住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 18:42:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

155301: 匿名さん 
[2019-11-20 08:39:04]
善意の押し売り15万レス。
155302: 匿名さん 
[2019-11-20 08:40:32]
戸建にしたら(マンションの)管理費は払わなくてもいいよってことですね。

ありがとう。
155303: 匿名さん 
[2019-11-20 08:40:52]
マン民だって4000万のマンションは糞って言ってるんだからそこは確定だろ。
155304: 匿名さん 
[2019-11-20 08:55:49]
>>155259 通りがかりさん
埼玉千葉マンションは絶対買わない。
郊外は、戸建て。格安住宅の代名詞です。

自分は、都心(湾岸じゃないよ)マンション一択。
155305: 匿名さん 
[2019-11-20 08:58:25]
>>155304 匿名さん
いくら都心でも4000万以下のマンション区画じゃ大変そう。
155306: 匿名さん 
[2019-11-20 09:02:14]
>>155304 匿名さん

底辺の代名詞みたいなマンションに住んでるんですね。
155307: 匿名さん 
[2019-11-20 09:38:06]
>>155293
戸建さん、間違ってますよ。
バスは維持費掛かりません。
維持費が掛かるのは自家用車(戸建て)です。
残念!
155308: 匿名さん 
[2019-11-20 09:42:39]
>>155307 匿名さん

賃貸マンションだったらね。

だが残念な子供に乗り合いバスを購入しちゃってるんですよ。
155309: 匿名 
[2019-11-20 09:53:10]
例えれば議論を誤魔化せるとでも思ってるのね。
戸建てよりマンションの維持費が多く掛かるのは常識ですよ。
155310: マンション検討中さん 
[2019-11-20 09:55:22]
予算5000万円なら、4000万円のマンションを買うか5000万円の一戸建てを買うかという感じでしょう
155311: 匿名さん 
[2019-11-20 10:05:13]
>>155307 匿名さん
乗客が共同購入して管理組合が運航するバスなので、維持管理費や税金がかかります。
155312: 匿名さん 
[2019-11-20 10:36:01]
>>155311 匿名さん

よく郊外にあるバス便マンションの住人専用の駅までの送迎バスですね
155313: 名無しさん 
[2019-11-20 10:54:36]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これが分かれば、同じ価格帯で戸建て一択なのが理解できる。
マンションさんが都心にこだわるのも、マンション唯一のメリットだから。そこを否定されたら自我崩壊する(笑)
でも都内が暮らしやすいかと言うとマンションは怪しい。
繁華街に近い駅近なんて富裕層は決して選ばない。

https://president.jp/articles/-/16140?page=3
155314: 匿名さん 
[2019-11-20 10:55:38]
>>155311
物凄い捻くれた論理ですね。
バスって利用者が購入しているのですか?
戸建さんってバス・電車等の公共機関は使わないの?皆さん徒歩・自転車・車のみ?
155315: 匿名さん 
[2019-11-20 11:22:31]
>>155313さん

何度かお見かけするコメントですね。
同じ方かな?
余程の例外を除けば、概ねマンションの方が生涯コストは高いと思います。
ただ収入が少なければ天地の差かもしれませんが、そこそこの収入があれば気にする程の大差は無いと思います。

管理費って外食と一緒です。自分で自炊すれば安く済みますが、提供して貰えばその分のコストが掛かるだけです。
無駄と思うか楽が出来ると思うかは人に因って異なりますから、どっちが正解はありませんけど。
155316: 匿名 
[2019-11-20 11:22:54]
>>155314 匿名さん
そんな的外れな反論しかできないんですね。
そのような反論こそが、マンションの維持費の無駄さを強調してしまっているんですよ。
155317: 匿名さん 
[2019-11-20 11:31:39]
マンションの維持費を払うのはムダと言いたいのかな?
155318: 匿名さん 
[2019-11-20 11:32:32]
戸建にすればマンションの管理費を払わなくてもよいことに気付きました。
155319: 名無しさん 
[2019-11-20 11:43:30]
>>155307 匿名さん
家族いたら車必須

独り身のあなたには不要でしたか 失礼しました
155320: 匿名 
[2019-11-20 11:44:34]
マンションの維持費がまったくもって適切か、と言われれば答えは難しいよね。
なぜなら個人(いちマンション住人として)精査できることには限界があるので。
155321: 名無しさん 
[2019-11-20 11:45:16]
>>155315 匿名さん
まさか外食と一緒にするとは、とんだ詭弁だね!

生涯コストは、外食と違い今日は止めようとか選択の余地がありません。
そもそも、食事と違い趣向品ではなくマンションと戸建てで内容が全く違うので、例えになってません。
まさか外食と一緒にするとは、とんだ詭弁だ...
155322: 匿名さん 
[2019-11-20 11:47:58]
>>155321 名無しさん
うん、払う自信がないなら戸建てでオーケーです
155323: マンション検討中さん 
[2019-11-20 11:51:58]
>>155322 匿名さん

若いうちに払う自信があります。定年後に自信はないです。
155324: 匿名さん 
[2019-11-20 11:52:34]
マンション買ったら管理費と修繕積立金の支払いがありますよ。
155325: 匿名さん 
[2019-11-20 11:56:15]
管理費を払いたくないなら戸建。
155326: 匿名さん 
[2019-11-20 12:00:13]
例えば水害一つをとっても、一階が浸水するとマンションはホテルに避難して復旧を待つだけ。一方の戸建は、復旧に向けて家主自らが奔走する必要がある。家財道具の搬出と一時保管先への運搬、保険会社との折衝、解体業者の手配、ハウスメーカー営業とのやりとり、、、土地は水害に遭った同じ場所?仮設住まいで疲れているのに仕事にも行き、その合間に建て替えもする。とうぜん注文戸建なんかムリですね。それでも何ヶ月かかるんだろ?

ほんとうに大変です。

全てが専有部というのはリスクも背負い込むということ。
155327: 匿名 
[2019-11-20 12:00:35]
マンションの維持費は経年でどんどん上がりますからね。
155328: マンション検討中さん 
[2019-11-20 12:03:13]
>>155326 匿名さん
一階に荷物を置かないようにすれば良い。浸水後掃除すれば良いでしょう。
必要に応じてリフォームくらいです。

155329: マンション検討中さん 
[2019-11-20 12:05:16]
>>155327 匿名さん
そうです。内覧で気になった物件があり、管理費と修繕積立金は合計で4万円と聞いたら諦めました。
155330: 匿名さん 
[2019-11-20 12:09:35]
>>155328
ポジティブすぎですねw
床下でも基礎から腐るかもしれないし
泥でとんでもない負荷がかかってるかもしれない
ただではすみませんよ
155331: 匿名 
[2019-11-20 12:11:15]
マンションは賃貸よりかは安く住めるって程度で、不動産コストは戸建てより圧倒的に掛かりますから。
155332: 匿名さん 
[2019-11-20 12:11:32]
>>155328 マンション検討中さん

155333: 匿名 
[2019-11-20 12:12:54]
このような場所にマンションで住みたいと思えません。
155334: 匿名さん 
[2019-11-20 12:13:33]
>>155328 マンション検討中さん

二階リビングが必須ですね。
155335: 匿名さん 
[2019-11-20 12:14:11]
>>155333 匿名さん

ハザードマップ見てから買いなさい。
155336: マンション検討中さん 
[2019-11-20 12:17:07]
>>155334 匿名さん
一戸建てだけど、一階に何も置いてないよ。

155337: マンション検討中さん 
[2019-11-20 12:19:42]
>>155335 匿名さん
知らない人が多いよ。私は一戸建てを買った時に確認しなかった。台風19号避難です。

155338: 匿名 
[2019-11-20 12:20:29]
水害のある地域にマンションだったらいいのか?
というと、それはない。
155339: 匿名さん 
[2019-11-20 12:21:11]
>>155336 マンション検討中さん
ナイスです!
https://www.athome.co.jp/vox/curation/town/98319/
155340: 匿名 
[2019-11-20 12:23:38]
>>155339 匿名さん
土地に余裕があるとマンションは作らない。
これは世界共通なんですね。
155341: 名無しさん 
[2019-11-20 12:27:59]
都心だと、マンションの90%はハザードマップの危険エリアに建てられている。
それでも良いのがマン民w
そして武蔵小杉のようになって、文句を言うのもマン民。
155342: 匿名さん 
[2019-11-20 12:28:09]
今回の教訓は
金をかけられる首都圏の一部は低地でも何とかなりそうってことですね。
田舎の低地の戸建は引き払ったほうが賢明でしょう
155343: 匿名さん 
[2019-11-20 12:29:02]
限りあるエリアにたくさんの人が住めるようにするにはマンションしかない。
155344: 匿名さん 
[2019-11-20 12:30:30]
>>155341 名無しさん

武蔵小杉なんか大したことになっていませんよ。むしろ忘れ去られた戸建**の方が大変なことになってます。
155345: 匿名さん 
[2019-11-20 12:31:28]
武蔵小杉はあれだけ取り上げられれば行政もなんとか対応するでしょう
実際の被害はタワマンより戸建てが遥かに甚大だったと思いますね。
155346: 匿名さん 
[2019-11-20 12:37:45]
>>155341 名無しさん

マンションに文句を言ってるのはお宅だから。
155347: 名無しさん 
[2019-11-20 12:46:47]
マンションもハザードマップを見て購入する時代。

https://www.renosy.com/magazine/entries/106
155348: 名無しさん 
[2019-11-20 12:47:47]
>>155346 匿名さん

文句ではなく事実です(笑)
155349: 匿名さん 
[2019-11-20 12:50:14]
今回の台風が最大だと勘違いしている人。
これから更に規模が大きくなるとは思わないの?
だからマンションなんか買っちまうんだよ。
155350: マンション比較中さん 
[2019-11-20 13:10:17]
>>155326
全く意味不明。それが可能なのは賃貸だけ。
分譲マンションは水害復旧すら個人の意思では出来ないのですよ。
だって区分所有だから。管理組合が紛糾すれば全ての決定は先送り。
ホテルでくつろいでいる暇なんかありません。
その日から個別訪問開始です。
「うちは一階じゃ無いから金なんか払わないよ」
「エレベーターの復旧費用は上層階の住民が負担してくれよ」
「うちは年寄りばかりで金なんかねえよ。修繕は俺たち夫婦が死んでからにてくれよ」
「うちは貸してるだけで住んでないアルヨ。修繕費欲しいなら訴えたらいいアル。中国
 まで集金にこいよこの◎??□£&〆々£$〒 !」

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる