住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 00:07:47
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

154111: 匿名さん 
[2019-11-08 14:23:06]
>>154106

マンションも建売戸建も、好みの立地に建っている物件を探しますよね。
十分に選択していると思います。

手間隙&費用が高くなるけど、土地から探す注文戸建が一番自由度が高いとは思いますけど。
154112: 匿名さん 
[2019-11-08 14:25:25]
>>154110 匿名さん
なんで建て替え費用もなんだよ、わろた
戸建てが30年で倒壊するとでも思ってんのかよ

まぁそうしないとダブルスコアに近いもんな
154113: 匿名さん 
[2019-11-08 14:26:59]
>>154111 匿名さん

選択範囲の話してんだけど理解できてないよね
154114: 匿名さん 
[2019-11-08 14:28:22]
>>154112 匿名さん
同じようにマンションも50年やそこらじゃ倒壊も撤去の必要もないですよ
あれ?またお得意の二枚舌ですか?
154115: 匿名さん 
[2019-11-08 14:33:10]
>>154114 匿名さん

戸建ての撤去費用も計上するに決まってるやろ、アホなんか?
154116: 匿名さん 
[2019-11-08 14:37:12]
マンションは50年もたてば建て替えですね。

マンションの新たな管理方式の検討 国交省
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
154117: 匿名さん 
[2019-11-08 15:26:52]
>>154107 匿名さん
>高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。

国道沿いの住環境が悪い地域に一低住はないでしょ。
154118: 匿名さん 
[2019-11-08 17:33:16]
>>154111 匿名さん

時間的、金銭的な制約があるので自由度は高くないですね。
ふつうは建売から見つけるのがいちばんだと思います。
154119: 匿名さん 
[2019-11-08 17:48:13]
>>154118 匿名さん
なんでだよw
注文の方がいいだろ
154120: 匿名さん 
[2019-11-08 17:53:46]
>>154119 匿名さん
田舎ならね
ちょっといい駅だと注文住宅用の土地を買うのは難しい
154121: 通りがかりさん 
[2019-11-08 18:03:18]
戸建は普通土地から探す。見つからない時に希望の土地に建て売りがある時に建て売りで妥協する。
だから建て売りは大手が良い立地に建てるから立地が良い。
都内の場合は、まともな住宅地にはマンションは建てられないからデベも建て売りを建てて売る。
まあ、建て売りを買っても建て替えればそれは新築注文住宅に生まれ変わる。
解体も建て替えもできない不良債権になるマンションとは次元が違う。
154122: 匿名さん 
[2019-11-08 18:06:57]
>>154121 通りがかりさん
建売買って、潰して注文住宅建てるのに何年かかるんだよ笑
マンションデベロッパーもプロなんだから魅力ある土地を仕入れてくることもある
それを買えばいいだけ
154123: 匿名さん 
[2019-11-08 18:09:09]
>>154120 匿名さん
諦めないでじっと待てば希望に近い土地が見つかる。
既製のマンションや建売りなんかに妥協する必要はない。
154124: 匿名さん 
[2019-11-08 18:12:01]
>>154123 匿名さん
見つからないよ笑
君が買うレベルの土地が買えただけで普通は買えない
154125: 匿名さん 
[2019-11-08 18:30:47]
>>154122 匿名さん
ほぼ無いけどな。
154126: 通りがかりさん 
[2019-11-08 18:31:20]
マンションは広さと土地用途の条件があるから都内じゃまともな所には建たない。
戸建はマンションほど大きな土地は必要無いから割と良い条件の土地が出てくる。
ただ、コレを建売業者と奪い合うのだから個人ではなかなか難しいのはある。
「同じ条件の立地であれば」、戸建を希望していたのにマンションで妥協した人は絶対に後悔する。
反対の人はまず後悔はしない。
154127: 匿名さん 
[2019-11-08 18:33:57]
>>154121 通りがかりさん

戸建の場合、中古物件か建売を探すのが基本ですね。中古の場合は解体して注文住宅を建てれば良い。もしくは自宅の建て替えだね。
154128: 匿名さん 
[2019-11-08 18:45:45]
>>154126 通りがかりさん
狭小とか旗竿地とかそういうので妥協出来る人は見つかるかもね
でも、理想の土地は素人には買えない
何年も探し続けている人を知ってるよ
154129: 匿名さん 
[2019-11-08 18:57:48]
>>154128 匿名さん

条件多ければ見つからんだろ
それはマンションだって同じでしょう
154130: 匿名さん 
[2019-11-08 18:59:04]
知り合いの不動産屋とか居れば問題ない。
154131: 匿名さん 
[2019-11-08 19:07:53]
>>154129 匿名さん
条件?旗竿地と狭小除いただけで厳しいの?
154132: 匿名さん 
[2019-11-08 19:08:32]
>>154130 匿名さん
そう思うじゃん?
親戚が不動産屋の社長だけどダメだったよ
諦めろってさ
154133: eマンションさん 
[2019-11-08 19:09:35]
知り合いに不動産屋がいる?
154134: 匿名さん 
[2019-11-08 19:16:15]
注文住宅の販売を手掛けるリガード(東京都国分寺市)は11月17日、「モデルファミリー付きモデルハウス」の体験イベントを実施する。

11月5~12日の期間で参加者をWeb上にて募集し、最大5人が参加できる。
なお、応募者多数の場合には抽選で参加者を決定する。住宅を購入する際、「住宅そのもの」ではなく、住宅を中心とした「暮らし」へと消費者の目が移っている中、「家族との暮らし」を提供する狙いだ。

「家族」を体験できるモデルハウス
 同イベントでは、参加者が3人家族の父親となり、国分寺市内にあるモデルハウス内でさまざまな体験をする。例えば、まず家に入ると、父親が「おつかい」から帰ってきた設定で妻と子どもに迎え入れられる。
その後、ホームパーティーの準備をしたり、バルコニーで妻とビールを飲んだりしながら、マイホームでの家族との暮らしを味わう。
なお、演出は俳優や脚本制作などをしている諏訪雅氏が手掛ける。妻役には、テレビドラマや映画などにも多数出演している女優の早織氏が配役された。娘役とともに、オーディションを経て決定したという。

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1911/07/news103.html
154135: 匿名さん 
[2019-11-08 19:54:13]
>>154131 匿名さん

面倒だから合わせてやるけど
お前の理想の土地は旗竿と狭小以外か、それならすぐ見つかるやろ

日本語出来なさすぎてヤバいよお前
154136: 匿名さん 
[2019-11-08 19:57:13]
>>154135 匿名さん
イライラしちゃってどうしたの?笑
まともな土地であるための条件の一部だよ
当然、それ以外にも条件はある
154137: 匿名さん 
[2019-11-08 19:59:17]
23区内でも生産緑地や高齢者世帯が住んでいた古家が売りに出てるから土地の動きは結構ある。
154138: 匿名さん 
[2019-11-08 20:03:00]
>>154137 匿名さん
もちろん、上物の価値がなくなってる中古物件も視野に入れてたよ
それでも見つからなかった

生産緑地解放のタイミングは多少チャンスあると思うよ
それも絶対確実ではないけどね
その買えるかどうかわからない状態を続けるのは結構ストレスになる
154139: マンション検討中 
[2019-11-08 20:04:12]
持ち家は一軒家ですが、武蔵小杉のマンションを購入したいけど、4000万円は無理でしょうか
154140: 匿名さん 
[2019-11-08 20:06:07]
>>154139 マンション検討中さん
広さ次第かと
多少、広くても戸建てくんの説が正しければ、もうすぐ買えるようになるよ
154141: 匿名さん 
[2019-11-08 20:10:06]
土地の購入は、出来合いのマンションや建売りを買うのとはわけが違う。
勉強してじっくり取り組まないと後悔するよ。
154142: 匿名さん 
[2019-11-08 20:11:49]
>>154141 匿名さん
田舎なら勉強して買うでいいね
都会は無理、建売を買うのが無難
154143: 匿名さん 
[2019-11-08 20:12:11]
>>154141 匿名さん

面倒だから建売でいいわ
154144: 匿名さん 
[2019-11-08 20:13:47]
>>154142 匿名さん
23区内の土地でも買えるのに残念だね。
154145: 匿名さん 
[2019-11-08 20:16:49]
>>154144 匿名さん
4000万のマンションが買えるエリアです。
154146: 匿名さん 
[2019-11-08 21:01:39]
戸建ては4000万超OKです。
154147: 匿名さん 
[2019-11-08 21:57:52]
東久留米市の戸建てで強盗殺人だってね。一低住みたいだが、戸建ては脆弱だから避けるべき。マンションが安心です。
154148: 匿名さん 
[2019-11-08 22:04:52]
>>154147 匿名さん
おいおい、マンションで殺人や自殺がどれだけ起きているか(笑)

大島てるで検索!
あなたのマンション大丈夫ですか?

http://sp.oshimaland.co.jp/#map
154149: 匿名さん 
[2019-11-08 22:07:04]
>>154147 匿名さん

マンションのセキュリティが安心だって(笑)

マンションのセキュリティ、実は意味がない:
https://xn--68j8axdn0370d2i2c.com/post-903/
154150: 匿名さん 
[2019-11-08 22:07:47]
マンションで育った子供は目が悪くなる確率が高いのだって。

太陽光が入る量が少ないからだって。
154151: 通りがかりさん 
[2019-11-08 22:08:02]
マン民の戯言はスルーでw
154152: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-08 23:50:41]
沖縄は95%は鉄筋コンクリートだって
話は単純、暴風にも豪雨にも耐えるからですね
戸建ては認識されるリスクがまた増えました
154153: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-08 23:55:06]
今時ど田舎に建売やる馬鹿は少ないから、注文しかないだろ
154154: 匿名さん 
[2019-11-09 00:01:49]
アスペ戸建やべーな、一日張り付いて
病気だろw
154155: 匿名さん 
[2019-11-09 04:56:53]
この種の揶揄はマンション劣勢の証。
154156: 匿名さん 
[2019-11-09 06:47:58]
今日も朝5時から開店休業☆

154157: 通りがかりさん 
[2019-11-09 07:08:29]
戸建検討中ですがなかなか見つかりません
この予算でみなさんの土地と建物の配分を教えてください
154158: 匿名さん 
[2019-11-09 07:13:25]
悩むなら建売にしておけば宜しい。
過去の投稿では土地2500上物1500でした。
154159: 匿名さん 
[2019-11-09 07:15:43]
まず上物の予算を固める。
格安パワービルダー系なら1500から2000万
残りを土地に充てればよろしい。
154160: 匿名さん 
[2019-11-09 07:22:30]
>>154157 通りがかりさん

土地2000に建物3500でしたよ
もろもろ入れて6000万円てところ
154161: マンション検討中 
[2019-11-09 07:46:16]
>>154160 匿名さん
一戸建てのことですか
154162: 通りがかりさん 
[2019-11-09 07:49:59]
マンションは中古も新築も危ないからな~(笑)
154163: 匿名さん 
[2019-11-09 08:52:20]
都内だと土地6000に上物3000。
マンションなら安い物件でもいいけど、注文戸建てなら少しいい家にしたいから4000万超の予算になる。
154164: 匿名さん 
[2019-11-09 09:20:04]
>>154157 通りがかりさん
土地3500万
上物2000万
なんやかんや500万
154165: 匿名さん 
[2019-11-09 10:09:25]
予算次第というわけですな。
154166: 匿名さん 
[2019-11-09 10:13:09]
中古を4500万で買ったけど、近所の同じくらいの土地が4000万で売ってる。
154167: 匿名さん 
[2019-11-09 11:45:06]
過疎り過ぎw
154168: 購入経験者さん 
[2019-11-09 12:06:08]
みんな4000万こえてますけど?
一戸建ては4000万以下では無理ってことでしょうか?
154169: 匿名さん 
[2019-11-09 12:18:25]
>>154168 購入経験者さん

ムリじゃないですよ。
土地代を下げればいくらでも安くなる。
154170: 匿名さん 
[2019-11-09 12:42:27]
>154168
注文住宅は所有地に建築するので、建築費用のみ土地代はかかりません。
154171: 匿名さん 
[2019-11-09 12:45:41]
>戸建ては4000万以下では無理ってことでしょうか?
戸建てを4000万円以下にすると、比較マンションは2000万円程度しかなくなってしまうので、
郊外の中古マンションしか無くなりますね・・・。
154172: 通りがかりさん 
[2019-11-09 13:55:26]
>>154168 購入経験者さん

土地を相続してるなら問題ないよ。
土地が無い人は、それから。
154173: 匿名さん 
[2019-11-09 13:57:46]
>>154171 匿名さん

マンションだけは、リスクが高いから止めなさい。
不動産業者もマンションに永住する人は皆無。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180
154174: 匿名さん 
[2019-11-09 14:06:14]
>>154173 匿名さん
現代の記事を信じる純粋な人
154175: マンション検討中 
[2019-11-09 15:13:13]
>>154174 匿名さん
頭を使って考えて信じるかということですが、マンションのリスクは大きいです。
154176: 検討者さん 
[2019-11-09 16:09:47]
戸建てだと立地が悪い、売れにくい
利便性の価値は今以上に大きくなる
154177: 匿名さん 
[2019-11-09 16:21:18]
利便性のいい戸建ての価値がますます上がりますな。
154178: 通りがかりさん 
[2019-11-09 16:44:44]
戸建ては防犯性低すぎて恐ろしい。

「東久留米の男性強殺、空き巣の手口で侵入か…窓ガラスに「焼き切り」跡」

東京都東久留米市の住宅で住人の会社員二岡(ふたおか)一浩さん(55)が殺害された事件で、1階リビングの掃き出し窓のガラスが、焼かれた上で突き破られていたことが警視庁幹部への取材でわかった。空き巣などでみられる「焼き切り」と呼ばれる手口で、警視庁は犯人がこの窓から侵入したとみている。
154179: 検討者さん 
[2019-11-09 16:55:23]
昔からの土地で格段に利便性がよくなった土地はマンションになってますね。
昔から土地を持ってるなら別ですが、利便性が良くなった場所は、土地を見つけることも買う事も無理な価格になります。私が土地持ってたら戸建建てるより間違いなく売ります。
154180: 匿名さん 
[2019-11-09 17:00:01]
>>154178 通りがかりさん

本当侵入強盗は怖いですからマンションはダメですね
本当侵入強盗は怖いですからマンションはダ...
154181: 匿名さん 
[2019-11-09 17:00:50]
自分が住みやすいと思えばどちらでも良くないか。
庶民向けの市場評価ではマンションが優位だが。
154182: 名無しさん 
[2019-11-09 17:07:04]
家庭菜園をしたくて戸建てが欲しかった。
けど、マトモな場所でそんなに広い土地は予算内ではなかった。マトモな住宅街だと隣の家と近接している戸建しかないんよね。予算に限りがあるからどっちもどっちだ。
154183: 通りがかりさん 
[2019-11-09 17:09:29]
>>154180 匿名さん

分母無視してるぞ、頭大丈夫か?w
マンション戸数は戸建ての約2倍。だから戸建ての認知件数はマンションの半分=7.6%でちょうどイーブン。12.6%は多くて危険すぎ。
154184: 名無しさん 
[2019-11-09 17:11:50]
>>151008 匿名さん

都市部で5500万てw
極小住宅をお探しですか?
154185: 通りがかりさん 
[2019-11-09 17:13:04]
>>154180 匿名さん

繁華街など、商業圏に立つマンションも含めてこの数字。
いつも安全と言ってる一低住の戸建てなのにこの数字。
戸建てって、空き巣や強盗などかなり危険なのがそのグラフからよく分かったよw
154186: 匿名さん 
[2019-11-09 17:17:43]
マンションの立地は商業地や準工業地域など治安のよくない場所ばかりです。
154187: 匿名さん 
[2019-11-09 17:18:15]
>>154180 匿名さん

マンションって危険ですね
強盗は怖いです
154188: 匿名さん 
[2019-11-09 17:21:17]
>マンションの立地は商業地や準工業地域など治安のよくない場所ばかりです。

なのに、>>154180のグラフでは、戸建ての方が同じ母数であれば7.6%であるべきが、
なんと12.6%とマンションの倍以上も被害に遭っています。数字をよく読みましょう。
154189: 匿名さん 
[2019-11-09 17:22:29]
>強盗は怖いです

東久留米市のケースでは30ヶ所以上刺された惨殺だそうですよ。マンションだったら助かったかもしれないのに。御愁傷様です。
154190: 匿名さん 
[2019-11-09 17:24:21]
>>154184 名無しさん
狭小も買えないよ
154191: 匿名さん 
[2019-11-09 17:25:27]
>なんと12.6%とマンションの倍以上も被害に遭っています。数字をよく読みましょう。

失礼。倍などではきかない3倍以上危険ですね。同母数計算だと戸建ては25.2%となり、マンション7.6%なので。
154192: 匿名さん 
[2019-11-09 17:27:34]
>>154191 匿名さん
戸建てさんはデータ読めないので、、、
154193: 匿名さん 
[2019-11-09 17:29:58]
>>154191 匿名さん

侵入強盗の多いマンションって怖いですね
154194: 匿名さん 
[2019-11-09 17:30:58]
>>154193 匿名さん
このように強引に事実を捻じ曲げようとします
手法が韓国と同じですね
154195: 匿名さん 
[2019-11-09 17:31:08]
都内に住むなら侵入強盗のリスクの低い戸建ですね
154196: 匿名さん 
[2019-11-09 17:32:29]
マンションのセキュリティがゴミレベルなので侵入強盗が多いようです
154197: 匿名さん 
[2019-11-09 17:44:47]
性犯罪が嫌な人はマンションはやめましょう
性犯罪が嫌な人はマンションはやめましょう
154198: 匿名さん 
[2019-11-09 18:34:34]
ここの戸建さんがやめておけ、と言う方を選んでおけば大丈夫。
154199: 匿名さん 
[2019-11-09 18:53:27]
アホマン民に聞きたいんだけど、お前らの中でマンション戸数の総数って何万戸なの?

ちなみに戸建ての総数は約6000万戸だぞ
アホの脳ミソの中だとマンション戸数は1億2000万戸なの?
日本の人口何人かしってる?
154200: 戸建て検討中さん 
[2019-11-09 19:06:04]
流動性の悪い戸建で後悔しています。
郊外ですが買い手がつかない。
154201: 匿名さん 
[2019-11-09 19:18:14]
23区内の戸建てでも価格が高いと売れるのに時間がかかる。
いい戸建ては普通のサラリーマンが買えない価格帯になるので止む無し。
154202: 検討者さん 
[2019-11-09 19:21:13]
ここのスレをみて思ったこと。
賃貸が最強ですね。

アホらしいわw
154203: 匿名さん 
[2019-11-09 19:26:30]
戸建ての賃貸は物件が少ないから、賃貸で住むならマンション。
154204: 匿名さん 
[2019-11-09 19:59:23]
マンションの総戸数まだー?
毎回嘘がばれると逃げるのはなんでー?
154205: 検討者さん 
[2019-11-09 20:28:27]
>>154199 匿名さん

戸建が6000万戸のソースがしりたいわw
平成25年度で2500万戸程度なんだが、そこから爆増したの?
154206: 検討者さん 
[2019-11-09 20:31:39]
>>154204 匿名さん

国土交通省のデータでもそんな数値ないんだがw
そうやってウソを流布するんですねw
154207: 匿名さん 
[2019-11-09 20:41:20]
>>154205 検討者さん
>>154206 検討者さん

算数できないアホだと思ったらまさかの
国交省のデータも読めないアホだったか
まさか単位の千戸がわからないとか?

数字も読めないなら小学校からやり直したら?
154208: 匿名さん 
[2019-11-09 20:42:17]
154209: 検討者さん 
[2019-11-09 20:44:56]
>>154208 匿名さん

で、どこに戸建が6000万戸っていうデータがある?

頭大丈夫? 逃げるなよ。
154211: マンション検討中 
[2019-11-09 20:56:35]

>>154208 匿名さん
総住宅数です。
戸建てだけではないよ!

154212: 検討者さん 
[2019-11-09 20:59:24]
>>154211 マンション検討中さん

それはまだ言っちゃダメだってw
154214: 匿名さん 
[2019-11-09 21:11:54]
これかな
とりあえずマンションさんの言っている事が嘘ぽいね。
これかなとりあえずマンションさんの言って...
154215: 匿名さん 
[2019-11-09 21:21:55]
お、しっかり見てくれたな
なら戸建てが2660万戸、
共同建(マンション)が547万戸、
借家との総数が6063万戸というのが理解できたね

じゃあ先の犯罪率のグラフをみようか
犯罪率はマンション15%、戸建て12%
倍率は1.25倍、共同建は戸建ての約五分の1だから
侵入盗の犯罪発生率は6倍だね

借家を含めた場合で借家が全て共同建としても発生率は
マンションのが高い。いやーしっかりみてくれてありがとう
154218: 匿名さん 
[2019-11-09 21:27:07]
>>154215 匿名さん
なんのデータみてんだ?
154219: 匿名さん 
[2019-11-09 21:32:10]
>>154216 検討者さん
戸建て6302千戸

分譲マンション1870千戸
共同住宅4602千戸
計6472千戸

154220: 匿名さん 
[2019-11-09 21:33:50]
マンションが戸建ての倍って数値はどこから来たんだ?
154221: 検討者さん 
[2019-11-09 21:41:10]
>>154219 匿名さん

もうさ、本当に頭金方が心配になるんだけど…
6000千戸って何戸だとおもってるの?
154222: 匿名さん 
[2019-11-09 21:42:25]
>>154221 検討者さん
600万戸

154223: 匿名さん 
[2019-11-09 21:43:37]
>>154221 検討者さん
それより、マンションが戸建ての倍てのはどうなっとんじゃ。
154224: 匿名さん 
[2019-11-09 21:44:23]
6000000戸
154225: 匿名さん 
[2019-11-09 21:46:13]
統計局のデータ
統計局のデータ
154226: 検討者さん 
[2019-11-09 21:46:59]
>>154223 匿名さん

それは知らんw
誰が言ったかすら知らんw

総戸数でみて、戸建が40~50%だと思うが。
154231: 匿名さん 
[2019-11-09 22:17:53]
ちょっと古い2013年のデータだが、東京都だと戸建ての比率は27.8%だそうだよ。
更に23区になると戸建ては10%割るんじゃないかね。地方は戸建てが圧倒的だけどw

https://uub.jp/pdr/h/home_4.html
154232: 匿名さん 
[2019-11-09 22:18:52]
>>154230 匿名さん
6000万戸はアホだが、まだ桁間違いで理解できる。

マンション倍は、全く意味が分からない。
154233: 匿名さん 
[2019-11-09 22:19:26]
>>154231 匿名さん
だから?
154234: 検討者さん 
[2019-11-09 22:27:24]
立地の良さというのは人それぞれなんだろう。
一般的に交通機関の利便性をとるとマンション一択になるんだが、違う地域もあるのか?
154236: e戸建てファンさん 
[2019-11-09 22:49:05]
人口減ってきたら、戸建だろうとマンションだろうと郊外の物件は売れなくなるでしょう。
インフラの集中が進む可能性は高いと思うので、必然的に中心部のマンションがいいと思うけどな。
中心部に戸建を建てれる土地か、お金があれば戸建でもいいと思うが。
154237: 匿名さん 
[2019-11-09 22:58:46]
>>13620 匿名さん

ちゃんと2年前から指摘してたんだけどねぇ

戸建さん忘れちゃったのかしらね?☆
154239: 匿名さん 
[2019-11-09 23:23:48]
>>154238 匿名さん

戸建のみんなが迷惑するので、自分が撒いた種は自分で処理してください。あなたが勘違いしてたんだからキチンとマンション派の方に謝罪してくださいね。

戸建民がバカだと思われてしまうから。
154241: 匿名さん 
[2019-11-10 00:53:29]
>>154234 検討者さん

電車通勤は最悪だって!
154242: 匿名さん 
[2019-11-10 01:08:13]
[No.154210と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
154243: 名無しさん 
[2019-11-10 02:02:32]
>>154207 匿名さん

もう出てこれないんでちゅか?
アホの子さんw
いきり倒して逃亡w
戸建民の象徴のような存在w

逃げるなよwくそ笑たw
154244: 匿名さん 
[2019-11-10 04:42:40]
>>154234 検討者さん
>一般的に交通機関の利便性をとるとマンション一択になるんだが、違う地域もあるのか?
戸建ては交通の利便性と子供の教育や周辺住環境のバランスが必要なので、駅近の商業地や繁華街は敬遠する。
4000万超の予算で、23区内駅徒歩数分の一低住がおすすめ。
154245: 匿名さん 
[2019-11-10 06:17:28]
マン民は下品過ぎる。
集合住宅はこれだから(笑)
154246: 名無しさん 
[2019-11-10 06:40:34]
実家が戸建てだったが、まともに維持管理すると結構な手間がかかってたな。子供がいるうちはいいが、年取ってからは大変そうだった。そんな姿を見てマンションにしました。今は4LDKだが、二人になったら今のところを売って、2LDKを買う予定。
154247: 匿名さん 
[2019-11-10 07:11:43]
マンションさんの妄想が面白い。
154248: 匿名さん 
[2019-11-10 07:12:49]
常駐の戸建さんしか居なくなりましたねここ。
154249: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:02:05]
地方の私が住んでいる市では、新興住宅地の戸建てを購入している層は失礼だがブルーカラーが多い。
154250: 匿名さん 
[2019-11-10 08:07:09]
地方なんてブルーカラーのほうが収入多いでしょ
154251: 匿名さん 
[2019-11-10 08:12:35]
>>154249 通りがかりさん

地方でマンション買う意味あるの?
154252: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:15:45]
収入というかガラが悪いのがね。
154253: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:20:15]
>>154251 匿名さん

地方は駅前以外はね本当に何もないんだよ
郊外の大型店は車必須の交通量が多いところしかない
駅近くの戸建てなんて皆無よ
離れた新興の住宅地しかない
商業が広がっている都内とは事情がかなり違うかと
154254: 匿名さん 
[2019-11-10 08:23:27]
>>154253 通りがかりさん

じゃあ戸建てで良いじゃん。
154255: 匿名さん 
[2019-11-10 08:26:30]
うちの周りだと戸建ての買えない低所得の人達がマンション買うイメージだよ。
154256: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:29:17]
>>154254 匿名さん

ごめん 意味がわからん。
戸建てがあるところがどれだけ不便か
戸建ては極めて不便なところにしかなく、マンションは不便なところと便利なところにある現状
154257: 匿名さん 
[2019-11-10 08:29:51]
>>154234 検討者さん
4000万円以下で交通機関の利便性のいいマンションって具体的にどんな物件ですか?

首都圏郊外ですが、うちの近くでも4000万円だと駅徒歩5分以上、築20年クラスになりますよ。
今は無駄にマンションが高騰しているので、
同じ予算(月々の支払額)であれば戸建のほうが好立地に住めます。
154258: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:30:31]
>>154255 匿名さん

場所によってはそうだろうね
154259: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:38:32]
一方ではマンションの方が高い、他方ではマンションは戸建てが高くて買えない人が買うという意見
永遠に決着はつかないな(笑)
154260: 匿名さん 
[2019-11-10 08:55:13]
>>154251 匿名さん

安全性を重視すればあるよ
154261: 匿名さん 
[2019-11-10 09:02:03]
都外の政令指定都市ですが、主要駅から一駅離れた駅まで5分、100平米で10階、角部屋で3500万円くらい。
ここのスレ見てると、都内のマンション高いねー
154262: 匿名さん 
[2019-11-10 09:07:30]
>>154261 匿名さん
単純に需要と供給の問題でお金があってほしい人が多くて、売る人が少ないと高くなるよ
154263: 匿名さん 
[2019-11-10 09:14:00]
>>154262 匿名さん

価格形成のプロセスはまさしくそうでしょうね。
収入の違い以上にマンション価格の乖離が凄いなと。
154264: 匿名さん 
[2019-11-10 09:14:11]
>>154259 通りがかりさん

どっちにしろ、このスレの中で優位に立ちたいだけだからね。
154265: 匿名さん 
[2019-11-10 09:22:48]
要は

交通機関と自転車移動はマンション

車移動は戸建て

それだけの事。
154266: 匿名さん 
[2019-11-10 09:33:04]
>>154265 匿名さん
え??
4000万円以下で交通機関の利便性のいいマンションって具体的にどんな物件ですか?

首都圏郊外ですが、うちの近くでも4000万円だと駅徒歩5分以上、築20年クラスになりますよ。
今は無駄にマンションが高騰しているので、
同じ予算(月々の支払額)であれば戸建のほうが好立地に住めます。
154267: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-10 09:33:05]
貧乏人は集団生活。
駅近マンションの殆どが賃貸物件という現実。
154268: 匿名さん 
[2019-11-10 09:37:53]
>>154266 匿名さん

需要と供給の話がでてましたが、戸建ては需要がないから安くて、マンションは需要があるから高いということでOK?
154269: 匿名さん 
[2019-11-10 09:45:40]
>マンションは需要があるから高いということ
ここのマンションさんみたいに、
世間知らずな価格でマンション売り出し⇒成約は1割~2割値下げ
が現実。需要があると良いですね。
154270: 匿名さん 
[2019-11-10 09:49:37]
>>154269 匿名さん
成約価格で高いって話し相手してるんじゃないの?
それともマンションの方が安いの?
154271: 匿名さん 
[2019-11-10 10:02:30]
マンションの価格高騰が需要増によるものだと信じ切ってしまっている人がいるんですね。
資材価格や人件費の高騰による価格転嫁だと散々説明されても盲信している状態なので、もはや宗教と同じです。
154272: 匿名さん 
[2019-11-10 10:15:22]
>>154271 匿名さん
ちなみに戸建ても同じく資材価格や人件費上がってますよ
自分が建ててからの事情しらないでしょ?笑

マンションほど上がってないように見えるのはどういう差かわかりますか?
154273: 匿名さん 
[2019-11-10 10:24:17]
>>154271 匿名さん

経済を勉強してから発言して。
戸建て推奨のみんなが馬鹿だと思われるよ
154274: 匿名さん 
[2019-11-10 10:27:46]
>>154270 匿名さん
マンションが高騰していると言っても、さすがに絶対価格は戸建のほうが高いですよ。

月々の支払額で見るとマンションのほうが高いですけどね。
154275: 匿名さん 
[2019-11-10 10:29:07]
ここにいる戸建てさんって論理的な話ができないね
154276: 名無しさん 
[2019-11-10 10:42:34]
戸建てさん
支離滅裂

戸建てかマンションで迷ってたが、戸建てさんの話が支離滅裂すぎてマンションに傾いている
154277: 匿名さん 
[2019-11-10 10:47:15]
本気でマンションの方が良いといってるの?

頭大丈夫か?
154278: 名無しさん 
[2019-11-10 10:51:55]
マンションの成約戸数が増えつづけている。
これが全てを物語っている。

理解できない人がいることも理解できる。
154279: 匿名さん 
[2019-11-10 10:53:29]
>>154277 匿名さん
戸建ての話は強引なのが目立つからね
ここの戸建てさんが語る、「戸建てはこんなところがいいところ!」ってのを全部合わせると、トンデモナイ額の予算になる
立地の話の時は、すごく利便性が良い土地に建てると言い
建物の話の時は、ハイスペック注文住宅を建てると言い
停電の話になると、蓄電池付き太陽光発電を付けると言い

なんでもありなわけ
154280: 匿名さん 
[2019-11-10 10:53:56]
増え続けている??

全然売れてないですけど。
154281: 通りがかりさん 
[2019-11-10 10:57:21]
戸建ても価格急上昇中ですよ。全体的に5年前より2割程度上がってます。
土地価格の上昇と建築資材、人件費の上昇が原因ですね。
ここで重要なのは、戸建てなら上昇した土地価格は自己所有なので純粋な資産増加だけど、
区分所有であるマンションの場合は土地の持ち分比率が恐ろしく低いのでほぼ間接的な資産上昇であり、
その大半が単なるコスト上昇でしか無い事です。
154282: 名無しさん 
[2019-11-10 10:58:33]
>>154280 匿名さん

そんな希望をいわれても。
戸建とマンションの登録数と契約率みたら、戸建とか買えないよ(笑)

買ったら売れないw
154283: 名無しさん 
[2019-11-10 11:00:15]
>>154281 通りがかりさん

その論だと、土地価格が下落前した時に戸建ては大損害ですが、マンションは軽微ですね。
154284: 匿名さん 
[2019-11-10 11:00:31]
>>154281 通りがかりさん
言ってることが支離滅裂笑
154285: 名無しさん 
[2019-11-10 11:07:24]
戸建てが多いところの開発なんて進まないからね
進む時は戸建が一掃されたとき
154286: 匿名さん 
[2019-11-10 11:11:36]
>>154285 名無しさん

同感ですね。
そんな不便なところ住みたくない。
154287: 名無しさん 
[2019-11-10 11:13:31]
ここの戸建てさんの話によると、戸建ては利便性がよいところにあり、広くて、メンテナンス費もかからず、需要もすごくあるけど、奇跡的に低価格で取引されているってことですね。
すごいなーー
154288: 匿名さん 
[2019-11-10 11:15:38]
>>154287 名無しさん
スゴイナー
経済の原理をひっくり返す存在デスネ
154289: 名無しさん 
[2019-11-10 11:16:21]
それぞれにいいところがあるだけのにね
154290: 名無しさん 
[2019-11-10 11:43:13]
>>154285 名無しさん

そのとおりで、戸建が悪い訳ではなく、戸建の集合体が土地の発展を妨げるんだよな。
154291: 匿名さん 
[2019-11-10 11:48:12]
一低は良いですよ。
154292: 名無しさん 
[2019-11-10 12:00:48]
どちらがいいというより、今後の日本で戸建が増えていく未来は見えないんだよ。
154293: 匿名さん 
[2019-11-10 12:49:04]
>>154279 匿名さん

自分は車も好きだし、趣味も多いから戸建ての方が良いです。

太陽光発電に燃料電池あったら良いですよ。
自分は車も好きだし、趣味も多いから戸建て...
154294: 名無しさん 
[2019-11-10 13:05:10]
>>154293 匿名さん

戸建の利点でいいですよね。
私も車を運転するので郊外の戸建てで良かったんですが、妻と子供達の要望で繁華街近くのマンションです。
154295: 匿名さん 
[2019-11-10 13:30:19]
>>154287 名無しさん
実際にそうですからね。
4000万円のマンションと同程度の予算帯だと。
154296: 匿名さん 
[2019-11-10 13:41:01]
>>154287 名無しさん
不動産会社の友人も今がチャンスだと言ってましたよ。
マンションは問題がバレ始めたから、今買うのは危険らしい。
まぁ、その通りなんでしょう。

154297: eマンションさん 
[2019-11-10 14:08:07]
低層マンションは水害でかなりの被害が出てるみたいよ。
もう戸建てが~とか言わないでね。
マンション派の発言だから(笑)

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/653243/1/
154298: 名無しさん 
[2019-11-10 14:13:14]
>>154281 通りがかりさん

そういうハチャメチャ理論って本気で言ってるの?ww
154299: 名無しさん 
[2019-11-10 14:17:24]
ここの戸建てさんwww
実は日本の不動産市場の話ではない?
やはり今さら戸建てを買う人って経済も理解できない?
154300: 名無しさん 
[2019-11-10 14:20:42]
>>154297 eマンションさん

そういう統計がでてればそうなのでは?
ここの戸建てさんは数字が苦手というか印象論ばかりだから馬鹿にされてるんだよ。
戸建を馬鹿にしてる訳ではなく。
154301: 匿名さん 
[2019-11-10 14:35:54]
マンション派は考えてるの?

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
154302: 匿名さん 
[2019-11-10 14:51:38]
>>154293 匿名さん
太陽光発電って元を取る前に
電池買わすカモネギ商法だよね!
154303: 名無しさん 
[2019-11-10 14:52:25]
>>154301 匿名さん
安くても売れない戸建てvs高くなりすぎて売れないマンションということですか。

154304: 匿名さん 
[2019-11-10 14:54:06]
>>154297 eマンションさん

マンション買えなかった人の墓場がまた増えたね!
後ムサコ、現代www
154305: マンション検討中さん 
[2019-11-10 15:04:30]
>>154300
むしろ統計(例えば平均年収云々)を全く分かってなかったり、論理的な思考が出来ない(戸建は災害に弱い云々)のはマンション派の書き込みに多いと思うが。
154306: 匿名さん 
[2019-11-10 15:18:39]
>>154305 マンション検討中さん
戸建は災害に弱い
154307: 名無しさん 
[2019-11-10 15:19:23]
>>154305 マンション検討中さん

少なくとも防災を意識してマンションを買う人が多いというアンケートはありますね。平均年収の件は全く知りませんが、災害に関しては戸建もマンションも立地によるでしょ。被害の統計があればそれを示せばいい。結局どちら統計的に意味のない個人の経験談、感想。少なくとも昨日から見ている限りは戸建推奨さんの数字読めなさは異常です
154308: 匿名さん 
[2019-11-10 15:20:51]
>>154302 匿名さん
我が家みたいに売電価格が高い時代に建てた人は、20年経過するまでは蓄電池なんて導入しないですよ。
貯めて自家消費するより電力会社に売った(厳密には国民負担)ほうが儲かるんだから。

7~8年で設置費の元が取れて、残り12~13年は毎年50万円以上の利益が上がるウハウハ状態。
154309: 匿名さん 
[2019-11-10 15:25:43]
>>154302 匿名さん

燃料電池知ってる?

蓄電池とは違うよ。

あとうちの太陽光発電は10kw以上なので、FIT期間は20年なのね。

年間50万円以上売電してるので、あと3年ほどで設置費用は回収できますよ。
154310: 匿名さん 
[2019-11-10 15:26:13]
マンションに住む人の防災意識?
マンションに住む人の防災意識?
154311: 匿名さん 
[2019-11-10 15:30:08]
>>154305 マンション検討中さん

戸建は需要が旺盛なのに低価格で抑えられているという理論も分かりません。ストック数も増加してますし。
首都圏での成約数はマンションが多く、成約価格高いです。これが正常な経済です。戸建さんが主張する理論は支持する数字がないんですよ。
154312: 匿名さん 
[2019-11-10 15:32:21]
>>154310 匿名さん
なぜそういう数字がでるかの意味はわかります?
表面上の記事ではなく
154313: 匿名さん 
[2019-11-10 15:32:48]
>>154309 匿名さん

カモネギ商法
154314: 匿名さん 
[2019-11-10 15:34:20]
>>154312 匿名さん
戸建てさんにデータ分析は無理
154315: 匿名さん 
[2019-11-10 15:34:39]
>>154313 匿名さん

初期に契約した人はプラスだと思いますよ
今は違いますが
154316: 匿名さん 
[2019-11-10 15:35:38]
>>154315 匿名さん
今から家を建てる人が検討するためのスレだよね
実際には違いますけど笑
154317: 匿名さん 
[2019-11-10 15:37:48]
>>154316 匿名さん

如何に相手を罵るかのスレだからね(笑)
154318: 匿名さん 
[2019-11-10 15:38:12]
太陽光は導入費用も安くなってるので今も昔も回収年数は7年程度。
価格コム見てきたら?
154319: 匿名さん 
[2019-11-10 15:43:31]
>>154318 匿名さん
でもカモネギ商法普及しないよね
戸建さん達一時金が無いのかな?
154320: 匿名さん 
[2019-11-10 15:44:31]
>>154318 匿名さん

シミュレーションではね。
スレ違いなので私からはこれで終わり。
154321: 匿名さん 
[2019-11-10 15:49:22]
>>154311 匿名さん
え??

南関東(東京、神奈川、埼玉、千葉)でも
中古マンションより土地(中古戸建)のほうが10倍くらい取引量が多いですよ。
https://www.retpc.jp/wp-content/uploads/toukei/201803/201803_3ryutsu.p...
154322: 匿名さん 
[2019-11-10 15:53:48]
>>154321 匿名さん
このスレの戸建さん達の中から1人くらい買えたら良かったのにね
154323: 匿名さん 
[2019-11-10 15:56:59]
>>154321 匿名さん

土地の取引を中古戸建と勝手に読み替える点。
その資料にも形態の成約件数までのってるでしょ。
新規登録数との比較もできるし。

戸建さん… しっかりしてよ。
だから馬鹿にされるんだよ。
154324: 匿名さん 
[2019-11-10 15:57:29]
マンションは、実は災害に弱かったり
実はランニングコストが高かったり、
実は売れていなかったりと、
実際には不利益な情報が隠蔽されている体質。
それを突っ込まれるとマン民、顔真っ赤にして反論。
マン民は根拠が嘘ばかりなので、エゴでしかない(笑)
154325: 匿名さん 
[2019-11-10 16:01:02]
>>154324 匿名さん

災害に弱いのは戸建だよ
154326: 匿名さん 
[2019-11-10 16:02:07]
>>154324 匿名さん

戸建てさんが資料の読み方も分からずに喚いてるだけだよ。都合の悪いデータは受け入れられないよね
154327: 匿名さん 
[2019-11-10 16:03:11]
>>154325 匿名さん

実はマンションが弱い。
それは、武蔵小杉で証明された。
タワマンだけでなく低層マンションも被害多数。
マン民の情報です(笑)
154328: 匿名さん 
[2019-11-10 16:03:25]
>>154323 匿名さん
首都圏だと、中古戸建の多くは土地として取引されているんですよ。

法人が買って分筆するケースもありますが、全体の6割以上は個人が買っています。
154329: 匿名さん 
[2019-11-10 16:07:36]
>>154328 匿名さん

仮にそうだとして割合も用途も不明ですよね。それを戸建てとして買っているとカウントできうるとでも?もうね、いろいろと都合のよい解釈すぎて破綻しています。
154330: 匿名さん 
[2019-11-10 16:10:04]
STAP細胞さんも戸建てだったのかな?
都合のよいデータだけ並べて、かつ捏造までして。
154331: 匿名さん 
[2019-11-10 16:15:38]
避難が多い住居形態というのは、実際の住民が災害に弱いと思っていると解釈することもできます。
実際は知りませんが。
一般の人の考えではマンションが安全、戸建は不安な人が多いということですね。
ここは違う人も多いようですが。
154332: 買い替え検討中さん 
[2019-11-10 16:15:45]
STAP細胞!懐かしいですねー。

「あります!災害に強い戸建ては絶対にあります!!」

結局、捏造と強すぎる願望による妄想だったというオチでしたが・・w
154333: 匿名さん 
[2019-11-10 16:21:20]
マンションが高騰しているのは、RCの建築費が上がっているからです。

↓の4ページを見てもらえれば一目瞭然ですが、RCの建築費だけが明らかに上がっています。
https://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf...

このデータは2016年までで、今はもっと上がっています。
オリンピックと復興需要が終わったら、ガツンと下がるでしょうけどね。
もちろん、それに合わせてマンションの価格もガツンと下がる可能性が高いです。
154334: 匿名さん 
[2019-11-10 16:26:30]
>>154333 匿名さん
ほら、表面上しか見てない。
建築費はオリンピック後も数年は下がらないのが確定してる。
オリンピック後も今の高値の金額で契約が確定してしまってるからね。

君みたいにゲンダイのようなクソ記事の言うままのことしか理解せずに、先を読まない人は損をし続けるよ
154335: 匿名さん 
[2019-11-10 16:29:19]
>>154334 匿名さん
数年が経ったらどうなると思う?

需給で決まるんだから、需給バランスが崩れたらガツンと値段は下がる。
建築費が下がれば安値で作って売る人が出てきて新築が下がる。
新築が下がれば中古も下がる。
154336: 職人さん 
[2019-11-10 16:35:12]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
154337: 職人さん 
[2019-11-10 16:38:13]
サイコパスに論理的な話は無理
説得するだけ無駄手間です
実社会にもサイコパスを説得しようとして被害を被る犠牲者が多くおります
154338: 匿名さん 
[2019-11-10 16:38:18]
まあ、実際の物件を比較すれば、いかにマンションのコスパが悪いかが分かります。

能見台とか町屋で予算(月々の支払額)を揃えて物件比較をしましたが戸建の圧勝でした。
154339: 匿名さん 
[2019-11-10 16:41:18]
>>154335 匿名さん

今の高値における需要みてみ
安くなったマンションではなく、高い戸建を買う理由はないだろ
154340: 匿名さん 
[2019-11-10 16:41:55]
>>154331
テレビの映像で物事を判断する様な層だとそう思う人が多いかもしれませんね。

戸建住まいで洪水に対抗できると考えている人は希でしょうが、マンションの2階以上なら大丈夫と思っている人は多かったでしょう。
しかし、今回の洪水でマンションも水害の際は大きな被害を受ける可能性が分かった。
洪水に関してはいずれにしても被害が大きいですが、ハザードマップを調べることで回避が可能です。

地震に関しては耐震等級3の戸建~=免震付きマンション>免震無しマンション。
風災も耐風等級2ならば心配は無いですね。
154341: 匿名さん 
[2019-11-10 16:42:06]
>>154333 匿名さん
中学校で需要と供給習わなかった?
154342: 匿名さん 
[2019-11-10 16:48:14]
実需がないのに建設コストの高騰で価格だけ上昇したのがマンション。
資金繰りの厳しい中小デべは値下げせざるをえない。
154343: 匿名さん 
[2019-11-10 16:51:10]
>>154335 匿名さん
下がらない
人件費が下がらないからね
再開発目白押しで建材費も下がるのがいつになるかわかってない
絶対に下がると思ってるなら不動産関連の株で儲けたらどうですか?大儲けですよ
154344: 匿名さん 
[2019-11-10 16:52:06]
>>154342 匿名さん
建設コストの上昇でも大して価格が上昇しない戸建てに未来があると思ってますか?
154345: 匿名さん 
[2019-11-10 16:58:25]
>>154343 匿名さん
需要のないマンションの価格が上がってもますます売れないだけ。
154346: 匿名さん 
[2019-11-10 16:59:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
154347: 匿名さん 
[2019-11-10 17:02:00]
>>154344 匿名さん
戸建の建築費はそれほど上がっていないですよ。

木造戸建に関しては、テクノロジやグローバル化の進展で
コストを上げずに性能を劇的に上げる建築方法が出てきていますからね。
海外工場で建材や家の一部を作って、それを船で運んで日本ではクレーンで吊って組み上げる
みたいな工法のハウスメーカーが売れまくっています。
154348: 匿名さん 
[2019-11-10 17:05:01]
>>154346 匿名さん
話が合わないわけですね
基礎学力と経済の知識に差がありすぎて会話になりません

彼らが得てる情報はゲンダイのような低収入御用達雑誌からですからね
154349: 匿名さん 
[2019-11-10 17:05:29]
人気があれば価格は上がる。
無ければ下がる。
単純です。
不動産は価格なり。
154350: 匿名さん 
[2019-11-10 17:09:24]
人気って、ただの田舎者の憧れだけでしょう。

実際の物件を比較すれば、戸建のほうがコスパがいいのは明らかです。
154351: 匿名さん 
[2019-11-10 17:10:54]
>>154350 匿名さん
コスパじゃなくてコストだけな笑
154352: 匿名さん 
[2019-11-10 17:16:26]
>>154351 匿名さん
予算(月々の支払額)と立地を揃えて比較すると、
戸建のほうが広さ、設備、断熱性能、耐震性能は全て上ですよ。
154354: 匿名さん 
[2019-11-10 17:18:45]
[No.154353と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
154355: 匿名さん 
[2019-11-10 17:20:58]
まぁ暫くすれば、結果は出るんじゃない。
来年、オリンピックが終わった後にマンションの価格がどうなるか、
武蔵小杉のタワマンがどうなるか、答え合わせですね。
154356: 匿名さん 
[2019-11-10 17:21:07]
>>154354 匿名さん
RCの建築費が高いからですよ。

木造戸建はテクノロジの進化が著しいので、
コストを上げずに高性能な家を建てられるようになってきています。
154357: 匿名さん 
[2019-11-10 17:21:36]
>>154354 匿名さん

PB建売VSマンションは良い勝負だよね
154358: 匿名さん 
[2019-11-10 17:22:12]
>>154356 匿名さん
君の想像だよ
コスパがいい戸建てでも2500万以上かかる
154359: 匿名さん 
[2019-11-10 17:22:17]
>>154355 匿名さん

市場が全てだからね~
ここで何を言われようが、それが結果。
154360: 匿名さん 
[2019-11-10 17:23:25]
大成のパルコン(RC)より三井や住林のが高いけどね
154361: 匿名さん 
[2019-11-10 17:23:54]
>>154357 匿名さん
市場の評価ではマンション>戸建てが明確
ハウスメーカー受け売りの性能の良さを語ったところで市場に評価されなければ無意味だよ
154362: 匿名さん 
[2019-11-10 17:24:49]
>>154358 匿名さん
マンション固有のランニングコストを1500万円、戸建の建築費を2500万円としても、
土地に3000万円掛けられるので4000万円のマンションと同程度の立地に建てられますよ。
154363: 匿名さん 
[2019-11-10 17:25:06]
新築マンションの契約率は長期低迷中。
集合住宅は売れてない。
そうしても住みたいなら賃貸。
154364: 匿名さん 
[2019-11-10 17:25:18]
>>154358 匿名さん
何が君の想像だよ(笑)
建築を学んで、実際にマンションや戸建てを見てみたか?
私は百件は見学したが、マンションより戸建てが良い物件ばかりだったよ。
154365: 匿名さん 
[2019-11-10 17:25:38]
>>154359 匿名さん

そっそっ世論が1番客観的
みんな戸建に住みたいんですよね
そっそっ世論が1番客観的みんな戸建に住み...
154366: 匿名さん 
[2019-11-10 17:26:12]
>>154355 匿名さん
そういう風に常に暴落論を語ってたのがゲンダイですよ
そして、そのゲンダイを崇拝してるのが君ら戸建て派の人々
もう何年も暴落すると言い続けてますね
恥を知りなさいな
154367: 匿名さん 
[2019-11-10 17:27:00]
>>154359 匿名さん
マンションの値上がりは市場要因よりコスト要因。
売れてないのに価格は高止まり。
154368: 匿名さん 
[2019-11-10 17:27:00]
>>154364 匿名さん

建売VSマンション?(笑)
154369: 匿名さん 
[2019-11-10 17:28:17]
>>154366 匿名さん
違う、違う。
それはマンション派の心配ごと。
戸建ては、マンションの問題とかどうでも良いから(笑)
154370: 匿名さん 
[2019-11-10 17:28:47]
>私は百件は見学したが、マンションより戸建てが良い物件ばかりだったよ。

じゃ。そのマンションの中で給排水管が隠蔽じゃないマンションってあったかな?(笑)
154371: 匿名さん 
[2019-11-10 17:29:46]
>>154369 匿名さん
なのに、随分長いことしがみついてきますね笑
戸建てのいいところだけを並べてればいいんじゃない?
154372: 匿名さん 
[2019-11-10 17:31:53]
そうだよね。
マンションが高くなろうが下がろうが、
戸建てに住んでる人には関係ない。
ゲンダイの記事は、実はマンション派向けの記事なんだよな。
それを、ここのマンション派は勘違いして一番気にしてるのはマンション派なのにね~(笑)
本当に愚かだ。
154373: 匿名さん 
[2019-11-10 17:33:24]
コンクリートは50年いけるかもしれないけど給排水管、エレベーター、キュービクルは30年もたないからね~
マンションなんて怖すぎます
154374: 匿名さん 
[2019-11-10 17:35:33]
>>154371 匿名さん
購入する人へのアドバイスだよ。
そんな事も分からないとか(笑)
マイナスの情報も知る必要はあるからね。
後は情報を受け取った側が判断すれば良いだけ。
154375: 匿名さん 
[2019-11-10 17:37:13]
>>154374 匿名さん
想像でアドバイスね
まあ、こんなところで真面目に検討してるやつはいないから想像書き込んでも問題ないよ
154376: 匿名さん 
[2019-11-10 17:38:36]
>>154373 匿名さん
まともなマンションは修繕計画に盛り込んであるから笑
君が検討するレベルのマンションはダメなのか
残念だね。君の収入が
154377: 匿名さん 
[2019-11-10 17:46:44]
>>154376 匿名さん
え?
もう少し現実を直視したほうがいいですよ。

>9割以上のマンションが「修繕積立金破綻」の危機
>各戸で負担する修繕積立金を20年後には3~5倍に値上げしなければ足りなくなるところばかり。
>稀には10倍近く値上げしなければ大規模修繕ができなくなるケースさえあった。
>私の目には滅茶苦茶に映るものがほとんどだ。
>販売側は、売るだけの事を優先して、将来の大規模修繕工事の修繕費を考えず、低額の積立金を設定しているのだ。
>購入の数年後に突きつけられる値上げや一時金の要請を認識している購入者は皆無だ。
https://diamond.jp/articles/-/145205?page=2
154378: 匿名さん 
[2019-11-10 17:54:09]
>>154377 匿名さん

全マンション調査できるわけないよね。
そういう場合は抽出調査するわけさ。
こういう記事書く時ってどうすると思う?
そういうマンションを抽出するの、賃金調査で国もやってたよね。
どや顔恥ずかしいよw
154379: 匿名さん 
[2019-11-10 17:57:02]
>>154364 匿名さん

そうなんだ。
それでもマンションの方が高額かつ高頻度で取引されている。
少なくとも市場のニーズに関連して、学んだ建築学をいかせてないようで。
残念でしたね。
154380: 匿名さん 
[2019-11-10 18:03:17]
>>154350 匿名さん

憧れであろうと人気のがあるのです。
結果とこうなって欲しいという願望は違います。結果的に戸建ては売れない、買ったら終わり
154381: 匿名さん 
[2019-11-10 18:08:15]
>>154380 匿名さん
ん?
立地次第ですよ。

土地3000万円、建物2500万円の戸建なら100年経っても3000万円で売れますよ。
一方で新築で4000万円のマンションは築100年でいくらになるんでしょうねぇ・・・
154382: マンション比較中さん 
[2019-11-10 18:11:36]
マンションが主体のエリアだと普通の戸建すら買えないし、なるべく多く戸数を詰め込んだ集合住宅を売るほうが売り手も得。
周りをビルに囲まれた戸建も嫌だしね。
154384: 匿名さん 
[2019-11-10 18:13:45]
[No.15483と本レスは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
154385: 匿名さん 
[2019-11-10 18:15:35]
>>154381 匿名さん
人口減少でマンションのスラム化がーとか煽ってるのに、戸建ての土地が100年後も同じ値段で売れると思ってるとか自己矛盾してない?
戸建てさんはご都合主義の想像妄想が激しすぎるよ
154386: 匿名さん 
[2019-11-10 18:17:14]
郊外の戸建が多い土地は100年後は廃墟でしょうね。
154387: マンション比較中さん 
[2019-11-10 18:18:23]
100年先を見通せるとは、、、
マンション派の能力恐るべし
154388: 匿名さん 
[2019-11-10 18:20:03]
>>154387 マンション比較中さん

100年先の話をだしたのは戸建さん
全く、話になりませんね
154389: 匿名さん 
[2019-11-10 18:22:36]
>>154384 匿名さん
国交省の不動産取引情報のページを見てみましたが、
広尾駅徒歩4分、土地70m2、建物が築60年超の木造戸建が9000万円で売れてますよ。

中古マンションが4000万円程度で買える能見台駅なんかでも、
駅徒歩4分、土地125m2、建物が築30年超の木造戸建が5000万円で売れています。
ここは南東角地の好立地ですが・・・
154390: マンション比較中さん 
[2019-11-10 18:24:07]
たしかに。
戸建派にも仲間がいたということだね。

しかし、3000万から0円までリニアに下降したとしてもものすごい暴落だよ。
その状態だと日本終わってるな。
154391: 匿名さん 
[2019-11-10 18:24:26]
100年後も安泰な土地に戸建を建てている人はこのスレなんかにはいないだろうね。
マンションもそうかもだが。
孫すら死にかけの未来の家の価格とかどうでもいいが
154392: 匿名さん 
[2019-11-10 18:29:23]
>>154389 匿名さん

過去から100年ではなく
この人口減少中の100年後ですよ

一部の例外をだされても…
大多数の戸建は無理でしょ。多数の戸建にとって何の意味もないの
154393: 匿名さん 
[2019-11-10 18:31:18]
>>154390 マンション比較中さん

バブル期に建った郊外の物件で同様の事例なら一杯あるんじゃない。
154394: 買い替え検討中さん 
[2019-11-10 18:35:19]
>>154393
3000万からただ同然の例なんてあるかね。
バブル期と比較すると1/3以下になっているところが大半だろうがさずがにゼロは、、、
154395: 匿名さん 
[2019-11-10 18:40:08]
これから都心だろうと資産価値なんて下がる一方ですよ。
154396: 匿名さん 
[2019-11-10 18:43:24]
>>154394 買い替え検討中さん

居住用とは違いますが 別荘地とかリゾートマンションでは売り手側が払ってでも処分したい物件ありますよ。
決して少ない数でもなく
154397: 匿名さん 
[2019-11-10 18:47:36]
>>154395 匿名さん
それは君の視点から見える範囲だけだよ
金持ちが住むエリアはより高くなり、そうじゃない人たちが住むエリアはより安くなる
中間エリアが減っていくから、どっちのエリアに入ってる不動産なのかが大事だよ
154398: 匿名さん 
[2019-11-10 18:48:19]
>>154397 匿名さん
災害大国ではより高くなるなんてないな。

154399: 匿名さん 
[2019-11-10 18:49:13]
>>154395 匿名さん
インフレになるかも知れないし、最悪スタグフレーションになるかもしれない
資産防衛として都心はいいとおもうけどな
億とか買えませんが…
154400: 匿名さん 
[2019-11-10 18:51:19]
>>154398 匿名さん

災害大国なのに、現在はより高くなったよ
154401: 匿名さん 
[2019-11-10 18:51:26]
>>154399 匿名さん
インフレになるならマンションなんか持っていては駄目だよ。
ランニングコストで死ぬよ?
154402: 匿名さん 
[2019-11-10 18:55:28]
>>154401 匿名さん
ランニングコストで死ぬくらいなら、そもそもどの形態であろうと生活できませんね
154403: 匿名さん 
[2019-11-10 18:57:18]
>>154399 匿名さん
4000万円(戸建なら+ランニングコスト)で都心ですか??

スレチな話題はやめましょうよ。
154404: 匿名さん 
[2019-11-10 18:57:33]
>>154402 匿名さん
資産防衛の観点でしょ。
マンションの方がリスクが高くなるのは当たり前。
ランニングコストも高騰するから。

154405: 匿名さん 
[2019-11-10 19:04:10]
>>154404 匿名さん

スレ違いで悪かったが戸建とかマンションではなく、資産のポートフォリオの一つに不動産を持つのはいいということ。
ランニングコストで破綻するなら戸建も補修できない時代ですね
154406: 匿名さん 
[2019-11-10 19:05:47]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
154407: 匿名さん 
[2019-11-10 19:10:25]
家は快適に住めることが最優先
154408: 匿名さん 
[2019-11-10 19:21:58]
無理無理。人口は減るし災害は今後増えるしで日本の不動産に価値なんて元々望むものではない。
154409: 匿名さん 
[2019-11-10 19:26:18]
>>154405 匿名さん
当たり前。戸建ても修繕なんて出来ない。
だから管理費が掛かるマンションはコストの高騰で首をくくることになるって話。
154410: 匿名さん 
[2019-11-10 19:32:33]
>>154409 匿名さん
インフレなると給料もあがるからならないんだよ。
現金でもっておくより断然有利
154411: 匿名さん 
[2019-11-10 19:39:54]
>>154410 匿名さん
そいつも無理だよ。
インフレと所得は同時に進行しない。
その状況でマンションを持っているのはリスクが高すぎる。

154412: 匿名さん 
[2019-11-10 19:47:57]
>>154408 匿名さん
価値が0にはならないと思うが、本来住んでる場所がいくらで売れるかなんてのは、気にしてもしょうがないな。生涯住むならなおさら。
リセールバリューより、安全で、住みやすい場所を選ぶべきと思うよ。

154413: 匿名さん 
[2019-11-10 19:55:36]
>>154411 匿名さん

話にならないw
154414: 匿名さん 
[2019-11-10 19:56:21]
>>154411 匿名さん

どれだけ余裕のない資産管理なんだかww
154415: 匿名さん 
[2019-11-10 19:59:22]
マン民はお気楽でいいね。
ほんとキリギリスだわ。
154416: 匿名さん 
[2019-11-10 20:01:26]
>>154408 匿名さん

日本以外ならどこにいくの?
154417: 匿名さん 
[2019-11-10 20:05:56]
練馬はオススメ
練馬はオススメ
154418: 匿名さん 
[2019-11-10 20:14:47]
横浜とか千葉市は意外とヤバいみたいね
川崎は安泰っぽい
154419: 匿名さん 
[2019-11-10 20:26:11]
>>154418 匿名さん
でも、川崎に住みたくないなぁ、特に南部には。
人口増えるったって、武蔵小杉みたいにタワマン建てまくって、インフラ追いつかないとか、住みやすさの欠片もないだろ。
154420: 匿名さん 
[2019-11-10 20:35:40]
>でも、川崎に住みたくないなぁ、特に南部には。

庶民なんだからわがまま言ったらダメです
154421: 匿名さん 
[2019-11-10 20:44:09]
不動産業者は〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら住むなんてアホやと思っとる。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180
154422: 匿名さん 
[2019-11-10 20:45:00]
今日は何の話で盛り上がったの?☆
154423: 匿名さん 
[2019-11-10 20:49:12]
夕方の5時過ぎに外壁塗装の飛び込み営業が来て面倒だったわー

近隣で数軒だけキャンペーン価格で安くなるとか。今から家の周囲を見て見積もりさせてくれだって。

晩飯のおかず買いに行こうとしてたのに
154424: 匿名さん 
[2019-11-10 20:56:47]
マンションは貸したり、転売するから資産価値が重要で、戸建ては終の住処として家族や自分にフィットしているかどうかが重要ということかな。
154425: 匿名さん 
[2019-11-10 21:00:35]
>夕方の5時過ぎに外壁塗装の飛び込み営業が来て面倒だったわー

初心者マークさんは留守番機能すらないインターフォンのお家?(笑)
154426: 匿名さん 
[2019-11-10 21:05:34]
川崎は昔から工業地域でギャンブルと風俗の街
154427: 匿名さん 
[2019-11-10 21:14:19]
>>154423
ハウスメーカーの保証が切れると言えばOK
154428: 匿名さん 
[2019-11-10 21:25:59]
>ハウスメーカーの保証が切れると言えばOK

飛び込みの外壁の営業が来るなんてPB系の戸建なんだと思うよ
154429: 匿名さん 
[2019-11-10 22:39:02]
>>154424 匿名さん

20代とか30代で買った家が終の住処になるというのもなかなか重いものがある。
戸建にしろマンションにしろ子供にとって負動産にならないところを最後にしたい。
154430: 匿名さん 
[2019-11-10 23:06:12]
>>154425 匿名さん

留守番機能なんか付いてないですよ。
154431: 匿名さん 
[2019-11-10 23:07:21]
>>154427 匿名さん

ハウスメーカーの保証は付いてませんね
154432: 匿名さん 
[2019-11-10 23:08:57]
営業とか宗教の勧誘とか色々くるけど、一々応対しなきゃいけないのがすごく面倒ですねw
154433: 匿名さん 
[2019-11-10 23:09:45]
物騒だからホームセキュリティとかつけたほうが良いのかな?
154434: 匿名さん 
[2019-11-10 23:25:23]
>>154431 匿名さん

残念ですね
ここは大手のHMで注文住宅を建てないとバカにされるスレですからw

ご愁傷さま☆
154435: 匿名さん 
[2019-11-10 23:31:22]
スレの結論としては

都内の高台好立地の土地を買って大手ハウスメーカーの注文住宅を建てよ

でいいのかな?
154436: 匿名さん 
[2019-11-10 23:40:10]
>>154431 匿名さん

御愁傷様です
154437: 匿名さん 
[2019-11-10 23:44:37]
>>154435 匿名さん

都内のことは知らないけど、都内でも4000万で高台で大手HMの注文住宅とかいけるの? やっぱり場所は微妙なところなのかな
154438: 匿名さん 
[2019-11-11 04:23:29]
>>154437 匿名さん
戸建ては4000万超の予算なので可能です。
154439: 匿名さん 
[2019-11-11 06:45:09]
7000万以下の予算だから厳しいね。
154440: 匿名さん 
[2019-11-11 06:46:12]
戸建の結論としては

都内の高台好立地の土地を買って大手ハウスメーカーの注文住宅を建てよ

でいい。
154441: 匿名さん 
[2019-11-11 06:56:25]
ここは予算帯が4000万円台の人向けのスレでしょうか?
154442: 匿名さん 
[2019-11-11 06:58:09]
>>154441 匿名さん

はい、そうですね。
どちらかというとアベレージより下の方向けのスレです。
154443: 匿名さん 
[2019-11-11 06:58:53]
>>154442 匿名さん

ありがとうございます。
154444: 匿名さん 
[2019-11-11 07:06:01]
もうマンションは話題にすら
ならなくなったのか(笑)
騒音スレとムサコスレばかりが盛り上る。
154445: 匿名さん 
[2019-11-11 07:09:54]
人のスレより過疎ったこちらを盛り上げること考えた方がよろしいのでは

154446: 匿名さん 
[2019-11-11 07:41:09]
4000万以下でも戸建て。さらにマンション固有のランニングコスト相当を支払い可能な属性なら4000万超えの戸建て。
と結論が出てしまった消化試合スレだからねw
154447: 匿名さん 
[2019-11-11 07:44:47]
マンションと戸建が比較にならない事を確認するスレですね。
あとはヤル気の問題です。
154448: 匿名さん 
[2019-11-11 07:46:55]
結論はこれでよし。

https://o-uccino.com/front/articles/49992
154449: 匿名さん 
[2019-11-11 08:12:03]
154450: 匿名さん 
[2019-11-11 08:25:51]
マンションは、住宅として欠陥だからね。
これが原因で選択から外れたか。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4
154451: 匿名さん 
[2019-11-11 09:01:39]
>>154442 匿名さん

不動産は立地、土地がもの言うからね。
上物は戸建てならまあ。
マンションだけはNGって結論出たからね。
154452: 匿名さん 
[2019-11-11 11:54:34]
マンションを踏まえる必要もなさそうですね。
154453: 匿名さん 
[2019-11-11 12:06:57]
>>154452 匿名さん

必要ないです。
マンションか戸建かを決めたら、予算に合わせて検討してくださいね。
154454: 匿名さん 
[2019-11-11 12:18:38]
>>154445 匿名さん

お一人で維持しないといけないスレだと盛り上げるという謎の義務感を持つんでしょうな
154455: 匿名さん 
[2019-11-11 12:52:20]
マンション派が消えて良かったね。
これで好きなだけランニングコストを考慮した、
高い注文住宅の話ができる(笑)
154456: 匿名さん 
[2019-11-11 13:59:30]
>>154455 匿名さん
月額15万程度の支払い能力とすると、4000万のマンション買うより、5、6000万の注文住宅建てた方がいいという結論だからね。

注文住宅としてはギリギリの予算だけど、マンションや建売よりは、断然快適な生活ができますよ。
154457: マンション検討中 
[2019-11-11 14:14:47]
>>154456 匿名さん
私は一戸建てで住んでいます。
寒すぎて、
一戸建てを売ってマンションを購入しようとしています。何かアドバイスがないでしょうか
154458: 匿名さん 
[2019-11-11 14:20:51]
>>154457 マンション検討中さん

建てた時期、HMと断熱方法を教えて下さい
154459: 匿名さん 
[2019-11-11 14:29:10]
>>154457 マンション検討中さん
オススメは断熱がしっかりした戸建てに移ることですが。。

どうしてもマンションが良いなら、上下左右に部屋がある物件にしましょう。隣の部屋が断熱材代わりになります。
マンションは断熱材が薄く角部屋や最上階は熱が逃げるので注意。
また、単板ガラスの窓や、鉄ドアを採用してる物件はやめましょう。部屋の中を温めても、窓際が寒すぎて凍えます。
また、南向きは必須条件です。
一方向しか窓がないマンションで、東向きや西向きでは太陽熱を十分に取り入れられません。
最後にできるだけ狭い物件を選びましょう。狭ければ狭いほど暖房のききは良いです。


154460: 匿名さん 
[2019-11-11 14:31:34]
>>154459 匿名さん

good advice!
154461: 匿名さん 
[2019-11-11 14:51:30]
このご時世、この価格帯で、いまだにマンションを検討している人がいることに驚いたよ。
154462: マンション検討中 
[2019-11-11 14:52:44]
>>154458 匿名さん
築年数は21年です。知識不足にあり、HMと断熱方法が分からないです。
ご司教ください。
154463: マンション検討中 
[2019-11-11 14:54:44]
>>154459 匿名さん
貴重な情報共有有難うございます。
154464: 匿名さん 
[2019-11-11 15:01:36]
>>154457さん
木造は木が伸縮するので、隙間風は避けられませんからね。
ただ買い替える程お寒いですか?
カーテンを厚手にするなり多少の効果はあるし、対策は有りそうなものですけどね。
戸建とマンションでは、ライフスタイルによって合う合わないが出てくると思いますよ。
154465: マンション検討中 
[2019-11-11 15:02:50]
>>154461 匿名さん
マンションが好きではなく、寒さに負けたんです。

154466: 匿名さん 
[2019-11-11 15:08:53]
>>154462 マンション検討中さん

図面すらないの?(笑)
154467: 匿名さん 
[2019-11-11 15:18:34]
>>154456 匿名さん
>4000万のマンション買うより、5、6000万の注文住宅建てた方がいい

なんで4000万のマンションを比較対象にしてるのか理由が分からない。
154468: 匿名さん 
[2019-11-11 15:24:45]
築21年だと仕方がないかもだけど、今の住宅はマンションより戸建ての方が気密・断熱共に性能が高いよ。
154469: 匿名さん 
[2019-11-11 15:25:22]
>>154467

初期投資できる予算が4000万だから。
住宅ローンを使うのであれば、与信枠オーバーなのでは?
154470: 匿名さん 
[2019-11-11 15:27:04]
限度額ギリギリでマンション買うとランニングコストの支払いで生活が困窮しますよ?
154471: 匿名さん 
[2019-11-11 15:43:04]
>>154459 匿名さん
更に言えば、騒音も気になると思いますので、
上下左右の部屋も押さえて購入する事をお奨めします。
154472: 匿名さん 
[2019-11-11 16:20:21]
>>154469 匿名さん

>初期投資できる予算が4000万だから

戸建も4000万ですか?
154473: 匿名さん 
[2019-11-11 16:31:41]
>>154467 匿名さん
だから、毎月の支払いが15万くらいの支払い能力ならって書いてるだろ。
154474: 匿名さん 
[2019-11-11 16:39:34]
>>154465
築20年でも、暖房ガンガンつければ温かいと思うが。
最新の暖房能力MAXのエアコンにするのが一番手っ取り早いと思うよ。
154475: 匿名さん 
[2019-11-11 17:47:34]
>>154473 匿名さん

支払い能力が月15万ってだれが決めたの?
154476: 匿名さん 
[2019-11-11 18:34:48]
>>154475 匿名さん
別に15万じゃなくてもいいぞ。

マンション4000万+管理修繕費+駐車場代で大体月15万

戸建て5500万だと住宅ローンで大体15万

もっと細かく計算してもいいけど、あとは比較するなら個別事情で増減させればいい
154477: 匿名さん 
[2019-11-11 18:41:17]
>>154476 匿名さん

5500万の戸建と比較になるマンションを購入するなら、頭金を増やさないとダメですね。
154478: 匿名さん 
[2019-11-11 18:42:53]
ここのスレは月の支払いを合わせないとダメなんですか?
154479: 匿名さん 
[2019-11-11 18:45:22]
ランニングコストを含めた、総支払い額じゃない?
解体費も含めた生涯コストだと、マンションは更に必要ですが。
154480: 匿名さん 
[2019-11-11 18:45:23]
「4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できる」

ことを検証するスレみたいですね。
154481: 通りがかりさん 
[2019-11-11 18:47:09]
[スレッドの趣旨に反する投稿の為、削除しました。管理担当]
154482: 匿名さん 
[2019-11-11 18:49:40]
>>154480 匿名さん

戸建の予算をどう考えるか?ということですかね、、、あまり意味が無いように思いますが、
154483: 匿名さん 
[2019-11-11 18:55:38]
>>154482 匿名さん

4000万のマンションと5500万の戸建を比較検討したいかどうか?

比較したい人は当スレで存分に検討していただけると幸いです。
154484: 匿名さん 
[2019-11-11 19:05:23]
マン民は、論破されても、繰り返し。

by 詠み人知らず
154485: 匿名さん 
[2019-11-11 19:06:16]
4000万円のマンションを買ったら、ローンがある人は払い終わるまでにいくらかかるか。
それを考えれば分かるんでない?
管理費と積立費は、マンションによって違うからね。
管理費と積立費の準備金は、初期費用だしね。
土地建物の他が、戸建てとは雲泥の差。
154486: 匿名さん 
[2019-11-11 19:08:49]
>>154483 匿名さん

ぜんぜん値段が違うのに比較したい?

意味が分かりませんね

154487: 匿名さん 
[2019-11-11 19:15:13]
マンションにはマンションを買う個人的な理由

戸建には戸建を買う個人的な理由がある

マンション(戸建)を買った人に何で戸建(マンション)を買わないんだと問い詰めても仕方ないと思いますがね。
154488: 匿名さん 
[2019-11-11 19:17:12]
「迷っている場合はまず、譲れない条件を複数挙げて、優先順位をつけることから始めましょう。そして、検討物件が出てきたときには、どんなライフスタイルが送れるか、優先順位にどの程度マッチしているかを考えて、より自分が望むものに合致しているほうに決めるといいでしょう。」
154489: 匿名さん 
[2019-11-11 20:15:23]
>>154487 匿名さん

スレタイ読めますか?
これから買うなら戸建てと言ってるだけ
154490: 匿名さん 
[2019-11-11 20:22:05]
>>154489 匿名さん

マンション叩きたいだけだろ
154491: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-11 21:07:21]
そろそろ、マン民の金持ち自慢と写真貼り付けが始まる予感。
154492: 匿名さん 
[2019-11-11 21:27:15]
今買うなら戸建て。

2007年くらいならマンションもありだった。
23区内の徒歩五分以内で3000万円台が普通にあった。
戸建てじゃ絶対無理な圧倒的低コストがメリットだった。

今のマンションは、、価格上昇を必死に高級感だして誤魔化してるように見える。
実際の仕様はどんどんショボくなってるのに。
154493: 匿名さん 
[2019-11-11 22:32:59]
それでも戸建よりは安い
154494: 匿名さん 
[2019-11-11 23:27:52]
4000万のマンションを買うぐらいなら、同じ出費で5500万の戸建を買えばいい、という話ですかね?
154495: 匿名さん 
[2019-11-12 00:05:04]
マンションさん、ランニングコストを無利子で支払い
戸建さん、ランニングコストを利息つきで払う
しかも修繕しないらしい
滑稽な試算なことw
154496: 匿名さん 
[2019-11-12 00:09:56]
戸建で後悔していること。
特に子供達が家をでてから後悔
繁華街近くのマンションにうつりたいけど、全く売れない
戸建はリセールが最悪ですね。
154497: 匿名さん 
[2019-11-12 00:13:28]
>>154496 匿名さん

客観的にみてマンションの売買が盛んなのだから当たり前。ここの人は知りませんが、市場はマンションの評価が高いですからね。特に郊外にある戸建は負動産にしかなりません。
154498: 匿名さん 
[2019-11-12 00:19:38]
評価が高いという根拠は?
定量的な裏付けは?
154500: 匿名さん 
[2019-11-12 00:24:51]
>>154498 匿名さん
スレ遡ればデータあるから見れば。
154501: 匿名さん 
[2019-11-12 00:28:14]
S/N悪すぎで探す気にならないので最新のデータを元に説明してください。
154502: 匿名さん 
[2019-11-12 00:28:39]
>>154496 匿名さん

そんな分かりきった事を。
154504: 匿名さん 
[2019-11-12 00:35:56]
>>154497 匿名さん

仰る通りなんでしょうね。
周辺もいくつか売りが出ているようですが全然です。このままだと子供達にも迷惑かけそうで不安です。
154510: 匿名さん 
[2019-11-12 02:35:14]
[NO.154499~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
154511: 匿名さん 
[2019-11-12 03:57:19]
>>154496 匿名さん
立地の悪い戸建てなんでしょう。
うちは少し高めの価格設定をしましたが、半年ほどで買い手がつきました。
23区内の駅徒歩8分、東南角地の注文住宅。
154512: 匿名さん 
[2019-11-12 04:46:08]
いつもソースは戸建てさん。
マン民は顔真っ赤にして嘘ばかり。
マン民のエゴで検討者さを騙さないで。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1

https://president.jp/articles/-/25974
154513: 匿名さん 
[2019-11-12 05:19:00]
終の住処といいますが、戸建ては売れないからそういうことなのでしょうね。
154514: 匿名さん 
[2019-11-12 05:32:52]
>>154512 匿名さん

そうそう、 戸建さんがデータをのせるけど、数字が間違ってたり、データの見方が間違ってたり、拡大解釈ばかり。
マンションさんから論理的に指摘されては涙目逃亡がいつものパターンですね。
マンションさんは省庁などのデータを使い、戸建さんはゴシップ誌の記事を引用する傾向あり
154515: 匿名さん 
[2019-11-12 06:37:43]
戸建さんによると日本全国で戸建は6000万戸あるらしい。

マンション派から2000万戸ぐらいですよと指摘するも頑なに認めようとしない。
154516: 匿名さん 
[2019-11-12 06:45:07]
>>154514 匿名さん

実際には指摘しもしないで現実逃避レス
154517: 匿名さん 
[2019-11-12 06:47:08]
戸建を買うのは棺桶を買うのと一緒。
154518: 匿名さん 
[2019-11-12 06:47:20]
スレタイすら読まない若葉マークは流石に駄目でしょ
154519: 匿名さん 
[2019-11-12 06:53:10]
スレタイ読んだ瞬間に4000万のマンションと6000万の戸建が比較にならないことに気付きました。
この直感が確信に変わりました。
154520: 匿名さん 
[2019-11-12 06:55:25]
さすがですね
>13
一瞬で本質を突いた結論がでてる。
154521: 匿名さん 
[2019-11-12 06:56:38]
ここは価格帯が違う物件が比較にならないことを確認するスレです。
154522: 匿名さん 
[2019-11-12 07:06:44]
>>154516 匿名さん

さんざん指摘されてるじゃんw
戸建さん、しっかりしてください
154523: 匿名さん 
[2019-11-12 07:24:13]
>>154521 匿名さん
比較にならないなら、ここのスレの前提では戸建て一択になりますよ。

本体価格だけでなく、ランニングコストを含めたトータルコストで比較することは珍しい事ではありません。

むしろ本体価格だけ見て決めるのは愚者のすることですよ。
154524: 匿名さん 
[2019-11-12 07:43:06]
4000万の物件と6000万の物件どっちがいい?

という質問をすれば6000万の方がいい物件だ、という答えにしかならないと思いますがね。

というカラクリなので、戸建さんは6000万の物件を確保して、4000万の物件をマンションさんに押し付けたがっている。
154525: 匿名さん 
[2019-11-12 07:44:55]
ちゃんとランニングコスト、勉強しようね。
ちゃんとランニングコスト、勉強しようね。
154526: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-12 07:45:03]
うんこと言えば、マンションを連想する今日この頃。
154527: 匿名さん 
[2019-11-12 07:58:41]



い 戸 建 て
154528: 匿名さん 
[2019-11-12 08:06:29]
>>154524 匿名さん
「本体4000万だけど、ランニングコストが2000万かかる物件と、本体6000万でランニングコストがかからない物件どっちがいい?」が正しいな。
※実際には戸建てもランニングコストかかるけど、細かいところは簡略

トータルコストが同じになるんだからしょうがない。

別にマンションが戸建てよりランニングコストが安い優秀な物件であれば良いだけだが、そんな物件なかなか出てこないね。
(てか普通みんなで分割すれば安くなるはずなのになんで高いの?)
154529: 匿名さん 
[2019-11-12 08:22:31]
>>154528 匿名さん

本体6000万でランニングコストがかからない物件、、、が正しい?

理解不能ですね。

まともにトータルコストも考えられない人なのか。
154530: 匿名さん 
[2019-11-12 08:22:32]
>>154527 匿名さん
マンションさんは悔しいね~(笑)
154531: 匿名さん 
[2019-11-12 08:25:56]
>>154529 匿名さん
あーはいはい
こんな輩が出ると思ったからちゃんと書いたのに。

ちゃんと読んでね
154532: 匿名さん 
[2019-11-12 08:25:56]
やっぱり価格帯が違うと比較にならないから、6000万の戸建と比較するなら6000万のマンションだね。

ランニングコストがどうしても払えなくてマンションだと4000万になってしまう!
という人は戸建にしておけばいいのではと思います。

154533: 匿名さん 
[2019-11-12 08:26:43]
マンションは割高。
川沿いや埋立地、工事跡地、湾岸とか立地も悪いし。
ランニングコストを考慮したら永住できない。
不動産関係者すら買わん( ̄▽ ̄;)

https://president.jp/articles/-/16140?page=3
154534: 匿名さん 
[2019-11-12 08:34:36]
安くても売れない戸建て
高くても売れるマンション

これが全て

まさに市場原理
154535: 匿名さん 
[2019-11-12 08:35:35]
そんなに嫌なら踏まえる必要ないでしょう。
154536: 匿名さん 
[2019-11-12 08:45:47]
>>154531 匿名さん

3行超えると読めないらしい
154537: 匿名さん 
[2019-11-12 08:47:23]
>>154520 匿名さん

同一人物が記憶なくして再登場
154538: 匿名さん 
[2019-11-12 09:01:46]
戸建てで嫌な事件がありましたね。

また、関西方面でひょうが降ったらしいですが、木造戸建てさんは大丈夫でしょうか?

マンションは、やっぱり安心です。
154539: 通りがかりさん 
[2019-11-12 09:08:43]
>>154534 匿名さん

今、戸建ては建てれば売れる。
建売なんてマンションと違って何年も売れ残ったりしてない(笑)
マンションは建て過ぎてタブついてるけど、デベが隠してるんだよ。
価格が暴落するから。これからは分からんよ。

売れないマンション
売れる戸建て
これが現実。

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
154540: 匿名さん 
[2019-11-12 09:14:48]
>>154538 匿名さん

下記サイトを見ると、集合住宅の方が事件性のある事故物件が圧倒的に多いですね。
戸建ては孤独し。

http://sp.oshimaland.co.jp/


やはりマンションの民度が低いからでしょうか。
戸建てが、やっぱり安心です。
154541: 匿名さん 
[2019-11-12 09:14:52]
>>154539 通りがかりさん

建て売りは一杯うれのこってるよ。
データも過去スレにあるからみてね。

見れる頭があればね
154542: 匿名さん 
[2019-11-12 09:15:54]
安くても売れない戸建て

高くても売れるマンション

これが全て
154544: 匿名さん 
[2019-11-12 10:18:46]
>>154541 匿名さん

売れ残っていないしデータも無いですね
154545: 匿名さん 
[2019-11-12 10:19:58]
[No.154543と本レスを、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
154546: 匿名さん 
[2019-11-12 10:23:18]
このあたりの価格のマンションは数年かけて売られてるよね
154547: 匿名さん 
[2019-11-12 10:28:16]
>>154541 匿名さん

本当にマン民は嘘がお好き(笑)
得意の妄想?
マンションが売れ残ってるデータは、いくらでもあるのにね~
駅の広告ですら、残りなん部屋とか何年もやってる始末(笑)
154548: 匿名さん 
[2019-11-12 10:30:43]
集合住宅なんて、所詮借り物。
玄関扉や窓ひとつ自由な変えられないとかw
154549: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-12 11:06:32]
人口減少が決定的になった時点で、集合住宅の存在意義は無くなりました。
自慢の駅近物件もいつまで価値が保てるのか心許ない状況。
国土交通省の調査によるとテレワーク人口は今年も上昇傾向と発表されました。
この数字は恐らく今後も上昇を続け、もう下がることはないでしょうね。
せっかくあほみたいな価格で駅近マンション買ったのに、残念でしたね。
154550: 匿名さん 
[2019-11-12 11:16:05]
その頃には戸建のエリアの価値は限りなくゼロになっています。
そう、戸建ては買ったら売れない
終の棺桶なのです。
154551: 匿名さん 
[2019-11-12 11:31:51]
>>154550 匿名さん

マンションは永住できないからね(笑)
マンションはババ抜き。
売り抜けないと維持管理費や積立費が年々上がり負債になる。
建替えもできず、土地の持分も少ないから資産ゼロどころかマイナス(笑)
154552: 通りがかりさん 
[2019-11-12 11:34:10]
>>154550 匿名さん

マンションは将来的にはマイナスの不動産や。
不動産業者も〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人なんて、殆ど居ないんやでw

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

154553: 匿名さん 
[2019-11-12 11:34:51]
>>154551 匿名さん

永住とか考えてるの?
このご時世にw
そりゃ棺桶買うわけだ(大爆笑)

経済的な思考ができる層はマンション
投資もしないアホな貧乏人が戸建で間違いないですね
154554: 匿名さん 
[2019-11-12 11:36:49]
毎日新聞より引用

台風19、21号の影響で、10都県の約2800人が避難所に身を寄せている。被災した住宅は31都道府県で9万830棟に上る。毎日新聞の集計で、台風19号では13都県の90人が死亡し、5人が行方不明となっている。25日に接近した台風21号に伴う大雨では2県の13人が死亡した。
154555: 匿名さん 
[2019-11-12 11:40:17]
>>154553 匿名さん
はいはい、悔しいね~
マンションは、今売っても買値より確実に安くなりマイナスにしかならない負動産だよ。
家で資産運用とか考えてる自体が古いんだよ、マン民はどうかしてる(笑)
154556: 匿名さん 
[2019-11-12 11:42:13]
>>154551 匿名さん
そうだね。
その頃には戸建のエリアの資産価値はほぼゼロだよ。
廃墟に佇む棺桶。
154557: 匿名さん 
[2019-11-12 11:43:17]
>>154549
増加するでしょうけど、たった4万程度のサンプルで15%程度です。
地域にも由るでしょうから微妙ですね。
154558: 匿名さん 
[2019-11-12 11:44:04]
>>154555 匿名さん

現実みましょう。
相場やってない人の思考そのものですが、貧乏人の思考って大変ですね。
御愁傷様です。
154559: 匿名さん 
[2019-11-12 11:45:58]
>>154557 匿名さん
戸建さんは数字の意味がわからないから
表面上の記事で結論だすだけ
154560: 匿名さん 
[2019-11-12 11:54:26]
マイナスがゼロより良いのかマンション派はw
154561: 匿名さん 
[2019-11-12 11:55:14]
マンションと戸建てでは、生涯コストが天と地。
これから不動産は余る時代。
ローン以外に維持管理費の割高なマンションは負債にしかならんでしょ。

https://president.jp/articles/-/16140?page=3
154562: 匿名さん 
[2019-11-12 11:58:14]
人口減少単身高齢社会において必要とされる居住形態は駅近のコンパクトな集合住宅ですね。
154563: 匿名さん 
[2019-11-12 12:00:43]
戸建は土地がある限り0円になる可能性は限りなく低いな。

マンションは修繕費管理費が増え続けたら将来マイナス資産になる可能性がある。
無駄設備が多いマンションやタワマンはかなり危ない。
154564: 匿名さん 
[2019-11-12 12:01:21]
いまはバブルでマンションの価格が上がっているけど、今後下がってくるんだよね?

価格的にこなれてきたらマンションの需要は確実に伸びます。これから郊外の戸建が伸びる要素が見当たらない。
154565: 匿名さん 
[2019-11-12 12:02:27]
>>154562 匿名さん

タワマンでも大規模マンションでもなく、低層の老人ホームね。
そんなん買うの(笑)?
154566: 匿名さん 
[2019-11-12 12:04:42]
寂れた住宅街の土地を所有しても意味がないですね。活気ある商業エリアの店舗併用住宅なら可能性はありますけど。
154567: 匿名さん 
[2019-11-12 12:06:39]
>>154562 匿名さん

他人のうんこ逆流する建物に住みたいの?
154568: 匿名さん 
[2019-11-12 12:08:08]
>>154566 匿名さん
アホか
子育てするなら閑静な住宅街が一番いいんじゃ。
商業エリアとか、人が多くてガヤガヤした場所に住むとか意味が分からん。
154569: 匿名さん 
[2019-11-12 12:09:12]
武蔵小杉のタワマンも価格がこなれてきたら買いたい人はいるので潜在的需要はありますね。いまは中古でも8000万とかべらぼうな値段ですけど。
154570: 匿名さん 
[2019-11-12 12:09:44]
マンションさんは駅近最優先だから、騒音とか低地とか軟弱地盤とか気にしないじゃない。
154571: 匿名さん 
[2019-11-12 12:11:42]
戸建民は「アホ」とか「うんこ」とか下品な投稿が目立ちますので関わり合いになりたくないですね。全て独り言で進めていきます。
154572: 匿名さん 
[2019-11-12 12:15:29]
>>154569 匿名さん
へー昔は新築で3000万円台だったのにね。
その頃の方が住みやすそうだったけど。
買おうか迷ったことあったわ。

無計画なタワマンラッシュでインフラ追いついてないし、災害弱いし正直8000万だして買う場所ではないな。


154573: 匿名さん 
[2019-11-12 12:16:06]
>>154571 匿名さん

マン民お得意の逃げですね~
武蔵小杉を買うとか(笑)
下落して損する人もマン民。
買う人もマン民、そして負動産に。
自分で住むのでなく賃貸で貸し出しても、
利回りで収支がプラスになる頃には売れないのが今のマンション。
154574: 匿名さん 
[2019-11-12 12:17:45]
>>154570
地下鉄だと音しないよ。
154575: 匿名さん 
[2019-11-12 12:21:26]
武蔵小杉で5000万円台になればかなり人気が出ると思いますけどね。今回の水害でも大した影響はなかったので一気に下がるということはないと思いますね。暫くは6500万辺りで揉み合いになるのではとの想定です。
154576: 匿名さん 
[2019-11-12 12:40:44]
買う人が居るかだよな~。
中国人投資家も離れた。
売りだしが急激に増えたから、マンションババ抜きが始まったようだ。
高く売り抜けた人から上り。別の地域に新居を探す。
154577: 匿名さん 
[2019-11-12 12:54:26]
[マンションの恐怖]
ついに始まったか、マンションババ抜き。
マン民は、以下の話を知りながら戸建てより良いとか言ったら、人を騙しているようなもんだ。

1.資産価値

 マンションの最も良いところのひとつとして、その立地の良さがあげられます。駅前などの立地のよいところは土地価格も高いので、単独で所有するのは厳しいですが、複数で所有すれば安価で所有することが可能になります。しかし、これは、一人当たりの土地の持分も少なくなる、ということでもあります。

 日本の不動産市場においては、建物部分の価値は最終的に無価値(更地引渡しなどであれば、建物撤去の費用分だけマイナス価値)になるので、新築時の分譲価格が同じであっても、マンションは建物部分の割合が高いので、土地部分の割合が高い戸建てよりも最終的な残存価値は低くなります。

 単純に全ての物件に当てはまるわけではありませんが、「構造的なものとして、こういうものだ」という認識は必要でしょう。

2.隣人関係

 マンションは上下左右の4戸と壁一つで接して生活することになります。上下には隣人がなく、かつ、塀という空間で隔てられている戸建てとは、かなりの相違があります。

 隣人が常識をわきまえた人ならよいのですが、暴力団関係者や****の信者など、とんでもない人にあたってしまうと、日常生活は悲惨なものになるのは避けられません。

 戸建てであっても、隣人関係は大切ですが、マンションの場合は、壁一つ隔てただけで、この先何十年も暮らしていけるのか、相応の覚悟が必要です。

3.処分権

 処分権とは、自由に売却できる、といった単純なことではなく、修繕の必要性、立替の実施、更地にして売却、といった不動産全体を自由に処分できる権利を意図しています。

 これらの権利行使は、戸建てであれば自分のみで意思決定できますが、マンションの場合は住民全体での意思決定となり、一定割合以上の賛成が必要になります。

 新築時においては、あまり問題になりませんし、住民としても実感がありませんが、不動産は全てが長期間を前提としており、住宅ローンが払い終わる30-40年後にどのようになっているのかは、非常に重要です。

 その時の状況により、大規模修繕、立替、更地売却、といった選択をせざるを得ないのですが、住民それぞれの価値観や経済力の相違もあり、これをひとつにまとめるのは容易ではありません。阪神大震災ではこれが大きな問題になり、遠い将来のこととして現実味に欠けていたこの問題がある日を境に突然顕在化し、広く認識されるようになりました。

4.費用負担

 住居を修繕する場合、戸建てであれば、自分の分だけを負担すればよく、隣の住居の修繕を負担しなければならないことはありません。

 マンションであっても、原則、自分の分だけを負担すればよく、隣人分の修繕費を負担しなければならないことはないはずです。

 この両者は、似ているようで、実は大きな相違があります。マンションの場合、個々の住民が割り当てられた修繕費を積立金という形で負担することになりますが、長い年月のうちには修繕費を負担できない住民も発生してきます。しかし、修繕しなければ老朽化が加速してしまうので、必ず修繕は適切な時期に実施しなければなりません。

 では、どうすればよいのでしょうか。それは、払えない人の分まで残りの人達で追加負担するしかないのです。

 たまたまリストラにあって、どうしても払えない、という場合は、まだ同情の余地もありますが、中には確信犯的に払わない人もいます。いわゆる「居直り」というヤツです。

 このように、支払えない(支払わない)人達が一人また一人と増えていくと、最後にはドミノ倒し状態のように雪崩を打って、残りの人たちが負担しなければならなくなる金額が急騰してしまう可能性が否定できません。

 税金の不払いなどであれば、法律に基づいて強制的に徴収するという方法がありますが、住民間同士のこのような負担金の徴収には、これといった有効な手立てがなく、それぞれの良識にまかされているのが、実情です。

 管理組合は債権者としての法的権利を持っていますが、一般人が「払わない」と云っている人間から負担金を回収することはほぼ不可能です。かといって、弁護士を雇っても多額の費用が発生するので、そのうち転居などで所有権者と連絡がつかなくなり、泣き寝入りする羽目になるのです。

5.それでもマンションを購入するのか

 ここまでの長文にお付き合い頂き、お疲れ様でした。じっくり理解しながら読み進めたのであれば、軽く1時間は要したのではないでしょうか。

 さて、これまでご案内してきたマンション購入のポイントは、

・戸建てと比較して、建物部分の価値の占める割合が高くなるマンションは、
 建物部分の減価償却後の資産価値は少ない
・マンションでは隣人関係の影響はより深刻なものになる
・マンションでは立替や大規模修繕などには住民合意が必要で、自己に処分権がない
・修繕費の未払者分の費用負担をせざるを得ないこともある

それでもマン民は(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる