨ててません。
あくまでマンションてvs戸建てです。
そもそも、鉄筋にもデメリットがあり弱いんですが(笑)

・集合住宅vs一戸建て
・部屋vs家
といえば分かるかな?

建売vs注文、分譲vs賃貸とかはスレチ。

155479: 匿名さん 
[2019-11-21 15:54:41]
マンションさんは建売りを基準に戸建ての立地をかたるから間違える。
注文戸建てなら利便性のいい土地を購入して建てられます。
155480: 匿名さん 
[2019-11-21 17:46:09]
最近は川沿いや湾岸の埋立地ばかりマンションが建つから、立地について突っ込まれると
マンションさんは、自我崩壊w
155481: 匿名さん 
[2019-11-21 18:15:08]
盛り上がっているようですね☆


まあ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、注文とか建売とかを並べ立てても無意味です。
155482: 匿名さん 
[2019-11-21 18:38:27]
>>155479 匿名さん

なのに災害が発生する度に戸建が甚大な被害を受けてますね。
おかしいなあ~。
155483: 通りがかりさん 
[2019-11-21 18:48:17]
>>155482 匿名さん

マンションも甚大な被害を受けてますよ~
でも、それは内緒w
155484: ザ・川崎マン 
[2019-11-21 18:51:17]
>>155482 匿名さん
ここって、新築じゃなくて築古の戸建てやマンションの話?
なら、築古マンションの絶望的な未来や現状をお届けしようかな~(笑)
155485: 匿名さん 
[2019-11-21 18:54:05]
>>155484 ザ・川崎マンさん

あなたが4000万の予算で踏まえたい、検討したいマンションですね。
155486: 匿名さん 
[2019-11-21 18:55:03]
>>155479 匿名さん

建売のほうが良い土地に住めますね。
155487: 匿名さん 
[2019-11-21 18:56:41]
注文戸建は割高だからなぁ

建築士と打ち合わせるだけでも相当の日数がかかります。もちろんそのコストは物件の価格に上乗せですね。
155488: ザ・川崎マン 
[2019-11-21 18:58:04]
>>155485 匿名さん

マンションなんて1億だろうが、4000万円だろうが皆おなじ。集合住宅だろ(笑)

買ったら最後、最後まで集合住宅。
悩みは尽きないね~。
155489: 匿名さん 
[2019-11-21 18:59:13]
マンションもハザードマップを見て購入する時代。

https://www.renosy.com/magazine/entries/106
155490: 匿名さん 
[2019-11-21 19:15:11]
>>155483 通りがかりさん

戸建に比べたら大したことありませんよ。
これまで災害で戸建の方が何人亡くなられたとお思いですか?
戸建では家族の命が守れないんですよ。
155491: 匿名さん 
[2019-11-21 19:15:43]
>>155486 匿名さん
都会では立地のいい住宅街の土地や古家を買って、注文住宅を建てたほうが建売よりいい場所の広い家に住めます。
155492: 匿名さん 
[2019-11-21 19:23:15]
>>155491 匿名さん

4000万にランニングコストを足してもムリですね。
155493: 匿名さん 
[2019-11-21 19:24:47]
6000万だと土地に3000万、上物に2000万、仲介料と諸費用で1000万。
155494: 匿名さん 
[2019-11-21 19:25:41]
>>155493 匿名さん

土地は坪60?70万ぐらいですかね
155495: 匿名さん 
[2019-11-21 19:29:39]
都会で立地のいい住宅街の土地や古家を3000万ぐらいで買えたら戸建さんの勝ち。
155496: 匿名さん 
[2019-11-21 19:34:37]
>4000万にランニングコストを足してもムリですね。

これはマンション民の発想。
共用部のランニングコストは無駄だと踏まえたら、属性に合わせた予算で土地を購入して戸建てを建てるだけ。
155497: 匿名さん 
[2019-11-21 19:37:49]
>>155494 匿名さん
都会の庶民的な住宅地でも、坪120万から150万ぐらいはかけないといい土地は買えません。
155498: 匿名さん 
[2019-11-21 20:42:36]
>>155490 匿名さん

戸建ては立地を選び放題なんで、マンションより災害リスクは低いんです。
液状化や水害の多い地域にしか建てられないマンションさんとは違うのでw
155499: 通りがかりさん 
[2019-11-21 20:44:25]
マンションに良いとこ無いじゃん(笑)

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
155500: 匿名さん 
[2019-11-21 20:59:31]
マンション氷河期
マンションに魅力無いから仕方ないよね

https://www.zakzak.co.jp/eco/amp/191007/ecn1910070001-a.html
155501: 匿名さん 
[2019-11-21 21:47:26]
戸建みたいに安くなれば良いねw
155502: デベにお勤めさん 
[2019-11-21 21:56:33]
土地を共有するので安いのがマンション最大のメリットですよ
155503: 匿名さん 
[2019-11-21 22:28:08]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建に妥協。よくある話。
155504: マンション検討中さん 
[2019-11-21 22:58:40]
戸建は予算オーバーだからマンションに妥協というのが普通の話。
155505: 匿名さん 
[2019-11-21 23:00:05]
>>155504 マンション検討中さん

わからない。
同じエリア、同じ広さだと戸建安いですよね。
155506: 匿名さん 
[2019-11-21 23:14:21]
マンションはランニングコストが高いから、安い戸建にしておきました。
155507: 匿名さん 
[2019-11-21 23:15:39]
>>155496 匿名さん

マンションだと4000万以下の物件しか買えない属性の戸建民。
155508: 匿名さん 
[2019-11-21 23:16:48]
>>155502 デベにお勤めさん

ランニングコストを踏まえると高いので安い戸建にしました。
155509: 匿名さん 
[2019-11-21 23:19:32]
ここのアドバイスを参考に元の4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

こんな感じで大丈夫でしょうか?
155510: 匿名さん 
[2019-11-21 23:20:31]
戸建にしたらマンションの管理費を払わなくても良いことに気付きました!
155511: 匿名さん 
[2019-11-21 23:20:52]
>>155510 匿名さん
良く気づいたね
155512: 匿名さん 
[2019-11-21 23:21:18]
>>155509 匿名さん

うん、それで良いよ。
155513: 匿名さん 
[2019-11-21 23:26:46]
>>155498 匿名さん
マンションだと絶対に液状化の多い地域しかないのですか?
断言できるのですか?
155514: 匿名さん 
[2019-11-22 04:23:23]
利便性にこだわるマンションさんには液状化リスクが高くなる可能性がある。
利便性にこだわるマンションさんには液状化...
155515: 匿名さん 
[2019-11-22 05:00:41]
本体価格に含まれていない準備金などの初期費用や
毎月の維持管理費、修繕積立費、駐車場代など
生涯コストを比較すると圧倒的にマンション割高(笑)

https://president.jp/articles/-/16140?page=3
155516: 匿名さん 
[2019-11-22 05:05:51]
これがマンションさんか~
隣人リスクはキツいな。

https://president.jp/articles/-/29698
155517: 匿名さん 
[2019-11-22 05:37:47]
不動産は価格なり。
155518: 匿名さん 
[2019-11-22 05:38:53]
>>155514 匿名さん

利便性の悪いエリアにしか住めない言い訳じゃん。
戸建、マンションの話じゃない。
155519: 匿名さん 
[2019-11-22 06:33:23]
>>155518 匿名さん

マンションの一般的な話だろ。
立地を自分で選べないなら、分譲エリアの件数で話をするのが常識。
155520: 匿名さん 
[2019-11-22 06:36:05]
>>155516 匿名さん

これがマン民の代表なんだから、騒音トラブルとか仕方ない。
155521: 匿名さん 
[2019-11-22 06:58:07]
>>155520 匿名さん

マンション一棟のオーナーだから戸建民の代表だな。
155522: 匿名さん 
[2019-11-22 07:00:23]
>>155519 匿名さん

購入する物件は選べますけどね。
オタクの意見だと建売戸建も立地を自分で選べないことになります。
155523: 匿名さん 
[2019-11-22 07:01:16]
粘戸は戸建の代表でも何でもない。
155524: 匿名さん 
[2019-11-22 07:03:32]
具体例なし、主語なし、カネもなし

ナイナイ尽くしの戸建民
155525: 匿名さん 
[2019-11-22 07:06:39]
煽り運転男は自転車置場を自分の車のガレージにしたりやりたい放題だったみたいね。
庭をコンクリで埋めたり何でも自由にできるのがオーナーのメリットと言ってた戸建さんとメンタルがソックリですね。
155526: 匿名さん 
[2019-11-22 07:25:30]
>>155521 匿名さん

おいおい、マンションさんは仲間ハズレかよ(笑)
155527: 匿名さん 
[2019-11-22 07:28:49]
>>155522 匿名さん

自分で土地を購入してマンション建てれば立地を選んだオーナーになれるね。
ここのマンションさんは、それは戸建て?とか言ってますが(笑)
一般的では無いので論外だけど。
155528: 匿名さん 
[2019-11-22 07:33:27]
マン民は常識が無いから煽り運転なんてするんだね(笑)
155529: 匿名さん 
[2019-11-22 07:36:31]
税金、年金、保険、医療制度、給与システム、といった社会のルールは、全て頭の良い奴が自分達の都合のいいようにこれを創り、頭の悪い奴らから多く採ろうという仕組みになっている。
賢い奴は そのルールを上手く利用し、一方、面倒臭がってばかりいる奴らは、一生騙されて高い金を払わされ続けるんだよ。
住宅において、賢い奴が上手く利用しているルールとは?
それは、マンションの管理費、修繕費といった維持費!
豪華な共有部分の比率が高いマンションは、管理費がかなり割高で、時の経過とともに建物部分の価値は減少し最終的には無価値同然になりますが、管理費、修繕費、固定資産税といった維持費は高いままで変わらない。
この先に待ち構えている「未来永劫に続く一生逃れられない呪縛」
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。
もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。
更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。

