別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
154960:
匿名さん
[2019-11-16 19:46:15]
ど田舎の木造戸建でシロアリと共栄共存するエコロジカルな暮らしも悪くないと思います。
|
154961:
匿名さん
[2019-11-16 20:12:57]
戸建てなら都会の駅徒歩数分の一低住のほうがいいですよ。
|
154962:
匿名さん
[2019-11-16 20:29:44]
戸建て、しかも一低住は人も少なく空き巣窃盗被害も多い。公道と同じ目線の家など論外。
|
154963:
匿名さん
[2019-11-16 20:33:42]
一低住エリアは不便だから無理。
|
154964:
匿名さん
[2019-11-16 20:43:41]
副都心区ならそんなに不便じゃありません。
|
154965:
匿名さん
[2019-11-16 20:44:48]
>>154957
いやいやマンションさんのほうが弱いと思える書き込み多数ですよ。 ・平均年収が高い云々 ・マンションのほうが高い云々 ・戸建は災害に弱い云々 等々 なによりこのスレの趣旨すら理解できないマンション派が多数いるのですから。 |
154966:
匿名さん
[2019-11-16 20:46:28]
>>154963
あなたにとって不便とは具体的に何? |
154967:
匿名さん
[2019-11-16 23:10:56]
返す返すも残念なスレになりましたね☆
|
154968:
匿名さん
[2019-11-17 00:19:52]
うちの近くの建売住宅施工現場。
柱、ほっそー。w ![]() ![]() |
154969:
匿名さん
[2019-11-17 05:22:26]
住みたい場所の土地を購入して注文住宅を建てましょう。
|
|
154970:
匿名さん
[2019-11-17 07:43:19]
|
154971:
匿名さん
[2019-11-17 08:51:06]
|
154972:
マンション検討中さん
[2019-11-17 08:56:02]
|
154973:
匿名さん
[2019-11-17 11:27:10]
>>154972 マンション検討中さん
東京23区です! |
154974:
匿名さん
[2019-11-17 11:40:43]
|
154975:
匿名さん
[2019-11-17 11:43:00]
|
154976:
匿名さん
[2019-11-17 11:45:40]
|
154977:
匿名さん
[2019-11-17 11:47:02]
具体的なエビデンス出してくれ。
耐震等級とか、レッテルだけのものはやめてくれよ。笑 |
154978:
匿名さん
[2019-11-17 12:06:03]
|
154979:
匿名さん
[2019-11-17 13:07:32]
おススメ
![]() ![]() |
154980:
匿名さん
[2019-11-17 13:29:26]
|
154981:
匿名さん
[2019-11-17 13:36:02]
|
154982:
匿名さん
[2019-11-17 13:58:48]
センスは???だけど、
マンションみたいな集合住宅に比べればマシかな。 |
154983:
匿名さん
[2019-11-17 15:07:03]
マンションは「住む原発」。
今日もTBS、噂の東京マガジンでマンションの問題やったね(笑) もはやタワマンだけの問題ではありません。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci |
154984:
匿名さん
[2019-11-17 17:45:11]
>>154977 匿名さん
耐震等級がレッテル。。。民間資格じゃないんだから。 法律で決まってるものですよ、これ以上のエビデンスてありますか? それよりもマンションさんが、耐震等級1のマンションが、耐震等級3の戸建よりも、耐震性能が高いと言うエビデンスを出せばいいのでは? 絶対に出せないと思いますが。 |
154985:
匿名さん
[2019-11-17 18:02:01]
|
154986:
匿名さん
[2019-11-17 18:09:41]
地震で停電になったら、マンションさんは自宅への出入りも困難になる。
水も出なくて生活はできないね~w |
154987:
戸建て検討中さん
[2019-11-17 18:19:48]
あ
|
154988:
戸建て検討中さん
[2019-11-17 18:22:18]
戸建は劣化が激しいから。
築年数とともに耐震性も急降下。 熊本地震でも等級2と3でも潰れてましたね。 |
154989:
匿名さん
[2019-11-17 18:29:59]
新しいネタもないし、返す返すも残念なスレになりましたね☆
|
154990:
通りがかりさん
[2019-11-17 18:47:55]
結局は地盤です。
地盤の弱い地域に耐震等級3で建てても倒壊します。建物だけで評価するのは愚の骨頂。 |
154991:
匿名さん
[2019-11-17 19:04:04]
やはり、わかりきったことではあるが
建売分譲は論外ですな |
154992:
匿名さん
[2019-11-17 19:09:02]
論外って! 分譲マンションは全て建売分譲なんですけど。
|
154993:
匿名さん
[2019-11-17 19:25:42]
|
154994:
匿名さん
[2019-11-17 19:35:14]
>>154988 戸建て検討中さん
嘘はダメ。 熊本地震では震源近くでも耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。 マンションは震源から離れていても、解体対象となった半壊以上の物件が200件以上。 |
154995:
匿名さん
[2019-11-17 19:35:14]
外国人のみで施工しても、パワービルダーさんは耐震等級サンのシール貼ってくれるよ。笑
|
154996:
匿名さん
[2019-11-17 19:38:46]
>154994
恣意的な抽出はやめなよ粘着戸建さん |
154997:
匿名さん
[2019-11-17 19:40:47]
|
154998:
匿名さん
[2019-11-17 19:45:44]
>>154995 匿名さん
安普請マンションには張ってくれないようですw |
154999:
匿名さん
[2019-11-17 19:58:18]
>>154996 匿名さん
熊本地震によるマンションの公費解体200件超は地元紙にも報道されています。 |
155000:
通りがかりさん
[2019-11-17 20:38:33]
公費が投入されるマンション
私費で全て賄う戸建 ということ? マンション一択ですね |
155001:
匿名さん
[2019-11-17 20:42:38]
公費で解体しても立て直してはくれへんぞ
土地がないならそのあとはずっと公営住宅暮らしだな |
155002:
通りがかりさん
[2019-11-17 20:58:37]
戸建は住めない状態でも半壊認定で修繕費もでず、悲惨でした。
建物は目立った損傷はなくとも、建物との間に大きな溝ができた戸建も多数。怖くて住めない状態です。熊本地震経験しましたが、戸建の方が可愛そうな人多かったですよ。マンションは古い賃貸用マンションの被害が多かった。分譲用も被害はあったようですが、戸建の住のかたより状況はマシでした。 |
155003:
検討者さん
[2019-11-17 21:25:35]
やはる木製の終の棺桶は買いたくなくなりました
|
155004:
匿名さん
[2019-11-17 21:30:57]
>>155002 通りがかりさん
古家と最近の耐震等級3を取得した戸建てを一緒にしてはいけない。 現在、住宅性能表示制度対象の新築戸建ての9割は耐震等級3。 熊本地震では耐震等級3の家は震央付近でも大部分が無被害。 |
155005:
匿名さん
[2019-11-17 21:35:16]
東日本大震災でもマンションは結構被災している。
倒壊ゼロでも全壊が100件以上。 宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
155006:
匿名さん
[2019-11-17 21:43:04]
使い回しのネタしかないようですね。
|
155007:
通りがかりさん
[2019-11-17 21:45:16]
熊本地震並みの地震なら持ち家という事がリスクでしたね。当時は賃貸最強でした。言える事は2階建て以上なら、一階は避けた方がいい。
|
155008:
匿名さん
[2019-11-17 21:50:45]
|
155009:
通りがかりさん
[2019-11-17 21:52:31]
建物の被害が少ないだけで、ズレや亀裂で住めたものではなかったです。しかし、だからこそ保険もでないんです。本当に戸建人は可愛そうでした
|