別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
154281:
通りがかりさん
[2019-11-10 10:57:21]
|
154282:
名無しさん
[2019-11-10 10:58:33]
|
154283:
名無しさん
[2019-11-10 11:00:15]
|
154284:
匿名さん
[2019-11-10 11:00:31]
|
154285:
名無しさん
[2019-11-10 11:07:24]
戸建てが多いところの開発なんて進まないからね
進む時は戸建が一掃されたとき |
154286:
匿名さん
[2019-11-10 11:11:36]
|
154287:
名無しさん
[2019-11-10 11:13:31]
ここの戸建てさんの話によると、戸建ては利便性がよいところにあり、広くて、メンテナンス費もかからず、需要もすごくあるけど、奇跡的に低価格で取引されているってことですね。
すごいなーー |
154288:
匿名さん
[2019-11-10 11:15:38]
|
154289:
名無しさん
[2019-11-10 11:16:21]
それぞれにいいところがあるだけのにね
|
154290:
名無しさん
[2019-11-10 11:43:13]
|
|
154291:
匿名さん
[2019-11-10 11:48:12]
一低は良いですよ。
|
154292:
名無しさん
[2019-11-10 12:00:48]
どちらがいいというより、今後の日本で戸建が増えていく未来は見えないんだよ。
|
154293:
匿名さん
[2019-11-10 12:49:04]
|
154294:
名無しさん
[2019-11-10 13:05:10]
|
154295:
匿名さん
[2019-11-10 13:30:19]
|
154296:
匿名さん
[2019-11-10 13:41:01]
|
154297:
eマンションさん
[2019-11-10 14:08:07]
低層マンションは水害でかなりの被害が出てるみたいよ。
もう戸建てが~とか言わないでね。 マンション派の発言だから(笑) //www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/653243/1/ |
154298:
名無しさん
[2019-11-10 14:13:14]
|
154299:
名無しさん
[2019-11-10 14:17:24]
ここの戸建てさんwww
実は日本の不動産市場の話ではない? やはり今さら戸建てを買う人って経済も理解できない? |
154300:
名無しさん
[2019-11-10 14:20:42]
|
154301:
匿名さん
[2019-11-10 14:35:54]
マンション派は考えてるの?
マンション絶望的未来: https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html マンション氷河期: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci |
154302:
匿名さん
[2019-11-10 14:51:38]
|
154303:
名無しさん
[2019-11-10 14:52:25]
|
154304:
匿名さん
[2019-11-10 14:54:06]
|
154305:
マンション検討中さん
[2019-11-10 15:04:30]
>>154300
むしろ統計(例えば平均年収云々)を全く分かってなかったり、論理的な思考が出来ない(戸建は災害に弱い云々)のはマンション派の書き込みに多いと思うが。 |
154306:
匿名さん
[2019-11-10 15:18:39]
|
154307:
名無しさん
[2019-11-10 15:19:23]
>>154305 マンション検討中さん
少なくとも防災を意識してマンションを買う人が多いというアンケートはありますね。平均年収の件は全く知りませんが、災害に関しては戸建もマンションも立地によるでしょ。被害の統計があればそれを示せばいい。結局どちら統計的に意味のない個人の経験談、感想。少なくとも昨日から見ている限りは戸建推奨さんの数字読めなさは異常です |
154308:
匿名さん
[2019-11-10 15:20:51]
>>154302 匿名さん
我が家みたいに売電価格が高い時代に建てた人は、20年経過するまでは蓄電池なんて導入しないですよ。 貯めて自家消費するより電力会社に売った(厳密には国民負担)ほうが儲かるんだから。 7~8年で設置費の元が取れて、残り12~13年は毎年50万円以上の利益が上がるウハウハ状態。 |
154309:
匿名さん
[2019-11-10 15:25:43]
>>154302 匿名さん
燃料電池知ってる? 蓄電池とは違うよ。 あとうちの太陽光発電は10kw以上なので、FIT期間は20年なのね。 年間50万円以上売電してるので、あと3年ほどで設置費用は回収できますよ。 |
154310:
匿名さん
[2019-11-10 15:26:13]
マンションに住む人の防災意識?
![]() ![]() |
154311:
匿名さん
[2019-11-10 15:30:08]
>>154305 マンション検討中さん
戸建は需要が旺盛なのに低価格で抑えられているという理論も分かりません。ストック数も増加してますし。 首都圏での成約数はマンションが多く、成約価格高いです。これが正常な経済です。戸建さんが主張する理論は支持する数字がないんですよ。 |
154312:
匿名さん
[2019-11-10 15:32:21]
|
154313:
匿名さん
[2019-11-10 15:32:48]
|
154314:
匿名さん
[2019-11-10 15:34:20]
>>154312 匿名さん
戸建てさんにデータ分析は無理 |
154315:
匿名さん
[2019-11-10 15:34:39]
|
154316:
匿名さん
[2019-11-10 15:35:38]
|
154317:
匿名さん
[2019-11-10 15:37:48]
|
154318:
匿名さん
[2019-11-10 15:38:12]
太陽光は導入費用も安くなってるので今も昔も回収年数は7年程度。
価格コム見てきたら? |
154319:
匿名さん
[2019-11-10 15:43:31]
|
154320:
匿名さん
[2019-11-10 15:44:31]
|
154321:
匿名さん
[2019-11-10 15:49:22]
>>154311 匿名さん
え?? 南関東(東京、神奈川、埼玉、千葉)でも 中古マンションより土地(中古戸建)のほうが10倍くらい取引量が多いですよ。 https://www.retpc.jp/wp-content/uploads/toukei/201803/201803_3ryutsu.p... |
154322:
匿名さん
[2019-11-10 15:53:48]
|
154323:
匿名さん
[2019-11-10 15:56:59]
>>154321 匿名さん
土地の取引を中古戸建と勝手に読み替える点。 その資料にも形態の成約件数までのってるでしょ。 新規登録数との比較もできるし。 戸建さん… しっかりしてよ。 だから馬鹿にされるんだよ。 |
154324:
匿名さん
[2019-11-10 15:57:29]
マンションは、実は災害に弱かったり
実はランニングコストが高かったり、 実は売れていなかったりと、 実際には不利益な情報が隠蔽されている体質。 それを突っ込まれるとマン民、顔真っ赤にして反論。 マン民は根拠が嘘ばかりなので、エゴでしかない(笑) |
154325:
匿名さん
[2019-11-10 16:01:02]
|
154326:
匿名さん
[2019-11-10 16:02:07]
|
154327:
匿名さん
[2019-11-10 16:03:11]
|
154328:
匿名さん
[2019-11-10 16:03:25]
|
154329:
匿名さん
[2019-11-10 16:07:36]
|
154330:
匿名さん
[2019-11-10 16:10:04]
STAP細胞さんも戸建てだったのかな?
都合のよいデータだけ並べて、かつ捏造までして。 |
土地価格の上昇と建築資材、人件費の上昇が原因ですね。
ここで重要なのは、戸建てなら上昇した土地価格は自己所有なので純粋な資産増加だけど、
区分所有であるマンションの場合は土地の持ち分比率が恐ろしく低いのでほぼ間接的な資産上昇であり、
その大半が単なるコスト上昇でしか無い事です。