別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
153401:
匿名さん
[2019-10-31 23:16:32]
|
153402:
マンション検討中さん
[2019-10-31 23:35:27]
その通りですね。中古のボロ戸建ては早急に建て替えの必要ありです。
|
153403:
匿名さん
[2019-11-01 00:05:04]
マンションは建替えられないから悲惨だわw
|
153404:
匿名さん
[2019-11-01 00:11:13]
古家付き土地と言って、地目を雑種地ではなく宅地として
節税するためのものです。 なので、売買成立時に更地にするか、撤去費を値引く等します 居住はしません |
153405:
マンション検討中さん
[2019-11-01 00:38:19]
千葉で被災した多くの古戸建は居住してますけど?妄想さんかなw
|
153406:
匿名さん
[2019-11-01 06:28:16]
マンションの解体は税金で。
|
153407:
匿名さん
[2019-11-01 06:57:34]
|
153408:
匿名さん
[2019-11-01 07:10:15]
全国の戸建民が何とかしてくれますよ。
|
153409:
匿名さん
[2019-11-01 07:44:18]
家電リサイクル法みたいに、マンション取壊しの費用捻出の為に、分譲マンション購入者から「マンション住加算税」を徴収するというのはどうだろう。
マンション民はランニングコストに慣れているから、購入時一括ではなく、毎月の住民税に加算すると問題は少ないかな。 これでマンション民の望む取壊し費用は税金で賄い、戸建てや賃貸の方には負担をかけずといいことばかりだね。 |
153410:
匿名さん
[2019-11-01 08:36:50]
ムリっすね
税金か赤字国債で頼みます☆ |
|
153411:
匿名さん
[2019-11-01 08:37:49]
|
153412:
匿名さん
[2019-11-01 08:38:14]
タワマンのおかげで地価が上昇した周辺の戸建民から固定資産税で回収すれば良い。
|
153413:
匿名さん
[2019-11-01 10:16:17]
不人気なタワマンのような高層建物が建つような用途地域は、戸建ての宅地としては不適。
土地としても人気が無くなるでしょうね。 |
153414:
匿名さん
[2019-11-01 10:24:28]
|
153415:
匿名さん
[2019-11-01 10:46:15]
|
153416:
匿名さん
[2019-11-01 11:54:37]
じゃあ税金でお願いするしかないね。
|
153417:
戸建て検討中さん
[2019-11-01 14:02:34]
マンションの優れたコスパ(笑)で必死だね
自費で撤去するお金もないし、買い換えるお金もないし、撤去したらホームレスだもんね ババ抜き頑張ってね |
153418:
匿名さん
[2019-11-01 17:30:53]
買い替えができない人は戸建にしておきなさい。
|
153419:
匿名さん
[2019-11-01 17:53:36]
税金とか流石マン民。
実は既に生活保護なんじゃない(笑) |
153420:
匿名さん
[2019-11-01 17:56:17]
マンションは永住できない事実が発覚したのにランニングコストとかアホらしくなる…
どうせ引越しが必要なら賃貸で充分だ。 |
153421:
匿名さん
[2019-11-01 23:26:03]
相続税考えたらタワマン以外選択肢ないけどね。
|
153422:
名無しさん
[2019-11-02 00:17:20]
普通に考えて武蔵小杉で水に浸かって悲惨なのはタワマンより戸建てだよ
|
153423:
通りがかりさん
[2019-11-02 00:44:39]
|
153424:
匿名さん
[2019-11-02 00:53:57]
|
153425:
通りがかりさん
[2019-11-02 01:00:13]
|
153426:
通りがかりさん
[2019-11-02 02:49:51]
ムサコはタワマンと川の間の戸建は相当被害受けてた
単に話題性から報道格差があっただけ タワマンの被害は共有部分で済んだが戸建は専有部分がヤラレテる |
153427:
匿名さん
[2019-11-02 05:28:50]
下水の逆流は専有部だし、共用部が被災すれば専有部を使えないのがマンション。
|
153428:
匿名さん
[2019-11-02 06:47:48]
タワマンの契約率はとうとう4割台まで低下。
人気低迷。 |
153429:
匿名さん
[2019-11-02 06:54:58]
戸建ては罹災証明され、リフォームや建替えできるからね。
マンションは(笑) |
153430:
匿名さん
[2019-11-02 07:18:42]
戸建さんの大好きな専有部が浸水したら基本的に専有部だから復旧は全部自分でやらないといけない
マンションの場合は共用部が浸水してもホテルに避難してしばらく待っていれば勝手に復旧してくれる この差は大きいですよ |
153431:
匿名さん
[2019-11-02 07:24:46]
被害者生活再建支援制度(全国)
自然災害により住宅に大きな被害が生じた場合、被害者生活再建支援制度を利用できます。 (1)対象となる世帯 ・住宅が「全壊」した世帯 ・住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯 ・災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世帯 ・住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯(大規模半壊世帯) (2)住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金) 全壊:100万円 解体:100万円 長期避難:100万円 大規模半壊:50万円 ※世帯人数が1人の場合は、各該当欄の金額の3/4の額 (3)住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金) 建設・購入:200万円 補修:100万円 賃借(公営住宅以外):50万円 |
153432:
匿名さん
[2019-11-02 07:27:24]
全壊しても300万だからね、あと自治体から貰える見舞金も僅か。戸建さんはいくら貰えるか知ってるのだろうか?
心配になりますね。 |
153433:
通りがかりさん
[2019-11-02 07:48:47]
>>153430 匿名さん
確かに 千葉でも屋根の修理が必要でもあまりに被害件数が多くていつ業者が来るかわからないから ブルーシートで応急処置、そのブルーシートも順番待ち その間に雨が降って被害拡大 やっとブルーシートついたら次の台風 戸建は被害受けた時の大変さが桁違い |
153434:
マンション検討中さん
[2019-11-02 08:16:59]
戸建てについての参考になるブログ発見
https://yukiojimusho.com/ |
153435:
匿名さん
[2019-11-02 09:38:39]
マンション派は、保険を知らないのかな?
あ、戸建てと補償内容が違い過ぎるのかw |
153436:
通りがかりさん
[2019-11-02 10:08:56]
>>153435 匿名さん
保険会社はお金払うけど泥まみれの戸建の掃除や屋根の補修をしてくれる訳ではない 災害時は業者の需要が高まるが、業者からすると普段付き合いのない戸建は後回しになるのは否めない 千葉の台風被害受けた戸建は復旧まで数ヶ月から数年単位で目処がつかないから、大変さがマンションの比ではない |
153437:
匿名さん
[2019-11-02 11:32:03]
この度の災害でも被害があったのは
災害リスクがあるのは、郊外や地方 都区内ではまったく被害無しです。 都区内RC造注文住宅がもっとも良いのが 明らかとなりました。 |
153438:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 11:33:34]
>>153436 通りがかりさん
マン民て本当に無知なんだね 今回レベルの浸水だと床上45cmいってるから、全損扱いで保険でるよ。 戸建てはローン組むのに保険必須だからね あとは免責がいくらかだけかなー マンションの場合は自分たちで入ってるのは占有部分の保険だけで、共有部分は管理会社が入ってるかどうかで大きく変わる 今回のケースで管理会社が入ってなかった場合、共有部分の修繕て誰が負担すると思う? 答えは住民。修繕積立金から支払われる。 当然費用負担で揉めることが想定される。 お金すら払わないといけない可能性があるマン民が何を勝ち誇っているの? 共有部分の保険なんてほとんど関心ないからね、一回みたほうがいいよ |
153439:
匿名さん
[2019-11-02 11:59:34]
屁理屈いってもダメージ食らうのは戸建
保険も掛け方次第なので全てカバーできるかはわからない かかる時間と、個人の品はいずれにしろ修復不能でダメージはプライスレス |
153440:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 13:14:20]
>>153439 匿名さん
ゴメン、難しかったね 戸建てはダメージは受けるけど保険でほぼガードできる。自己意思で決定できる マンションは階層により、占有部はダメージ受ける人と受けない人に別れる。自己意思で決定できる 共有部は今の仕様だとダメージを受ける ※電気系統、上下水道等インフラ基幹部 保険でカバー出来るかどうかは管理会社次第、自己意思の介入は出来ない ここからは個人差があると思うけど、 思い出はプライスレスだけどそれよりも私は明日から、その先の生活が大事かな かかる時間は確かに戸建てのほうがかかるね、建て替えだもん。マンションは建て替えないから躰体やトラブルが起きない程度のダメージを受けた設備は放置。当然寿命は縮む。 これでわかる? |
153441:
匿名さん
[2019-11-02 13:24:53]
|
153442:
匿名さん
[2019-11-02 13:36:52]
|
153443:
匿名さん
[2019-11-02 13:40:34]
>>153438 戸建て検討中さん
全損して喜ぶ戸建さん。 再建までにどんな苦労を強いられるのか。 マンションは共用部が濡れただけだから最悪でもホテルに避難してゆっくりできる。 この差は大きいですよ。 |
153444:
匿名さん
[2019-11-02 13:51:29]
|
153445:
匿名さん
[2019-11-02 13:51:35]
戸建は自宅(専有部)の半分が水に浸かり、泥やゴミの撤去、応急処置、全壊扱いなら取り壊し、家財道具の搬出、保険会社との折衝、新たに住宅メーカーとのやりとり、契約、銀行とのやり取り、新しいローン契約(年齢が上がり健康リスク高くなり組めない恐れあり)などの作業が何ヶ月ものし掛かってくる。しかも土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。
マンションだったら一階のエントランスが浸かるだけで自分の専有スペースは被害なし。電気が止まればホテルに避難して復旧を待てば良いだけ。 全然違う。 |
153446:
匿名さん
[2019-11-02 13:58:45]
戸建は全てが専有部で嬉しいみたいなことを言ってた人も居ましたが、災害リスクも全部しょい込むことになるというマイナス面は理解されていなかったようですね。今回の水害でよく勉強できたと思います。
|
153447:
匿名さん
[2019-11-02 14:12:20]
立地は大切。
戸建てでも水害リスクのない土地を選んで住めばだいじょうぶ。 |
153448:
匿名さん
[2019-11-02 14:19:54]
電気止まった武蔵小杉のタワマン400戸だっけ?
しかも僅か1棟か2棟 仮に保険一切でなくて一時金集めたとしても 戸当たり50万で2億集まる 全て交換して対策施しても余裕だろ 50万位屁でもないよね |
153449:
匿名さん
[2019-11-02 14:35:15]
小杉は地域イメージのマイナスのほうが大きい。
|
153450:
匿名さん
[2019-11-02 14:43:49]
>>153445 匿名さん
>土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。 つまり、立地が全てですね。 そのようなところに、共同所有で住む感覚が理解できないです。 |
築古は耐震性が無いから、法律を満たしていない
既存不適格物件ですよ!
家族共々、命の危険に日々さらしている住まい
中古で、僅かな額をケチって安く済ませるのは
家族の命を軽視している