住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 09:11:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

153451: 匿名さん 
[2019-11-02 14:46:09]
立地が最重要なのは当たり前
同じ場所に戸建てとマンションがあって洪水喰らったらどうなるかということ
153452: マンション検討中さん 
[2019-11-02 14:48:11]
マンションは、これからが大変です。
解体費用も捻出できず、生活保護になるか買い替えするしかないとありました。
戸建てなら土地があるので、建て替えもできるでしょう。永住するなら戸建て一択かな。
立地を選べるのも大きい。
マンションは、川沿いや工事跡地、湾岸桑地域などに建設された場所しか選べないので立地が悪いですね。
良い立地が少ないのは、マンションの致命的欠陥だと思います。

153453: 匿名さん 
[2019-11-02 14:50:25]
あなたの予算がたらないだけなので
論理のすり替えはやめましょう
153454: 匿名さん 
[2019-11-02 14:50:30]
ムサコのスレが落ち着いて、荒しのマン民が戻ってきたようだ。
またレスが荒れてきた。
153455: 匿名さん 
[2019-11-02 14:56:53]
以上、反論できない粘着戸建の捨てセリフでした
153456: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 14:57:25]
設備知識ないって哀れだなぁ
あれだけ書いたのに設備や費用も少しも自分で調べようと思わないんだね
153457: 匿名さん 
[2019-11-02 14:58:20]
マンションでも戸建てでも低地や水辺に住まないことです。
153458: 匿名さん 
[2019-11-02 15:03:07]
マンションの高層階は水害に強いと信じきってたからね。
受配電設備などのユーティリティが地下や地上にあることすら知らなかったマン民多すぎ。
153459: 匿名さん 
[2019-11-02 15:04:39]
>>153455 匿名さん

粘着マンションさんの負惜しみは相変わらずですねw
153460: 匿名さん 
[2019-11-02 15:08:32]
この前までは、高いランニングコストや騒音、マンション住人の民度が問題だったのに…
台風もダメとか。マンションダメダメじゃん(笑)
いくら立地が良くても、もうマンションは購入しないだろ。
153461: 評判気になるさん 
[2019-11-02 15:09:47]
スレタイ通り、4000万円での比較といきましょうや。
153462: 匿名さん 
[2019-11-02 15:20:01]
キモ戸建てが意味不明なこと口走ってますが
私はタワマンも戸建ても運用してますので
必要に応じて設備も保険も調べます
153463: 匿名さん 
[2019-11-02 15:28:31]
スレタイ通り、4000万円以下のマンションと4000万超の戸建てとの比較といきましょうや。
153464: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 15:30:38]
>>153462 匿名さん

へーじゃぁ今回みたいに浸かったマンションの電気設備及びガス上下水道管の修繕、躰体・耐震設備の調査概要及び修繕内容書いてみて
153465: 匿名さん 
[2019-11-02 16:43:13]
>>153464 戸建て検討中さん

なんでそんなに挑戦的になるのかな?☆
153466: 匿名さん 
[2019-11-02 16:45:11]
浸水の恐れがあるエリアの戸建は全て高台に移築すべきだね。
153467: 匿名さん 
[2019-11-02 16:47:21]
>>153463 匿名さん

物件の価格帯が違うから比較になりませんね。そのことを確認するスレです。
153468: 匿名さん 
[2019-11-02 17:04:21]
>>153467 匿名さん
物件の価格帯が違っても支払い額は同じだから比較になる。そのことを確認するスレです。
153469: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 17:05:59]
>>153465 匿名さん

知らないなら知ったかしてごめんなさいって言おうね☆
153470: 匿名さん 
[2019-11-02 17:43:58]
共有メリットが活かせる新築マンションは、
居住に適した第一種低層住居専用地域が選べない
災害リスクがある地域でしか新築が販売されない
つまり選びようがない

中古は地震がダメなので論外
153471: 匿名さん 
[2019-11-02 17:49:49]
同じ価格、同じ仕様で、新築と中古が選べたら
全員新築を選ぶわけだから、中古を選ぶ層は
妥協して住んでるギリギリの階層
安全性とか二の次なのだろう
153472: 通りがかりさん 
[2019-11-02 17:54:51]
結局マン民は、嘘と見栄っ張りばかりだな~(笑)
153473: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 18:00:56]
知ったか君の被害者が出るから一部を書いとくけど
エレベーターって10~12階用で一基あたり2000~3000万するんだよね
100戸クラスだと大抵4基~6基だから、エレベーターだけで8000~1億8000万かかるんだよね

2億ぽっちじゃ到底足りないよ
153474: 匿名さん 
[2019-11-02 18:07:58]
>>153473 戸建て検討中さん
お前は嘘つきだな笑
153475: 匿名さん 
[2019-11-02 18:09:01]
>>153472 通りがかりさん

いつものことです
画像盗用に偽装ばかり
153476: 匿名さん 
[2019-11-02 18:13:27]
>>153473 戸建て検討中さん
100戸あたり4から6基ってどこにあんのよ笑
戸建て君は息を吐くように嘘をつくね
153477: 通りがかりさん 
[2019-11-02 18:15:04]
>>153476 匿名さん

また適当言ってマン民は(笑)
153478: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 18:24:33]
>>153476 匿名さん

ああ、ごめんごめん
タワマンで400戸2億って言われたからそっちベースで考えてたよ

この価格帯のマンションだと2基だね
下手すると一基かな?

んでんで、100戸50万なら5000万しか集まんないよ?笑
エレベーターだけで2000~6000万でエレベーターだけで足が出る可能性あるけどどうするの?苦笑
153479: 匿名さん 
[2019-11-02 18:34:59]
低層マンションなので
エレベーターはありません
153480: 匿名さん 
[2019-11-02 18:41:18]
>>153478 戸建て検討中さん
なにいってるかわからんので、まとめてくれんかね

153481: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 19:26:30]
>>153480 匿名さん
ごめん、面倒だから過去レスみてね
153482: 通りがかりさん 
[2019-11-02 19:41:04]
底辺レジデンス民は、エレベータを知りませんw
153483: 匿名さん 
[2019-11-02 20:08:06]
維持費払えない人は戸建にすれば良い。
153484: 匿名さん 
[2019-11-02 20:09:32]
ネット代、24h警備で管理費なんて元取れてる。
153485: 匿名さん 
[2019-11-02 20:11:43]
>>153484 匿名さん
まあ、貧乏な人は戸建てって結論は出てる
153486: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 20:36:32]
維持費じゃなくて対リスク費なんだよなぁ
保険と一緒だよ
ただ、保険と違うのは全員一緒のスタートラインじゃないってこと。

そんなことも区別がつかない人が家買うのか
鴨にされる人が多いわけだよ
153487: 匿名さん 
[2019-11-02 20:40:26]
戸建は自宅(専有部)の半分が水に浸かり、泥やゴミの撤去、応急処置、全壊扱いなら取り壊し、家財道具の搬出、保険会社との折衝、新たに住宅メーカーとのやりとり、契約、銀行とのやり取り、新しいローン契約(年齢が上がり健康リスク高くなり組めない恐れあり)などの作業が何ヶ月ものし掛かってくる。しかも土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。

マンションだったら一階のエントランスが浸かるだけで自分の専有スペースは被害なし。電気が止まればホテルに避難して復旧を待てば良いだけ。

全然違う。
153488: 通りがかりさん 
[2019-11-02 20:50:00]
マンションは、「住む原発」らしいよw

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992
153489: 通りがかりさん 
[2019-11-02 20:53:43]
>>153487 匿名さん

川沿いや湾岸など立地が悪いマンションは、戸建てに劣る。
戸建ては、高台の良い立地を選び放題。
本当に金があるなら戸建て。
集合住宅を選ぶなんて富裕層は居ないよ。
153490: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 21:28:40]
>>153487 匿名さん

マンションは共有部及び電気等のインフラ設備が水に浸かり、個人の所有物は自家用車を除き、階層差で被害が異なる。エントランス等1fの施設は管理組合の持ち分のため住民自ら行わなければならないが、理解できていないため遅々として進まない。臨時の出費は数百万となる。各修繕は自費となると低層住みの住人と高層住みの住民の意見が真っ向から割れ、同義がまとまらず、何度も行ううちに住民同士の仲が悪化。建て替えは到底できず、脱出出来る資力のある人が売却し、空室率があがる。戸建てのように新たに土地を取得し、住み替えもできない。コンクリートに染み込んだ汚泥の匂いは取れず、定期的に内張りを張り替えるはめに。ダメージを受けた設備はその後頻繁に不具合を起こし、上記を受けて修繕費、保険料が増加してコスパのメリットを消失させ、デメリットとなる。下手すると来年も浸水し、都度発生する臨時の修繕費は重くのし掛かる。更に基礎部における耐震設備は取替は出来ないため耐震性能が大幅に悪化。コンクリートも乾燥の差による膨張・収縮の捻れにより亀裂が発生、骨材に錆びが出るも、住民はきづかない。

同義が整うまでホテル暮らしとなり、賃料とローンの二重生活が影を落とす。
また、自らが老齢になった時はマンションの修繕もままならず、撤去費用の問題がのし掛かり、子孫には何も残せないか巨額の負債を押し付けるはめに。

マンションバージョンつくってあげたよー
なんでムサコの売り物件が増えたか考えようね?
153491: 匿名さん 
[2019-11-02 21:31:52]
どう見ても戸建の方がたいへん。
153492: 匿名さん 
[2019-11-02 21:42:15]
>>153490 戸建て検討中さん

小杉スレで披露して来いやこのヘタレがw
153493: 匿名さん 
[2019-11-02 21:44:45]
ムサコは上り調子ですね

ここは寂れ感が漂ってる
153494: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 21:57:20]
>>153492 匿名さん

じゃあ戸建てのスレッド全部にマン民が作ったやつ披露してこいよ 笑

ムサコは分かりやすいから例に出しただけだよ
そんなこともわからないの??
頭大丈夫?
153495: 匿名さん 
[2019-11-02 22:06:08]
戸建じゃあ命がない。
153497: 匿名さん 
[2019-11-02 22:41:24]
>>153495 匿名さん

ご心配おかけしますがちゃんと生きてます
153498: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 22:59:13]
[No.153496と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
153499: 匿名さん 
[2019-11-02 23:37:52]
私は戸建ても持ってますので、別に戸建て否定ではないです。
(ただし、キモ戸建は否定です)
先日も外壁工事に百数十万使ってますし、タワマンだろうが、戸建てだろうが
それなりにリスクを取っています。

戸建ては浸水したら、その影響はマンションの比ではないと言いたいだけです。

153500: 戸建て検討中さん 
[2019-11-03 00:14:16]
>>153499 匿名さん

知識もなにももってない痴呆マンさん必死やねぇ、合間で書いてるだけだからご心配なさらずに

リスクゼロなんていってないし、リカバリー手段について言ってるだけよ

そんなことも読み取れないで運用とかよく言えたね
仮にしてたとしたら運だけできたんだろうから、そろそろ手を引くことをお勧めするよ
153501: 匿名さん 
[2019-11-03 00:17:14]
共用部の補修は管理組合の火災保険でカバーされるから、金銭的負担は戸建と同様。
戸建てよりマンションが楽なのは復旧の手間の少なさとスピード感。
三井不動産クラスの大手分譲マンションなら管理会社経由で業者の手配がされて復旧までスピーディに事が進む。
個人だと個別手配だから業者がいつ来てくれるかわからない。
業者も普段の付き合いと今後の仕事のことがあるから、管理会社の仕事をまっさきに取り掛かるのはしょうがない。
復旧までマンションは数日から数週間、戸建ては数か月からめど立たず。
153502: 匿名さん 
[2019-11-03 00:43:29]
千葉の台風では通常2~3週間で支払われる保険金が見積もりを出す業者の手配が回らず、手続きが大幅に遅れているなんて報道もありました。
災害の場合、困るのは一気に数千・数万世帯といった多数の被害が同一地域で発生し、修理や保険の手続きが進まないこと。
千葉のゴルフ場で骨組みの撤去開始のニュースで出ていたが、周辺の家はいまだにブルーシートで覆われていて、カビやにおいが酷いけど、業者のめどが立たずどうしようもない様子でした。
153503: 戸建て検討中さん 
[2019-11-03 01:07:27]
はいはい、付け焼き刃の知識でご苦労様

管理組合の保険で水災特約は真っ先に削られる対象
入ってれば同等だけど保険料を理由に抜くところも多い
パッと見の復旧は確かに大手デペのマンションははやい。
しかしそれは完全な復旧ではなく、先に説明した通り手を出すことが不可能なところか建物の基幹部分に存在する
これは即ち今現在は住んでも大丈夫と言うだけの状態。
153504: 匿名さん 
[2019-11-03 01:14:53]
戸建は色々御愁傷様です。
特に今年は風と水が大変でしたね
153505: 戸建て検討中さん 
[2019-11-03 01:17:13]
千葉の保険手続きが遅れているのは事実。
しかしそれは保険料が払われないということではない。
そしてあの台風は激甚災害指定されるため住めない人から優先的に公営住宅や仮設住宅への移動が始まっている

鉄骨のニュースは私も見たが、ブルーシートがかかってるのは下敷きになっている家屋のみで周辺には一切かかってないが?10月28日付の毎日新聞のネットニュースみてみろや

挙げ句にニュースでみただけの癖になんで臭いまでわかるんですかねぇ、本当に頭の病気じゃない?
153506: 匿名さん 
[2019-11-03 01:28:25]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
153507: 戸建て検討中さん 
[2019-11-03 01:37:36]
>>153506 匿名さん

そうかぁ、もう末期でどうしようもないだろうけど朝一で病院いけよ。

多分帰ってこれなくなるけど。
153508: 通りがかりさん 
[2019-11-03 02:29:34]
あの~
戸建てのが水害や地震に有利な立地は選びやすいのですが…
今回被害にあった方々は気の毒ですが、大抵の方はハザードマップを考慮して購入するので、水害には合わない確率は戸建ての方が高いと思いますよ?
私も家を買いましたが、戸建てとマンションを検討して、
ハザードマップで水害や地震、火災、道路側状況など調べましたが、
戸建ての方が圧倒的に選択肢が多かったです。
マンションは、駅近はありましたが高台の良い立地には選択肢が皆無。
現実問題として、ハザードマップを気にして家を買うならマンションは絶対選択しないでしょう。
たとえ高層階だとしても、水害でエントランスや駐車場も影響受けますから。
だいたいマンションの将来性が闇すぎて購入したく無いですよ…
153509: 匿名さん 
[2019-11-03 05:23:30]
>>153508 通りがかりさん
>大抵の方はハザードマップを考慮して購入する
これは違います。
ハザードマップを見ないで買う人が多いです。
本来はリスクの高い場所は極端に安くてもいいのに、
実際はそれほど価格差が大きくないですからね。

逆に言えば賢い人はハザードマップを見ておけば
それほどコストを掛ける事無くリスクの低い家を買えるという事です。
153510: 匿名さん 
[2019-11-03 06:07:12]
>>153509 匿名さん
ハザードマップ見ないてことはあまりないと思う。
重要事項説明にも、記載されるし。
見てても「ま、大丈夫っしょ」と思う人が多いてことだと思う。

実際にハザードマップ指定されてても、氾濫が起きる程の大雨なんて、数十年に一度なんだから(今は分からんが)
災害に合う確率はそんな高くないしね。

でも、子供や孫の事を考えたら、いつかは被災するわけだから買いたくないよね。
153511: 匿名さん 
[2019-11-03 07:03:53]
今後は、ハザードマップが重要なポイントになるのは間違いない。
これにより不動産価値も変わってくるのでは?
153512: 匿名さん 
[2019-11-03 07:18:00]
戸建とマンション

被災したら復旧作業が大変なのは戸建のほう。

今回の水害で明らかとなった。
153513: 匿名さん 
[2019-11-03 07:21:01]
うちは高台だから大丈夫とか高台に買えば良いとか言い訳しかできないんだよね。

153514: 匿名さん 
[2019-11-03 07:23:41]
条件の良い土地は値段が高い。

予算が限られると駅から遠いとか郊外とか坂がきついとかの弊害がでてくる。

どこかで妥協がいりますね。
153515: 匿名さん 
[2019-11-03 07:28:32]
ハザードマップも浸水、表層地盤、土砂災害などいくつかあるからね、、、勤務先と駅からの距離なども考慮するとかなり絞られてくる。
一番のネックは予算ですね。
153516: 通りがかりさん 
[2019-11-03 07:39:44]
マンションは金かかるから貧乏人には無理だよね。
同じ条件の不動産なんてないから一概に言えないけど
一等地の戸建て>マンション>戸建て
じゃない。
まぁでも人口減少していくし長期的に見て資産になりうるかは怪しいし、色々心配なら家なんて買わないほうがいいと思うけど。それでも住みたいって気に入って買うなら他人と比べる必要もないよね。
153517: 匿名さん 
[2019-11-03 07:43:03]
金があればマンションは買わない。
立地も良いのは戸建て。
何が良くて集合住宅を買うの?
153518: 通りがかりさん 
[2019-11-03 08:17:04]
水害はハザードマップで避けられても風害は避けられない
風害に弱いのは圧倒的に戸建
153519: 通りがかりさん 
[2019-11-03 08:22:59]
管理組合の保険で水災特約は真っ先に削られる対象 って書いてる人いるけど、削るのはむしろ戸建の方

153520: 匿名さん 
[2019-11-03 09:08:09]
同条件で水害食らえば戸建が遥かにダメージ大きいという事実だけです
戸建てはバカなの?
153521: 匿名さん 
[2019-11-03 09:12:47]
タワマンだけの問題じゃない。
マンション派って間抜けなの?

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992
153522: 匿名さん 
[2019-11-03 09:15:18]
>>153520 匿名さん

戸建ては水害の確立が低い立地を選べるの。
マンションと違って。
マン民はバカボンなの?
153523: 匿名さん 
[2019-11-03 09:21:59]
>>153514 匿名さん

災害に強い地域は高くない。
不動産価格に影響ない。
これからは、どうなるか分からないけど。
ハザード的に良い立地の家を買うなら、今がチャンス!

もう手遅れかも知れないけど。
153524: 匿名さん 
[2019-11-03 09:26:49]
ローンの終わった戸建は保険ちゃんと入ってるかな?
最近ので大火、自然災害での戸建の被害を見てもなかには⌒は安全だと思ってる人がいるなら掛けてないかもね、、、
153525: 匿名さん 
[2019-11-03 09:27:57]
戸建、マンション共に高台にも低地にもありここで比較対象でない
戸建バカ過ぎて小学生レベルの議論にもならない
ちなみに風害も戸建が明らかにより危険
153526: 匿名さん 
[2019-11-03 10:09:27]
専有部について、床上浸水したら戸建ては100%被害を受けるが、マンションは1階の住居以外は被害なし。
この価格帯だと通勤の利便性を損なわない範囲で災害リスクの少ない立地を選ぶのはむつかしいかもしれない。
立地云々関係なく、マンション2階以上を選ぶことで、水害の浸水リスクを排除することはできる。
153527: 匿名さん 
[2019-11-03 10:53:31]
マン民は、ちゃんと読まないと。
戸建てより遥かにリスク高い。
自然災害よりもマンションの特性。
マンション購入は頭が弱いとしか思えませんね(笑)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992
153528: ハザードマップ大注目! 
[2019-11-03 10:55:50]
>>153526 匿名さん

高台の戸建ては水害なんて回避できます。
新築の建売や土地も選び放題。
それでもマンション?
153529: 匿名さん 
[2019-11-03 10:55:57]
災害って水害だけじゃやいよね。
どんな災害に対しても戸建よりマンションが安全です。家族の安全安心考えたら戸建なんて選択肢ない。そもそも戸建なんてシロアリの餌だし、焚き火の材料でしょ。
153530: 匿名さん 
[2019-11-03 11:02:29]
風害は立地関係ないですからね。水害より怖いかも
浸水と違って戸建ての屋根被害による雨漏りは、屋根が治るまでブルーシートで雨のたびに被害拡大。
カビやシロアリの被害が甚大となるし、修繕も業者待ちで1年近く待つことも
マンションなら屋根が飛ばされる心配ないし、可能性低いけど台風による雨漏りも最上階以外はノーリスク。
1階と最上階以外のマンションは風水害のリスクからかなり解放されますね。
153531: 匿名さん 
[2019-11-03 11:04:58]
>>153522 匿名さん
確立X 確率O
戸建民はやっぱりバカポンだった。
153532: 匿名さん 
[2019-11-03 11:05:43]
>>153529 匿名さん
安心(笑)
マンションはプラス人災も。
ダハコの火災とか隣人から被害があるからね~
153533: 匿名さん 
[2019-11-03 11:09:34]
>>153527 匿名さん

これ見たら購入しないよ。
高い確率でスラム化するじゃんw
集合住宅は絶対に嫌!
153534: 匿名さん 
[2019-11-03 11:11:50]
>>153531 匿名さん
誤字でマウントとか。

マン民は、一種低層も知らないんだよ?

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。


永久保存版ですw

153535: 匿名さん 
[2019-11-03 11:17:41]
一種低層って不便エリアの代表。
153536: 匿名さん 
[2019-11-03 11:20:10]
この予算なら隣家との距離もあまりとれないでしょうから、たばこの火災なら戸建てのほうが延焼するよ。この前も戸建てに水かけたりする人が迷惑人として報道されてたし隣人リスクは変わらないよ。
立地選び放題とか木造以外で立てればいいとか戸建ての人は都合悪くなると最良の条件でものをいうけど、ここの前提は4000万以下。
そもそも戸建ては窓と扉を隔ててすぐに外部と接する。
やはり怖いのは外部からの侵入リスク。
マンションは窓の外も3階以上であれば進入リスクも低いし、扉もオートロックと共用部・管理人や住人の目・管理組合がある。
個人的な価値観にもよるが、俺はマンションのほうが安全だと思うよ。
戸建ては窓開けて寝られないけど、マンションも3階以上なら安心。
マンションの3階以上(最上階除く)だと風水害犯罪リスクは立地関わらずかなり減る。
153537: 匿名さん 
[2019-11-03 11:23:08]
唐突に1低住ってなんのこっちゃ
と思ったら定期コピペかよ
戸建てホントに頭にカビ生えてんな
153538: 匿名さん 
[2019-11-03 11:32:41]
隣人トラブルの場合、戸建ては1対1で直接対応だが、マンションは管理人や管理組合を通じて間接的に対応することも可能なことも安心。
153539: 匿名さん 
[2019-11-03 11:46:50]
>>153538 匿名さん
君に管理組合の役員が回ってきたら、具体的にどんな仲裁してくれるのかなぁ?
どちらも管理組合員だから、たいしたこともできないだろw
トラブルの相手とずっと同じ屋根の下なんてゾッとするよ。
153540: 匿名さん 
[2019-11-03 11:55:18]
マン民は、災害のリスクは考えるのに隣人のリスクや大規模修繕のリスクは考えられないとか(笑)
153541: 匿名さん 
[2019-11-03 12:02:13]
将来のリスクを考えたらマンションなんて買えない。賃貸になる。
153542: 匿名さん 
[2019-11-03 12:04:09]
水害や台風のリスクすら考えないマン民が、武蔵小杉とか住んでいるのにね(笑)
153543: 匿名さん 
[2019-11-03 12:20:42]
>>153535 匿名さん

マンションじゃ住めない高級住宅地だからね。
負惜しみにしか聞こえない(笑)
153544: 匿名さん 
[2019-11-03 12:39:51]
>>153542 匿名さん

それでも、ここのマンション推しにとっては高嶺の花らしいですよ。
153545: 職人さん 
[2019-11-03 12:53:57]
掲示板への張り紙です。
153546: 匿名さん 
[2019-11-03 14:02:33]
>>153536 匿名さん

戸建って窓開けて寝られないんだ。
気持ちいいのにね。
153547: 匿名さん 
[2019-11-03 14:10:29]
>>153538 匿名さん

同感です。うちは管理会社もしっかりしてるので安心です。
24h警備も良いよね。
153548: 匿名さん 
[2019-11-03 16:16:58]
管理会社が将来もしっかりしてるという保証はありません。
マンションの老朽化は、配管や躯体より住民や管理の劣化のほうが早い。
153549: 匿名さん 
[2019-11-03 17:16:24]
引けなくなってるマンション民は不動産投資してる人と騙されて買っちまった人でしょうな
153550: 匿名さん 
[2019-11-03 17:56:14]
価格帯が安いスレはギスギスしてますね☆

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる