住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 16:32:18
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

155450: 匿名さん 
[2019-11-21 08:19:12]
安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てる分には誰も文句は言わないでしょう。
155451: 匿名さん 
[2019-11-21 08:25:39]
そもそも都心に住むメリットって「通勤通学が楽」の1点のみでしょ。
土地高い、税金高い、人多い、災害に弱い、で他にメリットらしいメリットないよね。

通勤1時間圏内の適度に開発されてる住宅街の方が快適な生活ができると思うよ。
155452: マンション検討中さん 
[2019-11-21 08:28:46]
>>155433 匿名さん
マンションの寿命は70年とすると、一軒家は1回の建て替えが必要ですね。
一回の建て替えは平均で2000万円です。
一方、70年間のマンションで払った維持費用は2520万円(月額3万円と仮定)。
70年後,一戸建ての場合は2回目の建て替えは出来ます。
マンションの場合は出来る?売っても0円です。(^_^)
155453: 匿名さん 
[2019-11-21 08:46:36]
取らぬ狸の皮算用とはよく言ったものだ
155454: 匿名さん 
[2019-11-21 08:55:05]
マンションって戸建ての咬ませ犬?
155455: 匿名さん 
[2019-11-21 08:57:44]
一年目
戸建 資産5000万
マンション 資産4000万

30年目
戸建 資産5000万-建替費用2000万=残3000万
マンション 資産1200万(残存30%)-ランニングコスト差1000万=残200万

60年目
戸建 資産5000万-建替費用4000万(2回分合計)=残1000万

マンション 資産400万(残存10%)-ランニングコスト差2000万=マイナス1600万
155456: 匿名さん 
[2019-11-21 09:27:16]
マンションは70年持たないだろ~
建物の寿命でなく住人の問題で。
30年も経てば人口はかなり減るし、修繕積立費や管理費も間違いなく3万円では済まない。
空室か高齢者、外国人ばかりのスラムになるのは目に見えてる。
既に築古のマンションは、現実になってるからね。
戸建てなら施主の方針で建替えや修繕などメンテもできるけど、マンションは厳しい。特に大規模マンションは。
集合住宅の弊害だよ。
155457: 匿名さん 
[2019-11-21 09:31:00]
>>155454 匿名さん

戸建には安いマンションを与えておけば勝手に喜ぶ。骨っこみたいなもんやね。
155458: 匿名さん 
[2019-11-21 09:58:32]
>>155457 匿名さん

安いマンションしか買えないマンションさんはかわいそう。
戸建てなら、自分で好きに建てられますから。予算も施主しだい。
155459: 匿名さん 
[2019-11-21 10:00:21]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。
ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。
電気代がかかる割に効かないエアコンみたいなもの(笑)

https://president.jp/articles/-/16140?page=3
155460: 匿名さん 
[2019-11-21 10:16:23]
>>155458
戸建ならではなく、どちらを選択するにしても購入者の予算次第。

同じ戸建なのに建売を見捨てるの?
155461: 匿名 
[2019-11-21 10:21:09]
>>155460 匿名さん
同じ予算であれば、どのみち戸建てより安いマンションしか買えないでしょ。
155462: 匿名さん 
[2019-11-21 10:30:40]
>>155451 匿名さん
都心でも、災害に弱いのは一部では?
郊外のほうが天災ニュース多いですよ。

また、私の場合実家が都心なので、
郊外に住むメリットがないのです。

155463: 匿名さん 
[2019-11-21 10:33:06]
>>155460 匿名さん
戸建てさんは、建売の話になると
何も言えないからねー。
155464: 匿名さん 
[2019-11-21 10:37:05]
>>155463 匿名さん
分譲マンションって建売ばかりだからね。
建売を見捨てるわけだw
155465: 匿名さん 
[2019-11-21 11:43:54]
>>155464 匿名さん
施工レベルが全く違いますよー。w
木造建売住宅を見捨てます。w

155466: 匿名さん 
[2019-11-21 11:55:01]
何で建売の戸建を嫌がるのか、、

分からん
155467: 匿名さん 
[2019-11-21 11:58:04]
ここの戸建の知識レベルだと、建売だから一律に質が悪いと思い込んでいるのだろう。
155468: 匿名 
[2019-11-21 12:03:10]
マンションは建売でしょうに。
155469: マンション検討中さん 
[2019-11-21 12:08:39]
>>155463
建売も普通に候補でしょ。

大手の大規模な分譲だと一般的ですよ。
155470: マンション検討中さん 
[2019-11-21 12:20:24]
規模が大きめの建売分譲のメリットは調和のとれたきれいな街並みに出来る(景観協定の類を設けてある街区も多い)ことや電線の地中化なども可能な点。
155471: 匿名さん 
[2019-11-21 12:50:07]
155472: 匿名さん 
[2019-11-21 13:20:39]
誰かがマンションを買わないとデベも困るんです。
155473: 匿名さん 
[2019-11-21 14:06:42]
>>155472 匿名さん

首都圏でマンションの契約率42%だけどね(笑)
155474: マンション検討中さん 
[2019-11-21 14:12:23]
>>155473 匿名さん
100戸のうち、58戸は売れないですか
155475: 匿名さん 
[2019-11-21 14:24:39]
こちらの一部の戸建さんの意見だと、購入対象物件は注文戸建・建売戸建・マンションの3分類となりました。
155476: 匿名さん 
[2019-11-21 14:27:25]
>>155465
施行レベルは業者に由るもので、注文・建売の差では無いと思いますよ。
155477: 匿名さん 
[2019-11-21 14:35:19]
>>155464
建売を見捨てたのは、155458戸建さんですよ。
戸建は好きに建てられると建売を除外しましたから。

注文マンションは賃貸経営のオーナーさんぐらいかな?
そもそも分譲ではなく、個人で住むのであればマンションではなく鉄筋構造の戸建ですね。
155478: 匿名さん 
[2019-11-21 15:32:35]
>>155477 匿名さん

誰も見捨ててません。
あくまでマンションてvs戸建てです。
そもそも、鉄筋にもデメリットがあり弱いんですが(笑)

・集合住宅vs一戸建て
・部屋vs家
といえば分かるかな?

建売vs注文、分譲vs賃貸とかはスレチ。

155479: 匿名さん 
[2019-11-21 15:54:41]
マンションさんは建売りを基準に戸建ての立地をかたるから間違える。
注文戸建てなら利便性のいい土地を購入して建てられます。
155480: 匿名さん 
[2019-11-21 17:46:09]
最近は川沿いや湾岸の埋立地ばかりマンションが建つから、立地について突っ込まれると
マンションさんは、自我崩壊w
155481: 匿名さん 
[2019-11-21 18:15:08]
盛り上がっているようですね☆


まあ、4000万のマンションと6000万の戸建は比較にならないので、注文とか建売とかを並べ立てても無意味です。
155482: 匿名さん 
[2019-11-21 18:38:27]
>>155479 匿名さん

なのに災害が発生する度に戸建が甚大な被害を受けてますね。
おかしいなあ~。
155483: 通りがかりさん 
[2019-11-21 18:48:17]
>>155482 匿名さん

マンションも甚大な被害を受けてますよ~
でも、それは内緒w
155484: ザ・川崎マン 
[2019-11-21 18:51:17]
>>155482 匿名さん
ここって、新築じゃなくて築古の戸建てやマンションの話?
なら、築古マンションの絶望的な未来や現状をお届けしようかな~(笑)
155485: 匿名さん 
[2019-11-21 18:54:05]
>>155484 ザ・川崎マンさん

あなたが4000万の予算で踏まえたい、検討したいマンションですね。
155486: 匿名さん 
[2019-11-21 18:55:03]
>>155479 匿名さん

建売のほうが良い土地に住めますね。
155487: 匿名さん 
[2019-11-21 18:56:41]
注文戸建は割高だからなぁ

建築士と打ち合わせるだけでも相当の日数がかかります。もちろんそのコストは物件の価格に上乗せですね。
155488: ザ・川崎マン 
[2019-11-21 18:58:04]
>>155485 匿名さん

マンションなんて1億だろうが、4000万円だろうが皆おなじ。集合住宅だろ(笑)

買ったら最後、最後まで集合住宅。
悩みは尽きないね~。
155489: 匿名さん 
[2019-11-21 18:59:13]
マンションもハザードマップを見て購入する時代。

https://www.renosy.com/magazine/entries/106
155490: 匿名さん 
[2019-11-21 19:15:11]
>>155483 通りがかりさん

戸建に比べたら大したことありませんよ。
これまで災害で戸建の方が何人亡くなられたとお思いですか?
戸建では家族の命が守れないんですよ。
155491: 匿名さん 
[2019-11-21 19:15:43]
>>155486 匿名さん
都会では立地のいい住宅街の土地や古家を買って、注文住宅を建てたほうが建売よりいい場所の広い家に住めます。
155492: 匿名さん 
[2019-11-21 19:23:15]
>>155491 匿名さん

4000万にランニングコストを足してもムリですね。
155493: 匿名さん 
[2019-11-21 19:24:47]
6000万だと土地に3000万、上物に2000万、仲介料と諸費用で1000万。
155494: 匿名さん 
[2019-11-21 19:25:41]
>>155493 匿名さん

土地は坪60?70万ぐらいですかね
155495: 匿名さん 
[2019-11-21 19:29:39]
都会で立地のいい住宅街の土地や古家を3000万ぐらいで買えたら戸建さんの勝ち。
155496: 匿名さん 
[2019-11-21 19:34:37]
>4000万にランニングコストを足してもムリですね。

これはマンション民の発想。
共用部のランニングコストは無駄だと踏まえたら、属性に合わせた予算で土地を購入して戸建てを建てるだけ。
155497: 匿名さん 
[2019-11-21 19:37:49]
>>155494 匿名さん
都会の庶民的な住宅地でも、坪120万から150万ぐらいはかけないといい土地は買えません。
155498: 匿名さん 
[2019-11-21 20:42:36]
>>155490 匿名さん

戸建ては立地を選び放題なんで、マンションより災害リスクは低いんです。
液状化や水害の多い地域にしか建てられないマンションさんとは違うのでw
155499: 通りがかりさん 
[2019-11-21 20:44:25]
マンションに良いとこ無いじゃん(笑)

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
155500: 匿名さん 
[2019-11-21 20:59:31]
マンション氷河期
マンションに魅力無いから仕方ないよね

https://www.zakzak.co.jp/eco/amp/191007/ecn1910070001-a.html
155501: 匿名さん 
[2019-11-21 21:47:26]
戸建みたいに安くなれば良いねw
155502: デベにお勤めさん 
[2019-11-21 21:56:33]
土地を共有するので安いのがマンション最大のメリットですよ
155503: 匿名さん 
[2019-11-21 22:28:08]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。
マンションは予算オーバー。
戸建に妥協。よくある話。
155504: マンション検討中さん 
[2019-11-21 22:58:40]
戸建は予算オーバーだからマンションに妥協というのが普通の話。
155505: 匿名さん 
[2019-11-21 23:00:05]
>>155504 マンション検討中さん

わからない。
同じエリア、同じ広さだと戸建安いですよね。
155506: 匿名さん 
[2019-11-21 23:14:21]
マンションはランニングコストが高いから、安い戸建にしておきました。
155507: 匿名さん 
[2019-11-21 23:15:39]
>>155496 匿名さん

マンションだと4000万以下の物件しか買えない属性の戸建民。
155508: 匿名さん 
[2019-11-21 23:16:48]
>>155502 デベにお勤めさん

ランニングコストを踏まえると高いので安い戸建にしました。
155509: 匿名さん 
[2019-11-21 23:19:32]
ここのアドバイスを参考に元の4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。

内訳は
土地に3000万
上物に2000万
諸費用1000万

こんな感じで大丈夫でしょうか?
155510: 匿名さん 
[2019-11-21 23:20:31]
戸建にしたらマンションの管理費を払わなくても良いことに気付きました!
155511: 匿名さん 
[2019-11-21 23:20:52]
>>155510 匿名さん
良く気づいたね
155512: 匿名さん 
[2019-11-21 23:21:18]
>>155509 匿名さん

うん、それで良いよ。
155513: 匿名さん 
[2019-11-21 23:26:46]
>>155498 匿名さん
マンションだと絶対に液状化の多い地域しかないのですか?
断言できるのですか?
155514: 匿名さん 
[2019-11-22 04:23:23]
利便性にこだわるマンションさんには液状化リスクが高くなる可能性がある。
利便性にこだわるマンションさんには液状化...
155515: 匿名さん 
[2019-11-22 05:00:41]
本体価格に含まれていない準備金などの初期費用や
毎月の維持管理費、修繕積立費、駐車場代など
生涯コストを比較すると圧倒的にマンション割高(笑)

https://president.jp/articles/-/16140?page=3
155516: 匿名さん 
[2019-11-22 05:05:51]
これがマンションさんか~
隣人リスクはキツいな。

https://president.jp/articles/-/29698
155517: 匿名さん 
[2019-11-22 05:37:47]
不動産は価格なり。
155518: 匿名さん 
[2019-11-22 05:38:53]
>>155514 匿名さん

利便性の悪いエリアにしか住めない言い訳じゃん。
戸建、マンションの話じゃない。
155519: 匿名さん 
[2019-11-22 06:33:23]
>>155518 匿名さん

マンションの一般的な話だろ。
立地を自分で選べないなら、分譲エリアの件数で話をするのが常識。
155520: 匿名さん 
[2019-11-22 06:36:05]
>>155516 匿名さん

これがマン民の代表なんだから、騒音トラブルとか仕方ない。
155521: 匿名さん 
[2019-11-22 06:58:07]
>>155520 匿名さん

マンション一棟のオーナーだから戸建民の代表だな。
155522: 匿名さん 
[2019-11-22 07:00:23]
>>155519 匿名さん

購入する物件は選べますけどね。
オタクの意見だと建売戸建も立地を自分で選べないことになります。
155523: 匿名さん 
[2019-11-22 07:01:16]
粘戸は戸建の代表でも何でもない。
155524: 匿名さん 
[2019-11-22 07:03:32]
具体例なし、主語なし、カネもなし

ナイナイ尽くしの戸建民
155525: 匿名さん 
[2019-11-22 07:06:39]
煽り運転男は自転車置場を自分の車のガレージにしたりやりたい放題だったみたいね。
庭をコンクリで埋めたり何でも自由にできるのがオーナーのメリットと言ってた戸建さんとメンタルがソックリですね。
155526: 匿名さん 
[2019-11-22 07:25:30]
>>155521 匿名さん

おいおい、マンションさんは仲間ハズレかよ(笑)
155527: 匿名さん 
[2019-11-22 07:28:49]
>>155522 匿名さん

自分で土地を購入してマンション建てれば立地を選んだオーナーになれるね。
ここのマンションさんは、それは戸建て?とか言ってますが(笑)
一般的では無いので論外だけど。
155528: 匿名さん 
[2019-11-22 07:33:27]
マン民は常識が無いから煽り運転なんてするんだね(笑)
155529: 匿名さん 
[2019-11-22 07:36:31]
税金、年金、保険、医療制度、給与システム、といった社会のルールは、全て頭の良い奴が自分達の都合のいいようにこれを創り、頭の悪い奴らから多く採ろうという仕組みになっている。
賢い奴は そのルールを上手く利用し、一方、面倒臭がってばかりいる奴らは、一生騙されて高い金を払わされ続けるんだよ。
住宅において、賢い奴が上手く利用しているルールとは?
それは、マンションの管理費、修繕費といった維持費!
豪華な共有部分の比率が高いマンションは、管理費がかなり割高で、時の経過とともに建物部分の価値は減少し最終的には無価値同然になりますが、管理費、修繕費、固定資産税といった維持費は高いままで変わらない。
この先に待ち構えている「未来永劫に続く一生逃れられない呪縛」
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。
もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。
更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。

そんなマンションを買ってしまったんだから、同情しますが他の人には教えてあげて下さい。
後悔してるんでしょw
155530: 通りがかりさん 
[2019-11-22 07:44:13]
隣に誰が住んでいようが、自宅に影響ないのが戸建ての良いとこ。
隣や下にマンションさんみたいな人が居るのがマンションの悪いとこ。
リスクが高すぎて、ランニングコストどころではありませんよ(笑)
今、マンションが売れてないのも問題が山積みだからでしょ。
155531: 匿名さん 
[2019-11-22 08:00:29]
災害で命を守れないのが戸建。
155532: 匿名さん 
[2019-11-22 08:02:39]
>>155529 匿名さん

維持費程度の差が気になるような収入をどうにかする方が大事だよね。
155533: 匿名さん 
[2019-11-22 08:06:27]
>>155527 匿名さん

煽り運転男は戸建民でしたか。

さもありなん
155534: 匿名さん 
[2019-11-22 08:09:34]
>>155530 通りがかりさん

ここの戸建さんのような方は周囲に悪影響を及ぼさないよう戸建を選んでもらうのが正解

ということですね。
155535: 匿名さん 
[2019-11-22 08:12:24]
>>155529 匿名さん

周りの迷惑とか考えずにこういった長文のコピペを貼りまくる。

戸建の特徴ですね。

さもありなん
155536: 匿名さん 
[2019-11-22 08:14:18]
長文のコピペって騒音を撒き散らすのと一緒ですよねー
155537: 匿名さん 
[2019-11-22 08:21:34]
煽り運転=自宅マンション
嘘を撒き散らすマン民も同じ属性w
155538: 通りがかりさん 
[2019-11-22 08:24:21]
>>155534 匿名さん

周囲に悪影響がある人が、マンションを好んで選ぶという事(笑)
だから騒音やベランダ喫煙問題なんて起きるんですよ。
155539: 匿名さん 
[2019-11-22 08:25:59]
>>155538 通りがかりさん

周囲に悪影響を及ぼす輩は騒いでも暴れても大丈夫な戸建にしておきなさい。
155540: 匿名さん 
[2019-11-22 08:27:45]
>>155538 通りがかりさん

そういう戸建さんみたいなのがマンションを買うと周りが迷惑するので戸建にしておきなさいと指導するのが当スレの役目。
155541: 匿名さん 
[2019-11-22 08:29:38]
うっとおしい長文のコピペを撒き散らすのは殆どが戸建民。

公共スペースでも周りに迷惑をかけまくってる。
155542: 匿名さん 
[2019-11-22 11:20:53]
雨の日が続くとやはり車があると便利ですね
155543: 通りがかりさん 
[2019-11-22 11:35:51]
一種低層と一種住居の区別もできないのがマン民のレベルだけどねw

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。

永久保存版ですw
155544: 匿名さん 
[2019-11-22 11:37:31]
>>155541 匿名さん
それがマンション。
共有スペースで、やり放題。
管理組合から文句を言われても放置とか。
155545: 匿名さん 
[2019-11-22 11:49:23]
>>155544
共有スペースでやり放題のところを見たの?
文句を言われて放置しているところを見たの?
想像で話されてませんかね?
それが本当ならそのマンションには住みたくないね。

戸建でも同類はいるよ。
家の前の公共の道路で車を洗車する人。残念ですがマンションは出来ませんけどね。
通りの少ないところの家が殆どだから、余り害はありませんけど。
155546: 匿名さん 
[2019-11-22 11:56:09]
専有部も公道も俺のもの

迷惑かけまくりのジャイアンだなw
155547: 匿名さん 
[2019-11-22 11:59:03]
戸建だけど夜9時以降は掃除機かけないよね?
155548: 匿名さん 
[2019-11-22 12:04:51]
隣の家の枝が伸びてきてるのに切ってくれないとか、雑草がボーボーで虫が飛んでくるとか、戸建特有の問題は色々ありますね。

ここの戸建派は意図的にそのようなトラブルの存在を隠しています(むしろ戸建のトラブルを指摘するとマンションはー!!と言って暴れますw)から、これから戸建を検討される方も浮かれて夢ばかり見ないほうが宜しいかと思います。
155549: 匿名さん 
[2019-11-22 12:25:26]
>>155547 匿名さん

防音がまともなら掃除機の音は外に出ないからかけまくりですよ
155550: 匿名さん 
[2019-11-22 12:26:50]
>>155548 匿名さん

どんなスレが立っているか眺めてみたら?
マンションのトラブルスレが多いんだよね
155551: 匿名さん 
[2019-11-22 12:28:34]
>>155548 匿名さん
ここのマンションさん達が必死で張り合っていた戸建て像は、庭も取れ無いくらいだから、隣の家の枝とか雑草がボーボーと広がっているとかあり得ないハズなのにね。
相変わらず、節操の無いここのマンションさんw

155552: 匿名さん 
[2019-11-22 12:28:50]
戸建ては隣家と離れてるし、防音壁だから外に音は漏れないね。
マンションとは違うんです(笑)
155553: 名無しさん 
[2019-11-22 12:34:33]
ここのマン民は、ランニングコストを考慮しないらしいけど、駅からの距離も気にしないのかな?
例えば、エレベータの待ち時間やエントランスまでの距離とか。
戸建てとは駅歩何分の感覚からして違うのに。
ランニングコストの話も、これと同じ。
155554: 匿名さん 
[2019-11-22 12:36:40]
>>155546 匿名さん

それがマンション=ジャイアンさん
155555: マンション検討中さん 
[2019-11-22 13:34:12]
>>155547 匿名さん
あの時間に何のため掃除するの?
この時間帯に洗濯機を使いましたよ。別に問題ない。
155556: 匿名さん 
[2019-11-22 14:45:13]
155551
敷地の境に樹木を植えますから、多少庭が広い戸建だとありますね。
雑草がボーボーは考え難い。
155557: 匿名さん 
[2019-11-22 15:22:44]
>>155556 匿名さん
隣りとの境はフェンスですな。
道路側なら植栽もありですが、今時隣家の境に植栽フェンスはないなぁ。
155558: 匿名さん 
[2019-11-22 15:57:57]
>>155557さん
植栽フェンスではなく、庭のスペース潰したくないから、フェンス脇に植えてあるやつ。
155559: 検討者さん 
[2019-11-22 16:06:40]
ここのマンションさんは、全般的に戸建ての知識が薄いよ。
だから、用途地域も知らないし建物や外溝の知識もない。
鉄骨造とか今時あまり評価は高くないからね。
それに比べ戸建てさんは、マンションの知識がかなりある。
しっかり検討し結果として戸建てを選んだ証拠だよな。
マンションは問題提起のソースもかなりあるからかも。
マンションさんは、戸建てについての検討(勉強)をあまりしなかったようだ。
155560: 匿名さん 
[2019-11-22 16:20:05]
>>155518 匿名さん
>利便性の悪いエリアにしか住めない言い訳じゃん。
>戸建、マンションの話じゃない。

東京で液状化リスクが低いのは、山の手や西部の戸建て向きの低層住宅街が広がるエリア。
低層住宅地がない城東や城北の河沿いや低地は、液状化リスクが高いということ。
155561: 匿名さん 
[2019-11-22 16:30:40]
>>155559 検討者さん
まさにそれ
マンションさんは自宅の断熱材が何ミリで何が使われてるかすら知らない。耐震気にしない。換気の種類とかも知らない。

戸建てなら、建売でも断熱の仕様くらいは知ってる。

注文の人なら、断熱、サッシ、ドア、屋根、外壁、換気、基礎、耐震くらいの知識はある。
155562: 匿名さん 
[2019-11-22 16:45:17]
>>155543 通りがかりさん
>高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。

緩和?マンション民は用途地域に無知。
国道沿いには一低住エリアはありません。
155563: 匿名さん 
[2019-11-22 16:46:38]
>>155561 匿名さん
注文の人の知識ってハウスメーカー受け売りの知識でしょ
そんなのドヤ顔で自慢されてもね、、、
155564: 匿名さん 
[2019-11-22 16:56:38]
>>155563 匿名さん

受け売りの知識すらないマンションさん
155565: 匿名さん 
[2019-11-22 17:01:14]
>>155563 匿名さん 
自分で土地を購入したことがないマンションさんにはわからないでしょう。
注文戸建てを建てる前の土地選定に必要な常識です。
155566: 匿名さん 
[2019-11-22 17:02:00]
>>155564 匿名さん
それも決めつけだよね
まあ、ここの予算で注文住宅だとクソ立地確定だよ
クソ立地で我慢できて羨ましいです
155567: マンション掲示板さん 
[2019-11-22 17:05:40]
>>155557 匿名さん
うちの分譲地は境は生け垣。
155568: 匿名さん 
[2019-11-22 17:05:43]
>ここの予算で注文住宅だとクソ立地確定だよ
残念ですね。
戸建ては属性に応じて4000万以上いくらでもOK
155569: 匿名さん 
[2019-11-22 17:15:11]
>>155566 匿名さん
クソ立地というのは、商業地、工業地、低地のことですよwwwつまりマンションが建つところ。
武蔵小杉でわかったでしょ?
駅近だけど糞立地www

155570: 匿名さん 
[2019-11-22 17:19:26]
>>155563 匿名さん
マンションさんには想像できないと思うけど。
ハウスメーカー営業は自社の製品には詳しいが、他社製品には疎いんだよ。

だから、比較をするためにはある程度知識をつけて、我が家には何を重点おいて、どの材料を採用すれば良いか決めるわけよ。

その過程で自然と詳しくなるわけ。
断熱、耐震、用途地域とか初歩の初歩。
知らないとか、不動産買っていいレベルじゃねー。
155571: 匿名さん 
[2019-11-22 17:30:21]
>>155561 匿名さん

注文だけどしらないよ。
155572: 匿名さん 
[2019-11-22 17:37:36]
>>155568 匿名さん

4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。

土地に3000万
上物に2000万
外構と諸費用に1000万

です。
155573: 匿名さん 
[2019-11-22 17:38:01]
>>155571 匿名さん
土地付き注文住宅でしょ。
売建て住宅という建売り戸建ての亜種。
155574: 匿名さん 
[2019-11-22 17:39:18]
>>155572 匿名さん

それで合ってます。
坪単価は60-70万ぐらいですかね。
155575: 匿名さん 
[2019-11-22 17:41:05]
>>155570 匿名さん

そのくせに4000万以下のマンションを踏まえるという愚を犯していらっしゃる。
アホですね☆
155576: 匿名さん 
[2019-11-22 17:42:59]
>>155569 匿名さん

戸建の9割は糞立地ですね。
155577: 匿名さん 
[2019-11-22 17:46:22]
>>155576 匿名さん

負惜しみ、ただきました~(笑)
これで何度目?
155578: 通りがかりさん 
[2019-11-22 17:47:52]
>>155575 匿名さん

ランニングコストも知らないのか…
マンションは、初期費用とランニングコストで戸建てより1500万は損するよw
155579: 匿名さん 
[2019-11-22 17:48:17]
>>155577 匿名さん
ん?君たちが理解できるまでだから永遠に言い続けることになるね
君らの頭では理解できないよね
155580: 匿名さん 
[2019-11-22 17:53:37]
>>155578 通りがかりさん

ランニングコストが損w

貧乏くさっ
155581: 匿名さん 
[2019-11-22 17:54:42]
>>155577 匿名さん

反論できないのねw

白旗いただきましたぁ
155582: 匿名さん 
[2019-11-22 17:55:59]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。

土地に3000万
上物に2000万
外構と諸費用に1000万

ですね。
155583: 匿名さん 
[2019-11-22 17:57:08]
>>155581 匿名さん
よほど悔しかったと見える(笑)
155584: 匿名さん 
[2019-11-22 17:57:09]
マンションを買わなければ管理費を払わなくても良いことに気付きました。
155585: 匿名さん 
[2019-11-22 17:57:44]
>>155584 匿名さん

よく気づいたね。
155586: 匿名さん 
[2019-11-22 17:59:42]
戸建の大半は糞立地。
戸建派からの反論もないので
マンション派、戸建派双方の合意としてここに記録します。
155587: 匿名さん 
[2019-11-22 18:04:17]
>>155567 マンション掲示板さん

生垣は風情あるけどお安いからね。
でもメンテ大変だから、頼むと結構かかりますね。
マンションをご検討したのに気づきがないレベルの方なら(問題ないのかなぁ。
155588: 匿名さん 
[2019-11-22 18:12:26]
共有部に対しての管理費・修繕費はマンションのみ。
そのほかにマンションだと専有部の修繕費は自分で貯める必要がある事を知らない人が多い。
155589: 匿名さん 
[2019-11-22 18:15:23]
>>155586 匿名さん
糞立地ってマンションみたいに工場跡地とか海抜ゼロとか川沿いのことですか?
戸建てならもっと安全な場所を選べますけど。
まぁここのマンションさんは安全より駅近だから糞立地でも構わないのでしょうけどw
155590: 匿名さん 
[2019-11-22 18:22:11]
>>155589 匿名さん

なのに災害の度に残念ながら戸建の方がたくさん命を落としてますね。
155591: 匿名さん 
[2019-11-22 18:27:15]
>>155590 匿名さん
やはり立地は選ばないとないね。
ここのマンションさんみたいに安全より駅近な方はアウトなのかもね。
155592: 匿名さん 
[2019-11-22 18:28:52]
マンションくらいしか建たないような糞立地ってゴメンだな。
155593: 匿名さん 
[2019-11-22 18:32:15]
>>155591 匿名さん

誤魔化したらダメですよ。
ここは立地を比較スレではなく戸建とマンションを比較するスレですから。
155594: 匿名さん 
[2019-11-22 18:33:35]
マンションが無いような田舎はイヤだな。戸建てとアパートしかないw
155595: 匿名さん 
[2019-11-22 18:36:21]
>>155593 匿名さん
戸建ての方が立地を選べるということ。
マンションは安全な立地より駅近の方が人気なんでしょw
155596: 匿名さん 
[2019-11-22 18:38:35]
>>155591 匿名さん

駅遠くそ立地にお住まいなんですか?
155597: 匿名さん 
[2019-11-22 18:38:38]
マンションと工場しかないような糞立地は嫌だなw
155598: 匿名さん 
[2019-11-22 18:40:26]
>>155595 匿名さん

立地なんて、その人次第でしょ。
いつまで逃げるの?
155599: 匿名さん 
[2019-11-22 18:40:36]
>>155596 匿名さん
糞立地のマンションでしたかw
155600: 匿名さん 
[2019-11-22 18:42:24]
>>155599 匿名さん

逃げたね。
155601: 匿名さん 
[2019-11-22 18:43:57]
>>155598 匿名さん
安全には立地が大事ですの。
あなたは危険な糞立地でも構わないんですか?
155602: 匿名さん 
[2019-11-22 18:45:39]
>やはり立地は選ばないとないね。
ここのマンションさんみたいに安全より駅近な方はアウトなのかもね。

この戸建さんは駅遠くそ立地にお住まいのようですね。
155603: 匿名さん 
[2019-11-22 18:47:41]
>>155600 匿名さん
当たり前だろ。糞立地には関わらないよ。
勿論、糞立地に満足しちゃうビンボーさんにも関わりたくないなw
155604: 匿名さん 
[2019-11-22 18:49:36]
>>155602 匿名さん
あなた、糞立地自慢の方ですかw
155605: 匿名さん 
[2019-11-22 18:51:26]
ここのマンションさん達は糞立地のマンションしか選べない人達ですから。
155606: 匿名さん 
[2019-11-22 18:52:16]
予算6000万だと土地代は3000万です。

クソクソ言ってても始まらないので、具体的に買えそうなエリアを検討しましょう。
155607: 匿名さん 
[2019-11-22 18:53:41]
>>155606 匿名さん
クソクソで満足しているのはここのマンションさん達ですよw
155608: 匿名さん 
[2019-11-22 18:55:02]
>>155606 匿名さん

別に買うわけでも検討したいわけでもないから。
155609: 匿名さん 
[2019-11-22 18:56:25]
>>155607 匿名さん
だからそんな事を言ってても始まらないでしょう。
マンションさんの事は放っておけば宜しい。
155610: 匿名さん 
[2019-11-22 18:57:23]
どうしてここのマンションさん達は糞立地を選ぶのかな?
155611: 匿名さん 
[2019-11-22 18:57:43]
3000万でマンションさんが悔しがるような土地が買えたら戸建の勝ち!
155612: 匿名さん 
[2019-11-22 18:58:22]
>>155611 匿名さん
そんな予算だとクソみたいな土地しか買えないでしょうね。
155613: 匿名さん 
[2019-11-22 18:59:15]
>>155609 匿名さん
比較スレでマンションさんを置いてけぼりかよw
155614: 匿名さん 
[2019-11-22 19:00:18]
3000万だと坪60-70万ですね。

厳しそう☆
155615: 匿名さん 
[2019-11-22 19:01:17]
>>155613 匿名さん

マンションさんが居ないと比較できんのかw
155616: 匿名さん 
[2019-11-22 19:02:18]
どうしてもマンションさんに居て欲しいならお願いしたら?w
155617: 匿名さん 
[2019-11-22 19:04:53]
>>155615 匿名さん
何眠たいこと言ってんの。
マンションさんの泣きのなんとかの消化試合w
結論はでているでしよw
155618: 匿名さん 
[2019-11-22 19:10:08]
>>155616 匿名さん
お願いする人なんていないんじゃw
155619: 匿名さん 
[2019-11-22 19:13:32]
>比較スレでマンションさんを置いてけぼりかよw

ここは戸建てとマンションを比較するのでなく、マンションにかかる無駄金を明らかにするスレ。
155620: 匿名さん 
[2019-11-22 19:14:06]
>やはり立地は選ばないとないね。
ここのマンションさんみたいに安全より駅近な方はアウトなのかもね。

この戸建さんは駅遠くそ立地にお住まいであることを
自白してしまいましたね。
155621: 匿名さん 
[2019-11-22 19:22:07]
>>155620 匿名さん
その文章で自白って頭悪過ぎですね,、アウトなマンションさんw
それとも糞立地にお住まいのマンション推し戸建てさん?
155622: 匿名さん 
[2019-11-22 19:32:14]
ここのマンションさん達はたとえ糞立地でもマンション大好きですからw
155623: 匿名さん 
[2019-11-22 19:32:49]

>>155620 匿名さん
総費用が4000万を超える注文戸建てなら、4000万以下のマンションより利便性のいい駅の徒歩数分の広い家に住める。
155624: 匿名さん 
[2019-11-22 19:44:59]
立地の話で誤魔化して逃げ続ける戸建さん。
駅遠くそ立地にお住まいのようですが。
155625: 匿名さん 
[2019-11-22 19:46:04]
首都圏のマンションますます売れてない。
とくにタワマンの契約率25%。
https://www.fudousankeizai.co.jp/share/mansion/402/a1jsa3y8.pdf
155626: 匿名さん 
[2019-11-22 19:48:35]
>>155624 匿名さん
4000万以下のマンションよりかなりお高い戸建てなので立地は大丈夫
155627: 匿名さん 
[2019-11-22 19:49:48]
>>155624 匿名さん
糞立地にお住まいのマンションさんはでーんと糞立地生活を満喫してるのにぬw
155628: 匿名さん 
[2019-11-22 19:50:51]
くそ立地とかドロリッチみたいに言うなよw
ここの戸建てさんは、駅近で川沿いでも湾岸の埋立地でもないローム層のしっかりした地盤に住んでるから。
今や戸建てでも駅歩15分以上は売れない。
ハザードマップは誰でも気にする時代、災害リスクの面で立地はマンションより遥かに良いとこを選んでに住んでます。
後は、個人の資産しだい。
そういう意味で、マンションは負けてる。
というか絶対に勝てない属性なんだよ。ご愁傷様w

155629: 匿名さん 
[2019-11-22 19:51:11]
>>155624 匿名さん
糞立地にお住まいのマンションさんはでーんと糞立地生活を満喫してるのにねw
155630: 匿名さん 
[2019-11-22 20:01:12]
マンションさんがどこに住んでも戸建の君たちには関係ないと思いますがねぇ
155631: 匿名さん 
[2019-11-22 20:03:39]
>>155630 匿名さん
マンションさんみたいな糞立地は勘弁な。
155632: 匿名さん 
[2019-11-22 20:04:10]
>>155628 匿名さん

具体的に3000万の土地代で住めるエリアを挙げたら良いんだよ。
155633: 匿名さん 
[2019-11-22 20:04:57]
>>155631 匿名さん
マンションさんがどこに住んでいるか知らないでしょ?
155634: 匿名さん 
[2019-11-22 20:07:26]
>>155630 匿名さん

マン民が戸建ての立地を気にしてるだけじゃない?
マンションの唯一のメリットが駅近だったのに、川沿いとか埋立地とかバカにされた挙げ句
マンションは災害リスクの高いエリアが必然的に多いと
痛いところを突かれて発狂したんじゃ?
155635: 匿名さん 
[2019-11-22 20:09:59]
>>155634 匿名さん

マンションさんがどこに住んでも戸建の君たちには関係ないと思いますがねぇ
155636: 匿名さん 
[2019-11-22 20:11:17]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。

土地に3000万
上物に2000万
外構と諸費用に1000万

ですね。
155637: 匿名さん 
[2019-11-22 20:11:58]
>>155633 匿名さん
ハザードマップでは選んでいない糞立地なんでしょw
155638: 匿名さん 
[2019-11-22 20:13:11]
台風19号の被害は戸建の方が圧倒的に酷かったよね。
155639: 匿名さん 
[2019-11-22 20:13:58]
戸建民はハザードマップ見てないのか?
戸建民はハザードマップ見てないのか?
155640: 匿名さん 
[2019-11-22 20:15:25]
タワマンが床上浸水したという話は聞かないですね。
155641: 匿名さん 
[2019-11-22 20:16:00]
>>155638 匿名さん
築古戸建てでしょう。
これから建てるなら災害に強い住宅性能表示の全項目で最高等級の家。
155642: 匿名さん 
[2019-11-22 20:17:10]
>>155638 匿名さん
そう言えば、ここのマンションさん達は、1名お亡くなりになったくらいでは、大したことないないと吐き捨てる鬼畜でしたね。
155643: 匿名さん 
[2019-11-22 20:17:25]
最新のマンションでも耐震等級は最低の等級1しかないから、発生リスクの高い大規模震災に弱い。
155644: 匿名さん 
[2019-11-22 20:19:19]
>>155642 匿名さん
戸建てさんはもっと死んでますね
155645: 匿名さん 
[2019-11-22 20:19:19]
>>155641 匿名さん
ハザードマップ見ずに買った戸建民にお前がちゃんと指導してないからだろ。
マンションさんに偉そうな口をきく前に災害エリアに住んでる戸建民を何とかしてやれよ。
155646: 匿名さん 
[2019-11-22 20:20:44]
>>155642 匿名さん
戸建民は何名お亡くなりになったんですか?
155647: 匿名さん 
[2019-11-22 20:20:50]
戸建ての立地を気にしてるのはマン民(笑)
ここの戸建てさんは、川沿いとか埋立地には住んでないのよ(笑)
今時、そんな所に建てないから(笑)
155648: 匿名さん 
[2019-11-22 20:21:33]
>タワマンが床上浸水したという話は聞かないですね。
川崎のように1階はするでしょう。
小杉のようにユーティリティだけ浸水しても全棟が居住不可。
タワマンは長周期地震動にも弱いから被災リスクが高い。
155649: 匿名さん 
[2019-11-22 20:21:34]
>>155644 匿名さん
このスレ、まだ鬼畜マンションがいるなw
155650: 匿名さん 
[2019-11-22 20:23:23]
築古対決なら、築古マンション出しますよw
廃虚みたいなマンションや、悲惨な立地のマンションは沢山あるんだけど?
155651: 匿名さん 
[2019-11-22 20:24:38]
>>155649 匿名さん
戸建民は何名お亡くなりになったんですか?
おたくらの指導力不足のせいで、無辜の戸建民がなくなったんですよ。
マンションマンション言ってる場合じゃないと思いますがね☆
155652: 匿名さん 
[2019-11-22 20:25:29]
>>155650 匿名さん
あんたが踏まえたいなら出せばいい。


155653: 匿名さん 
[2019-11-22 20:26:30]
能天気な戸建のせいでまた被害者がでる。
155654: 匿名さん 
[2019-11-22 20:30:24]
>>155651 匿名さん
戸建てを建てるなら立地を厳選しましょう。
ということだね。
155655: 匿名さん 
[2019-11-22 20:32:48]

生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」
https://president.jp/articles/-/16140


155657: 匿名さん 
[2019-11-22 20:38:22]
[NO.155656と本レスは、情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
155658: 匿名さん 
[2019-11-22 21:28:05]
>やはり立地は選ばないとないね。
ここのマンションさんみたいに安全より駅近な方はアウトなのかもね。

この戸建さんは駅遠くそ立地にお住まいであることを
自白してしまいましたね。

糞立地は戸建でしたね。
155659: 匿名さん 
[2019-11-22 21:52:44]
マンション本当に売れて無いんだね

http://www.gs-yokohama.com/?
155660: 匿名さん 
[2019-11-22 22:01:06]
あーあ、また戸建のレスが削除されたのか。
155661: 匿名さん 
[2019-11-22 22:26:19]
糞立地ってマンションみたいに工場跡地とか海抜ゼロとか川沿いのことでしたね。
戸建てならもっと安全な場所を選べますけど。
まぁここのマンションさんは安全より駅近だから糞立地でも構わないのでしょうけどw
155662: マンション比較中さん 
[2019-11-22 22:42:09]
やはり強固な地盤に立つ低層マンションが一番ですね、高額ですが。
ここは新宿御苑・明治神宮外苑・赤坂御用地の皇室ゆかりの豊かな緑に、密やかに寄り添う地。擁壁に守られた高台の邸宅。一帯は武蔵野台地となっており、一般的に強度が高い地盤と言われています。このしっかりとした地盤に天然素材の花岡岩を使用した約5.5mもの高さを誇る擁壁を築き、その上部に住宅棟を配置しました。城壁に守られているかのような安心感です。
やはり強固な地盤に立つ低層マンションが一...
155663: 匿名さん 
[2019-11-22 22:56:29]
いくら武蔵野台地でも、半地下マンションはダメだよ。
まぁここのマンションさんは、糞立地でもお構いなしなのかもしれないがw
155664: 匿名さん 
[2019-11-22 23:16:43]
文京区のマンションに住んでるのですが、
それでもマンションはダメなのでしょうか?
155665: 匿名さん 
[2019-11-22 23:29:32]
>>155664 匿名さん
別にいんじゃない?
文京区の戸建てならさらに良いってだけ。

155666: 匿名さん 
[2019-11-23 00:07:37]
>>155665 匿名さん
文京区の戸建ては、13坪くらいしかないのですが、それでも良いのでしょうか?
155667: 匿名さん 
[2019-11-23 00:17:03]
だからマンションは救済団地と言いたいのかなぁ。
155668: 匿名さん 
[2019-11-23 03:39:41]
4000万以下で155662のようなマンションに住めるならまさに救済団地
155669: 匿名さん 
[2019-11-23 05:20:00]
戸建買うと売れません。
注文住宅は特にです。
不動産関係者が買わないのは常識です。
155670: 匿名さん 
[2019-11-23 05:24:48]
>>155669 匿名さん
いい立地の戸建ては土地だけでも高額で売れる。
土地を購入したことがないマンションさん?
155671: 匿名さん 
[2019-11-23 06:17:57]
リセールできるいい土地は4000万では買えません。
悪いことはいいません。検討している人がいたら戸建はお止めなさい。
不動産関係者では常識です。
155672: 匿名さん 
[2019-11-23 06:28:38]
戸建はやっぱり後悔する?

https://www.homes.co.jp/cont/data/data_00080/

ここで人気の注文住宅は半数以上のかたが後悔しているようです。
後悔仲間に引きずり込みたいだけでしたね。
155673: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-23 06:29:56]
>>155662
で このマンションの何処に住めば予算内に収まりますか?
管理人室とかですか?
155674: 匿名さん 
[2019-11-23 06:35:13]
>>155671 匿名さん
>リセールできるいい土地は4000万では買えません。

戸建ての予算は4000万超なので、もっと高額な土地も購入可能。
東京でも普通の住宅地なら坪150万前後で結構いい土地が購入できる。
155675: 匿名さん 
[2019-11-23 06:37:48]
>>155672 匿名さん
マンション買うように、何も勉強しないで土地を買ったり注文住宅を建ててはいけません。
155676: 匿名さん 
[2019-11-23 06:41:54]
>>155674 匿名さん

4000万越えで、1億でも2億でもいいそうです。比較ってなんだろう(笑)

戸建の多くの人が後悔している現状。
戸建てはやめた方が賢明です。
不動産関係者では常識です。

ちな、ここの戸建さんの考え方で購入すると、破綻予備軍になることは明白です。
155677: 匿名さん 
[2019-11-23 06:44:15]
>>155675 匿名さん

半数以上の方が後悔している。
これが事実です。

しっかり勉強してこの数値なんでしょうね。
驚愕です。
155678: 匿名さん 
[2019-11-23 06:44:34]
家の知識がないのに戸建てを買ってはいけないということだね。
戸建ての予算は属性次第。
155679: 匿名さん 
[2019-11-23 06:45:58]
>>155674 匿名さん

また、貧相な狭小住宅の写真をだされますよ。
155680: 匿名さん 
[2019-11-23 06:47:18]
>4000万越えで、1億でも2億でもいいそうです。比較ってなんだろう(笑)

マンションを買うと共用部やその維持管理にムダな金がかかることを踏まえて選択すればいい。
155681: 匿名さん 
[2019-11-23 06:51:15]
>>155680 匿名さん

坪あたり150万の狭小住宅だと、無駄な部分など作れないですからね(笑)必要な部分すらつくれないか(笑)
なるほどなるほど。買って後悔することが一番の無駄です(笑)
155682: 匿名さん 
[2019-11-23 06:53:18]
4000万にマンションのランニングコスト2000万を足して6000万の予算にしました。

土地に3000万
上物に2000万
外構と諸費用に1000万

ですね。
155683: 匿名さん 
[2019-11-23 06:56:03]
>>155674 匿名さん

そんなところにまともな戸建を建てたら固定資産税はいくらになるんでしょうね。
155684: 匿名さん 
[2019-11-23 06:57:09]
>>155682 匿名さん

修繕費も出せずに20年後には廃屋ですね。
ちゃんちゃん
155685: 匿名さん 
[2019-11-23 07:46:41]
まあ、戸建ては予算無限だから笑
155686: 匿名さん 
[2019-11-23 07:58:13]
>>155685 匿名さん

同額で比較できない時点で、
戸建は敗けを認めてるんですよ。
155687: 匿名さん 
[2019-11-23 08:14:48]
>>155667 匿名さん
違いますよ。
都心では土地が希少すぎて、基本的に30坪の土地などないし、あっても2-3億するんですよ。

住みたいエリアが文京区の場合
マンションしかないんですよ。

それでも、13坪の戸建てが良いということでしょうか?
155688: 匿名さん 
[2019-11-23 08:26:59]
>>155687 匿名さん
いや、だから戸建てを買えるなら戸建てが良いってことでしょ。

土地が高すぎて買えないから、マンションにする。
貧乏人でも文京区に住める。まさに救済住宅じゃないか。

155689: 匿名さん 
[2019-11-23 08:29:22]
スーモとかで比較すると、同額でもマンション不利だよね(笑)
マンションは、間取りも立地も悪い悪い。
それを認められないマンションさん。
155690: 匿名さん 
[2019-11-23 08:37:53]
>>155689 匿名さん

頭悪いねえ。
不動産は価格なりですよ。
あなたの理論ではマンションが1件も売れませんよ。
155691: 匿名さん 
[2019-11-23 08:42:21]
>>155690 匿名さん
戸建てさんは不動産価格を重要視しません
155692: 匿名さん 
[2019-11-23 08:45:05]
>>155691 匿名さん

都合が悪くなると戸建は1億でも良いことになるもんねw
155693: 匿名さん 
[2019-11-23 08:45:44]
>>155691 匿名さん

答えになってないね。
逃げないで答えてね。
155694: 匿名さん 
[2019-11-23 08:50:31]
>>155693 匿名さん

横だが、市場がマンション評価してるから、あなたからみて条件が悪くても売買が成立するんです。
注文住宅は建てるのに高くても、売買成立価格は非常に低くなるのも同じです。あなたの考えと市場の考え方が異なっているいい証左ですね。
155695: 匿名さん 
[2019-11-23 08:52:07]
>>155694 匿名さん

相手間違ってませんか?
155696: 匿名さん 
[2019-11-23 08:53:14]
>>155688 匿名さん
そういう貴方は、もっと貧乏人の郊外安戸建てに住んでるとお察し致します。

そもそも土壌が違うから話にならないね。
155697: 匿名さん 
[2019-11-23 08:55:30]
郊外に戸建を建てた先人が、子供が巣だった後に繁華街近くのマンションに移動しているが、それが答えなんだよ。その人達が売りに出した中古戸建が売れずに市場に溢れかえっている。子供が小さく、自分が元気なうちは郊外の戸建がいいかもね。
155698: 匿名さん 
[2019-11-23 08:56:27]
>>155695 匿名さん

てへぺろ
155699: 匿名さん 
[2019-11-23 09:01:42]
ここで注文住宅建ててる人は、土地も良く知ってて、各種建材、工法、間取りetcをなんでもプロ並みに修得されているようで凄いですね。私はなんでも知っていて、失敗しませんから?
155700: 匿名さん 
[2019-11-23 09:08:17]
>>155697 匿名さん
同意致します。
155701: 匿名さん 
[2019-11-23 09:12:21]
>>155691 匿名さん
戸建てさんは初期コスト大好きランニングコスト大嫌いです
155702: 匿名さん 
[2019-11-23 09:14:56]
>>155697 匿名さん
これだよね
地方はこの流れがもっとわかりやすく現れてる
こんな田舎の駅前でマンションなんて売れるのかって思ってたところがバンバン売れてる
155703: 匿名さん 
[2019-11-23 09:40:24]
>>155688 匿名さん

マンションが多く単位面積辺りの居住者が多いからこそ街も開発される。
戸建が多いところは開発進まないでしょ。開発が進む地域に戸建を構える事ができる人はこんなところにはいないでしょう
155704: 匿名さん 
[2019-11-23 10:18:48]
>やはり立地は選ばないとないね。
ここのマンションさんみたいに安全より駅近な方はアウトなのかもね。

この戸建さんは駅遠くそ立地にお住まいであることを
自白してしまいましたね。

糞立地は戸建でしたね。
155705: 匿名さん 
[2019-11-23 12:23:58]
ランニングコスト差を命一杯見積もって2000万としても総予算は6000万

土地代は3000万ぐらいですね。

坪60-80万のエリアで探しましょ
155706: 匿名さん 
[2019-11-23 12:32:34]
年収1000万未満の庶民なら、ムリに予算を上げるより、千葉辺りで4500万ぐらいの建売戸建を買ってのんびり暮らす方が身の丈にあって宜しいかと思いますけどね。
155707: 匿名さん 
[2019-11-23 12:53:06]
>>155705 匿名さん

よく分からないが、35年程度でみて2000万だと年間60万で、月に5万。
4000万で買えるマンション程度で月に5万も管理費や積み立て金かかるの?
仮にかかるとしてそれを初期コストに加えてローンで支払う。しかも修繕費は考慮してないんでしょ?
凡人の私には意味がわかりません。
155708: 匿名さん 
[2019-11-23 13:41:17]
>>155704 匿名さん

駅近でないなら駅遠という極端な性格な方が壁一枚隣に住んでるのがマンション
155709: 匿名さん 
[2019-11-23 13:51:43]
>>155707 匿名さん

分からないでしょ?私にも分かりませんw

詳細は戸建さんからの説明を待ちましょう。
155710: 匿名さん 
[2019-11-23 16:36:40]
>>155704 匿名さん
23区内の駅から徒歩5分の戸建てだと、狭くて不便なマンションに住む必要を感じない。
155711: 匿名さん 
[2019-11-23 16:39:47]
>>155710 匿名さん

広くて便利なマンションに住めば良いじゃん。
155712: 匿名さん 
[2019-11-23 16:44:10]
スレ違いだったらすいません。みなさんから知恵を分けていただきたいのですが

中古マンションを検討しており、気に入ったので購入を検討しているのですが、一つだけネックなところがあります。修繕積立金が23000円で近隣や似たような物件と比較し高額に思えることです。

築24年 7階建て最上階 80平米3SLDK 28戸 平置き駐車場のみ 積立金6000万
来年大規模修繕(過去は2007年外壁防水周り、去年インターホン総取り換え) 値上げ予定なし一時金徴収なし 滞納世帯なし

もちろん仕方がないと思うのですが、、これを良く捉えて良いのか悪く捉えるべきか私素人にはわかりません。。どなたか教えてください。
155713: 匿名さん 
[2019-11-23 16:48:20]
広いとか立地だとか本来、戸建、マンションに関係のないところで
議論しようとするのは、逃げですね。
155714: 名無しさん 
[2019-11-23 17:08:11]
>>155710 匿名さん

若葉マークさん
いきなりどうしたの?嫌なことでもあったの?
155715: 匿名さん 
[2019-11-23 17:14:43]
>>155712 匿名さん

スレ違いだから失せて
155716: 匿名さん 
[2019-11-23 17:30:50]
>>155713 匿名さん

不動産を語るのに立地が関係ないとか。
また思い切った事を言い出しましたね☆
155717: 匿名さん 
[2019-11-23 17:33:40]
>>155712 匿名さん

修繕費年30万弱ですよね。
戸数が少ないからそんなものだと思いますよ。払える余裕があるならいいんじゃないかと思います。
155718: 匿名さん 
[2019-11-23 18:07:14]
マンション共用部の修繕積立金は数年ごとに高くなるんですね。
新築時の過少徴収が常態化してるからね。
155719: 匿名さん 
[2019-11-23 18:08:36]
>>155714 名無しさん
普通の4000万超の戸建てですよ。
155720: マンション検討中さん 
[2019-11-23 18:14:25]
>>155712 匿名さん
こちらも素人です。以前中古一戸建てを購入した。あの時ちゃんと調べなかったため、少し後悔気持ちがあります。
今マンションへ買い替えようとしています。
注意して欲しいことはマンションを所有してる限りこれらの維持費を払わないと行けない。ずっと払ってもいいのであれば問題ない。私なら3万円以上だとキツイです。定年後に余裕な生活が欲しいからです。
マンションって、土地よりも建物の方が資産価値です。簡単に言うと60年以上になると建て替え時期になりますが建て替えられない。
ですので、築年数24年なら古いです。リフォームして室内が綺麗であっても古いことです。買って住んでいて、もっと古くなります。築年数40年以上になったら売っても購入者はなかなかいないです。個人的に余裕があれば築年数10年以内のマンションの方が良いです。
どうしてもこの築年数24年の場合、周りの新築マンション価格の半分以下であるか調べておきましょう。
中古は安いという訳ではないでしょう?
155721: 匿名さん 
[2019-11-23 18:37:53]
マンションに住んでる人は相続するつもり?
相続人が住まないのにランニングコストだけ永遠に払わされるのは嫌がられる。
マンションは戸建てに比べて相続放棄されやすいから、放棄された区画は管理組合(=住民)の費用で売却しないと残った住民の負担が増えていくだけ。
155722: 匿名さん 
[2019-11-23 18:47:36]
>>155721 匿名さん
戸建ての相続放棄も多いですよ。
価値がない地域であればあるほど。w
155723: 匿名さん 
[2019-11-23 19:00:31]
マンションが建つような都会では、戸建ては簡単に相続放棄ができない。
管理組合があるマンションは相続放棄しやすい。
155724: マンション検討中さん 
[2019-11-23 19:32:19]
>>155722 匿名さん

相続放棄は可能でしょうか
この場合、マンションはどうなるんですか
155725: 匿名さん 
[2019-11-23 20:08:06]
>>155724 マンション検討中さん
ネットで調べてから参加したほうがいいですよ。w
155726: 匿名さん 
[2019-11-23 20:19:59]
戸建ての相続放棄も問題だが、最悪取り壊して土地を接収すれば良いだけ。
隣近所が相続放棄の空き家になったマンションさんは、一人で何世帯分もの
修繕費やら建て替え費用やらを負担することになるから大変。

ランニングコストは気にしないんでしたっけ?

建物がスラムタワーになったとしても毎月請求書だけはきっちり届く。
怖い話です。
155727: 名無しさん 
[2019-11-23 20:32:06]
>>155726 匿名さん

郊外に多い戸建の場合は使いようもない場所にあるから問題なんでしょ。マンションがあるような場所は利用価値があるというのが、不動産関係者の常識です。郊外にあるマンションは除きます。郊外のマンション買う人は意味不明です
155728: 名無しさん 
[2019-11-23 20:35:39]
>>155719 匿名さん

ローンで苦労しているんですね。
心中察します。
戸建を買って失敗したのではないか?
という不安をここに書き込むことで払拭しようしているのですね。
155729: 匿名さん 
[2019-11-23 20:43:03]
>>155727 名無しさん
同意します。
需要のあるマンションの立地なら、利用価値があります。
郊外安戸建てには、未来も将来もありません。
155730: 匿名さん 
[2019-11-23 21:04:26]
>>155728 名無しさん
住宅ローンは10年を超えた時点で繰り上げ完済。
23区内の駅に徒歩でも近い注文住宅戸建てなので満足。
155731: 販売関係者さん 
[2019-11-23 21:13:01]
>>155727
老朽化して空き家だらけになったマンションにどんな利用価値があるのでしょう?
購入すれば、多額の修繕費負担を要求されるだけです。ついでに管理費請求書も一緒に
やってきます。まともな神経の持ち主ならそんな古いマンションに魅力など感じません。
購入者は破格の価格に釣られた低所得層くらいしかいないのでは?
結論としてそのマンションがどうなるか?
もう書かなくてもわかりますね?
155732: 名無しさん 
[2019-11-23 21:17:49]
>>155731 販売関係者さん

都市計画とか全く知らない人みたいですね。戸建信仰して、将来困ったときに意味が分かると思いますよ。
155733: 名無しさん 
[2019-11-23 21:19:38]
>>155730 匿名さん

よかったね(笑)
妄想が溢れる掲示板。カオス&カオス
155734: e戸建てファンさん 
[2019-11-23 21:25:22]
いくら吠えても戸建の成約率は40%程度で推移している。市場がどちらを評価しているかは明らかなんですがね。人口減の時代に効率の悪い戸建エリアがどうなるか。楽しみですね。
155735: 匿名さん 
[2019-11-23 21:36:08]
>>155733 名無しさん
4000万超の予算で戸建てを購入する人は属性がいいのでご安心ください。
155736: e戸建てファンさん 
[2019-11-23 21:38:24]
>>155734 e戸建てファンさん

未来を想像すること
明白です
155737: 匿名さん 
[2019-11-23 21:39:06]
>>155734 e戸建てファンさん
戸建ての成約率?
まさか戸建て市場ではマイナーな建売り住宅の話?
戸建ては注文住宅がメイン。
155738: e戸建てファンさん 
[2019-11-23 21:47:24]
>>155735 匿名さん

幻属性とかそっち系の方でしたか。
155739: 匿名さん 
[2019-11-23 21:49:39]
もうマンションのランニングコストなんかどうでもいい感じですねぇ

戸建さんも予算無視でヤケクソになってる☆
155740: 匿名さん 
[2019-11-23 21:50:22]
どーん!
どーん!
155741: e戸建てファンさん 
[2019-11-23 21:51:00]
>>155737 匿名さん

地方の田舎の方でしたか。
戸建ですか… 御愁傷様です
155742: 匿名さん 
[2019-11-23 21:52:25]
>>155719 匿名さん

誰も聞いてないのに4000万という数字はどこから出てきたの?
155743: 匿名さん 
[2019-11-23 21:53:45]
15万やっても何の成果もないし結論も出ない。

一生やってもこのままなんじゃないだろうか☆
155744: 匿名さん 
[2019-11-23 21:54:18]
>>155742 匿名さん
スレタイ
155745: 匿名さん 
[2019-11-23 21:55:28]
あぁ、、、なんて無駄な時間を過ごしてきたのだろうと

ふと我に返って愕然としないように気をつけて下さいね。

では
155746: 匿名さん 
[2019-11-23 21:55:54]
>> 155741 e戸建てファンさん
>地方の田舎の方でしたか。
杉並区です
155747: 匿名さん 
[2019-11-23 21:56:34]
>>155744 匿名さん

4000万以下のマンション踏まえちゃった人でしたかw
155748: 検討者さん 
[2019-11-23 21:57:16]
>>155741 e戸建てファンさん

建て売りがマイナーって(笑)
余程の田舎なのでしょうね。

売れるか分からないとこでの建て売りはデベにとって危険です。住宅需要の少ないところほど、注文住宅になることを知らないんでしょうね(笑)
155749: 匿名さん 
[2019-11-23 21:57:34]
>>155746 匿名さん
田舎ですね。
155750: 匿名さん 
[2019-11-23 21:58:41]
確かにど田舎は殆どが注文住宅ですな。
155751: 検討者さん 
[2019-11-23 22:00:07]
>>155746 匿名さん

都内でその発言は知識無さすぎです。
155752: 匿名さん 
[2019-11-23 22:00:10]
首都圏の新築戸建の3割超は「イイダのいい家」なんだってね
155753: 匿名さん 
[2019-11-23 22:02:22]
戸建民からは戸建の話題が一切出てこないな。

マンションさんが羨ましくて悔しがるような注文住宅の自慢をすればいいのに。

155754: 匿名さん 
[2019-11-23 22:05:37]
都内でも既存の住宅地に建つのは注文住宅。
畑や生産緑地などはデべの建売り。
155755: 検討者さん 
[2019-11-23 22:09:48]
実家は戸建なので分かるけど、郊外の戸建がいいのは子供が小学生まででした。
こだわりの注文住宅?こだわるほど売るときの価格にがっかりしますよ
155756: 検討者さん 
[2019-11-23 22:14:41]
>>155754 匿名さん

並べて東京での建て売りは70%ほど。
他府県でも中心部から離れるほど注文住宅が増えます。建て売りがマイナーと言っている時点でお察しの立地です
155757: 検討者さん 
[2019-11-23 22:41:36]
ここの戸建てはさんは、願望を詰め込んだ注文住宅(リセールは極めて悪い)に住んでいるようなので、戸建を貶されても売ってから住み替える事が難しいからね。
155758: 匿名さん 
[2019-11-23 22:58:13]
もう予算無視の注文住宅に頼るしかない戸建さん。

崖っぷちまで追い詰められてきた☆
155759: 匿名さん 
[2019-11-23 23:28:50]
ここの戸建さんは田舎の駅遠物件だったんですね。
155760: 匿名さん 
[2019-11-24 00:35:18]
>>155746 匿名さん
東京都の外周区ですね。w
155761: 匿名さん 
[2019-11-24 02:44:25]
こういうゲート+車寄せのある低層マンションいいですね。高額ですが。
こういうゲート+車寄せのある低層マンショ...
155762: 匿名さん 
[2019-11-24 05:04:38]
マンション売れてませんね
タワマンはもっと売れてない
155763: 注文戸建て 
[2019-11-24 05:39:20]
東京の注文住宅は希少なんだ
155764: 匿名さん 
[2019-11-24 08:23:18]
マンションは高いからなぁ

なかなか手が出ませんね
155765: 検討者さん 
[2019-11-24 08:26:07]
早くマンションに引っ越したいです。
155766: 匿名さん 
[2019-11-24 09:13:36]
>>155758 匿名さん
4000万円+ランニングコストの注文戸建ですよ。

立地は4000万円のマンションと同程度です。
155767: 匿名さん 
[2019-11-24 09:23:49]
>>155766 匿名さん

つまり、4000万円+ランニングコストのマンションは買えない属性の方ですね。
155768: 検討者さん 
[2019-11-24 09:34:53]
立地はマンションと同程度
→マンションですら立地は千差万別なのに意味が不明

+ランニングコスト
→いくらか全くわからない

結論、何の意味もない負け惜しみにもなっていない戯れ言
155769: 匿名さん 
[2019-11-24 09:36:08]
マンションは韓国と同じ、戸建て=日本に完敗したんだよ(笑)
マンションはこれから負債にしかならないので。

https://president.jp/articles/-/16140?page=3
155770: 検討者さん 
[2019-11-24 09:50:30]
このスレを見ていて思うこと

戸建購入者とマンション購入者における
収入、学歴には有意差を持って差がありそうだなと
155771: 匿名さん 
[2019-11-24 09:57:38]
勝ち目の無い戦いに挑むアホマンションは最大のメリットである立地にたいして安い物件価格をアピールしないでスレチや罵詈雑言で挑む。
平均から見れば2σより低層と思いたいが、存在自体は確率的に自然。

共同住宅というのは多かれ少なかれそういう人とつきあっていかなければいけないという事を自覚させてくれる有意義な存在ではある。
155772: 通りすがりさん 
[2019-11-24 10:06:38]
>>155771 匿名さん

今どきは有意差検定ではなく、95%信頼区間で議論しましょうとか返せないあたり、学がないのが分かるなー
155773: 匿名さん 
[2019-11-24 10:52:16]
>>155770 検討者さん
そうですね。
マンション=高学歴、高収入
155774: 匿名さん 
[2019-11-24 11:13:22]
新築マンションは設備も整っていて外見も綺麗。確かに住みやすそうだ。
しかし富裕層でない限り(少なくともこのスレに書き込んでいるような庶民層は)
数十年その建物に住み続けることになることを忘れてはならない。

区分所有などと言う 責任ばかり発生して権利のあいまいな不動産を所有するリスクを
もう少し真剣に考えて置かないと将来必ず後悔することになる。

買ってしまった人は、もう仕方ないが、これから買う人はこの点をよく考えて購入を
検討するべきだと思うよ。
155775: 通りすがりさん 
[2019-11-24 11:22:32]
>>155774 匿名さん

数十年というか一生を覚悟しないといけないのは戸建ですよ。買ったら売れないから。市場はそういうことが分かってるので、マンションの方が売れてるんですよ。以前は発表データの見方知らない戸建さんが赤っ恥かいて逃亡してましたが
155776: 匿名さん 
[2019-11-24 11:23:56]
マンション売れてないじゃないですか。
155777: 匿名さん 
[2019-11-24 11:25:42]
>>155773 匿名さん
このスレだと
マンションさん=高学歴な同僚の話題ばかり
155778: 通りすがりさん 
[2019-11-24 11:26:02]
>>155776 匿名さん

実際のデータみなさい。
表面上のゴシップ記事の文字だけではなくて。
戸建さんのこういうところがね…
155779: 通りすがりさん 
[2019-11-24 11:34:04]
学歴あるある

どこの卒業?と聞かれたとき
高卒の人は言葉を濁すか、言ったとたんに周りがごめんという雰囲気になる

文系大卒の人は、なぜか大学名しかいわない
理系大卒の人は、大学名学部名までいう
院卒の人は大学院と誰々先生ところみたいな感じかな

コンプレックスですね。
155780: 匿名さん 
[2019-11-24 11:37:39]
新築マンションは売れ残り出てるよ。
中古も在庫が膨らんでる。
155781: 匿名さん 
[2019-11-24 11:40:41]
>>155775 通りすがりさん
同意致します。
戸建ては、非常に良い条件でないと売れませんから、一生の覚悟、一生の維持費用の責務を持って購入する必要があります。
155782: 匿名さん 
[2019-11-24 12:08:45]
>>155781 匿名さん
住居に限らず、あなたにはそんな覚悟を持つことは一生ないのでしょうなw

155783: 匿名さん 
[2019-11-24 12:40:47]
>>155781 匿名さん
この前、ど田舎の祖父母の家を売ったが、
築50年以上、駐車場なしの悪条件でも売れたぞ。

戸建ては最悪更地にできるから売れないこたない。マンションは、更地にして売る事ができないから、リゾマンみたいに不良債権化するよ。
155784: 匿名さん 
[2019-11-24 12:52:52]
税金、年金、保険、医療制度、給与システム、といった社会のルールは、全て頭の良い奴が自分達の都合のいいようにこれを創り、頭の悪い奴らから多く採ろうという仕組みになっている。
賢い奴は そのルールを上手く利用し、一方、面倒臭がってばかりいる奴らは、一生騙されて高い金を払わされ続けるんだよ。
住宅において、賢い奴が上手く利用しているルールとは?
それは、マンションの管理費、修繕費といった維持費!
豪華な共有部分の比率が高いマンションは、管理費がかなり割高で、時の経過とともに建物部分の価値は減少し最終的には無価値同然になりますが、管理費、修繕費、固定資産税といった維持費は高いままで変わらない。
この先に待ち構えている「未来永劫に続く一生逃れられない呪縛」
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。
もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。
更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。

そんなマンションを誰が買いますか(笑)
155785: 匿名さん 
[2019-11-24 13:06:17]
>>155781

一生の維持費用は誰もが負う責任。維持費用なしで生活できるのはホームレスだけですよ。

庶民階級が居住地を売るのは、破産した時や大幅に世帯所得が減少した時などの非常時。
新しい家(戸建て?)を求めて住み替えできた時代はもうとっくに終わっています。

近隣分譲マンションの売値を見て

「うちもこんな値段で売れるんだ」

と妄想を膨らませているマンションさんは非常に多いのですが、実際に売ってみると腰を
抜かすほどの現金しか残らなかったと言うのはよくある話です。急激な減価償却がある
マンションは、ある一定の時期を過ぎると急激に資産価値が下落するのです。
10年程度で住み変えてゆく富裕層は確かに別ですが、庶民も同じだとお考えなら、
将来大火傷することになるでしょうね。
155786: 通りすがりさん 
[2019-11-24 13:10:29]
>>155785 匿名さん

急激な原価償却(笑)
それは木造戸建だから(笑)
想像で書くの辞めて。恥ずかしいよ。
155787: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-24 13:13:03]
戸建ては本当に売れませんね。
不動産関係者の間でも話題になっています。
広告うっても売れないので、どうしようもないと
155788: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-24 13:17:15]
一部の悪質な戸建さんの言うことを真に受けると、困るのはあなたです。誰も責任はとりません。知らないだけなのか、こうあって欲しいという妄想で綴られています。数値として実データが見れますので、自分の目でみてから判断されるように。
155789: 匿名さん 
[2019-11-24 13:22:40]
>>155786

建物の価値が減少すること程度の知識は、お持ちな様で安心しました。

木造だろうが鉄筋だろうが軽量モルタルだろうが、劣化するのは同じです。

事実上建て替え不能な庶民向けマンションに長年住みづづけることのリスク
は、もう理解できますね?

155790: 検討者さん 
[2019-11-24 13:27:35]
土地はどこでも財産になると言っているのは、高齢者くらいでしょう。昔はそういう土地信仰が強かったので。今は二束三文でも売れない土地がどれだけあるか。固定資産税払うだけでマイナスの土地が多くなりましたね。
155791: 検討者さん 
[2019-11-24 13:29:43]
>>155789 匿名さん

まずは法律を勉強することをお勧めします。レベル低すぎて話になりません。
155792: 検討者さん 
[2019-11-24 13:31:36]
>>155789 匿名さん

事実上建て替えしているマンションがあることすら知らない戸建さん。
妄想はもういいです。まずは、しっかりと勉強してください
155793: 匿名さん 
[2019-11-24 13:34:27]
この価格帯のマンションはほぼ建て替え不可です。
マンションさんは現実を見ましょう。
あなたのマンションはすでに売れなくなってます。
155794: 検討者さん 
[2019-11-24 13:40:18]
>>155793 匿名さん

現実的に建て替えられているのです。
現実から目をそらさないでください
155795: 匿名さん 
[2019-11-24 13:41:01]
>>155790

確かに土地信仰はいけません。人が住めない原野の様な土地に価値はありません。

しかし住宅地に価値がないのは本当でしょうか?

ためしに貴方がお住いの隣地へ行って

「価値のないマイナス資産の土地をタダもらってやるからありがたく思いなさい」

と言ってみましょう。ああよかったありがとうございますと返事されるでしょうか?

普通は警察を呼ばれて終わりでしょう。

よく考えてものを言わないと馬鹿だと思われますから注意が必要ですね。
155796: 匿名さん 
[2019-11-24 13:42:29]
>>155794 検討者さん
マンションの建て替えは何万件とあるマンションのたった200にも満たない数です。
そして人口は減少しているので中古マンションには建て替えする体力はありませんよ。
155797: 検討者さん 
[2019-11-24 13:43:10]
>>155793 匿名さん

この価格帯という意味も不明ですね。
タワマンでなくても3000万~2億程度まで価格差あるところもあるし。
155798: 検討者さん 
[2019-11-24 13:44:27]
>>155796 匿名さん

今はですね。
耐用年数を考えて話をしましょう。
ネットで今検索した程度の知識では、その程度でしょうね。
155799: 匿名さん 
[2019-11-24 13:44:52]
なぜマンションの建て替えが出来ると思い込んでいるのか。
現実を見ましょう。
155800: 匿名さん 
[2019-11-24 13:48:23]
建て替え問題はマンションの合意形成特有のデメリットですよ。

空き家は増加しており、今後空き家対策の法整備が進むこと、人口は数十万人単位で減少していくこと、経済規模は縮小していること。
これらを鑑みてもマンションの建て替えは現実的ではありません。

この問題に楽観視している人はすでに高値でマンションを購入してしまったか、マンションを売らなければいけない人です。
155801: 匿名さん 
[2019-11-24 13:54:24]
>>155794

それを聞いて安心しました。それが事実ならですが。

もちろん法律上不可能でないのは誰でも知っていますよ。

マンションが乱立する首都圏で建て替えが成功した事例は1980年以降
建築中も含めわずか110件程度しかないと思っていましたので心配して
おりました。
155802: 匿名さん 
[2019-11-24 14:29:23]
なんで建て替える必要があるの?
最低でも100年は使うでしょ?
大事なのは100年後も人気エリアかだね。
マンションも戸建も。
155803: 匿名さん 
[2019-11-24 14:30:56]
>>155802 匿名さん
人気があっても売れないんだよな。
なぜならマンションも戸建ても中古の価値は激減するから。
155804: 匿名さん 
[2019-11-24 14:35:55]
ここの戸建は、田舎の駅遠物件だって自白してますからね。100年後は森に帰ってるすでしょう。
155805: 匿名さん 
[2019-11-24 14:40:04]
築古は既存不適格建築物なので居住には不適
ましてや、これからの新居に中古でケチるというのも

新築と中古を比べたら新築が良いと10人中10人が納得するでしょう。
155806: 匿名さん 
[2019-11-24 14:41:33]
>>155798 検討者さん

パリなんて100年、200年当たり前ですよ。同潤会アパートは大正時代の鉄筋コンクリート造で00年以上使ってますからね。大事なのはハードでなくソフトですよ。都心以外の物件なんて、お金を溝に捨てるようなもんですよ。マンションも戸建も。
155807: 匿名さん 
[2019-11-24 14:43:40]
日本は世界でも災害が突出して多い。
まして住宅は日進月歩で災害対策をしているのに、中古の建築物なんて安くしないと売れないってのが理解できない人がいるよね。
155808: 匿名さん 
[2019-11-24 14:43:47]
都心なんて言葉遣い使ったら戸建さんが全力で否定してくる。だって田舎の駅遠物件って自白したちゃったから。
155809: 匿名さん 
[2019-11-24 14:45:58]
>>155796 検討者さん

君の意見なんてフランス人が聞いたらバカにされるレベルだよ。
地震で損壊する中古と、地震に対応する新築(常に)。
この差がわからない情弱さんが中古マンションなんて買ってしまうんだよ。
155810: 匿名さん 
[2019-11-24 14:46:02]
新築戸建は住んだ瞬間3割引きだね。
155811: 匿名さん 
[2019-11-24 14:47:19]
>>155809 匿名さん
パリのマンション、柱細いよ。
その国なりの設計なんですよ。
155812: 匿名さん 
[2019-11-24 14:49:27]
パリの中古マンションは100年でも200年でも価値があるから、日本の中古マンションも価値がある。と信じているマンションさん。
155813: 匿名さん 
[2019-11-24 14:50:26]
>>155809 匿名さん

不動産は価格なりですよ。
貴方の価値観がずれてるんだよね。
155814: 匿名さん 
[2019-11-24 14:51:21]
>>155812 匿名さん

パリのマンションは何で価値があると思います?
155815: 匿名さん 
[2019-11-24 14:51:38]
戸建ては建て替えれば価値は10割に戻るが、マンションは建て替え出来ないから価値は不可逆的にゼロになるのでは?
155816: 匿名さん 
[2019-11-24 14:53:49]
>>155814 匿名さん
>大事なのはハードでなくソフトですよ。

地震大国の日本で上記のようなお気楽なこと書いてる155806さんに聞けば?
155817: 匿名さん 
[2019-11-24 15:07:36]
>>新築戸建は住んだ瞬間3割引きだね。
マンションも同じでしょ。
155818: 匿名さん 
[2019-11-24 15:42:36]
今日も朝から盛り上がっているようですね

なにか進展はありましたか?w
155819: 匿名さん 
[2019-11-24 15:43:33]
>>155818 匿名さん

なんにーもない

なんにーもない

まったーくなんにもないw
155820: 匿名さん 
[2019-11-24 15:49:20]
100年以上前に建てられたパリのアパートが現役なのは事実。
しかし階下への水漏れ当たり前、辛うじてシャワーは使えるが、水道水は飲めないのも
また事実。
当時のフランスで使用されていたものと比べ物にならないほど粗悪なコンクリートやそれ
さえ使っていない高層マンションが100年もったら逆立ちして町内一周してやるよw
155821: 匿名さん 
[2019-11-24 15:52:49]
解体前は廃屋同然だった同潤会アパートを長寿命と崇めるのがマンション思考。
155822: 匿名さん 
[2019-11-24 16:01:25]
>>155782 匿名さん
覚悟を持って、住居を持ってくださいね。
仕事も覚悟を持ってやってください。
そのままお返しいたします。w
155823: 匿名さん 
[2019-11-24 16:09:03]
トタン外壁のボロ屋が偉そうな口を聞くなw
155824: 匿名さん 
[2019-11-24 16:35:54]
マンション系は旗色が悪くなると罵詈雑言
155825: マンション検討中さん 
[2019-11-24 18:43:01]
現実問題いま築4、50年のマンションて建て替えされてくのかね?
155826: 検討者さん 
[2019-11-24 18:44:20]
戸建を検討している人へ

終の棺桶買いた人は戸建をどうぞ
買ったら売れません。
買ったら最後
155827: 検討者さん 
[2019-11-24 18:45:33]
戸建の多いエリアは将来的に土地の価値はほぼゼロと考えられています。
不動産関係者の間ではごく当たり前の認識です
155828: 検討者さん 
[2019-11-24 18:47:05]
>>155825 マンション検討中さん

郊外の廃墟マンションは無理でしょう。
155829: 検討者さん 
[2019-11-24 18:50:21]
取り壊しもされずに朽ちていく戸建が数多くあることをどう思うのか。コダワリの犬小屋の将来の姿ですよ。
土地がのこる?売れないから(笑)
税金とられるだけ。
155830: 検討者さん 
[2019-11-24 18:52:03]
>>155825 マンション検討中さん

将来的にも土地の活用が見込まれるエリアを選んでください。
155831: 匿名さん 
[2019-11-24 18:57:16]
>>155826 検討者さん

数年前に建てましたがここ数年地価が上がっているので建物代はタダみたいな感じです
数年前に建てましたがここ数年地価が上がっ...
155832: マンション検討中さん 
[2019-11-24 18:59:26]
ここにいる皆さんはマンションを投資や資産と考えている方が多く見受けられます。それが住まい選びの当然というか常識なんだな無知ながら感心させられました。
ではなぜ郊外や僻地にマンションを買う方がいるのでしょうか。資産性が低いと思うのですが。何を考えてそこを選ぶのがさっぱり分かりません。
155833: 検討者さん 
[2019-11-24 19:02:00]
>>155831 匿名さん

それをいうならマンション買った人達はプラスで売ってるから。
155834: 検討者さん 
[2019-11-24 19:03:03]
>>155832 マンション検討中さん

そうですね。
郊外のマンション、戸建を買う人は何を考えているか私にはわかりません。
155835: 匿名さん 
[2019-11-24 19:04:55]
>>155833 検討者さん

入居時に修繕一時金とか毎月管理修繕費とか払ってるからマイナスじゃない?
155836: 検討者さん 
[2019-11-24 19:05:21]
>>155831 匿名さん

土地代だけでスレチですね。
恐らく、住民ではないでしょう。
155837: 検討者さん 
[2019-11-24 19:07:13]
>>155835 匿名さん

売却してもプラスになるくらい首都圏のマンション価格は上がりましたよ
155838: 匿名さん 
[2019-11-24 19:09:16]
>>155836 検討者さん

埼玉なんかでも場所を選べばかなり上がってます
土地は劣化しませんから
埼玉なんかでも場所を選べばかなり上がって...
155839: 匿名さん 
[2019-11-24 19:18:33]
>売却してもプラスになるくらい首都圏のマンション価格は上がりましたよ

相場と成約価格は乖離するのを知らないマンション民。
首都圏じゃ新築マンションも売れてないのに、在庫過剰状態が何年も続く中古マンションに高値を付けても買う人はいない。
155840: 匿名さん 
[2019-11-24 20:00:55]
後輩が4000万のマンションを5500万で売って
タワマンにステップアップしましたよ。
155841: 匿名さん 
[2019-11-24 20:02:45]
因みにうちのタワマンも2割増なら
その日に売れると思います。
155842: 匿名さん 
[2019-11-24 20:07:25]
マンションさんお得意の海老のアップは?
155843: 匿名さん 
[2019-11-24 20:12:13]
>>155842 匿名さん

タワマンの騰落率なんてググればいくらでもでてきますよ。
うちのタワマンも出てます。
155844: 匿名さん 
[2019-11-24 20:23:53]
終の住処を買うなら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建で充分です☆
155845: 匿名さん 
[2019-11-24 21:46:04]
不動産は売れなければただの希望売却価格。
成約価格じゃないと意味なし。
155846: 匿名さん 
[2019-11-24 21:52:10]
貴方が90歳になったとします。
子供たちは巣立ち、全員遠方に住んでいます。連れ合いは亡くなりマンションに一人暮らしです。

ある日管理組合から通達が来ました。
「当マンションの建て替えが、全住戸5分の4以上の賛成をもって決議決定されました。
 費用は、修繕積立金から支払われますが、不足金が発生しており一世帯あたり1000
 万円を徴収いたします。建て替えに同意いただけない方並びに期日までに工事代金をお
 支払いいただけない方は改正区分所有法にもとづき即刻退去していただきます。なお
 退去時に当マンションにおけるすべての所有権は放棄したとみなし、残余の資産は
 修繕積立金に組み入れられることが別途決議済ですのでご了承よろしくお願い申し上げ
 ます」

高齢のあなたには支払う余裕はありません。仮に支払いができたとしても、建て替えの為、
これから何年も仮住まいとなります。そんなお金はないですし、第一完成までに生きてい
るかどうかさえわかりません。一方的で無茶苦茶な管理組合の決議に立腹もしましたが、
裁判を起こす気力はもうありませんでした。

結局管理組合から立ち退き金をもらい、郊外の不便な賃貸アパートに引っ越すことになり
ました。

「あぁ何のためのマイホームだったんだ。あの時、戸建てにさえしておけば・・・
 しかしこれで高額の修繕積立金と管理費の請求からは逃れられる。やっと楽になれる、
 解放されるんだぁ」



155847: 検討者さん 
[2019-11-24 21:59:17]
>>155839 匿名さん

成約価格で話ししてるんですが。
そこで文句をつけるなら地価の上昇で建物価格はタダみたいなものです、と頓珍漢なセリフを言っている戸建さんにいってください
155848: 検討者さん 
[2019-11-24 22:05:17]
>>155846 匿名さん
戸建を買った場合は70歳くらいでボロボロになっているので、建て替え資金出せずですね。土地も売れずに固定資産税だけ払い続けるはめに。あのときマンションさんの話を聞いて、マンションにしておけばよかったと。戸建の場合は後悔するのが早くできそうで良かったですね。戸建みたいに終の棺桶じゃないのだから。
155849: 検討者さん 
[2019-11-24 22:06:53]
>>155844 匿名さん
一生そこに住み、遺産相続させない心構えならいいかもですね。
155850: 匿名さん 
[2019-11-24 22:07:39]
>>155847

なんで他人の成約価格がわかるの?エスパー?
155851: 検討者さん 
[2019-11-24 22:12:20]
>>155838 匿名さん

土地を選べばそうです。
しかし、多くの戸建エリアでは今後どんどん地価は下がると予想されています。土地も売れなければ、同じですよ。どれだけ戸建や戸建エリア土地が市場に溢れているか。何度でもいいます。土地はあっても売れなければ公示地価に意味はありません。あー固定資産税はあがるのかな?良かったですね。
155852: 検討者さん 
[2019-11-24 22:13:23]
>>155850 匿名さん
データベースさあるの知らないの?
情弱は入ってこないで欲しいですね。
155853: 匿名さん 
[2019-11-24 22:14:56]
>>155848

残念ながら戸建ては本人の意思と無関係に家を追い出されることはありません。

予算の応じて修繕、建て替え自由に選択できます。売却ができない、固定資産税云々
は、マンションさんも全く同じですよ。

155854: 匿名さん 
[2019-11-24 22:22:06]
>>155852

それって国土交通省のやつかい? その価格は不動産購入者の任意入力で、成約金の根拠なんかないよ。
あんた 本当に不動産買ったことあるの?

155855: 検討者さん 
[2019-11-24 22:26:40]
>>155854 匿名さん

違いますよ。
公開されていないデータベース。
情弱さんではしりえない情報です。
155856: 検討者さん 
[2019-11-24 22:27:57]
>>155853 匿名さん

現時点でマンション方が断然売却しやすいですよ。
不動産関係者に知り合いいたら聞いてみるといいです。とにかく戸建ては売れません。
155857: e戸建てファンさん 
[2019-11-24 22:32:42]
老後にマンションに移る人が増えている。
これが全てを物語っている。
155858: 匿名さん 
[2019-11-24 22:36:28]
そのわりに新築マンションは売れ残りが多くて、中古マンションも在庫が増えてるよね。
155859: 匿名さん 
[2019-11-24 22:55:18]
戸建ては、自分自身も抵当権に差し押さえられる。w
完済しても外れません。
155860: 匿名さん 
[2019-11-24 23:22:01]
棺桶が欲しいなら戸建にしておきなさい。
155861: 匿名さん 
[2019-11-25 04:06:50]
>>155855 検討者さん
>公開されていないデータベース。
>情弱さんではしりえない情報です。

では新築価格4000万だった中古マンションの実際の成約価格はおいくら?
155862: 匿名さん 
[2019-11-25 05:59:59]
6000万位かなぁ?w
155863: 匿名さん 
[2019-11-25 06:05:48]
戸建てさんは上物に価値がなくなるまでは住まないといけないから大変だね
155864: 匿名さん 
[2019-11-25 06:40:09]
売る前提なら賃貸でええわ面倒くさい
155865: 匿名さん 
[2019-11-25 07:15:34]
棺桶戸建を買うなら資産価値は無視でオッケー
155866: 匿名さん 
[2019-11-25 07:22:24]
上物はいずれ価値がなくなるわけだから、土地の持ち分が多い戸建ての方が資産価値として残るのは当然と思うが。
155867: 匿名さん 
[2019-11-25 07:38:36]
土地だけで売れるなら構わないのだが、もうこれからはムリでしょ
155868: 匿名さん 
[2019-11-25 07:39:07]
>>155865 匿名さん
また負惜しみレスだわ(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる