住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 08:19:28
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

153271: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-28 19:32:38]
>>153251
戸建は土地と住居の面積は分けて考えないといけないんですが、、、
どうして土地50坪とマンションの延床50坪を比較しようなんて発想になるのか理解不能。
戸建で駐車場と庭、日照を確保しようとしたら50坪は必要(個人的には60坪でも不十分だとは思うが)。

だから地価が高い場所では平凡な広さマンションは購入できても戸建は購入できない。

マンションは安く買えるというメリットを強調しないのは何でなんだろうね。
153272: 匿名さん 
[2019-10-28 19:47:59]
戸建だと被災するのでマンションだね
153273: 匿名さん 
[2019-10-28 20:07:58]
>>153271 口コミ知りたいさん
安く買えるメリットを認めるのは、プライドの高いマンションさんは嫌なんじゃない?
自分達がセレブと思いたいんだと思うよ。

でも唯一のメリットがそれなのにね。
153274: 匿名さん 
[2019-10-28 20:33:30]
>>153270 匿名さん

ぼったくってるよ。
大手は売れなくても体力あるから価格調整してる。

https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html
153275: 匿名さん 
[2019-10-28 21:14:54]
>>153271 口コミ知りたいさん

価格を合わせないと意味がない。
ここは4000万円というルールがある。
そこで同じエリアの中で立地や間取り、
住環境の比較でマンションが最高ってこと。
低層レジデンスなら戸建てを遥かに上回る設備がある。
153276: 匿名さん 
[2019-10-28 21:20:07]
4000万円の低層レジデンス???
153277: 匿名さん 
[2019-10-28 21:29:11]
153278: 匿名さん 
[2019-10-28 21:37:35]
153279: 匿名さん 
[2019-10-28 21:37:57]
>>153270 匿名さん

根本的に間違ってます。
マンション周辺の戸建が高くても、ここの戸建さんはその戸建は買えません。
ランニングコスト程度の差で劇的に立地が良くなる田舎なら知りませんけど。
153280: 匿名さん 
[2019-10-28 21:39:15]
>>153278 匿名さん

5600万だからアウト。
153281: 匿名さん 
[2019-10-28 21:39:56]
>>153277 匿名さん

4800万だからアウト。
153282: 匿名さん 
[2019-10-28 21:43:42]
マンションは4000万以下を厳格に守るが

戸建は5000万とか6000万とか何でもあり

テキトーだね☆
153283: 匿名さん 
[2019-10-28 21:44:57]
だって、戸建さんが立ち上げたスレだからw
153284: 匿名さん 
[2019-10-28 21:54:30]
マンションさんは億ションとか平気で持ち出すけどねw
153285: 匿名さん 
[2019-10-28 22:11:39]
台風と雨で戸建、ボロボロになってますね。
戸建は災害に弱すぎる。
153286: 通りがかりさん 
[2019-10-28 22:35:49]
マンション売り上げ増加、戸建ては減少だそうです。

・都内の8月新設住宅着工数、5か月ぶりに増加 東京都

東京都は「令和元年8月の新設住宅着工」について取りまとめ、動向を発表しました。都内における8月の新設住宅着工戸数は1万2,403戸で、前年同月比では全体で5.1%増と、5か月ぶりに増加しました。

利用関係別でみると、持家は1,390戸(前年同月比4.8%増)で3か月連続増加、貸家は5,754戸(同11.9%減)で5か月連続減少、分譲住宅は5,221戸(同34.6%増)で5か月ぶりの増加で、そのうちマンションは3,645戸(同60.3%増)で5か月ぶりの増加、一戸建ては1,532戸(同1.7%減)で3か月ぶりの減少となりました。

地域別でみると、都心3区(千代田区、中央区、港区)は2,195戸(前年同月比394.4%増)で2か月振りの増加、都心10区は4,349戸(同65.3%増)で4か月ぶりの増加、区部全体では10,234戸(同16.5%増)で4か月ぶりの増加となりました。一方、市部では2,143戸(同28.2%減)で3か月連続減少となり、地域により差が見られました。
153287: 匿名さん 
[2019-10-28 22:39:21]
これだけ戸建の災害に対する弱さを見たら
予算さえ許せばマンションだよね
153288: 匿名さん 
[2019-10-28 23:29:16]
武蔵小杉もそうですが、立地が悪ければマンションでも被災してますよ。

予算が許せば災害リスクの低い立地です。
153289: マンション検討中さん 
[2019-10-28 23:45:42]
>>153279
買える範囲でどっちにするかという話だよ。

狭小ではない普通の戸建を買おうとするとマンションより郊外か駅から離れた物件になりますね。
電車通勤や子供の電車通学を考えた場合はかなり悩むポイントでしょう。
安価に買えるのはマンションの大きなメリットですね。
153290: マンション検討中さん 
[2019-10-28 23:48:47]
>>153285
耐風等級2の戸建は今回の台風程度じゃ何も被害起きないよ。

テレビの映像で物事を判断するのは恥ずかしいのでやめましょう。
153291: 匿名さん 
[2019-10-29 00:08:48]
>>153287 匿名さん

うんこ我慢できるの?
153292: 匿名さん 
[2019-10-29 00:14:11]
隣接する他県は被害がありましたが、
治水がしっかりしている特別区内は
まったく被害無いことから、全て立地によるもの

区分所有と単独所有といった権利関係の違いは
災害とは無関係で、あくまでも権利関係、書類上のこと

同じ仕様の建物であれば、単独で所有権100%有するほうが
優れています。
153293: 匿名さん 
[2019-10-29 06:55:53]
共有の方が立地が良くなる。
153294: 販売関係者さん 
[2019-10-29 07:39:36]
ムサコが?
153295: 匿名さん 
[2019-10-29 08:04:32]
台風来ないエリアって日本にある?
北海道くらい??
災害に弱い戸建はやめておいた方が良い。
153296: 匿名さん 
[2019-10-29 08:38:11]
>>153295 匿名さん

マンションの方が弱い事がムサコの件で分かりました(笑)
戸建ては立地を選んで丈夫に建てればマンションより安全です。
川沿いばかりのマンションと違い、立地の選択肢が多く建物も建設中から自分の目で確認できますから。
153297: 匿名さん 
[2019-10-29 09:14:20]
>>153293 匿名さん
共有の方が立地がよくなるんじゃなくて。
共有するから、戸建てじゃ手がでない立地でも安く買える。だろ。

そもそも「立地の良さ」て駅近だけじゃ無いんだけど、マンション勢は駅からの距離を最優先で考える節があるよね。

駅近って地価は高いけど、決して住みやすいわけでは無いからな。
用途地域で、商業地や工業地は「人が住むのには適さない場所」って決めてるんだよ。

わざわざ、高い地価で住環境悪いところに住む必要無いと思うけど。
153298: デベにお勤めさん 
[2019-10-29 10:20:02]
朝の木漏れ日の中、エレベーター待ちで悠久の時を感じる贅沢
アーバンエリアの羨望の街に住う(70平米で)
(破格の管理費で維持する)白亜のエントランスが貴方を迎え
コンシェルジュが快適な生活をサポートします(平日昼間限定)

153299: 匿名さん 
[2019-10-29 11:47:34]
ムサコの書込みにコレ。
これが現実なんだよ、マン民。

>かなりの資産家だった伯母がよく「マンションだけは絶対に買うなよ」と教えてくれてたよ。あと地歴のことはよく調べろと。
実際買う段になって、おしゃれなマンションを嫁が気に入ってしまって、有料のマンション評論家に相談したところ、「デベロッパーや業界関係者の役員クラスでマンションに住んでいる人間はいませんよ。娘にも買わせません。可能なら絶対に戸建がよい」と言われて目が覚めたな。マンションでさえそう言われるのに、タワマンなんてもともと論外なんだよ。
153300: 匿名さん 
[2019-10-29 12:21:33]
マンションのメリットは立地なので、立地の良いエリアに買えないなら検討する必要がありませんね。
153301: 匿名さん 
[2019-10-29 12:22:28]
>>153299 匿名さん
でも、君役員じゃないやん
153302: 匿名さん 
[2019-10-29 12:22:46]
安い戸建でいいなら何処にでも買えますね。
153303: 匿名さん 
[2019-10-29 12:25:52]
武蔵小杉で暴れているのは、いままでタワマン民にマウントを取られまくって鬱憤を溜めていた貧乏人しかいない。

ここの戸建民に通ずるものがあるのは、果たして気のせいだろうか?
153304: 匿名さん 
[2019-10-29 12:25:52]
>>153301 匿名さん

役員だよ(笑)
153305: 匿名さん 
[2019-10-29 12:27:35]
>>153303 匿名さん

気のせい。
マンション同士の争いです。
民度がマンションさんと丸被りw
153306: 匿名さん 
[2019-10-29 12:27:40]
>>153299 匿名さん

マンション評論家なんぞに相談しなくても、ここのスレを見せたら良いだろう☆
153307: 匿名さん 
[2019-10-29 12:28:54]
>>153305 匿名さん

勘違いされてますね。
武蔵小杉のタワマンは中古でも7000万は下らないシロモノですから。
153308: 匿名さん 
[2019-10-29 12:30:16]
>>153304 匿名さん

一流企業の役員が必死に書き込む姿

従業員には見せられませんねw
153309: 周辺住民さん 
[2019-10-29 12:36:41]
>>153297
それだけ電車通勤のストレスが大きいのかもしれませんね。

でもストレスを軽減しようとして買った駅近のマンションがかえってストレスに弱くなる状態にさせるかもしれません。
https://wired.jp/2011/06/28/%e9%83%bd%e5%b8%82%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81...

また、マンション6階以上は流産の可能性が高まることを示唆するデータが報告されています。
http://www.mynewsjapan.com/reports/1348
153310: 匿名さん 
[2019-10-29 12:36:58]
>>153307 匿名さん
暴落必至だけどねw
153311: 匿名さん 
[2019-10-29 12:39:05]
>>153305 匿名さん

マンションさんの民度w

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/609892/
153312: 匿名さん 
[2019-10-29 12:54:41]
>>153310 匿名さん

暴落したら是非、購入したい。
311の新浦安とかどうでしたっけ?
153313: 匿名さん 
[2019-10-29 14:48:44]
>>153312 匿名さん
浦安とムサコ比べたらあかんw
街並みが全く違う。

情弱の地方出身者なんだろうな~
153314: 匿名さん 
[2019-10-29 14:50:07]
>>153312 匿名さん

安心しろ。
暴落しても、あなたには買えませんw
153315: 匿名さん 
[2019-10-29 17:00:19]
ムサコの影響でマン民が減ったな~
ランニングコストを考慮した4000万円のマンションは?
結局、人口が減少したら集合住宅なんつ誰も買わなくなるのか。
153316: 匿名さん 
[2019-10-29 17:54:42]
過疎ってますねw
153317: 通りがかりさん 
[2019-10-29 18:02:33]
マンション売り上げは大幅増加してますが、戸建ては減少だそうで過疎る訳ですね。

・都内の8月新設住宅着工数、5か月ぶりに増加 東京都

東京都は「令和元年8月の新設住宅着工」について取りまとめ、動向を発表しました。都内における8月の新設住宅着工戸数は1万2,403戸で、前年同月比では全体で5.1%増と、5か月ぶりに増加しました。

利用関係別でみると、持家は1,390戸(前年同月比4.8%増)で3か月連続増加、貸家は5,754戸(同11.9%減)で5か月連続減少、分譲住宅は5,221戸(同34.6%増)で5か月ぶりの増加で、そのうちマンションは3,645戸(同60.3%増)で5か月ぶりの増加、一戸建ては1,532戸(同1.7%減)で3か月ぶりの減少となりました。

地域別でみると、都心3区(千代田区、中央区、港区)は2,195戸(前年同月比394.4%増)で2か月振りの増加、都心10区は4,349戸(同65.3%増)で4か月ぶりの増加、区部全体では10,234戸(同16.5%増)で4か月ぶりの増加となりました。一方、市部では2,143戸(同28.2%減)で3か月連続減少となり、地域により差が見られました。
153318: 匿名さん 
[2019-10-29 18:06:03]
くだらないマンション派が、武蔵小杉スレに流れて良かったじゃん(笑)
153319: 匿名さん 
[2019-10-29 18:34:08]
>>153317 通りがかりさん

都内でも都心では大幅増加。
>都心3区(千代田区、中央区、港区)は2,195戸(前年同月比394.4%増)
>都心10区は4,349戸(同65.3%増)

でも郊外は連続して減少。都内でも地域差が歴然ですね。郊外は将来の負け不動産だから。
>市部では2,143戸(同28.2%減)で3か月連続減少
153320: マンション比較中さん 
[2019-10-29 18:43:21]
>都心3区(千代田区、中央区、港区)は2,195戸(前年同月比394.4%増)
>市部では2,143戸(同28.2%減)で3か月連続減少

都心区で家族向け物件だと当然一億は軽く越えるでしょうけど、高額なのに、
僅差ながら都心3区のほうが郊外より多く売れているとはちょっと意外でした。
お金持ちが結構いるんですね。
このスレ対象者は市部か県外になりますよね。格差が益々広がっているんですね。
153321: 匿名さん 
[2019-10-29 20:30:33]
途轍もなく過疎りましたね☆
153322: 匿名さん 
[2019-10-29 20:52:20]
東京の郊外ってもいい土地は限られてるから戸建ては建てにくいわけ。
その点マンションは高く狭くするだけで戸数稼げるから。
153323: 匿名さん 
[2019-10-29 22:23:34]
ど田舎から武蔵小杉に出稼ぎ中の戸建さん

ホームがお留守になってるよw
153324: 匿名さん 
[2019-10-29 22:25:04]
タワマンは戸数が大幅に稼げるからね。
しかし、学校の児童収容オーバーなどの深刻な影響が出るから、税収増の恩恵は欲しいのだけれども、泣く泣くマンション規制に動く自治体もあるよね。
153325: 匿名さん 
[2019-10-29 22:36:17]
>>153323 匿名さん

ここのマンさんより、向こうのマーくんのほうが面白そうだから、しばらくは過疎るだろうねw
153326: 匿名さん 
[2019-10-29 23:07:16]
両方ともマンション買えなかった人のガス抜きだからね
153327: 匿名さん 
[2019-10-29 23:47:40]
??

マンションを買えましたが、
立地や広さ、設備を妥協したくなかったので戸建にしました。
153328: 匿名さん 
[2019-10-29 23:47:58]
流れを無視して長文のコピペを連投してる奴がいますね。

案の定、誰にも相手にされてない。

既視感を覚えるのは気のせいだろうか?w
153329: 匿名さん 
[2019-10-30 06:34:37]
マン民って嘘つきだよな~
階数によるマンションカースト
無いとかほざいてたなに。
しっかりカースト制度が根付いてるw
153330: 匿名さん 
[2019-10-30 06:39:58]
戸建て住民は協力。マン民は啀み合い。
ここのマン民の民度からお察し。
戸建てで良かったw
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191030-00590116-shincho-soci
153331: 匿名さん 
[2019-10-30 06:51:21]
>>153321 匿名さん

我々マンション派は武蔵小杉スレに行きましょう。
ここは、淘汰して(笑)
153332: 匿名さん 
[2019-10-30 07:24:49]
マンション自体、地方出身者向けの集合住宅だからね。
家を買うなら良い立地の選択肢が多い一軒家。
マンションには絶望的未来しかない。

https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html
153333: 匿名さん 
[2019-10-30 07:30:22]
ここの価格帯だと絶望的に過疎りますよね☆
153334: 匿名さん 
[2019-10-30 07:33:56]
>>153333 匿名さん
マンションは4000万以下だから、狭いし立地が悪いからダメでしょう。
戸建ては4000万超だから、立地のいい広い家に住めます。
153335: 匿名さん 
[2019-10-30 07:36:26]
>>153333 匿名さん
いつもは価格なんて無視するマン民が何故?
荒しが居なくなっただけでしょう。
153336: 匿名さん 
[2019-10-30 07:37:07]
ここのマンさんより、向こうのマーくんのほうが面白そうだから、過疎ってるだけではw
では。
153337: 匿名さん 
[2019-10-30 07:48:41]
上り調子の武蔵小杉と落ち目のここ

では
153338: 匿名さん 
[2019-10-30 08:09:01]
武蔵小杉は旧式の合流式下水道であることが明らかになった。
いくらタワマンでも、駅などの生活インフラが不十分な地域はダメ。
以前の現地も知っているので住みたくない。
153339: 匿名さん 
[2019-10-30 08:13:20]
>>153337 匿名さん

では。といいながら顔だすの
恥ずかしくない?
153340: 通りがかりさん 
[2019-10-30 08:16:47]
家と墓は、ちゃんと選ばないとね。
一軒家できちんとした墓を建てるか、
集合住宅で墓も集合墓所にするか。
いくら駅近でも私は前者を選びます。
153341: 通りがかりさん 
[2019-10-30 08:29:01]
>>153337 匿名さん

武蔵小杉が上り調子?
マン民はどうかしてる。
153342: 匿名さん 
[2019-10-30 10:47:59]
>>153334

戸建さんの好立地とマンションさんの好立地は条件が違うと思います。
もちろん個々によっても違うと思いますし、立地で比較するのは難しいのでは?
153343: 戸建て検討中さん 
[2019-10-30 12:27:30]
ところでマンション民はマンションの撤去費用どうするつもりなの?
戸建てと違って数億かかるし補強杭なんてうってたら倍以上かかるよ。一室あたりの負担は安くても1000万越えるんだけど、まさか死に逃げするから関係ないとかいわないよねぇ
公費解体も手段としてはあるけど、それって税金だよ
つまり納税者全員の負担になるわけなんだけど、まさか自分のケツを他人に拭かせるわけないよねぇ
153344: 匿名さん 
[2019-10-30 12:31:00]
>>153343 戸建て検討中さん

それがマンション。
税金を使います。
住人の懐が痛まなければ良いのです。
結果、ランニングコストも戸建てさんに支払って貰ってるようなもの♪
153345: 匿名さん 
[2019-10-30 12:38:24]
>>153343 戸建て検討中さん

公費解体はマンション住民の取壊し決議が必要。
取壊し後のことで大揉めに揉めて多くは申請期限までに間に合わないから、そんなに税金使われないと思うけど。
153346: 戸建て検討中さん 
[2019-10-30 13:12:18]
>>153344 匿名さん
ならマンション民は消費税上がっても文句言えないねぇ
戸建て民は受益者負担になるように法改正の要望かな?
どっちにしろ生きる公害だね、マンション民は

>>153345

壊さなきゃ倒壊が待ってるんだけどどうすんのさ
153347: 匿名さん 
[2019-10-30 13:55:54]
>>153343
自分達が良ければと言うのは如何なものかと。

>>153346
支払っていない税金の恩恵を受益されている方もいるのですから、その様な事を言ったら収集が付きませんよ。

立地がよければ業者が買い取り、立て直して再販するなり、他の商業施設に充てそうな気もしますが、
全てではないですからね。

戸建を立て直すにしても、それなりの金額は掛かりますから、金銭の問題よりも区分所有者の同意を取る方が大変かも。
153348: 戸建て検討中さん 
[2019-10-30 14:51:36]
>>153347 匿名さん
そのままそっくり返すよ、マンション民こそ自分たちがよければいいって発想でしょ

通常のインフラ、公共施設にに対する税金の考え方はそれであってるけどマンションみたいな特定の人間しか対象にならないものは該当外だよ

民主のせいで変わってしまったけど前の自動車関連の税金がそうだよ。

少しぐらい勉強されたほうがよろしいのでは?
153349: 匿名さん 
[2019-10-30 16:24:58]
老朽化マンションの解体や建て替え合議は、不調のまま何年もダラダラと続く。
これまで建て替えできたマンションは、累計でも200件あまりしかない。
153350: 匿名さん 
[2019-10-30 17:26:41]
>老朽化マンションの解体や建て替え合議は、不調のまま何年もダラダラと続く。
これ、最近のニュースでもやってたね。
老朽化により建て替えの為、退去通告出てるのに一人の住民が退去に納得できないと、
居座ってるせいで、工事ができない。
他のマンション住民への影響がどうなってるのか・・・。
153351: 匿名さん 
[2019-10-30 17:27:26]
>>153349 匿名さん

買い換えますから。
マンションは戸建てと違い、価格も上がるしバージョンアップw
153352: 匿名さん 
[2019-10-30 17:50:59]
マンションなんて買い替えが基本だろ。
同じマンションに永住する人間なんて、ほとんど居ない。
153353: 匿名さん 
[2019-10-30 18:00:55]
タワマンの解体費用は税金からお願いしますね。

規制しない行政の責任だね。
153354: 匿名さん 
[2019-10-30 18:07:06]
単価×面積-撤去費用で売却か
更地渡しで撤去後に売却か
どちらかですよ。そんなに難しくない。

大変なのは、権利者が複数いて取引合意が得られるか否か
多ければ多いほど決まらなくて、タイミングを逃し
時間を浪費してしまう。

この時間の浪費ほど無駄なものはない、
タイムイズマネー

時間単価が低い人は気にならないのでしょうが
153355: マンション比較中さん 
[2019-10-30 18:09:19]
>タワマンの解体費用は税金からお願いしますね。
既存物件の解体費用は、新しく建てるマンションのデベが負担するのが普通だろ。
その費用も販売価格に転嫁する。戸建て違って訴求効果が高いからなマンションは。
153356: 通りがかりさん 
[2019-10-30 18:16:16]
解体同義でまとまらないマンションなんて絶対に売れないんだから買い換えは出来ないよ。
それを言うなら「買い増し」でしょ。
住めもしない古いマンションの税金、管理費、修繕積立金を支払いながら新しいマンションを購入するって事。

ほんと馬鹿みたい。
153357: 通りがかりさん 
[2019-10-30 18:23:41]
>153355
それはどういう話でまとまったかによるでしょ。
仮に新しいデベロッパーが「現状古マンションあり」で土地を購入したか、更地で購入したかの差。
当然、解体しないで売ればその費用分土地代が安くなる訳だからそれが住民の負担だし、
更地にしないと売れないなら住人が持ち分比率に応じた費用負担して解体して、その後土地を売却して、持ち分比率に準じて返してもらう形でしょ。

いずれにしてもプロの仕切りが無いと無理だからその依頼費用も住人の持ち出しになる訳だし、赤字にしかならないね。
153358: 匿名さん 
[2019-10-30 18:24:28]
>>153355 マンション比較中さん
なるほどなるほど、そしてどんどん上に伸びていって、容積率を緩和し続け、マン民は定期的に新築になったマンションに住めるという事かな。
もしくは建て替える度に専有面積を半分位に減らせば、費用捻出できるかもね。
153359: 名無しさん 
[2019-10-30 18:28:20]
解体費用を立て替え後の売値に乗せるって発想が馬鹿すぎて笑える。
「土地の価格から解体費用分を差し引く」しか無いのに。
153360: 通りがかりさん 
[2019-10-30 18:35:39]
マンション民はマンションの所有者がマンションの住民だという事が理解出来てないみたいだね。
建て替える度新築とか発想が幼児レベル。解体から完成まで何年必要か想像も出来ないらしい。
横浜の立て替えが行われてる傾きマンション。まだまだ工事中だよ。あれから何年経った?
同義がまとまってもその後何年も何年もかかる。その間どこに住むの?
自分が建て替えるんだから建築中は自分で住居を準備して、自分でその費用を負担するんだよ?
マンション立て替えなんて、その前と後で住むのは本当に現実的な話じゃ無い。
153361: 匿名さん 
[2019-10-30 18:43:20]
これはタワマンに限らないのですが、いまの新築マンションは全体的に設備・仕様がどんどん落ちています。なぜなら建築費や土地代が値上がりしているため、販売価格が高くなってしまうからです。価格を少しでも抑えるために、デベロッパーは仕様を下げるわけです。さらにタワマンの場合、建物全体の荷重負担を軽減するため軽い素材を使います。だから防音性に難がある。隣の家の生活音が聞こえることもあるほどです。
これじゃ新築してもバージョンダウンヒル。
153362: 匿名さん 
[2019-10-30 19:15:16]
>>153346 戸建て検討中さん
>壊さなきゃ倒壊が待ってるんだけどどうすんのさ

深刻極まる巨大な産業廃棄物ですな。
自分達で合意形成も出来ずに結局は地域に多大な迷惑をかけることになる。
新築マンションの分譲なんか廃止して、賃貸に限定すべき。
153363: 戸建て検討中さん 
[2019-10-30 20:07:49]
まあ実際の話だと選択肢は3つかな
1 公費撤去にワンチャン
2 死に逃げ
3 素直に撤去費と撤去期間の税金払う

1は数が多いから期待できないだろうね~、同意とれないし自治体にはお金ないよー
2は本人困らないけど子供が相続すると子孫が多大な負債
かといって放棄だと何も残せないオプション付☆
3は過渡期の状態かな~

解体マンションが売れるのは地価>撤去費のとこだけだけど、全戸立ち退きがハードすぎ

まぁこれでマンションなんて築20年で売れない人は買うとめちゃめちゃリスクあるから頑張ってね~
あと不動産投資とかでリノベして賃貸してるやつも同じだから気を付けろよー
153364: 匿名さん 
[2019-10-30 20:32:16]
まあ、ジャマになったら税金で解体でもしてくれたら良いですよ。

ヨロシクね☆
153365: 戸建て検討中さん 
[2019-10-30 20:36:09]
>>153364 匿名さん

売れないマンション抱えて心配なのかな?
頑張ってね☆
153366: 匿名さん 
[2019-10-30 20:38:51]
>>153364 匿名さん

マンション一棟まるまるの単独オーナー/会社所有とか戸建てとかなら、そう言えるのにねぇw
153367: 匿名さん 
[2019-10-30 21:59:50]
粘着戸建キモい
153368: 通りがかりさん 
[2019-10-30 22:04:10]
マンションの未来って絶望しか無いですね。
153369: 匿名さん 
[2019-10-30 22:11:47]
今日も能天気で愉快な戸建さん
153370: 戸建て検討中さん 
[2019-10-30 22:29:06]
今日も高みの見物気分のマンションさん
底は見えない奈落の底
少しは足元みたほうがいいんじゃない?

なんとかと煙は高いところが好きね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる