住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-02 09:11:56
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

153351: 匿名さん 
[2019-10-30 17:27:26]
>>153349 匿名さん

買い換えますから。
マンションは戸建てと違い、価格も上がるしバージョンアップw
153352: 匿名さん 
[2019-10-30 17:50:59]
マンションなんて買い替えが基本だろ。
同じマンションに永住する人間なんて、ほとんど居ない。
153353: 匿名さん 
[2019-10-30 18:00:55]
タワマンの解体費用は税金からお願いしますね。

規制しない行政の責任だね。
153354: 匿名さん 
[2019-10-30 18:07:06]
単価×面積-撤去費用で売却か
更地渡しで撤去後に売却か
どちらかですよ。そんなに難しくない。

大変なのは、権利者が複数いて取引合意が得られるか否か
多ければ多いほど決まらなくて、タイミングを逃し
時間を浪費してしまう。

この時間の浪費ほど無駄なものはない、
タイムイズマネー

時間単価が低い人は気にならないのでしょうが
153355: マンション比較中さん 
[2019-10-30 18:09:19]
>タワマンの解体費用は税金からお願いしますね。
既存物件の解体費用は、新しく建てるマンションのデベが負担するのが普通だろ。
その費用も販売価格に転嫁する。戸建て違って訴求効果が高いからなマンションは。
153356: 通りがかりさん 
[2019-10-30 18:16:16]
解体同義でまとまらないマンションなんて絶対に売れないんだから買い換えは出来ないよ。
それを言うなら「買い増し」でしょ。
住めもしない古いマンションの税金、管理費、修繕積立金を支払いながら新しいマンションを購入するって事。

ほんと馬鹿みたい。
153357: 通りがかりさん 
[2019-10-30 18:23:41]
>153355
それはどういう話でまとまったかによるでしょ。
仮に新しいデベロッパーが「現状古マンションあり」で土地を購入したか、更地で購入したかの差。
当然、解体しないで売ればその費用分土地代が安くなる訳だからそれが住民の負担だし、
更地にしないと売れないなら住人が持ち分比率に応じた費用負担して解体して、その後土地を売却して、持ち分比率に準じて返してもらう形でしょ。

いずれにしてもプロの仕切りが無いと無理だからその依頼費用も住人の持ち出しになる訳だし、赤字にしかならないね。
153358: 匿名さん 
[2019-10-30 18:24:28]
>>153355 マンション比較中さん
なるほどなるほど、そしてどんどん上に伸びていって、容積率を緩和し続け、マン民は定期的に新築になったマンションに住めるという事かな。
もしくは建て替える度に専有面積を半分位に減らせば、費用捻出できるかもね。
153359: 名無しさん 
[2019-10-30 18:28:20]
解体費用を立て替え後の売値に乗せるって発想が馬鹿すぎて笑える。
「土地の価格から解体費用分を差し引く」しか無いのに。
153360: 通りがかりさん 
[2019-10-30 18:35:39]
マンション民はマンションの所有者がマンションの住民だという事が理解出来てないみたいだね。
建て替える度新築とか発想が幼児レベル。解体から完成まで何年必要か想像も出来ないらしい。
横浜の立て替えが行われてる傾きマンション。まだまだ工事中だよ。あれから何年経った?
同義がまとまってもその後何年も何年もかかる。その間どこに住むの?
自分が建て替えるんだから建築中は自分で住居を準備して、自分でその費用を負担するんだよ?
マンション立て替えなんて、その前と後で住むのは本当に現実的な話じゃ無い。
153361: 匿名さん 
[2019-10-30 18:43:20]
これはタワマンに限らないのですが、いまの新築マンションは全体的に設備・仕様がどんどん落ちています。なぜなら建築費や土地代が値上がりしているため、販売価格が高くなってしまうからです。価格を少しでも抑えるために、デベロッパーは仕様を下げるわけです。さらにタワマンの場合、建物全体の荷重負担を軽減するため軽い素材を使います。だから防音性に難がある。隣の家の生活音が聞こえることもあるほどです。
これじゃ新築してもバージョンダウンヒル。
153362: 匿名さん 
[2019-10-30 19:15:16]
>>153346 戸建て検討中さん
>壊さなきゃ倒壊が待ってるんだけどどうすんのさ

深刻極まる巨大な産業廃棄物ですな。
自分達で合意形成も出来ずに結局は地域に多大な迷惑をかけることになる。
新築マンションの分譲なんか廃止して、賃貸に限定すべき。
153363: 戸建て検討中さん 
[2019-10-30 20:07:49]
まあ実際の話だと選択肢は3つかな
1 公費撤去にワンチャン
2 死に逃げ
3 素直に撤去費と撤去期間の税金払う

1は数が多いから期待できないだろうね~、同意とれないし自治体にはお金ないよー
2は本人困らないけど子供が相続すると子孫が多大な負債
かといって放棄だと何も残せないオプション付☆
3は過渡期の状態かな~

解体マンションが売れるのは地価>撤去費のとこだけだけど、全戸立ち退きがハードすぎ

まぁこれでマンションなんて築20年で売れない人は買うとめちゃめちゃリスクあるから頑張ってね~
あと不動産投資とかでリノベして賃貸してるやつも同じだから気を付けろよー
153364: 匿名さん 
[2019-10-30 20:32:16]
まあ、ジャマになったら税金で解体でもしてくれたら良いですよ。

ヨロシクね☆
153365: 戸建て検討中さん 
[2019-10-30 20:36:09]
>>153364 匿名さん

売れないマンション抱えて心配なのかな?
頑張ってね☆
153366: 匿名さん 
[2019-10-30 20:38:51]
>>153364 匿名さん

マンション一棟まるまるの単独オーナー/会社所有とか戸建てとかなら、そう言えるのにねぇw
153367: 匿名さん 
[2019-10-30 21:59:50]
粘着戸建キモい
153368: 通りがかりさん 
[2019-10-30 22:04:10]
マンションの未来って絶望しか無いですね。
153369: 匿名さん 
[2019-10-30 22:11:47]
今日も能天気で愉快な戸建さん
153370: 戸建て検討中さん 
[2019-10-30 22:29:06]
今日も高みの見物気分のマンションさん
底は見えない奈落の底
少しは足元みたほうがいいんじゃない?

なんとかと煙は高いところが好きね
153371: 匿名さん 
[2019-10-30 22:35:28]
永住するのは無理だ…
マンションはダメだ。
153372: 匿名さん 
[2019-10-30 22:36:58]
住んでよし貸してよし売ってよしのマンション買えて本当に良かったです
お陰様でこれをてこに資産拡大できました
153373: 匿名さん 
[2019-10-30 22:43:23]
>>153372 匿名さん
含み益じゃ束の間の喜び、資産は利益確定させてから喜ばないとねw
で、いくら儲かったの?

153374: 匿名さん 
[2019-10-30 22:44:44]
施主になるか否か、これは天と地ほどの差がある
153375: 匿名さん 
[2019-10-30 23:09:43]
>>153374 匿名さん

マンションの場合はスレチだねw

153376: 匿名さん 
[2019-10-30 23:19:47]
マンションオーナーとかいっても、このスレじゃ建売購入ばっかりw
153377: 匿名さん 
[2019-10-30 23:25:12]
>>153376 匿名さん
大半は建売マンションの中古かな
153378: 匿名さん 
[2019-10-30 23:54:48]
都心駅近マンションは大半が賃貸物件。
153379: 匿名さん 
[2019-10-30 23:57:55]
>>153378 匿名さん
その分狭いですね。
153380: 匿名さん 
[2019-10-31 00:47:59]
マンションなんてババ抜き。
一抜け、二抜けで最後に残ったら負け。
153381: 匿名さん 
[2019-10-31 07:33:00]
武蔵小杉は上り調子なのに

ここは少子高齢過疎化の三重苦
153382: 匿名さん 
[2019-10-31 11:50:10]
>>153381 匿名さん
出た出た低層レジデンス民w
マンション地獄編。

ここは、荒しのマン民が居ないと平和なんだよ。
で、マンションのランニングコストは?
153383: 匿名さん 
[2019-10-31 13:59:14]
マンションなんて買い替えが基本とかどういう発想なんだろ。
最終的に、その馬鹿でかくて醜い集合住宅をどうするつもりなの?

日陰作って周囲に散々迷惑かけた挙句、売り逃げで後は知らんとか
無責任にも程があると思うけど?
153384: 匿名さん 
[2019-10-31 14:57:52]
戸建も国が動く程の空き家問題がある。
マンションも行く末は建て替えの問題がある。

全てが当てはまる物でも無いので、一部の例を挙げコメントする事は不毛ですね。
153385: 戸建て検討中さん 
[2019-10-31 15:17:38]
>>153384 匿名さん
国が動いていないのはまだ放置マンションが少ないからだよ
戸建ての空き家問題と今後起きるマンションの空き家問題は全然違うよ

戸建ての場合は相続による所有権分割と固定資産税だけど、今後起きるマンションは居住権と撤去費用、倒壊による周囲への賠償だから金額も方向も違うよ
153386: 匿名さん 
[2019-10-31 16:47:04]
確かに、今後は築古マンションが問題になるだろうね。
既に廃虚と化したマンションは結構あるけど、
戸建てと違って解体費用が半端ないから。
賃貸向けマンションオーナーは逃げてしまうけど、
分譲マンションの場合は残った住人の負債になる。
まさにババ抜き。
最近のマンションは手抜きも多いし余ってるから、10~15年程度で売却しないとリセール厳しいかもね。
築20年とか一気に需要が減る。
153387: 匿名さん 
[2019-10-31 17:05:47]
ま、税金で頼みます。
153388: 匿名さん 
[2019-10-31 17:18:33]
マンション好き住民の負担で頼みます。
153389: 匿名さん 
[2019-10-31 18:14:03]
>>153387 匿名さん

マンション住まいは、将来は家を売却して逃げるか生活保護が確定?
住人通しで金を負担しあって再建築は不可能なの?
153390: 匿名さん 
[2019-10-31 18:28:37]
郊外戸建は将来、負動産だね。
153391: 匿名さん 
[2019-10-31 18:29:48]
大正時代の鉄筋コンクリート造の同潤会アパートは80年以上使いましたけどね。
153392: 匿名さん 
[2019-10-31 18:30:50]
パリだと築100年のマンション当たり前。
毎年の修繕費いくらなんでしょうね。
153393: 匿名さん 
[2019-10-31 19:25:29]
武蔵小杉は上り調子なのに

ここは少子高齢過疎化の三重苦
153394: 匿名さん 
[2019-10-31 19:26:47]
>>153389 匿名さん

お国に丸投げします。
市営住宅でもなんでもお使い下さい。
153395: 匿名さん 
[2019-10-31 19:38:54]
>大正時代の鉄筋コンクリート造の同潤会アパートは80年以上使いましたけどね。
最後は廃屋同然の状態だったからね。
使えても普通に住める状態とは程遠い。
マンションも老朽化すると共用部は物置き状態になるだろう。
153396: 匿名さん 
[2019-10-31 20:00:24]
日本人あまりメンテナンスしないし、新しくて綺麗な物が好きだから、ヨーロッパみたいにはならないんじゃないかな。
そもそも地震大国で、ヨーロッパみたいなレンガや石造りとか怖すぎるしね。

デベも、売って10年経てば責任ないので、最悪10年不具合が無ければ良いや、くらいの計算で作ってるよ。

本当に住む人の事を考えた家は、注文で自分で作るしかない。
153397: 戸建て検討中さん 
[2019-10-31 20:07:34]
>>153394 匿名さん

残念ながら自治体は土地ですら引き取らないからマンションはもっと無理
153398: 匿名さん 
[2019-10-31 20:31:21]
私道を自費で公道並みに整備して行政に寄付しようとしても受け取らない。
公道が増えることさえ嫌がるのに、老朽マンションをそのままの引き受けるような自治体はないだろう。
153399: 匿名さん 
[2019-10-31 22:01:38]
住人も少ない小規模マンションの方が将来性はあるのかもね。
大規模マンションは維持管理費もかかるし解体費用も再建築も最後は払えなくなるか。
153400: 匿名さん 
[2019-10-31 23:10:22]
相続税が断然お得なタワマン以外は買ったらダメだね。
153401: 匿名さん 
[2019-10-31 23:16:32]
地震のある日本の場合、
築古は耐震性が無いから、法律を満たしていない
既存不適格物件ですよ!
家族共々、命の危険に日々さらしている住まい

中古で、僅かな額をケチって安く済ませるのは
家族の命を軽視している

153402: マンション検討中さん 
[2019-10-31 23:35:27]
その通りですね。中古のボロ戸建ては早急に建て替えの必要ありです。
153403: 匿名さん 
[2019-11-01 00:05:04]
マンションは建替えられないから悲惨だわw
153404: 匿名さん 
[2019-11-01 00:11:13]
古家付き土地と言って、地目を雑種地ではなく宅地として
節税するためのものです。
なので、売買成立時に更地にするか、撤去費を値引く等します
居住はしません
153405: マンション検討中さん 
[2019-11-01 00:38:19]
千葉で被災した多くの古戸建は居住してますけど?妄想さんかなw
153406: 匿名さん 
[2019-11-01 06:28:16]
マンションの解体は税金で。
153407: 匿名さん 
[2019-11-01 06:57:34]
>>153406 匿名さん
では、マンションの固定資産税と住民税を上げましょう。
153408: 匿名さん 
[2019-11-01 07:10:15]
全国の戸建民が何とかしてくれますよ。
153409: 匿名さん 
[2019-11-01 07:44:18]
家電リサイクル法みたいに、マンション取壊しの費用捻出の為に、分譲マンション購入者から「マンション住加算税」を徴収するというのはどうだろう。
マンション民はランニングコストに慣れているから、購入時一括ではなく、毎月の住民税に加算すると問題は少ないかな。
これでマンション民の望む取壊し費用は税金で賄い、戸建てや賃貸の方には負担をかけずといいことばかりだね。
153410: 匿名さん 
[2019-11-01 08:36:50]
ムリっすね

税金か赤字国債で頼みます☆
153411: 匿名さん 
[2019-11-01 08:37:49]
>>153409 匿名さん
政治家のような発言ですね。
153412: 匿名さん 
[2019-11-01 08:38:14]
タワマンのおかげで地価が上昇した周辺の戸建民から固定資産税で回収すれば良い。

153413: 匿名さん 
[2019-11-01 10:16:17]
不人気なタワマンのような高層建物が建つような用途地域は、戸建ての宅地としては不適。
土地としても人気が無くなるでしょうね。
153414: 匿名さん 
[2019-11-01 10:24:28]
>>153405 マンション検討中さん

お宅がお住まいの、地方とは違うんです
153415: 匿名さん 
[2019-11-01 10:46:15]
>>153412 匿名さん
タワマンが既存不適格にされるような戸建て住宅地だと確実に地価が下がる。
相変わらずタワマンは不人気で、契約率も5割にのせるのがやっと。
売れ残りも増えている。
153416: 匿名さん 
[2019-11-01 11:54:37]
じゃあ税金でお願いするしかないね。
153417: 戸建て検討中さん 
[2019-11-01 14:02:34]
マンションの優れたコスパ(笑)で必死だね
自費で撤去するお金もないし、買い換えるお金もないし、撤去したらホームレスだもんね

ババ抜き頑張ってね
153418: 匿名さん 
[2019-11-01 17:30:53]
買い替えができない人は戸建にしておきなさい。
153419: 匿名さん 
[2019-11-01 17:53:36]
税金とか流石マン民。
実は既に生活保護なんじゃない(笑)
153420: 匿名さん 
[2019-11-01 17:56:17]
マンションは永住できない事実が発覚したのにランニングコストとかアホらしくなる…
どうせ引越しが必要なら賃貸で充分だ。
153421: 匿名さん 
[2019-11-01 23:26:03]
相続税考えたらタワマン以外選択肢ないけどね。
153422: 名無しさん 
[2019-11-02 00:17:20]
普通に考えて武蔵小杉で水に浸かって悲惨なのはタワマンより戸建てだよ
153423: 通りがかりさん 
[2019-11-02 00:44:39]
>>153422 名無しさん

タワマン以外も、トイレが使えなくなったのですか?
ニュース等で見かけたことなく、タワマンだけが話題でしたが・・・
153424: 匿名さん 
[2019-11-02 00:53:57]
>>153423 通りがかりさん

トイレどころか戸建は家ごと流されちゃいました。
153425: 通りがかりさん 
[2019-11-02 01:00:13]
>>153424 匿名さん

武蔵小杉で?
153426: 通りがかりさん 
[2019-11-02 02:49:51]
ムサコはタワマンと川の間の戸建は相当被害受けてた
単に話題性から報道格差があっただけ
タワマンの被害は共有部分で済んだが戸建は専有部分がヤラレテる
153427: 匿名さん 
[2019-11-02 05:28:50]
下水の逆流は専有部だし、共用部が被災すれば専有部を使えないのがマンション。
153428: 匿名さん 
[2019-11-02 06:47:48]
タワマンの契約率はとうとう4割台まで低下。
人気低迷。
153429: 匿名さん 
[2019-11-02 06:54:58]
戸建ては罹災証明され、リフォームや建替えできるからね。
マンションは(笑)
153430: 匿名さん 
[2019-11-02 07:18:42]
戸建さんの大好きな専有部が浸水したら基本的に専有部だから復旧は全部自分でやらないといけない

マンションの場合は共用部が浸水してもホテルに避難してしばらく待っていれば勝手に復旧してくれる

この差は大きいですよ
153431: 匿名さん 
[2019-11-02 07:24:46]
被害者生活再建支援制度(全国)

自然災害により住宅に大きな被害が生じた場合、被害者生活再建支援制度を利用できます。
(1)対象となる世帯
・住宅が「全壊」した世帯
・住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯
・災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世帯
・住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯(大規模半壊世帯)
(2)住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)
全壊:100万円
解体:100万円
長期避難:100万円
大規模半壊:50万円
※世帯人数が1人の場合は、各該当欄の金額の3/4の額
(3)住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)
建設・購入:200万円
補修:100万円
賃借(公営住宅以外):50万円
153432: 匿名さん 
[2019-11-02 07:27:24]
全壊しても300万だからね、あと自治体から貰える見舞金も僅か。戸建さんはいくら貰えるか知ってるのだろうか?

心配になりますね。
153433: 通りがかりさん 
[2019-11-02 07:48:47]
>>153430 匿名さん
確かに
千葉でも屋根の修理が必要でもあまりに被害件数が多くていつ業者が来るかわからないから
ブルーシートで応急処置、そのブルーシートも順番待ち
その間に雨が降って被害拡大
やっとブルーシートついたら次の台風
戸建は被害受けた時の大変さが桁違い
153434: マンション検討中さん 
[2019-11-02 08:16:59]
戸建てについての参考になるブログ発見
https://yukiojimusho.com/
153435: 匿名さん 
[2019-11-02 09:38:39]
マンション派は、保険を知らないのかな?
あ、戸建てと補償内容が違い過ぎるのかw
153436: 通りがかりさん 
[2019-11-02 10:08:56]
>>153435 匿名さん
保険会社はお金払うけど泥まみれの戸建の掃除や屋根の補修をしてくれる訳ではない
災害時は業者の需要が高まるが、業者からすると普段付き合いのない戸建は後回しになるのは否めない
千葉の台風被害受けた戸建は復旧まで数ヶ月から数年単位で目処がつかないから、大変さがマンションの比ではない


153437: 匿名さん 
[2019-11-02 11:32:03]
この度の災害でも被害があったのは
災害リスクがあるのは、郊外や地方
都区内ではまったく被害無しです。

都区内RC造注文住宅がもっとも良いのが
明らかとなりました。
153438: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 11:33:34]
>>153436 通りがかりさん

マン民て本当に無知なんだね
今回レベルの浸水だと床上45cmいってるから、全損扱いで保険でるよ。
戸建てはローン組むのに保険必須だからね
あとは免責がいくらかだけかなー

マンションの場合は自分たちで入ってるのは占有部分の保険だけで、共有部分は管理会社が入ってるかどうかで大きく変わる
今回のケースで管理会社が入ってなかった場合、共有部分の修繕て誰が負担すると思う?
答えは住民。修繕積立金から支払われる。
当然費用負担で揉めることが想定される。
お金すら払わないといけない可能性があるマン民が何を勝ち誇っているの?

共有部分の保険なんてほとんど関心ないからね、一回みたほうがいいよ
153439: 匿名さん 
[2019-11-02 11:59:34]
屁理屈いってもダメージ食らうのは戸建
保険も掛け方次第なので全てカバーできるかはわからない
かかる時間と、個人の品はいずれにしろ修復不能でダメージはプライスレス
153440: 戸建て検討中さん 
[2019-11-02 13:14:20]
>>153439 匿名さん

ゴメン、難しかったね

戸建てはダメージは受けるけど保険でほぼガードできる。自己意思で決定できる

マンションは階層により、占有部はダメージ受ける人と受けない人に別れる。自己意思で決定できる
共有部は今の仕様だとダメージを受ける
※電気系統、上下水道等インフラ基幹部
保険でカバー出来るかどうかは管理会社次第、自己意思の介入は出来ない

ここからは個人差があると思うけど、
思い出はプライスレスだけどそれよりも私は明日から、その先の生活が大事かな

かかる時間は確かに戸建てのほうがかかるね、建て替えだもん。マンションは建て替えないから躰体やトラブルが起きない程度のダメージを受けた設備は放置。当然寿命は縮む。

これでわかる?
153441: 匿名さん 
[2019-11-02 13:24:53]
>>153440 戸建て検討中さん
マンションも買う時点でどのような保険に入ってる等を選ぶことは出来るんだよね
寿命が縮む等はなんの根拠もない妄想ですね
153442: 匿名さん 
[2019-11-02 13:36:52]
>>153435 匿名さん

どう考えても戸建の方が大変そうです。
153443: 匿名さん 
[2019-11-02 13:40:34]
>>153438 戸建て検討中さん

全損して喜ぶ戸建さん。

再建までにどんな苦労を強いられるのか。

マンションは共用部が濡れただけだから最悪でもホテルに避難してゆっくりできる。

この差は大きいですよ。
153444: 匿名さん 
[2019-11-02 13:51:29]
>153440
意味不明のバカ
じゃあ千葉で被災した人達もラッキーってことだね
153445: 匿名さん 
[2019-11-02 13:51:35]
戸建は自宅(専有部)の半分が水に浸かり、泥やゴミの撤去、応急処置、全壊扱いなら取り壊し、家財道具の搬出、保険会社との折衝、新たに住宅メーカーとのやりとり、契約、銀行とのやり取り、新しいローン契約(年齢が上がり健康リスク高くなり組めない恐れあり)などの作業が何ヶ月ものし掛かってくる。しかも土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。

マンションだったら一階のエントランスが浸かるだけで自分の専有スペースは被害なし。電気が止まればホテルに避難して復旧を待てば良いだけ。

全然違う。
153446: 匿名さん 
[2019-11-02 13:58:45]
戸建は全てが専有部で嬉しいみたいなことを言ってた人も居ましたが、災害リスクも全部しょい込むことになるというマイナス面は理解されていなかったようですね。今回の水害でよく勉強できたと思います。
153447: 匿名さん 
[2019-11-02 14:12:20]
立地は大切。
戸建てでも水害リスクのない土地を選んで住めばだいじょうぶ。
153448: 匿名さん 
[2019-11-02 14:19:54]
電気止まった武蔵小杉のタワマン400戸だっけ?
しかも僅か1棟か2棟
仮に保険一切でなくて一時金集めたとしても
戸当たり50万で2億集まる
全て交換して対策施しても余裕だろ
50万位屁でもないよね
153449: 匿名さん 
[2019-11-02 14:35:15]
小杉は地域イメージのマイナスのほうが大きい。
153450: 匿名さん 
[2019-11-02 14:43:49]
>>153445 匿名さん

>土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。


つまり、立地が全てですね。
そのようなところに、共同所有で住む感覚が理解できないです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる