別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
154450:
匿名さん
[2019-11-11 08:25:51]
|
154451:
匿名さん
[2019-11-11 09:01:39]
|
154452:
匿名さん
[2019-11-11 11:54:34]
マンションを踏まえる必要もなさそうですね。
|
154453:
匿名さん
[2019-11-11 12:06:57]
|
154454:
匿名さん
[2019-11-11 12:18:38]
|
154455:
匿名さん
[2019-11-11 12:52:20]
マンション派が消えて良かったね。
これで好きなだけランニングコストを考慮した、 高い注文住宅の話ができる(笑) |
154456:
匿名さん
[2019-11-11 13:59:30]
>>154455 匿名さん
月額15万程度の支払い能力とすると、4000万のマンション買うより、5、6000万の注文住宅建てた方がいいという結論だからね。 注文住宅としてはギリギリの予算だけど、マンションや建売よりは、断然快適な生活ができますよ。 |
154457:
マンション検討中
[2019-11-11 14:14:47]
|
154458:
匿名さん
[2019-11-11 14:20:51]
|
154459:
匿名さん
[2019-11-11 14:29:10]
>>154457 マンション検討中さん
オススメは断熱がしっかりした戸建てに移ることですが。。 どうしてもマンションが良いなら、上下左右に部屋がある物件にしましょう。隣の部屋が断熱材代わりになります。 マンションは断熱材が薄く角部屋や最上階は熱が逃げるので注意。 また、単板ガラスの窓や、鉄ドアを採用してる物件はやめましょう。部屋の中を温めても、窓際が寒すぎて凍えます。 また、南向きは必須条件です。 一方向しか窓がないマンションで、東向きや西向きでは太陽熱を十分に取り入れられません。 最後にできるだけ狭い物件を選びましょう。狭ければ狭いほど暖房のききは良いです。 |
|
154460:
匿名さん
[2019-11-11 14:31:34]
|
154461:
匿名さん
[2019-11-11 14:51:30]
このご時世、この価格帯で、いまだにマンションを検討している人がいることに驚いたよ。
|
154462:
マンション検討中
[2019-11-11 14:52:44]
|
154463:
マンション検討中
[2019-11-11 14:54:44]
|
154464:
匿名さん
[2019-11-11 15:01:36]
>>154457さん
木造は木が伸縮するので、隙間風は避けられませんからね。 ただ買い替える程お寒いですか? カーテンを厚手にするなり多少の効果はあるし、対策は有りそうなものですけどね。 戸建とマンションでは、ライフスタイルによって合う合わないが出てくると思いますよ。 |
154465:
マンション検討中
[2019-11-11 15:02:50]
|
154466:
匿名さん
[2019-11-11 15:08:53]
|
154467:
匿名さん
[2019-11-11 15:18:34]
|
154468:
匿名さん
[2019-11-11 15:24:45]
築21年だと仕方がないかもだけど、今の住宅はマンションより戸建ての方が気密・断熱共に性能が高いよ。
|
154469:
匿名さん
[2019-11-11 15:25:22]
|
154470:
匿名さん
[2019-11-11 15:27:04]
限度額ギリギリでマンション買うとランニングコストの支払いで生活が困窮しますよ?
|
154471:
匿名さん
[2019-11-11 15:43:04]
|
154472:
匿名さん
[2019-11-11 16:20:21]
|
154473:
匿名さん
[2019-11-11 16:31:41]
|
154474:
匿名さん
[2019-11-11 16:39:34]
|
154475:
匿名さん
[2019-11-11 17:47:34]
|
154476:
匿名さん
[2019-11-11 18:34:48]
>>154475 匿名さん
別に15万じゃなくてもいいぞ。 マンション4000万+管理修繕費+駐車場代で大体月15万 戸建て5500万だと住宅ローンで大体15万 もっと細かく計算してもいいけど、あとは比較するなら個別事情で増減させればいい |
154477:
匿名さん
[2019-11-11 18:41:17]
|
154478:
匿名さん
[2019-11-11 18:42:53]
ここのスレは月の支払いを合わせないとダメなんですか?
|
154479:
匿名さん
[2019-11-11 18:45:22]
ランニングコストを含めた、総支払い額じゃない?
解体費も含めた生涯コストだと、マンションは更に必要ですが。 |
154480:
匿名さん
[2019-11-11 18:45:23]
「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」
ことを検証するスレみたいですね。 |
154481:
通りがかりさん
[2019-11-11 18:47:09]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
|
154482:
匿名さん
[2019-11-11 18:49:40]
|
154483:
匿名さん
[2019-11-11 18:55:38]
|
154484:
匿名さん
[2019-11-11 19:05:23]
マン民は、論破されても、繰り返し。
by 詠み人知らず |
154485:
匿名さん
[2019-11-11 19:06:16]
4000万円のマンションを買ったら、ローンがある人は払い終わるまでにいくらかかるか。
それを考えれば分かるんでない? 管理費と積立費は、マンションによって違うからね。 管理費と積立費の準備金は、初期費用だしね。 土地建物の他が、戸建てとは雲泥の差。 |
154486:
匿名さん
[2019-11-11 19:08:49]
|
154487:
匿名さん
[2019-11-11 19:15:13]
マンションにはマンションを買う個人的な理由
戸建には戸建を買う個人的な理由がある マンション(戸建)を買った人に何で戸建(マンション)を買わないんだと問い詰めても仕方ないと思いますがね。 |
154488:
匿名さん
[2019-11-11 19:17:12]
「迷っている場合はまず、譲れない条件を複数挙げて、優先順位をつけることから始めましょう。そして、検討物件が出てきたときには、どんなライフスタイルが送れるか、優先順位にどの程度マッチしているかを考えて、より自分が望むものに合致しているほうに決めるといいでしょう。」
|
154489:
匿名さん
[2019-11-11 20:15:23]
|
154490:
匿名さん
[2019-11-11 20:22:05]
|
154491:
口コミ知りたいさん
[2019-11-11 21:07:21]
そろそろ、マン民の金持ち自慢と写真貼り付けが始まる予感。
|
154492:
匿名さん
[2019-11-11 21:27:15]
今買うなら戸建て。
2007年くらいならマンションもありだった。 23区内の徒歩五分以内で3000万円台が普通にあった。 戸建てじゃ絶対無理な圧倒的低コストがメリットだった。 今のマンションは、、価格上昇を必死に高級感だして誤魔化してるように見える。 実際の仕様はどんどんショボくなってるのに。 |
154493:
匿名さん
[2019-11-11 22:32:59]
それでも戸建よりは安い
|
154494:
匿名さん
[2019-11-11 23:27:52]
4000万のマンションを買うぐらいなら、同じ出費で5500万の戸建を買えばいい、という話ですかね?
|
154495:
匿名さん
[2019-11-12 00:05:04]
マンションさん、ランニングコストを無利子で支払い
戸建さん、ランニングコストを利息つきで払う しかも修繕しないらしい 滑稽な試算なことw |
154496:
匿名さん
[2019-11-12 00:09:56]
戸建で後悔していること。
特に子供達が家をでてから後悔 繁華街近くのマンションにうつりたいけど、全く売れない 戸建はリセールが最悪ですね。 |
154497:
匿名さん
[2019-11-12 00:13:28]
|
154498:
匿名さん
[2019-11-12 00:19:38]
評価が高いという根拠は?
定量的な裏付けは? |
154500:
匿名さん
[2019-11-12 00:24:51]
>>154498 匿名さん
スレ遡ればデータあるから見れば。 |
154501:
匿名さん
[2019-11-12 00:28:14]
S/N悪すぎで探す気にならないので最新のデータを元に説明してください。
|
154502:
匿名さん
[2019-11-12 00:28:39]
|
154504:
匿名さん
[2019-11-12 00:35:56]
|
154510:
匿名さん
[2019-11-12 02:35:14]
[NO.154499~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
154511:
匿名さん
[2019-11-12 03:57:19]
|
154512:
匿名さん
[2019-11-12 04:46:08]
いつもソースは戸建てさん。
マン民は顔真っ赤にして嘘ばかり。 マン民のエゴで検討者さを騙さないで。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1 https://president.jp/articles/-/25974 |
154513:
匿名さん
[2019-11-12 05:19:00]
終の住処といいますが、戸建ては売れないからそういうことなのでしょうね。
|
154514:
匿名さん
[2019-11-12 05:32:52]
>>154512 匿名さん
そうそう、 戸建さんがデータをのせるけど、数字が間違ってたり、データの見方が間違ってたり、拡大解釈ばかり。 マンションさんから論理的に指摘されては涙目逃亡がいつものパターンですね。 マンションさんは省庁などのデータを使い、戸建さんはゴシップ誌の記事を引用する傾向あり |
154515:
匿名さん
[2019-11-12 06:37:43]
戸建さんによると日本全国で戸建は6000万戸あるらしい。
マンション派から2000万戸ぐらいですよと指摘するも頑なに認めようとしない。 |
154516:
匿名さん
[2019-11-12 06:45:07]
|
154517:
匿名さん
[2019-11-12 06:47:08]
戸建を買うのは棺桶を買うのと一緒。
|
154518:
匿名さん
[2019-11-12 06:47:20]
スレタイすら読まない若葉マークは流石に駄目でしょ
|
154519:
匿名さん
[2019-11-12 06:53:10]
スレタイ読んだ瞬間に4000万のマンションと6000万の戸建が比較にならないことに気付きました。
この直感が確信に変わりました。 |
154520:
匿名さん
[2019-11-12 06:55:25]
|
154521:
匿名さん
[2019-11-12 06:56:38]
ここは価格帯が違う物件が比較にならないことを確認するスレです。
|
154522:
匿名さん
[2019-11-12 07:06:44]
|
154523:
匿名さん
[2019-11-12 07:24:13]
>>154521 匿名さん
比較にならないなら、ここのスレの前提では戸建て一択になりますよ。 本体価格だけでなく、ランニングコストを含めたトータルコストで比較することは珍しい事ではありません。 むしろ本体価格だけ見て決めるのは愚者のすることですよ。 |
154524:
匿名さん
[2019-11-12 07:43:06]
4000万の物件と6000万の物件どっちがいい?
という質問をすれば6000万の方がいい物件だ、という答えにしかならないと思いますがね。 というカラクリなので、戸建さんは6000万の物件を確保して、4000万の物件をマンションさんに押し付けたがっている。 |
154525:
匿名さん
[2019-11-12 07:44:55]
ちゃんとランニングコスト、勉強しようね。
![]() ![]() |
154526:
口コミ知りたいさん
[2019-11-12 07:45:03]
うんこと言えば、マンションを連想する今日この頃。
|
154527:
匿名さん
[2019-11-12 07:58:41]
う
れ な い 戸 建 て |
154528:
匿名さん
[2019-11-12 08:06:29]
>>154524 匿名さん
「本体4000万だけど、ランニングコストが2000万かかる物件と、本体6000万でランニングコストがかからない物件どっちがいい?」が正しいな。 ※実際には戸建てもランニングコストかかるけど、細かいところは簡略 トータルコストが同じになるんだからしょうがない。 別にマンションが戸建てよりランニングコストが安い優秀な物件であれば良いだけだが、そんな物件なかなか出てこないね。 (てか普通みんなで分割すれば安くなるはずなのになんで高いの?) |
154529:
匿名さん
[2019-11-12 08:22:31]
|
154530:
匿名さん
[2019-11-12 08:22:32]
|
154531:
匿名さん
[2019-11-12 08:25:56]
|
154532:
匿名さん
[2019-11-12 08:25:56]
やっぱり価格帯が違うと比較にならないから、6000万の戸建と比較するなら6000万のマンションだね。
ランニングコストがどうしても払えなくてマンションだと4000万になってしまう! という人は戸建にしておけばいいのではと思います。 完 |
154533:
匿名さん
[2019-11-12 08:26:43]
マンションは割高。
川沿いや埋立地、工事跡地、湾岸とか立地も悪いし。 ランニングコストを考慮したら永住できない。 不動産関係者すら買わん( ̄▽ ̄;) https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
154534:
匿名さん
[2019-11-12 08:34:36]
安くても売れない戸建て
高くても売れるマンション これが全て まさに市場原理 |
154535:
匿名さん
[2019-11-12 08:35:35]
そんなに嫌なら踏まえる必要ないでしょう。
|
154536:
匿名さん
[2019-11-12 08:45:47]
|
154537:
匿名さん
[2019-11-12 08:47:23]
|
154538:
匿名さん
[2019-11-12 09:01:46]
戸建てで嫌な事件がありましたね。
また、関西方面でひょうが降ったらしいですが、木造戸建てさんは大丈夫でしょうか? マンションは、やっぱり安心です。 |
154539:
通りがかりさん
[2019-11-12 09:08:43]
>>154534 匿名さん
今、戸建ては建てれば売れる。 建売なんてマンションと違って何年も売れ残ったりしてない(笑) マンションは建て過ぎてタブついてるけど、デベが隠してるんだよ。 価格が暴落するから。これからは分からんよ。 売れないマンション 売れる戸建て これが現実。 マンション絶望的未来: https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html マンション氷河期: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci |
154540:
匿名さん
[2019-11-12 09:14:48]
>>154538 匿名さん
下記サイトを見ると、集合住宅の方が事件性のある事故物件が圧倒的に多いですね。 戸建ては孤独し。 http://sp.oshimaland.co.jp/ やはりマンションの民度が低いからでしょうか。 戸建てが、やっぱり安心です。 |
154541:
匿名さん
[2019-11-12 09:14:52]
|
154542:
匿名さん
[2019-11-12 09:15:54]
安くても売れない戸建て
高くても売れるマンション これが全て |
154544:
匿名さん
[2019-11-12 10:18:46]
|
154545:
匿名さん
[2019-11-12 10:19:58]
[No.154543と本レスを、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
|
154546:
匿名さん
[2019-11-12 10:23:18]
このあたりの価格のマンションは数年かけて売られてるよね
|
154547:
匿名さん
[2019-11-12 10:28:16]
|
154548:
匿名さん
[2019-11-12 10:30:43]
集合住宅なんて、所詮借り物。
玄関扉や窓ひとつ自由な変えられないとかw |
154549:
口コミ知りたいさん
[2019-11-12 11:06:32]
人口減少が決定的になった時点で、集合住宅の存在意義は無くなりました。
自慢の駅近物件もいつまで価値が保てるのか心許ない状況。 国土交通省の調査によるとテレワーク人口は今年も上昇傾向と発表されました。 この数字は恐らく今後も上昇を続け、もう下がることはないでしょうね。 せっかくあほみたいな価格で駅近マンション買ったのに、残念でしたね。 |
154550:
匿名さん
[2019-11-12 11:16:05]
その頃には戸建のエリアの価値は限りなくゼロになっています。
そう、戸建ては買ったら売れない 終の棺桶なのです。 |
154551:
匿名さん
[2019-11-12 11:31:51]
>>154550 匿名さん
マンションは永住できないからね(笑) マンションはババ抜き。 売り抜けないと維持管理費や積立費が年々上がり負債になる。 建替えもできず、土地の持分も少ないから資産ゼロどころかマイナス(笑) |
154552:
通りがかりさん
[2019-11-12 11:34:10]
>>154550 匿名さん
マンションは将来的にはマイナスの不動産や。 不動産業者も〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人なんて、殆ど居ないんやでw https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 |
154553:
匿名さん
[2019-11-12 11:34:51]
|
154554:
匿名さん
[2019-11-12 11:36:49]
毎日新聞より引用
台風19、21号の影響で、10都県の約2800人が避難所に身を寄せている。被災した住宅は31都道府県で9万830棟に上る。毎日新聞の集計で、台風19号では13都県の90人が死亡し、5人が行方不明となっている。25日に接近した台風21号に伴う大雨では2県の13人が死亡した。 |
154555:
匿名さん
[2019-11-12 11:40:17]
>>154553 匿名さん
はいはい、悔しいね~ マンションは、今売っても買値より確実に安くなりマイナスにしかならない負動産だよ。 家で資産運用とか考えてる自体が古いんだよ、マン民はどうかしてる(笑) |
154556:
匿名さん
[2019-11-12 11:42:13]
|
154557:
匿名さん
[2019-11-12 11:43:17]
|
154558:
匿名さん
[2019-11-12 11:44:04]
|
154559:
匿名さん
[2019-11-12 11:45:58]
|
154560:
匿名さん
[2019-11-12 11:54:26]
マイナスがゼロより良いのかマンション派はw
|
154561:
匿名さん
[2019-11-12 11:55:14]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
154562:
匿名さん
[2019-11-12 11:58:14]
人口減少単身高齢社会において必要とされる居住形態は駅近のコンパクトな集合住宅ですね。
|
154563:
匿名さん
[2019-11-12 12:00:43]
戸建は土地がある限り0円になる可能性は限りなく低いな。
マンションは修繕費管理費が増え続けたら将来マイナス資産になる可能性がある。 無駄設備が多いマンションやタワマンはかなり危ない。 |
154564:
匿名さん
[2019-11-12 12:01:21]
いまはバブルでマンションの価格が上がっているけど、今後下がってくるんだよね?
価格的にこなれてきたらマンションの需要は確実に伸びます。これから郊外の戸建が伸びる要素が見当たらない。 |
154565:
匿名さん
[2019-11-12 12:02:27]
|
154566:
匿名さん
[2019-11-12 12:04:42]
寂れた住宅街の土地を所有しても意味がないですね。活気ある商業エリアの店舗併用住宅なら可能性はありますけど。
|
154567:
匿名さん
[2019-11-12 12:06:39]
|
154568:
匿名さん
[2019-11-12 12:08:08]
|
154569:
匿名さん
[2019-11-12 12:09:12]
武蔵小杉のタワマンも価格がこなれてきたら買いたい人はいるので潜在的需要はありますね。いまは中古でも8000万とかべらぼうな値段ですけど。
|
154570:
匿名さん
[2019-11-12 12:09:44]
マンションさんは駅近最優先だから、騒音とか低地とか軟弱地盤とか気にしないじゃない。
|
154571:
匿名さん
[2019-11-12 12:11:42]
戸建民は「アホ」とか「うんこ」とか下品な投稿が目立ちますので関わり合いになりたくないですね。全て独り言で進めていきます。
|
154572:
匿名さん
[2019-11-12 12:15:29]
>>154569 匿名さん
へー昔は新築で3000万円台だったのにね。 その頃の方が住みやすそうだったけど。 買おうか迷ったことあったわ。 無計画なタワマンラッシュでインフラ追いついてないし、災害弱いし正直8000万だして買う場所ではないな。 |
154573:
匿名さん
[2019-11-12 12:16:06]
>>154571 匿名さん
マン民お得意の逃げですね~ 武蔵小杉を買うとか(笑) 下落して損する人もマン民。 買う人もマン民、そして負動産に。 自分で住むのでなく賃貸で貸し出しても、 利回りで収支がプラスになる頃には売れないのが今のマンション。 |
154574:
匿名さん
[2019-11-12 12:17:45]
>>154570
地下鉄だと音しないよ。 |
154575:
匿名さん
[2019-11-12 12:21:26]
武蔵小杉で5000万円台になればかなり人気が出ると思いますけどね。今回の水害でも大した影響はなかったので一気に下がるということはないと思いますね。暫くは6500万辺りで揉み合いになるのではとの想定です。
|
154576:
匿名さん
[2019-11-12 12:40:44]
買う人が居るかだよな~。
中国人投資家も離れた。 売りだしが急激に増えたから、マンションババ抜きが始まったようだ。 高く売り抜けた人から上り。別の地域に新居を探す。 |
154577:
匿名さん
[2019-11-12 12:54:26]
[マンションの恐怖]
ついに始まったか、マンションババ抜き。 マン民は、以下の話を知りながら戸建てより良いとか言ったら、人を騙しているようなもんだ。 1.資産価値 マンションの最も良いところのひとつとして、その立地の良さがあげられます。駅前などの立地のよいところは土地価格も高いので、単独で所有するのは厳しいですが、複数で所有すれば安価で所有することが可能になります。しかし、これは、一人当たりの土地の持分も少なくなる、ということでもあります。 日本の不動産市場においては、建物部分の価値は最終的に無価値(更地引渡しなどであれば、建物撤去の費用分だけマイナス価値)になるので、新築時の分譲価格が同じであっても、マンションは建物部分の割合が高いので、土地部分の割合が高い戸建てよりも最終的な残存価値は低くなります。 単純に全ての物件に当てはまるわけではありませんが、「構造的なものとして、こういうものだ」という認識は必要でしょう。 2.隣人関係 マンションは上下左右の4戸と壁一つで接して生活することになります。上下には隣人がなく、かつ、塀という空間で隔てられている戸建てとは、かなりの相違があります。 隣人が常識をわきまえた人ならよいのですが、暴力団関係者や****の信者など、とんでもない人にあたってしまうと、日常生活は悲惨なものになるのは避けられません。 戸建てであっても、隣人関係は大切ですが、マンションの場合は、壁一つ隔てただけで、この先何十年も暮らしていけるのか、相応の覚悟が必要です。 3.処分権 処分権とは、自由に売却できる、といった単純なことではなく、修繕の必要性、立替の実施、更地にして売却、といった不動産全体を自由に処分できる権利を意図しています。 これらの権利行使は、戸建てであれば自分のみで意思決定できますが、マンションの場合は住民全体での意思決定となり、一定割合以上の賛成が必要になります。 新築時においては、あまり問題になりませんし、住民としても実感がありませんが、不動産は全てが長期間を前提としており、住宅ローンが払い終わる30-40年後にどのようになっているのかは、非常に重要です。 その時の状況により、大規模修繕、立替、更地売却、といった選択をせざるを得ないのですが、住民それぞれの価値観や経済力の相違もあり、これをひとつにまとめるのは容易ではありません。阪神大震災ではこれが大きな問題になり、遠い将来のこととして現実味に欠けていたこの問題がある日を境に突然顕在化し、広く認識されるようになりました。 4.費用負担 住居を修繕する場合、戸建てであれば、自分の分だけを負担すればよく、隣の住居の修繕を負担しなければならないことはありません。 マンションであっても、原則、自分の分だけを負担すればよく、隣人分の修繕費を負担しなければならないことはないはずです。 この両者は、似ているようで、実は大きな相違があります。マンションの場合、個々の住民が割り当てられた修繕費を積立金という形で負担することになりますが、長い年月のうちには修繕費を負担できない住民も発生してきます。しかし、修繕しなければ老朽化が加速してしまうので、必ず修繕は適切な時期に実施しなければなりません。 では、どうすればよいのでしょうか。それは、払えない人の分まで残りの人達で追加負担するしかないのです。 たまたまリストラにあって、どうしても払えない、という場合は、まだ同情の余地もありますが、中には確信犯的に払わない人もいます。いわゆる「居直り」というヤツです。 このように、支払えない(支払わない)人達が一人また一人と増えていくと、最後にはドミノ倒し状態のように雪崩を打って、残りの人たちが負担しなければならなくなる金額が急騰してしまう可能性が否定できません。 税金の不払いなどであれば、法律に基づいて強制的に徴収するという方法がありますが、住民間同士のこのような負担金の徴収には、これといった有効な手立てがなく、それぞれの良識にまかされているのが、実情です。 管理組合は債権者としての法的権利を持っていますが、一般人が「払わない」と云っている人間から負担金を回収することはほぼ不可能です。かといって、弁護士を雇っても多額の費用が発生するので、そのうち転居などで所有権者と連絡がつかなくなり、泣き寝入りする羽目になるのです。 5.それでもマンションを購入するのか ここまでの長文にお付き合い頂き、お疲れ様でした。じっくり理解しながら読み進めたのであれば、軽く1時間は要したのではないでしょうか。 さて、これまでご案内してきたマンション購入のポイントは、 ・戸建てと比較して、建物部分の価値の占める割合が高くなるマンションは、 建物部分の減価償却後の資産価値は少ない ・マンションでは隣人関係の影響はより深刻なものになる ・マンションでは立替や大規模修繕などには住民合意が必要で、自己に処分権がない ・修繕費の未払者分の費用負担をせざるを得ないこともある それでもマン民は(笑) |
154578:
匿名さん
[2019-11-12 13:03:11]
|
154579:
匿名さん
[2019-11-12 13:11:55]
|
154580:
匿名さん
[2019-11-12 15:32:31]
|
154581:
匿名さん
[2019-11-12 15:44:18]
今マンション買ったら、損するよね。
いろんな意味で(笑) マンションバブル期みたいに上がる要素も無いし、 災害に強い物件も少ない。 隣人トラブルも嫌だしな~ |
154582:
匿名さん
[2019-11-12 16:00:35]
>>154581 匿名さん
うちのマンションも高値つかみと言われてたけど、結局、買って良かったです。近くに新しいマンションの建設始まったけど、うちより分譲価格高いです。うちの中古価格も上がるかなあ~。 |
154583:
匿名さん
[2019-11-12 16:01:03]
マンションは震災に弱いのに、被災後の改修や建て替えに住民多数の合意が必要。
修繕積立金不足分の追加徴収などの経済的負担があると合意できすに、長期間補修工事が未着手になる。 |
154584:
匿名さん
[2019-11-12 16:08:35]
|
154585:
匿名さん
[2019-11-12 16:13:16]
戸建では家族の命守れませんからね。
台風が多い沖縄では戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前なんですけどね。 |
154586:
匿名さん
[2019-11-12 16:14:51]
|
154587:
匿名さん
[2019-11-12 16:15:45]
|
154588:
マンション検討中
[2019-11-12 16:17:24]
|
154589:
匿名さん
[2019-11-12 16:27:31]
|
154590:
匿名さん
[2019-11-12 16:29:34]
マンションババ抜きが、始まった(笑)
ここは、情報操作してババを抜かせたいマン民の**。 |
154591:
マンション検討中さん
[2019-11-12 17:07:08]
外国人ですけど、私の国では、マンションに人気がないです。
都会の場合、都心でもマンション1000万円で購入出来るのに対して、一戸建て(コンクリート造)は3000万以上です。 人気が高いから日本のマンションは高いことですかね |
154592:
評判気になるさん
[2019-11-12 17:12:54]
人口が集中しすぎて土地が無いから。
庭と駐車場のある普通の戸建すら、マンションよりずっと高くなります。 土地が高いほど差が大きくなる。 |
154593:
匿名さん
[2019-11-12 17:31:56]
都市部だと6000万出しても庭なしオープン外構が一般的ですね。
|
154594:
匿名さん
[2019-11-12 17:35:38]
マンションでは家族の命守れませんからね。
地震が多い日本では耐震等級3の戸建てが当たり前なんですけどね。 |
154595:
匿名さん
[2019-11-12 17:43:40]
|
154596:
通りがかりさん
[2019-11-12 17:46:23]
韓国や中国では、依然としてマンションが人気。
日本でも彼らが購入するんだろうね。 良かったね、同じ仲間同士で集合住宅に住めて。 ご近所さんで楽しく暮らせるね~ |
154597:
匿名さん
[2019-11-12 17:59:17]
|
154598:
匿名さん
[2019-11-12 18:07:36]
マンションは高いから買えません。
|
154599:
匿名さん
[2019-11-12 18:22:15]
都会の戸建ても土地が高いから買えません。
|
154600:
匿名さん
[2019-11-12 18:36:48]
マンションの空室率は右肩上がりですね。
![]() ![]() |
154601:
匿名さん
[2019-11-12 18:43:58]
|
154602:
通りがかりさん
[2019-11-12 18:56:09]
マン民は返却しないよな。
煽り運転で捕まった、お仲間のマンションオーナーも 返さなかったしね(笑) |
154603:
匿名さん
[2019-11-12 19:07:04]
|
154604:
匿名さん
[2019-11-12 19:10:05]
粘戸 vs マン民
|
154605:
匿名さん
[2019-11-12 19:11:53]
|
154606:
匿名さん
[2019-11-12 19:13:54]
自分の所有だからってむちゃくちゃやってたんだよね。
ここの戸建と一緒だわ |
154607:
匿名さん
[2019-11-12 20:10:05]
マンションにも区分所有というバーチャル所有権がありますよ。
|
154608:
匿名さん
[2019-11-12 22:58:06]
|
154609:
匿名さん
[2019-11-12 23:33:17]
|
154610:
匿名さん
[2019-11-13 04:03:06]
|
154611:
匿名さん
[2019-11-13 05:46:16]
マンションにも入居後施工ミスがわかって何年もかけて建て替え中の物件なかった?
|
154612:
通りがかりさん
[2019-11-13 05:49:44]
マンションオーナーより住人が上なの(笑)
まぁ、マンションオーナーはマンション住人でもあり、 皆さんのお仲間。仲間外れは良くない。 集合住宅なんだから、仲良くね(笑) |
154613:
匿名さん
[2019-11-13 06:36:25]
|
154614:
匿名さん
[2019-11-13 06:40:41]
|
154615:
匿名さん
[2019-11-13 06:53:49]
|
154616:
匿名さん
[2019-11-13 06:57:54]
|
154617:
匿名さん
[2019-11-13 07:01:03]
|
154618:
匿名さん
[2019-11-13 07:05:47]
八社会なんてあるんですね。八つ墓村みたい☆
https://www.to-ichi.online/entry/2018/06/09/一条工務店急成長の理由と『待った!』をかける |
154619:
匿名さん
[2019-11-13 07:14:10]
>フルオーダーと思われがちなハウスメーカーの注文住宅は工法・デザイン・設備がほとんどパターン化され、これらを組み換えることで家を建てるセミオーダーの家づくりの払えば出来ることが増えます。
しかし無垢の床や外壁、ハウスメーカーと取引のない企業からの材料・設備には高額なオプション費用が発生し、「保証が無くなります」「メンテナンスが大変です」などと、自社が扱う商品へ誘導することがほとんどです。 またはきっぱり「できません」と断るハウスメーカーもあります。 ハウスメーカーの家づくりは全てセミオーダーの家づくりです。 自社で家を建てるハウスメーカーはありません。 |
154620:
匿名さん
[2019-11-13 07:20:47]
|
154621:
匿名さん
[2019-11-13 07:42:38]
[パークシティLaLa横浜]が確か欠陥マンションでしたね。
|
154622:
匿名さん
[2019-11-13 07:47:04]
|
154623:
匿名さん
[2019-11-13 07:48:40]
|
154624:
匿名さん
[2019-11-13 07:51:44]
|
154625:
匿名さん
[2019-11-13 07:53:02]
|
154626:
匿名さん
[2019-11-13 08:01:57]
|
154627:
匿名さん
[2019-11-13 08:03:52]
|
154628:
匿名さん
[2019-11-13 08:07:42]
一通り読んだけど、断熱材とか耐震性能とか
注文住宅だからこそ気がついて、対処できたと 思うけどな。建築途中を見れる注文のメリットだと思う。 てか、「欠陥住宅」扱いされてる注文住宅が、耐震2級、断熱材の一部欠損だからね。 耐震1の断熱材無しのマンションはどうなるのよ。 |
154629:
匿名さん
[2019-11-13 08:09:11]
>>154620 匿名さん
こういうのがあるから建売は買えないよね。 建てていく過程が見えないから良し悪しがわからない。 ハウスメーカーに頼むより安く上げるために地元工務店に頼むのも工務店の良し悪しの判断が難しい。 だから、割高でも大手ハウスメーカーに頼むしかない。 もちろん、大手ハウスメーカーもトラブルはあるので自分で色々確認しないといけない。 トラブルに遭う確率と予算との兼ね合いかな |
154630:
匿名さん
[2019-11-13 08:10:06]
|
154631:
匿名さん
[2019-11-13 08:13:34]
|
154632:
匿名さん
[2019-11-13 08:21:09]
>>154624 匿名さん
セミオーダーと言っても、間取り自由だし、設備も施主支給すればほぼ自由だからね。 食洗機はミーレにしたいとか、オーダーキッチンにしたいとかも別にできる。 パターンも十分なくらい用意されてるし。 良くある条件付宅地の売り建てとは違うよ。 すごーく拘りのある人や、特殊な家を建てたい人は、1から建築家とフルオーダーすれば良いと思うけど。 いちいち材料が1点物だから、無駄に金かかりそうだな。 |
154633:
匿名さん
[2019-11-13 08:24:38]
|
154634:
匿名さん
[2019-11-13 08:25:32]
>>154631 匿名さん
何が問題なのか特定して教えて下さい |
154635:
匿名さん
[2019-11-13 08:26:44]
|
154636:
匿名さん
[2019-11-13 08:27:02]
|
154637:
匿名さん
[2019-11-13 08:28:18]
|
154638:
匿名さん
[2019-11-13 08:28:55]
初心者マークも大概にしてほしい。
戸建ての違いすら知らない状態で参加するなと |
154639:
匿名さん
[2019-11-13 08:30:24]
>>154633 匿名さん
そうだよ。 マンションは上下左右の部屋を断熱、防音として購入するんだよ。 だから、かど部屋や最上階でない限り一部屋の5倍かかる。 4000万円だとして2億。そういう属性なんだよ。戸建てさん(笑) |
154640:
匿名さん
[2019-11-13 08:30:51]
てかマンションさんは、自分のマンションの断熱材の種類と厚さ把握してます?
|
154641:
匿名さん
[2019-11-13 08:33:28]
|
154642:
匿名さん
[2019-11-13 08:36:16]
|
154643:
匿名さん
[2019-11-13 08:37:20]
|
154644:
マンション検討中さん
[2019-11-13 08:37:32]
武蔵小杉の中古マンションを購入しようとしています。
築年数10以内で4500万円の物件に気に入って、いくらで値引き交渉をしたら良いででょうか |
154645:
匿名さん
[2019-11-13 08:39:24]
|
154646:
マンション検討中さん
[2019-11-13 08:41:31]
|
154647:
匿名さん
[2019-11-13 08:41:39]
|
154648:
匿名さん
[2019-11-13 08:42:20]
このスレにはマンションコミュニティとe戸建てから来れるんだが
マンションコミュニティから来た人は知識がなさそう マンションコミュニティにあるスレッドは話題の程度が低いわ |
154649:
匿名さん
[2019-11-13 08:43:03]
>>154646 マンション検討中さん
ここの戸建てさんは1000万引きなら買えるっていってるから思い切って3500万で提案してみたら笑 |
154650:
匿名さん
[2019-11-13 08:43:33]
今、武蔵小杉のマンションは相当な数が売りに出されてる。
そのうち暴落するから待ってれば。あまりお勧めできないけど。 |
154651:
匿名さん
[2019-11-13 08:44:01]
|
154652:
匿名さん
[2019-11-13 08:44:56]
さて、都合の悪い話題が出たから流しに来てますね
|
154653:
匿名さん
[2019-11-13 08:47:15]
|
154654:
匿名さん
[2019-11-13 08:50:28]
|
154655:
匿名さん
[2019-11-13 09:45:27]
高輪の4000万以下のマンションは確実に狭小ワンルーム。
|
154656:
匿名さん
[2019-11-13 09:49:33]
4000万以下マンションのスレで都心立地を騙るマンションさんのおかげで、未曽有の16万レスもいけそう。
|
154657:
匿名さん
[2019-11-13 10:32:27]
|
154658:
匿名さん
[2019-11-13 11:15:51]
4000万以下のマンションを踏まえて都内高台の好立地に大手ハウスメーカーの注文戸建を建てるスレです。
|
154659:
匿名さん
[2019-11-13 11:19:14]
八社会なんてのは初めて知りました。
|
154660:
匿名さん
[2019-11-13 11:45:29]
マンションは修繕費や管理費をみんなで分割してるのに、なんで戸建より高くなるんですか?
マンションさんは不思議に思ったことありません? |
154661:
匿名さん
[2019-11-13 11:49:16]
|
154662:
匿名さん
[2019-11-13 11:51:37]
|
154663:
匿名さん
[2019-11-13 11:52:16]
|
154664:
匿名さん
[2019-11-13 11:58:17]
>>154660
専門家でないので正確では有りませんが下記のような要因だと思いますよ。 1.土地代(個人だと入手できない場所もありますので) 2.建材(木材と鉄筋等) 3.設備費(EV等) ※物件に由りますので全てに当てはまりません。 土地代は区分所有なので安く済みますが、戸建さんには無い共有部等の費用が必要ですから、 その分が高くなるのでは?? |
154665:
匿名さん
[2019-11-13 12:08:01]
|
154666:
匿名さん
[2019-11-13 12:22:36]
それでも10年ぐらい前は戸建てが高かった。
タワマンが出てきて、オリンピックがあって人件費が上がって、マンションバブルになって、 中国人投資家がつり上げて、今のマンション価格になった。 住居としては戸建てのが良いが、色々な付加価値(無駄なものも含め)を付けてデベロッパーがウハウハ。 川沿いや湾岸、埋立地や工場跡地など本来は人気のない立地にマンションを建てることで土地代が安く済むからね。 |
154667:
周辺住民さん
[2019-11-13 12:29:50]
|
154668:
匿名さん
[2019-11-13 12:49:03]
どんなに狭小でもマンションよりマシ事実w
|
154669:
匿名さん
[2019-11-13 13:36:25]
予算が無ければ何れかを諦めるしかない。
1(建物鉄筋コンクリート造) 2広さ 3立地 |
154670:
匿名さん
[2019-11-13 13:37:49]
予算が無ければ何れかを諦めるしかない。
1快適さ 2広さ 3立地 |
154671:
匿名さん
[2019-11-13 13:46:58]
|
154672:
匿名さん
[2019-11-13 14:14:44]
予算が無ければ何れかを諦めるしかない。
1一戸建て 2広さ 3立地 |
154673:
マンション検討中さん
[2019-11-13 14:55:12]
|
154674:
匿名さん
[2019-11-13 15:30:23]
RCの建設コストは3.3㎡あたり100万円が基準。
マンションの狭い専有面積から考えると、共用部のコストやデべの粗利がいかに高いかわかる。 |
154675:
匿名さん
[2019-11-13 16:00:18]
|
154676:
匿名さん
[2019-11-13 16:01:58]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 マンションだと予算オーバー。 戸建に妥協ってパターンが実際には多い。 |
154677:
匿名さん
[2019-11-13 16:06:38]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 戸建て並みに広いマンションがない。 土地を購入して注文戸建てってパターンが実際には多い。 |
154678:
匿名さん
[2019-11-13 16:12:59]
昼休みに時計のオーバーホールをお願いしてきました。
アンティークのデイトナは資産価値があるし実用性もあるのでオススメです。 中古のマンション位の値段で買えますし ![]() ![]() |
154679:
匿名さん
[2019-11-13 16:15:13]
|
154680:
匿名さん
[2019-11-13 16:16:30]
4000万以下のマンションの資産価値を考えてほしい。
|
154681:
匿名さん
[2019-11-13 16:26:59]
4000万で広いマンションってどこに買うの?
|
154682:
匿名さん
[2019-11-13 16:27:05]
|
154683:
匿名さん
[2019-11-13 16:35:48]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 戸建てだと予算オーバー。 狭いけどマンションで妥協。 予算が無尽蔵なら、集合住宅など選ばない。 そう、これがマン民の現実。 住みたくて選んだんじゃない… という心の声を隠して、俺は好きでマンションを選んだ! マンションは高いんだ。立地も良いんだ。 戸建てが~戸建てが~の繰返し。 修繕積立費や管理費については考えたの? その立地、失敗だったのでは? 隣人トラブルは無いの? 最終的に建替えはできるの? 結局、最後はババ抜きで売却するの? まぁ、可愛そうだが問題は尽きない。 |
154684:
匿名さん
[2019-11-13 16:46:27]
|
154685:
匿名さん
[2019-11-13 17:38:04]
>>154683 匿名さん
広さを妥協して、建物(鉄筋コンクリート造)を選んだってことですかね。 それも1つの選択肢だと思います。 予算がなければなにかを諦めないといけない。 1建物(鉄筋コンクリート造) 2広さ 3立地 |
154686:
匿名さん
[2019-11-13 17:42:47]
どこにどんな注文住宅を建てるとか、建設的な話が一向に出てきませんね。
|
154687:
匿名さん
[2019-11-13 17:45:02]
|
154688:
匿名さん
[2019-11-13 17:48:53]
狭くてめマンションは買わないね~
狭くて良いなら賃貸で良い。 様々なマンションの問題にマン民は答えがない。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci http://www.fudousann-fujix.com/mansionvskodate.html |
154689:
匿名さん
[2019-11-13 17:49:28]
マンションは買わないね~
狭くて良いなら賃貸で良い。 様々なマンションの問題にマン民は答えがない。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci http://www.fudousann-fujix.com/mansionvskodate.html |
154690:
匿名さん
[2019-11-13 17:53:25]
マンションを買わないと決めても戸建に住めるわけではない。
|
154691:
匿名さん
[2019-11-13 17:55:21]
ここのスレでマンションはやめておいた方が良いですね。
|
154692:
匿名さん
[2019-11-13 17:56:37]
マンションのリスク<マンションの魅力
だった訳だね。 肝に命じて、最後まで責任もって住んで下さい。 武蔵小杉のタワマン民も、その事を忘れないで欲しいね。 |
154693:
匿名さん
[2019-11-13 18:00:21]
|
154694:
匿名さん
[2019-11-13 18:03:05]
タワマンもデカすぎて老朽化したら住民だけで維持管理できませんから、解体は税金のお世話になるでしょう。
無計画に建設を許可した行政の責任ですね。 |
154695:
匿名さん
[2019-11-13 18:06:55]
|
154696:
匿名さん
[2019-11-13 18:11:42]
|
154697:
匿名さん
[2019-11-13 18:16:15]
|
154698:
匿名さん
[2019-11-13 18:19:16]
|
154699:
匿名さん
[2019-11-13 18:22:43]
>>154697 匿名さん
マンションは4000万円で都心のワンルームを想定とか。 それでマンションと戸建てが噛み合わないんだよ。 これからは、4LDK以上限定で。 ワンルームの戸建てなんて無いもの(笑) |
154700:
匿名さん
[2019-11-13 18:39:57]
マンションも戸建ても複数持ってますが結局個別物件次第なので
答えはない。長期にわたって需要のある物件かどうかが重要ですね。 どんなに豪邸でも僻地で自分以外に需要がほとんど見込めないようなものはゴミ同然です。 逆に小さな物件でも住みたい人が絶えない物件なら買いですよね。 戸建ても外装メンテ、防水は当然必要でこれがドカンと来ます。 マンションは外装メンテの持ち分で割ってみれば面積は大したことなくなるので結構効率よいかもですね。 個人的に持ってて良かったのはマンションですね。 キャピタルゲインもすごいあるし、賃料もここにきて上昇傾向で単価も高いです。 |
154701:
匿名さん
[2019-11-13 18:52:21]
>>154699 匿名さん
つまり、予算が低ければ、何かを諦めるしかない。 1建物(鉄筋コンクリート造) 2広さ 3立地 住みたいエリアがある。 家族構成から必要な広さがある。 マンションは予算オーバー。 戸建に妥協ってパターンが、多いんだと思いますよ。 |
154702:
匿名さん
[2019-11-13 18:57:43]
|
154703:
匿名さん
[2019-11-13 19:06:45]
|
154704:
匿名さん
[2019-11-13 19:08:23]
|
154705:
匿名さん
[2019-11-13 19:10:25]
希望する家は家族構成やライフスタイルで自ずと決まる。
ここであれこれ言っても仕方のないこと。 |
154706:
匿名さん
[2019-11-13 19:12:36]
マンションと戸建で迷うなら、両方買えばいい。
|
154707:
匿名さん
[2019-11-13 20:14:18]
|
154708:
匿名さん
[2019-11-13 20:53:36]
耐震等級1のマンションは自殺行為です
![]() ![]() |
154709:
匿名さん
[2019-11-13 21:13:33]
自宅ですか?残念ですね。
|
154710:
匿名さん
[2019-11-13 21:16:25]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 金がない。 建売戸建に妥協。 |
154711:
匿名さん
[2019-11-13 21:19:08]
震災があるとマンションは怖いですね
![]() ![]() |
154712:
匿名さん
[2019-11-13 21:23:54]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 金がない。 4000万以下のマンションで広さも立地も妥協。 |
154713:
匿名さん
[2019-11-13 21:30:53]
|
154714:
匿名さん
[2019-11-13 21:48:38]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 戸建てだと予算オーバー。 狭いけどマンションで妥協。 予算が無尽蔵なら、集合住宅など選ばない。 そう、これがマン民の現実。 住みたくて選んだんじゃない… という心の声を隠して、俺は好きでマンションを選んだ! マンションは高いんだ。立地も良いんだ。 戸建てが~戸建てが~の繰返し。 修繕積立費や管理費については考えたの? その立地、失敗だったのでは? 隣人トラブルは無いの? 最終的に建替えはできるの? 結局、最後はババ抜きで売却するの? まぁ、可愛そうだが問題は尽きない。 |
154715:
匿名さん
[2019-11-13 21:49:52]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは 負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
154716:
匿名さん
[2019-11-13 21:52:29]
予算が無いからマンションとなる。
だから共同住宅でも売れる。 |
154717:
匿名さん
[2019-11-13 21:53:05]
|
154718:
匿名さん
[2019-11-13 22:15:00]
|
154719:
匿名さん
[2019-11-13 22:20:59]
阪神淡路大震災クラスの地震がきたら耐震等級1のマンションってやばいのかな?
![]() ![]() |
154720:
匿名さん
[2019-11-13 22:47:16]
>>154719 匿名さん
いつもと同じで戸建が倒壊でマンションは軽微な被害でしょ |
154721:
匿名さん
[2019-11-13 22:56:28]
都心マンションで電車通勤とか一番最悪やん!
|
154722:
匿名さん
[2019-11-14 04:11:20]
>>154720 匿名さん
マンションは倒壊しないが全壊する。 東日本大震災では100棟以上が全壊、熊本地震では危険なため公費解体の対象となった半壊以上のマンションが200以上。 これから住むなら最も耐震性能が高い耐震等級3の戸建て。 |
154723:
匿名さん
[2019-11-14 06:01:18]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 金がない。 建売戸建に妥協。 |
154724:
匿名さん
[2019-11-14 06:21:23]
|
154725:
匿名さん
[2019-11-14 07:00:09]
阪神淡路大震災のとき、芦屋の高級住宅街に住んでた親戚はガスが1ヶ月止まってきつかったですね。高台だから余計に大変でした。物資が入ってこないから宝塚から自転車で何度も運びました。西宮辺りの戸建は全滅でしたね。一階がペシャンコに潰れたから二階の窓から出入りしてる人を多く見かけました。うちも道路挟んだ向かいの水道が止まってトイレが使えないので借りにきてましたね。
|
154726:
匿名さん
[2019-11-14 07:04:38]
仮に自宅が災害で潰れたら、マンションだとそんなに思い入れがないから精神的に立ち直りが早そうだけど、戸建は我が家の意識が強すぎるから精神的ショックもデカそうだね。
|
154727:
匿名さん
[2019-11-14 07:06:15]
災害に遭った時の精神的ダメージ
注文戸建>建売戸建>分譲マンション>賃貸 |
154728:
匿名さん
[2019-11-14 07:08:32]
|
154729:
匿名さん
[2019-11-14 07:09:53]
|
154730:
匿名さん
[2019-11-14 07:22:52]
|
154731:
匿名さん
[2019-11-14 07:24:11]
|
154733:
通りがかりさん
[2019-11-14 07:52:07]
マンションは所有したら終わり。
|
154737:
匿名さん
[2019-11-14 08:12:12]
マンションのメリットは立地ですね!
|
154738:
匿名さん
[2019-11-14 08:13:13]
|
154742:
匿名さん
[2019-11-14 08:36:42]
マン民にはマン民の攻撃が一番効く(笑)
集合住宅だから。 |
154743:
通りがかりさん
[2019-11-14 08:38:20]
|
154745:
匿名さん
[2019-11-14 12:35:32]
[NO.154732~本レスまで、情報交換を阻害するため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
154746:
匿名さん
[2019-11-14 12:36:39]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。 ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。 https://president.jp/articles/-/16140?page=3 |
154747:
匿名さん
[2019-11-14 12:51:49]
|
154748:
匿名さん
[2019-11-14 14:15:36]
|
154749:
通りがかりさん
[2019-11-14 14:18:08]
|
154750:
匿名さん
[2019-11-14 14:24:25]
>>154748
マンションの方がトータルコストは高いと思いますけど、 大事と言うより、維持管理費が高いと感じる方は、マンションを候補から外せば良いだけでしょ。 貶しあうのではなく、もっと建設的な比較をすれば良いと思いますけどね。 |
154751:
匿名さん
[2019-11-14 14:27:50]
>>154750 匿名さん
これが、そのスレなんですが。 マンションさんのエゴで、いつも荒らされてます。 客観的な意見かは、ソースを提示すれば分かりますので。 戸建てさんは、その辺りを親切に忠告してくれてますよ。 |
154752:
匿名さん
[2019-11-14 14:57:18]
住みたいエリアがある。
金がある。 利便性のいい広い土地を購入して注文住宅を建てる。 |
154753:
匿名さん
[2019-11-14 17:58:32]
住みたいエリアがある。
金がない。 建売戸建を買う。 |
154754:
匿名さん
[2019-11-14 18:03:01]
戸建さん「マンションイヤだ」
マンション「買うのやめたら?」 戸建さん「マンションイヤだ」 以下繰り返し |
154755:
匿名さん
[2019-11-14 18:09:17]
>>154754 匿名さん
戸建てさんは、ちゃんと理由を説明してるよ?ソースもだして。 マンションさんだよ。 マン「マンションが良い」 戸建「こういう問題があるよ~マンション買うのやめたら?」 マン「マンションが良い」 以下繰り返し(笑) |
154756:
匿名さん
[2019-11-14 18:16:46]
>>154755 匿名さん
勘違いされてますね。 粘戸「マンションイヤ!」 マン「戸建にしたら?」 粘戸「こういう問題があるよ~マンションイヤ!」 マン「だから戸建にしたらいいのに」 粘戸「マンションイヤなの!」 以下繰り返し(笑) |
154757:
匿名さん
[2019-11-14 18:17:14]
過去レス見れば、マン民の民度はすぐ分かる。
まぁ、何も答えがないのがマンション。 住む原発。 |
154758:
匿名さん
[2019-11-14 18:20:48]
結局、マン民もマンションはイヤなんだね(笑)
|
154759:
通りがかりさん
[2019-11-14 18:23:26]
|
154760:
匿名さん
[2019-11-14 18:24:03]
戸建にしたらいいのに
|
154761:
匿名さん
[2019-11-14 18:24:42]
以下繰り返しw
|
154762:
匿名さん
[2019-11-14 18:28:08]
粘戸「マンションイヤ!」
マン「戸建にしたら?」 粘戸「マン民は誰も答えてくれない!」 マン「だから戸建にしたらいいのに」 粘戸「マン民イヤなの!」 以下繰り返し(笑) |
154763:
匿名さん
[2019-11-14 18:38:35]
戸建て、どんだけ良い奴らなんだよ(笑)
まぁ、マンション住人の敵は隣人なんだけどな。 騒音、ベランダ喫煙、管理費や積立費の滞納やら、直接の被害ってそういうとこ。被害者も加害者も同じ住人。 戸建てに住んでたら関係ないもの。 |
154764:
匿名さん
[2019-11-14 18:40:20]
コスト重視さんと生活重視さんの戦いだな
|
154765:
通りがかりさん
[2019-11-14 18:54:54]
税金、年金、保険、医療制度、給与システム、といった社会のルールは、全て頭の良い奴が自分達の都合のいいようにこれを創り、頭の悪い奴らから多く採ろうという仕組みになっている。
賢い奴は そのルールを上手く利用し、一方、面倒臭がってばかりいる奴らは、一生騙されて高い金を払わされ続けるんだよ。 住宅において、賢い奴が上手く利用しているルールとは? それは、マンションの管理費、修繕費といった維持費! 豪華な共有部分の比率が高いマンションは、管理費がかなり割高で、いずれ建物部分の価値は減少し最終的には無価値になりますが、管理費、修繕費、固定資産税といった維持費は高いままで変わらない。 この先に待ち構えている「未来永劫に続く一生逃れられない呪縛」 一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。 管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。 もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。 更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。 そんなマンションを誰が買いますか(笑) |
154766:
マンション比較中さん
[2019-11-14 18:58:27]
|
154767:
匿名さん
[2019-11-14 19:00:10]
|
154768:
匿名さん
[2019-11-14 19:16:42]
割高なバカ高い維持費は、コスト重視とは言えんな。
狭い間取りや隣人の問題など、生活重視とも言えん。 生活重視、コストなら戸建て。 マンションは何もかも騙された人。 |
154769:
匿名さん
[2019-11-14 19:18:55]
戸建ては限界**化を楽しむもんだよね
|
154770:
匿名さん
[2019-11-14 20:13:11]
そうそう。
戸建ては、限界高級住宅化を楽しむもんだよ(笑) |
154771:
匿名さん
[2019-11-14 20:52:20]
4000万以下のマンションではいっそう限界化が早いでしょうね。
|
154772:
匿名さん
[2019-11-14 21:24:26]
|
154773:
マンション検討中さん
[2019-11-14 21:27:34]
|
154774:
匿名さん
[2019-11-14 21:31:20]
|
154775:
匿名さん
[2019-11-14 21:31:57]
|
154776:
匿名さん
[2019-11-14 21:32:54]
|
154777:
匿名さん
[2019-11-14 21:34:23]
|
154778:
マンション検討中さん
[2019-11-14 21:35:10]
|
154779:
匿名さん
[2019-11-14 21:35:10]
不動産業者は〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人は少ない。
マン民って事実を認められないの(笑) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 |
154780:
匿名さん
[2019-11-14 21:36:27]
>>154774 匿名さん
そう思ってるのは君だけ(笑) 不動産業者も〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人はいない。 マン民って事実を認められないのか。 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 |
154781:
マンション検討中さん
[2019-11-14 21:36:46]
|
154782:
匿名さん
[2019-11-14 21:39:03]
|
154783:
マンション検討中さん
[2019-11-14 21:39:42]
|
154784:
匿名さん
[2019-11-14 21:41:12]
|
154785:
匿名さん
[2019-11-14 21:44:01]
|
154786:
匿名さん
[2019-11-14 21:44:47]
建売住宅だけは、買っちゃあかんけん!
|
154787:
匿名さん
[2019-11-14 21:48:11]
>>154783 マンション検討中さん
最近はどのハウスメーカーでも24時間エアコン稼働させても光熱費は安いよ。 うちも鉄骨のハウスメーカーで東京より少し寒いけど、エアコン24時間稼働させても、冷暖房費は年間で3万円ちょっとです。 広さは130㎡位です。 |
154788:
匿名さん
[2019-11-14 21:54:47]
マンションってZEHじゃないの?
|
154789:
マンション検討中さん
[2019-11-14 21:56:19]
|
154790:
匿名さん
[2019-11-14 21:59:21]
|
154791:
マンション検討中さん
[2019-11-14 22:02:13]
|
154792:
匿名さん
[2019-11-14 23:06:52]
|
154793:
匿名さん
[2019-11-14 23:08:51]
小さな箱か。
たくさん面白そうな動画があるね。 |
154794:
通りがかりさん
[2019-11-14 23:09:47]
|
154795:
匿名さん
[2019-11-14 23:11:46]
|
154796:
匿名さん
[2019-11-14 23:37:04]
[情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]
|
154797:
匿名さん
[2019-11-15 00:16:11]
建売分譲住宅は、建築時の建築基準を最低限満たす断熱仕様でしか建てません。
サッシはアルミで結露します。 特に築古は断熱材が無いため壁面が結露しカビの原因となります。 2003年以降は断熱材がいっていても、24時間換気が義務化されたため、 3種換気が設置されて外気がそのまま流入し1時間に半分が入れ替わるように なりました。 ![]() ![]() |
154798:
匿名さん
[2019-11-15 05:32:22]
|
154799:
匿名さん
[2019-11-15 07:02:32]
|
154800:
匿名さん
[2019-11-15 07:41:34]
|
154801:
匿名さん
[2019-11-15 07:45:04]
人口減少社会では都市部に人が集中し郊外はガラガラになりますね。集中といっても低収入者と高齢者ばかりになるのですが。自治体の税収不足によりインフラの維持も追いつかなくなり、エリアの線引きと切り捨てが始まります。
したがってどちらかといえば戸建は不利になりがちですが、マンションでも戸建でも駅徒歩10分以内は死守すべきでしょう。 |
154802:
通りがかりさん
[2019-11-15 08:00:31]
税金、年金、保険、医療制度、給与システム、といった社会のルールは、全て頭の良い奴が自分達の都合のいいようにこれを創り、頭の悪い奴らから多く採ろうという仕組みになっている。
賢い奴は そのルールを上手く利用し、一方、面倒臭がってばかりいる奴らは、一生騙されて高い金を払わされ続けるんだよ。 住宅において、賢い奴が上手く利用しているルールとは? それは、マンションの管理費、修繕費といった維持費! 豪華な共有部分の比率が高いマンションは、管理費がかなり割高で、いずれ建物部分の価値は減少し最終的には無価値になりますが、管理費、修繕費、固定資産税といった維持費は高いままで変わらない。 この先に待ち構えている「未来永劫に続く一生逃れられない呪縛」 一旦、マンションを購入してしまうと、第三者に転売できない限り、高額な維持費の支払から、未来永劫、一生逃れることが出来ない。 管理費や修繕費の徴収が滞れば、運営や改修もされず、老朽化は加速していきます。資産価値を全く失ったマンションは、廃墟のまま放置される。 もし、建物の一部が崩落して人に被害が及べば、賠償金額は億単位になることもあり得ますが、その責任は、マンションの所有者全体で負うことに。 更地にして売却するにしても多額の解体費用が発生します。将来的には法律や条例によって強制的に解体撤去が義務付けられるかもしれませんが、その費用も、当然、所有者の負担。 そんなマンションを誰が買いますかね(笑) https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci |
154803:
匿名さん
[2019-11-15 08:04:50]
|
154804:
横浜2500万中古建売戸建て
[2019-11-15 08:28:15]
おつかれさまです。当スレの条件から合理的に推論した結果、以下の結論に至っておりますので、再度、ご報告致します。
§ マンションを購入する理由 (1) 投資目的 (2) 賃貸目的 (3) 希望する立地の戸建てが高くて手が出なかった。 (4) 賃借すると老後の賃料が不安な貧困層である。 (5) 住まいに資産価値を見出さざるを得ない貧困層である。 (6) 新聞の折り込み広告やマンデベ営業の謳い文句に踊らされ、虚栄心をくすぐられて深く考えずに購入。 ※ さもなくば、マンション賃借もしくは戸建て取得。 すなわち、こうである。 所有志向なら戸建て。 サービス志向ならマンション賃借。 どちらもできない人は妥協してマンション購入。 なお、真の富豪が購入する場合は所有志向とサービス志向の両方を充足した豪邸を購入するか、究極のサービス指向としてホテル住まい(例:ホリエモン)にする。 ● 【堀江貴文】持ち家も賃貸も論外。僕はホテルに住む選択をした https://newspicks.com/news/3296527/body/ 【完】 ![]() ![]() |
154809:
匿名さん
[2019-11-15 09:26:43]
一生騙されて高いランニングコストを払うなら、マンション。
確かに一定の人がマンションを購入してくれないと、経済がまわりませんので、マンションさんは居てくれないと困る。 搾取する側とされる側、どちらに回るかはあなた次第。 立地や建物も大切だけど、先ずはその呪縛が逃れないと損するばかりなんだけどね。 親切心もマンションさんには、無駄のようで。 |
154810:
通りがかりさん
[2019-11-15 09:30:50]
[NO.154805~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
154811:
匿名さん
[2019-11-15 10:07:31]
上に記載の通り、建売住宅は、欠陥商品であることは一目瞭然のようですね。
|
154812:
匿名さん
[2019-11-15 12:19:01]
さ、論破されたマン民が富裕層に変身する予感。
|
154813:
匿名さん
[2019-11-15 12:23:22]
>>154812
結論が出る事の無い論議で論破とは如何に? |
154814:
匿名
[2019-11-15 12:25:52]
|
154815:
通りがかりさん
[2019-11-15 12:45:36]
|
154817:
匿名さん
[2019-11-15 14:04:12]
|
154818:
匿名さん
[2019-11-15 14:11:28]
4000万以下のマンションはマンション派からもダメ出しされてるから四面楚歌。
|
154819:
匿名さん
[2019-11-15 14:20:12]
|
154820:
匿名さん
[2019-11-15 14:43:23]
戸建ての予算はマンションとは異なり4000万超です
|
154821:
名無しさん
[2019-11-15 15:15:56]
マンション購入済みの住人が、買い替えもできずに嘆いてるんだよ。
これから住宅買う人がこのスレ見たらマンションは絶対買わないね。 マン民のレスでは、解決策がゼロ。 戸建てのように高台に住むとか、注文住宅で性能上げるとかなら解決できるが、マンションの問題は施主に選択する余地がない。 しかも、生活に直接関わる騒音問題や維持管理費、積立費など将来を考えたら… 唯一の解決策は所有しないこと。 所有しなければ、資産価値は関係なく、隣人関係についても、外れの人にあたってしまえば、他に引っ越せば住むことです。処分権や費用負担についても、所有しているからこその問題です。 そこまでマンションに拘るなら、賃貸。唯一の解決策。 |
154822:
匿名さん
[2019-11-15 15:36:41]
戸建てさんの人生、不幸だね
こんなこと10年やってるとか? |
154823:
匿名さん
[2019-11-15 15:40:10]
マンション推しは、人口が減少するのに集合住宅が好き。
|
154824:
匿名さん
[2019-11-15 15:45:54]
>>154822 匿名さん
購入するなら4000万超の戸建てですよ。 |
154825:
匿名さん
[2019-11-15 15:57:53]
|
154826:
匿名さん
[2019-11-15 15:59:13]
|
154827:
マンション検討中さん
[2019-11-15 16:26:51]
|
154828:
マンション比較中さん
[2019-11-15 16:38:11]
>>154827 マンション検討中さん
買い替えしたく無いんですよ。 損するから。 ローン抱えて買い替えするのは、大変。 買い替える場合、売却時に所得税もかかるし、次の家に引っ越すための費用もかかるからね。 売却する物件より安いマンションに住むなら負担も少ないが、 ここのマンションさんは、安いマンションは対象外。 都心の立地が良い高級マンション(4000万?)の事しか頭にないから。 郊外や中古の安いマンションなど検討しません。 |
154829:
匿名さん
[2019-11-15 16:46:01]
>>154825 匿名さん
スレが4000万だからな。 それ以上の話ししたいなら、他スレへ ま、上限撤廃したら戸建無双だから、マンションでそこそこ都心に住める8000万くらいのスレ立てればいんじゃない? 8000万じゃまともな戸建で都心は無理だから、マンションのメリット(土地を分割して安く買う)が活かせるよ。 |
154830:
マンション検討中さん
[2019-11-15 17:04:08]
|
154831:
匿名さん
[2019-11-15 17:08:26]
|
154832:
匿名さん
[2019-11-15 17:27:14]
4000万以下のマンションに拘ってるのはマンション住民だけ。
戸建てを選ぶ人は、マンション共用部の建設コストやランニングコストが不要だとわかっている。 |
154833:
匿名さん
[2019-11-15 17:28:19]
|
154834:
匿名さん
[2019-11-15 17:36:05]
戸建てなら自分の土地に建物だけ建て替えればいい。
マンションは住み替えるにしても、新築で4000万以下のマンションなんか将来中古で売れないからランニングコストがかかり続ける。 |
154835:
匿名さん
[2019-11-15 17:39:43]
ランニングコストガー(貧
|
154836:
匿名さん
[2019-11-15 17:44:03]
|
154837:
匿名さん
[2019-11-15 17:45:29]
|
154838:
匿名さん
[2019-11-15 17:46:31]
|
154839:
マンション比較中さん
[2019-11-15 17:47:00]
|
154840:
匿名さん
[2019-11-15 17:47:25]
|
154841:
匿名さん
[2019-11-15 17:47:51]
6000万の戸建を建てる人が4000万のマンションを検討した理由が分からない。
|
154842:
匿名さん
[2019-11-15 17:48:29]
|
これが原因で選択から外れたか。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4