住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-22 17:08:51
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

153833: 匿名さん 
[2019-11-07 06:40:36]
川崎市は二十三日、定例会見で、台風19号による市内の建物被害が千四百七戸に上ることを明らかにした。床下浸水に相当する「一部損壊(10%未満)」は五百七十四戸で、半数以上が床上浸水相当の被害を受けていた。福田紀彦市長は防災服で会見に臨み「市内でも被災した所としていない所で差が大きい。災害時だと思って活動している」と復旧に取り組む姿勢を強調した。
 市が十七~二十日まで中原、高津、多摩の各区で行った建物調査によると、調べた全二千四百七戸のうち、被害がなかったものが千戸あった。「一部損壊(準半壊)」が六百四十戸、半壊が百七十四戸、大規模半壊が四戸、全壊が十五戸あった。全壊はすべて高津区だった。調査対象は浸水被害が激しかった地区に限っており、件数は今後も増える可能性がある。
153834: 匿名さん 
[2019-11-07 06:46:14]
戸建は自宅(専有部)の半分が水に浸かり、泥やゴミの撤去、応急処置、全壊扱いなら取り壊し、家財道具の搬出、保険会社との折衝、新たに住宅メーカーとのやりとり、契約、銀行とのやり取り、新しいローン契約(年齢が上がり健康リスク高くなり組めない恐れあり)などの作業が何ヶ月ものし掛かってくる。しかも土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。

マンションだったら一階のエントランスが浸かるだけで自分の専有スペースは被害なし。電気が止まればホテルに避難して復旧を待てば良いだけ。

全然違う。
153835: 匿名さん 
[2019-11-07 06:49:29]
>>153824 匿名さん

マンションには、もっと酷い未来が待ってますよ。
築古の戸建てを例に出すなら、築古のマンションも例に出さないとね。
タワマンだけの問題じゃありません。
ランニングコストと生涯コストが、戸建てと比べて段違いに割高です。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4

153836: 匿名さん 
[2019-11-07 06:59:00]
戸建派の指導力不足が招いた。
戸建派の指導力不足が招いた。
153837: 匿名さん 
[2019-11-07 07:03:19]
武蔵小杉のタワマンはほぼ収束しているが、近隣エリアの戸建の復旧はこれからです。元の生活に戻れるまでにどれくらいの日数がかかるのか。精神的、肉体的、経済的な損失は計り知れませんよ。ここの戸建は他人事だと思って軽く見過ぎだね。
153838: 匿名さん 
[2019-11-07 07:15:16]
>>153829 匿名さん

同感です。
災害の多い日本で自分が住んでるエリアだけは
大丈夫なんて思ってるのは危機管理意識が完全に欠如している。
そういうの心理的では正常性バイアスって言うそうです。
153839: 匿名さん 
[2019-11-07 07:46:27]
これから購入する事を考えると、立体が重要だと分かります。
武蔵小杉は当たり前として、川沿いや低地は買わないですね。
マンションって、川沿いや湾岸、工場跡地や湿地帯が多いのでリスク高いですね(笑)
153840: 匿名さん 
[2019-11-07 07:46:45]
これから購入する事を考えると、立地が重要だと分かります。
武蔵小杉は当たり前として、川沿いや低地は買わないですね。
マンションって、川沿いや湾岸、工場跡地や湿地帯が多いのでリスク高いですね(笑)
153841: 匿名さん 
[2019-11-07 07:47:49]
こっちのが問題だよ。

マンションのスラム化:
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1

https://president.jp/articles/-/25974
153842: 匿名さん 
[2019-11-07 07:51:44]
>>153840 匿名さん

同感です。
マンションは立地の悪いところばかり建設されるので、選択肢が少ない。
古地図やハザードマップを見ると明らかに、人が住まなかったところにマンションがあります。

こんな所には絶対に住まない方が良いのに、購入するのは何故でしょう?
153843: 匿名さん 
[2019-11-07 07:58:21]
>>153842 匿名さん

川の氾濫で流された戸建さんに言えますか?
153844: 匿名さん 
[2019-11-07 07:58:45]
>>153841 匿名さん
未だにそんな記事信じてるの?
結局、それも立地に左右されるんだよ
六本木ヒルズが30年後スラム化するか?しないだろ?
限界**、空き家だらけの街って特集で戸建てはヤバいって語るのと同じ話だぞ

今、地方では駅前のマンションが人気になってる
駅から遠いエリアでは店がなくなって、高齢化によって自ら移動するのが大変になってきてるから生活がままならないんだよ
だから、戸建てとかマンションじゃなく街の中心から近いところに住むのが大事なことだよ
153845: 匿名さん 
[2019-11-07 08:00:32]
>>153842 匿名さん

>こんな所には絶対に住まない方が良いのに、購入するのは何故でしょう?

おまえは浸水被害に遭った戸建の人にも同じ質問できるのかな?
おまえは浸水被害に遭った戸建の人にも同じ...
153846: 匿名さん 
[2019-11-07 08:02:11]
>>153845 匿名さん
君らも散々同じこと被災したマンションに対して言うてるやん
似たもの同士だよ
153847: 匿名さん 
[2019-11-07 08:03:45]
>>153846 匿名さん
これはマンション派の人か笑
まあ、似たもの同士なのは同じこと

もうこのスレのレベルで真面目な話は無理
相手を罵りあうために屁理屈こねることを考えるだけのスレだよ
153848: 匿名さん 
[2019-11-07 08:07:31]
戸建さんは戸建かマンションかでなく立地に逃げてるだけですね。
153849: 匿名さん 
[2019-11-07 08:09:50]
これから購入する人はハザードマップを重視するでしょ。
水害は立地さえ選べば避けられる災害。
被害に遭ったかたは気の毒だが、ある程度は知ってたと思う。
153850: 匿名さん 
[2019-11-07 08:09:59]
>>153847 匿名さん

何を1人で達観しとるんやw

毎朝5時からスレを開いてくれてる戸建さんに失礼だよ。
153851: 匿名さん 
[2019-11-07 08:10:53]
>>153848 匿名さん

マンションは「住む原発」。
将来的には廃墟になり迷惑をかける。
タワマンだけの問題ではありません。
ここのマン民は、この点に何一つ回答がない。
論点をすり替えて逃げるしかない(笑)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4
153852: 匿名さん 
[2019-11-07 08:11:50]
>>153850 匿名さん

それ君やんw
153853: 匿名さん 
[2019-11-07 08:12:43]
市街地に戸建用のまとまった土地はなかなか見つからないですよ。
153854: 匿名さん 
[2019-11-07 08:12:56]
>>153846 匿名さん

まったく異なりますね。
マンション派は立地で言い訳したりしませんから。
153855: 匿名さん 
[2019-11-07 08:14:25]
>>153854 匿名さん

マンションは立地が悪いところが多いからね。
言い訳できない(笑)
153856: 匿名さん 
[2019-11-07 08:15:07]
>>153852 匿名さん

深夜までスレやって、毎朝5時に起きてマンションに一発かまして、二度寝する。

そんな生活に憧れますねw
153857: 匿名さん 
[2019-11-07 08:15:26]
>>153855 匿名さん
その割に被害に遭ってるのは戸建てが多いね
その言い訳は、そんなとこに住んでるのが悪いって?笑
153858: 匿名さん 
[2019-11-07 08:16:31]
>>153855 匿名さん

市の中心部にあるからね。
立地が悪いとは言えない。
153859: 匿名さん 
[2019-11-07 08:16:36]
ここ以外のスレでは、マンションの問題ばかり盛上っています。
特にタワマン。武蔵小杉の影響は大きいね。
水災保険で賄えないのかな?
153860: 匿名さん 
[2019-11-07 08:17:05]
>>153853 匿名さん
素人には見つけられないね
建売が出てたら買えるけども
153861: 匿名さん 
[2019-11-07 08:18:16]
戸建派の指導力不足のせいで戸建の被害が絶えない。
153862: 匿名さん 
[2019-11-07 08:18:56]
立地が悪いから被害に遭う。
そりゃ間違いない。
それが大々的に広まって、ハザードマップも有名になりました。
これから購入する人は気をつけましょう!
153863: 匿名さん 
[2019-11-07 08:19:45]
>>153859 匿名さん

戸建の浸水被害の方が大きいのだが、あなたも含め、誰も触れたがらないね。
153864: 匿名さん 
[2019-11-07 08:22:59]
>>153857 匿名さん

マンションに住んでたら被害に遭わないって?笑
戸建て全てが被害にあったとでも?
立地が悪いマンションのやっかみだね~
153865: 匿名さん 
[2019-11-07 08:28:05]
皆ハザードマップ見ろよ。
地歴とか普通にチェックするだろ家を建てるなら。
153866: 匿名さん 
[2019-11-07 08:29:15]
>>153864 匿名さん

立地の悪い戸建もあるし立地の良いマンションもある。
立地でいつまで誤魔化すのかな。
153867: 匿名さん 
[2019-11-07 08:29:21]
低地の戸建は基礎を3メートルまで嵩上げすればよい。セルフ高台ですね。注文住宅なら可能です。
153868: 匿名さん 
[2019-11-07 08:29:57]
予算が決まってたら何処かを切り捨てるしかない
例えば、不動産が利便性と安全性って二つの要素によって値段が決まるとしたら、両方兼ね備えた地域は当然高い

限られた予算で、どの要素にどれだけ数字を振れるかって考えなきゃダメだよ
153869: 匿名さん 
[2019-11-07 08:30:12]
>>153865 匿名さん

よい土地は高いから買えないんじゃないのかな?
153870: 匿名さん 
[2019-11-07 08:31:24]
>>153867 匿名さん

1メートルぐらい上げてるところはよく見ますけど、3メートルは見たことないなぁw
153871: 匿名さん 
[2019-11-07 08:32:07]
水没したら町全体に影響でるからね。
マンションもエントランスが水浸しや電源が水没したら停電で住みづらくなる。
何より事故物件で、資産価値も大きく下落するしね。
住む場所は、よくよく考えないと。
153872: 匿名さん 
[2019-11-07 08:32:39]
>>153867 匿名さん
その分、かなり値段が上がりますよ
3メートル上げると、以前ここで戸建てさんが話してたバリアフリー化はかなり厳しくなります
153873: 匿名さん 
[2019-11-07 08:33:20]
>>153864 匿名さん
専有部が浸水する確率は戸建てより大分低いですよ
153874: 匿名さん 
[2019-11-07 08:33:22]
ミニ戸みたいに一階を捨てて、二階リビングにするのもアリ。

文句ばかり言ってないで前向きな対策を考えましょう☆
153875: 匿名さん 
[2019-11-07 08:33:59]
立地の悪さを誤魔化してマンション建てるから、武蔵小杉になったのか。
153876: 匿名さん 
[2019-11-07 08:34:44]
3メートルのスーパー基礎

見てみたい☆
153877: 匿名さん 
[2019-11-07 08:37:50]
良い立地は高いけど、将来的には得するから。
無理しても良いとこに住むべき。
153878: 匿名さん 
[2019-11-07 08:38:20]
>>153874 匿名さん
高床式ですね
縄文時代からの知恵ですな
153879: 匿名さん 
[2019-11-07 08:39:04]
>>153877 匿名さん
ここの予算じゃ無理かと
153880: 匿名さん 
[2019-11-07 08:46:00]
ここはマンション、戸建を比較するスレではなく
立地を議論するスレに変更した方が良いね。
153881: 匿名さん 
[2019-11-07 09:09:08]
マンションは、立地の悪いところに建てるから利益になるんだよ。
だから川沿いや湾岸の埋立て地が多い。
ハザードマップとか出されると困るデベロッパーは多い。
マンション派も立地の話題は避けたがるから、立体の議論にはならないと思うよ。
153882: 匿名さん 
[2019-11-07 09:20:24]
>>153881 匿名さん
別に避けてないでしょ
まあ、私は中立ですけども

マンション用地の確保は結構纏まった土地が必要で、纏まった土地がを仕入れやすいのが今まで企業が持ってた土地になる
日本の工場が海外に出て行った等の関係もあり、その土地が空いたってだけ

立地には安全性以外にも利便性って要素もある
浸水被害があったから武蔵小杉の立地が悪いって単純思考で決まるもんじゃないよ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる