別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
154843:
匿名さん
[2019-11-15 17:49:17]
|
154844:
匿名さん
[2019-11-15 17:50:11]
税金、年金、保険、医療制度、給与システム、といった社会のルールは、全て頭の良い奴が自分達の都合のいいようにこれを創り、頭の悪い奴らから多く採ろうという仕組みになっている。
賢い奴は そのルールを上手く利用し、一方、面倒臭がってばかりいる奴らは、一生騙されて高い金を払わされ続けるんだよ。 住宅において、賢い奴が上手く利用しているルールとは? それは、マンションの管理費、修繕費といった維持費! 豪華な共有部分の比率が高いマンションは、管理費がかなり割高で、時の経過とともに建物部分の価値は減少し最終的には無価値同然になりますが、管理費、修繕費、固定資産税といった維持費は高いままで変わらない。 この先に待ち構えている「未来永劫に続く一生逃れられない呪縛」 一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。 管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。 もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。 更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。 これ、理解できてる? |
154845:
匿名さん
[2019-11-15 17:50:13]
|
154846:
通りがかりさん
[2019-11-15 17:51:17]
|
154847:
匿名さん
[2019-11-15 17:51:18]
|
154848:
匿名さん
[2019-11-15 17:52:39]
|
154849:
通りがかりさん
[2019-11-15 17:52:55]
一生騙されて高い金を払わされ続けるんだよ(笑)
|
154850:
匿名さん
[2019-11-15 17:54:15]
|
154851:
匿名さん
[2019-11-15 17:54:29]
|
154852:
匿名さん
[2019-11-15 17:54:45]
マンションと戸建を比較できるのは、イニシャルで同一価格帯のマンションを購入でき、かつランニングコストの負担ができる人だけ。
|
|
154853:
匿名さん
[2019-11-15 17:55:53]
|
154854:
匿名さん
[2019-11-15 17:56:06]
滞納率が高いのがマンションさん。
そこまで自信満々なら、マン民同士で解決しろよ! |
154855:
匿名さん
[2019-11-15 17:56:53]
ここの戸建は安いマンションしか買えない!
|
154856:
匿名さん
[2019-11-15 17:57:32]
|
154857:
評判気になるさん
[2019-11-15 17:57:32]
|
154858:
匿名さん
[2019-11-15 17:57:47]
|
154859:
匿名さん
[2019-11-15 17:58:39]
|
154860:
マンション検討中さん
[2019-11-15 18:00:50]
新築マンションを購入し、20年後に売れればお得です。築年数20年以上のマンションを購入した人は少し安いから買ってしまっただろう。リスクを理解した上での購入じゃない。
|
154861:
匿名さん
[2019-11-15 18:01:03]
|
154862:
匿名さん
[2019-11-15 18:02:53]
|
154863:
マンション検討中さん
[2019-11-15 18:04:56]
|
154864:
匿名さん
[2019-11-15 18:11:36]
マンションのデメリット、デカ過ぎない?
大丈夫なの? |
154865:
匿名さん
[2019-11-15 18:14:44]
>>154838 匿名さん
生活費の中でも必要な物といらないものあるだろ? マンションのランニングコストはいらないものだな。 賢者は無駄なものにお金を払わない。 じいちゃんがガラケーなのに、キャリアに月1万近く払ってる、賢い人は家族全員で月2000円で使う。 後者を貧乏人と思うならそう思っておけばいいよ。 |
154866:
匿名さん
[2019-11-15 18:15:44]
>>154863 マンション検討中さん
滞納マンションの割合が40%ということは、仮に調査対象が10棟とすると4棟が滞納マンション 一棟辺りの世帯は100世帯だと1000世帯 滞納世帯は40世帯 40÷1000=0.04 世帯数40世帯 |
154867:
匿名さん
[2019-11-15 18:16:42]
|
154868:
匿名さん
[2019-11-15 18:18:45]
|
154869:
評判気になるさん
[2019-11-15 18:20:05]
一世帯でも滞納があれば滞納マンションとしてカウントされる場合、滞納マンションの割合からマンション1棟あたりの滞納者数を評価することは困難。
いろいろ仮定して計算すれば上限、下限を推定することは可能かもしれないが、、、 |
154870:
匿名さん
[2019-11-15 18:21:51]
分譲マンションに住む10世帯中4世帯が滞納してるとか、マジですか?
|
154871:
匿名さん
[2019-11-15 18:22:48]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
154872:
匿名さん
[2019-11-15 18:23:42]
常識はずれの認識を持ってる戸建さんとマトモに話なんかできません。
|
154873:
匿名さん
[2019-11-15 18:25:14]
|
154874:
匿名さん
[2019-11-15 18:27:13]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
|
154875:
評判気になるさん
[2019-11-15 18:28:51]
マンションあたりの滞納者の割合はググったほうが確実。
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/corp_communitylab/20181018-900... 3%以上の滞納者を抱えるマンションは75世帯以上のマンションでは約3割だそうだ。 |
154876:
匿名さん
[2019-11-15 18:29:15]
|
154877:
匿名さん
[2019-11-15 18:33:05]
戸建てさんは、管理費がないのを喜んでいる。
しかし、建物は確実に老朽化している。 必要なメンテナンス費用を捻出することなく、 シロアリに食い尽くされる。w |
154878:
匿名さん
[2019-11-15 19:23:22]
都会ではシロアリ被害などレア。
長期優良住宅の定期メンテ費も毎月強制徴収のマンションより安い。 |
154879:
匿名さん
[2019-11-15 19:30:27]
四割のマンションさんが滞納してると勘違いしていた戸建さん。
|
154880:
匿名さん
[2019-11-15 19:34:30]
住民全員がランニングコストを期限までに払わないマンションは結構多いんですね。
払わなくても住み続けられるなら払い損になるのかな? |
154881:
匿名さん
[2019-11-15 19:35:48]
四割のマンションで滞納が発生してるといいたいマンションさん。
|
154882:
匿名さん
[2019-11-15 19:36:30]
>都会ではシロアリ被害などレア。
は?都会だろうと田舎だろうと、木造は常にシロアリの脅威の下ですよ。 滞納費の無知といい、ここの自称戸建てさんはアパート住みかね? |
154883:
匿名さん
[2019-11-15 19:43:40]
築60年の実家でもハウスインスペクションでシロアリ無し。
|
154884:
匿名さん
[2019-11-15 19:46:05]
>>154882 匿名さん
シロアリが怖い人は木造以外の工法で建てるので問題なし |
154885:
匿名さん
[2019-11-15 19:55:08]
>築60年の実家でもハウスインスペクションでシロアリ無し。
古w それよりも、うちは100戸越えのマンションだけど管理費滞納者0だよ。 原則自動引き落としだからね。総会でもそのように報告されている。 実家が・・・うちの・・・意味あるかね証拠もないのに。ここの戸建てさんバカすぎw |
154886:
匿名さん
[2019-11-15 20:11:29]
>うちは100戸越えのマンションだけど管理費滞納者0だよ。
うちの・・・意味ある証拠もないのに。ここのマンションさんもバカすぎw |
154887:
匿名さん
[2019-11-15 20:11:52]
|
154888:
匿名さん
[2019-11-15 20:13:20]
|
154889:
匿名さん
[2019-11-15 20:14:42]
|
154890:
匿名さん
[2019-11-15 20:16:22]
>>154887 匿名さん
耐震等級1しかないマンションが、今後30年の間に大規模震災に遭遇する確率より低い。 |
154891:
匿名さん
[2019-11-15 20:17:29]
|
154892:
匿名さん
[2019-11-15 20:18:53]
|
154893:
匿名さん
[2019-11-15 20:30:15]
シロアリ見たことありません。
|
154894:
匿名さん
[2019-11-15 20:34:32]
シロアリって?マンション育ちだと関係ないからね。あとゴキとかもそう。高層階だと見かけないし、夏場は網戸開けていても虫こないから快適。都会の戸建てだと道路近くで歩行者の視線や声など気になりそう。都会はマンション、田舎は戸建てでいいと思う。適材適所。
|
154895:
匿名
[2019-11-15 20:39:46]
4000万のマンションで高層階だと可哀想だと思うのは気のせい?
|
154896:
匿名さん
[2019-11-15 20:42:32]
> 4000万のマンションで高層階だと可哀想だと思うのは気のせい?
>都内高台の注文戸建さんと同じですね。 と同じ感覚だろうねw |
154897:
匿名さん
[2019-11-15 20:43:48]
この予算帯の物件とか・・・全部まとめて可哀想だと思うのは気のせい?w
|
154898:
匿名さん
[2019-11-15 20:52:42]
|
154899:
匿名さん
[2019-11-15 20:54:51]
ど田舎の戸建でシロアリと共栄共存する暮らしも悪くないと思います。
|
154900:
マンション検討中さん
[2019-11-15 21:20:22]
こういう低層マンションいいですよね。同じ広さの戸建てよりかなり高いですけど・・
![]() ![]() |
154901:
マンション検討中さん
[2019-11-15 21:25:24]
関西に行けば、こんなロビーエリアのマンションが4000万から。
![]() ![]() |
154902:
匿名
[2019-11-15 21:28:13]
マンションって安いんですね。
|
154903:
匿名さん
[2019-11-15 21:31:12]
>>154901 マンション検討中さん
ロビーは自宅じゃありませんね。 |
154904:
匿名さん
[2019-11-15 21:33:01]
ロビーが豪華とかなんの意味があるんだ?
ロビーでくつろいだりするの? |
154905:
マンション検討中さん
[2019-11-15 21:35:22]
>ロビーは自宅じゃありませんね。
共有ですから自宅の一部ですよね。でなければ誰のもの?ってことになりますw 敷地権と同じく、借地権でないのですから、マンション所有者の共有です。 住戸と土地を切り離して売買することはないですからw |
154906:
マンション検討中さん
[2019-11-15 21:37:04]
>ロビーが豪華とかなんの意味があるんだ?ロビーでくつろいだりするの?
素泊まりの安宿で満足できる方は戸建てでいいかと。 ある程度以上の属性だと、豪華ロビーとセキュリティの高いシティホテルですけど。 |
154907:
匿名さん
[2019-11-15 21:39:31]
>ロビーでくつろいだりするの?
自宅に上げたくないセールスとか、それほど親しくないご近所さんとの談笑とか。 あとは、受付とコンシェルジュによる防犯のためですよ。有人で見えることによる抑止力になります。なんの防犯力もない、ただの箱みたいな戸建てとは違うのでw |
154908:
購入経験者さん
[2019-11-15 21:40:55]
自宅なのにどこの誰かも分からない人がくつろいでいるのか
|
154909:
匿名さん
[2019-11-15 21:43:16]
>自宅なのにどこの誰かも分からない人がくつろいでいるのか
ははw すぐに管理人さんからつまみ出されますよ。住人と一緒でないと。そんな常識もないの? |
154910:
購入経験者さん
[2019-11-15 21:44:54]
マンション住人全員の顔と名前覚えてるの?
すごいね。 同じ屋根の下の住人だから当然か、、、 |
154911:
匿名さん
[2019-11-15 21:46:28]
>>154907 匿名さん
戸建てならセールスと会話なんかしないし、親しくない近所と談笑もしない。 過去レスではマンションには自治会や町内会活動が嫌いな人が多い。 強制加入のマンション管理組合では、他人の家計にまで踏み込む議論が必要不可欠なのにね。 |
154912:
匿名さん
[2019-11-15 21:46:50]
ここの安戸建てさんは常識ないから、いいホテルとか行ったら、浴衣でロビーとか行っちゃいそうだよねw 宿泊費払ってんだから自室と同じだろー、とか本気で言い出しそう。くわばらくわばら・・
|
154913:
匿名さん
[2019-11-15 21:47:39]
>マンション住人全員の顔と名前覚えてるの?
それが管理人やコンシェルジュの仕事なんですが・・・ |
154914:
匿名さん
[2019-11-15 21:49:14]
>戸建てならセールスと会話なんかしないし、親しくない近所と談笑もしない。
そうなんだ。高級輸入車のセールスとかだと、ぜひお伺いさせてください、って訪問してくるけどね。メルセデスのヤナセとかアウディとか。地方のアパート住みだと軽自動車か、車も持ってないのかなw |
154915:
購入経験者さん
[2019-11-15 21:49:37]
妄想がどんどん加速していく。
やっぱりマンションはやばいね。 このレベルの住人がロビー(マンション民の自宅だそうだが)でくつろいでたらげんなりすること間違いなし。 |
154916:
購入経験者さん
[2019-11-15 21:51:23]
|
154917:
匿名さん
[2019-11-15 21:53:58]
>他人の顔を見て住人かそうでかないかを判断するのはあくまであなたですよ。
は?管理費って何のために払ってるか分かってます?受付やコンシェルジュの仕事です。 戸建てさんは全て自分でやるんですよね。防犯、警備、植樹の剪定やらご苦労さまですw |
154918:
匿名さん
[2019-11-15 21:56:08]
さてと、ちょっとドライブに行くので、コンシェルジュに言って正面玄関に車廻しておいてもらおう。では安戸建てさんバイビーw
|
154919:
購入経験者さん
[2019-11-15 21:57:57]
誰が誰だか分からないので全部、受付まかせ。
ロビーにいる人もエレベーターで一緒になった人も一度中に入ってしまえば住人かその訪問者と信じるしかない。 >>154917 話が理解出来ない様ですが、ロビーが自宅なら他人がくつろいでいるのはおかしいという話ですよ。 ロビーが自宅の一部ということはロビーにいるのは家族か友人同然と思っているということですか?それともあなたの自宅の定義は他人が自由に入れる場所なんですか? |
154920:
匿名さん
[2019-11-15 21:58:57]
所詮4000万以下のマンションの共用サービスですから
|
154921:
購入経験者さん
[2019-11-15 22:00:01]
敵わないということだけは本能的に察知したのかな。
残念。 |
154922:
匿名さん
[2019-11-15 22:19:09]
マンションの妄想w
あいつ、おかしい~んじゃなあ~い? by オラフ |
154923:
匿名さん
[2019-11-15 23:08:11]
マンションのロビーを広く豪華にするくらいなら、各戸のポーチとか玄関とかをあと1平米でも広くしてあげればいいのにと思うけどね。
共有スペースが豪華でもなんの意味も無いじゃん。 それこそ近くのホテルの喫茶店とか行けばいい話しだ。 |
154924:
匿名さん
[2019-11-15 23:40:26]
ど田舎の木造住宅でシロアリとの共存生活も悪くないですね☆
|
154925:
匿名さん
[2019-11-16 00:24:20]
コンシェルジュのいる4000万円以下のマンションって具体的にどこにあるんですか?
ド田舎ですよね。 |
154926:
匿名さん
[2019-11-16 04:44:53]
20㎡ぐらいのワンルームマンションかな?
|
154927:
匿名さん
[2019-11-16 06:21:17]
>>154918 匿名さん
4000万よりもっと高いマンションに住めばよかったのに。 |
154928:
匿名さん
[2019-11-16 06:59:49]
|
154929:
匿名さん
[2019-11-16 07:55:27]
|
154930:
マンション検討中さん
[2019-11-16 08:07:22]
コンシェルジュ(管理人さん)は、住民の顔を覚えるのが仕事なんだってさw
|
154931:
匿名さん
[2019-11-16 08:11:11]
4000万以下のマンションでも、共用部が豪奢で役務サービスが充実しているとランニングコストが高いから、4000万より相当高い予算で利便性のいい広い戸建てが買えます。
|
154932:
匿名さん
[2019-11-16 09:00:17]
|
154933:
匿名さん
[2019-11-16 09:02:43]
東京です
|
154934:
匿名さん
[2019-11-16 09:18:36]
|
154935:
匿名さん
[2019-11-16 09:22:04]
|
154936:
匿名さん
[2019-11-16 09:23:14]
|
154937:
匿名さん
[2019-11-16 11:06:46]
|
154938:
匿名さん
[2019-11-16 11:32:56]
ヤス戸建住みがそんな心配すんなw
|
154939:
匿名さん
[2019-11-16 11:41:50]
>>154937
疑似恋愛、疑似家族 |
154940:
匿名さん
[2019-11-16 12:12:48]
電柱から2階に男が侵入。埼玉高校生切られる・・・。戸建てはこれが怖いよね。
マンションは3階以上なら外部からの侵入リスクは相当減る。 |
154941:
匿名さん
[2019-11-16 13:31:22]
|
154942:
匿名さん
[2019-11-16 14:17:46]
|
154943:
買い替え検討中さん
[2019-11-16 15:03:14]
>普通に玄関から入ってくるよ。
玄関からの侵入こそ戸建てでしょうね。 マンションでは、オートロック、管理人や住人の目、エレベータや廊下などの共用スペースを経てようやく玄関ですから。 住人が不在かどうかも戸建てのほうがわかりやすいですし、マンションが安心ですね |
154944:
検討板ユーザーさん
[2019-11-16 15:15:06]
確かに空き巣が侵入中に住人が帰って来ても、戸建なら窓開けて脱走出来るが、仮にマンションの5階だとなると飛び降りる訳にも行かない。扉から逃げてもエントランスに行くまでに他の住人や管理人に捕まるかもしれない
戸建は窓や扉隔ててすぐ外だから、狙われやすいのは間違いない。 |
154945:
匿名さん
[2019-11-16 15:17:30]
|
154946:
匿名さん
[2019-11-16 16:40:13]
>>154943 買い替え検討中さん
それでもマンションで年少者の性犯罪被害が多いのは、住民が怪しいということ? |
154947:
匿名さん
[2019-11-16 16:50:11]
4000万以下の安いマンションだとセキュリティ設備が貧弱だから、検討するのはやめておいた方が宜しいかと。
|
154948:
匿名さん
[2019-11-16 17:12:20]
4000万以下の安いマンション>この予算の戸建て
公道から直で玄関だから、物理的に戸建てのセキュリティなど無いに等しい。 マンションと同じぐらいの広大な敷地で、門扉や守衛などがいない限り。 |
154949:
匿名さん
[2019-11-16 17:14:13]
|
154950:
匿名さん
[2019-11-16 17:14:40]
>マンションで年少者の性犯罪被害が多い
戸建てはジジババばかりだからw |
154951:
匿名さん
[2019-11-16 17:18:46]
|
154952:
匿名さん
[2019-11-16 17:30:24]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
154953:
eマンションさん
[2019-11-16 17:40:35]
まだ続いてるんだー、この底辺スレw
>公道から直で玄関だから、物理的に戸建てのセキュリティなど無いに等しい。 その通りだね。4000万にプラスαして4500万の一軒家でもいいんだけど、この予算帯の戸建ての限界として10階建とか存在しないから、その時点で予算が増えたとしても論外なんですよ。要は住居形態としての戸建ての限界。特に都会では高層階の人気は高く、いくら郊外の戸建てさんが否定したところで価格差にそれが反映されている。都会では同じ広さでも、戸建てよりマンション、特に高層階住居は圧倒的に価格が高い=価値が高い。価値観は様々ですが、私はこの価格帯にあるような、地べたに這いつくばった狭い敷地のカベビュー戸建てには、そもそも全く興味ありません。 |
154954:
匿名さん
[2019-11-16 17:46:43]
|
154955:
匿名
[2019-11-16 18:12:41]
この手のスレッドはもう終わってるからね。
向こうの底辺スレはスレ主1人が書き込みをしてるだけで このスレもスレ主とマンションさんという粘着の双璧が書き込みを続けている状況。 まともな人はすでにここを放置している。 |
154956:
匿名さん
[2019-11-16 18:21:05]
|
154957:
匿名さん
[2019-11-16 19:15:09]
|
154958:
匿名さん
[2019-11-16 19:21:09]
|
154959:
匿名さん
[2019-11-16 19:39:59]
>東京都の住居形態はマンション7:戸建て3。分母の数がまず違う。
>なのに東京都の侵入窃盗は戸建の方が多い。 戸建てって最悪だね。空巣窃盗の標的になってる。防犯性は皆無だから仕方ないね。 |
154960:
匿名さん
[2019-11-16 19:46:15]
ど田舎の木造戸建でシロアリと共栄共存するエコロジカルな暮らしも悪くないと思います。
|
154961:
匿名さん
[2019-11-16 20:12:57]
戸建てなら都会の駅徒歩数分の一低住のほうがいいですよ。
|
154962:
匿名さん
[2019-11-16 20:29:44]
戸建て、しかも一低住は人も少なく空き巣窃盗被害も多い。公道と同じ目線の家など論外。
|
154963:
匿名さん
[2019-11-16 20:33:42]
一低住エリアは不便だから無理。
|
154964:
匿名さん
[2019-11-16 20:43:41]
副都心区ならそんなに不便じゃありません。
|
154965:
匿名さん
[2019-11-16 20:44:48]
>>154957
いやいやマンションさんのほうが弱いと思える書き込み多数ですよ。 ・平均年収が高い云々 ・マンションのほうが高い云々 ・戸建は災害に弱い云々 等々 なによりこのスレの趣旨すら理解できないマンション派が多数いるのですから。 |
154966:
匿名さん
[2019-11-16 20:46:28]
>>154963
あなたにとって不便とは具体的に何? |
154967:
匿名さん
[2019-11-16 23:10:56]
返す返すも残念なスレになりましたね☆
|
154968:
匿名さん
[2019-11-17 00:19:52]
うちの近くの建売住宅施工現場。
柱、ほっそー。w ![]() ![]() |
154969:
匿名さん
[2019-11-17 05:22:26]
住みたい場所の土地を購入して注文住宅を建てましょう。
|
154970:
匿名さん
[2019-11-17 07:43:19]
|
154971:
匿名さん
[2019-11-17 08:51:06]
|
154972:
マンション検討中さん
[2019-11-17 08:56:02]
|
154973:
匿名さん
[2019-11-17 11:27:10]
>>154972 マンション検討中さん
東京23区です! |
154974:
匿名さん
[2019-11-17 11:40:43]
|
154975:
匿名さん
[2019-11-17 11:43:00]
|
154976:
匿名さん
[2019-11-17 11:45:40]
|
154977:
匿名さん
[2019-11-17 11:47:02]
具体的なエビデンス出してくれ。
耐震等級とか、レッテルだけのものはやめてくれよ。笑 |
154978:
匿名さん
[2019-11-17 12:06:03]
|
154979:
匿名さん
[2019-11-17 13:07:32]
おススメ
![]() ![]() |
154980:
匿名さん
[2019-11-17 13:29:26]
|
154981:
匿名さん
[2019-11-17 13:36:02]
|
154982:
匿名さん
[2019-11-17 13:58:48]
センスは???だけど、
マンションみたいな集合住宅に比べればマシかな。 |
154983:
匿名さん
[2019-11-17 15:07:03]
マンションは「住む原発」。
今日もTBS、噂の東京マガジンでマンションの問題やったね(笑) もはやタワマンだけの問題ではありません。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci |
154984:
匿名さん
[2019-11-17 17:45:11]
>>154977 匿名さん
耐震等級がレッテル。。。民間資格じゃないんだから。 法律で決まってるものですよ、これ以上のエビデンスてありますか? それよりもマンションさんが、耐震等級1のマンションが、耐震等級3の戸建よりも、耐震性能が高いと言うエビデンスを出せばいいのでは? 絶対に出せないと思いますが。 |
154985:
匿名さん
[2019-11-17 18:02:01]
|
154986:
匿名さん
[2019-11-17 18:09:41]
地震で停電になったら、マンションさんは自宅への出入りも困難になる。
水も出なくて生活はできないね~w |
154987:
戸建て検討中さん
[2019-11-17 18:19:48]
あ
|
154988:
戸建て検討中さん
[2019-11-17 18:22:18]
戸建は劣化が激しいから。
築年数とともに耐震性も急降下。 熊本地震でも等級2と3でも潰れてましたね。 |
154989:
匿名さん
[2019-11-17 18:29:59]
新しいネタもないし、返す返すも残念なスレになりましたね☆
|
154990:
通りがかりさん
[2019-11-17 18:47:55]
結局は地盤です。
地盤の弱い地域に耐震等級3で建てても倒壊します。建物だけで評価するのは愚の骨頂。 |
154991:
匿名さん
[2019-11-17 19:04:04]
やはり、わかりきったことではあるが
建売分譲は論外ですな |
154992:
匿名さん
[2019-11-17 19:09:02]
論外って! 分譲マンションは全て建売分譲なんですけど。
|
154993:
匿名さん
[2019-11-17 19:25:42]
|
154994:
匿名さん
[2019-11-17 19:35:14]
>>154988 戸建て検討中さん
嘘はダメ。 熊本地震では震源近くでも耐震等級3の家は9割が無被害、1割が軽微な被害。 マンションは震源から離れていても、解体対象となった半壊以上の物件が200件以上。 |
154995:
匿名さん
[2019-11-17 19:35:14]
外国人のみで施工しても、パワービルダーさんは耐震等級サンのシール貼ってくれるよ。笑
|
154996:
匿名さん
[2019-11-17 19:38:46]
>154994
恣意的な抽出はやめなよ粘着戸建さん |
154997:
匿名さん
[2019-11-17 19:40:47]
|
154998:
匿名さん
[2019-11-17 19:45:44]
>>154995 匿名さん
安普請マンションには張ってくれないようですw |
154999:
匿名さん
[2019-11-17 19:58:18]
>>154996 匿名さん
熊本地震によるマンションの公費解体200件超は地元紙にも報道されています。 |
155000:
通りがかりさん
[2019-11-17 20:38:33]
公費が投入されるマンション
私費で全て賄う戸建 ということ? マンション一択ですね |
155001:
匿名さん
[2019-11-17 20:42:38]
公費で解体しても立て直してはくれへんぞ
土地がないならそのあとはずっと公営住宅暮らしだな |
155002:
通りがかりさん
[2019-11-17 20:58:37]
戸建は住めない状態でも半壊認定で修繕費もでず、悲惨でした。
建物は目立った損傷はなくとも、建物との間に大きな溝ができた戸建も多数。怖くて住めない状態です。熊本地震経験しましたが、戸建の方が可愛そうな人多かったですよ。マンションは古い賃貸用マンションの被害が多かった。分譲用も被害はあったようですが、戸建の住のかたより状況はマシでした。 |
155003:
検討者さん
[2019-11-17 21:25:35]
やはる木製の終の棺桶は買いたくなくなりました
|
155004:
匿名さん
[2019-11-17 21:30:57]
>>155002 通りがかりさん
古家と最近の耐震等級3を取得した戸建てを一緒にしてはいけない。 現在、住宅性能表示制度対象の新築戸建ての9割は耐震等級3。 熊本地震では耐震等級3の家は震央付近でも大部分が無被害。 |
155005:
匿名さん
[2019-11-17 21:35:16]
東日本大震災でもマンションは結構被災している。
倒壊ゼロでも全壊が100件以上。 宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
155006:
匿名さん
[2019-11-17 21:43:04]
使い回しのネタしかないようですね。
|
155007:
通りがかりさん
[2019-11-17 21:45:16]
熊本地震並みの地震なら持ち家という事がリスクでしたね。当時は賃貸最強でした。言える事は2階建て以上なら、一階は避けた方がいい。
|
155008:
匿名さん
[2019-11-17 21:50:45]
|
155009:
通りがかりさん
[2019-11-17 21:52:31]
建物の被害が少ないだけで、ズレや亀裂で住めたものではなかったです。しかし、だからこそ保険もでないんです。本当に戸建人は可愛そうでした
|
155010:
匿名さん
[2019-11-17 21:54:30]
クルクル回れ
震災ネタ 性犯罪ネタ 騒音ネタ 共用部ネタ |
155011:
通りがかりさん
[2019-11-17 21:57:54]
>>155005 匿名さん
その記事と同じで、熊本地震での戸建の被害状況も地元ではかなりの違和感をもってうけとめられました。震災前では戸建もマンションもどちらもないですよ。一階は避けるべきなのは教訓です。絶対におすすめしません。 |
155012:
匿名さん
[2019-11-17 22:01:06]
|
155013:
通りがかりさん
[2019-11-17 22:07:40]
新築入居1ヶ月ほどで罹災した新築マンションがありましたが、言葉にならないですね。
|
155014:
ご近所さん
[2019-11-17 22:14:50]
>>155007
震度6強または7が2回計測された地震計の周辺の戸建では耐震等級3では16戸のうち14戸は無被害、2戸は軽微。 熊本より震度の小さかった宮城では震度5弱以上の地震でマンションで無被害は50%程度。 地震に対しては耐震等級3の戸建。 https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214 |
155015:
通りがかりさん
[2019-11-17 22:22:25]
経験しないに越したことはないと思いますが、どっちもどっちだと思うようになりますよ。地盤がよく住みやすい所に住みましょう。震災後に建った物件が良いです。それと一階は避けてください。
|
155016:
ご近所さん
[2019-11-17 22:27:15]
過去の地震の被害から地震に対する耐性は耐震等級3のほうが上。
また被害にあった場合の修復も戸建のほうが容易。 |
155017:
通りがかりさん
[2019-11-17 22:33:32]
耐震等級3の呪縛にとりつかれている人もいますが、砂漠にどんなに立派な建物をたてても同じようなものです。
|
155018:
マンション比較中さん
[2019-11-17 22:39:34]
呪縛?
情緒的な思考しか出来ないとそうなるのでしょうが、普通のマンションと耐震等級3の戸建を比べると地震への耐性は戸建が強いというのが事実(設計思想と現実のデータ)です。 |
155019:
戸建て検討中さん
[2019-11-17 22:43:16]
建て売りの一戸建てを検討してますが、流行りなのか庭もないし、敷地ギリギリまで建物があって隣と近接している物件が多いんですね。昔みたいなゆとりのある区画が欲しい。
|
155020:
匿名さん
[2019-11-17 22:48:28]
都心に多い隣と距離がギリギリのマンションって修繕時に足場組めるの?
![]() ![]() |
155021:
通りがかりさん
[2019-11-17 22:48:40]
そう呪縛です
敷地に亀裂、上物と土地の間に大きな隙間。 むしろ全壊した方が幸せになった人も多くいます。 |
155022:
通りがかりさん
[2019-11-17 22:51:02]
|
155023:
匿名さん
[2019-11-17 23:15:16]
まぁ、住んでいる地域にもよるよね。
地方は、鉄骨のHMで戸建建てるのがよし。 東京(都心)は、マンションが勝ち。 |
155024:
匿名
[2019-11-17 23:23:47]
|
155025:
匿名さん
[2019-11-17 23:25:35]
郊外だけど建売は一低、無電柱化に軽量鉄骨で200平米前後が主流でした。
場所によって4.5~7千万くらい。 新築分譲だけで探すと数が限られるので築浅中古を探すと良いかも。 |
155026:
匿名さん
[2019-11-18 04:25:03]
>>155019 戸建て検討中さん
建売り戸建てはマンションの狭小区画と同じで、デべの利益を優先してすべてがギリギリに作られてます。 家の周囲の空間にゆとりが欲しいなら建蔽率の厳しい地域の広い土地を購入して、注文戸建てを建てるしかありません。 |
155027:
匿名さん
[2019-11-18 06:46:44]
川沿いや湾岸、埋立地のマンションは、マンション派でも敬遠?
|
155028:
匿名さん
[2019-11-18 06:47:18]
足場組めない
![]() ![]() |
155029:
匿名さん
[2019-11-18 06:51:43]
|
155030:
匿名さん
[2019-11-18 07:26:11]
|
155031:
匿名さん
[2019-11-18 07:43:09]
|
155032:
匿名さん
[2019-11-18 07:45:54]
>>155030 匿名さん
はぁ? エレベーター、自動ドア、オートロック、ロビー、豪華なエントランス、コンシェルジュ、プール、ラウンジ、、、何にもないやんw 何より眺望がゼロ☆ 戸建にはこれがマンションに見えるのかな? |
155033:
匿名さん
[2019-11-18 07:47:03]
|
155034:
匿名さん
[2019-11-18 07:48:41]
|
155035:
匿名さん
[2019-11-18 07:50:59]
|
155036:
匿名さん
[2019-11-18 07:57:38]
|
155037:
口コミ知りたいさん
[2019-11-18 08:03:43]
このスレ見てて思うのは、やっぱりマンションが良さそうだ。
|
155038:
匿名さん
[2019-11-18 08:30:24]
都心の細切れ狭小住宅を見てると
なんでマンションにしなかったのだろうと思う。 |
155039:
通りがかりさん
[2019-11-18 09:21:18]
マンション派は、普通の戸建てには勝てないから
特殊な物件を探す天才だよね(笑) 一般的には戸建>>>マンションだから。 集合住宅が良いなんて幻想。 |
155040:
匿名さん
[2019-11-18 09:24:24]
マンションなら、更に酷いよ。
トイレも部屋のなかw ![]() ![]() |
155041:
匿名さん
[2019-11-18 09:32:54]
|
155042:
匿名さん
[2019-11-18 09:44:55]
|
155043:
匿名さん
[2019-11-18 10:38:33]
|
155044:
匿名さん
[2019-11-18 10:58:52]
分譲じゃあなさそうね
|
155045:
匿名さん
[2019-11-18 11:08:04]
流行っていてもリングフィットアドベンチャーをやっちゃいけないのがマンション
|
155046:
匿名さん
[2019-11-18 11:09:23]
|
155047:
匿名さん
[2019-11-18 11:56:41]
マンション(さん)だけは許さない
|
155048:
匿名さん
[2019-11-18 12:39:19]
住むエリアによって、住居を考えましょう。
日本は田舎ばかりなので、戸建てが多いのは当たり前です。 |
155049:
職人さん
[2019-11-18 13:53:02]
4000万で都会住むなら まあ こうなるわなw
|
155050:
匿名さん
[2019-11-18 14:12:23]
>>155048 匿名さん
マンションが戸建てより住居として優れているなら、田舎にもマンションが建つはず。 |
155051:
匿名さん
[2019-11-18 14:27:16]
|
155052:
匿名
[2019-11-18 14:39:10]
マンションは業者が儲かるからね。
|
155053:
匿名さん
[2019-11-18 14:43:21]
|
155054:
匿名さん
[2019-11-18 15:10:55]
|
155055:
匿名さん
[2019-11-18 15:13:48]
土地は無いのにマンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
ランニングコストが割高すぎて、それに気づいたまともな人は購入しない。賃貸、戸建てが無難。 これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
155056:
匿名さん
[2019-11-18 15:19:53]
|
155057:
匿名さん
[2019-11-18 15:29:41]
|
155058:
匿名さん
[2019-11-18 15:32:05]
>マンションが建っている土地は、余程がなければ個人購入はできないと思うよ。
商業地や準工業用地、低地や埋め立て地など戸建てが忌避するような土地に住むための方便がマンション。 |
155059:
匿名さん
[2019-11-18 16:04:50]
|
155060:
名無しさん
[2019-11-18 16:20:27]
|
155061:
名無しさん
[2019-11-18 16:24:28]
|
155062:
匿名さん
[2019-11-18 16:31:12]
不動産はますます選別されますので、総論としてマンション有利ですね。
マンションも旧耐震は早晩淘汰されると思いますが、立地が良ければ再建築の話になるでしょう |
155063:
匿名さん
[2019-11-18 16:33:58]
|
155064:
匿名さん
[2019-11-18 16:36:02]
ニューヨークもパリもロンドンも戸建ては基本一切ありません
東京都心も戸建てがなくなれば少しは良くなるでしょう |
155065:
匿名さん
[2019-11-18 16:36:15]
>>155062 匿名さん
立地のいい戸建てのほうが有利ですね。 マンションの再建築は住民の負担でやることになるので、合議がまとまらない。 過去建て替えに成功したマンションは累計でも200件弱しかない。 |
155066:
匿名さん
[2019-11-18 16:38:06]
>>155064 匿名さん
東京も都心3区には戸建て向きの一低住エリアはありません。 |
155067:
通りがかりさん
[2019-11-18 16:41:39]
新築マンションの購入はギャンブル
中古も危ないw |
155068:
検討者さん
[2019-11-18 16:44:12]
頭の弱い奴がマンションでしょ?
|
155069:
匿名さん
[2019-11-18 16:51:11]
この30年社長の住まいは田園調布から赤坂へシフトでしたっけ?
田園調布もあぶない 目黒とか上大崎とかならいいとおもうけどここに張り付いている人に縁はありませんよ ちなみに私は城南に戸建持ってます |
155070:
匿名さん
[2019-11-18 16:56:00]
4000万スレに社長はないでしょ
庶民が対象 |
155071:
匿名さん
[2019-11-18 16:59:25]
今じゃ新築坪300万は安いマンションになってしまいましたしね。
4000万じゃ44m2です。これじゃ家族は絶対無理。なので戸建しかないでしょう |
155072:
マンション検討中さん
[2019-11-18 17:03:58]
|
155073:
匿名さん
[2019-11-18 17:05:53]
>>155053 匿名さん
貴方も頭悪いですね。 そもそも郊外であれば、マンションを建てる土地があっても切り売りして建売住宅が建てられます。 駅前や都心で需要のあるエリアのみマンションが建つのです。 >つまり希少で高額な土地を購入できない人向けの救済団地 どんなにお金もっていても、デベが手を出さない個人に回ってくる土地しか買えませんよ。笑 そんな土地は、割高のようにできている。 |
155074:
匿名さん
[2019-11-18 17:06:22]
戸建て買っても工務店へ献金するのだから同じ話ですよ。ハウスメーカとか金かかった広告とかフェアとか言ってキャンペーンいっぱいやっているでしょ
マンションは広い土地なので良い物件はよりハードルが高いでしょうね。 |
155075:
匿名さん
[2019-11-18 17:21:09]
マンションで人気がない住戸って知ってますか?
1階住戸(庭つき)とかメゾネットです つまり戸建てっぽいものは不人気なんですよ |
155076:
匿名さん
[2019-11-18 17:23:20]
|
155077:
匿名さん
[2019-11-18 17:25:24]
|
155078:
匿名さん
[2019-11-18 17:28:23]
|
155079:
匿名さん
[2019-11-18 17:30:22]
マンションの場合、庭つきでなく「嘘つき」だからw
|
155080:
匿名さん
[2019-11-18 17:32:12]
マンションは広さと土地用途の条件があるから都内じゃまともな所には建たない。
戸建はマンションほど大きな土地は必要無いから割と良い条件の土地が出てくる。 ただ、コレを建売業者と奪い合うのだから個人ではなかなか難しいのはある。 「同じ条件の立地であれば」、戸建を希望していたのにマンションで妥協した人は絶対に後悔する。 反対の人はまず後悔はしない。 |
155081:
匿名さん
[2019-11-18 17:34:13]
間違ってますよ。条件良ければ高いだけです。
|
155082:
匿名さん
[2019-11-18 17:34:18]
|
155083:
匿名
[2019-11-18 17:35:08]
一昔前の集合住宅=団地が、今や外国人の受け皿となったように
人口減少時代の行き着く先は集合住宅=マンションの受け皿は移民になるのが既定路線ですからね。 |
155084:
匿名さん
[2019-11-18 17:40:08]
同じ広さで同じ立地だと戸建てが安いんですよ、
マンション100m2はこの掲示板張り付いてる人じゃ絶対無理ですもん。 なので戸建てしかないじゃないですか |
155085:
匿名さん
[2019-11-18 17:41:18]
|
155086:
匿名さん
[2019-11-18 17:42:01]
都内マンション
電車通勤 最悪です。 |
155087:
匿名さん
[2019-11-18 17:42:42]
|
155088:
匿名さん
[2019-11-18 17:49:21]
マンションvs戸建て
ここ以外で、マンションが良いと言われているソースを見たことがない。 戸建てのがよいというソースはいくらでもあるのにw 逆にマンションは、イニシャルコストやランニングコスト、騒音や廃墟、スラム化、解体と ネガティブソースだらけで、買う気無くすよね。 |
155089:
匿名さん
[2019-11-18 17:52:17]
>マンション100m2はこの掲示板張り付いてる人じゃ絶対無理ですもん。
専有面積が100㎡超のマンション区画は、新築マンションの1%以下しかない。 戸建ての平均床面積は東京でも110㎡以上あるのに、マンションの平均専有面積は60㎡以下しかない。 マンションは戸建てより狭い住居としてつくられたもの。 |
155090:
匿名さん
[2019-11-18 17:53:08]
|
155091:
匿名さん
[2019-11-18 17:55:55]
|
155092:
匿名さん
[2019-11-18 18:10:38]
>>155088 匿名さん
なんで若葉になったのかを反省すべき。 色んなスレにネガティブなソースが貼りまくられるのは、あなたがみなさん忙しい平日も朝から晩まで粘着して関連スレに貼りまくっているからでしょう。 |
155093:
匿名さん
[2019-11-18 18:11:53]
マンションは高いから賃貸にせよという意見は分かります。
ここの条件だと安い戸建にしかなりませんね。 |
155094:
匿名さん
[2019-11-18 18:13:48]
未だにマンションの予算が4000万以下である理由が分かんないですね。
まともなファミリー向けマンションが見つかると思っているのかな? |
155095:
匿名さん
[2019-11-18 18:16:26]
戸建が6000万ならマンションも6000万で検討するよねー
|
155096:
口コミ知りたいさん
[2019-11-18 18:20:19]
>なんで若葉になったのかを反省すべき。
これがここのマンション民の平均的なレベルかもしれない。 共同管理するのだから住民には一定のレベルを期待したいが、現実的には不可能。 |
155097:
口コミ知りたいさん
[2019-11-18 18:26:45]
>>155094
郊外ならいくらでもありますよ。 子供のいるサラリーマン家庭では4千万がいいところでしょう。 それにまともなマンションって何なのか不明ですよ。 免震で遮音等級がL-30くらいは必要かな。 |
155098:
匿名さん
[2019-11-18 18:45:13]
|
155099:
匿名さん
[2019-11-18 18:46:45]
|
155100:
匿名さん
[2019-11-18 19:07:14]
|
155101:
匿名さん
[2019-11-18 19:34:27]
|
155102:
匿名さん
[2019-11-18 19:36:18]
自画自賛できる能力がないとまともな神経で15万も続けていられない。
|
155103:
匿名さん
[2019-11-18 19:37:31]
|
155104:
匿名さん
[2019-11-18 19:39:09]
ここは絡んでくる人がいて気持ち悪いねぇ
|
155105:
匿名さん
[2019-11-18 19:43:38]
自分の属性を基準に買える住居を決めつける輩が多いからでしょう
マンションは4000万以下で、戸建ては4000万超で属性次第 |
155106:
匿名
[2019-11-18 19:47:33]
>>155104 匿名さん
ここは粘着マンションと粘着スレ主戸建ての隔離スレですからね。 類似スレを乱立(フィールドを変えて)は同じ内容の戦いを延々と続けているだけですよ。 横から建設的な書き込みをしても、粘着さん双方が意図的に話を振り出しに戻すので、絡んでもこっちが疲れるだけです。 |
155107:
マンション検討中さん
[2019-11-18 19:49:08]
>>155101 匿名さん
1000万円の35年ローンの場合、月額26000円=管理費と修繕積立金の合計です。5000万円の一戸建てと4000万円のマンションのどちらを買っても35年後に同じ予算ですね。 |
155108:
匿名さん
[2019-11-18 19:50:41]
|
155109:
匿名さん
[2019-11-18 19:56:05]
|
155110:
匿名さん
[2019-11-18 19:58:33]
ソースを見てると粘着マンションが嘘つきというのは分かった。
|
155111:
匿名さん
[2019-11-18 20:01:04]
>>155108 匿名さん
杉並区です |
155112:
匿名さん
[2019-11-18 20:35:41]
|
155113:
匿名さん
[2019-11-18 20:44:27]
>>155112 匿名さん
二路線使えるし、在宅勤務もあるので。 |
155114:
匿名さん
[2019-11-18 21:19:26]
|
155115:
匿名さん
[2019-11-18 21:21:15]
|
155116:
匿名さん
[2019-11-18 21:22:07]
|
155117:
匿名さん
[2019-11-18 21:23:15]
ここの戸建さんが嘘つきかどうか判明するのは35年後w
|
155118:
匿名さん
[2019-11-18 21:23:41]
もう生きてないでしょうね
|
155119:
匿名さん
[2019-11-18 21:24:47]
35年後、マンションは外国人の住民のほうが多いでしょうね。
|
155120:
匿名さん
[2019-11-18 21:59:29]
老い先短いから無責任発言連発
|
155121:
匿名
[2019-11-18 23:09:27]
80年後の2100年には日本の人口は5000万人を下回る想定が出てるから
建物としての不動産はどれも産廃確実なんだけど 建て替えができないマンションの廃墟が乱立してる姿は恐ろしいよ |
155122:
匿名さん
[2019-11-18 23:47:38]
|
155123:
匿名さん
[2019-11-18 23:49:51]
|
155124:
匿名
[2019-11-18 23:55:10]
今資産価値なんて言ってるのがせめてもの足掻きだね。
|
155125:
マンション検討中さん
[2019-11-19 00:51:43]
年収200万円だけど、どちらを購入すれば良いでしょうか
|
155126:
匿名さん
[2019-11-19 04:28:15]
>>155123 匿名さん
空き家をまとめて更地にしてマンションを建てられます。 |
155127:
匿名さん
[2019-11-19 04:47:55]
現実を直視できないマンションさん(笑)
マンションのスラム化: https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1 https://president.jp/articles/-/25974 |
155128:
匿名さん
[2019-11-19 06:46:18]
マンションでも戸建でも、主要駅の徒歩圏内に購入するのが吉。
|
155129:
評判気になるさん
[2019-11-19 07:12:57]
川沿いや湾岸、埋立地など、河川氾濫や液状化危険地域は避け地盤の良い高台に住む。これは最低限。
|
155130:
匿名
[2019-11-19 07:13:50]
自動運転で主要駅(インフラ)の概念が変わるよ。
そこを理解できないとスラム化への対応が遅れるよ。 |
155131:
匿名さん
[2019-11-19 07:20:35]
|
155132:
匿名さん
[2019-11-19 07:40:10]
まずは主要駅の徒歩圏内に買う。
これだけで殆どの戸建が対象外になる。 |
155133:
評判気になるさん
[2019-11-19 07:50:29]
ハザードマップで危険エリアを避ける。
これだけで殆どのマンションが対象外になる(笑) |
155134:
匿名さん
[2019-11-19 07:51:21]
主要駅ってどこよw
マンションさんの考え方はすでに古いんだよね。 |
155135:
匿名さん
[2019-11-19 07:57:42]
|
155136:
匿名さん
[2019-11-19 07:58:56]
予算で考えるとマンションは買えないから戸建しかないですね。
|
155137:
匿名さん
[2019-11-19 08:03:30]
|
155138:
評判気になるさん
[2019-11-19 08:12:52]
普通はJRだろ?
私鉄で主要駅(笑) |
155139:
匿名さん
[2019-11-19 08:15:58]
計算上ではこれから毎年平均100万人ずつ人口が減っていくことになりますね。
もちろん最初はゆるやかなので数万人単位ですが、その分後半は100万人以上の減少となります。 |
155140:
匿名さん
[2019-11-19 08:16:09]
ここ数年の住みたい沿線ナンバーワンは山手線だけど、この予算じゃ全く無理だろwミニ戸かワンルームw
|
155141:
匿名さん
[2019-11-19 08:17:14]
|
155142:
匿名さん
[2019-11-19 08:18:36]
|
155143:
匿名さん
[2019-11-19 08:19:08]
マンションのメリットってゴミ捨てが楽、建物が頑丈くらいしかなくね?
ローン払い終えても修繕積立金、共益費、駐車場代を永久に払い続けたくないし。 70平米くらいの土地に3階建てのしょぼい戸建て以外なら戸建ての方が上。 |
155144:
匿名さん
[2019-11-19 08:20:12]
|
155145:
匿名さん
[2019-11-19 08:20:42]
需要と供給なんだから、まず鉄道の運賃を上げないと今後維持できなくなる。
そして人口減少にともない保守点検のレベルも低下する。 あと10年で自動運転が普及されそうだから、私鉄なんかは淘汰されていくと思うけど。 |
155146:
匿名さん
[2019-11-19 08:21:36]
|
155147:
匿名さん
[2019-11-19 08:23:47]
|
155148:
匿名さん
[2019-11-19 08:25:06]
人口が増えるってのは、そこが安くなるから増えるってことに気づいているのかな?
|
155149:
匿名さん
[2019-11-19 08:25:35]
人気の山手線沿線に買えないこのスレ予算の住民は、戸建てマンション問わずオワコンだよ。予算増やせよw
|
155150:
匿名さん
[2019-11-19 08:27:14]
予算なんか増やさなくても、そのうちタダでいいから住宅を貰ってくれって時代になるから心配するな。
|
155151:
匿名さん
[2019-11-19 08:28:30]
首都圏10月マンション発売最低
11/18(月) 15:45配信 不動産経済研究所が18日発表した首都圏(1都3県)の10月のマンション発売戸数は、前年同月比29.5%減の2007戸だった。調査を始めた1973年以来、10月として過去最低。 発売された月に売れた割合を示す契約率は42.6%と、75年8月の42.0%以来の低水準 契約率42%って(笑) マンションはオワコンw |
155152:
匿名さん
[2019-11-19 08:33:52]
|
155153:
匿名さん
[2019-11-19 08:36:31]
|
155154:
匿名さん
[2019-11-19 08:40:09]
|
155155:
評判気になるさん
[2019-11-19 09:22:34]
|
155156:
評判気になるさん
[2019-11-19 09:27:32]
>>155146 匿名さん
立地も悪いよね。災害に対しては。 マンションのメリットは、利便性。 それも距離だけ。 実際に住むとエレベータ待ち時間や、エントランスからの距離なとプラスアルファで負担も多い。 マンションが増えすぎた街は、住みづらくなるしね。 武蔵小杉しかり。 |
155157:
匿名さん
[2019-11-19 09:29:58]
|
155158:
匿名さん
[2019-11-19 09:52:03]
|
155159:
匿名さん
[2019-11-19 10:05:08]
東京カースト
https://wiki.chakuriki.net/index.php/東京カースト |
155160:
匿名さん
[2019-11-19 10:07:34]
|
155161:
匿名
[2019-11-19 10:27:33]
|
155162:
匿名さん
[2019-11-19 10:35:36]
|
155163:
名無しさん
[2019-11-19 10:36:54]
|
155164:
匿名さん
[2019-11-19 10:38:23]
|
155165:
マンション検討中さん
[2019-11-19 10:41:07]
|
155166:
匿名さん
[2019-11-19 10:45:15]
子供の事を考えたら郊外の戸建に勝るものがない。
よって港区とか武蔵小杉とかみなとみらいの高いタワマンは***。 |
155167:
匿名さん
[2019-11-19 11:05:23]
>>155166
それは貴方の主観です。 部活動・クラブ活動・学校・塾、子供の環境はご家庭によって様々です。 戸建だろうがマンションだろうが、郊外だろうが駅近だろうが、ご家庭によるものであり、 これが勝る等の固定観念はありえません。 |
155168:
評判気になるさん
[2019-11-19 11:05:49]
|
155169:
評判気になるさん
[2019-11-19 11:16:39]
結果?マンションは負け。組
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。 これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
155170:
匿名さん
[2019-11-19 11:26:09]
>>155169
またですか? 総支払額の高いマンションと割安な戸建。 貯金の無い戸建さんと貯金のあるマンションさん。 仮に一部の方がそうであったとしても、勝ち負け付ける必要はありませんよ。 コストは考えるべきものですが、そもそもお金に執着し過ぎ。 |
155171:
匿名さん
[2019-11-19 11:33:16]
>またですか?
マンションさんはお金に無頓着だから、生活に困窮するんでしょ。 想定外の出費と負動産を子供に押し付けるのはやめて頂きたい。 |
155172:
匿名さん
[2019-11-19 11:42:42]
コストで勝負しないと辛いんですよ
戸建てさんはルートインとインターコンチネンタルを比較して、ルートインの方がコストが低いから勝ち!って判定する人たちですからね |
155173:
匿名さん
[2019-11-19 11:43:10]
ただの貧乏の強がりだな笑
|
155174:
匿名さん
[2019-11-19 11:54:43]
|
155175:
匿名さん
[2019-11-19 11:57:01]
|
155176:
坪単価比較中さん
[2019-11-19 12:04:32]
>>155172
維持費が安いのは戸建のメリットの一つでしかないよ。 その分を購入費用に回すことも出来るし、教育費などほかに回すことも出来る。 お馬鹿な人ほど例え話が好きで、その例えも滅茶苦茶な傾向がある。 |
155177:
匿名さん
[2019-11-19 12:17:23]
|
155178:
匿名
[2019-11-19 12:29:37]
人口が減少するから都心に人口が流入するってことは、都心の価値が下がることに他ならないんだが、マンションさんは認識が甘すぎるよね。
|
155179:
匿名さん
[2019-11-19 12:33:22]
|
155180:
匿名さん
[2019-11-19 12:36:20]
|
155181:
匿名さん
[2019-11-19 12:36:21]
|
155182:
匿名さん
[2019-11-19 12:37:17]
|
155183:
匿名
[2019-11-19 12:38:17]
大阪の都構想が順調にいったとして、そうなると官省庁や企業の一部は移転する可能性が出てくるから、また状況は変わってくるかもね。
|
155184:
匿名さん
[2019-11-19 12:39:13]
|
155185:
匿名さん
[2019-11-19 12:39:14]
一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。
管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。 もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。 更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。 そんなマンションを誰が買いますか? 親切心で忠告してるのにw |
155186:
匿名
[2019-11-19 12:40:08]
|
155187:
匿名さん
[2019-11-19 12:40:26]
|
155188:
匿名さん
[2019-11-19 12:40:47]
|
155189:
匿名さん
[2019-11-19 12:41:58]
|
155190:
匿名
[2019-11-19 12:45:53]
マンションの行く末なんてわかりきってることじゃない。
今のリゾマンがそのまま将来のマンションの末路ですよ。 維持管理をしていくために、物件価格を下げざる得ない。でないと売れないから。 |
155191:
匿名さん
[2019-11-19 12:57:53]
>>155187 匿名さん
誤解してるようだが、戸建ては安くない。 同じ立地、面積ならマンションより遥かに高いの。 ランニングコストだけでなく将来のリスクが高いから止めておくのが普通。 別に特別じゃない、ふつ~の考え方。 |
155192:
マンション検討中さん
[2019-11-19 12:59:31]
マンションのメリットは安さ。
同じ立地に普通の戸建は無理。 |
155193:
匿名さん
[2019-11-19 13:06:55]
|
155194:
匿名さん
[2019-11-19 13:08:17]
|
155195:
マンション検討中さん
[2019-11-19 13:13:51]
主語書かなくても物件価格ということくら常識で分かるでしょ。
ランニングコストはマンションが高いということも周知の事実。 |
155196:
匿名さん
[2019-11-19 13:22:40]
①中小企業勤務=郊外戸建
ランニングコストしか頭にないからです。 上述のルートインとインターコンチの例えに賛同します。 価値がわからない人に何を話しても無駄。 ②大手上場企業勤務=都心マンションも選択肢 ランニングコストがかかっても、資産を維持できる場所を好む傾向にある。 戸建、マンション好きなほうを買えば良い。 以上。 |
155197:
匿名さん
[2019-11-19 13:28:57]
>>155171
マンションに住むと生活に困窮するの?無茶苦茶な発想だね。 お金に無頓着なのは人が要因であり、物件は関係ないのでは? 両方所有してるので経験上ですが、想定外の出費は修繕費を積み立てていない戸建の方が多い。 |
155198:
職人さん
[2019-11-19 13:31:08]
リゾートマンションと言う警鐘を無視するとは、どこまでおめでたいのかな。
まさか駅前マンションは劣化しないとか思ってたりしてw |
155199:
匿名さん
[2019-11-19 13:31:20]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 何回言えば良いのか… https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
155200:
マンション検討中さん
[2019-11-19 13:33:20]
維持費のことで頭がいっぱいだと155196の様な頓珍漢な考えが浮かんでくるのだろう。
|
155201:
匿名さん
[2019-11-19 13:52:08]
マンションのリスクは、維持管理費だけじゃないぞ。
もう絶望的な程に。 |
155202:
匿名さん
[2019-11-19 14:00:30]
>>155200
155196ですが、頓珍漢??至って普通の事ですけどね。 富豪では無いけど貧困じゃないよ。 そもそも住んでいるのが戸建でもマンションでも、収入は変らないでしょ。 戸建は管理費と駐車場代を支払わないので、その分が貯蓄に回せると言うのであれば判りますが、 生活が苦しくなるかどうかは、その人の属性であり収入です。物件は関係ありません。 |
155203:
匿名さん
[2019-11-19 14:37:00]
|
155204:
匿名さん
[2019-11-19 14:40:42]
マンションさんは、既に購入済だから失敗した事を認めたくないんだよ…分かってあげて。
|
155205:
匿名さん
[2019-11-19 14:48:12]
平日の昼間ですよ
|
155206:
匿名さん
[2019-11-19 16:39:26]
マンデベの役員も自宅は戸建て。
仕事用の住居は自社物件のマンション。 |
155207:
マンション検討中さん
[2019-11-19 17:02:46]
|
155208:
匿名さん
[2019-11-19 17:15:37]
さすがにマンションの10月契約率42%ってヤバすぎだろ(笑)
|
155209:
匿名さん
[2019-11-19 17:49:32]
マンションが売れてない分、戸建に流れているのかな?w
|
155210:
匿名さん
[2019-11-19 17:50:47]
|
155211:
匿名さん
[2019-11-19 18:00:00]
>>155209 匿名さん
私も最初はマンションを検討してました。資産性が高く設備も良いと勘違いして… よくよく調べれば、都心の一等地で立地の良い場所は川沿い湾岸の埋立地。 タワマンは将来のリスクが酷すぎるし、ご近所トラブルとか賭けでしかない。 だから戸建てにしましたよ。 都心でも実家の土地に建てれば、マンションより安いので。 2世帯住宅ですが、マンションにしなくて良かった。 こんな人が多いんじゃない?都民は。 |
155212:
匿名さん
[2019-11-19 18:48:32]
ぜんぜん参考にならないねw
|
155213:
匿名さん
[2019-11-19 19:11:42]
マンションは参考にならない
|
155214:
匿名さん
[2019-11-19 19:18:24]
マンションを踏まえた人を見たことがない。
|
155215:
匿名さん
[2019-11-19 19:22:14]
土地持ちでなければ、賃貸かマンション。
郊外なら戸建ても可能。 駅近でないマンションだともれなく人生ババ抜きw |
155216:
匿名さん
[2019-11-19 19:28:17]
>>155214 匿名さん
それはマンションを踏まえた人=トータルコストを踏まえた人のことだからさ。 だってマンションのトータルコストの無駄に気がついたら、マンションが検討対象から消えるケースが多いからだよ。 |
155217:
匿名さん
[2019-11-19 19:29:15]
>マンションを踏まえた人を見たことがない。
マンションは共用部やその維持管理にムダな費用がかかるという事実を踏まえれば十分です。 |
155218:
匿名さん
[2019-11-19 19:56:19]
>>155217 匿名さん
戸建ても維持費用かかりますよ。 それに、不便な土地が多いでしょう。 時は金なりですからね。 維持費用がマンションのほうが高いことは認めるが、木造の場合耐用年数が短いことも認めて下さいね。w |
155219:
匿名さん
[2019-11-19 20:04:33]
|
155220:
匿名さん
[2019-11-19 20:11:38]
|
155221:
匿名さん
[2019-11-19 20:12:59]
|
155222:
購入経験者さん
[2019-11-19 20:13:26]
>>155218 匿名さん
>戸建ても維持費用かかりますよ。 >それに、不便な土地が多いでしょう。 戸建てには共用部がないので、このスレでいうランニングコストは不要。 建売りだけじゃなく注文住宅もあるので、便利な立地の物件も多数ある。 |
155223:
匿名さん
[2019-11-19 20:16:50]
|
155224:
匿名さん
[2019-11-19 20:19:06]
マンションのランニングコストは戸建てには無駄な費用ばかり
管理費 1、管理員人件費 2、公租公課 3、共用設備の保守維持費及び運転費 4、備品費、通信費その他の事務費 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料 6、経常的な補修費 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費 8、委託業務費 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用 10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用 11、管理組合の運営に要する費用 12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用 修繕積立金 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕 (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど) 7、上記の管理のための借入資金に対する償還 駐車場利用料なども不要 |
155225:
匿名さん
[2019-11-19 20:21:08]
戸建を買ったらマンションの管理費を払わなくても良いことに気付きました。
|
155226:
匿名さん
[2019-11-19 20:22:14]
|
155227:
匿名さん
[2019-11-19 20:39:56]
>>155222 購入経験者さん
注文住宅の場合、土地を購入しなくてはならない。 地方の親の土地ですって人は良いと思う。 でも、それはそれで嫁的に色々とあると思う。 杉並区のようにお手頃で購入できれば良いが 通勤利便性を考えると、マンションより注文住宅が高くなるんじゃない? |
155228:
匿名
[2019-11-19 20:49:55]
マンションはランニングコストが高騰していくので、物件価格を下げないと売れなくなる。
|
155229:
匿名さん
[2019-11-19 20:51:27]
>>155227 匿名さん
当然戸建てのほうが高額なのでマンションの予算が4000万以下に対して、戸建ての予算は4000万以上です。 お手軽な杉並でも、まともな土地に注文戸建を建てれば億に近いでしょうね。 |
155230:
匿名さん
[2019-11-19 20:55:14]
最近は戸建てのが立地も良い。
湾岸の埋立地や川沿いを避けられるのも重要。 武蔵小杉なんて、ぜったいに選びませんから(笑) |
155231:
匿名さん
[2019-11-19 21:21:44]
|
155232:
匿名さん
[2019-11-19 21:30:15]
1階の中住戸で外壁なんてほとんど無いのに、足場組んでの外壁工事って絶対無駄だと思うし
EV維持費も無駄と思うけれど強制なのが不満 |
155233:
匿名さん
[2019-11-19 22:44:32]
マンションを買わなければ管理費を払わなくてもいい!
なぜ気づかなかったのだろう、、、 |
155234:
匿名さん
[2019-11-19 22:47:00]
|
155235:
匿名さん
[2019-11-19 22:47:45]
|
という人は戸建にしておけば宜しい。