そんなマンションを買ってしまったんだから、同情しますが他の人には教えてあげて下さい。
後悔してるんでしょw
155530: 通りがかりさん 
[2019-11-22 07:44:13]
隣に誰が住んでいようが、自宅に影響ないのが戸建ての良いとこ。
隣や下にマンションさんみたいな人が居るのがマンションの悪いとこ。
リスクが高すぎて、ランニングコストどころではありませんよ(笑)
今、マンションが売れてないのも問題が山積みだからでしょ。
155531: 匿名さん 
[2019-11-22 08:00:29]
災害で命を守れないのが戸建。
155532: 匿名さん 
[2019-11-22 08:02:39]
>>155529 匿名さん

維持費程度の差が気になるような収入をどうにかする方が大事だよね。
155533: 匿名さん 
[2019-11-22 08:06:27]
>>155527 匿名さん

煽り運転男は戸建民でしたか。

さもありなん
155534: 匿名さん 
[2019-11-22 08:09:34]
>>155530 通りがかりさん

ここの戸建さんのような方は周囲に悪影響を及ぼさないよう戸建を選んでもらうのが正解

ということですね。
155535: 匿名さん 
[2019-11-22 08:12:24]
>>155529 匿名さん

周りの迷惑とか考えずにこういった長文のコピペを貼りまくる。

戸建の特徴ですね。

さもありなん
155536: 匿名さん 
[2019-11-22 08:14:18]
長文のコピペって騒音を撒き散らすのと一緒ですよねー
155537: 匿名さん 
[2019-11-22 08:21:34]
煽り運転=自宅マンション
嘘を撒き散らすマン民も同じ属性w
155538: 通りがかりさん 
[2019-11-22 08:24:21]
>>155534 匿名さん

周囲に悪影響がある人が、マンションを好んで選ぶという事(笑)
だから騒音やベランダ喫煙問題なんて起きるんですよ。
155539: 匿名さん 
[2019-11-22 08:25:59]
>>155538 通りがかりさん

周囲に悪影響を及ぼす輩は騒いでも暴れても大丈夫な戸建にしておきなさい。
155540: 匿名さん 
[2019-11-22 08:27:45]
>>155538 通りがかりさん

そういう戸建さんみたいなのがマンションを買うと周りが迷惑するので戸建にしておきなさいと指導するのが当スレの役目。
155541: 匿名さん 
[2019-11-22 08:29:38]
うっとおしい長文のコピペを撒き散らすのは殆どが戸建民。

公共スペースでも周りに迷惑をかけまくってる。
155542: 匿名さん 
[2019-11-22 11:20:53]
雨の日が続くとやはり車があると便利ですね
155543: 通りがかりさん 
[2019-11-22 11:35:51]
一種低層と一種住居の区別もできないのがマン民のレベルだけどねw

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。

永久保存版ですw
155544: 匿名さん 
[2019-11-22 11:37:31]
>>155541 匿名さん
それがマンション。
共有スペースで、やり放題。
管理組合から文句を言われても放置とか。
155545: 匿名さん 
[2019-11-22 11:49:23]
>>155544
共有スペースでやり放題のところを見たの?
文句を言われて放置しているところを見たの?
想像で話されてませんかね?
それが本当ならそのマンションには住みたくないね。

戸建でも同類はいるよ。
家の前の公共の道路で車を洗車する人。残念ですがマンションは出来ませんけどね。
通りの少ないところの家が殆どだから、余り害はありませんけど。
155546: 匿名さん 
[2019-11-22 11:56:09]
専有部も公道も俺のもの

迷惑かけまくりのジャイアンだなw
155547: 匿名さん 
[2019-11-22 11:59:03]
戸建だけど夜9時以降は掃除機かけないよね?
155548: 匿名さん 
[2019-11-22 12:04:51]
隣の家の枝が伸びてきてるのに切ってくれないとか、雑草がボーボーで虫が飛んでくるとか、戸建特有の問題は色々ありますね。

ここの戸建派は意図的にそのようなトラブルの存在を隠しています(むしろ戸建のトラブルを指摘するとマンションはー!!と言って暴れますw)から、これから戸建を検討される方も浮かれて夢ばかり見ないほうが宜しいかと思います。
155549: 匿名さん 
[2019-11-22 12:25:26]
>>155547 匿名さん

防音がまともなら掃除機の音は外に出ないからかけまくりですよ
155550: 匿名さん 
[2019-11-22 12:26:50]
>>155548 匿名さん

どんなスレが立っているか眺めてみたら?
マンションのトラブルスレが多いんだよね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる