住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 02:02:10
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

153910: 匿名さん 
[2019-11-07 12:56:22]
立地の悪い戸建から逃げ続ける?

いったい何を言いたいのか不明ですね。
国語力、理解力が低すぎでしょう。
153911: 匿名さん 
[2019-11-07 12:57:41]
153912: 匿名さん 
[2019-11-07 12:58:32]
>>153909 匿名さん

ですね。
災害が発生する度に戸建の方が残念ながら亡くなっている。戸建さんは現実逃避するしかないのでしょう。永遠に逃げつづけますよ。
153913: 匿名さん 
[2019-11-07 13:02:28]
ハザードマップで浸水の危険が予想されていた場合、戸建は浸水しても大丈夫と思っているいる人はほとんどいないだろうが、マンションは上層階だから大丈夫と高をくくっている人は多いかもね。

武蔵小杉の一件でマンションでも浸水したら上層階でも生活に大きな支障が出る可能性があることと、マンション住人が気にする資産価値が下がるということが知れ渡ってしまった。
153914: 匿名さん 
[2019-11-07 13:04:01]
なんだかんだ言ってもみなさん本音は戸建に住みたいんですよね
なんだかんだ言ってもみなさん本音は戸建に...
153915: 匿名さん 
[2019-11-07 13:05:34]
簡単な問題の本質も理解出来ない様な人と共同管理しなくてはならないのがマンション。
きついっす。
153916: 匿名さん 
[2019-11-07 13:19:26]
実際に同じ立地にマンションと戸建てあったら戸建て選びますよね?高台で地震にも強い地盤で。
川沿いや埋立地とかのマンションを好き好んで選びますか?(笑)
153917: 匿名さん 
[2019-11-07 13:37:43]
集合住宅に住みたいと望む人は少数派。経済的理由や仕事の関係など多角的に検討した結果、戸建てを諦めるひと
がほとんど。特に地価が高い首都圏ではその傾向が強い。

本当に好きでマンション暮らしてますって人は、ちょっとした変人さんだと思う。
4000万クラスのマンションが、暮らしやすい訳ないじゃない。
これは常識で考えればわかる事。ここの戸建てさん達は察してあげましょうよ。
153918: 匿名さん 
[2019-11-07 14:03:32]
一度でいいからアンケートや統計でマンションの方が人気っていうデータを見てみたいわw
153919: 匿名さん 
[2019-11-07 14:11:39]
価格が全てだからね
同じエリアでマンションの方か高いって戸建てさんが出してましたよね
マンションのほうが市場価値があるって証拠ですよ
153920: 匿名さん 
[2019-11-07 14:17:05]
>>153918 匿名さん

戸建の方が人気っていうデータなら腐る程あるんだけど
戸建の方が人気っていうデータなら腐る程あ...
153921: 匿名さん 
[2019-11-07 15:07:53]
>>153919 匿名さん
それ同じエリアでマンションより戸建てのが立地が良いだけで価格帯は、ほぼ同じ物件でしたよね?
高く評価されてるのでは無く、割高で不便なだけ。

戸建ては選択肢が多いので、同じエリアでも高い注文住宅から安いローコストの建売まで幅広くカバーしてます。
マンションの場合、同じエリアで立地も建物を選ぶほど選択肢が多くありません。
153922: ご近所さん 
[2019-11-07 16:10:15]
同立地で戸建がマンションより安くなるのは狭小戸建。
そんな家はマンション同様好き好んで住みたいと思う人は稀。

普通の広さの家が良いが高いので仕方なく狭小を選んだのでしょう。
それでもマンションよりマシという結論を出したのでしょうね。
153923: 匿名さん 
[2019-11-07 16:12:40]
>>153921 匿名さん
でも、価値は金額ですからね
涙を拭いて前を向きましょう
153924: ご近所さん 
[2019-11-07 16:14:58]
>>153923
あなたの価値基準だと価値の大きさは

普通の戸建 > 普通のマンション > 狭小戸建

となるね。
153925: 匿名さん 
[2019-11-07 17:41:15]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。

仮にマンションのランニングコストが50年トータルで2000万掛かると予測されたとしても、物件の価格帯が異なるものは比較になりません。
153926: 匿名さん 
[2019-11-07 17:49:55]
>>153925 匿名さん

生涯コストは、2000万円の開きじゃききませんね。
4000万円くらい開きが出るでしょう(笑)
153927: 匿名さん 
[2019-11-07 17:51:24]
>>153924 ご近所さん

普通の戸建 > 普通のマンション ≧ 狭小戸建

では?
マンションも狭小住宅だから。
153928: 匿名さん 
[2019-11-07 17:52:34]
戸建の方が人気っていうデータなら腐る程あるんだけどなぁ
戸建の方が人気っていうデータなら腐る程あ...
153929: 匿名さん 
[2019-11-07 17:52:55]
>>153926 匿名さん
こんな認識の人と何を議論しても無駄だよ
韓国と議論しようとしても無駄なのと同じこと
153930: 匿名さん 
[2019-11-07 17:57:17]
>>153929 匿名さん

韓国や中国はマンション派が主流のようですからね。
そりゃ話も通じない訳だ。
153931: 匿名さん 
[2019-11-07 17:58:25]
>>153927 匿名さん

普通のマンション> 普通の戸建=4000万以下のマンション ≧ 狭小戸建
153932: 匿名さん 
[2019-11-07 17:59:44]
>>153930 匿名さん
こんな感じに屁理屈と、わざと誤認識して会話を停滞させる人しかいない
まともに会話する気がないからだろうね
153933: 匿名さん 
[2019-11-07 18:01:15]
>>153928 匿名さん

貧乏人を含めたアンケートだと、マンションは高いから、安くて広い戸建に人気が集中する。

最新の統計によると、マンション購入者の所得層が一番高いので、高所得層に人気なのはマンションですね。
153934: 匿名さん 
[2019-11-07 18:02:05]
>>153931 匿名さん

おいおい、冗談はよしてくれ。
戸建てがマンション以下な訳ないだろ(笑)
マンション派は何を勘違いしているのやら…
153935: 匿名さん 
[2019-11-07 18:02:06]
>>153931 匿名さん
ここの普通の戸建ては建物だけで4000万オーバーの注文住宅を、ハザードマップに引っかからず駅にも近く利便性がいい立地っていうもの
多分、真面目に考えると1億以上の予算が必要なしろものだよ
153936: 匿名さん 
[2019-11-07 18:02:20]
>>153932 匿名さん

わざと誤認識するのが15万の秘訣です。
153937: 匿名さん 
[2019-11-07 18:03:16]
>>153934 匿名さん

オツムが古いんだよw
153938: 匿名さん 
[2019-11-07 18:03:58]
マンションは負動産。
マン民も認めていたので過去レスを見て下さい。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4
153939: 匿名さん 
[2019-11-07 18:05:13]
>>153937 匿名さん
オムツが古いのがマンション(笑)
ムサコじゃないんだから。
153940: 匿名さん 
[2019-11-07 18:05:53]
50代以上 戸建
40代 マンションか戸建
30代以下 マンション
153941: 匿名さん 
[2019-11-07 18:06:30]
マンションの時代は/(^o^)\よ
153942: 匿名さん 
[2019-11-07 18:06:42]
例えば、小竹向原駅徒歩10分以内の文句の付けようのない土地は30坪で6000万はする
そこからハウスメーカーでもコスパのいいところで上物外構込みで2500万だったとしても8500万
ここのスレで語られるような素晴らしい家なら4000万オーバーで1億だよ
153943: 匿名さん 
[2019-11-07 18:07:57]
1億の戸建てと4000万のマンション
そりゃ戸建てを選ぶわ笑
153944: 匿名さん 
[2019-11-07 18:08:23]
若いやつ程、ハザードマップ見てマンション買わなくなるよ。
ネットもマンション下げだしね。
153945: 匿名さん 
[2019-11-07 18:10:45]
>>153941 匿名さん

ジジイが若作りして絵文字を使う。
153946: 匿名さん 
[2019-11-07 18:12:40]
戸建には8000万でも出せるが、マンションは4000万からびた一文出せない属性の戸建さん。
153947: 匿名さん 
[2019-11-07 18:14:45]
>>153946 匿名さん
ただのポジショントークだよね
153948: 匿名さん 
[2019-11-07 18:14:53]
ハザードエリアの安い土地でも、基礎をかさ上げすれば水害は防げます。
予算が限られているのは仕方ないから、文句ばかり言ってないで前向きに対策を考えましょう。
153949: 匿名さん 
[2019-11-07 18:15:07]
金があったらマンション買わないとか(笑)
川沿いのマンションさんに失礼だろ!
153950: 匿名さん 
[2019-11-07 18:16:48]
マンションを買えば自動的に居室は空中に上がるから、浸水のリスクは低減しますね。
153951: 匿名さん 
[2019-11-07 18:17:15]
マンションのスラム化、待ったなしだけど?
流石に買わないよね。
もう住んでる方、ご愁傷さま。

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1

https://president.jp/articles/-/25974
153952: 匿名さん 
[2019-11-07 18:18:48]
マンションの場合、浸水するのは共用部だけ。
自己所有のリビングが泥水に浸かるという最悪の被害は避けられる。

この違いは大きいです。
153953: 匿名さん 
[2019-11-07 18:20:05]
マン民のエゴじゃなく、なんか情報ないの?
マンションは安全安心、スラム化もしないし解体費も積立てるとか。
間取りも狭いしハザード的に立地も悪い、スラム化、ランニングコストと良いとこ無しじゃない?
153954: 匿名さん 
[2019-11-07 18:20:37]
>>153951 匿名さん
郊外タワマンは、そうなるでしょうね。
都内の不動産価値の高いエリアなら心配いらないでしょう。
そんなこといったら、都心のビルは全て崩壊ですよ。
153955: 匿名さん 
[2019-11-07 18:20:49]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万?60万とかのエリア(予算が4500万だとそんな感じになりますね)はヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
国土交通省の「国土のグランドデザイン20...
153956: 匿名さん 
[2019-11-07 18:22:39]
>>153952 匿名さん

でも共用部の被害で人は住めなくなるし、修繕に積立費を使って無事ですむとでも?
事故物件になったら資産価値も下りますよ(笑)
建替えできないマンションには致命的では?
153957: 匿名さん 
[2019-11-07 18:25:08]
>>153955 匿名さん
どこが?
ここの戸建てさんは、都市部しか居ませんが(笑)
153958: 匿名さん 
[2019-11-07 18:28:02]
戸建ては1億以上の予算です
153959: 匿名さん 
[2019-11-07 18:28:10]
>>153955 匿名さん

人口減ったら集合住宅こそ要らなくなるね。
そしたらマン民は目も当てられない。
将来が楽しみ。答え合わせしましょうね~
153960: 匿名さん 
[2019-11-07 18:29:18]
>>153948 匿名さん
嵩上げしても、レッドゾーンはNGだろ。
153961: 匿名さん 
[2019-11-07 18:35:02]
>>153956 匿名さん

自宅のリビングが泥水に浸かるより遥かに被害は少ないですね。
153962: 匿名さん 
[2019-11-07 18:36:08]
>>153959 匿名さん

人口が減ったら間違いなく戸建は不要になります。
153963: 匿名さん 
[2019-11-07 18:37:56]
>>153957 匿名さん

ここの、とか関係ないです。
国土交通省の報告は全国の2000万戸にお住いの戸建民に対する提言ですね。
153964: 匿名さん 
[2019-11-07 18:38:49]
>>153960 匿名さん

心配ならもっと嵩上げすれば良い。
153965: 匿名さん 
[2019-11-07 18:40:32]
>>153958 匿名さん

正しくは「戸建ては1億以上の予算でマンションは4000万以下の予算」です。
153966: 匿名さん 
[2019-11-07 18:41:29]
マン民は人口減っても、一生マンションでお願いします(笑)
逃げないで解体まで責任もってね。
153967: 匿名さん 
[2019-11-07 18:42:34]
マンションは「住む原発」。
将来的には廃墟になり迷惑をかける。
タワマンだけの問題ではありません。
ここのマン民は、この点に何一つ回答がない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4
153968: 匿名さん 
[2019-11-07 18:46:59]
タワマンだけの問題じゃないですよ~。
立地と家は選びましょう。

記録的大雨をもたらした台風19号は、停電と断水が続いた川崎市の47階建てタワーマンション(タワマン)をはじめ、都市部の集合住宅の弱点を浮き彫りにした。川崎のケースでは下水道の逆流で地下にある電気系統などが故障した可能性が高いが、こうした重要設備をスペースの事情から地下に設けるマンションは多い。止水板の設置などの効果も限界があり、専門家は綿密な防災計画の策定や災害弱者の把握といった「ソフト対策」が有効との見方を示す。

 ■近くに川がなくても…

 「エレベーターやトイレが使えなくなる事態は避けたいが…」。大阪市内のタワーマンションに住む60代男性は、川崎・武蔵小杉駅近くの出来事がひとごとでないという。

 男性が居住するタワマンの地下には電気室などがある。近くに大きな川はなく、水害リスクも特に考えたことがなかったというが「今回の問題を機に管理組合とも対策を話し合いたい」と語った。

 トラブルが起きた川崎のマンションは、約1500人が暮らす47階建て。

 建物そのものへの直接的な浸水被害はなかったが、川崎市などによると、周辺にある下水道が増水の影響で排水できなくなり、逆流などが起こった可能性がある。このため地下の電気系統が浸水で故障し、停電や断水が発生。エレベーターやトイレが使用できず、住民の生活を直撃した。

 ■浸水で機能不全に

 ただ、こうしたリスクがあるのはタワーマンションに限らないという。

 日本マンション管理士会連合会(東京)の瀬下義浩会長によると、戸数の多い大規模マンションは通常、地下深くまで掘削したうえで施工されている。居住空間ではない空間を有効活用するため、配電盤や水道水の受水槽、水を上階へと引き上げるための給水ポンプなどの重要な設備が、地下に設置されるケースは少なくない。

 このため大規模マンションは、地下の浸水を許すと、電気系統にトラブルが生じ、一気に機能不全に陥る可能性がある。

 こうした被害を防ごうと、多くのマンションには、地下設備を水から守る止水板や排水ポンプなどがあるが、「一定基準の雨量を超えると処理ができない」(瀬下氏)という。

 ■心構えと準備を

 水の対策には限界がある。その上で住民ができることは何なのか。

 「地下にどんな設備があり、浸水が起きた場合、どんな事態が想定されるか住民側が事前に把握しておくことが大切だ」と瀬下氏。中・高層階に防災備蓄品を分散することなど、「最低限の手続きは管理組合で決めておくべきだ」と話す。

 マンションの防災に詳しい千葉大の小林秀樹教授は、一般論として「(災害時に)上階や廊下に避難できるマンションは、人の避難という観点では本来優れている」。建物自体は地震や台風に強いが設備の被害が予想されるため、ソフト対策が重要になるとの認識を示す。

 具体的には「高齢者などの災害弱者の存在をあらかじめ把握し、必要ならば低層階の集会室などで生活するような防災計画も有効」と指摘。「しばらくの困難を乗り切る心が構えと備蓄などの準備が必要」とした。
153969: 匿名さん 
[2019-11-07 18:54:02]
>>153966 匿名さん

解体は税金でお願いします。
153970: 匿名さん 
[2019-11-07 18:55:53]
>>153968 匿名さん

戸建民にひとこと
「命を守る行動をしてください」
以上
153971: 匿名さん 
[2019-11-07 18:58:10]
低地でも、基礎をかさ上げすれば安心です。
限られた予算を嘆いても仕方ないので皆さんで知恵を絞り工夫しましょう。
153972: 匿名さん 
[2019-11-07 19:06:31]
>>153943
そう、だからマンションが売れるわけ。
地価がある程度高い場所では並の広さのマンションは買えても並の土地、延床面積の戸建は買えません。

地価の高い場所に60坪程度の並の戸建建てられても東西南北に高層建築があったらほとんど日当たりは期待出来ないので、単純に地価だけの問題じゃないが。
マンションと競合する地域だと戸建は一低じゃないと厳しい。
153974: 匿名さん 
[2019-11-07 21:12:57]
>>153964 匿名さん
マンションを嵩上げしてもNGだってw
153980: 匿名さん 
[2019-11-07 21:49:36]
[No.153973から本レスまで、情報交換を阻害するた投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
153981: 匿名さん 
[2019-11-07 21:58:36]
行政は先延ばし大好きだから一時的にマンション進めるかもね
廃墟マンションが多いところは撤去問題が山積みになってるだろうから戸建て推奨するだろうけど
153982: 匿名さん 
[2019-11-07 23:31:42]
>>153972 匿名さん
もうマンション売れてないじゃん(笑)
153983: 匿名さん 
[2019-11-07 23:32:08]
台風の多い沖縄では戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前です。
温暖化で本州にも大きな台風が上陸するようになりました。
今後、木造戸建はあり得ないですね。
153984: 匿名さん 
[2019-11-07 23:46:03]
>>153983 匿名さん

首里城は木造でしたね。
首里城と違い最近の木造建築は火災にも強いので、沖縄県でも増えていますよ。
情報が古いんだよマン民は(笑)
153985: 匿名さん 
[2019-11-07 23:54:17]
台風19号で木造戸建がずいぶん被害を受けましたが、
沖縄住民に言わせれば、そら、木造だから当たり前でしょ、だそうです。
台風への備えが本州の方は、まったくできてないそうです。
首里城も残念でしたね。
災害の度に木造の弱さが露呈します。
153986: 匿名さん 
[2019-11-07 23:57:13]
>>153983 匿名さん

今の沖縄は、木造住宅が人気だよ。
また嘘かよマンション派…

沖縄の木造住宅のメリット①
:圧倒的に住みやすい

木のぬくもり
「そんなことかよ」と思うかもしれませんが、木材に囲まれた暮らしは精神を落ち着かせてくれます。もちろん科学的にも証明された事実です。
普段使っていなくても畳の部屋が落ち着くのと同じように、井草の香りや木の匂いは見た目の癒し以上に疲労回復の効果があったりするものです。
人生の多くを過ごす住宅である以上、リラックスができる場所は大事ですよね。

1986年に静岡大学農学部畜飼育科による住環境に関する実験をマウスを使って行われました。木、金属、コンクリートで造った箱で飼育したそれぞれの子ネズミの生存率を調査。結果は驚くべきものでした。

木の箱では85.1%、金属の箱では41%、コンクリートの箱ではわずか6.9%…
更にマウスの成長率は、木製の箱で育ったマウスの方が他の箱よりも2倍も高いという結果です。

マウスと人間は違う…それはそうです、人間の方が適応能力が高いから進化を遂げた訳です。
でも、見逃せないデータだと思いませんか?

夏は涼しく冬は暖かい
木の遮熱、断熱効果は非常に高いものだという事をお気づきでしょうか?
熱伝導率が低いので、日中のギラギラした太陽が屋根や外壁を激しく熱しても室内まで熱が届きにくいのです。
つまり冷暖房効果も高いと言えます。冷やした空気や、温めた空気が外に逃げにくいのです。

加湿器であり除湿器でもある
木材には吸放湿性という性質があります。
この性質は、湿度が高いときは湿気を吸収してくれるので梅雨や夏のべたつきの原因を抑えてくれます。

また、冬の乾燥した湿度の低いときは逆に湿気を放出してくれるので室内の乾燥状態を防ぎます。湿度をコントロールする「調湿効果」と呼ばれるものです。これによって結露やカビの発生を抑えやすくなっています。
153987: 匿名さん 
[2019-11-08 00:00:57]
>>153985 匿名さん

戸建さんもこれから建物にお金を掛けないといけませんね。
予算が無ければ何れかを諦めるしかないのですが。
1建物(鉄筋コンクリート造)
2立地
3広さ
153988: 匿名さん 
[2019-11-08 00:08:24]
>>153987 匿名さん

災害の多い日本で家族の安全安心考えれば、鉄筋コンクリート造は今後、マスト条件だと思います。
153989: 匿名さん 
[2019-11-08 00:11:27]
マン民は本当に嘘吐きしかいないな。
きちんと調べてからレスしましょう。
主観とエゴ、そして嘘、嘘、嘘。
自己顕示欲のかたまりですね。
マンション派の嘘に戸建て派は、ウンザリしてますよ。

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/259084

https://okinawamokuzou.com/%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%...
153990: 匿名さん 
[2019-11-08 00:13:46]
>>153989 匿名さん
沖縄は、木造増えて過去最高。
火災にも強いとありますね。
マンション派の嘘がまた露呈しました(笑)
153991: 匿名さん 
[2019-11-08 00:16:25]
マンション派って嘘つきしかいないのかな?
妄想やレシート画像とか理解不能。
そういや、こんな人もいましたねw

150225?川崎4000万マンション
横浜、出てこいや!

150489?川崎4000万マンション?
>>150486?匿名さん
恥ずかしくありません。

私は川崎に住んでませんので。w

匿名スレでなに熱くなってるんですか。w

貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。




153992: 匿名さん 
[2019-11-08 00:23:18]
>>153988 匿名さん

そうですね。
気候変動で本州も亜熱帯化してますから、
鉄筋コンクリート造は必須でしょうね。
お金掛かりますが家族の命には変えられません。
153993: 匿名さん 
[2019-11-08 01:15:43]
>>153992 匿名さん

沖縄は9割以上が鉄筋コンクリート造です。
台風が多い沖縄では鉄筋コンクリート造が常識です。
本州で戸建がたくさん被災しましたが沖縄県民に言わせれば、
木造では被害が出て当たり前だそうです。
153994: 職人さん 
[2019-11-08 02:21:50]
耐風等級2にすれば良いだけの話だろう。
アホなマンション派の知識は昭和で止まってる。

マンションが売れるのは安全性で優位だからでは無く、単純に土地を共有することで購入価格が下げられる点、都市計画で戸建に向かない地域でも建てられるメリットがあるから。
どこでも発生する可能性のある地震に対する耐性はマンションは耐震等級3の戸建に劣る。
地震があるたびにアホマンション派がキャッキャしちゃうのも昭和で止まってるから。
153995: 通りがかりさん 
[2019-11-08 02:30:18]
戸建の人は立地の良い土地から探して注文住宅を想定しているようですが、この予算で可能ですか?
可能でしたら土地建物の予算配分、土地のエリア、建物の構造と広さを聞いてみたいです
153996: 匿名さん 
[2019-11-08 04:30:20]
>>153995 通りがかりさん
戸建ての予算は4000万超です。
マンション共用部の建設費用や、購入後の維持管理費を払い続けるのが無駄という事実を踏まえれば、個々の属性に応じて予算を建てればいいでしょう。
4000万以下のマンションは、将来必要なランニングコストを購入の際予算に上積みできない属性の人が購入するものです。
153997: 匿名さん 
[2019-11-08 07:07:30]
見てますと、戸建さんのイライラ度が上がりっぱなしですね☆
口汚いレスが目立ちますし、結局のところマンションさんをやり込めたいだけのように見えますね。

では
153998: 匿名さん 
[2019-11-08 07:10:04]
>>153994 職人さん
このように全てに対応できる無敵さ
水に浸かる→基礎を3メートル上げれば大丈夫
駅から遠い→駅近を買えば良い
足腰が弱ったら大変→バリアフリー化すれば良い
核戦争→核シェルターつければ大丈夫
153999: 匿名さん 
[2019-11-08 07:10:09]
>>153996 匿名さん

戸建の予算を4000万超にして4000万以下のマンションと比べるという屁理屈は、価格帯が違うので比較にならないね、ということを確認するスレです。
154000: 匿名さん 
[2019-11-08 07:12:33]
4000万の戸建は、4000万のマンションのランニングコストを払えない人が購入する救済住宅。
154001: 通りがかりさん 
[2019-11-08 07:13:32]
マンションと戸建ては生涯コストが天と地ほど違う。
ランニングコストを払って負動産を買うとか笑えます。
例えば、50年住むとして固定資産税が20万円、管理費修繕積立金が月額3万円、リフォーム費用をマンションは200万円、一戸建て500万円で比較すると、一戸建ての維持管理費は1500万円ですが、マンションは2倍の3000万円です。
維持管理、修繕積立費は3万円としましたが一般的には更に上がる傾向です。
しかもこの中には、マンションの解体費は含まれていません。
それでも、マンションを購入しますか?
マンションと戸建ては生涯コストが天と地ほ...
154002: 匿名さん 
[2019-11-08 07:15:54]
>>154001 通りがかりさん
お金がない人は仕方ない
ない袖は振れないからね
154003: 匿名さん 
[2019-11-08 07:18:14]
>>153997 匿名さん

マンション派の嘘にウンザリしてるのよ。
ランニングコストなんて低い方が良いに決まってる。
ランニングコストが低いことは、良い住宅の証しなのに
マンション派は払える払えないとか、論点をすり替えようとする。恥ずかしい人々。
154004: 匿名さん 
[2019-11-08 07:21:25]
>>154001 通りがかりさん

費用しか見ないのであれば買わないでしょうねぇw安い戸建にしておきなさい、しか言えませんしそのようにアドバイスしております。
154005: 匿名さん 
[2019-11-08 07:22:48]
>>154003 匿名さん

払えないなら安い戸建にしておきなさい。
もう、何百回言ったか知れませんが、心からのアドバイスです。
154006: 匿名さん 
[2019-11-08 07:24:11]
ランニングコストや出費を減らしたいなら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建を建てて、ノーメンテで住み潰すのがいちばん。
154007: 匿名さん 
[2019-11-08 07:27:50]
>>154003 匿名さん
カネがないからランニングコストを払いたくないんでしょ。戸建であってもキチンと維持管理したり常に見栄えや機能を良くしたいからと、ランニングコストをふんだんに使っても良いと考える人はいますから。
154008: 匿名さん 
[2019-11-08 07:29:35]
ランニングコストが高いとは、
ようは住宅として効率が悪い、割高。
エアコンを買うとき、余計に電気を食うエアコンを選択しますか?
車を買うとき、燃費の悪い車を選択しますか?
人を雇うとき、仕事の遅い人を雇いますか?
住宅は趣向品では無い。
ランニングコストが払えないのではなく、払わないで住む優良な住宅を選ぶのが常識です。
マンション派は、人として間違っている。

154009: 匿名さん 
[2019-11-08 07:30:52]
>>154003 匿名さん

マンションさんの対応が自分の思い通りにならないからといって、イライラするのはよろしくないですよ。
154010: 匿名さん 
[2019-11-08 07:33:59]
>>154008 匿名さん

器が小さいというか融通が利かないというかw

154011: 匿名さん 
[2019-11-08 07:38:02]
>>154008 匿名さん
君はコストだけを見て軽自動車に乗る人ってことよ
154012: 匿名さん 
[2019-11-08 07:38:23]
>>154008 匿名さん

>仕事の遅い人を雇いますか?

自宅を建ててもらう時、早いけどいい加減な人か、遅いけどキッチリ仕事してくれる人、どちらを選びますか?
歯医者に行く時、早くガンガン削る歯医者と、丁寧に治療してくれる歯医者、どっちがいい?

私は丁寧にキッチリやってくれる人を選びます。
154013: 匿名さん 
[2019-11-08 07:38:59]
>>154008 匿名さん

不動産関係者は、あまりマンションを買わないからね。
わかってる人は手を出さないでしょう。
でも経済としては、一定の購入者が居ないと困るので事実は仕舞っといて下さい。
マンションさんに、どんどん購入してもらいましょう(笑)
154014: 匿名さん 
[2019-11-08 07:40:21]
>>154008 匿名さん

住宅は趣向品でもありますが。
154015: 匿名さん 
[2019-11-08 07:41:07]
>>154012 匿名さん

同じ内容でって書かないと分からないの?
効率の話をしているのに。
154016: 匿名さん 
[2019-11-08 07:42:37]
>>154015 匿名さん

独りで勝手に思い込むんじゃない。

154017: 匿名 
[2019-11-08 07:43:13]
>>154011 匿名さん

燃費の悪い軽自動車=マンション
燃費の良い普通車=戸建て

毎月掛かる車のローンとガソリン代を計算すると、双方のコストが同じということでしょ。


154018: 匿名さん 
[2019-11-08 07:43:22]
>>154011 匿名さん

君はガソリンが漏れた軽に乗る人ってことかな(笑)
154019: 匿名さん 
[2019-11-08 07:44:26]
>>154015 匿名さん

なんでマンションさんは分かってくれないの?あぁーもうイライラするーっ!

っていう感じですかね?
154020: 匿名さん 
[2019-11-08 07:45:25]
>>154017 匿名さん
まあ、軽自動車のランニングコストは安いから戸建てさん大好きですよね
154021: 匿名さん 
[2019-11-08 07:46:42]
マンションは「住む原発」。
将来的には廃墟になり迷惑をかける。
タワマンだけの問題ではありません。
ここのマン民は、この点に何一つ回答がない。
論点をすり替えて逃げるしかない(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4
154022: 匿名さん 
[2019-11-08 07:47:24]
戸建てさんはコスパって言葉に取り憑かれている実際にはコストだけを追求してパフォーマンスが抜け落ちた人って事ですね
ああはなりたくないものです
154023: 匿名さん 
[2019-11-08 07:47:51]
マンションの子供は目の悪い子が多いらしい

日光があまり入らないからだって。
154024: 匿名さん 
[2019-11-08 07:48:37]
>>154021 匿名さん
のらえもんでググって自分で回答探してね
コピペに一々反応して対応してあげるほど暇じゃないので
154025: 匿名さん 
[2019-11-08 07:50:28]
>>154023 匿名さん
戸建の子は足が短いらしいよ
普段から階段を上り下りするかららしい
154026: 匿名さん 
[2019-11-08 07:51:00]
>>154017 匿名さん

車をローンで買うとかあり得ない。

あと輸入車はハイオク指定ですよ。
確かに同じ場所まで運転するなら軽のほうが安いですが、車格や乗り心地や運転の楽しさを捨ててまで軽に乗りたいとは思いません。
154027: 匿名さん 
[2019-11-08 07:51:26]
今日も屁理屈と嘘を交えた言葉遊びをしましょう
154028: 匿名さん 
[2019-11-08 07:52:48]
マンション派は嘘とエゴしかないね~
154029: 匿名さん 
[2019-11-08 07:56:41]
まぁ、マンションを勝手に買ってもらいましょう。損するのはマンションなんで。
アリとキリギリスの話で言ったら、
アリさん=戸建てだとしたらキリギリス=マンションだから。
だからって助けないけどw
154030: 匿名さん 
[2019-11-08 07:57:57]
マンションさんが相手してくれないから誘ってますね。

154031: 匿名さん 
[2019-11-08 08:00:46]
>>154027 匿名さん

え?もういいよ

じゃ
154032: 通りがかりさん 
[2019-11-08 08:36:57]
>>154029 匿名さん
実態も分からずマンションを購入するは可哀そうでは?

ちょっと調べれば分かりますけど、ここのマンションさんは検討者を騙しにきてるとしか思えない。
154033: 匿名さん 
[2019-11-08 08:39:42]
ここに検討者なんていませんよ笑
154034: 匿名さん 
[2019-11-08 08:39:51]
>>154032 通りがかりさん
マンションの致命的な問題もムサコのおかげでかなりフューチャーされるようになったよ~
ムサコスレが、盛上ってるのが何よりの証拠(笑)
154035: 匿名さん 
[2019-11-08 08:41:21]
マン民に全てブーメラン刺さってる件
コスパいいとか言い出したのマンションじゃないっけ
154036: 匿名さん 
[2019-11-08 08:43:22]
>>154034 匿名さん
ここでマンションだけを取り上げる時点で偏った人ってことが証明される
戸建ては何戸浸かって使えなくなりましたか?
また、そんなところに建てるのが悪いって戸建てのみに適用される謎理論ですかね
154037: 匿名さん 
[2019-11-08 08:49:13]
>>154036 匿名さん
マンションにも適用されますが。
また嘘と思い込みですか?
マンションさん得意の(笑)
154038: 匿名さん 
[2019-11-08 08:51:24]
>>154037 匿名さん
でも、語るのは片方だけなんですね笑
マスゴミの報道しない自由と同じ感じですかね
154039: 匿名さん 
[2019-11-08 08:53:50]
まあ、戸建てが浸水に弱いのは周知の事実だから言っても、そりゃそうだろってなるだけですね
戸建ては浮く機能付けたらどうです?
あ、3メートル基礎あげるんでしたっけ?笑
154040: 匿名さん 
[2019-11-08 08:56:17]
不動産業者は〝終の棲家〟としてマンションを購入し、ローンを払いながら長く住むために買う人は少ない。
何故かな~?

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180
154041: 匿名さん 
[2019-11-08 08:58:05]
>>154038 匿名さん
そりゃマンションが立地を選ぶ余地がない、川沿いや埋立地に多いからでしょうね。
154042: 匿名さん 
[2019-11-08 08:58:51]
>>154040 匿名さん
もうゲンダイってだけで見る価値がありません
せめて、暴落論の結論が出てから出すようにして下さいね
自ら考える力を身につけた方がいいですよ
154043: 匿名さん 
[2019-11-08 08:59:44]
>>154041 匿名さん
それなのに被害があったのは戸建ての方が多いですね
何故でしょう?笑
154044: 匿名さん 
[2019-11-08 09:03:28]
>>154043 匿名さん

戸建ては集合住宅じゃないからね(笑)
世帯数はマンションのが圧倒的。
154045: 匿名さん 
[2019-11-08 09:05:15]
>>154044 匿名さん
それでも被害戸数は戸建てが多いよ
154046: 匿名さん 
[2019-11-08 09:32:02]
>>154045 匿名さん

日本は戸建とマンションの割合が8:2だからじゃない?
しかも山間部や海沿いは戸建しかないし
154047: 匿名さん 
[2019-11-08 09:35:09]
復旧期間も戸建ての方が長いね
154048: 匿名さん 
[2019-11-08 09:40:58]
マンションは、どんなに被害があっても建替えできないからね。
事故物件になると資産価値も下がるから被害も隠蔽。酷い話だよ。
154049: 匿名さん 
[2019-11-08 09:46:44]
マンションは中古市場が多く、人口減少でダブついたら資産価値は暴落するね。
将来スラム化も必至。
どこのマンションでも発生する問題です。

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1

https://president.jp/articles/-/25974
154050: 匿名さん 
[2019-11-08 09:51:21]
>>154048 匿名さん
今回の台風で建て替えるような被害ないしね
戸建ては何棟建て替えですかね
154051: 匿名さん 
[2019-11-08 09:52:02]
>>154049 匿名さん
君は朝日新聞あたりの記事も信じてしまいそうなピュアさがありますね笑
154052: 匿名さん 
[2019-11-08 10:20:53]
床上浸水レベルだと、戸建ては確かに復旧時間かかるね。その代わり建物は完全復旧できる
マンションは復旧は早いけど建物は完全復旧できない。

どう捉えるかは買う人次第だな
154053: 匿名さん 
[2019-11-08 10:28:04]
>>154052 匿名さん
完全復旧とは何を指してますか?
154054: 匿名さん 
[2019-11-08 11:09:05]
戸建ては建て替えできるが、マンションは補修しかない。
154055: 匿名さん 
[2019-11-08 11:09:42]
>>154051 匿名さん

今朝の読売新聞でマンションリスクを大々的に報道してますね
今回の台風で佃のタワマンもエレベーター止まったとの記事もありますね
風評を嫌がって報道を嫌がる住人が多いようですね
今朝の読売新聞でマンションリスクを大々的...
154056: 匿名さん 
[2019-11-08 11:14:14]
>>154054 匿名さん
建て替えが必要な状態にはならないってのが正しい
戸建ては建て替えしなければいけない状態になる
154057: 匿名さん 
[2019-11-08 11:15:42]
>>154055 匿名さん
浸水したら電気が不通になる作りになっているのが問題ならば、二階以上に電気室を設ければ良い

ただ、それだけの話ですよ
154058: 匿名さん 
[2019-11-08 11:23:15]
>>154057 匿名さん

デペがそうするわけないやん
電気室やインフラ室を上層に作るってことは居住スペース減るんだから

知らないだろうけど昔は最上層にインフラ室ってあったんやで
なんで今そうなってるか勉強しなよ
154059: 匿名さん 
[2019-11-08 11:32:35]
>>154057 匿名さん

読売新聞によると都内のタワマンのほとんどが地下に電機機械室があるので、そもそも水害は想定していないと書いてあるよ
154060: 匿名さん 
[2019-11-08 11:41:51]
>>154053 匿名さん

気密、歪み、腐食、耐震性能、各インフラ導線
154061: 匿名さん 
[2019-11-08 11:53:02]
>>154060 匿名さん
マンションが浸水して、その辺の性能が落ちたってエビデンスあります?
もう想像でしかないでしょ

戸建ても中途半端に浸かると建て替え議論の前に修繕になります
戸建ての場合、木造が多いため腐食、シロアリなど色々問題がおきますよ
154062: 匿名 
[2019-11-08 11:57:18]
マンションは建て替えができないからね。
不具合が出ると資産価値が激減するからマンション住民としては渋々隠蔽するしかないわな。
154063: 匿名さん 
[2019-11-08 11:58:13]
>>154061 匿名さん

じゃあマンションの構造がどうなってんのか調べてきなよ
前提条件ひっくり返したら話が変わるの当たり前じゃない、よく読みなよ

なんでそんな他力本願で無知なのに上からなの?
154064: 匿名さん 
[2019-11-08 11:59:01]
浸水可能性エリアの戸建民はせいぜい土のうを積んで祈るしかなかったが、マンションも水害時のリスクが馬鹿にならないのが明らかになった。

住む場所はハザードマップや過去の地図を良くみて検討しないとね。
154065: 匿名さん 
[2019-11-08 12:09:25]
>>154052 匿名さん

建物を復旧するまでにドンだけ苦労するんだよって話ですね。
それにせっかく建て替えても、土地が同じならまた浸水被害に遭うじゃないですか。
そこの対策はどうすんのよ?
154066: 匿名さん 
[2019-11-08 12:12:56]
>>154065 匿名さん

少なくとも、今回の浸水面まで基礎をかさ上げしないといけないよね。
154067: 匿名さん 
[2019-11-08 12:14:44]
ガレージはかさ上げできないからクルマは毎年水に浸かる覚悟が必要。もしくは一時避難しておくか。
154068: 匿名さん 
[2019-11-08 12:16:05]
>>154066 匿名さん

もうバリアフリーどころの話じゃなくなるよね。足腰が弱る老後は中古マンションにでも移り住まないといけないかも。
154069: 匿名さん 
[2019-11-08 12:16:25]
>>154063 匿名さん
あまり怒らないの笑
それに戸建てさんは専有部濡れたら自分で動かざるを得ませんね
家屋のみならず私物の洗浄片づけ消毒などなど、、
絶対やりたくないです
154070: 匿名さん 
[2019-11-08 12:16:51]
マンションは事故物件だからね~
戸建ては建替えれば新築。
まぁ、より良い立地を選ぶのが正解。
あ、マンションは選べないか(笑)
154071: 匿名さん 
[2019-11-08 12:20:04]
ムサコのタワマンで浸水したのは2棟だったかな?なんか全部ダメになったかのような騒ぎですけどね。当然だけど床上の浸水被害はゼロですね。なんであんなに大騒ぎしてるのかサッパリ分かりませんが、ここの戸建民は便乗して騒いでないだろうな?w
154072: 匿名さん 
[2019-11-08 12:21:31]
>>154071 匿名さん
騒いでますよ笑
もうたった2棟で狂喜乱舞です
その裏にある戸建ては全部なかったことにしてますからね
154073: 匿名さん 
[2019-11-08 12:23:00]
良い立地のマンション

4000万じゃあムリだよね

もう少し予算を上げようね
154074: 匿名さん 
[2019-11-08 12:26:32]
都合の悪いレスは見えないブーメランマン民

傷のなめあい楽しいのかな?
154075: 匿名さん 
[2019-11-08 12:27:12]
マンションのリスクは無視して、戸建て戸建てと…どんだけ羨ましいんだか(笑)
水害リスクは避けられる災害です。
立地を選べば良いだけ。
ただマンションのリスクは伝えないと嘘になりますよ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4
154076: 匿名さん 
[2019-11-08 12:28:28]
正直不動産ってマンガでもマンションの問題が出てますよ(笑)
154077: 匿名さん 
[2019-11-08 12:29:20]
世の中のほとんどの戸建は浸水とは無縁だったが、被災した戸建のニュースみて騒いでるのはいるよね。
154078: 匿名さん 
[2019-11-08 12:32:15]
>>154077 匿名さん
お互い様でしょうね
まあ、罵り合いを楽しみましょうよ
154079: 匿名さん 
[2019-11-08 12:32:33]
不動産関係者は、あまりマンションを買わない。
わかってる人は手を出さないんだよ。
それでもマンションを進める理由は?
人を騙して良いことがあるのかな?
154080: 匿名さん 
[2019-11-08 12:32:46]
現実はこれ。
現実はこれ。
154081: 匿名さん 
[2019-11-08 12:35:34]
>>154079 匿名さん
それ自体が嘘っぱちだと不動産関係者が言ってますよ
嘘記事を信じてしまうピュアハートさんですか
154082: 匿名さん 
[2019-11-08 12:35:40]
現実はこれ
マンションのランニングコストは非効率。
現実はこれマンションのランニングコストは...
154083: 匿名さん 
[2019-11-08 12:36:37]
>>154081 匿名さん

って嘘を広めてるんですね。
マンションさんは(笑)
154084: 匿名さん 
[2019-11-08 12:37:46]
嘘と屁理屈のスレなので嘘をつくのは正しいんじゃないかな
154085: 匿名さん 
[2019-11-08 12:38:28]
マンション買う方は、最後まで責任もって下さいね。
泣きついても戸建てさんは助けませんから。

154086: 匿名さん 
[2019-11-08 12:39:09]
水害にあう場所ならマンションで良いよ。

保険高いし、建て直しも相当な手間だろうし。
154087: 匿名さん 
[2019-11-08 12:39:16]
>>154084 匿名さん
マン民しか嘘は言わないけど?
154088: 匿名さん 
[2019-11-08 12:39:44]
>>154087 匿名さん
いや、両方嘘ついてますよ
154089: 匿名さん 
[2019-11-08 12:44:49]
川沿い、湾岸、埋立地、工場跡地、崖下などマンションは良い立地に建設されますね。
購入したければ買えば良い。
自己責任でお願いいたします。
スラム化しようが、解体費も自己負担で。
154090: 匿名さん 
[2019-11-08 12:47:22]
>>154088 匿名さん

マン民はソース無い率が高いし、主観でしかもの言ってないからね。
嘘や妄想といえばマンション!
これは、このスレの伝統です(笑)
154091: 匿名さん 
[2019-11-08 12:47:49]
>>154089 匿名さん
戸建てはすでに行政代執行での解体に実績がありますね
先輩ですね
154092: 匿名さん 
[2019-11-08 12:48:08]
伝説だろ。マンション派の嘘伝説w
154093: 匿名さん 
[2019-11-08 12:48:46]
>>154090 匿名さん
同じ同じ
戸建てもクソ記事書いてる週刊誌がソースだから笑
154094: 匿名さん 
[2019-11-08 12:48:59]
>>154087
全員とは言いませんが、それぞれに都合の良い解釈や条件を持ち出してお話しされる方がいらっしゃいますね。

>>157089
ご指摘の場所って良い立地?
例に挙げられた場所にマンションも戸建もあると思いますけど。
154095: 匿名さん 
[2019-11-08 12:49:23]
嘘しかないスレですなw
154096: 匿名さん 
[2019-11-08 12:50:24]
>>154091 匿名さん

マンションだと集合住宅だから大変だね。
まずは住人が責任のなすり合い。
マンションはババ抜きみたいよ(笑)
154097: 匿名さん 
[2019-11-08 12:51:20]
嘘といえば、ここの戸建て民は湾岸や高輪タワマン自演、成りすまし設定で荒らし煽りを続ける迷惑者ですからね。 過去の悪態レスの一部です。相手にするだけ時間の無駄。

>じゃあ高台もクソも無いじゃん。
>誰が作ったリストだよ。くだらねぇ。
>低層なら戸建てのが遥かにマシだwwwww
>眺望が無いマンションの存在価値なんてゼ~ロ~。
>マンションさんは得意気に嫌がらせ。お里が知れますな~
>低層マンションなんて空気の淀んだドブ川だよ。
>マンション民は、朝からおかしい。
>はぁ?抽選に負けたって事だよ。文章よく読め。
>誰が湾岸のマンションなんて言ったよ。因みにうちは高輪な。
>高層タワー民は格が違うのだよ。
>タワーから地べたに這いついてる戸建や低層マンションを見下すのは爽快ですよ
>また妄想書いてるの?
>あっ、確実に嘘だw腹痛て~(笑)
>よ、偽富裕層。北関東は快適か?
>よ、庶民。文面が稚拙で品がないわ。よほど親の教育が悪かったんだな。
>あ、車も持てない貧困層だ。独身だな。
>明日も自宅警備か?笑
>豊洲はゴミで作られた埋立て地ですが、どんなお気持ちで住んでおられるのか、
>豊洲のゴミマンションにお住まいの方登場ですねwww
154098: 匿名さん 
[2019-11-08 12:52:29]
>>154095 匿名さん

嘘はマンション派だけの特権。
正直不動産みたら。
154099: 匿名さん 
[2019-11-08 12:52:57]
>>154097 匿名さん
まあ、ここのコメント見てれば程度がわかるよね
暇つぶし以外に使い道がないスレだと認識してます
154100: 匿名さん 
[2019-11-08 12:56:02]
嘘といえば、このマン民だろ。

150225?川崎4000万マンション
横浜、出てこいや!

150489?川崎4000万マンション?
>>150486?匿名さん
恥ずかしくありません。

私は川崎に住んでませんので。w

匿名スレでなに熱くなってるんですか。w

貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。




154101: 匿名さん 
[2019-11-08 12:58:27]
マン民は、自分で自白したしな。
まずは、これの検証してよ。
嘘なの?本当なの?

https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1

https://president.jp/articles/-/25974
154102: 匿名さん 
[2019-11-08 12:59:20]
>>154097 匿名さん
これって明らかにマン民だろ。
154103: 匿名さん 
[2019-11-08 13:10:36]
台風がたくさん上陸する沖縄では戸建であっても鉄筋コンクリート造が常識です。実際、9割以上が鉄筋コンクリート造ですから。
154104: 匿名さん 
[2019-11-08 13:23:10]
>>154103 匿名さん

沖縄も木造が増えてますよ~
情報が古いんだよ。
154105: 匿名さん 
[2019-11-08 13:24:27]
高台の高級住宅地。駅も商業エリアも近くにある一種低層住宅街とか4000万予算エリア
では有り得ない。
だからこそ戸建て派は長い時間と手間を掛けて土地を探します。
川沿いや山沿いエリアは危ないとか誰でも分かる大雑把な認識では、良い土地は出てきません。

一番大事なのは地盤。それと過去記録のある範囲で罹災していないと言う2点。
これが心許ないと幾ら頑丈な建造物を建てても無意味。部屋が浸水しないから安全
なんて言ってるようでは、お気の毒様です としか言えません。
154106: 匿名さん 
[2019-11-08 13:45:55]
>>154105 匿名さん

当たり前の事書いてドヤってなにがしたいのかさっぱりわからんな

選択肢が取れる戸建てと建ってるとこしか選べないマンションじゃマンションのほうが御愁傷様なんだが
154107: 匿名さん 
[2019-11-08 13:50:00]
マンション派は、一種低層と一種住居の区別もできないから。スルーで(笑)

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。
154108: 匿名さん 
[2019-11-08 13:57:10]
沖縄の件もマンション派の情報操作。
今、沖縄県 木造で検索したら人気でしたよ。
ちょっと調べれば嘘はすぐわかる。
マンションは不利になると話題をそらすために情報操作するから気をつけないと。
ランニングコストやスラム化には触れられたくないから、すぐ話をそらす。
立地の問題も、戸建てが~と話をそらす。
話がブーメランなところといい、民主党かよ(笑)

154109: 匿名さん 
[2019-11-08 14:11:16]
そろそろ撤去費用も含めたコスト比較しようぜ
前のやつ撤去盛り込んでなかったやろ
154110: 匿名さん 
[2019-11-08 14:20:48]
>>154109 匿名さん
戸建ては撤去費用と建て替え費用も必要ですね
マンションより耐用年数と低いですしね
154111: 匿名さん 
[2019-11-08 14:23:06]
>>154106

マンションも建売戸建も、好みの立地に建っている物件を探しますよね。
十分に選択していると思います。

手間隙&費用が高くなるけど、土地から探す注文戸建が一番自由度が高いとは思いますけど。
154112: 匿名さん 
[2019-11-08 14:25:25]
>>154110 匿名さん
なんで建て替え費用もなんだよ、わろた
戸建てが30年で倒壊するとでも思ってんのかよ

まぁそうしないとダブルスコアに近いもんな
154113: 匿名さん 
[2019-11-08 14:26:59]
>>154111 匿名さん

選択範囲の話してんだけど理解できてないよね
154114: 匿名さん 
[2019-11-08 14:28:22]
>>154112 匿名さん
同じようにマンションも50年やそこらじゃ倒壊も撤去の必要もないですよ
あれ?またお得意の二枚舌ですか?
154115: 匿名さん 
[2019-11-08 14:33:10]
>>154114 匿名さん

戸建ての撤去費用も計上するに決まってるやろ、アホなんか?
154116: 匿名さん 
[2019-11-08 14:37:12]
マンションは50年もたてば建て替えですね。

マンションの新たな管理方式の検討 国交省
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
154117: 匿名さん 
[2019-11-08 15:26:52]
>>154107 匿名さん
>高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。

国道沿いの住環境が悪い地域に一低住はないでしょ。
154118: 匿名さん 
[2019-11-08 17:33:16]
>>154111 匿名さん

時間的、金銭的な制約があるので自由度は高くないですね。
ふつうは建売から見つけるのがいちばんだと思います。
154119: 匿名さん 
[2019-11-08 17:48:13]
>>154118 匿名さん
なんでだよw
注文の方がいいだろ
154120: 匿名さん 
[2019-11-08 17:53:46]
>>154119 匿名さん
田舎ならね
ちょっといい駅だと注文住宅用の土地を買うのは難しい
154121: 通りがかりさん 
[2019-11-08 18:03:18]
戸建は普通土地から探す。見つからない時に希望の土地に建て売りがある時に建て売りで妥協する。
だから建て売りは大手が良い立地に建てるから立地が良い。
都内の場合は、まともな住宅地にはマンションは建てられないからデベも建て売りを建てて売る。
まあ、建て売りを買っても建て替えればそれは新築注文住宅に生まれ変わる。
解体も建て替えもできない不良債権になるマンションとは次元が違う。
154122: 匿名さん 
[2019-11-08 18:06:57]
>>154121 通りがかりさん
建売買って、潰して注文住宅建てるのに何年かかるんだよ笑
マンションデベロッパーもプロなんだから魅力ある土地を仕入れてくることもある
それを買えばいいだけ
154123: 匿名さん 
[2019-11-08 18:09:09]
>>154120 匿名さん
諦めないでじっと待てば希望に近い土地が見つかる。
既製のマンションや建売りなんかに妥協する必要はない。
154124: 匿名さん 
[2019-11-08 18:12:01]
>>154123 匿名さん
見つからないよ笑
君が買うレベルの土地が買えただけで普通は買えない
154125: 匿名さん 
[2019-11-08 18:30:47]
>>154122 匿名さん
ほぼ無いけどな。
154126: 通りがかりさん 
[2019-11-08 18:31:20]
マンションは広さと土地用途の条件があるから都内じゃまともな所には建たない。
戸建はマンションほど大きな土地は必要無いから割と良い条件の土地が出てくる。
ただ、コレを建売業者と奪い合うのだから個人ではなかなか難しいのはある。
「同じ条件の立地であれば」、戸建を希望していたのにマンションで妥協した人は絶対に後悔する。
反対の人はまず後悔はしない。
154127: 匿名さん 
[2019-11-08 18:33:57]
>>154121 通りがかりさん

戸建の場合、中古物件か建売を探すのが基本ですね。中古の場合は解体して注文住宅を建てれば良い。もしくは自宅の建て替えだね。
154128: 匿名さん 
[2019-11-08 18:45:45]
>>154126 通りがかりさん
狭小とか旗竿地とかそういうので妥協出来る人は見つかるかもね
でも、理想の土地は素人には買えない
何年も探し続けている人を知ってるよ
154129: 匿名さん 
[2019-11-08 18:57:48]
>>154128 匿名さん

条件多ければ見つからんだろ
それはマンションだって同じでしょう
154130: 匿名さん 
[2019-11-08 18:59:04]
知り合いの不動産屋とか居れば問題ない。
154131: 匿名さん 
[2019-11-08 19:07:53]
>>154129 匿名さん
条件?旗竿地と狭小除いただけで厳しいの?
154132: 匿名さん 
[2019-11-08 19:08:32]
>>154130 匿名さん
そう思うじゃん?
親戚が不動産屋の社長だけどダメだったよ
諦めろってさ
154133: eマンションさん 
[2019-11-08 19:09:35]
知り合いに不動産屋がいる?
154134: 匿名さん 
[2019-11-08 19:16:15]
注文住宅の販売を手掛けるリガード(東京都国分寺市)は11月17日、「モデルファミリー付きモデルハウス」の体験イベントを実施する。

11月5~12日の期間で参加者をWeb上にて募集し、最大5人が参加できる。
なお、応募者多数の場合には抽選で参加者を決定する。住宅を購入する際、「住宅そのもの」ではなく、住宅を中心とした「暮らし」へと消費者の目が移っている中、「家族との暮らし」を提供する狙いだ。

「家族」を体験できるモデルハウス
 同イベントでは、参加者が3人家族の父親となり、国分寺市内にあるモデルハウス内でさまざまな体験をする。例えば、まず家に入ると、父親が「おつかい」から帰ってきた設定で妻と子どもに迎え入れられる。
その後、ホームパーティーの準備をしたり、バルコニーで妻とビールを飲んだりしながら、マイホームでの家族との暮らしを味わう。
なお、演出は俳優や脚本制作などをしている諏訪雅氏が手掛ける。妻役には、テレビドラマや映画などにも多数出演している女優の早織氏が配役された。娘役とともに、オーディションを経て決定したという。

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1911/07/news103.html
154135: 匿名さん 
[2019-11-08 19:54:13]
>>154131 匿名さん

面倒だから合わせてやるけど
お前の理想の土地は旗竿と狭小以外か、それならすぐ見つかるやろ

日本語出来なさすぎてヤバいよお前
154136: 匿名さん 
[2019-11-08 19:57:13]
>>154135 匿名さん
イライラしちゃってどうしたの?笑
まともな土地であるための条件の一部だよ
当然、それ以外にも条件はある
154137: 匿名さん 
[2019-11-08 19:59:17]
23区内でも生産緑地や高齢者世帯が住んでいた古家が売りに出てるから土地の動きは結構ある。
154138: 匿名さん 
[2019-11-08 20:03:00]
>>154137 匿名さん
もちろん、上物の価値がなくなってる中古物件も視野に入れてたよ
それでも見つからなかった

生産緑地解放のタイミングは多少チャンスあると思うよ
それも絶対確実ではないけどね
その買えるかどうかわからない状態を続けるのは結構ストレスになる
154139: マンション検討中 
[2019-11-08 20:04:12]
持ち家は一軒家ですが、武蔵小杉のマンションを購入したいけど、4000万円は無理でしょうか
154140: 匿名さん 
[2019-11-08 20:06:07]
>>154139 マンション検討中さん
広さ次第かと
多少、広くても戸建てくんの説が正しければ、もうすぐ買えるようになるよ
154141: 匿名さん 
[2019-11-08 20:10:06]
土地の購入は、出来合いのマンションや建売りを買うのとはわけが違う。
勉強してじっくり取り組まないと後悔するよ。
154142: 匿名さん 
[2019-11-08 20:11:49]
>>154141 匿名さん
田舎なら勉強して買うでいいね
都会は無理、建売を買うのが無難
154143: 匿名さん 
[2019-11-08 20:12:11]
>>154141 匿名さん

面倒だから建売でいいわ
154144: 匿名さん 
[2019-11-08 20:13:47]
>>154142 匿名さん
23区内の土地でも買えるのに残念だね。
154145: 匿名さん 
[2019-11-08 20:16:49]
>>154144 匿名さん
4000万のマンションが買えるエリアです。
154146: 匿名さん 
[2019-11-08 21:01:39]
戸建ては4000万超OKです。
154147: 匿名さん 
[2019-11-08 21:57:52]
東久留米市の戸建てで強盗殺人だってね。一低住みたいだが、戸建ては脆弱だから避けるべき。マンションが安心です。
154148: 匿名さん 
[2019-11-08 22:04:52]
>>154147 匿名さん
おいおい、マンションで殺人や自殺がどれだけ起きているか(笑)

大島てるで検索!
あなたのマンション大丈夫ですか?

http://sp.oshimaland.co.jp/#map
154149: 匿名さん 
[2019-11-08 22:07:04]
>>154147 匿名さん

マンションのセキュリティが安心だって(笑)

マンションのセキュリティ、実は意味がない:
https://xn--68j8axdn0370d2i2c.com/post-903/
154150: 匿名さん 
[2019-11-08 22:07:47]
マンションで育った子供は目が悪くなる確率が高いのだって。

太陽光が入る量が少ないからだって。
154151: 通りがかりさん 
[2019-11-08 22:08:02]
マン民の戯言はスルーでw
154152: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-08 23:50:41]
沖縄は95%は鉄筋コンクリートだって
話は単純、暴風にも豪雨にも耐えるからですね
戸建ては認識されるリスクがまた増えました
154153: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-08 23:55:06]
今時ど田舎に建売やる馬鹿は少ないから、注文しかないだろ
154154: 匿名さん 
[2019-11-09 00:01:49]
アスペ戸建やべーな、一日張り付いて
病気だろw
154155: 匿名さん 
[2019-11-09 04:56:53]
この種の揶揄はマンション劣勢の証。
154156: 匿名さん 
[2019-11-09 06:47:58]
今日も朝5時から開店休業☆

154157: 通りがかりさん 
[2019-11-09 07:08:29]
戸建検討中ですがなかなか見つかりません
この予算でみなさんの土地と建物の配分を教えてください
154158: 匿名さん 
[2019-11-09 07:13:25]
悩むなら建売にしておけば宜しい。
過去の投稿では土地2500上物1500でした。
154159: 匿名さん 
[2019-11-09 07:15:43]
まず上物の予算を固める。
格安パワービルダー系なら1500から2000万
残りを土地に充てればよろしい。
154160: 匿名さん 
[2019-11-09 07:22:30]
>>154157 通りがかりさん

土地2000に建物3500でしたよ
もろもろ入れて6000万円てところ
154161: マンション検討中 
[2019-11-09 07:46:16]
>>154160 匿名さん
一戸建てのことですか
154162: 通りがかりさん 
[2019-11-09 07:49:59]
マンションは中古も新築も危ないからな~(笑)
154163: 匿名さん 
[2019-11-09 08:52:20]
都内だと土地6000に上物3000。
マンションなら安い物件でもいいけど、注文戸建てなら少しいい家にしたいから4000万超の予算になる。
154164: 匿名さん 
[2019-11-09 09:20:04]
>>154157 通りがかりさん
土地3500万
上物2000万
なんやかんや500万
154165: 匿名さん 
[2019-11-09 10:09:25]
予算次第というわけですな。
154166: 匿名さん 
[2019-11-09 10:13:09]
中古を4500万で買ったけど、近所の同じくらいの土地が4000万で売ってる。
154167: 匿名さん 
[2019-11-09 11:45:06]
過疎り過ぎw
154168: 購入経験者さん 
[2019-11-09 12:06:08]
みんな4000万こえてますけど?
一戸建ては4000万以下では無理ってことでしょうか?
154169: 匿名さん 
[2019-11-09 12:18:25]
>>154168 購入経験者さん

ムリじゃないですよ。
土地代を下げればいくらでも安くなる。
154170: 匿名さん 
[2019-11-09 12:42:27]
>154168
注文住宅は所有地に建築するので、建築費用のみ土地代はかかりません。
154171: 匿名さん 
[2019-11-09 12:45:41]
>戸建ては4000万以下では無理ってことでしょうか?
戸建てを4000万円以下にすると、比較マンションは2000万円程度しかなくなってしまうので、
郊外の中古マンションしか無くなりますね・・・。
154172: 通りがかりさん 
[2019-11-09 13:55:26]
>>154168 購入経験者さん

土地を相続してるなら問題ないよ。
土地が無い人は、それから。
154173: 匿名さん 
[2019-11-09 13:57:46]
>>154171 匿名さん

マンションだけは、リスクが高いから止めなさい。
不動産業者もマンションに永住する人は皆無。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180
154174: 匿名さん 
[2019-11-09 14:06:14]
>>154173 匿名さん
現代の記事を信じる純粋な人
154175: マンション検討中 
[2019-11-09 15:13:13]
>>154174 匿名さん
頭を使って考えて信じるかということですが、マンションのリスクは大きいです。
154176: 検討者さん 
[2019-11-09 16:09:47]
戸建てだと立地が悪い、売れにくい
利便性の価値は今以上に大きくなる
154177: 匿名さん 
[2019-11-09 16:21:18]
利便性のいい戸建ての価値がますます上がりますな。
154178: 通りがかりさん 
[2019-11-09 16:44:44]
戸建ては防犯性低すぎて恐ろしい。

「東久留米の男性強殺、空き巣の手口で侵入か…窓ガラスに「焼き切り」跡」

東京都東久留米市の住宅で住人の会社員二岡(ふたおか)一浩さん(55)が殺害された事件で、1階リビングの掃き出し窓のガラスが、焼かれた上で突き破られていたことが警視庁幹部への取材でわかった。空き巣などでみられる「焼き切り」と呼ばれる手口で、警視庁は犯人がこの窓から侵入したとみている。
154179: 検討者さん 
[2019-11-09 16:55:23]
昔からの土地で格段に利便性がよくなった土地はマンションになってますね。
昔から土地を持ってるなら別ですが、利便性が良くなった場所は、土地を見つけることも買う事も無理な価格になります。私が土地持ってたら戸建建てるより間違いなく売ります。
154180: 匿名さん 
[2019-11-09 17:00:01]
>>154178 通りがかりさん

本当侵入強盗は怖いですからマンションはダメですね
本当侵入強盗は怖いですからマンションはダ...
154181: 匿名さん 
[2019-11-09 17:00:50]
自分が住みやすいと思えばどちらでも良くないか。
庶民向けの市場評価ではマンションが優位だが。
154182: 名無しさん 
[2019-11-09 17:07:04]
家庭菜園をしたくて戸建てが欲しかった。
けど、マトモな場所でそんなに広い土地は予算内ではなかった。マトモな住宅街だと隣の家と近接している戸建しかないんよね。予算に限りがあるからどっちもどっちだ。
154183: 通りがかりさん 
[2019-11-09 17:09:29]
>>154180 匿名さん

分母無視してるぞ、頭大丈夫か?w
マンション戸数は戸建ての約2倍。だから戸建ての認知件数はマンションの半分=7.6%でちょうどイーブン。12.6%は多くて危険すぎ。
154184: 名無しさん 
[2019-11-09 17:11:50]
>>151008 匿名さん

都市部で5500万てw
極小住宅をお探しですか?
154185: 通りがかりさん 
[2019-11-09 17:13:04]
>>154180 匿名さん

繁華街など、商業圏に立つマンションも含めてこの数字。
いつも安全と言ってる一低住の戸建てなのにこの数字。
戸建てって、空き巣や強盗などかなり危険なのがそのグラフからよく分かったよw
154186: 匿名さん 
[2019-11-09 17:17:43]
マンションの立地は商業地や準工業地域など治安のよくない場所ばかりです。
154187: 匿名さん 
[2019-11-09 17:18:15]
>>154180 匿名さん

マンションって危険ですね
強盗は怖いです
154188: 匿名さん 
[2019-11-09 17:21:17]
>マンションの立地は商業地や準工業地域など治安のよくない場所ばかりです。

なのに、>>154180のグラフでは、戸建ての方が同じ母数であれば7.6%であるべきが、
なんと12.6%とマンションの倍以上も被害に遭っています。数字をよく読みましょう。
154189: 匿名さん 
[2019-11-09 17:22:29]
>強盗は怖いです

東久留米市のケースでは30ヶ所以上刺された惨殺だそうですよ。マンションだったら助かったかもしれないのに。御愁傷様です。
154190: 匿名さん 
[2019-11-09 17:24:21]
>>154184 名無しさん
狭小も買えないよ
154191: 匿名さん 
[2019-11-09 17:25:27]
>なんと12.6%とマンションの倍以上も被害に遭っています。数字をよく読みましょう。

失礼。倍などではきかない3倍以上危険ですね。同母数計算だと戸建ては25.2%となり、マンション7.6%なので。
154192: 匿名さん 
[2019-11-09 17:27:34]
>>154191 匿名さん
戸建てさんはデータ読めないので、、、
154193: 匿名さん 
[2019-11-09 17:29:58]
>>154191 匿名さん

侵入強盗の多いマンションって怖いですね
154194: 匿名さん 
[2019-11-09 17:30:58]
>>154193 匿名さん
このように強引に事実を捻じ曲げようとします
手法が韓国と同じですね
154195: 匿名さん 
[2019-11-09 17:31:08]
都内に住むなら侵入強盗のリスクの低い戸建ですね
154196: 匿名さん 
[2019-11-09 17:32:29]
マンションのセキュリティがゴミレベルなので侵入強盗が多いようです
154197: 匿名さん 
[2019-11-09 17:44:47]
性犯罪が嫌な人はマンションはやめましょう
性犯罪が嫌な人はマンションはやめましょう
154198: 匿名さん 
[2019-11-09 18:34:34]
ここの戸建さんがやめておけ、と言う方を選んでおけば大丈夫。
154199: 匿名さん 
[2019-11-09 18:53:27]
アホマン民に聞きたいんだけど、お前らの中でマンション戸数の総数って何万戸なの?

ちなみに戸建ての総数は約6000万戸だぞ
アホの脳ミソの中だとマンション戸数は1億2000万戸なの?
日本の人口何人かしってる?
154200: 戸建て検討中さん 
[2019-11-09 19:06:04]
流動性の悪い戸建で後悔しています。
郊外ですが買い手がつかない。
154201: 匿名さん 
[2019-11-09 19:18:14]
23区内の戸建てでも価格が高いと売れるのに時間がかかる。
いい戸建ては普通のサラリーマンが買えない価格帯になるので止む無し。
154202: 検討者さん 
[2019-11-09 19:21:13]
ここのスレをみて思ったこと。
賃貸が最強ですね。

アホらしいわw
154203: 匿名さん 
[2019-11-09 19:26:30]
戸建ての賃貸は物件が少ないから、賃貸で住むならマンション。
154204: 匿名さん 
[2019-11-09 19:59:23]
マンションの総戸数まだー?
毎回嘘がばれると逃げるのはなんでー?
154205: 検討者さん 
[2019-11-09 20:28:27]
>>154199 匿名さん

戸建が6000万戸のソースがしりたいわw
平成25年度で2500万戸程度なんだが、そこから爆増したの?
154206: 検討者さん 
[2019-11-09 20:31:39]
>>154204 匿名さん

国土交通省のデータでもそんな数値ないんだがw
そうやってウソを流布するんですねw
154207: 匿名さん 
[2019-11-09 20:41:20]
>>154205 検討者さん
>>154206 検討者さん

算数できないアホだと思ったらまさかの
国交省のデータも読めないアホだったか
まさか単位の千戸がわからないとか?

数字も読めないなら小学校からやり直したら?
154208: 匿名さん 
[2019-11-09 20:42:17]
154209: 検討者さん 
[2019-11-09 20:44:56]
>>154208 匿名さん

で、どこに戸建が6000万戸っていうデータがある?

頭大丈夫? 逃げるなよ。
154211: マンション検討中 
[2019-11-09 20:56:35]

>>154208 匿名さん
総住宅数です。
戸建てだけではないよ!

154212: 検討者さん 
[2019-11-09 20:59:24]
>>154211 マンション検討中さん

それはまだ言っちゃダメだってw
154214: 匿名さん 
[2019-11-09 21:11:54]
これかな
とりあえずマンションさんの言っている事が嘘ぽいね。
これかなとりあえずマンションさんの言って...
154215: 匿名さん 
[2019-11-09 21:21:55]
お、しっかり見てくれたな
なら戸建てが2660万戸、
共同建(マンション)が547万戸、
借家との総数が6063万戸というのが理解できたね

じゃあ先の犯罪率のグラフをみようか
犯罪率はマンション15%、戸建て12%
倍率は1.25倍、共同建は戸建ての約五分の1だから
侵入盗の犯罪発生率は6倍だね

借家を含めた場合で借家が全て共同建としても発生率は
マンションのが高い。いやーしっかりみてくれてありがとう
154218: 匿名さん 
[2019-11-09 21:27:07]
>>154215 匿名さん
なんのデータみてんだ?
154219: 匿名さん 
[2019-11-09 21:32:10]
>>154216 検討者さん
戸建て6302千戸

分譲マンション1870千戸
共同住宅4602千戸
計6472千戸

154220: 匿名さん 
[2019-11-09 21:33:50]
マンションが戸建ての倍って数値はどこから来たんだ?
154221: 検討者さん 
[2019-11-09 21:41:10]
>>154219 匿名さん

もうさ、本当に頭金方が心配になるんだけど…
6000千戸って何戸だとおもってるの?
154222: 匿名さん 
[2019-11-09 21:42:25]
>>154221 検討者さん
600万戸

154223: 匿名さん 
[2019-11-09 21:43:37]
>>154221 検討者さん
それより、マンションが戸建ての倍てのはどうなっとんじゃ。
154224: 匿名さん 
[2019-11-09 21:44:23]
6000000戸
154225: 匿名さん 
[2019-11-09 21:46:13]
統計局のデータ
統計局のデータ
154226: 検討者さん 
[2019-11-09 21:46:59]
>>154223 匿名さん

それは知らんw
誰が言ったかすら知らんw

総戸数でみて、戸建が40~50%だと思うが。
154231: 匿名さん 
[2019-11-09 22:17:53]
ちょっと古い2013年のデータだが、東京都だと戸建ての比率は27.8%だそうだよ。
更に23区になると戸建ては10%割るんじゃないかね。地方は戸建てが圧倒的だけどw

https://uub.jp/pdr/h/home_4.html
154232: 匿名さん 
[2019-11-09 22:18:52]
>>154230 匿名さん
6000万戸はアホだが、まだ桁間違いで理解できる。

マンション倍は、全く意味が分からない。
154233: 匿名さん 
[2019-11-09 22:19:26]
>>154231 匿名さん
だから?
154234: 検討者さん 
[2019-11-09 22:27:24]
立地の良さというのは人それぞれなんだろう。
一般的に交通機関の利便性をとるとマンション一択になるんだが、違う地域もあるのか?
154236: e戸建てファンさん 
[2019-11-09 22:49:05]
人口減ってきたら、戸建だろうとマンションだろうと郊外の物件は売れなくなるでしょう。
インフラの集中が進む可能性は高いと思うので、必然的に中心部のマンションがいいと思うけどな。
中心部に戸建を建てれる土地か、お金があれば戸建でもいいと思うが。
154237: 匿名さん 
[2019-11-09 22:58:46]
>>13620 匿名さん

ちゃんと2年前から指摘してたんだけどねぇ

戸建さん忘れちゃったのかしらね?☆
154239: 匿名さん 
[2019-11-09 23:23:48]
>>154238 匿名さん

戸建のみんなが迷惑するので、自分が撒いた種は自分で処理してください。あなたが勘違いしてたんだからキチンとマンション派の方に謝罪してくださいね。

戸建民がバカだと思われてしまうから。
154241: 匿名さん 
[2019-11-10 00:53:29]
>>154234 検討者さん

電車通勤は最悪だって!
154242: 匿名さん 
[2019-11-10 01:08:13]
[No.154210と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
154243: 名無しさん 
[2019-11-10 02:02:32]
>>154207 匿名さん

もう出てこれないんでちゅか?
アホの子さんw
いきり倒して逃亡w
戸建民の象徴のような存在w

逃げるなよwくそ笑たw
154244: 匿名さん 
[2019-11-10 04:42:40]
>>154234 検討者さん
>一般的に交通機関の利便性をとるとマンション一択になるんだが、違う地域もあるのか?
戸建ては交通の利便性と子供の教育や周辺住環境のバランスが必要なので、駅近の商業地や繁華街は敬遠する。
4000万超の予算で、23区内駅徒歩数分の一低住がおすすめ。
154245: 匿名さん 
[2019-11-10 06:17:28]
マン民は下品過ぎる。
集合住宅はこれだから(笑)
154246: 名無しさん 
[2019-11-10 06:40:34]
実家が戸建てだったが、まともに維持管理すると結構な手間がかかってたな。子供がいるうちはいいが、年取ってからは大変そうだった。そんな姿を見てマンションにしました。今は4LDKだが、二人になったら今のところを売って、2LDKを買う予定。
154247: 匿名さん 
[2019-11-10 07:11:43]
マンションさんの妄想が面白い。
154248: 匿名さん 
[2019-11-10 07:12:49]
常駐の戸建さんしか居なくなりましたねここ。
154249: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:02:05]
地方の私が住んでいる市では、新興住宅地の戸建てを購入している層は失礼だがブルーカラーが多い。
154250: 匿名さん 
[2019-11-10 08:07:09]
地方なんてブルーカラーのほうが収入多いでしょ
154251: 匿名さん 
[2019-11-10 08:12:35]
>>154249 通りがかりさん

地方でマンション買う意味あるの?
154252: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:15:45]
収入というかガラが悪いのがね。
154253: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:20:15]
>>154251 匿名さん

地方は駅前以外はね本当に何もないんだよ
郊外の大型店は車必須の交通量が多いところしかない
駅近くの戸建てなんて皆無よ
離れた新興の住宅地しかない
商業が広がっている都内とは事情がかなり違うかと
154254: 匿名さん 
[2019-11-10 08:23:27]
>>154253 通りがかりさん

じゃあ戸建てで良いじゃん。
154255: 匿名さん 
[2019-11-10 08:26:30]
うちの周りだと戸建ての買えない低所得の人達がマンション買うイメージだよ。
154256: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:29:17]
>>154254 匿名さん

ごめん 意味がわからん。
戸建てがあるところがどれだけ不便か
戸建ては極めて不便なところにしかなく、マンションは不便なところと便利なところにある現状
154257: 匿名さん 
[2019-11-10 08:29:51]
>>154234 検討者さん
4000万円以下で交通機関の利便性のいいマンションって具体的にどんな物件ですか?

首都圏郊外ですが、うちの近くでも4000万円だと駅徒歩5分以上、築20年クラスになりますよ。
今は無駄にマンションが高騰しているので、
同じ予算(月々の支払額)であれば戸建のほうが好立地に住めます。
154258: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:30:31]
>>154255 匿名さん

場所によってはそうだろうね
154259: 通りがかりさん 
[2019-11-10 08:38:32]
一方ではマンションの方が高い、他方ではマンションは戸建てが高くて買えない人が買うという意見
永遠に決着はつかないな(笑)
154260: 匿名さん 
[2019-11-10 08:55:13]
>>154251 匿名さん

安全性を重視すればあるよ
154261: 匿名さん 
[2019-11-10 09:02:03]
都外の政令指定都市ですが、主要駅から一駅離れた駅まで5分、100平米で10階、角部屋で3500万円くらい。
ここのスレ見てると、都内のマンション高いねー
154262: 匿名さん 
[2019-11-10 09:07:30]
>>154261 匿名さん
単純に需要と供給の問題でお金があってほしい人が多くて、売る人が少ないと高くなるよ
154263: 匿名さん 
[2019-11-10 09:14:00]
>>154262 匿名さん

価格形成のプロセスはまさしくそうでしょうね。
収入の違い以上にマンション価格の乖離が凄いなと。
154264: 匿名さん 
[2019-11-10 09:14:11]
>>154259 通りがかりさん

どっちにしろ、このスレの中で優位に立ちたいだけだからね。
154265: 匿名さん 
[2019-11-10 09:22:48]
要は

交通機関と自転車移動はマンション

車移動は戸建て

それだけの事。
154266: 匿名さん 
[2019-11-10 09:33:04]
>>154265 匿名さん
え??
4000万円以下で交通機関の利便性のいいマンションって具体的にどんな物件ですか?

首都圏郊外ですが、うちの近くでも4000万円だと駅徒歩5分以上、築20年クラスになりますよ。
今は無駄にマンションが高騰しているので、
同じ予算(月々の支払額)であれば戸建のほうが好立地に住めます。
154267: 口コミ知りたいさん 
[2019-11-10 09:33:05]
貧乏人は集団生活。
駅近マンションの殆どが賃貸物件という現実。
154268: 匿名さん 
[2019-11-10 09:37:53]
>>154266 匿名さん

需要と供給の話がでてましたが、戸建ては需要がないから安くて、マンションは需要があるから高いということでOK?
154269: 匿名さん 
[2019-11-10 09:45:40]
>マンションは需要があるから高いということ
ここのマンションさんみたいに、
世間知らずな価格でマンション売り出し⇒成約は1割~2割値下げ
が現実。需要があると良いですね。
154270: 匿名さん 
[2019-11-10 09:49:37]
>>154269 匿名さん
成約価格で高いって話し相手してるんじゃないの?
それともマンションの方が安いの?
154271: 匿名さん 
[2019-11-10 10:02:30]
マンションの価格高騰が需要増によるものだと信じ切ってしまっている人がいるんですね。
資材価格や人件費の高騰による価格転嫁だと散々説明されても盲信している状態なので、もはや宗教と同じです。
154272: 匿名さん 
[2019-11-10 10:15:22]
>>154271 匿名さん
ちなみに戸建ても同じく資材価格や人件費上がってますよ
自分が建ててからの事情しらないでしょ?笑

マンションほど上がってないように見えるのはどういう差かわかりますか?
154273: 匿名さん 
[2019-11-10 10:24:17]
>>154271 匿名さん

経済を勉強してから発言して。
戸建て推奨のみんなが馬鹿だと思われるよ
154274: 匿名さん 
[2019-11-10 10:27:46]
>>154270 匿名さん
マンションが高騰していると言っても、さすがに絶対価格は戸建のほうが高いですよ。

月々の支払額で見るとマンションのほうが高いですけどね。
154275: 匿名さん 
[2019-11-10 10:29:07]
ここにいる戸建てさんって論理的な話ができないね
154276: 名無しさん 
[2019-11-10 10:42:34]
戸建てさん
支離滅裂

戸建てかマンションで迷ってたが、戸建てさんの話が支離滅裂すぎてマンションに傾いている
154277: 匿名さん 
[2019-11-10 10:47:15]
本気でマンションの方が良いといってるの?

頭大丈夫か?
154278: 名無しさん 
[2019-11-10 10:51:55]
マンションの成約戸数が増えつづけている。
これが全てを物語っている。

理解できない人がいることも理解できる。
154279: 匿名さん 
[2019-11-10 10:53:29]
>>154277 匿名さん
戸建ての話は強引なのが目立つからね
ここの戸建てさんが語る、「戸建てはこんなところがいいところ!」ってのを全部合わせると、トンデモナイ額の予算になる
立地の話の時は、すごく利便性が良い土地に建てると言い
建物の話の時は、ハイスペック注文住宅を建てると言い
停電の話になると、蓄電池付き太陽光発電を付けると言い

なんでもありなわけ
154280: 匿名さん 
[2019-11-10 10:53:56]
増え続けている??

全然売れてないですけど。
154281: 通りがかりさん 
[2019-11-10 10:57:21]
戸建ても価格急上昇中ですよ。全体的に5年前より2割程度上がってます。
土地価格の上昇と建築資材、人件費の上昇が原因ですね。
ここで重要なのは、戸建てなら上昇した土地価格は自己所有なので純粋な資産増加だけど、
区分所有であるマンションの場合は土地の持ち分比率が恐ろしく低いのでほぼ間接的な資産上昇であり、
その大半が単なるコスト上昇でしか無い事です。
154282: 名無しさん 
[2019-11-10 10:58:33]
>>154280 匿名さん

そんな希望をいわれても。
戸建とマンションの登録数と契約率みたら、戸建とか買えないよ(笑)

買ったら売れないw
154283: 名無しさん 
[2019-11-10 11:00:15]
>>154281 通りがかりさん

その論だと、土地価格が下落前した時に戸建ては大損害ですが、マンションは軽微ですね。
154284: 匿名さん 
[2019-11-10 11:00:31]
>>154281 通りがかりさん
言ってることが支離滅裂笑
154285: 名無しさん 
[2019-11-10 11:07:24]
戸建てが多いところの開発なんて進まないからね
進む時は戸建が一掃されたとき
154286: 匿名さん 
[2019-11-10 11:11:36]
>>154285 名無しさん

同感ですね。
そんな不便なところ住みたくない。
154287: 名無しさん 
[2019-11-10 11:13:31]
ここの戸建てさんの話によると、戸建ては利便性がよいところにあり、広くて、メンテナンス費もかからず、需要もすごくあるけど、奇跡的に低価格で取引されているってことですね。
すごいなーー
154288: 匿名さん 
[2019-11-10 11:15:38]
>>154287 名無しさん
スゴイナー
経済の原理をひっくり返す存在デスネ
154289: 名無しさん 
[2019-11-10 11:16:21]
それぞれにいいところがあるだけのにね
154290: 名無しさん 
[2019-11-10 11:43:13]
>>154285 名無しさん

そのとおりで、戸建が悪い訳ではなく、戸建の集合体が土地の発展を妨げるんだよな。
154291: 匿名さん 
[2019-11-10 11:48:12]
一低は良いですよ。
154292: 名無しさん 
[2019-11-10 12:00:48]
どちらがいいというより、今後の日本で戸建が増えていく未来は見えないんだよ。
154293: 匿名さん 
[2019-11-10 12:49:04]
>>154279 匿名さん

自分は車も好きだし、趣味も多いから戸建ての方が良いです。

太陽光発電に燃料電池あったら良いですよ。
自分は車も好きだし、趣味も多いから戸建て...
154294: 名無しさん 
[2019-11-10 13:05:10]
>>154293 匿名さん

戸建の利点でいいですよね。
私も車を運転するので郊外の戸建てで良かったんですが、妻と子供達の要望で繁華街近くのマンションです。
154295: 匿名さん 
[2019-11-10 13:30:19]
>>154287 名無しさん
実際にそうですからね。
4000万円のマンションと同程度の予算帯だと。
154296: 匿名さん 
[2019-11-10 13:41:01]
>>154287 名無しさん
不動産会社の友人も今がチャンスだと言ってましたよ。
マンションは問題がバレ始めたから、今買うのは危険らしい。
まぁ、その通りなんでしょう。

154297: eマンションさん 
[2019-11-10 14:08:07]
低層マンションは水害でかなりの被害が出てるみたいよ。
もう戸建てが~とか言わないでね。
マンション派の発言だから(笑)

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/653243/1/
154298: 名無しさん 
[2019-11-10 14:13:14]
>>154281 通りがかりさん

そういうハチャメチャ理論って本気で言ってるの?ww
154299: 名無しさん 
[2019-11-10 14:17:24]
ここの戸建てさんwww
実は日本の不動産市場の話ではない?
やはり今さら戸建てを買う人って経済も理解できない?
154300: 名無しさん 
[2019-11-10 14:20:42]
>>154297 eマンションさん

そういう統計がでてればそうなのでは?
ここの戸建てさんは数字が苦手というか印象論ばかりだから馬鹿にされてるんだよ。
戸建を馬鹿にしてる訳ではなく。
154301: 匿名さん 
[2019-11-10 14:35:54]
マンション派は考えてるの?

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
154302: 匿名さん 
[2019-11-10 14:51:38]
>>154293 匿名さん
太陽光発電って元を取る前に
電池買わすカモネギ商法だよね!
154303: 名無しさん 
[2019-11-10 14:52:25]
>>154301 匿名さん
安くても売れない戸建てvs高くなりすぎて売れないマンションということですか。

154304: 匿名さん 
[2019-11-10 14:54:06]
>>154297 eマンションさん

マンション買えなかった人の墓場がまた増えたね!
後ムサコ、現代www
154305: マンション検討中さん 
[2019-11-10 15:04:30]
>>154300
むしろ統計(例えば平均年収云々)を全く分かってなかったり、論理的な思考が出来ない(戸建は災害に弱い云々)のはマンション派の書き込みに多いと思うが。
154306: 匿名さん 
[2019-11-10 15:18:39]
>>154305 マンション検討中さん
戸建は災害に弱い
154307: 名無しさん 
[2019-11-10 15:19:23]
>>154305 マンション検討中さん

少なくとも防災を意識してマンションを買う人が多いというアンケートはありますね。平均年収の件は全く知りませんが、災害に関しては戸建もマンションも立地によるでしょ。被害の統計があればそれを示せばいい。結局どちら統計的に意味のない個人の経験談、感想。少なくとも昨日から見ている限りは戸建推奨さんの数字読めなさは異常です
154308: 匿名さん 
[2019-11-10 15:20:51]
>>154302 匿名さん
我が家みたいに売電価格が高い時代に建てた人は、20年経過するまでは蓄電池なんて導入しないですよ。
貯めて自家消費するより電力会社に売った(厳密には国民負担)ほうが儲かるんだから。

7~8年で設置費の元が取れて、残り12~13年は毎年50万円以上の利益が上がるウハウハ状態。
154309: 匿名さん 
[2019-11-10 15:25:43]
>>154302 匿名さん

燃料電池知ってる?

蓄電池とは違うよ。

あとうちの太陽光発電は10kw以上なので、FIT期間は20年なのね。

年間50万円以上売電してるので、あと3年ほどで設置費用は回収できますよ。
154310: 匿名さん 
[2019-11-10 15:26:13]
マンションに住む人の防災意識?
マンションに住む人の防災意識?
154311: 匿名さん 
[2019-11-10 15:30:08]
>>154305 マンション検討中さん

戸建は需要が旺盛なのに低価格で抑えられているという理論も分かりません。ストック数も増加してますし。
首都圏での成約数はマンションが多く、成約価格高いです。これが正常な経済です。戸建さんが主張する理論は支持する数字がないんですよ。
154312: 匿名さん 
[2019-11-10 15:32:21]
>>154310 匿名さん
なぜそういう数字がでるかの意味はわかります?
表面上の記事ではなく
154313: 匿名さん 
[2019-11-10 15:32:48]
>>154309 匿名さん

カモネギ商法
154314: 匿名さん 
[2019-11-10 15:34:20]
>>154312 匿名さん
戸建てさんにデータ分析は無理
154315: 匿名さん 
[2019-11-10 15:34:39]
>>154313 匿名さん

初期に契約した人はプラスだと思いますよ
今は違いますが
154316: 匿名さん 
[2019-11-10 15:35:38]
>>154315 匿名さん
今から家を建てる人が検討するためのスレだよね
実際には違いますけど笑
154317: 匿名さん 
[2019-11-10 15:37:48]
>>154316 匿名さん

如何に相手を罵るかのスレだからね(笑)
154318: 匿名さん 
[2019-11-10 15:38:12]
太陽光は導入費用も安くなってるので今も昔も回収年数は7年程度。
価格コム見てきたら?
154319: 匿名さん 
[2019-11-10 15:43:31]
>>154318 匿名さん
でもカモネギ商法普及しないよね
戸建さん達一時金が無いのかな?
154320: 匿名さん 
[2019-11-10 15:44:31]
>>154318 匿名さん

シミュレーションではね。
スレ違いなので私からはこれで終わり。
154321: 匿名さん 
[2019-11-10 15:49:22]
>>154311 匿名さん
え??

南関東(東京、神奈川、埼玉、千葉)でも
中古マンションより土地(中古戸建)のほうが10倍くらい取引量が多いですよ。
https://www.retpc.jp/wp-content/uploads/toukei/201803/201803_3ryutsu.p...
154322: 匿名さん 
[2019-11-10 15:53:48]
>>154321 匿名さん
このスレの戸建さん達の中から1人くらい買えたら良かったのにね
154323: 匿名さん 
[2019-11-10 15:56:59]
>>154321 匿名さん

土地の取引を中古戸建と勝手に読み替える点。
その資料にも形態の成約件数までのってるでしょ。
新規登録数との比較もできるし。

戸建さん… しっかりしてよ。
だから馬鹿にされるんだよ。
154324: 匿名さん 
[2019-11-10 15:57:29]
マンションは、実は災害に弱かったり
実はランニングコストが高かったり、
実は売れていなかったりと、
実際には不利益な情報が隠蔽されている体質。
それを突っ込まれるとマン民、顔真っ赤にして反論。
マン民は根拠が嘘ばかりなので、エゴでしかない(笑)
154325: 匿名さん 
[2019-11-10 16:01:02]
>>154324 匿名さん

災害に弱いのは戸建だよ
154326: 匿名さん 
[2019-11-10 16:02:07]
>>154324 匿名さん

戸建てさんが資料の読み方も分からずに喚いてるだけだよ。都合の悪いデータは受け入れられないよね
154327: 匿名さん 
[2019-11-10 16:03:11]
>>154325 匿名さん

実はマンションが弱い。
それは、武蔵小杉で証明された。
タワマンだけでなく低層マンションも被害多数。
マン民の情報です(笑)
154328: 匿名さん 
[2019-11-10 16:03:25]
>>154323 匿名さん
首都圏だと、中古戸建の多くは土地として取引されているんですよ。

法人が買って分筆するケースもありますが、全体の6割以上は個人が買っています。
154329: 匿名さん 
[2019-11-10 16:07:36]
>>154328 匿名さん

仮にそうだとして割合も用途も不明ですよね。それを戸建てとして買っているとカウントできうるとでも?もうね、いろいろと都合のよい解釈すぎて破綻しています。
154330: 匿名さん 
[2019-11-10 16:10:04]
STAP細胞さんも戸建てだったのかな?
都合のよいデータだけ並べて、かつ捏造までして。
154331: 匿名さん 
[2019-11-10 16:15:38]
避難が多い住居形態というのは、実際の住民が災害に弱いと思っていると解釈することもできます。
実際は知りませんが。
一般の人の考えではマンションが安全、戸建は不安な人が多いということですね。
ここは違う人も多いようですが。
154332: 買い替え検討中さん 
[2019-11-10 16:15:45]
STAP細胞!懐かしいですねー。

「あります!災害に強い戸建ては絶対にあります!!」

結局、捏造と強すぎる願望による妄想だったというオチでしたが・・w
154333: 匿名さん 
[2019-11-10 16:21:20]
マンションが高騰しているのは、RCの建築費が上がっているからです。

↓の4ページを見てもらえれば一目瞭然ですが、RCの建築費だけが明らかに上がっています。
https://www.smbc.co.jp/hojin/report/investigationlecture/resources/pdf...

このデータは2016年までで、今はもっと上がっています。
オリンピックと復興需要が終わったら、ガツンと下がるでしょうけどね。
もちろん、それに合わせてマンションの価格もガツンと下がる可能性が高いです。
154334: 匿名さん 
[2019-11-10 16:26:30]
>>154333 匿名さん
ほら、表面上しか見てない。
建築費はオリンピック後も数年は下がらないのが確定してる。
オリンピック後も今の高値の金額で契約が確定してしまってるからね。

君みたいにゲンダイのようなクソ記事の言うままのことしか理解せずに、先を読まない人は損をし続けるよ
154335: 匿名さん 
[2019-11-10 16:29:19]
>>154334 匿名さん
数年が経ったらどうなると思う?

需給で決まるんだから、需給バランスが崩れたらガツンと値段は下がる。
建築費が下がれば安値で作って売る人が出てきて新築が下がる。
新築が下がれば中古も下がる。
154336: 職人さん 
[2019-11-10 16:35:12]
[他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]
154337: 職人さん 
[2019-11-10 16:38:13]
サイコパスに論理的な話は無理
説得するだけ無駄手間です
実社会にもサイコパスを説得しようとして被害を被る犠牲者が多くおります
154338: 匿名さん 
[2019-11-10 16:38:18]
まあ、実際の物件を比較すれば、いかにマンションのコスパが悪いかが分かります。

能見台とか町屋で予算(月々の支払額)を揃えて物件比較をしましたが戸建の圧勝でした。
154339: 匿名さん 
[2019-11-10 16:41:18]
>>154335 匿名さん

今の高値における需要みてみ
安くなったマンションではなく、高い戸建を買う理由はないだろ
154340: 匿名さん 
[2019-11-10 16:41:55]
>>154331
テレビの映像で物事を判断する様な層だとそう思う人が多いかもしれませんね。

戸建住まいで洪水に対抗できると考えている人は希でしょうが、マンションの2階以上なら大丈夫と思っている人は多かったでしょう。
しかし、今回の洪水でマンションも水害の際は大きな被害を受ける可能性が分かった。
洪水に関してはいずれにしても被害が大きいですが、ハザードマップを調べることで回避が可能です。

地震に関しては耐震等級3の戸建~=免震付きマンション>免震無しマンション。
風災も耐風等級2ならば心配は無いですね。
154341: 匿名さん 
[2019-11-10 16:42:06]
>>154333 匿名さん
中学校で需要と供給習わなかった?
154342: 匿名さん 
[2019-11-10 16:48:14]
実需がないのに建設コストの高騰で価格だけ上昇したのがマンション。
資金繰りの厳しい中小デべは値下げせざるをえない。
154343: 匿名さん 
[2019-11-10 16:51:10]
>>154335 匿名さん
下がらない
人件費が下がらないからね
再開発目白押しで建材費も下がるのがいつになるかわかってない
絶対に下がると思ってるなら不動産関連の株で儲けたらどうですか?大儲けですよ
154344: 匿名さん 
[2019-11-10 16:52:06]
>>154342 匿名さん
建設コストの上昇でも大して価格が上昇しない戸建てに未来があると思ってますか?
154345: 匿名さん 
[2019-11-10 16:58:25]
>>154343 匿名さん
需要のないマンションの価格が上がってもますます売れないだけ。
154346: 匿名さん 
[2019-11-10 16:59:07]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
154347: 匿名さん 
[2019-11-10 17:02:00]
>>154344 匿名さん
戸建の建築費はそれほど上がっていないですよ。

木造戸建に関しては、テクノロジやグローバル化の進展で
コストを上げずに性能を劇的に上げる建築方法が出てきていますからね。
海外工場で建材や家の一部を作って、それを船で運んで日本ではクレーンで吊って組み上げる
みたいな工法のハウスメーカーが売れまくっています。
154348: 匿名さん 
[2019-11-10 17:05:01]
>>154346 匿名さん
話が合わないわけですね
基礎学力と経済の知識に差がありすぎて会話になりません

彼らが得てる情報はゲンダイのような低収入御用達雑誌からですからね
154349: 匿名さん 
[2019-11-10 17:05:29]
人気があれば価格は上がる。
無ければ下がる。
単純です。
不動産は価格なり。
154350: 匿名さん 
[2019-11-10 17:09:24]
人気って、ただの田舎者の憧れだけでしょう。

実際の物件を比較すれば、戸建のほうがコスパがいいのは明らかです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる