住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-15 12:09:37
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

153974: 匿名さん 
[2019-11-07 21:12:57]
>>153964 匿名さん
マンションを嵩上げしてもNGだってw
153980: 匿名さん 
[2019-11-07 21:49:36]
[No.153973から本レスまで、情報交換を阻害するた投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
153981: 匿名さん 
[2019-11-07 21:58:36]
行政は先延ばし大好きだから一時的にマンション進めるかもね
廃墟マンションが多いところは撤去問題が山積みになってるだろうから戸建て推奨するだろうけど
153982: 匿名さん 
[2019-11-07 23:31:42]
>>153972 匿名さん
もうマンション売れてないじゃん(笑)
153983: 匿名さん 
[2019-11-07 23:32:08]
台風の多い沖縄では戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前です。
温暖化で本州にも大きな台風が上陸するようになりました。
今後、木造戸建はあり得ないですね。
153984: 匿名さん 
[2019-11-07 23:46:03]
>>153983 匿名さん

首里城は木造でしたね。
首里城と違い最近の木造建築は火災にも強いので、沖縄県でも増えていますよ。
情報が古いんだよマン民は(笑)
153985: 匿名さん 
[2019-11-07 23:54:17]
台風19号で木造戸建がずいぶん被害を受けましたが、
沖縄住民に言わせれば、そら、木造だから当たり前でしょ、だそうです。
台風への備えが本州の方は、まったくできてないそうです。
首里城も残念でしたね。
災害の度に木造の弱さが露呈します。
153986: 匿名さん 
[2019-11-07 23:57:13]
>>153983 匿名さん

今の沖縄は、木造住宅が人気だよ。
また嘘かよマンション派…

沖縄の木造住宅のメリット①
:圧倒的に住みやすい

木のぬくもり
「そんなことかよ」と思うかもしれませんが、木材に囲まれた暮らしは精神を落ち着かせてくれます。もちろん科学的にも証明された事実です。
普段使っていなくても畳の部屋が落ち着くのと同じように、井草の香りや木の匂いは見た目の癒し以上に疲労回復の効果があったりするものです。
人生の多くを過ごす住宅である以上、リラックスができる場所は大事ですよね。

1986年に静岡大学農学部畜飼育科による住環境に関する実験をマウスを使って行われました。木、金属、コンクリートで造った箱で飼育したそれぞれの子ネズミの生存率を調査。結果は驚くべきものでした。

木の箱では85.1%、金属の箱では41%、コンクリートの箱ではわずか6.9%…
更にマウスの成長率は、木製の箱で育ったマウスの方が他の箱よりも2倍も高いという結果です。

マウスと人間は違う…それはそうです、人間の方が適応能力が高いから進化を遂げた訳です。
でも、見逃せないデータだと思いませんか?

夏は涼しく冬は暖かい
木の遮熱、断熱効果は非常に高いものだという事をお気づきでしょうか?
熱伝導率が低いので、日中のギラギラした太陽が屋根や外壁を激しく熱しても室内まで熱が届きにくいのです。
つまり冷暖房効果も高いと言えます。冷やした空気や、温めた空気が外に逃げにくいのです。

加湿器であり除湿器でもある
木材には吸放湿性という性質があります。
この性質は、湿度が高いときは湿気を吸収してくれるので梅雨や夏のべたつきの原因を抑えてくれます。

また、冬の乾燥した湿度の低いときは逆に湿気を放出してくれるので室内の乾燥状態を防ぎます。湿度をコントロールする「調湿効果」と呼ばれるものです。これによって結露やカビの発生を抑えやすくなっています。
153987: 匿名さん 
[2019-11-08 00:00:57]
>>153985 匿名さん

戸建さんもこれから建物にお金を掛けないといけませんね。
予算が無ければ何れかを諦めるしかないのですが。
1建物(鉄筋コンクリート造)
2立地
3広さ
153988: 匿名さん 
[2019-11-08 00:08:24]
>>153987 匿名さん

災害の多い日本で家族の安全安心考えれば、鉄筋コンクリート造は今後、マスト条件だと思います。
153989: 匿名さん 
[2019-11-08 00:11:27]
マン民は本当に嘘吐きしかいないな。
きちんと調べてからレスしましょう。
主観とエゴ、そして嘘、嘘、嘘。
自己顕示欲のかたまりですね。
マンション派の嘘に戸建て派は、ウンザリしてますよ。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/259084

https://okinawamokuzou.com/%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%...
153990: 匿名さん 
[2019-11-08 00:13:46]
>>153989 匿名さん
沖縄は、木造増えて過去最高。
火災にも強いとありますね。
マンション派の嘘がまた露呈しました(笑)
153991: 匿名さん 
[2019-11-08 00:16:25]
マンション派って嘘つきしかいないのかな?
妄想やレシート画像とか理解不能。
そういや、こんな人もいましたねw

150225?川崎4000万マンション
横浜、出てこいや!

150489?川崎4000万マンション?
>>150486?匿名さん
恥ずかしくありません。

私は川崎に住んでませんので。w

匿名スレでなに熱くなってるんですか。w

貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。




153992: 匿名さん 
[2019-11-08 00:23:18]
>>153988 匿名さん

そうですね。
気候変動で本州も亜熱帯化してますから、
鉄筋コンクリート造は必須でしょうね。
お金掛かりますが家族の命には変えられません。
153993: 匿名さん 
[2019-11-08 01:15:43]
>>153992 匿名さん

沖縄は9割以上が鉄筋コンクリート造です。
台風が多い沖縄では鉄筋コンクリート造が常識です。
本州で戸建がたくさん被災しましたが沖縄県民に言わせれば、
木造では被害が出て当たり前だそうです。
153994: 職人さん 
[2019-11-08 02:21:50]
耐風等級2にすれば良いだけの話だろう。
アホなマンション派の知識は昭和で止まってる。

マンションが売れるのは安全性で優位だからでは無く、単純に土地を共有することで購入価格が下げられる点、都市計画で戸建に向かない地域でも建てられるメリットがあるから。
どこでも発生する可能性のある地震に対する耐性はマンションは耐震等級3の戸建に劣る。
地震があるたびにアホマンション派がキャッキャしちゃうのも昭和で止まってるから。
153995: 通りがかりさん 
[2019-11-08 02:30:18]
戸建の人は立地の良い土地から探して注文住宅を想定しているようですが、この予算で可能ですか?
可能でしたら土地建物の予算配分、土地のエリア、建物の構造と広さを聞いてみたいです
153996: 匿名さん 
[2019-11-08 04:30:20]
>>153995 通りがかりさん
戸建ての予算は4000万超です。
マンション共用部の建設費用や、購入後の維持管理費を払い続けるのが無駄という事実を踏まえれば、個々の属性に応じて予算を建てればいいでしょう。
4000万以下のマンションは、将来必要なランニングコストを購入の際予算に上積みできない属性の人が購入するものです。
153997: 匿名さん 
[2019-11-08 07:07:30]
見てますと、戸建さんのイライラ度が上がりっぱなしですね☆
口汚いレスが目立ちますし、結局のところマンションさんをやり込めたいだけのように見えますね。

では
153998: 匿名さん 
[2019-11-08 07:10:04]
>>153994 職人さん
このように全てに対応できる無敵さ
水に浸かる→基礎を3メートル上げれば大丈夫
駅から遠い→駅近を買えば良い
足腰が弱ったら大変→バリアフリー化すれば良い
核戦争→核シェルターつければ大丈夫
153999: 匿名さん 
[2019-11-08 07:10:09]
>>153996 匿名さん

戸建の予算を4000万超にして4000万以下のマンションと比べるという屁理屈は、価格帯が違うので比較にならないね、ということを確認するスレです。
154000: 匿名さん 
[2019-11-08 07:12:33]
4000万の戸建は、4000万のマンションのランニングコストを払えない人が購入する救済住宅。
154001: 通りがかりさん 
[2019-11-08 07:13:32]
マンションと戸建ては生涯コストが天と地ほど違う。
ランニングコストを払って負動産を買うとか笑えます。
例えば、50年住むとして固定資産税が20万円、管理費修繕積立金が月額3万円、リフォーム費用をマンションは200万円、一戸建て500万円で比較すると、一戸建ての維持管理費は1500万円ですが、マンションは2倍の3000万円です。
維持管理、修繕積立費は3万円としましたが一般的には更に上がる傾向です。
しかもこの中には、マンションの解体費は含まれていません。
それでも、マンションを購入しますか?
マンションと戸建ては生涯コストが天と地ほ...
154002: 匿名さん 
[2019-11-08 07:15:54]
>>154001 通りがかりさん
お金がない人は仕方ない
ない袖は振れないからね
154003: 匿名さん 
[2019-11-08 07:18:14]
>>153997 匿名さん

マンション派の嘘にウンザリしてるのよ。
ランニングコストなんて低い方が良いに決まってる。
ランニングコストが低いことは、良い住宅の証しなのに
マンション派は払える払えないとか、論点をすり替えようとする。恥ずかしい人々。
154004: 匿名さん 
[2019-11-08 07:21:25]
>>154001 通りがかりさん

費用しか見ないのであれば買わないでしょうねぇw安い戸建にしておきなさい、しか言えませんしそのようにアドバイスしております。
154005: 匿名さん 
[2019-11-08 07:22:48]
>>154003 匿名さん

払えないなら安い戸建にしておきなさい。
もう、何百回言ったか知れませんが、心からのアドバイスです。
154006: 匿名さん 
[2019-11-08 07:24:11]
ランニングコストや出費を減らしたいなら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てて、ノーメンテで住み潰すのがいちばん。
154007: 匿名さん 
[2019-11-08 07:27:50]
>>154003 匿名さん
カネがないからランニングコストを払いたくないんでしょ。戸建であってもキチンと維持管理したり常に見栄えや機能を良くしたいからと、ランニングコストをふんだんに使っても良いと考える人はいますから。
154008: 匿名さん 
[2019-11-08 07:29:35]
ランニングコストが高いとは、
ようは住宅として効率が悪い、割高。
エアコンを買うとき、余計に電気を食うエアコンを選択しますか?
車を買うとき、燃費の悪い車を選択しますか?
人を雇うとき、仕事の遅い人を雇いますか?
住宅は趣向品では無い。
ランニングコストが払えないのではなく、払わないで住む優良な住宅を選ぶのが常識です。
マンション派は、人として間違っている。

154009: 匿名さん 
[2019-11-08 07:30:52]
>>154003 匿名さん

マンションさんの対応が自分の思い通りにならないからといって、イライラするのはよろしくないですよ。
154010: 匿名さん 
[2019-11-08 07:33:59]
>>154008 匿名さん

器が小さいというか融通が利かないというかw

154011: 匿名さん 
[2019-11-08 07:38:02]
>>154008 匿名さん
君はコストだけを見て軽自動車に乗る人ってことよ
154012: 匿名さん 
[2019-11-08 07:38:23]
>>154008 匿名さん

>仕事の遅い人を雇いますか?

自宅を建ててもらう時、早いけどいい加減な人か、遅いけどキッチリ仕事してくれる人、どちらを選びますか?
歯医者に行く時、早くガンガン削る歯医者と、丁寧に治療してくれる歯医者、どっちがいい?

私は丁寧にキッチリやってくれる人を選びます。
154013: 匿名さん 
[2019-11-08 07:38:59]
>>154008 匿名さん

不動産関係者は、あまりマンションを買わないからね。
わかってる人は手を出さないでしょう。
でも経済としては、一定の購入者が居ないと困るので事実は仕舞っといて下さい。
マンションさんに、どんどん購入してもらいましょう(笑)
154014: 匿名さん 
[2019-11-08 07:40:21]
>>154008 匿名さん

住宅は趣向品でもありますが。
154015: 匿名さん 
[2019-11-08 07:41:07]
>>154012 匿名さん

同じ内容でって書かないと分からないの?
効率の話をしているのに。
154016: 匿名さん 
[2019-11-08 07:42:37]
>>154015 匿名さん

独りで勝手に思い込むんじゃない。

154017: 匿名 
[2019-11-08 07:43:13]
>>154011 匿名さん

燃費の悪い軽自動車=マンション
燃費の良い普通車=戸建て

毎月掛かる車のローンとガソリン代を計算すると、双方のコストが同じということでしょ。


154018: 匿名さん 
[2019-11-08 07:43:22]
>>154011 匿名さん

君はガソリンが漏れた軽に乗る人ってことかな(笑)
154019: 匿名さん 
[2019-11-08 07:44:26]
>>154015 匿名さん

なんでマンションさんは分かってくれないの?あぁーもうイライラするーっ!

っていう感じですかね?
154020: 匿名さん 
[2019-11-08 07:45:25]
>>154017 匿名さん
まあ、軽自動車のランニングコストは安いから戸建てさん大好きですよね
154021: 匿名さん 
[2019-11-08 07:46:42]
マンションは「住む原発」。
将来的には廃墟になり迷惑をかける。
タワマンだけの問題ではありません。
ここのマン民は、この点に何一つ回答がない。
論点をすり替えて逃げるしかない(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4
154022: 匿名さん 
[2019-11-08 07:47:24]
戸建てさんはコスパって言葉に取り憑かれている実際にはコストだけを追求してパフォーマンスが抜け落ちた人って事ですね
ああはなりたくないものです
154023: 匿名さん 
[2019-11-08 07:47:51]
マンションの子供は目の悪い子が多いらしい

日光があまり入らないからだって。
154024: 匿名さん 
[2019-11-08 07:48:37]
>>154021 匿名さん
のらえもんでググって自分で回答探してね
コピペに一々反応して対応してあげるほど暇じゃないので
154025: 匿名さん 
[2019-11-08 07:50:28]
>>154023 匿名さん
戸建の子は足が短いらしいよ
普段から階段を上り下りするかららしい
154026: 匿名さん 
[2019-11-08 07:51:00]
>>154017 匿名さん

車をローンで買うとかあり得ない。

あと輸入車はハイオク指定ですよ。
確かに同じ場所まで運転するなら軽のほうが安いですが、車格や乗り心地や運転の楽しさを捨ててまで軽に乗りたいとは思いません。
154027: 匿名さん 
[2019-11-08 07:51:26]
今日も屁理屈と嘘を交えた言葉遊びをしましょう
154028: 匿名さん 
[2019-11-08 07:52:48]
マンション派は嘘とエゴしかないね~
154029: 匿名さん 
[2019-11-08 07:56:41]
まぁ、マンションを勝手に買ってもらいましょう。損するのはマンションなんで。
アリとキリギリスの話で言ったら、
アリさん=戸建てだとしたらキリギリス=マンションだから。
だからって助けないけどw
154030: 匿名さん 
[2019-11-08 07:57:57]
マンションさんが相手してくれないから誘ってますね。

154031: 匿名さん 
[2019-11-08 08:00:46]
>>154027 匿名さん

え?もういいよ

じゃ
154032: 通りがかりさん 
[2019-11-08 08:36:57]
>>154029 匿名さん
実態も分からずマンションを購入するは可哀そうでは?

ちょっと調べれば分かりますけど、ここのマンションさんは検討者を騙しにきてるとしか思えない。
154033: 匿名さん 
[2019-11-08 08:39:42]
ここに検討者なんていませんよ笑
154034: 匿名さん 
[2019-11-08 08:39:51]
>>154032 通りがかりさん
マンションの致命的な問題もムサコのおかげでかなりフューチャーされるようになったよ~
ムサコスレが、盛上ってるのが何よりの証拠(笑)
154035: 匿名さん 
[2019-11-08 08:41:21]
マン民に全てブーメラン刺さってる件
コスパいいとか言い出したのマンションじゃないっけ
154036: 匿名さん 
[2019-11-08 08:43:22]
>>154034 匿名さん
ここでマンションだけを取り上げる時点で偏った人ってことが証明される
戸建ては何戸浸かって使えなくなりましたか?
また、そんなところに建てるのが悪いって戸建てのみに適用される謎理論ですかね
154037: 匿名さん 
[2019-11-08 08:49:13]
>>154036 匿名さん
マンションにも適用されますが。
また嘘と思い込みですか?
マンションさん得意の(笑)
154038: 匿名さん 
[2019-11-08 08:51:24]
>>154037 匿名さん
でも、語るのは片方だけなんですね笑
マスゴミの報道しない自由と同じ感じですかね
154039: 匿名さん 
[2019-11-08 08:53:50]
まあ、戸建てが浸水に弱いのは周知の事実だから言っても、そりゃそうだろってなるだけですね
戸建ては浮く機能付けたらどうです?
あ、3メートル基礎あげるんでしたっけ?笑
154040: 匿名さん 
[2019-11-08 08:56:17]
不動産業者は〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人は少ない。
何故かな~?

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180
154041: 匿名さん 
[2019-11-08 08:58:05]
>>154038 匿名さん
そりゃマンションが立地を選ぶ余地がない、川沿いや埋立地に多いからでしょうね。
154042: 匿名さん 
[2019-11-08 08:58:51]
>>154040 匿名さん
もうゲンダイってだけで見る価値がありません
せめて、暴落論の結論が出てから出すようにして下さいね
自ら考える力を身につけた方がいいですよ
154043: 匿名さん 
[2019-11-08 08:59:44]
>>154041 匿名さん
それなのに被害があったのは戸建ての方が多いですね
何故でしょう?笑
154044: 匿名さん 
[2019-11-08 09:03:28]
>>154043 匿名さん

戸建ては集合住宅じゃないからね(笑)
世帯数はマンションのが圧倒的。
154045: 匿名さん 
[2019-11-08 09:05:15]
>>154044 匿名さん
それでも被害戸数は戸建てが多いよ
154046: 匿名さん 
[2019-11-08 09:32:02]
>>154045 匿名さん

日本は戸建とマンションの割合が8:2だからじゃない?
しかも山間部や海沿いは戸建しかないし
154047: 匿名さん 
[2019-11-08 09:35:09]
復旧期間も戸建ての方が長いね
154048: 匿名さん 
[2019-11-08 09:40:58]
マンションは、どんなに被害があっても建替えできないからね。
事故物件になると資産価値も下がるから被害も隠蔽。酷い話だよ。
154049: 匿名さん 
[2019-11-08 09:46:44]
マンションは中古市場が多く、人口減少でダブついたら資産価値は暴落するね。
将来スラム化も必至。
どこのマンションでも発生する問題です。

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1

https://president.jp/articles/-/25974
154050: 匿名さん 
[2019-11-08 09:51:21]
>>154048 匿名さん
今回の台風で建て替えるような被害ないしね
戸建ては何棟建て替えですかね
154051: 匿名さん 
[2019-11-08 09:52:02]
>>154049 匿名さん
君は朝日新聞あたりの記事も信じてしまいそうなピュアさがありますね笑
154052: 匿名さん 
[2019-11-08 10:20:53]
床上浸水レベルだと、戸建ては確かに復旧時間かかるね。その代わり建物は完全復旧できる
マンションは復旧は早いけど建物は完全復旧できない。

どう捉えるかは買う人次第だな
154053: 匿名さん 
[2019-11-08 10:28:04]
>>154052 匿名さん
完全復旧とは何を指してますか?
154054: 匿名さん 
[2019-11-08 11:09:05]
戸建ては建て替えできるが、マンションは補修しかない。
154055: 匿名さん 
[2019-11-08 11:09:42]
>>154051 匿名さん

今朝の読売新聞でマンションリスクを大々的に報道してますね
今回の台風で佃のタワマンもエレベーター止まったとの記事もありますね
風評を嫌がって報道を嫌がる住人が多いようですね
今朝の読売新聞でマンションリスクを大々的...
154056: 匿名さん 
[2019-11-08 11:14:14]
>>154054 匿名さん
建て替えが必要な状態にはならないってのが正しい
戸建ては建て替えしなければいけない状態になる
154057: 匿名さん 
[2019-11-08 11:15:42]
>>154055 匿名さん
浸水したら電気が不通になる作りになっているのが問題ならば、二階以上に電気室を設ければ良い

ただ、それだけの話ですよ
154058: 匿名さん 
[2019-11-08 11:23:15]
>>154057 匿名さん

デペがそうするわけないやん
電気室やインフラ室を上層に作るってことは居住スペース減るんだから

知らないだろうけど昔は最上層にインフラ室ってあったんやで
なんで今そうなってるか勉強しなよ
154059: 匿名さん 
[2019-11-08 11:32:35]
>>154057 匿名さん

読売新聞によると都内のタワマンのほとんどが地下に電機機械室があるので、そもそも水害は想定していないと書いてあるよ
154060: 匿名さん 
[2019-11-08 11:41:51]
>>154053 匿名さん

気密、歪み、腐食、耐震性能、各インフラ導線
154061: 匿名さん 
[2019-11-08 11:53:02]
>>154060 匿名さん
マンションが浸水して、その辺の性能が落ちたってエビデンスあります?
もう想像でしかないでしょ

戸建ても中途半端に浸かると建て替え議論の前に修繕になります
戸建ての場合、木造が多いため腐食、シロアリなど色々問題がおきますよ
154062: 匿名 
[2019-11-08 11:57:18]
マンションは建て替えができないからね。
不具合が出ると資産価値が激減するからマンション住民としては渋々隠蔽するしかないわな。
154063: 匿名さん 
[2019-11-08 11:58:13]
>>154061 匿名さん

じゃあマンションの構造がどうなってんのか調べてきなよ
前提条件ひっくり返したら話が変わるの当たり前じゃない、よく読みなよ

なんでそんな他力本願で無知なのに上からなの?
154064: 匿名さん 
[2019-11-08 11:59:01]
浸水可能性エリアの戸建民はせいぜい土のうを積んで祈るしかなかったが、マンションも水害時のリスクが馬鹿にならないのが明らかになった。

住む場所はハザードマップや過去の地図を良くみて検討しないとね。
154065: 匿名さん 
[2019-11-08 12:09:25]
>>154052 匿名さん

建物を復旧するまでにドンだけ苦労するんだよって話ですね。
それにせっかく建て替えても、土地が同じならまた浸水被害に遭うじゃないですか。
そこの対策はどうすんのよ?
154066: 匿名さん 
[2019-11-08 12:12:56]
>>154065 匿名さん

少なくとも、今回の浸水面まで基礎をかさ上げしないといけないよね。
154067: 匿名さん 
[2019-11-08 12:14:44]
ガレージはかさ上げできないからクルマは毎年水に浸かる覚悟が必要。もしくは一時避難しておくか。
154068: 匿名さん 
[2019-11-08 12:16:05]
>>154066 匿名さん

もうバリアフリーどころの話じゃなくなるよね。足腰が弱る老後は中古マンションにでも移り住まないといけないかも。
154069: 匿名さん 
[2019-11-08 12:16:25]
>>154063 匿名さん
あまり怒らないの笑
それに戸建てさんは専有部濡れたら自分で動かざるを得ませんね
家屋のみならず私物の洗浄片づけ消毒などなど、、
絶対やりたくないです
154070: 匿名さん 
[2019-11-08 12:16:51]
マンションは事故物件だからね~
戸建ては建替えれば新築。
まぁ、より良い立地を選ぶのが正解。
あ、マンションは選べないか(笑)
154071: 匿名さん 
[2019-11-08 12:20:04]
ムサコのタワマンで浸水したのは2棟だったかな?なんか全部ダメになったかのような騒ぎですけどね。当然だけど床上の浸水被害はゼロですね。なんであんなに大騒ぎしてるのかサッパリ分かりませんが、ここの戸建民は便乗して騒いでないだろうな?w
154072: 匿名さん 
[2019-11-08 12:21:31]
>>154071 匿名さん
騒いでますよ笑
もうたった2棟で狂喜乱舞です
その裏にある戸建ては全部なかったことにしてますからね
154073: 匿名さん 
[2019-11-08 12:23:00]
良い立地のマンション

4000万じゃあムリだよね

もう少し予算を上げようね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる