別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
153781:
評判気になるさん
[2019-11-06 15:52:54]
|
153782:
匿名さん
[2019-11-06 16:03:49]
>>153781 評判気になるさん
マンションの用途地域と戸建ての用地地域は異なるから、同じ低地に混在することは少ないでしょ。 湾岸の低海抜地にマンションばかり多いのがその証拠。 武蔵小杉のタワマンも敷地は工業用地じゃない? |
153783:
匿名さん
[2019-11-06 16:07:39]
|
153784:
評判気になるさん
[2019-11-06 16:12:17]
ちなみにタワマンは1,2階に専用住戸はまずないので浸水で水につかることはまずない。
浸水に関しては一階(含地下)があるマンションは必然的に戸建同等のリスクを負うことになる。 が、戸建ては基礎が腐る可能性もあるがマンションは考えにくいので やはりマンションが安全といえる |
153785:
匿名さん
[2019-11-06 16:26:45]
>>153777
立地に由るものと承諾されているのに、比較対象が異なる立地では辻褄が合いませんね。 |
153786:
匿名さん
[2019-11-06 16:30:42]
|
153787:
匿名さん
[2019-11-06 16:40:13]
>>153783 匿名さん
マンション民は土地を購入したことがないからね |
153788:
匿名さん
[2019-11-06 16:45:15]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
153789:
匿名さん
[2019-11-06 17:49:29]
川崎市は二十三日、定例会見で、台風19号による市内の建物被害が千四百七戸に上ることを明らかにした。床下浸水に相当する「一部損壊(10%未満)」は五百七十四戸で、半数以上が床上浸水相当の被害を受けていた。福田紀彦市長は防災服で会見に臨み「市内でも被災した所としていない所で差が大きい。災害時だと思って活動している」と復旧に取り組む姿勢を強調した。
市が十七~二十日まで中原、高津、多摩の各区で行った建物調査によると、調べた全二千四百七戸のうち、被害がなかったものが千戸あった。「一部損壊(準半壊)」が六百四十戸、半壊が百七十四戸、大規模半壊が四戸、全壊が十五戸あった。全壊はすべて高津区だった。調査対象は浸水被害が激しかった地区に限っており、件数は今後も増える可能性がある。 |
153790:
匿名さん
[2019-11-06 17:55:40]
|
|
153791:
匿名さん
[2019-11-06 18:03:55]
自分さえ良ければ他の戸建民がどうなろうが知ったこっちゃない
って感じですね。 |
153792:
匿名さん
[2019-11-06 18:07:20]
災害発生時
戸建ての場合、立地が悪い。買う場所を選ぼう。 マンションの場合、マンションは脆弱。マンションは買うな。 なにこの二枚舌 |
153793:
匿名さん
[2019-11-06 18:34:13]
15万の秘訣です☆
|
153794:
匿名さん
[2019-11-06 19:07:47]
|
153795:
匿名さん
[2019-11-06 19:20:08]
|
153796:
匿名さん
[2019-11-06 19:35:44]
|
153797:
匿名さん
[2019-11-06 19:41:13]
>>153795 匿名さん
実際、弱いって言ったところで何日もエレベーターが止まるわけでも人が死ぬわけでもないわけで トイレの問題も武蔵小杉の一棟のみ 戸建ては、それ以上の数が水に浸かって使用不可能なわけですが、、、 |
153798:
匿名さん
[2019-11-06 19:42:16]
川崎市の事例によると床下浸水が大半とのことでしたが、建物の強度が下がったりや将来のシロアリなどいろいろと心配がある中で、保険支払い対象外なのは不安ですね。
以下の支払い要件に当てはまらないと、保険が下りないようです。 【一般的な支払要件】 再調達価額の30%以上の損害を受けた場合 床上浸水または地盤面から45cmを超えて浸水した場合 |
153799:
匿名さん
[2019-11-06 20:00:35]
>川崎は一種住居地域はあるが、一低住エリアは高津以外ほとんどない。
今回の被害の大半はその高津エリア。一低住エリアダメダメじゃんw。 逆に一低住でなくとも被害のなかったエリアも多かったわけで、立地にこだわらないとね。 |
153800:
匿名さん
[2019-11-06 20:17:55]
マンションって上や隣の音がうるさいやん
ドアを明け閉めしても隣の家に響くし、 上の家のトイレの音まで響くね。 最悪だよ。 |
153801:
匿名さん
[2019-11-06 20:19:32]
|
153802:
匿名さん
[2019-11-06 20:25:51]
川沿いや水辺はダメ。
川崎市のハザードマップをみれば多摩川や鶴見川沿いの地域のリスクは一目瞭然。 |
153803:
匿名さん
[2019-11-06 20:54:33]
|
153804:
匿名さん
[2019-11-06 20:57:28]
|
153805:
匿名さん
[2019-11-06 21:28:26]
|
153806:
匿名さん
[2019-11-06 21:38:50]
|
153807:
匿名さん
[2019-11-06 21:40:25]
|
153808:
匿名さん
[2019-11-06 21:42:09]
|
153809:
匿名さん
[2019-11-06 21:44:36]
|
153810:
匿名さん
[2019-11-06 21:54:50]
|
153811:
ご近所さん
[2019-11-06 21:57:23]
コンクリをトンカチで叩いて耳あてて聞くのかな?
バカもいいとこ |
153812:
匿名さん
[2019-11-06 21:59:26]
|
153813:
匿名さん
[2019-11-06 22:09:49]
|
153814:
匿名さん
[2019-11-06 22:13:25]
|
153815:
匿名さん
[2019-11-06 22:17:41]
>>153814 匿名さん
実質、不可能だよ 親戚の不動産屋に頼んでも無理だった 頑張って買えるような土地は元々買えるレベルの土地だよ 俺は戸建てガーとかマンションガーみたいな頭の悪い争いをするつもりはない 戸建てもマンションも良いところも悪いところもある |
153816:
匿名さん
[2019-11-06 22:22:03]
1000万かけてリフォームしたばかりの戸建が床上浸水だそうです。
ニュースでやってました。戸建はリスク高過ぎる。 |
153817:
匿名さん
[2019-11-06 22:22:58]
首里城。木造の火災に対する弱さがニュースで取り上げられています。
|
153818:
匿名さん
[2019-11-06 22:26:25]
>>153815 匿名さん
普通、不可能だね。 ラッキーなタイミングかどうかなだけだよ。 地主さんは土地には思い入れがあることが多いから、簡単には手放さない。 とはいえ、地主さんも金を工面しないいけない時もある。 縁と言いかえてもいいかな。 |
153819:
匿名さん
[2019-11-06 22:31:16]
|
153820:
匿名さん
[2019-11-06 22:46:55]
|
153821:
匿名さん
[2019-11-06 23:50:35]
マンションの1Fが水没するのはいいのかい?一棟被害あれば、650世帯がウンコできない、エレベーター使えないだぞ。
戸建ては、対水害の立地選びさえ間違え無ければ、耐震、耐風は最高等級。備蓄スペースあるし、万が一の保険も手厚い。 マンションは、高台でも停電したら住めないし、そもそも耐震1だし、備蓄できるスペースないし、共用部の保険加入率低い(笑)ある意味、自分でリスクコントロールできる範囲が狭いとも言える。 一人が「災害対策しよう」と言っても、「金払いたくない」というマン民がいたらできない。 災害に強い住宅では無いよね。 |
153822:
匿名さん
[2019-11-06 23:52:23]
>>153816 匿名さん
いや、だからそのリスクは排除できるじゃん。購入する時に、ハザードマップ見て水害に合わない立地に買えば良いだけじゃん。 |
153823:
匿名さん
[2019-11-06 23:54:08]
震災がある度に戸建が大きな被害を受けている。
過去に学ばないとね。 |
153824:
匿名さん
[2019-11-06 23:58:57]
>>153822 匿名さん
ハザードマップ外のエリアも今回、浸水しましたよね。 しかも災害は水害だけではありません。 地震、火災、台風、土砂崩れ、噴火、津波、川の氾濫、等々。 災害が発生する度に戸建の方が亡くなります。 次の災害でも亡くなられる方は戸建の方でしょう。 残念ながら私の予測は当たると思います。 |
153825:
匿名さん
[2019-11-07 00:02:52]
>>153823 匿名さん
そりゃ地方には、ボロボロの築何十年の戸建ても沢山あるし、川沿いや低地にも戸建て沢山あるからな。 既存の古い戸建ての事を言っても意味がないぞ。 これから購入するならだからな。 最近の戸建ては耐震、耐風に優れてるし、これから買うなら立地選びを間違え無ければ水害に合うこともない。 それなら、マンションよりもよっぽど災害には強い。 既存の古い戸建てや低地の戸建ての例を出しても全く意味が無い事に気が付かないか? |
153826:
匿名さん
[2019-11-07 00:15:26]
>>153824 匿名さん
地震→耐震1のマンションの方がリスク高い 火災→集合住宅のマンションの方がリスク高い 台風→停電でエレベーター使えない且つ単板ガラスで耐風ザルのマンションの方がリスク高い。 土砂崩れ→戸建もマンションも巻き込まれたら死。(そもそもそんなとこ買うなよ) 噴火→マンション強いのか?強いて言うなら3種換気しか無いマンションは弱いと思う。 津波、氾濫→普通は、津波や氾濫しても、浸水リスクが無い場所に買います。 どうしても低地に住みたい人はマンションにすれば良い。浸水したらウンコできないけどね。 結局、立地選びでリスクコントロールできる戸建ての方が災害には強い。 マンションは、住宅としての欠陥があって立地でカバーできない。 だから、これから買うなら高台に戸建て。 |
153827:
匿名さん
[2019-11-07 00:22:48]
|
153828:
匿名さん
[2019-11-07 01:01:16]
津波、氾濫:戸建ては浸かったらお終い、基礎からやられる、マンションは1階以外関係ない
竜巻、風害:戸建ては屋根ふっとばされておしまい。マンションはまずない 土砂崩れ:戸建てはまずアウト、マンションは建物ごと崩壊するのは稀 火災:戸建ては延焼あり、戸建ての火災事例数え切れず、再開発でマンションになるのは防火の意味合いも大きい 噴火、電柱倒壊:戸建ては屋根をやられたらおしまい 台風:毎度戸建てに甚大な被害 メンテ:ケチな戸建ても4方+屋根が外気と紫外線に晒されていることを忘れている。15年で最低200万ぐらいは当たり前にかかる |
153829:
匿名さん
[2019-11-07 01:07:39]
|
153830:
匿名さん
[2019-11-07 04:17:19]
>津波、氾濫:戸建ては浸かったらお終い、基礎からやられる、マンションは1階以外関係ない
マンションは1階が浸水するだけで電力供給ができず、全棟が生活できないのは武蔵小杉で明らかになったし、今いちばん発生する可能性が高い大規模震災に弱いのは致命的。 被災マンションの修復には、合意形成にやたらと時間がかかるのも大きなデメリット。 戸建てなら損害保険で自己負担なし。 |
低地なら低地のマンションと戸建てを比べましょう
高台なら高台のマンションと戸建てを比べましょう
武蔵小杉なら戸建ての惨状にも目を向けるべきでしょう、
[一部テキストを削除しました。管理担当]