別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
154501:
匿名さん
[2019-11-12 00:28:14]
S/N悪すぎで探す気にならないので最新のデータを元に説明してください。
|
154502:
匿名さん
[2019-11-12 00:28:39]
|
154504:
匿名さん
[2019-11-12 00:35:56]
|
154510:
匿名さん
[2019-11-12 02:35:14]
[NO.154499~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
154511:
匿名さん
[2019-11-12 03:57:19]
|
154512:
匿名さん
[2019-11-12 04:46:08]
いつもソースは戸建てさん。
マン民は顔真っ赤にして嘘ばかり。 マン民のエゴで検討者さを騙さないで。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1 https://president.jp/articles/-/25974 |
154513:
匿名さん
[2019-11-12 05:19:00]
終の住処といいますが、戸建ては売れないからそういうことなのでしょうね。
|
154514:
匿名さん
[2019-11-12 05:32:52]
>>154512 匿名さん
そうそう、 戸建さんがデータをのせるけど、数字が間違ってたり、データの見方が間違ってたり、拡大解釈ばかり。 マンションさんから論理的に指摘されては涙目逃亡がいつものパターンですね。 マンションさんは省庁などのデータを使い、戸建さんはゴシップ誌の記事を引用する傾向あり |
154515:
匿名さん
[2019-11-12 06:37:43]
戸建さんによると日本全国で戸建は6000万戸あるらしい。
マンション派から2000万戸ぐらいですよと指摘するも頑なに認めようとしない。 |
154516:
匿名さん
[2019-11-12 06:45:07]
|
|
154517:
匿名さん
[2019-11-12 06:47:08]
戸建を買うのは棺桶を買うのと一緒。
|
154518:
匿名さん
[2019-11-12 06:47:20]
スレタイすら読まない若葉マークは流石に駄目でしょ
|
154519:
匿名さん
[2019-11-12 06:53:10]
スレタイ読んだ瞬間に4000万のマンションと6000万の戸建が比較にならないことに気付きました。
この直感が確信に変わりました。 |
154520:
匿名さん
[2019-11-12 06:55:25]
|
154521:
匿名さん
[2019-11-12 06:56:38]
ここは価格帯が違う物件が比較にならないことを確認するスレです。
|
154522:
匿名さん
[2019-11-12 07:06:44]
|
154523:
匿名さん
[2019-11-12 07:24:13]
>>154521 匿名さん
比較にならないなら、ここのスレの前提では戸建て一択になりますよ。 本体価格だけでなく、ランニングコストを含めたトータルコストで比較することは珍しい事ではありません。 むしろ本体価格だけ見て決めるのは愚者のすることですよ。 |
154524:
匿名さん
[2019-11-12 07:43:06]
4000万の物件と6000万の物件どっちがいい?
という質問をすれば6000万の方がいい物件だ、という答えにしかならないと思いますがね。 というカラクリなので、戸建さんは6000万の物件を確保して、4000万の物件をマンションさんに押し付けたがっている。 |
154525:
匿名さん
[2019-11-12 07:44:55]
ちゃんとランニングコスト、勉強しようね。
|
154526:
口コミ知りたいさん
[2019-11-12 07:45:03]
うんこと言えば、マンションを連想する今日この頃。
|
154527:
匿名さん
[2019-11-12 07:58:41]
う
れ な い 戸 建 て |
154528:
匿名さん
[2019-11-12 08:06:29]
>>154524 匿名さん
「本体4000万だけど、ランニングコストが2000万かかる物件と、本体6000万でランニングコストがかからない物件どっちがいい?」が正しいな。 ※実際には戸建てもランニングコストかかるけど、細かいところは簡略 トータルコストが同じになるんだからしょうがない。 別にマンションが戸建てよりランニングコストが安い優秀な物件であれば良いだけだが、そんな物件なかなか出てこないね。 (てか普通みんなで分割すれば安くなるはずなのになんで高いの?) |
154529:
匿名さん
[2019-11-12 08:22:31]
|
154530:
匿名さん
[2019-11-12 08:22:32]
|
154531:
匿名さん
[2019-11-12 08:25:56]
|
154532:
匿名さん
[2019-11-12 08:25:56]
やっぱり価格帯が違うと比較にならないから、6000万の戸建と比較するなら6000万のマンションだね。
ランニングコストがどうしても払えなくてマンションだと4000万になってしまう! という人は戸建にしておけばいいのではと思います。 完 |
154533:
匿名さん
[2019-11-12 08:26:43]
マンションは割高。
川沿いや埋立地、工事跡地、湾岸とか立地も悪いし。 ランニングコストを考慮したら永住できない。 不動産関係者すら買わん( ̄▽ ̄;) https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
154534:
匿名さん
[2019-11-12 08:34:36]
安くても売れない戸建て
高くても売れるマンション これが全て まさに市場原理 |
154535:
匿名さん
[2019-11-12 08:35:35]
そんなに嫌なら踏まえる必要ないでしょう。
|
154536:
匿名さん
[2019-11-12 08:45:47]
|
154537:
匿名さん
[2019-11-12 08:47:23]
|
154538:
匿名さん
[2019-11-12 09:01:46]
戸建てで嫌な事件がありましたね。
また、関西方面でひょうが降ったらしいですが、木造戸建てさんは大丈夫でしょうか? マンションは、やっぱり安心です。 |
154539:
通りがかりさん
[2019-11-12 09:08:43]
>>154534 匿名さん
今、戸建ては建てれば売れる。 建売なんてマンションと違って何年も売れ残ったりしてない(笑) マンションは建て過ぎてタブついてるけど、デベが隠してるんだよ。 価格が暴落するから。これからは分からんよ。 売れないマンション 売れる戸建て これが現実。 マンション絶望的未来: https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html マンション氷河期: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci |
154540:
匿名さん
[2019-11-12 09:14:48]
>>154538 匿名さん
下記サイトを見ると、集合住宅の方が事件性のある事故物件が圧倒的に多いですね。 戸建ては孤独し。 http://sp.oshimaland.co.jp/ やはりマンションの民度が低いからでしょうか。 戸建てが、やっぱり安心です。 |
154541:
匿名さん
[2019-11-12 09:14:52]
|
154542:
匿名さん
[2019-11-12 09:15:54]
安くても売れない戸建て
高くても売れるマンション これが全て |
154544:
匿名さん
[2019-11-12 10:18:46]
|
154545:
匿名さん
[2019-11-12 10:19:58]
[No.154543と本レスを、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
154546:
匿名さん
[2019-11-12 10:23:18]
このあたりの価格のマンションは数年かけて売られてるよね
|
154547:
匿名さん
[2019-11-12 10:28:16]
|
154548:
匿名さん
[2019-11-12 10:30:43]
集合住宅なんて、所詮借り物。
玄関扉や窓ひとつ自由な変えられないとかw |
154549:
口コミ知りたいさん
[2019-11-12 11:06:32]
人口減少が決定的になった時点で、集合住宅の存在意義は無くなりました。
自慢の駅近物件もいつまで価値が保てるのか心許ない状況。 国土交通省の調査によるとテレワーク人口は今年も上昇傾向と発表されました。 この数字は恐らく今後も上昇を続け、もう下がることはないでしょうね。 せっかくあほみたいな価格で駅近マンション買ったのに、残念でしたね。 |
154550:
匿名さん
[2019-11-12 11:16:05]
その頃には戸建のエリアの価値は限りなくゼロになっています。
そう、戸建ては買ったら売れない 終の棺桶なのです。 |
154551:
匿名さん
[2019-11-12 11:31:51]
>>154550 匿名さん
マンションは永住できないからね(笑) マンションはババ抜き。 売り抜けないと維持管理費や積立費が年々上がり負債になる。 建替えもできず、土地の持分も少ないから資産ゼロどころかマイナス(笑) |
154552:
通りがかりさん
[2019-11-12 11:34:10]
>>154550 匿名さん
マンションは将来的にはマイナスの不動産や。 不動産業者も〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人なんて、殆ど居ないんやでw https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 |
154553:
匿名さん
[2019-11-12 11:34:51]
|
154554:
匿名さん
[2019-11-12 11:36:49]
毎日新聞より引用
台風19、21号の影響で、10都県の約2800人が避難所に身を寄せている。被災した住宅は31都道府県で9万830棟に上る。毎日新聞の集計で、台風19号では13都県の90人が死亡し、5人が行方不明となっている。25日に接近した台風21号に伴う大雨では2県の13人が死亡した。 |
154555:
匿名さん
[2019-11-12 11:40:17]
>>154553 匿名さん
はいはい、悔しいね~ マンションは、今売っても買値より確実に安くなりマイナスにしかならない負動産だよ。 家で資産運用とか考えてる自体が古いんだよ、マン民はどうかしてる(笑) |
154556:
匿名さん
[2019-11-12 11:42:13]
|
154557:
匿名さん
[2019-11-12 11:43:17]
|
154558:
匿名さん
[2019-11-12 11:44:04]
|
154559:
匿名さん
[2019-11-12 11:45:58]
|
154560:
匿名さん
[2019-11-12 11:54:26]
マイナスがゼロより良いのかマンション派はw
|
154561:
匿名さん
[2019-11-12 11:55:14]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
154562:
匿名さん
[2019-11-12 11:58:14]
人口減少単身高齢社会において必要とされる居住形態は駅近のコンパクトな集合住宅ですね。
|
154563:
匿名さん
[2019-11-12 12:00:43]
戸建は土地がある限り0円になる可能性は限りなく低いな。
マンションは修繕費管理費が増え続けたら将来マイナス資産になる可能性がある。 無駄設備が多いマンションやタワマンはかなり危ない。 |
154564:
匿名さん
[2019-11-12 12:01:21]
いまはバブルでマンションの価格が上がっているけど、今後下がってくるんだよね?
価格的にこなれてきたらマンションの需要は確実に伸びます。これから郊外の戸建が伸びる要素が見当たらない。 |
154565:
匿名さん
[2019-11-12 12:02:27]
|
154566:
匿名さん
[2019-11-12 12:04:42]
寂れた住宅街の土地を所有しても意味がないですね。活気ある商業エリアの店舗併用住宅なら可能性はありますけど。
|
154567:
匿名さん
[2019-11-12 12:06:39]
|
154568:
匿名さん
[2019-11-12 12:08:08]
|
154569:
匿名さん
[2019-11-12 12:09:12]
武蔵小杉のタワマンも価格がこなれてきたら買いたい人はいるので潜在的需要はありますね。いまは中古でも8000万とかべらぼうな値段ですけど。
|
154570:
匿名さん
[2019-11-12 12:09:44]
マンションさんは駅近最優先だから、騒音とか低地とか軟弱地盤とか気にしないじゃない。
|
154571:
匿名さん
[2019-11-12 12:11:42]
戸建民は「アホ」とか「うんこ」とか下品な投稿が目立ちますので関わり合いになりたくないですね。全て独り言で進めていきます。
|
154572:
匿名さん
[2019-11-12 12:15:29]
>>154569 匿名さん
へー昔は新築で3000万円台だったのにね。 その頃の方が住みやすそうだったけど。 買おうか迷ったことあったわ。 無計画なタワマンラッシュでインフラ追いついてないし、災害弱いし正直8000万だして買う場所ではないな。 |
154573:
匿名さん
[2019-11-12 12:16:06]
>>154571 匿名さん
マン民お得意の逃げですね~ 武蔵小杉を買うとか(笑) 下落して損する人もマン民。 買う人もマン民、そして負動産に。 自分で住むのでなく賃貸で貸し出しても、 利回りで収支がプラスになる頃には売れないのが今のマンション。 |
154574:
匿名さん
[2019-11-12 12:17:45]
>>154570
地下鉄だと音しないよ。 |
154575:
匿名さん
[2019-11-12 12:21:26]
武蔵小杉で5000万円台になればかなり人気が出ると思いますけどね。今回の水害でも大した影響はなかったので一気に下がるということはないと思いますね。暫くは6500万辺りで揉み合いになるのではとの想定です。
|
154576:
匿名さん
[2019-11-12 12:40:44]
買う人が居るかだよな~。
中国人投資家も離れた。 売りだしが急激に増えたから、マンションババ抜きが始まったようだ。 高く売り抜けた人から上り。別の地域に新居を探す。 |
154577:
匿名さん
[2019-11-12 12:54:26]
[マンションの恐怖]
ついに始まったか、マンションババ抜き。 マン民は、以下の話を知りながら戸建てより良いとか言ったら、人を騙しているようなもんだ。 1.資産価値 マンションの最も良いところのひとつとして、その立地の良さがあげられます。駅前などの立地のよいところは土地価格も高いので、単独で所有するのは厳しいですが、複数で所有すれば安価で所有することが可能になります。しかし、これは、一人当たりの土地の持分も少なくなる、ということでもあります。 日本の不動産市場においては、建物部分の価値は最終的に無価値(更地引渡しなどであれば、建物撤去の費用分だけマイナス価値)になるので、新築時の分譲価格が同じであっても、マンションは建物部分の割合が高いので、土地部分の割合が高い戸建てよりも最終的な残存価値は低くなります。 単純に全ての物件に当てはまるわけではありませんが、「構造的なものとして、こういうものだ」という認識は必要でしょう。 2.隣人関係 マンションは上下左右の4戸と壁一つで接して生活することになります。上下には隣人がなく、かつ、塀という空間で隔てられている戸建てとは、かなりの相違があります。 隣人が常識をわきまえた人ならよいのですが、暴力団関係者や****の信者など、とんでもない人にあたってしまうと、日常生活は悲惨なものになるのは避けられません。 戸建てであっても、隣人関係は大切ですが、マンションの場合は、壁一つ隔てただけで、この先何十年も暮らしていけるのか、相応の覚悟が必要です。 3.処分権 処分権とは、自由に売却できる、といった単純なことではなく、修繕の必要性、立替の実施、更地にして売却、といった不動産全体を自由に処分できる権利を意図しています。 これらの権利行使は、戸建てであれば自分のみで意思決定できますが、マンションの場合は住民全体での意思決定となり、一定割合以上の賛成が必要になります。 新築時においては、あまり問題になりませんし、住民としても実感がありませんが、不動産は全てが長期間を前提としており、住宅ローンが払い終わる30-40年後にどのようになっているのかは、非常に重要です。 その時の状況により、大規模修繕、立替、更地売却、といった選択をせざるを得ないのですが、住民それぞれの価値観や経済力の相違もあり、これをひとつにまとめるのは容易ではありません。阪神大震災ではこれが大きな問題になり、遠い将来のこととして現実味に欠けていたこの問題がある日を境に突然顕在化し、広く認識されるようになりました。 4.費用負担 住居を修繕する場合、戸建てであれば、自分の分だけを負担すればよく、隣の住居の修繕を負担しなければならないことはありません。 マンションであっても、原則、自分の分だけを負担すればよく、隣人分の修繕費を負担しなければならないことはないはずです。 この両者は、似ているようで、実は大きな相違があります。マンションの場合、個々の住民が割り当てられた修繕費を積立金という形で負担することになりますが、長い年月のうちには修繕費を負担できない住民も発生してきます。しかし、修繕しなければ老朽化が加速してしまうので、必ず修繕は適切な時期に実施しなければなりません。 では、どうすればよいのでしょうか。それは、払えない人の分まで残りの人達で追加負担するしかないのです。 たまたまリストラにあって、どうしても払えない、という場合は、まだ同情の余地もありますが、中には確信犯的に払わない人もいます。いわゆる「居直り」というヤツです。 このように、支払えない(支払わない)人達が一人また一人と増えていくと、最後にはドミノ倒し状態のように雪崩を打って、残りの人たちが負担しなければならなくなる金額が急騰してしまう可能性が否定できません。 税金の不払いなどであれば、法律に基づいて強制的に徴収するという方法がありますが、住民間同士のこのような負担金の徴収には、これといった有効な手立てがなく、それぞれの良識にまかされているのが、実情です。 管理組合は債権者としての法的権利を持っていますが、一般人が「払わない」と云っている人間から負担金を回収することはほぼ不可能です。かといって、弁護士を雇っても多額の費用が発生するので、そのうち転居などで所有権者と連絡がつかなくなり、泣き寝入りする羽目になるのです。 5.それでもマンションを購入するのか ここまでの長文にお付き合い頂き、お疲れ様でした。じっくり理解しながら読み進めたのであれば、軽く1時間は要したのではないでしょうか。 さて、これまでご案内してきたマンション購入のポイントは、 ・戸建てと比較して、建物部分の価値の占める割合が高くなるマンションは、 建物部分の減価償却後の資産価値は少ない ・マンションでは隣人関係の影響はより深刻なものになる ・マンションでは立替や大規模修繕などには住民合意が必要で、自己に処分権がない ・修繕費の未払者分の費用負担をせざるを得ないこともある それでもマン民は(笑) |
154578:
匿名さん
[2019-11-12 13:03:11]
|
154579:
匿名さん
[2019-11-12 13:11:55]
|
154580:
匿名さん
[2019-11-12 15:32:31]
|
154581:
匿名さん
[2019-11-12 15:44:18]
今マンション買ったら、損するよね。
いろんな意味で(笑) マンションバブル期みたいに上がる要素も無いし、 災害に強い物件も少ない。 隣人トラブルも嫌だしな~ |
154582:
匿名さん
[2019-11-12 16:00:35]
>>154581 匿名さん
うちのマンションも高値つかみと言われてたけど、結局、買って良かったです。近くに新しいマンションの建設始まったけど、うちより分譲価格高いです。うちの中古価格も上がるかなあ~。 |
154583:
匿名さん
[2019-11-12 16:01:03]
マンションは震災に弱いのに、被災後の改修や建て替えに住民多数の合意が必要。
修繕積立金不足分の追加徴収などの経済的負担があると合意できすに、長期間補修工事が未着手になる。 |
154584:
匿名さん
[2019-11-12 16:08:35]
|
154585:
匿名さん
[2019-11-12 16:13:16]
戸建では家族の命守れませんからね。
台風が多い沖縄では戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前なんですけどね。 |
154586:
匿名さん
[2019-11-12 16:14:51]
|
154587:
匿名さん
[2019-11-12 16:15:45]
|
154588:
マンション検討中
[2019-11-12 16:17:24]
|
154589:
匿名さん
[2019-11-12 16:27:31]
|
154590:
匿名さん
[2019-11-12 16:29:34]
マンションババ抜きが、始まった(笑)
ここは、情報操作してババを抜かせたいマン民の**。 |
154591:
マンション検討中さん
[2019-11-12 17:07:08]
外国人ですけど、私の国では、マンションに人気がないです。
都会の場合、都心でもマンション1000万円で購入出来るのに対して、一戸建て(コンクリート造)は3000万以上です。 人気が高いから日本のマンションは高いことですかね |
154592:
評判気になるさん
[2019-11-12 17:12:54]
人口が集中しすぎて土地が無いから。
庭と駐車場のある普通の戸建すら、マンションよりずっと高くなります。 土地が高いほど差が大きくなる。 |
154593:
匿名さん
[2019-11-12 17:31:56]
都市部だと6000万出しても庭なしオープン外構が一般的ですね。
|
154594:
匿名さん
[2019-11-12 17:35:38]
マンションでは家族の命守れませんからね。
地震が多い日本では耐震等級3の戸建てが当たり前なんですけどね。 |
154595:
匿名さん
[2019-11-12 17:43:40]
|
154596:
通りがかりさん
[2019-11-12 17:46:23]
韓国や中国では、依然としてマンションが人気。
日本でも彼らが購入するんだろうね。 良かったね、同じ仲間同士で集合住宅に住めて。 ご近所さんで楽しく暮らせるね~ |
154597:
匿名さん
[2019-11-12 17:59:17]
|
154598:
匿名さん
[2019-11-12 18:07:36]
マンションは高いから買えません。
|
154599:
匿名さん
[2019-11-12 18:22:15]
都会の戸建ても土地が高いから買えません。
|
154600:
匿名さん
[2019-11-12 18:36:48]
マンションの空室率は右肩上がりですね。
|