別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
153739:
ご近所さん
[2019-11-05 18:33:18]
|
153740:
匿名さん
[2019-11-05 18:37:45]
木造戸建てなら水害があったときに浮く設計にすれば安全
ダメージを受けてる戸建ては設計に失敗してるだけ |
153741:
匿名さん
[2019-11-05 18:59:15]
結局、不動産は価格なり。
世間一般の評価です。 戸建安いよね。 戸建で満足できる方は、 食事もファーストフードで満足できる方と同じ。 |
153742:
匿名さん
[2019-11-05 20:15:45]
マンションは建設コストの上昇で売価が上がってる。
売れてもないのに価格だけ高止まり。 新築マンション契約率の低下で明らかなように、ますます買う人がいなくなる。 |
153743:
匿名さん
[2019-11-05 20:26:48]
マンションの値段が下がらない。
おかしいやないか!w |
153744:
匿名さん
[2019-11-05 20:46:57]
大手デべは赤字販売できないから下がらない。
|
153745:
匿名さん
[2019-11-05 20:52:12]
下がってるよ(笑)
これから更に下がる。 川沿いのマンションとかハザードで危険なエリアは軒並み下がる。 戸建ては災害リスクの低いエリアに建築できるからね~ |
153746:
匿名さん
[2019-11-05 20:53:10]
マンションは「住む原発」。
将来的には廃墟になり迷惑をかける。 タワマンだけの問題ではありません。 ここのマン民は、この点に何一つ回答がない。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4 |
153758:
匿名さん
[2019-11-06 06:55:14]
マンションの高齢化やスラム化は問題だからね(笑)
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/01090630/?all=1 https://president.jp/articles/-/25974 |
153760:
匿名さん
[2019-11-06 07:38:48]
[NO.153747~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、情報交換を阻害するため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
|
153761:
匿名さん
[2019-11-06 07:50:25]
ここのマン民はマンションを負の遺産と認めて逃げたからね~
|
153762:
匿名さん
[2019-11-06 07:58:28]
安物が好きなら戸建で良いんじゃないかな。
|
153763:
匿名さん
[2019-11-06 08:01:03]
安物はマンションなんだけど、無知だと仕方ないですよね。
|
153764:
匿名さん
[2019-11-06 08:13:24]
このように、スカスカのやり取りが続きますw
|
153765:
匿名さん
[2019-11-06 08:34:30]
|
153766:
匿名さん
[2019-11-06 08:49:04]
住みたいエリアがある。家族構成から必要な広さがある。
マンションだと予算オーバー。戸建に妥協。よくある話。 |
153767:
匿名さん
[2019-11-06 08:53:18]
マンションのが安い同じ立地ならね。
ランニングコストや生涯コスト、騒音&隣人問題とか、 集合住宅なんて負の遺産だから買わないよ(笑) |
153768:
匿名さん
[2019-11-06 08:55:13]
マンションは「住む原発」
将来的には廃墟になり迷惑をかける。 ここのマン民は、この点に何一つ回答がない。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci https://gendai.ismedia.jp/articles/-/60180 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65902?page=4 |
153769:
匿名さん
[2019-11-06 09:06:41]
|
153770:
通りがかりさん
[2019-11-06 10:52:43]
今のマンションの価格は異常。だから実際に新築物件は売れてない。デベも、今は利益が出ないから作らない。
作るのはそれでも付加価値が乗せられて高値を付けられる場合だけ。 結果、価値以上に高いマンションだけが作られるから、マンションの平均価格は更に上がる。 それとの対比で中古価格も維持されている。 このバランスが保てるのはあと何年でしょうか… |
153771:
匿名さん
[2019-11-06 11:03:03]
私がマンション購入した時も高値掴みと言われてたけど、
結局、買って正解でした。 自分の判断信じて良かった。 |
153772:
匿名さん
[2019-11-06 11:22:27]
日本は災害大国なので、戸建て、マンションの前に丈夫な方を買えばいいんじゃないかな?
=マンションだと思いますが。 |
153773:
匿名さん
[2019-11-06 11:56:32]
権利形態の違いと建物構造をわけて考える必要がある。
単独所有権と共同所有の違いは書類上のこと RC造と木造の違いが建物構造の違い 単独所有権のRC造と共同所有であれば 単独所有で施主であるほうが、建築基準以上の安全性を有した建物が建てられる。 |
153774:
匿名さん
[2019-11-06 12:55:54]
>>153772 匿名さん
マンションは災害にも弱い。 その事が今回の台風で分かりました。 人が本来住めない川沿いや湾岸、工場跡地や湿地帯にマンションが建設されるからですね。 災害リスクの低い土地を選んで戸建てに住むのが正解。 負の遺産にもなりませんw https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000546-san-soci |
153775:
匿名さん
[2019-11-06 12:57:33]
>>153774 匿名さん
立地は物件によるので戸建てマンション関係ないですね |
153776:
匿名さん
[2019-11-06 13:18:16]
区分所有権の怖さは、これから本格的に露呈することになるだろう。
権利と名のつく以上義務が生じるが(例えば固定資産税とかの納税義務) 区分所有権は権利が制限されているのに義務だけ一人前に背負わされる。 資本主義社会では、所有資産は不可侵の権利のはずだが、区分所有権は違う。 理事会で出て行けと決議されれば、逆らえないなんて所有権とは呼ぶには 余りにも脆弱過ぎる。これでは中国で不動産買うのとたいして変わらない。 |
153777:
通りがかりさん
[2019-11-06 13:42:24]
>立地は物件によるので戸建てマンション関係ないですね
その通りなんですよ。 つまり、低地にある強固なタワーマンションよりも、安定した土地にあるボロボロの戸建の方が安全なのです。 |
153778:
匿名さん
[2019-11-06 13:43:27]
>>153776
強制で買わされるものではありませんから、貴殿の内容が了承できないのであれば戸建を選択。 了承できるのであればマンション対象となる。 ただ、それだけでの事ですね。 場合に由って土地等の不動産は不可侵の権利ではないですよ。 |
153779:
匿名さん
[2019-11-06 14:01:09]
|
153780:
通りがかりさん
[2019-11-06 14:26:01]
>153779
川崎では先の台風でマンションの住民が自室で犠牲になっています。一方戸建では犠牲者は出ていません。 この貴い犠牲を教訓とするか、それとも無かったことにしてしまうのか。 慎重に検証する必要があります。 |
153781:
評判気になるさん
[2019-11-06 15:52:54]
レトリックにもなっていないです
低地なら低地のマンションと戸建てを比べましょう 高台なら高台のマンションと戸建てを比べましょう 武蔵小杉なら戸建ての惨状にも目を向けるべきでしょう、 [一部テキストを削除しました。管理担当] |
153782:
匿名さん
[2019-11-06 16:03:49]
>>153781 評判気になるさん
マンションの用途地域と戸建ての用地地域は異なるから、同じ低地に混在することは少ないでしょ。 湾岸の低海抜地にマンションばかり多いのがその証拠。 武蔵小杉のタワマンも敷地は工業用地じゃない? |
153783:
匿名さん
[2019-11-06 16:07:39]
|
153784:
評判気になるさん
[2019-11-06 16:12:17]
ちなみにタワマンは1,2階に専用住戸はまずないので浸水で水につかることはまずない。
浸水に関しては一階(含地下)があるマンションは必然的に戸建同等のリスクを負うことになる。 が、戸建ては基礎が腐る可能性もあるがマンションは考えにくいので やはりマンションが安全といえる |
153785:
匿名さん
[2019-11-06 16:26:45]
>>153777
立地に由るものと承諾されているのに、比較対象が異なる立地では辻褄が合いませんね。 |
153786:
匿名さん
[2019-11-06 16:30:42]
|
153787:
匿名さん
[2019-11-06 16:40:13]
>>153783 匿名さん
マンション民は土地を購入したことがないからね |
153788:
匿名さん
[2019-11-06 16:45:15]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
-災害のたびに戸建てがダメージ
屋根ふっとばされる、浸水、火事延焼 etc...
-マンション安くなるどころか高騰一辺倒