住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 06:42:25
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

154924: 匿名さん 
[2019-11-15 23:40:26]
ど田舎の木造住宅でシロアリとの共存生活も悪くないですね☆
154925: 匿名さん 
[2019-11-16 00:24:20]
コンシェルジュのいる4000万円以下のマンションって具体的にどこにあるんですか?
ド田舎ですよね。
154926: 匿名さん 
[2019-11-16 04:44:53]
20㎡ぐらいのワンルームマンションかな?
154927: 匿名さん 
[2019-11-16 06:21:17]
>>154918 匿名さん
4000万よりもっと高いマンションに住めばよかったのに。
154928: 匿名さん 
[2019-11-16 06:59:49]
>>154925 匿名さん

4000万超ならありますけど。
154929: 匿名さん 
[2019-11-16 07:55:27]
>>154918 匿名さん
え、コンシェルジュに車の鍵わたしてんの。。。

154930: マンション検討中さん 
[2019-11-16 08:07:22]
コンシェルジュ(管理人さん)は、住民の顔を覚えるのが仕事なんだってさw
154931: 匿名さん 
[2019-11-16 08:11:11]
4000万以下のマンションでも、共用部が豪奢で役務サービスが充実しているとランニングコストが高いから、4000万より相当高い予算で利便性のいい広い戸建てが買えます。
154932: 匿名さん 
[2019-11-16 09:00:17]
>>154931 匿名さん
利便性が良いとは具体的に?
どこの都道府県の話?
154933: 匿名さん 
[2019-11-16 09:02:43]
東京です
154934: 匿名さん 
[2019-11-16 09:18:36]
>>154929 匿名さん

え?渡さないの?
154935: 匿名さん 
[2019-11-16 09:22:04]
>>154931 匿名さん

子どもの養育費が高いから相当高い予算で戸建が買える
メルセデスの維持費が高いから相当高い予算で戸建が買える

という理屈と一緒ですね。
対象に持ってくるのは何でも構わない。
154936: 匿名さん 
[2019-11-16 09:23:14]
>>154933 匿名さん

東京だったらどこでもいいの?w
154937: 匿名さん 
[2019-11-16 11:06:46]
>>154934 匿名さん
いや、個人の自由だけど、コンシェルジュってただのアルバイトだぞ。

俺は車他の人に運転されるの嫌だし、一時ならまだしも、ずっと預けてるのとか信じられん。
154938: 匿名さん 
[2019-11-16 11:32:56]
ヤス戸建住みがそんな心配すんなw
154939: 匿名さん 
[2019-11-16 11:41:50]
>>154937
疑似恋愛、疑似家族
154940: 匿名さん 
[2019-11-16 12:12:48]
電柱から2階に男が侵入。埼玉高校生切られる・・・。戸建てはこれが怖いよね。
マンションは3階以上なら外部からの侵入リスクは相当減る。
154941: 匿名さん 
[2019-11-16 13:31:22]
>>154940 匿名さん
普通に玄関から入ってくるよ。

154942: 匿名さん 
[2019-11-16 14:17:46]
>>154929 匿名さん

ホテルのバレーパーキングとか使ったことない!
154943: 買い替え検討中さん 
[2019-11-16 15:03:14]
>普通に玄関から入ってくるよ。
玄関からの侵入こそ戸建てでしょうね。
マンションでは、オートロック、管理人や住人の目、エレベータや廊下などの共用スペースを経てようやく玄関ですから。
住人が不在かどうかも戸建てのほうがわかりやすいですし、マンションが安心ですね
154944: 検討板ユーザーさん 
[2019-11-16 15:15:06]
確かに空き巣が侵入中に住人が帰って来ても、戸建なら窓開けて脱走出来るが、仮にマンションの5階だとなると飛び降りる訳にも行かない。扉から逃げてもエントランスに行くまでに他の住人や管理人に捕まるかもしれない
戸建は窓や扉隔ててすぐ外だから、狙われやすいのは間違いない。
154945: 匿名さん 
[2019-11-16 15:17:30]
>>154943 買い替え検討中さん
妄想で語ってもしゃーないから全国の犯罪データでも出せばいいんじゃない。
154946: 匿名さん 
[2019-11-16 16:40:13]
>>154943 買い替え検討中さん
それでもマンションで年少者の性犯罪被害が多いのは、住民が怪しいということ?
154947: 匿名さん 
[2019-11-16 16:50:11]
4000万以下の安いマンションだとセキュリティ設備が貧弱だから、検討するのはやめておいた方が宜しいかと。
154948: 匿名さん 
[2019-11-16 17:12:20]
4000万以下の安いマンション>この予算の戸建て

公道から直で玄関だから、物理的に戸建てのセキュリティなど無いに等しい。
マンションと同じぐらいの広大な敷地で、門扉や守衛などがいない限り。
154949: 匿名さん 
[2019-11-16 17:14:13]
>>154946 匿名さん
そこを突くと「犯罪者が自宅のマンションに連れ込んでるんだ」って根拠もデータもない事を言ってくるよ。
どちらにせよマンションが危険なことに変わりわないのに。
154950: 匿名さん 
[2019-11-16 17:14:40]
>マンションで年少者の性犯罪被害が多い

戸建てはジジババばかりだからw
154951: 匿名さん 
[2019-11-16 17:18:46]
>>154950 匿名さん
また根拠のない事を。。

154952: 匿名さん 
[2019-11-16 17:30:24]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
154953: eマンションさん 
[2019-11-16 17:40:35]
まだ続いてるんだー、この底辺スレw

>公道から直で玄関だから、物理的に戸建てのセキュリティなど無いに等しい。

その通りだね。4000万にプラスαして4500万の一軒家でもいいんだけど、この予算帯の戸建ての限界として10階建とか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。要は住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気は高く、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高い。価値観は様々ですが、私はこの価格帯にあるような、地べたに這いつくばった狭い敷地のカベビュー戸建てには、そもそも全く興味ありません。
154954: 匿名さん 
[2019-11-16 17:46:43]
>>154952 匿名さん
警視庁のデータでは性犯罪の被害者の多くは年少者。
集合住宅共用部での被害が多い。
154955: 匿名 
[2019-11-16 18:12:41]
この手のスレッドはもう終わってるからね。
向こうの底辺スレはスレ主1人が書き込みをしてるだけで
このスレもスレ主とマンションさんという粘着の双璧が書き込みを続けている状況。

まともな人はすでにここを放置している。
154956: 匿名さん 
[2019-11-16 18:21:05]
>>154953 eマンションさん
> まだ続いてるんだー、この底辺スレw

マンションさん毎度の泣きのなんとかだな。
消化試合でマンションさんがリベンジなるか
だけが見ものw
154957: 匿名さん 
[2019-11-16 19:15:09]
>>154952 匿名さん

戸建さんは数字に弱いから仕方ない。
154958: 匿名さん 
[2019-11-16 19:21:09]
>>154952 匿名さん

なのに東京都の侵入窃盗は戸建の方が多い。
154959: 匿名さん 
[2019-11-16 19:39:59]
>東京都の住居形態はマンション7:戸建て3。分母の数がまず違う。
>なのに東京都の侵入窃盗は戸建の方が多い。

戸建てって最悪だね。空巣窃盗の標的になってる。防犯性は皆無だから仕方ないね。
154960: 匿名さん 
[2019-11-16 19:46:15]
ど田舎の木造戸建でシロアリと共栄共存するエコロジカルな暮らしも悪くないと思います。
154961: 匿名さん 
[2019-11-16 20:12:57]
戸建てなら都会の駅徒歩数分の一低住のほうがいいですよ。
154962: 匿名さん 
[2019-11-16 20:29:44]
戸建て、しかも一低住は人も少なく空き巣窃盗被害も多い。公道と同じ目線の家など論外。
154963: 匿名さん 
[2019-11-16 20:33:42]
一低住エリアは不便だから無理。
154964: 匿名さん 
[2019-11-16 20:43:41]
副都心区ならそんなに不便じゃありません。
154965: 匿名さん 
[2019-11-16 20:44:48]
>>154957
いやいやマンションさんのほうが弱いと思える書き込み多数ですよ。
・平均年収が高い云々
・マンションのほうが高い云々
・戸建は災害に弱い云々
等々
なによりこのスレの趣旨すら理解できないマンション派が多数いるのですから。
154966: 匿名さん 
[2019-11-16 20:46:28]
>>154963
あなたにとって不便とは具体的に何?
154967: 匿名さん 
[2019-11-16 23:10:56]
返す返すも残念なスレになりましたね☆
154968: 匿名さん 
[2019-11-17 00:19:52]
うちの近くの建売住宅施工現場。

柱、ほっそー。w
うちの近くの建売住宅施工現場。柱、ほっそ...
154969: 匿名さん 
[2019-11-17 05:22:26]
住みたい場所の土地を購入して注文住宅を建てましょう。
154970: 匿名さん 
[2019-11-17 07:43:19]
>>154968 匿名さん
手前のハシゴとほぼ変わりませんね。
154971: 匿名さん 
[2019-11-17 08:51:06]
>>154970 匿名さん
この家、5900万円です。
25坪で!

154972: マンション検討中さん 
[2019-11-17 08:56:02]
>>154971 匿名さん

地区はどの辺りですか
154973: 匿名さん 
[2019-11-17 11:27:10]
>>154972 マンション検討中さん
東京23区です!
154974: 匿名さん 
[2019-11-17 11:40:43]
>>154971 匿名さん

戸建は高いですね
154975: 匿名さん 
[2019-11-17 11:43:00]
>>154968 匿名さん
でも、これより耐震低いのがマンションだよ。
154976: 匿名さん 
[2019-11-17 11:45:40]
>>154975 匿名さん
マジで?笑
笑わせないでくれ。
こんなベニヤ板の家と一緒にすんな。笑
154977: 匿名さん 
[2019-11-17 11:47:02]
具体的なエビデンス出してくれ。
耐震等級とか、レッテルだけのものはやめてくれよ。笑
154978: 匿名さん 
[2019-11-17 12:06:03]
>>154976 匿名さん

木材は自重が軽いんだからマンションより強いようです
154979: 匿名さん 
[2019-11-17 13:07:32]
おススメ
おススメ
154980: 匿名さん 
[2019-11-17 13:29:26]
>>154979 匿名さん

戸建ては4000万制限はないですが、これでもマンションよりマシ
154981: 匿名さん 
[2019-11-17 13:36:02]
>>154980 匿名さん

確かにマンションよりは良いですね
154982: 匿名さん 
[2019-11-17 13:58:48]
センスは???だけど、
マンションみたいな集合住宅に比べればマシかな。
154983: 匿名さん 
[2019-11-17 15:07:03]
マンションは「住む原発」。
今日もTBS、噂の東京マガジンでマンションの問題やったね(笑)
もはやタワマンだけの問題ではありません。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci
154984: 匿名さん 
[2019-11-17 17:45:11]
>>154977 匿名さん
耐震等級がレッテル。。。民間資格じゃないんだから。
法律で決まってるものですよ、これ以上のエビデンスてありますか?

それよりもマンションさんが、耐震等級1のマンションが、耐震等級3の戸建よりも、耐震性能が高いと言うエビデンスを出せばいいのでは?
絶対に出せないと思いますが。

154985: 匿名さん 
[2019-11-17 18:02:01]
>>154979 匿名さん
もっと建蔽率や容積率の厳しい地域じゃないとまともな戸建ては建てられない。
敷地面積も40坪前後必要。
154986: 匿名さん 
[2019-11-17 18:09:41]
地震で停電になったら、マンションさんは自宅への出入りも困難になる。
水も出なくて生活はできないね~w
154987: 戸建て検討中さん 
[2019-11-17 18:19:48]
154988: 戸建て検討中さん 
[2019-11-17 18:22:18]
戸建は劣化が激しいから。
築年数とともに耐震性も急降下。
熊本地震でも等級2と3でも潰れてましたね。
154989: 匿名さん 
[2019-11-17 18:29:59]
新しいネタもないし、返す返すも残念なスレになりましたね☆
154990: 通りがかりさん 
[2019-11-17 18:47:55]
結局は地盤です。
地盤の弱い地域に耐震等級3で建てても倒壊します。建物だけで評価するのは愚の骨頂。
154991: 匿名さん 
[2019-11-17 19:04:04]
やはり、わかりきったことではあるが
建売分譲は論外ですな
154992: 匿名さん 
[2019-11-17 19:09:02]
論外って! 分譲マンションは全て建売分譲なんですけど。
154993: 匿名さん 
[2019-11-17 19:25:42]
>>154988 戸建て検討中さん

それ木造軸組だけやん
154994: 匿名さん 
[2019-11-17 19:35:14]
>>154988 戸建て検討中さん
嘘はダメ。
熊本地震では震源近くでも耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。
マンションは震源から離れていても、解体対象となった半壊以上の物件が200件以上。
154995: 匿名さん 
[2019-11-17 19:35:14]
外国人のみで施工しても、パワービルダーさんは耐震等級サンのシール貼ってくれるよ。笑
154996: 匿名さん 
[2019-11-17 19:38:46]
>154994
恣意的な抽出はやめなよ粘着戸建さん
154997: 匿名さん 
[2019-11-17 19:40:47]
>>154995 匿名さん
安普請マンションには張ってくれないようてすw
154998: 匿名さん 
[2019-11-17 19:45:44]
>>154995 匿名さん
安普請マンションには張ってくれないようですw
154999: 匿名さん 
[2019-11-17 19:58:18]
>>154996 匿名さん
熊本地震によるマンションの公費解体200件超は地元紙にも報道されています。
155000: 通りがかりさん 
[2019-11-17 20:38:33]
公費が投入されるマンション
私費で全て賄う戸建 ということ?

マンション一択ですね
155001: 匿名さん 
[2019-11-17 20:42:38]
公費で解体しても立て直してはくれへんぞ
土地がないならそのあとはずっと公営住宅暮らしだな
155002: 通りがかりさん 
[2019-11-17 20:58:37]
戸建は住めない状態でも半壊認定で修繕費もでず、悲惨でした。
建物は目立った損傷はなくとも、建物との間に大きな溝ができた戸建も多数。怖くて住めない状態です。熊本地震経験しましたが、戸建の方が可愛そうな人多かったですよ。マンションは古い賃貸用マンションの被害が多かった。分譲用も被害はあったようですが、戸建の住のかたより状況はマシでした。
155003: 検討者さん 
[2019-11-17 21:25:35]
やはる木製の終の棺桶は買いたくなくなりました
155004: 匿名さん 
[2019-11-17 21:30:57]
>>155002 通りがかりさん
古家と最近の耐震等級3を取得した戸建てを一緒にしてはいけない。
現在、住宅性能表示制度対象の新築戸建ての9割は耐震等級3。
熊本地震では耐震等級3の家は震央付近でも大部分が無被害。
155005: 匿名さん 
[2019-11-17 21:35:16]
東日本大震災でもマンションは結構被災している。
倒壊ゼロでも全壊が100件以上。

宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
155006: 匿名さん 
[2019-11-17 21:43:04]
使い回しのネタしかないようですね。

155007: 通りがかりさん 
[2019-11-17 21:45:16]
熊本地震並みの地震なら持ち家という事がリスクでしたね。当時は賃貸最強でした。言える事は2階建て以上なら、一階は避けた方がいい。
155008: 匿名さん 
[2019-11-17 21:50:45]
>>155006 匿名さん
大規模震災はないほうがいい。
新しいネタでもあるの?
155009: 通りがかりさん 
[2019-11-17 21:52:31]
建物の被害が少ないだけで、ズレや亀裂で住めたものではなかったです。しかし、だからこそ保険もでないんです。本当に戸建人は可愛そうでした
155010: 匿名さん 
[2019-11-17 21:54:30]
クルクル回れ

震災ネタ
性犯罪ネタ
騒音ネタ
共用部ネタ
155011: 通りがかりさん 
[2019-11-17 21:57:54]
>>155005 匿名さん
その記事と同じで、熊本地震での戸建の被害状況も地元ではかなりの違和感をもってうけとめられました。震災前では戸建もマンションもどちらもないですよ。一階は避けるべきなのは教訓です。絶対におすすめしません。
155012: 匿名さん 
[2019-11-17 22:01:06]
>>155009 通りがかりさん
一部損壊にも該当しないんですか?
155013: 通りがかりさん 
[2019-11-17 22:07:40]
新築入居1ヶ月ほどで罹災した新築マンションがありましたが、言葉にならないですね。
155014: ご近所さん 
[2019-11-17 22:14:50]
>>155007
震度6強または7が2回計測された地震計の周辺の戸建では耐震等級3では16戸のうち14戸は無被害、2戸は軽微。
熊本より震度の小さかった宮城では震度5弱以上の地震でマンションで無被害は50%程度。

地震に対しては耐震等級3の戸建。

https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214
155015: 通りがかりさん 
[2019-11-17 22:22:25]
経験しないに越したことはないと思いますが、どっちもどっちだと思うようになりますよ。地盤がよく住みやすい所に住みましょう。震災後に建った物件が良いです。それと一階は避けてください。
155016: ご近所さん 
[2019-11-17 22:27:15]
過去の地震の被害から地震に対する耐性は耐震等級3のほうが上。
また被害にあった場合の修復も戸建のほうが容易。
155017: 通りがかりさん 
[2019-11-17 22:33:32]
耐震等級3の呪縛にとりつかれている人もいますが、砂漠にどんなに立派な建物をたてても同じようなものです。
155018: マンション比較中さん 
[2019-11-17 22:39:34]
呪縛?

情緒的な思考しか出来ないとそうなるのでしょうが、普通のマンションと耐震等級3の戸建を比べると地震への耐性は戸建が強いというのが事実(設計思想と現実のデータ)です。
155019: 戸建て検討中さん 
[2019-11-17 22:43:16]
建て売りの一戸建てを検討してますが、流行りなのか庭もないし、敷地ギリギリまで建物があって隣と近接している物件が多いんですね。昔みたいなゆとりのある区画が欲しい。
155020: 匿名さん 
[2019-11-17 22:48:28]
都心に多い隣と距離がギリギリのマンションって修繕時に足場組めるの?
都心に多い隣と距離がギリギリのマンション...
155021: 通りがかりさん 
[2019-11-17 22:48:40]
そう呪縛です
敷地に亀裂、上物と土地の間に大きな隙間。
むしろ全壊した方が幸せになった人も多くいます。
155022: 通りがかりさん 
[2019-11-17 22:51:02]
>>155020 匿名さん

作ってる時は組むから組めるんじゃね?
しらんけど
155023: 匿名さん 
[2019-11-17 23:15:16]
まぁ、住んでいる地域にもよるよね。

地方は、鉄骨のHMで戸建建てるのがよし。

東京(都心)は、マンションが勝ち。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる