住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-22 22:30:53
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

153431: 匿名さん 
[2019-11-02 07:24:46]
被害者生活再建支援制度(全国)

自然災害により住宅に大きな被害が生じた場合、被害者生活再建支援制度を利用できます。
(1)対象となる世帯
・住宅が「全壊」した世帯
・住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯
・災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世帯
・住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯(大規模半壊世帯)
(2)住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)
全壊:100万円
解体:100万円
長期避難:100万円
大規模半壊:50万円
※世帯人数が1人の場合は、各該当欄の金額の3/4の額
(3)住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)
建設・購入:200万円
補修:100万円
賃借(公営住宅以外):50万円
153432: 匿名さん 
[2019-11-02 07:27:24]
全壊しても300万だからね、あと自治体から貰える見舞金も僅か。戸建さんはいくら貰えるか知ってるのだろうか?

心配になりますね。
153433: 通りがかりさん 
[2019-11-02 07:48:47]
>>153430 匿名さん
確かに
千葉でも屋根の修理が必要でもあまりに被害件数が多くていつ業者が来るかわからないから
ブルーシートで応急処置、そのブルーシートも順番待ち
その間に雨が降って被害拡大
やっとブルーシートついたら次の台風
戸建は被害受けた時の大変さが桁違い
153434: マンション検討中さん 
[2019-11-02 08:16:59]
戸建てについての参考になるブログ発見
https://yukiojimusho.com/
153435: 匿名さん 
[2019-11-02 09:38:39]
マンション派は、保険を知らないのかな?
あ、戸建てと補償内容が違い過ぎるのかw
153436: 通りがかりさん 
[2019-11-02 10:08:56]
>>153435 匿名さん
保険会社はお金払うけど泥まみれの戸建の掃除や屋根の補修をしてくれる訳ではない
災害時は業者の需要が高まるが、業者からすると普段付き合いのない戸建は後回しになるのは否めない
千葉の台風被害受けた戸建は復旧まで数ヶ月から数年単位で目処がつかないから、大変さがマンションの比ではない


153437: 匿名さん 
[2019-11-02 11:32:03]
この度の災害でも被害があったのは
災害リスクがあるのは、郊外や地方
都区内ではまったく被害無しです。

都区内RC造注文住宅がもっとも良いのが
明らかとなりました。
153438: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 11:33:34]
>>153436 通りがかりさん

マン民て本当に無知なんだね
今回レベルの浸水だと床上45cmいってるから、全損扱いで保険でるよ。
戸建てはローン組むのに保険必須だからね
あとは免責がいくらかだけかなー

マンションの場合は自分たちで入ってるのは占有部分の保険だけで、共有部分は管理会社が入ってるかどうかで大きく変わる
今回のケースで管理会社が入ってなかった場合、共有部分の修繕て誰が負担すると思う?
答えは住民。修繕積立金から支払われる。
当然費用負担で揉めることが想定される。
お金すら払わないといけない可能性があるマン民が何を勝ち誇っているの?

共有部分の保険なんてほとんど関心ないからね、一回みたほうがいいよ
153439: 匿名さん 
[2019-11-02 11:59:34]
屁理屈いってもダメージ食らうのは戸建
保険も掛け方次第なので全てカバーできるかはわからない
かかる時間と、個人の品はいずれにしろ修復不能でダメージはプライスレス
153440: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 13:14:20]
>>153439 匿名さん

ゴメン、難しかったね

戸建てはダメージは受けるけど保険でほぼガードできる。自己意思で決定できる

マンションは階層により、占有部はダメージ受ける人と受けない人に別れる。自己意思で決定できる
共有部は今の仕様だとダメージを受ける
※電気系統、上下水道等インフラ基幹部
保険でカバー出来るかどうかは管理会社次第、自己意思の介入は出来ない

ここからは個人差があると思うけど、
思い出はプライスレスだけどそれよりも私は明日から、その先の生活が大事かな

かかる時間は確かに戸建てのほうがかかるね、建て替えだもん。マンションは建て替えないから躰体やトラブルが起きない程度のダメージを受けた設備は放置。当然寿命は縮む。

これでわかる?
153441: 匿名さん 
[2019-11-02 13:24:53]
>>153440 戸建て検討中さん
マンションも買う時点でどのような保険に入ってる等を選ぶことは出来るんだよね
寿命が縮む等はなんの根拠もない妄想ですね
153442: 匿名さん 
[2019-11-02 13:36:52]
>>153435 匿名さん

どう考えても戸建の方が大変そうです。
153443: 匿名さん 
[2019-11-02 13:40:34]
>>153438 戸建て検討中さん

全損して喜ぶ戸建さん。

再建までにどんな苦労を強いられるのか。

マンションは共用部が濡れただけだから最悪でもホテルに避難してゆっくりできる。

この差は大きいですよ。
153444: 匿名さん 
[2019-11-02 13:51:29]
>153440
意味不明のバカ
じゃあ千葉で被災した人達もラッキーってことだね
153445: 匿名さん 
[2019-11-02 13:51:35]
戸建は自宅(専有部)の半分が水に浸かり、泥やゴミの撤去、応急処置、全壊扱いなら取り壊し、家財道具の搬出、保険会社との折衝、新たに住宅メーカーとのやりとり、契約、銀行とのやり取り、新しいローン契約(年齢が上がり健康リスク高くなり組めない恐れあり)などの作業が何ヶ月ものし掛かってくる。しかも土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。

マンションだったら一階のエントランスが浸かるだけで自分の専有スペースは被害なし。電気が止まればホテルに避難して復旧を待てば良いだけ。

全然違う。
153446: 匿名さん 
[2019-11-02 13:58:45]
戸建は全てが専有部で嬉しいみたいなことを言ってた人も居ましたが、災害リスクも全部しょい込むことになるというマイナス面は理解されていなかったようですね。今回の水害でよく勉強できたと思います。
153447: 匿名さん 
[2019-11-02 14:12:20]
立地は大切。
戸建てでも水害リスクのない土地を選んで住めばだいじょうぶ。
153448: 匿名さん 
[2019-11-02 14:19:54]
電気止まった武蔵小杉のタワマン400戸だっけ?
しかも僅か1棟か2棟
仮に保険一切でなくて一時金集めたとしても
戸当たり50万で2億集まる
全て交換して対策施しても余裕だろ
50万位屁でもないよね
153449: 匿名さん 
[2019-11-02 14:35:15]
小杉は地域イメージのマイナスのほうが大きい。
153450: 匿名さん 
[2019-11-02 14:43:49]
>>153445 匿名さん

>土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。


つまり、立地が全てですね。
そのようなところに、共同所有で住む感覚が理解できないです。
153451: 匿名さん 
[2019-11-02 14:46:09]
立地が最重要なのは当たり前
同じ場所に戸建てとマンションがあって洪水喰らったらどうなるかということ
153452: マンション検討中さん 
[2019-11-02 14:48:11]
マンションは、これからが大変です。
解体費用も捻出できず、生活保護になるか買い替えするしかないとありました。
戸建てなら土地があるので、建て替えもできるでしょう。永住するなら戸建て一択かな。
立地を選べるのも大きい。
マンションは、川沿いや工事跡地、湾岸桑地域などに建設された場所しか選べないので立地が悪いですね。
良い立地が少ないのは、マンションの致命的欠陥だと思います。

153453: 匿名さん 
[2019-11-02 14:50:25]
あなたの予算がたらないだけなので
論理のすり替えはやめましょう
153454: 匿名さん 
[2019-11-02 14:50:30]
ムサコのスレが落ち着いて、荒しのマン民が戻ってきたようだ。
またレスが荒れてきた。
153455: 匿名さん 
[2019-11-02 14:56:53]
以上、反論できない粘着戸建の捨てセリフでした
153456: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 14:57:25]
設備知識ないって哀れだなぁ
あれだけ書いたのに設備や費用も少しも自分で調べようと思わないんだね
153457: 匿名さん 
[2019-11-02 14:58:20]
マンションでも戸建てでも低地や水辺に住まないことです。
153458: 匿名さん 
[2019-11-02 15:03:07]
マンションの高層階は水害に強いと信じきってたからね。
受配電設備などのユーティリティが地下や地上にあることすら知らなかったマン民多すぎ。
153459: 匿名さん 
[2019-11-02 15:04:39]
>>153455 匿名さん

粘着マンションさんの負惜しみは相変わらずですねw
153460: 匿名さん 
[2019-11-02 15:08:32]
この前までは、高いランニングコストや騒音、マンション住人の民度が問題だったのに…
台風もダメとか。マンションダメダメじゃん(笑)
いくら立地が良くても、もうマンションは購入しないだろ。
153461: 評判気になるさん 
[2019-11-02 15:09:47]
スレタイ通り、4000万円での比較といきましょうや。
153462: 匿名さん 
[2019-11-02 15:20:01]
キモ戸建てが意味不明なこと口走ってますが
私はタワマンも戸建ても運用してますので
必要に応じて設備も保険も調べます
153463: 匿名さん 
[2019-11-02 15:28:31]
スレタイ通り、4000万円以下のマンションと4000万超の戸建てとの比較といきましょうや。
153464: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 15:30:38]
>>153462 匿名さん

へーじゃぁ今回みたいに浸かったマンションの電気設備及びガス上下水道管の修繕、躰体・耐震設備の調査概要及び修繕内容書いてみて
153465: 匿名さん 
[2019-11-02 16:43:13]
>>153464 戸建て検討中さん

なんでそんなに挑戦的になるのかな?☆
153466: 匿名さん 
[2019-11-02 16:45:11]
浸水の恐れがあるエリアの戸建は全て高台に移築すべきだね。
153467: 匿名さん 
[2019-11-02 16:47:21]
>>153463 匿名さん

物件の価格帯が違うから比較になりませんね。そのことを確認するスレです。
153468: 匿名さん 
[2019-11-02 17:04:21]
>>153467 匿名さん
物件の価格帯が違っても支払い額は同じだから比較になる。そのことを確認するスレです。
153469: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 17:05:59]
>>153465 匿名さん

知らないなら知ったかしてごめんなさいって言おうね☆
153470: 匿名さん 
[2019-11-02 17:43:58]
共有メリットが活かせる新築マンションは、
居住に適した第一種低層住居専用地域が選べない
災害リスクがある地域でしか新築が販売されない
つまり選びようがない

中古は地震がダメなので論外
153471: 匿名さん 
[2019-11-02 17:49:49]
同じ価格、同じ仕様で、新築と中古が選べたら
全員新築を選ぶわけだから、中古を選ぶ層は
妥協して住んでるギリギリの階層
安全性とか二の次なのだろう
153472: 通りがかりさん 
[2019-11-02 17:54:51]
結局マン民は、嘘と見栄っ張りばかりだな~(笑)
153473: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 18:00:56]
知ったか君の被害者が出るから一部を書いとくけど
エレベーターって10~12階用で一基あたり2000~3000万するんだよね
100戸クラスだと大抵4基~6基だから、エレベーターだけで8000~1億8000万かかるんだよね

2億ぽっちじゃ到底足りないよ
153474: 匿名さん 
[2019-11-02 18:07:58]
>>153473 戸建て検討中さん
お前は嘘つきだな笑
153475: 匿名さん 
[2019-11-02 18:09:01]
>>153472 通りがかりさん

いつものことです
画像盗用に偽装ばかり
153476: 匿名さん 
[2019-11-02 18:13:27]
>>153473 戸建て検討中さん
100戸あたり4から6基ってどこにあんのよ笑
戸建て君は息を吐くように嘘をつくね
153477: 通りがかりさん 
[2019-11-02 18:15:04]
>>153476 匿名さん

また適当言ってマン民は(笑)
153478: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 18:24:33]
>>153476 匿名さん

ああ、ごめんごめん
タワマンで400戸2億って言われたからそっちベースで考えてたよ

この価格帯のマンションだと2基だね
下手すると一基かな?

んでんで、100戸50万なら5000万しか集まんないよ?笑
エレベーターだけで2000~6000万でエレベーターだけで足が出る可能性あるけどどうするの?苦笑
153479: 匿名さん 
[2019-11-02 18:34:59]
低層マンションなので
エレベーターはありません
153480: 匿名さん 
[2019-11-02 18:41:18]
>>153478 戸建て検討中さん
なにいってるかわからんので、まとめてくれんかね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる