住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

154251: 匿名さん 
[2019-11-10 08:12:35]
>>154249 通りがかりさん

地方でマンション買う意味あるの?
154252: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:15:45]
収入というかガラが悪いのがね。
154253: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:20:15]
>>154251 匿名さん

地方は駅前以外はね本当に何もないんだよ
郊外の大型店は車必須の交通量が多いところしかない
駅近くの戸建てなんて皆無よ
離れた新興の住宅地しかない
商業が広がっている都内とは事情がかなり違うかと
154254: 匿名さん 
[2019-11-10 08:23:27]
>>154253 通りがかりさん

じゃあ戸建てで良いじゃん。
154255: 匿名さん 
[2019-11-10 08:26:30]
うちの周りだと戸建ての買えない低所得の人達がマンション買うイメージだよ。
154256: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:29:17]
>>154254 匿名さん

ごめん 意味がわからん。
戸建てがあるところがどれだけ不便か
戸建ては極めて不便なところにしかなく、マンションは不便なところと便利なところにある現状
154257: 匿名さん 
[2019-11-10 08:29:51]
>>154234 検討者さん
4000万円以下で交通機関の利便性のいいマンションって具体的にどんな物件ですか?

首都圏郊外ですが、うちの近くでも4000万円だと駅徒歩5分以上、築20年クラスになりますよ。
今は無駄にマンションが高騰しているので、
同じ予算(月々の支払額)であれば戸建のほうが好立地に住めます。
154258: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:30:31]
>>154255 匿名さん

場所によってはそうだろうね
154259: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:38:32]
一方ではマンションの方が高い、他方ではマンションは戸建てが高くて買えない人が買うという意見
永遠に決着はつかないな(笑)
154260: 匿名さん 
[2019-11-10 08:55:13]
>>154251 匿名さん

安全性を重視すればあるよ
154261: 匿名さん 
[2019-11-10 09:02:03]
都外の政令指定都市ですが、主要駅から一駅離れた駅まで5分、100平米で10階、角部屋で3500万円くらい。
ここのスレ見てると、都内のマンション高いねー
154262: 匿名さん 
[2019-11-10 09:07:30]
>>154261 匿名さん
単純に需要と供給の問題でお金があってほしい人が多くて、売る人が少ないと高くなるよ
154263: 匿名さん 
[2019-11-10 09:14:00]
>>154262 匿名さん

価格形成のプロセスはまさしくそうでしょうね。
収入の違い以上にマンション価格の乖離が凄いなと。
154264: 匿名さん 
[2019-11-10 09:14:11]
>>154259 通りがかりさん

どっちにしろ、このスレの中で優位に立ちたいだけだからね。
154265: 匿名さん 
[2019-11-10 09:22:48]
要は

交通機関と自転車移動はマンション

車移動は戸建て

それだけの事。
154266: 匿名さん 
[2019-11-10 09:33:04]
>>154265 匿名さん
え??
4000万円以下で交通機関の利便性のいいマンションって具体的にどんな物件ですか?

首都圏郊外ですが、うちの近くでも4000万円だと駅徒歩5分以上、築20年クラスになりますよ。
今は無駄にマンションが高騰しているので、
同じ予算(月々の支払額)であれば戸建のほうが好立地に住めます。
154267: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-10 09:33:05]
貧乏人は集団生活。
駅近マンションの殆どが賃貸物件という現実。
154268: 匿名さん 
[2019-11-10 09:37:53]
>>154266 匿名さん

需要と供給の話がでてましたが、戸建ては需要がないから安くて、マンションは需要があるから高いということでOK?
154269: 匿名さん 
[2019-11-10 09:45:40]
>マンションは需要があるから高いということ
ここのマンションさんみたいに、
世間知らずな価格でマンション売り出し⇒成約は1割~2割値下げ
が現実。需要があると良いですね。
154270: 匿名さん 
[2019-11-10 09:49:37]
>>154269 匿名さん
成約価格で高いって話し相手してるんじゃないの?
それともマンションの方が安いの?
154271: 匿名さん 
[2019-11-10 10:02:30]
マンションの価格高騰が需要増によるものだと信じ切ってしまっている人がいるんですね。
資材価格や人件費の高騰による価格転嫁だと散々説明されても盲信している状態なので、もはや宗教と同じです。
154272: 匿名さん 
[2019-11-10 10:15:22]
>>154271 匿名さん
ちなみに戸建ても同じく資材価格や人件費上がってますよ
自分が建ててからの事情しらないでしょ?笑

マンションほど上がってないように見えるのはどういう差かわかりますか?
154273: 匿名さん 
[2019-11-10 10:24:17]
>>154271 匿名さん

経済を勉強してから発言して。
戸建て推奨のみんなが馬鹿だと思われるよ
154274: 匿名さん 
[2019-11-10 10:27:46]
>>154270 匿名さん
マンションが高騰していると言っても、さすがに絶対価格は戸建のほうが高いですよ。

月々の支払額で見るとマンションのほうが高いですけどね。
154275: 匿名さん 
[2019-11-10 10:29:07]
ここにいる戸建てさんって論理的な話ができないね
154276: 名無しさん 
[2019-11-10 10:42:34]
戸建てさん
支離滅裂

戸建てかマンションで迷ってたが、戸建てさんの話が支離滅裂すぎてマンションに傾いている
154277: 匿名さん 
[2019-11-10 10:47:15]
本気でマンションの方が良いといってるの?

頭大丈夫か?
154278: 名無しさん 
[2019-11-10 10:51:55]
マンションの成約戸数が増えつづけている。
これが全てを物語っている。

理解できない人がいることも理解できる。
154279: 匿名さん 
[2019-11-10 10:53:29]
>>154277 匿名さん
戸建ての話は強引なのが目立つからね
ここの戸建てさんが語る、「戸建てはこんなところがいいところ!」ってのを全部合わせると、トンデモナイ額の予算になる
立地の話の時は、すごく利便性が良い土地に建てると言い
建物の話の時は、ハイスペック注文住宅を建てると言い
停電の話になると、蓄電池付き太陽光発電を付けると言い

なんでもありなわけ
154280: 匿名さん 
[2019-11-10 10:53:56]
増え続けている??

全然売れてないですけど。
154281: 通りがかりさん 
[2019-11-10 10:57:21]
戸建ても価格急上昇中ですよ。全体的に5年前より2割程度上がってます。
土地価格の上昇と建築資材、人件費の上昇が原因ですね。
ここで重要なのは、戸建てなら上昇した土地価格は自己所有なので純粋な資産増加だけど、
区分所有であるマンションの場合は土地の持ち分比率が恐ろしく低いのでほぼ間接的な資産上昇であり、
その大半が単なるコスト上昇でしか無い事です。
154282: 名無しさん 
[2019-11-10 10:58:33]
>>154280 匿名さん

そんな希望をいわれても。
戸建とマンションの登録数と契約率みたら、戸建とか買えないよ(笑)

買ったら売れないw
154283: 名無しさん 
[2019-11-10 11:00:15]
>>154281 通りがかりさん

その論だと、土地価格が下落前した時に戸建ては大損害ですが、マンションは軽微ですね。
154284: 匿名さん 
[2019-11-10 11:00:31]
>>154281 通りがかりさん
言ってることが支離滅裂笑
154285: 名無しさん 
[2019-11-10 11:07:24]
戸建てが多いところの開発なんて進まないからね
進む時は戸建が一掃されたとき
154286: 匿名さん 
[2019-11-10 11:11:36]
>>154285 名無しさん

同感ですね。
そんな不便なところ住みたくない。
154287: 名無しさん 
[2019-11-10 11:13:31]
ここの戸建てさんの話によると、戸建ては利便性がよいところにあり、広くて、メンテナンス費もかからず、需要もすごくあるけど、奇跡的に低価格で取引されているってことですね。
すごいなーー
154288: 匿名さん 
[2019-11-10 11:15:38]
>>154287 名無しさん
スゴイナー
経済の原理をひっくり返す存在デスネ
154289: 名無しさん 
[2019-11-10 11:16:21]
それぞれにいいところがあるだけのにね
154290: 名無しさん 
[2019-11-10 11:43:13]
>>154285 名無しさん

そのとおりで、戸建が悪い訳ではなく、戸建の集合体が土地の発展を妨げるんだよな。
154291: 匿名さん 
[2019-11-10 11:48:12]
一低は良いですよ。
154292: 名無しさん 
[2019-11-10 12:00:48]
どちらがいいというより、今後の日本で戸建が増えていく未来は見えないんだよ。
154293: 匿名さん 
[2019-11-10 12:49:04]
>>154279 匿名さん

自分は車も好きだし、趣味も多いから戸建ての方が良いです。

太陽光発電に燃料電池あったら良いですよ。
自分は車も好きだし、趣味も多いから戸建て...
154294: 名無しさん 
[2019-11-10 13:05:10]
>>154293 匿名さん

戸建の利点でいいですよね。
私も車を運転するので郊外の戸建てで良かったんですが、妻と子供達の要望で繁華街近くのマンションです。
154295: 匿名さん 
[2019-11-10 13:30:19]
>>154287 名無しさん
実際にそうですからね。
4000万円のマンションと同程度の予算帯だと。
154296: 匿名さん 
[2019-11-10 13:41:01]
>>154287 名無しさん
不動産会社の友人も今がチャンスだと言ってましたよ。
マンションは問題がバレ始めたから、今買うのは危険らしい。
まぁ、その通りなんでしょう。

154297: eマンションさん 
[2019-11-10 14:08:07]
低層マンションは水害でかなりの被害が出てるみたいよ。
もう戸建てが~とか言わないでね。
マンション派の発言だから(笑)

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/653243/1/
154298: 名無しさん 
[2019-11-10 14:13:14]
>>154281 通りがかりさん

そういうハチャメチャ理論って本気で言ってるの?ww
154299: 名無しさん 
[2019-11-10 14:17:24]
ここの戸建てさんwww
実は日本の不動産市場の話ではない?
やはり今さら戸建てを買う人って経済も理解できない?
154300: 名無しさん 
[2019-11-10 14:20:42]
>>154297 eマンションさん

そういう統計がでてればそうなのでは?
ここの戸建てさんは数字が苦手というか印象論ばかりだから馬鹿にされてるんだよ。
戸建を馬鹿にしてる訳ではなく。
154301: 匿名さん 
[2019-11-10 14:35:54]
マンション派は考えてるの?

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
154302: 匿名さん 
[2019-11-10 14:51:38]
>>154293 匿名さん
太陽光発電って元を取る前に
電池買わすカモネギ商法だよね!
154303: 名無しさん 
[2019-11-10 14:52:25]
>>154301 匿名さん
安くても売れない戸建てvs高くなりすぎて売れないマンションということですか。

154304: 匿名さん 
[2019-11-10 14:54:06]
>>154297 eマンションさん

マンション買えなかった人の墓場がまた増えたね!
後ムサコ、現代www
154305: マンション検討中さん 
[2019-11-10 15:04:30]
>>154300
むしろ統計(例えば平均年収云々)を全く分かってなかったり、論理的な思考が出来ない(戸建は災害に弱い云々)のはマンション派の書き込みに多いと思うが。
154306: 匿名さん 
[2019-11-10 15:18:39]
>>154305 マンション検討中さん
戸建は災害に弱い
154307: 名無しさん 
[2019-11-10 15:19:23]
>>154305 マンション検討中さん

少なくとも防災を意識してマンションを買う人が多いというアンケートはありますね。平均年収の件は全く知りませんが、災害に関しては戸建もマンションも立地によるでしょ。被害の統計があればそれを示せばいい。結局どちら統計的に意味のない個人の経験談、感想。少なくとも昨日から見ている限りは戸建推奨さんの数字読めなさは異常です
154308: 匿名さん 
[2019-11-10 15:20:51]
>>154302 匿名さん
我が家みたいに売電価格が高い時代に建てた人は、20年経過するまでは蓄電池なんて導入しないですよ。
貯めて自家消費するより電力会社に売った(厳密には国民負担)ほうが儲かるんだから。

7~8年で設置費の元が取れて、残り12~13年は毎年50万円以上の利益が上がるウハウハ状態。
154309: 匿名さん 
[2019-11-10 15:25:43]
>>154302 匿名さん

燃料電池知ってる?

蓄電池とは違うよ。

あとうちの太陽光発電は10kw以上なので、FIT期間は20年なのね。

年間50万円以上売電してるので、あと3年ほどで設置費用は回収できますよ。
154310: 匿名さん 
[2019-11-10 15:26:13]
マンションに住む人の防災意識?
マンションに住む人の防災意識?
154311: 匿名さん 
[2019-11-10 15:30:08]
>>154305 マンション検討中さん

戸建は需要が旺盛なのに低価格で抑えられているという理論も分かりません。ストック数も増加してますし。
首都圏での成約数はマンションが多く、成約価格高いです。これが正常な経済です。戸建さんが主張する理論は支持する数字がないんですよ。
154312: 匿名さん 
[2019-11-10 15:32:21]
>>154310 匿名さん
なぜそういう数字がでるかの意味はわかります?
表面上の記事ではなく
154313: 匿名さん 
[2019-11-10 15:32:48]
>>154309 匿名さん

カモネギ商法
154314: 匿名さん 
[2019-11-10 15:34:20]
>>154312 匿名さん
戸建てさんにデータ分析は無理
154315: 匿名さん 
[2019-11-10 15:34:39]
>>154313 匿名さん

初期に契約した人はプラスだと思いますよ
今は違いますが
154316: 匿名さん 
[2019-11-10 15:35:38]
>>154315 匿名さん
今から家を建てる人が検討するためのスレだよね
実際には違いますけど笑
154317: 匿名さん 
[2019-11-10 15:37:48]
>>154316 匿名さん

如何に相手を罵るかのスレだからね(笑)
154318: 匿名さん 
[2019-11-10 15:38:12]
太陽光は導入費用も安くなってるので今も昔も回収年数は7年程度。
価格コム見てきたら?
154319: 匿名さん 
[2019-11-10 15:43:31]
>>154318 匿名さん
でもカモネギ商法普及しないよね
戸建さん達一時金が無いのかな?
154320: 匿名さん 
[2019-11-10 15:44:31]
>>154318 匿名さん

シミュレーションではね。
スレ違いなので私からはこれで終わり。
154321: 匿名さん 
[2019-11-10 15:49:22]
>>154311 匿名さん
え??

南関東(東京、神奈川、埼玉、千葉)でも
中古マンションより土地(中古戸建)のほうが10倍くらい取引量が多いですよ。
https://www.retpc.jp/wp-content/uploads/toukei/201803/201803_3ryutsu.p...
154322: 匿名さん 
[2019-11-10 15:53:48]
>>154321 匿名さん
このスレの戸建さん達の中から1人くらい買えたら良かったのにね
154323: 匿名さん 
[2019-11-10 15:56:59]
>>154321 匿名さん

土地の取引を中古戸建と勝手に読み替える点。
その資料にも形態の成約件数までのってるでしょ。
新規登録数との比較もできるし。

戸建さん… しっかりしてよ。
だから馬鹿にされるんだよ。
154324: 匿名さん 
[2019-11-10 15:57:29]
マンションは、実は災害に弱かったり
実はランニングコストが高かったり、
実は売れていなかったりと、
実際には不利益な情報が隠蔽されている体質。
それを突っ込まれるとマン民、顔真っ赤にして反論。
マン民は根拠が嘘ばかりなので、エゴでしかない(笑)
154325: 匿名さん 
[2019-11-10 16:01:02]
>>154324 匿名さん

災害に弱いのは戸建だよ
154326: 匿名さん 
[2019-11-10 16:02:07]
>>154324 匿名さん

戸建てさんが資料の読み方も分からずに喚いてるだけだよ。都合の悪いデータは受け入れられないよね
154327: 匿名さん 
[2019-11-10 16:03:11]
>>154325 匿名さん

実はマンションが弱い。
それは、武蔵小杉で証明された。
タワマンだけでなく低層マンションも被害多数。
マン民の情報です(笑)
154328: 匿名さん 
[2019-11-10 16:03:25]
>>154323 匿名さん
首都圏だと、中古戸建の多くは土地として取引されているんですよ。

法人が買って分筆するケースもありますが、全体の6割以上は個人が買っています。
154329: 匿名さん 
[2019-11-10 16:07:36]
>>154328 匿名さん

仮にそうだとして割合も用途も不明ですよね。それを戸建てとして買っているとカウントできうるとでも?もうね、いろいろと都合のよい解釈すぎて破綻しています。
154330: 匿名さん 
[2019-11-10 16:10:04]
STAP細胞さんも戸建てだったのかな?
都合のよいデータだけ並べて、かつ捏造までして。
154331: 匿名さん 
[2019-11-10 16:15:38]
避難が多い住居形態というのは、実際の住民が災害に弱いと思っていると解釈することもできます。
実際は知りませんが。
一般の人の考えではマンションが安全、戸建は不安な人が多いということですね。
ここは違う人も多いようですが。
154332: 買い替え検討中さん 
[2019-11-10 16:15:45]
STAP細胞!懐かしいですねー。

「あります!災害に強い戸建ては絶対にあります!!」

結局、捏造と強すぎる願望による妄想だったというオチでしたが・・w
154333: 匿名さん 
[2019-11-10 16:21:20]
マンションが高騰しているのは、RCの建築費が上がっているからです。

↓の4ページを見てもらえれば一目瞭然ですが、RCの建築費だけが明らかに上がっています。
https://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf...

このデータは2016年までで、今はもっと上がっています。
オリンピックと復興需要が終わったら、ガツンと下がるでしょうけどね。
もちろん、それに合わせてマンションの価格もガツンと下がる可能性が高いです。
154334: 匿名さん 
[2019-11-10 16:26:30]
>>154333 匿名さん
ほら、表面上しか見てない。
建築費はオリンピック後も数年は下がらないのが確定してる。
オリンピック後も今の高値の金額で契約が確定してしまってるからね。

君みたいにゲンダイのようなクソ記事の言うままのことしか理解せずに、先を読まない人は損をし続けるよ
154335: 匿名さん 
[2019-11-10 16:29:19]
>>154334 匿名さん
数年が経ったらどうなると思う?

需給で決まるんだから、需給バランスが崩れたらガツンと値段は下がる。
建築費が下がれば安値で作って売る人が出てきて新築が下がる。
新築が下がれば中古も下がる。
154336: 職人さん 
[2019-11-10 16:35:12]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
154337: 職人さん 
[2019-11-10 16:38:13]
サイコパスに論理的な話は無理
説得するだけ無駄手間です
実社会にもサイコパスを説得しようとして被害を被る犠牲者が多くおります
154338: 匿名さん 
[2019-11-10 16:38:18]
まあ、実際の物件を比較すれば、いかにマンションのコスパが悪いかが分かります。

能見台とか町屋で予算(月々の支払額)を揃えて物件比較をしましたが戸建の圧勝でした。
154339: 匿名さん 
[2019-11-10 16:41:18]
>>154335 匿名さん

今の高値における需要みてみ
安くなったマンションではなく、高い戸建を買う理由はないだろ
154340: 匿名さん 
[2019-11-10 16:41:55]
>>154331
テレビの映像で物事を判断する様な層だとそう思う人が多いかもしれませんね。

戸建住まいで洪水に対抗できると考えている人は希でしょうが、マンションの2階以上なら大丈夫と思っている人は多かったでしょう。
しかし、今回の洪水でマンションも水害の際は大きな被害を受ける可能性が分かった。
洪水に関してはいずれにしても被害が大きいですが、ハザードマップを調べることで回避が可能です。

地震に関しては耐震等級3の戸建~=免震付きマンション>免震無しマンション。
風災も耐風等級2ならば心配は無いですね。
154341: 匿名さん 
[2019-11-10 16:42:06]
>>154333 匿名さん
中学校で需要と供給習わなかった?
154342: 匿名さん 
[2019-11-10 16:48:14]
実需がないのに建設コストの高騰で価格だけ上昇したのがマンション。
資金繰りの厳しい中小デべは値下げせざるをえない。
154343: 匿名さん 
[2019-11-10 16:51:10]
>>154335 匿名さん
下がらない
人件費が下がらないからね
再開発目白押しで建材費も下がるのがいつになるかわかってない
絶対に下がると思ってるなら不動産関連の株で儲けたらどうですか?大儲けですよ
154344: 匿名さん 
[2019-11-10 16:52:06]
>>154342 匿名さん
建設コストの上昇でも大して価格が上昇しない戸建てに未来があると思ってますか?
154345: 匿名さん 
[2019-11-10 16:58:25]
>>154343 匿名さん
需要のないマンションの価格が上がってもますます売れないだけ。
154346: 匿名さん 
[2019-11-10 16:59:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
154347: 匿名さん 
[2019-11-10 17:02:00]
>>154344 匿名さん
戸建の建築費はそれほど上がっていないですよ。

木造戸建に関しては、テクノロジやグローバル化の進展で
コストを上げずに性能を劇的に上げる建築方法が出てきていますからね。
海外工場で建材や家の一部を作って、それを船で運んで日本ではクレーンで吊って組み上げる
みたいな工法のハウスメーカーが売れまくっています。
154348: 匿名さん 
[2019-11-10 17:05:01]
>>154346 匿名さん
話が合わないわけですね
基礎学力と経済の知識に差がありすぎて会話になりません

彼らが得てる情報はゲンダイのような低収入御用達雑誌からですからね
154349: 匿名さん 
[2019-11-10 17:05:29]
人気があれば価格は上がる。
無ければ下がる。
単純です。
不動産は価格なり。
154350: 匿名さん 
[2019-11-10 17:09:24]
人気って、ただの田舎者の憧れだけでしょう。

実際の物件を比較すれば、戸建のほうがコスパがいいのは明らかです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる