住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 00:12:35
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

153521: 匿名さん 
[2019-11-03 09:12:47]
タワマンだけの問題じゃない。
マンション派って間抜けなの?

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992
153522: 匿名さん 
[2019-11-03 09:15:18]
>>153520 匿名さん

戸建ては水害の確立が低い立地を選べるの。
マンションと違って。
マン民はバカボンなの?
153523: 匿名さん 
[2019-11-03 09:21:59]
>>153514 匿名さん

災害に強い地域は高くない。
不動産価格に影響ない。
これからは、どうなるか分からないけど。
ハザード的に良い立地の家を買うなら、今がチャンス!

もう手遅れかも知れないけど。
153524: 匿名さん 
[2019-11-03 09:26:49]
ローンの終わった戸建は保険ちゃんと入ってるかな?
最近ので大火、自然災害での戸建の被害を見てもなかには⌒は安全だと思ってる人がいるなら掛けてないかもね、、、
153525: 匿名さん 
[2019-11-03 09:27:57]
戸建、マンション共に高台にも低地にもありここで比較対象でない
戸建バカ過ぎて小学生レベルの議論にもならない
ちなみに風害も戸建が明らかにより危険
153526: 匿名さん 
[2019-11-03 10:09:27]
専有部について、床上浸水したら戸建ては100%被害を受けるが、マンションは1階の住居以外は被害なし。
この価格帯だと通勤の利便性を損なわない範囲で災害リスクの少ない立地を選ぶのはむつかしいかもしれない。
立地云々関係なく、マンション2階以上を選ぶことで、水害の浸水リスクを排除することはできる。
153527: 匿名さん 
[2019-11-03 10:53:31]
マン民は、ちゃんと読まないと。
戸建てより遥かにリスク高い。
自然災害よりもマンションの特性。
マンション購入は頭が弱いとしか思えませんね(笑)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992
153528: ハザードマップ大注目! 
[2019-11-03 10:55:50]
>>153526 匿名さん

高台の戸建ては水害なんて回避できます。
新築の建売や土地も選び放題。
それでもマンション?
153529: 匿名さん 
[2019-11-03 10:55:57]
災害って水害だけじゃやいよね。
どんな災害に対しても戸建よりマンションが安全です。家族の安全安心考えたら戸建なんて選択肢ない。そもそも戸建なんてシロアリの餌だし、焚き火の材料でしょ。
153530: 匿名さん 
[2019-11-03 11:02:29]
風害は立地関係ないですからね。水害より怖いかも
浸水と違って戸建ての屋根被害による雨漏りは、屋根が治るまでブルーシートで雨のたびに被害拡大。
カビやシロアリの被害が甚大となるし、修繕も業者待ちで1年近く待つことも
マンションなら屋根が飛ばされる心配ないし、可能性低いけど台風による雨漏りも最上階以外はノーリスク。
1階と最上階以外のマンションは風水害のリスクからかなり解放されますね。
153531: 匿名さん 
[2019-11-03 11:04:58]
>>153522 匿名さん
確立X 確率O
戸建民はやっぱりバカポンだった。
153532: 匿名さん 
[2019-11-03 11:05:43]
>>153529 匿名さん
安心(笑)
マンションはプラス人災も。
ダハコの火災とか隣人から被害があるからね~
153533: 匿名さん 
[2019-11-03 11:09:34]
>>153527 匿名さん

これ見たら購入しないよ。
高い確率でスラム化するじゃんw
集合住宅は絶対に嫌!
153534: 匿名さん 
[2019-11-03 11:11:50]
>>153531 匿名さん
誤字でマウントとか。

マン民は、一種低層も知らないんだよ?

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。


永久保存版ですw

153535: 匿名さん 
[2019-11-03 11:17:41]
一種低層って不便エリアの代表。
153536: 匿名さん 
[2019-11-03 11:20:10]
この予算なら隣家との距離もあまりとれないでしょうから、たばこの火災なら戸建てのほうが延焼するよ。この前も戸建てに水かけたりする人が迷惑人として報道されてたし隣人リスクは変わらないよ。
立地選び放題とか木造以外で立てればいいとか戸建ての人は都合悪くなると最良の条件でものをいうけど、ここの前提は4000万以下。
そもそも戸建ては窓と扉を隔ててすぐに外部と接する。
やはり怖いのは外部からの侵入リスク。
マンションは窓の外も3階以上であれば進入リスクも低いし、扉もオートロックと共用部・管理人や住人の目・管理組合がある。
個人的な価値観にもよるが、俺はマンションのほうが安全だと思うよ。
戸建ては窓開けて寝られないけど、マンションも3階以上なら安心。
マンションの3階以上(最上階除く)だと風水害犯罪リスクは立地関わらずかなり減る。
153537: 匿名さん 
[2019-11-03 11:23:08]
唐突に1低住ってなんのこっちゃ
と思ったら定期コピペかよ
戸建てホントに頭にカビ生えてんな
153538: 匿名さん 
[2019-11-03 11:32:41]
隣人トラブルの場合、戸建ては1対1で直接対応だが、マンションは管理人や管理組合を通じて間接的に対応することも可能なことも安心。
153539: 匿名さん 
[2019-11-03 11:46:50]
>>153538 匿名さん
君に管理組合の役員が回ってきたら、具体的にどんな仲裁してくれるのかなぁ?
どちらも管理組合員だから、たいしたこともできないだろw
トラブルの相手とずっと同じ屋根の下なんてゾッとするよ。
153540: 匿名さん 
[2019-11-03 11:55:18]
マン民は、災害のリスクは考えるのに隣人のリスクや大規模修繕のリスクは考えられないとか(笑)
153541: 匿名さん 
[2019-11-03 12:02:13]
将来のリスクを考えたらマンションなんて買えない。賃貸になる。
153542: 匿名さん 
[2019-11-03 12:04:09]
水害や台風のリスクすら考えないマン民が、武蔵小杉とか住んでいるのにね(笑)
153543: 匿名さん 
[2019-11-03 12:20:42]
>>153535 匿名さん

マンションじゃ住めない高級住宅地だからね。
負惜しみにしか聞こえない(笑)
153544: 匿名さん 
[2019-11-03 12:39:51]
>>153542 匿名さん

それでも、ここのマンション推しにとっては高嶺の花らしいですよ。
153545: 職人さん 
[2019-11-03 12:53:57]
掲示板への張り紙です。
153546: 匿名さん 
[2019-11-03 14:02:33]
>>153536 匿名さん

戸建って窓開けて寝られないんだ。
気持ちいいのにね。
153547: 匿名さん 
[2019-11-03 14:10:29]
>>153538 匿名さん

同感です。うちは管理会社もしっかりしてるので安心です。
24h警備も良いよね。
153548: 匿名さん 
[2019-11-03 16:16:58]
管理会社が将来もしっかりしてるという保証はありません。
マンションの老朽化は、配管や躯体より住民や管理の劣化のほうが早い。
153549: 匿名さん 
[2019-11-03 17:16:24]
引けなくなってるマンション民は不動産投資してる人と騙されて買っちまった人でしょうな
153550: 匿名さん 
[2019-11-03 17:56:14]
価格帯が安いスレはギスギスしてますね☆
153551: 匿名さん 
[2019-11-03 18:42:53]
>>153547 匿名さん

戸建は自分で管理。
あり得ない。
お金がないと、仕方ないよね。
153552: 匿名さん 
[2019-11-03 19:14:46]
>>153551 匿名さん
>あり得ない。

お金の使い方を知っていれば、自分で管理は当たり前。
ここのマンション推しレベルじゃあり得ないのかw
153553: 匿名さん 
[2019-11-03 19:29:18]
建前では、管理組合が管理しているはずなのだけれども、管理組合員のマンションさんは管理している実感無いのかなw
それともここのマンション推しはまだマンション購入出来ていない妄想さんなのかなw
153554: 匿名さん 
[2019-11-03 19:43:56]
庭の草刈りなんてアウトソーシングした方が良いに決まってる。
よっぽど単価安い方なら直営もありかもしれませんが。
因みにうちのマンションは植栽の管理だけで年間1千万円使ってる。
だから、いつ見ても手入れが行き届いていてきれい。
153555: 匿名さん 
[2019-11-03 20:02:06]
>>153554 匿名さん
ここのマンション推しは管理することの意味をわかってないなw
自分でやれることは自分でやってもいいし、業者と価格交渉してアウトソーシングでもいいんだよw
153556: 匿名さん 
[2019-11-03 22:37:15]
大抵の管理会社はボッてるから、管理組合はコンサル入れて自主管理に切り換えないとやっていけなくなる。
それでも積立は足りないところも多い。
大規模修繕や建替え隣人、滞納、高齢化に災害に騒音、駐車場等々の事実から目を背けてマンション住むには、
ここで羨ましい戸建てを貶すしか自尊心を保つ方法が無いのが悲しいマン民。


153557: 匿名さん 
[2019-11-03 22:47:37]
というか

「ここで羨ましいマンションを貶すしか自尊心を保つ方法が無いのが悲しい粘戸」

のほうがしっくりきますね。
153558: 匿名さん 
[2019-11-03 23:29:28]
4000万以下のマンションを羨ましく思う稀有な人なんて本当にいるのかよw
あぁ、このスレには、マンション推しの粘着戸建てさんがちょいちょい登場するね。
共益費をマンションのランニングコストとか言ってるレベルでは自尊心とか程遠い、マンション推しさんだけどねw
153559: 匿名さん 
[2019-11-03 23:40:31]
災害の度に被害を受ける戸建
なんともないマンションが憎たらしくてしょうがない粘着戸建
153560: 匿名さん 
[2019-11-03 23:52:13]
今都内のホテルに泊まりに来てるけど・・・

どこもマンション1棟に対して、駐車場は数台分しかないやん!(笑)
153561: 匿名さん 
[2019-11-04 00:02:21]
>>153560 匿名さん

車無くても生活できるからでしょ。
車の維持費踏まえるとマンションの方が高額物件買えるねw
153562: 匿名さん 
[2019-11-04 00:04:05]
>>153555 匿名さん

業者に出したら、スレ趣旨逸脱ですよ。
153563: 匿名さん 
[2019-11-04 00:08:20]
>>153561 匿名さん

電車通勤だもんね。

絶対に嫌やわ

上や横の部屋の音響くね。
153564: 匿名さん 
[2019-11-04 00:59:24]
>>153563 匿名さん

車通勤、運転手いれば良いんだけどね。
自分で運転するなんて時間の無駄。
153565: 匿名さん 
[2019-11-04 05:02:17]
>>153564 匿名さん
4000万以下のマンションに住んでるのに運転手付きの車で移動?
153566: 匿名さん 
[2019-11-04 05:28:09]
集合住宅だけは絶対に嫌!
153567: 匿名さん 
[2019-11-04 06:05:59]
>>153564 匿名さん

通勤は車で10分ほどですよ。
153568: 匿名さん 
[2019-11-04 06:16:15]
>>153566 匿名さん

イヤがる理由を書かないと、またヒス起こしたのかと思われますよ。
153569: 匿名さん 
[2019-11-04 06:35:18]
集合住宅だから嫌なんでしょ。
あかの他人と壁や床だけで接するような生活は快適じゃない。
無駄な共用部の費用もかかるし。
153570: 匿名さん 
[2019-11-04 06:42:57]
>>153561 匿名さん
駅徒歩2分で車無しでも生活可能ですが、
車を持たない生活ってちょっと耐えられないですね。

新潟や長野にスキーに行ったり、千葉や伊豆の海に行く時とかどうするんですか?
まさか、いちいちレンタカー借りたりしてるんでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる