住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 00:12:35
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

154329: 匿名さん 
[2019-11-10 16:07:36]
>>154328 匿名さん

仮にそうだとして割合も用途も不明ですよね。それを戸建てとして買っているとカウントできうるとでも?もうね、いろいろと都合のよい解釈すぎて破綻しています。
154330: 匿名さん 
[2019-11-10 16:10:04]
STAP細胞さんも戸建てだったのかな?
都合のよいデータだけ並べて、かつ捏造までして。
154331: 匿名さん 
[2019-11-10 16:15:38]
避難が多い住居形態というのは、実際の住民が災害に弱いと思っていると解釈することもできます。
実際は知りませんが。
一般の人の考えではマンションが安全、戸建は不安な人が多いということですね。
ここは違う人も多いようですが。
154332: 買い替え検討中さん 
[2019-11-10 16:15:45]
STAP細胞!懐かしいですねー。

「あります!災害に強い戸建ては絶対にあります!!」

結局、捏造と強すぎる願望による妄想だったというオチでしたが・・w
154333: 匿名さん 
[2019-11-10 16:21:20]
マンションが高騰しているのは、RCの建築費が上がっているからです。

↓の4ページを見てもらえれば一目瞭然ですが、RCの建築費だけが明らかに上がっています。
https://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf...

このデータは2016年までで、今はもっと上がっています。
オリンピックと復興需要が終わったら、ガツンと下がるでしょうけどね。
もちろん、それに合わせてマンションの価格もガツンと下がる可能性が高いです。
154334: 匿名さん 
[2019-11-10 16:26:30]
>>154333 匿名さん
ほら、表面上しか見てない。
建築費はオリンピック後も数年は下がらないのが確定してる。
オリンピック後も今の高値の金額で契約が確定してしまってるからね。

君みたいにゲンダイのようなクソ記事の言うままのことしか理解せずに、先を読まない人は損をし続けるよ
154335: 匿名さん 
[2019-11-10 16:29:19]
>>154334 匿名さん
数年が経ったらどうなると思う?

需給で決まるんだから、需給バランスが崩れたらガツンと値段は下がる。
建築費が下がれば安値で作って売る人が出てきて新築が下がる。
新築が下がれば中古も下がる。
154336: 職人さん 
[2019-11-10 16:35:12]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
154337: 職人さん 
[2019-11-10 16:38:13]
サイコパスに論理的な話は無理
説得するだけ無駄手間です
実社会にもサイコパスを説得しようとして被害を被る犠牲者が多くおります
154338: 匿名さん 
[2019-11-10 16:38:18]
まあ、実際の物件を比較すれば、いかにマンションのコスパが悪いかが分かります。

能見台とか町屋で予算(月々の支払額)を揃えて物件比較をしましたが戸建の圧勝でした。
154339: 匿名さん 
[2019-11-10 16:41:18]
>>154335 匿名さん

今の高値における需要みてみ
安くなったマンションではなく、高い戸建を買う理由はないだろ
154340: 匿名さん 
[2019-11-10 16:41:55]
>>154331
テレビの映像で物事を判断する様な層だとそう思う人が多いかもしれませんね。

戸建住まいで洪水に対抗できると考えている人は希でしょうが、マンションの2階以上なら大丈夫と思っている人は多かったでしょう。
しかし、今回の洪水でマンションも水害の際は大きな被害を受ける可能性が分かった。
洪水に関してはいずれにしても被害が大きいですが、ハザードマップを調べることで回避が可能です。

地震に関しては耐震等級3の戸建~=免震付きマンション>免震無しマンション。
風災も耐風等級2ならば心配は無いですね。
154341: 匿名さん 
[2019-11-10 16:42:06]
>>154333 匿名さん
中学校で需要と供給習わなかった?
154342: 匿名さん 
[2019-11-10 16:48:14]
実需がないのに建設コストの高騰で価格だけ上昇したのがマンション。
資金繰りの厳しい中小デべは値下げせざるをえない。
154343: 匿名さん 
[2019-11-10 16:51:10]
>>154335 匿名さん
下がらない
人件費が下がらないからね
再開発目白押しで建材費も下がるのがいつになるかわかってない
絶対に下がると思ってるなら不動産関連の株で儲けたらどうですか?大儲けですよ
154344: 匿名さん 
[2019-11-10 16:52:06]
>>154342 匿名さん
建設コストの上昇でも大して価格が上昇しない戸建てに未来があると思ってますか?
154345: 匿名さん 
[2019-11-10 16:58:25]
>>154343 匿名さん
需要のないマンションの価格が上がってもますます売れないだけ。
154346: 匿名さん 
[2019-11-10 16:59:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
154347: 匿名さん 
[2019-11-10 17:02:00]
>>154344 匿名さん
戸建の建築費はそれほど上がっていないですよ。

木造戸建に関しては、テクノロジやグローバル化の進展で
コストを上げずに性能を劇的に上げる建築方法が出てきていますからね。
海外工場で建材や家の一部を作って、それを船で運んで日本ではクレーンで吊って組み上げる
みたいな工法のハウスメーカーが売れまくっています。
154348: 匿名さん 
[2019-11-10 17:05:01]
>>154346 匿名さん
話が合わないわけですね
基礎学力と経済の知識に差がありすぎて会話になりません

彼らが得てる情報はゲンダイのような低収入御用達雑誌からですからね
154349: 匿名さん 
[2019-11-10 17:05:29]
人気があれば価格は上がる。
無ければ下がる。
単純です。
不動産は価格なり。
154350: 匿名さん 
[2019-11-10 17:09:24]
人気って、ただの田舎者の憧れだけでしょう。

実際の物件を比較すれば、戸建のほうがコスパがいいのは明らかです。
154351: 匿名さん 
[2019-11-10 17:10:54]
>>154350 匿名さん
コスパじゃなくてコストだけな笑
154352: 匿名さん 
[2019-11-10 17:16:26]
>>154351 匿名さん
予算(月々の支払額)と立地を揃えて比較すると、
戸建のほうが広さ、設備、断熱性能、耐震性能は全て上ですよ。
154354: 匿名さん 
[2019-11-10 17:18:45]
[No.154353と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
154355: 匿名さん 
[2019-11-10 17:20:58]
まぁ暫くすれば、結果は出るんじゃない。
来年、オリンピックが終わった後にマンションの価格がどうなるか、
武蔵小杉のタワマンがどうなるか、答え合わせですね。
154356: 匿名さん 
[2019-11-10 17:21:07]
>>154354 匿名さん
RCの建築費が高いからですよ。

木造戸建はテクノロジの進化が著しいので、
コストを上げずに高性能な家を建てられるようになってきています。
154357: 匿名さん 
[2019-11-10 17:21:36]
>>154354 匿名さん

PB建売VSマンションは良い勝負だよね
154358: 匿名さん 
[2019-11-10 17:22:12]
>>154356 匿名さん
君の想像だよ
コスパがいい戸建てでも2500万以上かかる
154359: 匿名さん 
[2019-11-10 17:22:17]
>>154355 匿名さん

市場が全てだからね~
ここで何を言われようが、それが結果。
154360: 匿名さん 
[2019-11-10 17:23:25]
大成のパルコン(RC)より三井や住林のが高いけどね
154361: 匿名さん 
[2019-11-10 17:23:54]
>>154357 匿名さん
市場の評価ではマンション>戸建てが明確
ハウスメーカー受け売りの性能の良さを語ったところで市場に評価されなければ無意味だよ
154362: 匿名さん 
[2019-11-10 17:24:49]
>>154358 匿名さん
マンション固有のランニングコストを1500万円、戸建の建築費を2500万円としても、
土地に3000万円掛けられるので4000万円のマンションと同程度の立地に建てられますよ。
154363: 匿名さん 
[2019-11-10 17:25:06]
新築マンションの契約率は長期低迷中。
集合住宅は売れてない。
そうしても住みたいなら賃貸。
154364: 匿名さん 
[2019-11-10 17:25:18]
>>154358 匿名さん
何が君の想像だよ(笑)
建築を学んで、実際にマンションや戸建てを見てみたか?
私は百件は見学したが、マンションより戸建てが良い物件ばかりだったよ。
154365: 匿名さん 
[2019-11-10 17:25:38]
>>154359 匿名さん

そっそっ世論が1番客観的
みんな戸建に住みたいんですよね
そっそっ世論が1番客観的みんな戸建に住み...
154366: 匿名さん 
[2019-11-10 17:26:12]
>>154355 匿名さん
そういう風に常に暴落論を語ってたのがゲンダイですよ
そして、そのゲンダイを崇拝してるのが君ら戸建て派の人々
もう何年も暴落すると言い続けてますね
恥を知りなさいな
154367: 匿名さん 
[2019-11-10 17:27:00]
>>154359 匿名さん
マンションの値上がりは市場要因よりコスト要因。
売れてないのに価格は高止まり。
154368: 匿名さん 
[2019-11-10 17:27:00]
>>154364 匿名さん

建売VSマンション?(笑)
154369: 匿名さん 
[2019-11-10 17:28:17]
>>154366 匿名さん
違う、違う。
それはマンション派の心配ごと。
戸建ては、マンションの問題とかどうでも良いから(笑)
154370: 匿名さん 
[2019-11-10 17:28:47]
>私は百件は見学したが、マンションより戸建てが良い物件ばかりだったよ。

じゃ。そのマンションの中で給排水管が隠蔽じゃないマンションってあったかな?(笑)
154371: 匿名さん 
[2019-11-10 17:29:46]
>>154369 匿名さん
なのに、随分長いことしがみついてきますね笑
戸建てのいいところだけを並べてればいいんじゃない?
154372: 匿名さん 
[2019-11-10 17:31:53]
そうだよね。
マンションが高くなろうが下がろうが、
戸建てに住んでる人には関係ない。
ゲンダイの記事は、実はマンション派向けの記事なんだよな。
それを、ここのマンション派は勘違いして一番気にしてるのはマンション派なのにね~(笑)
本当に愚かだ。
154373: 匿名さん 
[2019-11-10 17:33:24]
コンクリートは50年いけるかもしれないけど給排水管、エレベーター、キュービクルは30年もたないからね~
マンションなんて怖すぎます
154374: 匿名さん 
[2019-11-10 17:35:33]
>>154371 匿名さん
購入する人へのアドバイスだよ。
そんな事も分からないとか(笑)
マイナスの情報も知る必要はあるからね。
後は情報を受け取った側が判断すれば良いだけ。
154375: 匿名さん 
[2019-11-10 17:37:13]
>>154374 匿名さん
想像でアドバイスね
まあ、こんなところで真面目に検討してるやつはいないから想像書き込んでも問題ないよ
154376: 匿名さん 
[2019-11-10 17:38:36]
>>154373 匿名さん
まともなマンションは修繕計画に盛り込んであるから笑
君が検討するレベルのマンションはダメなのか
残念だね。君の収入が
154377: 匿名さん 
[2019-11-10 17:46:44]
>>154376 匿名さん
え?
もう少し現実を直視したほうがいいですよ。

>9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機
>各戸で負担する修繕積立金を20年後には3~5倍に値上げしなければ足りなくなるところばかり。
>稀には10倍近く値上げしなければ大規模修繕ができなくなるケースさえあった。
>私の目には滅茶苦茶に映るものがほとんどだ。
>販売側は、売るだけの事を優先して、将来の大規模修繕工事の修繕費を考えず、低額の積立金を設定しているのだ。
>購入の数年後に突きつけられる値上げや一時金の要請を認識している購入者は皆無だ。
https://diamond.jp/articles/-/145205?page=2
154378: 匿名さん 
[2019-11-10 17:54:09]
>>154377 匿名さん

全マンション調査できるわけないよね。
そういう場合は抽出調査するわけさ。
こういう記事書く時ってどうすると思う?
そういうマンションを抽出するの、賃金調査で国もやってたよね。
どや顔恥ずかしいよw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる