別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
153901:
匿名さん
[2019-11-07 12:34:34]
|
153902:
匿名さん
[2019-11-07 12:35:59]
|
153903:
匿名さん
[2019-11-07 12:36:43]
|
153904:
匿名さん
[2019-11-07 12:37:14]
|
153905:
匿名さん
[2019-11-07 12:42:37]
戸建の被害を止めることができなかったのは、戸建さんの指導力不足のせい。
|
153906:
通りがかりさん
[2019-11-07 12:50:28]
マン民は、一種低層と一種住居の区別もできないからな。
ハザードマップの解釈も間違えてるんだろ。 ちゃんとした立地に戸建てを建てたら良いだけ。 >へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑) カッペさんは本当無知なんだねw 高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。 だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。 |
153907:
匿名さん
[2019-11-07 12:53:26]
いつまで戸建さんは立地の悪い戸建から逃げ続けるんですか?
|
153908:
匿名さん
[2019-11-07 12:55:17]
最初に立地と言い出したのはマンション派だったのにね。
負けそうになると、立地の話を避ける二枚舌。 デベロッパーが建てた場所にしか住めないマンションさんは、 どうしたって立地選びに失敗した戸建てを貶して溜飲を下げるしかない。 |
153909:
匿名さん
[2019-11-07 12:55:37]
永遠に逃げ続けるでしょう!
|
153910:
匿名さん
[2019-11-07 12:56:22]
立地の悪い戸建から逃げ続ける?
いったい何を言いたいのか不明ですね。 国語力、理解力が低すぎでしょう。 |
|
153911:
匿名さん
[2019-11-07 12:57:41]
|
153912:
匿名さん
[2019-11-07 12:58:32]
|
153913:
匿名さん
[2019-11-07 13:02:28]
ハザードマップで浸水の危険が予想されていた場合、戸建は浸水しても大丈夫と思っているいる人はほとんどいないだろうが、マンションは上層階だから大丈夫と高をくくっている人は多いかもね。
武蔵小杉の一件でマンションでも浸水したら上層階でも生活に大きな支障が出る可能性があることと、マンション住人が気にする資産価値が下がるということが知れ渡ってしまった。 |
153914:
匿名さん
[2019-11-07 13:04:01]
なんだかんだ言ってもみなさん本音は戸建に住みたいんですよね
|
153915:
匿名さん
[2019-11-07 13:05:34]
簡単な問題の本質も理解出来ない様な人と共同管理しなくてはならないのがマンション。
きついっす。 |
153916:
匿名さん
[2019-11-07 13:19:26]
実際に同じ立地にマンションと戸建てあったら戸建て選びますよね?高台で地震にも強い地盤で。
川沿いや埋立地とかのマンションを好き好んで選びますか?(笑) |
153917:
匿名さん
[2019-11-07 13:37:43]
集合住宅に住みたいと望む人は少数派。経済的理由や仕事の関係など多角的に検討した結果、戸建てを諦めるひと
がほとんど。特に地価が高い首都圏ではその傾向が強い。 本当に好きでマンション暮らしてますって人は、ちょっとした変人さんだと思う。 4000万クラスのマンションが、暮らしやすい訳ないじゃない。 これは常識で考えればわかる事。ここの戸建てさん達は察してあげましょうよ。 |
153918:
匿名さん
[2019-11-07 14:03:32]
一度でいいからアンケートや統計でマンションの方が人気っていうデータを見てみたいわw
|
153919:
匿名さん
[2019-11-07 14:11:39]
価格が全てだからね
同じエリアでマンションの方か高いって戸建てさんが出してましたよね マンションのほうが市場価値があるって証拠ですよ |
153920:
匿名さん
[2019-11-07 14:17:05]
|
153921:
匿名さん
[2019-11-07 15:07:53]
>>153919 匿名さん
それ同じエリアでマンションより戸建てのが立地が良いだけで価格帯は、ほぼ同じ物件でしたよね? 高く評価されてるのでは無く、割高で不便なだけ。 戸建ては選択肢が多いので、同じエリアでも高い注文住宅から安いローコストの建売まで幅広くカバーしてます。 マンションの場合、同じエリアで立地も建物を選ぶほど選択肢が多くありません。 |
153922:
ご近所さん
[2019-11-07 16:10:15]
同立地で戸建がマンションより安くなるのは狭小戸建。
そんな家はマンション同様好き好んで住みたいと思う人は稀。 普通の広さの家が良いが高いので仕方なく狭小を選んだのでしょう。 それでもマンションよりマシという結論を出したのでしょうね。 |
153923:
匿名さん
[2019-11-07 16:12:40]
|
153924:
ご近所さん
[2019-11-07 16:14:58]
|
153925:
匿名さん
[2019-11-07 17:41:15]
4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりませんね。
仮にマンションのランニングコストが50年トータルで2000万掛かると予測されたとしても、物件の価格帯が異なるものは比較になりません。 |
153926:
匿名さん
[2019-11-07 17:49:55]
|
153927:
匿名さん
[2019-11-07 17:51:24]
|
153928:
匿名さん
[2019-11-07 17:52:34]
戸建の方が人気っていうデータなら腐る程あるんだけどなぁ
|
153929:
匿名さん
[2019-11-07 17:52:55]
|
153930:
匿名さん
[2019-11-07 17:57:17]
|
153931:
匿名さん
[2019-11-07 17:58:25]
|
153932:
匿名さん
[2019-11-07 17:59:44]
|
153933:
匿名さん
[2019-11-07 18:01:15]
>>153928 匿名さん
貧乏人を含めたアンケートだと、マンションは高いから、安くて広い戸建に人気が集中する。 最新の統計によると、マンション購入者の所得層が一番高いので、高所得層に人気なのはマンションですね。 |
153934:
匿名さん
[2019-11-07 18:02:05]
|
153935:
匿名さん
[2019-11-07 18:02:06]
>>153931 匿名さん
ここの普通の戸建ては建物だけで4000万オーバーの注文住宅を、ハザードマップに引っかからず駅にも近く利便性がいい立地っていうもの 多分、真面目に考えると1億以上の予算が必要なしろものだよ |
153936:
匿名さん
[2019-11-07 18:02:20]
|
153937:
匿名さん
[2019-11-07 18:03:16]
|
153938:
匿名さん
[2019-11-07 18:03:58]
|
153939:
匿名さん
[2019-11-07 18:05:13]
|
153940:
匿名さん
[2019-11-07 18:05:53]
50代以上 戸建
40代 マンションか戸建 30代以下 マンション |
153941:
匿名さん
[2019-11-07 18:06:30]
マンションの時代は/(^o^)\よ
|
153942:
匿名さん
[2019-11-07 18:06:42]
例えば、小竹向原駅徒歩10分以内の文句の付けようのない土地は30坪で6000万はする
そこからハウスメーカーでもコスパのいいところで上物外構込みで2500万だったとしても8500万 ここのスレで語られるような素晴らしい家なら4000万オーバーで1億だよ |
153943:
匿名さん
[2019-11-07 18:07:57]
1億の戸建てと4000万のマンション
そりゃ戸建てを選ぶわ笑 |
153944:
匿名さん
[2019-11-07 18:08:23]
若いやつ程、ハザードマップ見てマンション買わなくなるよ。
ネットもマンション下げだしね。 |
153945:
匿名さん
[2019-11-07 18:10:45]
|
153946:
匿名さん
[2019-11-07 18:12:40]
戸建には8000万でも出せるが、マンションは4000万からびた一文出せない属性の戸建さん。
|
153947:
匿名さん
[2019-11-07 18:14:45]
|
153948:
匿名さん
[2019-11-07 18:14:53]
ハザードエリアの安い土地でも、基礎をかさ上げすれば水害は防げます。
予算が限られているのは仕方ないから、文句ばかり言ってないで前向きに対策を考えましょう。 |
153949:
匿名さん
[2019-11-07 18:15:07]
金があったらマンション買わないとか(笑)
川沿いのマンションさんに失礼だろ! |
153950:
匿名さん
[2019-11-07 18:16:48]
マンションを買えば自動的に居室は空中に上がるから、浸水のリスクは低減しますね。
|
153951:
匿名さん
[2019-11-07 18:17:15]
マンションのスラム化、待ったなしだけど?
流石に買わないよね。 もう住んでる方、ご愁傷さま。 https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1 https://president.jp/articles/-/25974 |
153952:
匿名さん
[2019-11-07 18:18:48]
マンションの場合、浸水するのは共用部だけ。
自己所有のリビングが泥水に浸かるという最悪の被害は避けられる。 この違いは大きいです。 |
153953:
匿名さん
[2019-11-07 18:20:05]
マン民のエゴじゃなく、なんか情報ないの?
マンションは安全安心、スラム化もしないし解体費も積立てるとか。 間取りも狭いしハザード的に立地も悪い、スラム化、ランニングコストと良いとこ無しじゃない? |
153954:
匿名さん
[2019-11-07 18:20:37]
|
153955:
匿名さん
[2019-11-07 18:20:49]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万?60万とかのエリア(予算が4500万だとそんな感じになりますね)はヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 |
153956:
匿名さん
[2019-11-07 18:22:39]
|
153957:
匿名さん
[2019-11-07 18:25:08]
|
153958:
匿名さん
[2019-11-07 18:28:02]
戸建ては1億以上の予算です
|
153959:
匿名さん
[2019-11-07 18:28:10]
|
153960:
匿名さん
[2019-11-07 18:29:18]
>>153948 匿名さん
嵩上げしても、レッドゾーンはNGだろ。 |
153961:
匿名さん
[2019-11-07 18:35:02]
|
153962:
匿名さん
[2019-11-07 18:36:08]
|
153963:
匿名さん
[2019-11-07 18:37:56]
|
153964:
匿名さん
[2019-11-07 18:38:49]
|
153965:
匿名さん
[2019-11-07 18:40:32]
|
153966:
匿名さん
[2019-11-07 18:41:29]
マン民は人口減っても、一生マンションでお願いします(笑)
逃げないで解体まで責任もってね。 |
153967:
匿名さん
[2019-11-07 18:42:34]
マンションは「住む原発」。
将来的には廃墟になり迷惑をかける。 タワマンだけの問題ではありません。 ここのマン民は、この点に何一つ回答がない。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4 |
153968:
匿名さん
[2019-11-07 18:46:59]
タワマンだけの問題じゃないですよ~。
立地と家は選びましょう。 記録的大雨をもたらした台風19号は、停電と断水が続いた川崎市の47階建てタワーマンション(タワマン)をはじめ、都市部の集合住宅の弱点を浮き彫りにした。川崎のケースでは下水道の逆流で地下にある電気系統などが故障した可能性が高いが、こうした重要設備をスペースの事情から地下に設けるマンションは多い。止水板の設置などの効果も限界があり、専門家は綿密な防災計画の策定や災害弱者の把握といった「ソフト対策」が有効との見方を示す。 ■近くに川がなくても… 「エレベーターやトイレが使えなくなる事態は避けたいが…」。大阪市内のタワーマンションに住む60代男性は、川崎・武蔵小杉駅近くの出来事がひとごとでないという。 男性が居住するタワマンの地下には電気室などがある。近くに大きな川はなく、水害リスクも特に考えたことがなかったというが「今回の問題を機に管理組合とも対策を話し合いたい」と語った。 トラブルが起きた川崎のマンションは、約1500人が暮らす47階建て。 建物そのものへの直接的な浸水被害はなかったが、川崎市などによると、周辺にある下水道が増水の影響で排水できなくなり、逆流などが起こった可能性がある。このため地下の電気系統が浸水で故障し、停電や断水が発生。エレベーターやトイレが使用できず、住民の生活を直撃した。 ■浸水で機能不全に ただ、こうしたリスクがあるのはタワーマンションに限らないという。 日本マンション管理士会連合会(東京)の瀬下義浩会長によると、戸数の多い大規模マンションは通常、地下深くまで掘削したうえで施工されている。居住空間ではない空間を有効活用するため、配電盤や水道水の受水槽、水を上階へと引き上げるための給水ポンプなどの重要な設備が、地下に設置されるケースは少なくない。 このため大規模マンションは、地下の浸水を許すと、電気系統にトラブルが生じ、一気に機能不全に陥る可能性がある。 こうした被害を防ごうと、多くのマンションには、地下設備を水から守る止水板や排水ポンプなどがあるが、「一定基準の雨量を超えると処理ができない」(瀬下氏)という。 ■心構えと準備を 水の対策には限界がある。その上で住民ができることは何なのか。 「地下にどんな設備があり、浸水が起きた場合、どんな事態が想定されるか住民側が事前に把握しておくことが大切だ」と瀬下氏。中・高層階に防災備蓄品を分散することなど、「最低限の手続きは管理組合で決めておくべきだ」と話す。 マンションの防災に詳しい千葉大の小林秀樹教授は、一般論として「(災害時に)上階や廊下に避難できるマンションは、人の避難という観点では本来優れている」。建物自体は地震や台風に強いが設備の被害が予想されるため、ソフト対策が重要になるとの認識を示す。 具体的には「高齢者などの災害弱者の存在をあらかじめ把握し、必要ならば低層階の集会室などで生活するような防災計画も有効」と指摘。「しばらくの困難を乗り切る心が構えと備蓄などの準備が必要」とした。 |
153969:
匿名さん
[2019-11-07 18:54:02]
|
153970:
匿名さん
[2019-11-07 18:55:53]
|
153971:
匿名さん
[2019-11-07 18:58:10]
低地でも、基礎をかさ上げすれば安心です。
限られた予算を嘆いても仕方ないので皆さんで知恵を絞り工夫しましょう。 |
153972:
匿名さん
[2019-11-07 19:06:31]
>>153943
そう、だからマンションが売れるわけ。 地価がある程度高い場所では並の広さのマンションは買えても並の土地、延床面積の戸建は買えません。 地価の高い場所に60坪程度の並の戸建建てられても東西南北に高層建築があったらほとんど日当たりは期待出来ないので、単純に地価だけの問題じゃないが。 マンションと競合する地域だと戸建は一低じゃないと厳しい。 |
153974:
匿名さん
[2019-11-07 21:12:57]
>>153964 匿名さん
マンションを嵩上げしてもNGだってw |
153980:
匿名さん
[2019-11-07 21:49:36]
[No.153973から本レスまで、情報交換を阻害するた投稿、および削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
153981:
匿名さん
[2019-11-07 21:58:36]
行政は先延ばし大好きだから一時的にマンション進めるかもね
廃墟マンションが多いところは撤去問題が山積みになってるだろうから戸建て推奨するだろうけど |
153982:
匿名さん
[2019-11-07 23:31:42]
|
153983:
匿名さん
[2019-11-07 23:32:08]
台風の多い沖縄では戸建も鉄筋コンクリート造が当たり前です。
温暖化で本州にも大きな台風が上陸するようになりました。 今後、木造戸建はあり得ないですね。 |
153984:
匿名さん
[2019-11-07 23:46:03]
|
153985:
匿名さん
[2019-11-07 23:54:17]
台風19号で木造戸建がずいぶん被害を受けましたが、
沖縄住民に言わせれば、そら、木造だから当たり前でしょ、だそうです。 台風への備えが本州の方は、まったくできてないそうです。 首里城も残念でしたね。 災害の度に木造の弱さが露呈します。 |
153986:
匿名さん
[2019-11-07 23:57:13]
>>153983 匿名さん
今の沖縄は、木造住宅が人気だよ。 また嘘かよマンション派… 沖縄の木造住宅のメリット① :圧倒的に住みやすい 木のぬくもり 「そんなことかよ」と思うかもしれませんが、木材に囲まれた暮らしは精神を落ち着かせてくれます。もちろん科学的にも証明された事実です。 普段使っていなくても畳の部屋が落ち着くのと同じように、井草の香りや木の匂いは見た目の癒し以上に疲労回復の効果があったりするものです。 人生の多くを過ごす住宅である以上、リラックスができる場所は大事ですよね。 1986年に静岡大学農学部畜飼育科による住環境に関する実験をマウスを使って行われました。木、金属、コンクリートで造った箱で飼育したそれぞれの子ネズミの生存率を調査。結果は驚くべきものでした。 木の箱では85.1%、金属の箱では41%、コンクリートの箱ではわずか6.9%… 更にマウスの成長率は、木製の箱で育ったマウスの方が他の箱よりも2倍も高いという結果です。 マウスと人間は違う…それはそうです、人間の方が適応能力が高いから進化を遂げた訳です。 でも、見逃せないデータだと思いませんか? 夏は涼しく冬は暖かい 木の遮熱、断熱効果は非常に高いものだという事をお気づきでしょうか? 熱伝導率が低いので、日中のギラギラした太陽が屋根や外壁を激しく熱しても室内まで熱が届きにくいのです。 つまり冷暖房効果も高いと言えます。冷やした空気や、温めた空気が外に逃げにくいのです。 加湿器であり除湿器でもある 木材には吸放湿性という性質があります。 この性質は、湿度が高いときは湿気を吸収してくれるので梅雨や夏のべたつきの原因を抑えてくれます。 また、冬の乾燥した湿度の低いときは逆に湿気を放出してくれるので室内の乾燥状態を防ぎます。湿度をコントロールする「調湿効果」と呼ばれるものです。これによって結露やカビの発生を抑えやすくなっています。 |
153987:
匿名さん
[2019-11-08 00:00:57]
|
153988:
匿名さん
[2019-11-08 00:08:24]
|
153989:
匿名さん
[2019-11-08 00:11:27]
マン民は本当に嘘吐きしかいないな。
きちんと調べてからレスしましょう。 主観とエゴ、そして嘘、嘘、嘘。 自己顕示欲のかたまりですね。 マンション派の嘘に戸建て派は、ウンザリしてますよ。 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/259084 https://okinawamokuzou.com/%E6%B2%96%E7%B8%84%E6%9C%A8%E9%80%A0%E4%BD%... |
153990:
匿名さん
[2019-11-08 00:13:46]
|
153991:
匿名さん
[2019-11-08 00:16:25]
マンション派って嘘つきしかいないのかな?
妄想やレシート画像とか理解不能。 そういや、こんな人もいましたねw 150225?川崎4000万マンション 横浜、出てこいや! 150489?川崎4000万マンション? >>150486?匿名さん 恥ずかしくありません。 私は川崎に住んでませんので。w 匿名スレでなに熱くなってるんですか。w 貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。 |
153992:
匿名さん
[2019-11-08 00:23:18]
|
153993:
匿名さん
[2019-11-08 01:15:43]
>>153992 匿名さん
沖縄は9割以上が鉄筋コンクリート造です。 台風が多い沖縄では鉄筋コンクリート造が常識です。 本州で戸建がたくさん被災しましたが沖縄県民に言わせれば、 木造では被害が出て当たり前だそうです。 |
153994:
職人さん
[2019-11-08 02:21:50]
耐風等級2にすれば良いだけの話だろう。
アホなマンション派の知識は昭和で止まってる。 マンションが売れるのは安全性で優位だからでは無く、単純に土地を共有することで購入価格が下げられる点、都市計画で戸建に向かない地域でも建てられるメリットがあるから。 どこでも発生する可能性のある地震に対する耐性はマンションは耐震等級3の戸建に劣る。 地震があるたびにアホマンション派がキャッキャしちゃうのも昭和で止まってるから。 |
153995:
通りがかりさん
[2019-11-08 02:30:18]
戸建の人は立地の良い土地から探して注文住宅を想定しているようですが、この予算で可能ですか?
可能でしたら土地建物の予算配分、土地のエリア、建物の構造と広さを聞いてみたいです |
153996:
匿名さん
[2019-11-08 04:30:20]
>>153995 通りがかりさん
戸建ての予算は4000万超です。 マンション共用部の建設費用や、購入後の維持管理費を払い続けるのが無駄という事実を踏まえれば、個々の属性に応じて予算を建てればいいでしょう。 4000万以下のマンションは、将来必要なランニングコストを購入の際予算に上積みできない属性の人が購入するものです。 |
153997:
匿名さん
[2019-11-08 07:07:30]
見てますと、戸建さんのイライラ度が上がりっぱなしですね☆
口汚いレスが目立ちますし、結局のところマンションさんをやり込めたいだけのように見えますね。 では |
153998:
匿名さん
[2019-11-08 07:10:04]
>>153994 職人さん
このように全てに対応できる無敵さ 水に浸かる→基礎を3メートル上げれば大丈夫 駅から遠い→駅近を買えば良い 足腰が弱ったら大変→バリアフリー化すれば良い 核戦争→核シェルターつければ大丈夫 |
153999:
匿名さん
[2019-11-08 07:10:09]
|
154000:
匿名さん
[2019-11-08 07:12:33]
4000万の戸建は、4000万のマンションのランニングコストを払えない人が購入する救済住宅。
|
ハザードマップを調べて戸建を建てているのに、何で浸水の被害に遭うんですか?