別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
153121:
匿名さん
[2019-10-26 23:37:31]
|
153122:
匿名さん
[2019-10-27 06:01:34]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、マンションを検討したが希望する120㎡以上の広さや間取りの物件がない。 土地を購入して希望の間取りの注文戸建を建てる。 って、よくあるよね。 |
153123:
匿名さん
[2019-10-27 06:57:35]
住みたいエリアがある。
家族構成から必要な広さがある。 で、マンションを検討したが駅から遠い築古物件しかない。 立地や設備を妥協したくないから注文戸建を建てる。 って、よくあるよね。 |
153124:
匿名さん
[2019-10-27 07:05:47]
ヘルプいりますか?☆
|
153125:
匿名さん
[2019-10-27 07:57:04]
|
153126:
匿名さん
[2019-10-27 07:58:19]
あ、戸建ての予算だけ無制限でしたっけ笑
予算無制限なら戸建てを選択しましょう |
153127:
匿名さん
[2019-10-27 08:38:03]
予算に限度があってもなくても、結局は戸建て選択になるんだねw
|
153128:
匿名さん
[2019-10-27 08:43:55]
予算が同額ならマンション>>>戸建てと確定しています
戸建てさんが予算同額で比較したがらないのが物語ってますね |
153129:
匿名さん
[2019-10-27 08:53:06]
|
153130:
匿名さん
[2019-10-27 08:55:00]
|
|
153131:
匿名さん
[2019-10-27 08:59:13]
ここは無制限の本家スレから逃げ出した戸建さんが立ち上げたスレ
|
153132:
匿名さん
[2019-10-27 08:59:33]
コピペさんが何を言っても同額ならマンションですけどね
|
153133:
匿名さん
[2019-10-27 09:01:29]
|
153134:
匿名さん
[2019-10-27 09:03:39]
戸建が人気の秘密はその安さ
|
153135:
匿名さん
[2019-10-27 09:03:44]
同額だったら生活の豊かさは雲泥の差になりますね。
|
153136:
匿名さん
[2019-10-27 09:05:01]
ランニングコストが払えないからマンションの価格を下げざるを得ないここの戸建さん
安い土地に格安パワービルダー系の戸建をオススメします。 |
153137:
匿名さん
[2019-10-27 09:31:45]
|
153138:
匿名さん
[2019-10-27 09:38:41]
広いマンションは高いぜーって言ってる奴
乗り合いバスで2席確保した俺セレブー、って言ってるのと変わらないぞ。 そもそも、専有と共有で圧倒的に差があるんだからさ。 何でも、共有より専有の方がいいに決まってるだろ? 共有の方が良い例ある? 車だって、土地だって、倉庫やブランド品や服も、共有より専有の方がいいだろ。 |
153139:
匿名さん
[2019-10-27 09:38:45]
|
153140:
匿名さん
[2019-10-27 11:38:08]
無観客試合がバレて早速削除(笑)
|
153141:
匿名さん
[2019-10-27 11:54:20]
|
153142:
匿名さん
[2019-10-27 11:55:18]
マンションさんは息をするように嘘を吐く。
|
153143:
通りがかりさん
[2019-10-27 12:09:50]
>ピアノ弾きますが、夜の9時以降は触らせません
どんな防音対策していますか?ウチも超が付くほど閑静な住宅地です。でも、ピアノの音は外に漏れません。 窓にインナーサッシをして壁にDIYで防音シートを張った程度ですけど、外には全く漏れません。 夜中でも外から楽器部屋の外壁に耳を付けてようやく弾いているのが解る程度です。 もちろん窓を開ければ話は変りますけど。家の中には響いてますけどね。 我が家では娘だけでは無く嫁も奏者としてピアノを弾くので12時とかでも弾きますよ。 当然戸建ですよ。 日曜とかに近所のマンションで窓全開にして弾いてる人がいますけど、隣室の人が気の毒。 結構離れてますけど閑静なので窓を開けているとウチにも聞こえます。マンションって隣人で環境が激変しますね。 ベースは一応夜は音を絞ります。昼間とかに100ワット全開とは言いませんけど割と大きい音を出します。 夜でもアンペグサウンドが楽しめる程度の音は出せます。 マーシャルの5ワット真空アンプもありますけど、さすがにコレは夜には出しません。ギターは下手ですし。 |
153144:
匿名さん
[2019-10-27 12:10:35]
貧困層が集合住宅。世界共通の認識です。
|
153145:
匿名さん
[2019-10-27 12:13:07]
|
153146:
匿名さん
[2019-10-27 12:13:22]
|
153147:
匿名さん
[2019-10-27 12:14:35]
音楽家を目指すならほかの可能性を摘むくらい音楽漬けになるからねぇ
音楽家目指したいなら好きにすれば良いかと |
153148:
匿名さん
[2019-10-27 12:40:45]
|
153149:
匿名さん
[2019-10-27 12:44:28]
>>153143 通りがかりさん
防音対策などなんにもやってませんね。 普通の戸建です。近くにマンションなどはありません。 近所のお宅からもピアノの音が漏れてきますので、夜9時以降は弾かせないようにしています。 |
153150:
匿名さん
[2019-10-27 12:46:51]
|
153151:
匿名さん
[2019-10-27 13:36:02]
>>153149 匿名さん
まあ、戸建てと言ってもいろいろですよね。 昔の断熱材無かったり、建売で断熱材薄くて、気密もあまいと、窓空いてるのとあまり変わりませんから。 ただ、それでもマンションよりはマシですね。 マンションの場合、壁つながってますし、断熱材も極薄。 そもそも内壁には断熱材無い可能性すらありますから。 |
153152:
匿名さん
[2019-10-27 13:38:34]
|
153153:
匿名さん
[2019-10-27 13:44:03]
|
153154:
匿名さん
[2019-10-27 13:45:46]
音大生も大部分は下手くそです
アマチュアのほうが上手かったりします。 人材の無駄と思う事はありますね |
153155:
匿名さん
[2019-10-27 14:13:15]
|
153156:
匿名さん
[2019-10-27 15:06:06]
|
153157:
通りがかりさん
[2019-10-27 15:26:07]
娘は小学生ですが、小さい頃から電子ピアノでは無くピアノで練習しているので表現が豊かだと言われています。
やはり進化はしていますけど、電子ピアノでは微妙なタッチの差は出せないそうです。 私としても、ベースやらギターやらの音が出せる環境が手に入ったので嬉しいです。 たまに学生時代の友人と合わせたりできるので良いです。 嫁も娘の同級生数人にピアノを教えたりして小遣い稼ぎしてるみたいです。 マンションにしなくて良かったと実感しています。 |
153158:
匿名さん
[2019-10-27 15:55:21]
|
153159:
マンション比較中さん
[2019-10-27 16:28:16]
>>153157 通りがかりさん
>小さい頃から電子ピアノでは無くピアノで練習しているので表現が豊かだと言われています。 またいい加減なことをエラそーにw 表現の豊かさとキータッチは関係ない。持って生まれた才能と感性の方が重要。 ショパンコンクールで優勝し日本でも大人気だったブーニンも、 コンクール前はお金がなくて、電子ピアノのクラビノーバで練習していたのは有名な話。 おたくのピアノって言ってもアップライトでは?グランドピアノ、それもヤマハなどでなく、 スタインウェイやベーゼンドルファーなどはまた別世界ですよ。一台1000万超クラスですが。 |
153160:
マンション比較中さん
[2019-10-27 16:32:26]
ここの庶民さんには申し訳ないけど、ピアニストや音楽家、プロを目指している子供の教育など、そもそも経済的にサポートは無理でしょ。グランドピアノなど楽器代、小さい頃からのレッスン代、講習会参加費用、音大は授業料高いし、海外留学など年間500万以上一人当たりかかりますよ。スレチな話してる暇あったらもっと働きなw
|
153161:
匿名さん
[2019-10-27 16:35:27]
音楽家のみならず、フィギュアスケート、バレリーナなど芸術家を育てるのは生半可な経済力じゃ無理。しかも才能が無ければ幾らつぎ込んでも無駄だろうし。ここみたいな凡人庶民、それ以下しかいないこのスレには無関係。
|
153162:
匿名さん
[2019-10-27 16:41:04]
|
153163:
匿名さん
[2019-10-27 16:45:16]
>マンションすら買えなかった人の子だと、、、
グランドピアノが置けるように広いマンションはとても高額ですからね。 マンション買えない安い戸建て住みさんなど、芸術や文化とは無縁な庶民生活が精々でしょうね。 |
153164:
匿名さん
[2019-10-27 17:01:49]
不動産関連の人間は、戸建てか賃貸マンションがほとんどな事実。
|
153165:
匿名さん
[2019-10-27 17:03:18]
|
153166:
匿名さん
[2019-10-27 17:07:54]
これからは、高台のハザード安心物件だろ。
マンションは少ないだろうけど(笑) |
153167:
通りがかりさん
[2019-10-27 17:08:09]
>スタインウェイやベーゼンドルファーなどはまた別世界ですよ。一台1000万超クラスですが。
>マンションで育った人間で、音楽家になった人間は皆無。 >マンションでグランドピアノとか、ただのテロだろ(笑) お、こんな低額スレで、少し知ったかぶりな発言が出てますねw うちは数億ション住みなのでスレチですが、こんな低額スレでも少しは文化的な話のできる世帯がいるのでしょうかね。いつも罵り合っている猿並みの知能の連中ばかりかと思っていたので書き込みました。ちなみにうちはスタンウェイのグランドピアノ防音室に置いてますよ。妻がプロのピアニストなので。ちなみに都内だと、マンション住まいのプロのピアニスト多いですよ。カレーのCMなどでも有名な中村紘子さんも港区内のマンションですし。無知なくせに偉そうに講釈垂れるのはここの戸建てさんの悪い癖ですね。 |
153168:
通りがかりさん
[2019-10-27 17:17:26]
うちの防音室はこんな感じです。防音室の費用だけで800万ほどかかりましたが、夜中も練習できると妻と娘は喜んでいますのでOKです。
![]() ![]() |
153169:
通りがかりさん
[2019-10-27 17:22:22]
ちなみに、置いてあるピアノはハンブルグ製のスタンウェイで一台がモダンで、一台が100年ほど前のアンティークで、妻曰く音色やタッチが現代のものとはだいぶ違うんだそうです。ちなみにお値段は2台で2500万ぐらいしたと思います。
|
153170:
匿名さん
[2019-10-27 17:25:09]
|
153171:
匿名さん
[2019-10-27 17:49:39]
戸建さんたちは子供に関して何か習い事させて揚げれるといいね
でも現実は災害の度に被害が出るからちゃんと積立ないとね! |
153172:
匿名さん
[2019-10-27 18:09:28]
揚げ物してたの?(笑)
マンサンおもろいわ |
153173:
通りがかりさん
[2019-10-27 18:41:03]
もちろん、防音室は注文住宅だからこそ簡単にできました。
子どもの教育には惜しみ無く、支援したいものです。 |
153174:
匿名さん
[2019-10-27 18:44:23]
戸建てさんは習い事はランニングコストがかかるのでやらせませんよ
|
153175:
匿名さん
[2019-10-27 19:20:21]
まぁ揚げ物の習い事だったら、やらせないかもw
|
153176:
匿名さん
[2019-10-27 19:25:27]
やらせないって言うか払えないね
|
153177:
通りがかりさん
[2019-10-27 19:36:34]
>表現の豊かさとキータッチは関係ない。
関係大ありだからアップライトよりもグランドが良いし、グランドでもフルサイズのスタンレーを求めるわけです。 自分の子供を極一部の天才と一緒にしていて才能は身につきませんよ。 まあ、ピアノ奏者でもある妻の経験上、ピアノは趣味の範囲の方が幸せだという結論です。 娘も今小5ですが、中2辺りで続けるかどうかは自分の判断でさせるつもりです。 それまでは「ずっとピアノは学校で一番でいなさい」と言ってます。 マンションさんは間違った知識で人の画像を盗み張りしてまで何がしたいのでしょうね? |
153178:
通りがかりさん
[2019-10-27 19:43:14]
ちなみに娘はピアノの他に、水泳、英会話をやっています。あと昔で言う進研ゼミの子供チャレンジもやってます。
テニスをやりたいと言い出してますけど忙しすぎなので、水泳を辞めて始めればと言っているのですが、もうすぐバタフライが出来そうだから続けたいとのことで保留中です。 息子は小2で元日本代表選手がやってるサッカーアカデミーと合気道と公文の算数ですね。 公文は今のところ全国で上位2割に入っています。小2で5年生の内容です。 世田谷の戸建です。 |
153179:
匿名さん
[2019-10-27 19:53:36]
|
153180:
匿名さん
[2019-10-27 20:05:53]
|
153181:
匿名さん
[2019-10-27 20:09:27]
|
153182:
通りがかりさん
[2019-10-27 20:12:02]
今時は習い事3つ程度が普通なんですよ。
ウチは中学受験は考えていないのでこの程度ですけど、受験組の子はプラス学習塾です。 それが今の普通です。 |
153183:
匿名さん
[2019-10-27 20:44:14]
今日は習い事させてるとあちこちで
ハロウィンパーティーだったね。 戸建さん知ってた? |
153184:
通りがかりさん
[2019-10-27 20:46:16]
普通、子供の習い事は日曜休みですよ。
マンションさんはご存じ無いんですね。 |
153185:
匿名さん
[2019-10-27 20:47:28]
|
153186:
匿名さん
[2019-10-27 21:03:37]
戸建さんたちは子育て中らしいが知らない事多い
ストライダー ハロウィンパーティー |
153187:
通りがかりさん
[2019-10-27 21:14:15]
習い事先でハロウィーンパーティーをやっているとでも?
今時の習い事はそういう拘束は無いですよ。やるとすれば習い事の日になりますよ。 子供は忙しいですし、親も送り迎えしますから。 ピアノやバレエなんかはクリスマス発表会はありますけど。 |
153188:
匿名さん
[2019-10-27 21:16:13]
|
153189:
匿名さん
[2019-10-27 21:16:45]
無関係なレスは、だいたい低層レジデンス民(笑)
レシートやTV画面の例の下位スレからの越境者だろ? 関係ないレスは、また削除されるよ。 |
153190:
匿名さん
[2019-10-27 21:16:51]
戸建さんたちはバーチャロン感がいいね(≧∇≦)b
|
153191:
匿名さん
[2019-10-27 21:21:32]
戸建の子供たちはハロウィンパーティーしてないの?
けっこう人数いたけど、、、 |
153192:
匿名さん
[2019-10-27 21:26:13]
|
153193:
匿名さん
[2019-10-27 22:02:52]
マンションて、マンションの中でハロウィンパーティーしたりすんの?
|
153194:
匿名さん
[2019-10-27 22:26:49]
ストライダーは良いですね。
うちの子も5歳で自転車に乗れるようになりました。 |
153195:
eマンションさん
[2019-10-27 22:42:36]
麻布十番ですが、この週末はハロウィンのスタンプラリーで、大行列でしたよ。この辺りは大使館も多いので、外国人のお子さんも多かったです。
|
153196:
匿名さん
[2019-10-27 22:46:22]
|
153197:
匿名さん
[2019-10-27 23:24:35]
|
153198:
匿名さん
[2019-10-27 23:50:10]
|
153199:
匿名さん
[2019-10-28 06:35:13]
世界で活躍してるフィギュアスケートの人達
みんな戸建てだね。 |
153200:
匿名さん
[2019-10-28 06:45:39]
ど田舎の安い戸建かどうかは知りません。
|
153201:
匿名さん
[2019-10-28 07:12:45]
|
153202:
匿名さん
[2019-10-28 07:13:15]
すぐ虎の威を借りようとする戸建てくん
|
153203:
匿名さん
[2019-10-28 07:50:08]
|
153204:
匿名さん
[2019-10-28 07:52:09]
当スレの戸建の予算は、4000万以下のマンションしか買えないレベルです。
具体的には月15万円となります。 |
153205:
匿名さん
[2019-10-28 07:52:43]
|
153206:
匿名さん
[2019-10-28 07:53:43]
|
153207:
匿名さん
[2019-10-28 07:55:37]
4000万以下のマンションしか狙えない予算で、どこにどんな戸建を建てることができるか?
戸建さんが避け続ける課題です☆ |
153208:
匿名さん
[2019-10-28 07:59:57]
|
153209:
マンコミュファンさん
[2019-10-28 08:02:47]
|
153210:
匿名さん
[2019-10-28 08:09:38]
マンションポエムがなぜ生まれたか?
武蔵小杉のマンションにもあったのよw デベの策略にまんまと騙されてるのが、ここのマン民。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191026-11001437-maidonans-life |
153211:
匿名さん
[2019-10-28 08:21:02]
|
153212:
匿名さん
[2019-10-28 08:23:40]
|
153213:
匿名さん
[2019-10-28 08:26:25]
|
153214:
匿名さん
[2019-10-28 08:30:11]
通常、土地の持ち分が戸数で割られるマンションの方が安くなるはずなのに、戸建ての方が安いってことは、市場で戸建ての評価が低くなっているってことだよ
同じ面積と立地なら戸建ての方が安い!とか喜んじゃって頭大丈夫?笑 |
153215:
マンコミュファンさん
[2019-10-28 08:34:38]
>>153212 匿名さん
マンションなんて、デベが勝手に価格調整してるからな。 ランニングコストも最初は低いけど、後から何倍にも跳上がるからね。 騙されて割りに合わない高い物件を買わないように注意しましょう。 |
153216:
匿名さん
[2019-10-28 08:36:59]
|
153217:
匿名さん
[2019-10-28 08:39:53]
販売価格は高くても成約価格は安い
|
153218:
匿名さん
[2019-10-28 08:40:06]
|
153219:
匿名さん
[2019-10-28 08:45:21]
|
153220:
匿名さん
[2019-10-28 08:50:46]
マン民はバブルを知らないのか?
価値が無くても高くなる。 同じ価格帯で良い立地、良い間取りの方が優れている。 暗にマンションが割高って認めてるだけか(笑) |
153221:
匿名さん
[2019-10-28 08:53:26]
気をつけないと。
マンション絶望的未来: https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html マンション氷河期: https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci |
153222:
匿名さん
[2019-10-28 08:55:11]
マンションと同じ面積?
23区内の一定住エリアだけど、同じ広さの120㎡のマンションは同じ立地にない。 マンションの広さに合わせて住む場所を選ぶのは本末転倒。 |
153223:
匿名さん
[2019-10-28 09:00:34]
|
153224:
匿名さん
[2019-10-28 09:36:46]
|
153225:
匿名さん
[2019-10-28 10:28:11]
心配しなくても買えないし、買わないでしょw
|
153226:
匿名さん
[2019-10-28 10:29:36]
マンションのメリットは立地。
|
153227:
匿名さん
[2019-10-28 11:09:48]
>>153221
平均販売価格7000万円台だが販売元の三菱地所レジデンスは一切値引きをしない。 ひと部屋が7000万円ですが大手なら在庫として持っていられるらしいのです 要はひと部屋の部屋単価は2000万程度だから持ってても問題ないということであり 現実的にマンションを買うことは莫大な無駄金を払うという事である 土地から買ったら2億はするところをたった7000万で買えますよーという マンデべセールストークでだますの余裕 さらに管理費修繕費という無駄金を払わされるマンデベ最悪 |
153228:
匿名さん
[2019-10-28 11:47:27]
|
153229:
匿名さん
[2019-10-28 11:48:50]
自らを賢いと判断するって笑
|
153230:
匿名さん
[2019-10-28 11:50:20]
マンションのメリットは景色と共用施設。
立地は終わってる。 武蔵小杉とかお世辞にも良いとは言えない。 |
153231:
匿名さん
[2019-10-28 12:09:09]
|
153232:
デベにお勤めさん
[2019-10-28 12:18:41]
マンションのメリットは地価が高くても戸建より安価に購入できること。
地価が同じ場合、戸建は地価が高いほど庭も無く隣と密接した狭小住宅になってしまう。 |
153233:
匿名さん
[2019-10-28 12:26:24]
|
153234:
匿名さん
[2019-10-28 12:31:45]
|
153235:
匿名さん
[2019-10-28 12:37:51]
定住するなら、バブル的な資産価値は下がった方が良い。
ハザードマップで危険だから資産価値が下がるのとは次元が違う。 人も急に増えすぎると武蔵小杉みたいになってしまうよ。 住み辛い地域は、資産価値がいくら高くても俺は嫌だね。 |
153236:
デベにお勤めさん
[2019-10-28 12:41:20]
してないよ。
戸建のうわものの坪単価を40-80万円として36坪、それに土地50坪(狭い)くらいで同じ地価の80平米程度のマンションと比べてみれば分かるよ。 |
153237:
デベにお勤めさん
[2019-10-28 13:01:59]
例えばこのスレの価格帯ギリギリで埼玉のマンションを探してみると
東川口徒歩4分のマンションが 4LDK 80m^2 3,999万円。 土地の坪単価は周囲の地価から80万円ほどと思われるので 50坪だと丁度4000万円。 4千万円では土地しか買えません。 ここと同じ地価で家を建てるには30坪程度の狭小にするしかないのです。 平均的な広さの物件が安価に買えることはマンション最大のメリットです。 |
153238:
匿名さん
[2019-10-28 13:31:36]
比較するときに、共有部分を含まない専有面積と
戸建の建物全体の面積では、比較する単位が異なる 玄関アプローチや廊下、ガレージ等を含む含まないで 坪単価が異なります |
153239:
匿名さん
[2019-10-28 14:03:18]
>>153237 デベにお勤めさん
マンションの方が立地も悪いな~ 逆転してるw さいたま県、草加市のマンション 「草加」駅より徒歩8分。 3LDK+WIC+MC 専有面積:72.13m2 3948万円 https://suumo.jp/sp/mansion/saitama/sc_221/pj_67718654/ 「草加」駅より徒歩7分。 2380万円85.63m2 上物が坪50万円だとしても1300万円しない。 条件付き土地。 https://suumo.jp/sp/tochi/saitama/sc_221/pj_92917791/ |
153240:
匿名さん
[2019-10-28 14:13:56]
本当にマンションが優れた住宅ならば、お金持ちは全員マンションに住みます。
また、地価の安い田舎でもマンションに住む人が多くなるはずです。 でもそうはなってない。 なぜならマンションは、地価が高くて土地を買えない人たちが、土地を持ち分で共有することによって、購入しやすくしているから。 元来住宅として、貧乏人が住むものです。 それを、最近はコンシェルジュだのキッズルームだのつけて、騙していると言っていいかもしれませんね。 でも、やってる事は同じです。 4000万のマンションさんは、周りの戸建てに比べれば貧乏人。 1億のマンションさんも、周りの戸建てに比べれば貧乏人です。 ほんとにごくごく一部の特殊な付加価値があるようなマンションを除いて、この原則は変わりません。 もちろん、狭小戸建は別ですよ。 あれは、本来1世帯で住むべき土地を2,3分割して売ってるだけなので、考え方はマンションと同じです。 縦に切るか、横に切るかの違いですね。 |
153241:
通りがかりさん
[2019-10-28 14:21:25]
> 4000万のマンションさんは、周りの戸建てに比べれば貧乏人。
おや?戸建てさんの主張だと、4000万+ランコス払えるマンションと、5-6000万の戸建てが同レベルなんですよね?ならば同じ4000万だと戸建て住みの方が貧乏。 > 1億のマンションさんも、周りの戸建てに比べれば貧乏人です。 同じく、一億のマンションと同価値なのは、ランコス分かさ上げした1.2億ぐらいの戸建てでしょうね。 |
153242:
匿名さん
[2019-10-28 15:41:09]
ここのスレによると、同一価格帯だと必ず戸建の方が貧乏人となる。
|
153243:
匿名さん
[2019-10-28 15:47:32]
>>153241
>おや?戸建てさんの主張だと、4000万+ランコス払えるマンションと、5-6000万の戸建てが同レベルなんですよね? >ならば同じ4000万だと戸建て住みの方が貧乏。 4000万+ランコス払えるマンションと、5-6000万の戸建てがの支払い能力が同レベルという意味ではその通りですね ただしマンションの無駄なランニングコストとマンデベの策略で無駄に値がりしている分をプラスすると 5-6000万の注文住宅を購入した方がはるかに賢いという事です >同じく、一億のマンションと同価値なのは、ランコス分かさ上げした1.2億ぐらいの戸建てでしょうね。 一億のマンションの場所に土地代ってそんなに安いんですなww |
153244:
匿名さん
[2019-10-28 15:49:25]
成約求め 手札(カード)で詠う 邸宅賛歌(マンションポエム)
|
153245:
匿名さん
[2019-10-28 15:50:25]
マンションポエムワロタ
![]() ![]() |
153246:
匿名さん
[2019-10-28 15:52:28]
マンション 光ります!!!
![]() ![]() |
153247:
匿名さん
[2019-10-28 16:03:58]
|
153248:
デベにお勤めさん
[2019-10-28 16:17:34]
>>153239
だからマンションと同じ地価なら狭い土地でないと無理という話。 その建築条件付きの土地はたったの26坪しかありませんよ。 50坪なら土地はその倍の4700万円くらいになってしまいますね。 マンションさんの比較したがる戸建は狭小ばかりですね。 並の広さの戸建のほうが高いので逆転はしません。 |
153249:
匿名さん
[2019-10-28 16:32:23]
マンションのメリットは立地なので、戸建にするなら立地を妥協する必要がある。
|
153250:
匿名さん
[2019-10-28 16:33:54]
|
153251:
匿名さん
[2019-10-28 16:42:41]
>>153248 デベにお勤めさん
マンションは22坪も無いけど… 2階建てでも3階建てでも、マンションよりは広い家になりそうだが。 逆に占有面積が50坪のマンションなんて皆無。 同じ価格帯(4000万円)では、尚更。 現実は立地でも敵わないから。 |
153252:
匿名さん
[2019-10-28 16:44:49]
>>マンションのメリットは立地なので、戸建にするなら立地を妥協する必要がある。
4000万以下のマンションより4000万超の戸建てのほうが立地もいいし居住面積も広い。 |
153253:
匿名さん
[2019-10-28 16:45:58]
実際、ランニングコストやエレベータの待ち時間、敷地の外に出るまでの時間まで考慮したら
マンションのメリットって何なんだろうな。 |
153254:
匿名さん
[2019-10-28 16:49:22]
|
153255:
匿名さん
[2019-10-28 16:49:59]
|
153256:
匿名さん
[2019-10-28 17:27:48]
マンションのメリットはマンションポエムで気分よくさせてくれる圧倒的な高揚感
立地はちょっとだけ良くなるけど豪華なエントランスに出るまでの時間を考慮するとプラマイゼロ 管理の手間は楽だけど理事会にとられるとんでもない手間を考えるとマイナス 3人家族だったら何とか住めるけど4人家族になるととたんに手狭で人の住む場所じゃなくなるのでマイナス 加えて上下左右が壁一枚隔てただけの仕切り集合住宅という圧迫空間でダブルマイナス |
153257:
匿名さん
[2019-10-28 17:29:47]
|
153258:
匿名さん
[2019-10-28 17:38:04]
利便性の良いエリアに住むならマンションは有力な選択肢ですね。
|
153259:
匿名さん
[2019-10-28 17:45:00]
|
153260:
匿名さん
[2019-10-28 17:47:55]
マンション自体、駅近でもドアtoドアだと戸建ての方が有利な事が多いよ。
4000万円だと尚更。下手したらマンションは中古物件になる。 |
153261:
匿名さん
[2019-10-28 17:49:57]
>>153257 匿名さん
一種低層の閑静な住宅街。 マンションさんは、間違えないでね(笑) >へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑) カッペさんは本当無知なんだねw 高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。 だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。 |
153262:
匿名さん
[2019-10-28 18:08:11]
|
153263:
匿名さん
[2019-10-28 18:10:00]
|
153264:
匿名さん
[2019-10-28 18:10:02]
いよいよ参加人数が限られてきましたね。
|
153265:
匿名さん
[2019-10-28 18:13:54]
|
153266:
匿名さん
[2019-10-28 18:15:05]
戸建さんのワンオペも限界に来てる
|
153267:
匿名さん
[2019-10-28 18:42:50]
一種低層エリアなんて不便で住めたもんじゃない。
どこぞの田舎と変わんない。 |
153268:
匿名さん
[2019-10-28 18:48:53]
流石に今マンション推しは居ないと思ってビックリ!
いくらなんでも情弱だろ。 ムサコの問題は、他人事じゃないぞ~ |
153269:
匿名さん
[2019-10-28 18:55:43]
そういえば、川崎4000万円のマンションに住んでると嘘ついてたマン民も居たな~
何かの予言か(笑) 150225?川崎4000万マンション 横浜、出てこいや! 150489?川崎4000万マンション? >>150486?匿名さん 恥ずかしくありません。 私は川崎に住んでませんので。w 匿名スレでなに熱くなってるんですか。w 貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。 |
153270:
匿名さん
[2019-10-28 18:56:25]
>>153241 通りがかりさん
比較していると同レベルになるのか? そもそも、なぜ比較しているのかは、月々の支払い額が同じになるからだよね。 月々の支払いは同じだけど、マンションだと物件価格4000万、戸建てだと5000万、6000万になる。 じゃあ、月々の支払いは同じだけど、4000万のマンションと5.6000万の戸建てどちらが良いかと言えば、圧倒的に戸建てだよね。 不動産は価格なりさんも同じ意見でしょう。 と、ここまではとりあえずおいといて 大体同じような場所に戸建てを買おうとすると、どうしてもマンションより戸建ての方が高くなる。これは当たり前だけど地価が高い所程顕著。 当たり前だよね。 基本首都圏は建設費より土地の方が高いし、マンションと戸建てじゃ土地の持ち分が戸建ての方が多いから。 これが成り立たないケースは、土地よりも建設費の方が高いか、マンデへがぼったくてるかのどっちかしか無いよね。 だから、マンションとその周辺の戸建てを比べると、戸建ての方が高いのが当たり前。 だから、マンションは周辺の戸建てと比較したら、貧乏人なんだよ。 これは、4000万のマンションでも1億のマンションでも一緒。 |
153271:
口コミ知りたいさん
[2019-10-28 19:32:38]
>>153251
戸建は土地と住居の面積は分けて考えないといけないんですが、、、 どうして土地50坪とマンションの延床50坪を比較しようなんて発想になるのか理解不能。 戸建で駐車場と庭、日照を確保しようとしたら50坪は必要(個人的には60坪でも不十分だとは思うが)。 だから地価が高い場所では平凡な広さマンションは購入できても戸建は購入できない。 マンションは安く買えるというメリットを強調しないのは何でなんだろうね。 |
153272:
匿名さん
[2019-10-28 19:47:59]
戸建だと被災するのでマンションだね
|
153273:
匿名さん
[2019-10-28 20:07:58]
|
153274:
匿名さん
[2019-10-28 20:33:30]
>>153270 匿名さん
ぼったくってるよ。 大手は売れなくても体力あるから価格調整してる。 https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html |
153275:
匿名さん
[2019-10-28 21:14:54]
>>153271 口コミ知りたいさん
価格を合わせないと意味がない。 ここは4000万円というルールがある。 そこで同じエリアの中で立地や間取り、 住環境の比較でマンションが最高ってこと。 低層レジデンスなら戸建てを遥かに上回る設備がある。 |
153276:
匿名さん
[2019-10-28 21:20:07]
4000万円の低層レジデンス???
|
153277:
匿名さん
[2019-10-28 21:29:11]
|
153278:
匿名さん
[2019-10-28 21:37:35]
|
153279:
匿名さん
[2019-10-28 21:37:57]
|
153280:
匿名さん
[2019-10-28 21:39:15]
|
153281:
匿名さん
[2019-10-28 21:39:56]
|
153282:
匿名さん
[2019-10-28 21:43:42]
マンションは4000万以下を厳格に守るが
戸建は5000万とか6000万とか何でもあり テキトーだね☆ |
153283:
匿名さん
[2019-10-28 21:44:57]
だって、戸建さんが立ち上げたスレだからw
|
153284:
匿名さん
[2019-10-28 21:54:30]
マンションさんは億ションとか平気で持ち出すけどねw
|
153285:
匿名さん
[2019-10-28 22:11:39]
台風と雨で戸建、ボロボロになってますね。
戸建は災害に弱すぎる。 |
153286:
通りがかりさん
[2019-10-28 22:35:49]
マンション売り上げ増加、戸建ては減少だそうです。
・都内の8月新設住宅着工数、5か月ぶりに増加 東京都 東京都は「令和元年8月の新設住宅着工」について取りまとめ、動向を発表しました。都内における8月の新設住宅着工戸数は1万2,403戸で、前年同月比では全体で5.1%増と、5か月ぶりに増加しました。 利用関係別でみると、持家は1,390戸(前年同月比4.8%増)で3か月連続増加、貸家は5,754戸(同11.9%減)で5か月連続減少、分譲住宅は5,221戸(同34.6%増)で5か月ぶりの増加で、そのうちマンションは3,645戸(同60.3%増)で5か月ぶりの増加、一戸建ては1,532戸(同1.7%減)で3か月ぶりの減少となりました。 地域別でみると、都心3区(千代田区、中央区、港区)は2,195戸(前年同月比394.4%増)で2か月振りの増加、都心10区は4,349戸(同65.3%増)で4か月ぶりの増加、区部全体では10,234戸(同16.5%増)で4か月ぶりの増加となりました。一方、市部では2,143戸(同28.2%減)で3か月連続減少となり、地域により差が見られました。 |
153287:
匿名さん
[2019-10-28 22:39:21]
これだけ戸建の災害に対する弱さを見たら
予算さえ許せばマンションだよね |
153288:
匿名さん
[2019-10-28 23:29:16]
武蔵小杉もそうですが、立地が悪ければマンションでも被災してますよ。
予算が許せば災害リスクの低い立地です。 |
153289:
マンション検討中さん
[2019-10-28 23:45:42]
>>153279
買える範囲でどっちにするかという話だよ。 狭小ではない普通の戸建を買おうとするとマンションより郊外か駅から離れた物件になりますね。 電車通勤や子供の電車通学を考えた場合はかなり悩むポイントでしょう。 安価に買えるのはマンションの大きなメリットですね。 |
153290:
マンション検討中さん
[2019-10-28 23:48:47]
|
153291:
匿名さん
[2019-10-29 00:08:48]
|
153292:
匿名さん
[2019-10-29 00:14:11]
隣接する他県は被害がありましたが、
治水がしっかりしている特別区内は まったく被害無いことから、全て立地によるもの 区分所有と単独所有といった権利関係の違いは 災害とは無関係で、あくまでも権利関係、書類上のこと 同じ仕様の建物であれば、単独で所有権100%有するほうが 優れています。 |
153293:
匿名さん
[2019-10-29 06:55:53]
共有の方が立地が良くなる。
|
153294:
販売関係者さん
[2019-10-29 07:39:36]
ムサコが?
|
153295:
匿名さん
[2019-10-29 08:04:32]
台風来ないエリアって日本にある?
北海道くらい?? 災害に弱い戸建はやめておいた方が良い。 |
153296:
匿名さん
[2019-10-29 08:38:11]
>>153295 匿名さん
マンションの方が弱い事がムサコの件で分かりました(笑) 戸建ては立地を選んで丈夫に建てればマンションより安全です。 川沿いばかりのマンションと違い、立地の選択肢が多く建物も建設中から自分の目で確認できますから。 |
153297:
匿名さん
[2019-10-29 09:14:20]
>>153293 匿名さん
共有の方が立地がよくなるんじゃなくて。 共有するから、戸建てじゃ手がでない立地でも安く買える。だろ。 そもそも「立地の良さ」て駅近だけじゃ無いんだけど、マンション勢は駅からの距離を最優先で考える節があるよね。 駅近って地価は高いけど、決して住みやすいわけでは無いからな。 用途地域で、商業地や工業地は「人が住むのには適さない場所」って決めてるんだよ。 わざわざ、高い地価で住環境悪いところに住む必要無いと思うけど。 |
153298:
デベにお勤めさん
[2019-10-29 10:20:02]
朝の木漏れ日の中、エレベーター待ちで悠久の時を感じる贅沢
アーバンエリアの羨望の街に住う(70平米で) (破格の管理費で維持する)白亜のエントランスが貴方を迎え コンシェルジュが快適な生活をサポートします(平日昼間限定) |
153299:
匿名さん
[2019-10-29 11:47:34]
ムサコの書込みにコレ。
これが現実なんだよ、マン民。 >かなりの資産家だった伯母がよく「マンションだけは絶対に買うなよ」と教えてくれてたよ。あと地歴のことはよく調べろと。 実際買う段になって、おしゃれなマンションを嫁が気に入ってしまって、有料のマンション評論家に相談したところ、「デベロッパーや業界関係者の役員クラスでマンションに住んでいる人間はいませんよ。娘にも買わせません。可能なら絶対に戸建がよい」と言われて目が覚めたな。マンションでさえそう言われるのに、タワマンなんてもともと論外なんだよ。 |
153300:
匿名さん
[2019-10-29 12:21:33]
マンションのメリットは立地なので、立地の良いエリアに買えないなら検討する必要がありませんね。
|
153301:
匿名さん
[2019-10-29 12:22:28]
|
153302:
匿名さん
[2019-10-29 12:22:46]
安い戸建でいいなら何処にでも買えますね。
|
153303:
匿名さん
[2019-10-29 12:25:52]
武蔵小杉で暴れているのは、いままでタワマン民にマウントを取られまくって鬱憤を溜めていた貧乏人しかいない。
ここの戸建民に通ずるものがあるのは、果たして気のせいだろうか? |
153304:
匿名さん
[2019-10-29 12:25:52]
|
153305:
匿名さん
[2019-10-29 12:27:35]
|
153306:
匿名さん
[2019-10-29 12:27:40]
|
153307:
匿名さん
[2019-10-29 12:28:54]
|
153308:
匿名さん
[2019-10-29 12:30:16]
|
153309:
周辺住民さん
[2019-10-29 12:36:41]
>>153297
それだけ電車通勤のストレスが大きいのかもしれませんね。 でもストレスを軽減しようとして買った駅近のマンションがかえってストレスに弱くなる状態にさせるかもしれません。 https://wired.jp/2011/06/28/%e9%83%bd%e5%b8%82%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%81... また、マンション6階以上は流産の可能性が高まることを示唆するデータが報告されています。 http://www.mynewsjapan.com/reports/1348 |
153310:
匿名さん
[2019-10-29 12:36:58]
|
153311:
匿名さん
[2019-10-29 12:39:05]
|
153312:
匿名さん
[2019-10-29 12:54:41]
|
153313:
匿名さん
[2019-10-29 14:48:44]
|
153314:
匿名さん
[2019-10-29 14:50:07]
|
153315:
匿名さん
[2019-10-29 17:00:19]
ムサコの影響でマン民が減ったな~
ランニングコストを考慮した4000万円のマンションは? 結局、人口が減少したら集合住宅なんつ誰も買わなくなるのか。 |
153316:
匿名さん
[2019-10-29 17:54:42]
過疎ってますねw
|
153317:
通りがかりさん
[2019-10-29 18:02:33]
マンション売り上げは大幅増加してますが、戸建ては減少だそうで過疎る訳ですね。
・都内の8月新設住宅着工数、5か月ぶりに増加 東京都 東京都は「令和元年8月の新設住宅着工」について取りまとめ、動向を発表しました。都内における8月の新設住宅着工戸数は1万2,403戸で、前年同月比では全体で5.1%増と、5か月ぶりに増加しました。 利用関係別でみると、持家は1,390戸(前年同月比4.8%増)で3か月連続増加、貸家は5,754戸(同11.9%減)で5か月連続減少、分譲住宅は5,221戸(同34.6%増)で5か月ぶりの増加で、そのうちマンションは3,645戸(同60.3%増)で5か月ぶりの増加、一戸建ては1,532戸(同1.7%減)で3か月ぶりの減少となりました。 地域別でみると、都心3区(千代田区、中央区、港区)は2,195戸(前年同月比394.4%増)で2か月振りの増加、都心10区は4,349戸(同65.3%増)で4か月ぶりの増加、区部全体では10,234戸(同16.5%増)で4か月ぶりの増加となりました。一方、市部では2,143戸(同28.2%減)で3か月連続減少となり、地域により差が見られました。 |
153318:
匿名さん
[2019-10-29 18:06:03]
くだらないマンション派が、武蔵小杉スレに流れて良かったじゃん(笑)
|
153319:
匿名さん
[2019-10-29 18:34:08]
>>153317 通りがかりさん
都内でも都心では大幅増加。 >都心3区(千代田区、中央区、港区)は2,195戸(前年同月比394.4%増) >都心10区は4,349戸(同65.3%増) でも郊外は連続して減少。都内でも地域差が歴然ですね。郊外は将来の負け不動産だから。 >市部では2,143戸(同28.2%減)で3か月連続減少 |
153320:
マンション比較中さん
[2019-10-29 18:43:21]
>都心3区(千代田区、中央区、港区)は2,195戸(前年同月比394.4%増)
>市部では2,143戸(同28.2%減)で3か月連続減少 都心区で家族向け物件だと当然一億は軽く越えるでしょうけど、高額なのに、 僅差ながら都心3区のほうが郊外より多く売れているとはちょっと意外でした。 お金持ちが結構いるんですね。 このスレ対象者は市部か県外になりますよね。格差が益々広がっているんですね。 |
153321:
匿名さん
[2019-10-29 20:30:33]
途轍もなく過疎りましたね☆
|
153322:
匿名さん
[2019-10-29 20:52:20]
東京の郊外ってもいい土地は限られてるから戸建ては建てにくいわけ。
その点マンションは高く狭くするだけで戸数稼げるから。 |
153323:
匿名さん
[2019-10-29 22:23:34]
ど田舎から武蔵小杉に出稼ぎ中の戸建さん
ホームがお留守になってるよw |
153324:
匿名さん
[2019-10-29 22:25:04]
タワマンは戸数が大幅に稼げるからね。
しかし、学校の児童収容オーバーなどの深刻な影響が出るから、税収増の恩恵は欲しいのだけれども、泣く泣くマンション規制に動く自治体もあるよね。 |
153325:
匿名さん
[2019-10-29 22:36:17]
|
153326:
匿名さん
[2019-10-29 23:07:16]
両方ともマンション買えなかった人のガス抜きだからね
|
153327:
匿名さん
[2019-10-29 23:47:40]
??
マンションを買えましたが、 立地や広さ、設備を妥協したくなかったので戸建にしました。 |
153328:
匿名さん
[2019-10-29 23:47:58]
流れを無視して長文のコピペを連投してる奴がいますね。
案の定、誰にも相手にされてない。 既視感を覚えるのは気のせいだろうか?w |
153329:
匿名さん
[2019-10-30 06:34:37]
マン民って嘘つきだよな~
階数によるマンションカースト 無いとかほざいてたなに。 しっかりカースト制度が根付いてるw |
153330:
匿名さん
[2019-10-30 06:39:58]
戸建て住民は協力。マン民は啀み合い。
ここのマン民の民度からお察し。 戸建てで良かったw https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191030-00590116-shincho-soci |
153331:
匿名さん
[2019-10-30 06:51:21]
|
153332:
匿名さん
[2019-10-30 07:24:49]
マンション自体、地方出身者向けの集合住宅だからね。
家を買うなら良い立地の選択肢が多い一軒家。 マンションには絶望的未来しかない。 https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html |
153333:
匿名さん
[2019-10-30 07:30:22]
ここの価格帯だと絶望的に過疎りますよね☆
|
153334:
匿名さん
[2019-10-30 07:33:56]
|
153335:
匿名さん
[2019-10-30 07:36:26]
|
153336:
匿名さん
[2019-10-30 07:37:07]
ここのマンさんより、向こうのマーくんのほうが面白そうだから、過疎ってるだけではw
では。 |
153337:
匿名さん
[2019-10-30 07:48:41]
上り調子の武蔵小杉と落ち目のここ
では |
153338:
匿名さん
[2019-10-30 08:09:01]
武蔵小杉は旧式の合流式下水道であることが明らかになった。
いくらタワマンでも、駅などの生活インフラが不十分な地域はダメ。 以前の現地も知っているので住みたくない。 |
153339:
匿名さん
[2019-10-30 08:13:20]
|
153340:
通りがかりさん
[2019-10-30 08:16:47]
家と墓は、ちゃんと選ばないとね。
一軒家できちんとした墓を建てるか、 集合住宅で墓も集合墓所にするか。 いくら駅近でも私は前者を選びます。 |
153341:
通りがかりさん
[2019-10-30 08:29:01]
|
153342:
匿名さん
[2019-10-30 10:47:59]
|
153343:
戸建て検討中さん
[2019-10-30 12:27:30]
ところでマンション民はマンションの撤去費用どうするつもりなの?
戸建てと違って数億かかるし補強杭なんてうってたら倍以上かかるよ。一室あたりの負担は安くても1000万越えるんだけど、まさか死に逃げするから関係ないとかいわないよねぇ 公費解体も手段としてはあるけど、それって税金だよ つまり納税者全員の負担になるわけなんだけど、まさか自分のケツを他人に拭かせるわけないよねぇ |
153344:
匿名さん
[2019-10-30 12:31:00]
|
153345:
匿名さん
[2019-10-30 12:38:24]
|
153346:
戸建て検討中さん
[2019-10-30 13:12:18]
|
153347:
匿名さん
[2019-10-30 13:55:54]
|
153348:
戸建て検討中さん
[2019-10-30 14:51:36]
>>153347 匿名さん
そのままそっくり返すよ、マンション民こそ自分たちがよければいいって発想でしょ 通常のインフラ、公共施設にに対する税金の考え方はそれであってるけどマンションみたいな特定の人間しか対象にならないものは該当外だよ 民主のせいで変わってしまったけど前の自動車関連の税金がそうだよ。 少しぐらい勉強されたほうがよろしいのでは? |
153349:
匿名さん
[2019-10-30 16:24:58]
老朽化マンションの解体や建て替え合議は、不調のまま何年もダラダラと続く。
これまで建て替えできたマンションは、累計でも200件あまりしかない。 |
153350:
匿名さん
[2019-10-30 17:26:41]
>老朽化マンションの解体や建て替え合議は、不調のまま何年もダラダラと続く。
これ、最近のニュースでもやってたね。 老朽化により建て替えの為、退去通告出てるのに一人の住民が退去に納得できないと、 居座ってるせいで、工事ができない。 他のマンション住民への影響がどうなってるのか・・・。 |
153351:
匿名さん
[2019-10-30 17:27:26]
|
153352:
匿名さん
[2019-10-30 17:50:59]
マンションなんて買い替えが基本だろ。
同じマンションに永住する人間なんて、ほとんど居ない。 |
153353:
匿名さん
[2019-10-30 18:00:55]
タワマンの解体費用は税金からお願いしますね。
規制しない行政の責任だね。 |
153354:
匿名さん
[2019-10-30 18:07:06]
単価×面積-撤去費用で売却か
更地渡しで撤去後に売却か どちらかですよ。そんなに難しくない。 大変なのは、権利者が複数いて取引合意が得られるか否か 多ければ多いほど決まらなくて、タイミングを逃し 時間を浪費してしまう。 この時間の浪費ほど無駄なものはない、 タイムイズマネー 時間単価が低い人は気にならないのでしょうが |
153355:
マンション比較中さん
[2019-10-30 18:09:19]
>タワマンの解体費用は税金からお願いしますね。
既存物件の解体費用は、新しく建てるマンションのデベが負担するのが普通だろ。 その費用も販売価格に転嫁する。戸建て違って訴求効果が高いからなマンションは。 |
153356:
通りがかりさん
[2019-10-30 18:16:16]
解体同義でまとまらないマンションなんて絶対に売れないんだから買い換えは出来ないよ。
それを言うなら「買い増し」でしょ。 住めもしない古いマンションの税金、管理費、修繕積立金を支払いながら新しいマンションを購入するって事。 ほんと馬鹿みたい。 |
153357:
通りがかりさん
[2019-10-30 18:23:41]
>153355
それはどういう話でまとまったかによるでしょ。 仮に新しいデベロッパーが「現状古マンションあり」で土地を購入したか、更地で購入したかの差。 当然、解体しないで売ればその費用分土地代が安くなる訳だからそれが住民の負担だし、 更地にしないと売れないなら住人が持ち分比率に応じた費用負担して解体して、その後土地を売却して、持ち分比率に準じて返してもらう形でしょ。 いずれにしてもプロの仕切りが無いと無理だからその依頼費用も住人の持ち出しになる訳だし、赤字にしかならないね。 |
153358:
匿名さん
[2019-10-30 18:24:28]
>>153355 マンション比較中さん
なるほどなるほど、そしてどんどん上に伸びていって、容積率を緩和し続け、マン民は定期的に新築になったマンションに住めるという事かな。 もしくは建て替える度に専有面積を半分位に減らせば、費用捻出できるかもね。 |
153359:
名無しさん
[2019-10-30 18:28:20]
解体費用を立て替え後の売値に乗せるって発想が馬鹿すぎて笑える。
「土地の価格から解体費用分を差し引く」しか無いのに。 |
153360:
通りがかりさん
[2019-10-30 18:35:39]
マンション民はマンションの所有者がマンションの住民だという事が理解出来てないみたいだね。
建て替える度新築とか発想が幼児レベル。解体から完成まで何年必要か想像も出来ないらしい。 横浜の立て替えが行われてる傾きマンション。まだまだ工事中だよ。あれから何年経った? 同義がまとまってもその後何年も何年もかかる。その間どこに住むの? 自分が建て替えるんだから建築中は自分で住居を準備して、自分でその費用を負担するんだよ? マンション立て替えなんて、その前と後で住むのは本当に現実的な話じゃ無い。 |
153361:
匿名さん
[2019-10-30 18:43:20]
これはタワマンに限らないのですが、いまの新築マンションは全体的に設備・仕様がどんどん落ちています。なぜなら建築費や土地代が値上がりしているため、販売価格が高くなってしまうからです。価格を少しでも抑えるために、デベロッパーは仕様を下げるわけです。さらにタワマンの場合、建物全体の荷重負担を軽減するため軽い素材を使います。だから防音性に難がある。隣の家の生活音が聞こえることもあるほどです。
これじゃ新築してもバージョンダウンヒル。 |
153362:
匿名さん
[2019-10-30 19:15:16]
>>153346 戸建て検討中さん
>壊さなきゃ倒壊が待ってるんだけどどうすんのさ 深刻極まる巨大な産業廃棄物ですな。 自分達で合意形成も出来ずに結局は地域に多大な迷惑をかけることになる。 新築マンションの分譲なんか廃止して、賃貸に限定すべき。 |
153363:
戸建て検討中さん
[2019-10-30 20:07:49]
まあ実際の話だと選択肢は3つかな
1 公費撤去にワンチャン 2 死に逃げ 3 素直に撤去費と撤去期間の税金払う 1は数が多いから期待できないだろうね~、同意とれないし自治体にはお金ないよー 2は本人困らないけど子供が相続すると子孫が多大な負債 かといって放棄だと何も残せないオプション付☆ 3は過渡期の状態かな~ 解体マンションが売れるのは地価>撤去費のとこだけだけど、全戸立ち退きがハードすぎ まぁこれでマンションなんて築20年で売れない人は買うとめちゃめちゃリスクあるから頑張ってね~ あと不動産投資とかでリノベして賃貸してるやつも同じだから気を付けろよー |
153364:
匿名さん
[2019-10-30 20:32:16]
まあ、ジャマになったら税金で解体でもしてくれたら良いですよ。
ヨロシクね☆ |
153365:
戸建て検討中さん
[2019-10-30 20:36:09]
|
153366:
匿名さん
[2019-10-30 20:38:51]
|
153367:
匿名さん
[2019-10-30 21:59:50]
粘着戸建キモい
|
153368:
通りがかりさん
[2019-10-30 22:04:10]
マンションの未来って絶望しか無いですね。
|
153369:
匿名さん
[2019-10-30 22:11:47]
今日も能天気で愉快な戸建さん
|
153370:
戸建て検討中さん
[2019-10-30 22:29:06]
今日も高みの見物気分のマンションさん
底は見えない奈落の底 少しは足元みたほうがいいんじゃない? なんとかと煙は高いところが好きね |
153371:
匿名さん
[2019-10-30 22:35:28]
永住するのは無理だ…
マンションはダメだ。 |
153372:
匿名さん
[2019-10-30 22:36:58]
住んでよし貸してよし売ってよしのマンション買えて本当に良かったです
お陰様でこれをてこに資産拡大できました |
153373:
匿名さん
[2019-10-30 22:43:23]
|
153374:
匿名さん
[2019-10-30 22:44:44]
施主になるか否か、これは天と地ほどの差がある
|
153375:
匿名さん
[2019-10-30 23:09:43]
|
153376:
匿名さん
[2019-10-30 23:19:47]
マンションオーナーとかいっても、このスレじゃ建売購入ばっかりw
|
153377:
匿名さん
[2019-10-30 23:25:12]
>>153376 匿名さん
大半は建売マンションの中古かな |
153378:
匿名さん
[2019-10-30 23:54:48]
都心駅近マンションは大半が賃貸物件。
|
153379:
匿名さん
[2019-10-30 23:57:55]
|
153380:
匿名さん
[2019-10-31 00:47:59]
マンションなんてババ抜き。
一抜け、二抜けで最後に残ったら負け。 |
153381:
匿名さん
[2019-10-31 07:33:00]
武蔵小杉は上り調子なのに
ここは少子高齢過疎化の三重苦 |
153382:
匿名さん
[2019-10-31 11:50:10]
|
153383:
匿名さん
[2019-10-31 13:59:14]
マンションなんて買い替えが基本とかどういう発想なんだろ。
最終的に、その馬鹿でかくて醜い集合住宅をどうするつもりなの? 日陰作って周囲に散々迷惑かけた挙句、売り逃げで後は知らんとか 無責任にも程があると思うけど? |
153384:
匿名さん
[2019-10-31 14:57:52]
戸建も国が動く程の空き家問題がある。
マンションも行く末は建て替えの問題がある。 全てが当てはまる物でも無いので、一部の例を挙げコメントする事は不毛ですね。 |
153385:
戸建て検討中さん
[2019-10-31 15:17:38]
>>153384 匿名さん
国が動いていないのはまだ放置マンションが少ないからだよ 戸建ての空き家問題と今後起きるマンションの空き家問題は全然違うよ 戸建ての場合は相続による所有権分割と固定資産税だけど、今後起きるマンションは居住権と撤去費用、倒壊による周囲への賠償だから金額も方向も違うよ |
153386:
匿名さん
[2019-10-31 16:47:04]
確かに、今後は築古マンションが問題になるだろうね。
既に廃虚と化したマンションは結構あるけど、 戸建てと違って解体費用が半端ないから。 賃貸向けマンションオーナーは逃げてしまうけど、 分譲マンションの場合は残った住人の負債になる。 まさにババ抜き。 最近のマンションは手抜きも多いし余ってるから、10~15年程度で売却しないとリセール厳しいかもね。 築20年とか一気に需要が減る。 |
153387:
匿名さん
[2019-10-31 17:05:47]
ま、税金で頼みます。
|
153388:
匿名さん
[2019-10-31 17:18:33]
マンション好き住民の負担で頼みます。
|
153389:
匿名さん
[2019-10-31 18:14:03]
|
153390:
匿名さん
[2019-10-31 18:28:37]
郊外戸建は将来、負動産だね。
|
153391:
匿名さん
[2019-10-31 18:29:48]
大正時代の鉄筋コンクリート造の同潤会アパートは80年以上使いましたけどね。
|
153392:
匿名さん
[2019-10-31 18:30:50]
パリだと築100年のマンション当たり前。
毎年の修繕費いくらなんでしょうね。 |
153393:
匿名さん
[2019-10-31 19:25:29]
武蔵小杉は上り調子なのに
ここは少子高齢過疎化の三重苦 |
153394:
匿名さん
[2019-10-31 19:26:47]
|
153395:
匿名さん
[2019-10-31 19:38:54]
>大正時代の鉄筋コンクリート造の同潤会アパートは80年以上使いましたけどね。
最後は廃屋同然の状態だったからね。 使えても普通に住める状態とは程遠い。 マンションも老朽化すると共用部は物置き状態になるだろう。 |
153396:
匿名さん
[2019-10-31 20:00:24]
日本人あまりメンテナンスしないし、新しくて綺麗な物が好きだから、ヨーロッパみたいにはならないんじゃないかな。
そもそも地震大国で、ヨーロッパみたいなレンガや石造りとか怖すぎるしね。 デベも、売って10年経てば責任ないので、最悪10年不具合が無ければ良いや、くらいの計算で作ってるよ。 本当に住む人の事を考えた家は、注文で自分で作るしかない。 |
153397:
戸建て検討中さん
[2019-10-31 20:07:34]
|
153398:
匿名さん
[2019-10-31 20:31:21]
私道を自費で公道並みに整備して行政に寄付しようとしても受け取らない。
公道が増えることさえ嫌がるのに、老朽マンションをそのままの引き受けるような自治体はないだろう。 |
153399:
匿名さん
[2019-10-31 22:01:38]
住人も少ない小規模マンションの方が将来性はあるのかもね。
大規模マンションは維持管理費もかかるし解体費用も再建築も最後は払えなくなるか。 |
153400:
匿名さん
[2019-10-31 23:10:22]
相続税が断然お得なタワマン以外は買ったらダメだね。
|
153401:
匿名さん
[2019-10-31 23:16:32]
地震のある日本の場合、
築古は耐震性が無いから、法律を満たしていない 既存不適格物件ですよ! 家族共々、命の危険に日々さらしている住まい 中古で、僅かな額をケチって安く済ませるのは 家族の命を軽視している |
153402:
マンション検討中さん
[2019-10-31 23:35:27]
その通りですね。中古のボロ戸建ては早急に建て替えの必要ありです。
|
153403:
匿名さん
[2019-11-01 00:05:04]
マンションは建替えられないから悲惨だわw
|
153404:
匿名さん
[2019-11-01 00:11:13]
古家付き土地と言って、地目を雑種地ではなく宅地として
節税するためのものです。 なので、売買成立時に更地にするか、撤去費を値引く等します 居住はしません |
153405:
マンション検討中さん
[2019-11-01 00:38:19]
千葉で被災した多くの古戸建は居住してますけど?妄想さんかなw
|
153406:
匿名さん
[2019-11-01 06:28:16]
マンションの解体は税金で。
|
153407:
匿名さん
[2019-11-01 06:57:34]
|
153408:
匿名さん
[2019-11-01 07:10:15]
全国の戸建民が何とかしてくれますよ。
|
153409:
匿名さん
[2019-11-01 07:44:18]
家電リサイクル法みたいに、マンション取壊しの費用捻出の為に、分譲マンション購入者から「マンション住加算税」を徴収するというのはどうだろう。
マンション民はランニングコストに慣れているから、購入時一括ではなく、毎月の住民税に加算すると問題は少ないかな。 これでマンション民の望む取壊し費用は税金で賄い、戸建てや賃貸の方には負担をかけずといいことばかりだね。 |
153410:
匿名さん
[2019-11-01 08:36:50]
ムリっすね
税金か赤字国債で頼みます☆ |
153411:
匿名さん
[2019-11-01 08:37:49]
|
153412:
匿名さん
[2019-11-01 08:38:14]
タワマンのおかげで地価が上昇した周辺の戸建民から固定資産税で回収すれば良い。
|
153413:
匿名さん
[2019-11-01 10:16:17]
不人気なタワマンのような高層建物が建つような用途地域は、戸建ての宅地としては不適。
土地としても人気が無くなるでしょうね。 |
153414:
匿名さん
[2019-11-01 10:24:28]
|
153415:
匿名さん
[2019-11-01 10:46:15]
|
153416:
匿名さん
[2019-11-01 11:54:37]
じゃあ税金でお願いするしかないね。
|
153417:
戸建て検討中さん
[2019-11-01 14:02:34]
マンションの優れたコスパ(笑)で必死だね
自費で撤去するお金もないし、買い換えるお金もないし、撤去したらホームレスだもんね ババ抜き頑張ってね |
153418:
匿名さん
[2019-11-01 17:30:53]
買い替えができない人は戸建にしておきなさい。
|
153419:
匿名さん
[2019-11-01 17:53:36]
税金とか流石マン民。
実は既に生活保護なんじゃない(笑) |
153420:
匿名さん
[2019-11-01 17:56:17]
マンションは永住できない事実が発覚したのにランニングコストとかアホらしくなる…
どうせ引越しが必要なら賃貸で充分だ。 |
153421:
匿名さん
[2019-11-01 23:26:03]
相続税考えたらタワマン以外選択肢ないけどね。
|
153422:
名無しさん
[2019-11-02 00:17:20]
普通に考えて武蔵小杉で水に浸かって悲惨なのはタワマンより戸建てだよ
|
153423:
通りがかりさん
[2019-11-02 00:44:39]
|
153424:
匿名さん
[2019-11-02 00:53:57]
|
153425:
通りがかりさん
[2019-11-02 01:00:13]
|
153426:
通りがかりさん
[2019-11-02 02:49:51]
ムサコはタワマンと川の間の戸建は相当被害受けてた
単に話題性から報道格差があっただけ タワマンの被害は共有部分で済んだが戸建は専有部分がヤラレテる |
153427:
匿名さん
[2019-11-02 05:28:50]
下水の逆流は専有部だし、共用部が被災すれば専有部を使えないのがマンション。
|
153428:
匿名さん
[2019-11-02 06:47:48]
タワマンの契約率はとうとう4割台まで低下。
人気低迷。 |
153429:
匿名さん
[2019-11-02 06:54:58]
戸建ては罹災証明され、リフォームや建替えできるからね。
マンションは(笑) |
153430:
匿名さん
[2019-11-02 07:18:42]
戸建さんの大好きな専有部が浸水したら基本的に専有部だから復旧は全部自分でやらないといけない
マンションの場合は共用部が浸水してもホテルに避難してしばらく待っていれば勝手に復旧してくれる この差は大きいですよ |
153431:
匿名さん
[2019-11-02 07:24:46]
被害者生活再建支援制度(全国)
自然災害により住宅に大きな被害が生じた場合、被害者生活再建支援制度を利用できます。 (1)対象となる世帯 ・住宅が「全壊」した世帯 ・住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯 ・災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世帯 ・住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯(大規模半壊世帯) (2)住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金) 全壊:100万円 解体:100万円 長期避難:100万円 大規模半壊:50万円 ※世帯人数が1人の場合は、各該当欄の金額の3/4の額 (3)住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金) 建設・購入:200万円 補修:100万円 賃借(公営住宅以外):50万円 |
153432:
匿名さん
[2019-11-02 07:27:24]
全壊しても300万だからね、あと自治体から貰える見舞金も僅か。戸建さんはいくら貰えるか知ってるのだろうか?
心配になりますね。 |
153433:
通りがかりさん
[2019-11-02 07:48:47]
>>153430 匿名さん
確かに 千葉でも屋根の修理が必要でもあまりに被害件数が多くていつ業者が来るかわからないから ブルーシートで応急処置、そのブルーシートも順番待ち その間に雨が降って被害拡大 やっとブルーシートついたら次の台風 戸建は被害受けた時の大変さが桁違い |
153434:
マンション検討中さん
[2019-11-02 08:16:59]
戸建てについての参考になるブログ発見
https://yukiojimusho.com/ |
153435:
匿名さん
[2019-11-02 09:38:39]
マンション派は、保険を知らないのかな?
あ、戸建てと補償内容が違い過ぎるのかw |
153436:
通りがかりさん
[2019-11-02 10:08:56]
>>153435 匿名さん
保険会社はお金払うけど泥まみれの戸建の掃除や屋根の補修をしてくれる訳ではない 災害時は業者の需要が高まるが、業者からすると普段付き合いのない戸建は後回しになるのは否めない 千葉の台風被害受けた戸建は復旧まで数ヶ月から数年単位で目処がつかないから、大変さがマンションの比ではない |
153437:
匿名さん
[2019-11-02 11:32:03]
この度の災害でも被害があったのは
災害リスクがあるのは、郊外や地方 都区内ではまったく被害無しです。 都区内RC造注文住宅がもっとも良いのが 明らかとなりました。 |
153438:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 11:33:34]
>>153436 通りがかりさん
マン民て本当に無知なんだね 今回レベルの浸水だと床上45cmいってるから、全損扱いで保険でるよ。 戸建てはローン組むのに保険必須だからね あとは免責がいくらかだけかなー マンションの場合は自分たちで入ってるのは占有部分の保険だけで、共有部分は管理会社が入ってるかどうかで大きく変わる 今回のケースで管理会社が入ってなかった場合、共有部分の修繕て誰が負担すると思う? 答えは住民。修繕積立金から支払われる。 当然費用負担で揉めることが想定される。 お金すら払わないといけない可能性があるマン民が何を勝ち誇っているの? 共有部分の保険なんてほとんど関心ないからね、一回みたほうがいいよ |
153439:
匿名さん
[2019-11-02 11:59:34]
屁理屈いってもダメージ食らうのは戸建
保険も掛け方次第なので全てカバーできるかはわからない かかる時間と、個人の品はいずれにしろ修復不能でダメージはプライスレス |
153440:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 13:14:20]
>>153439 匿名さん
ゴメン、難しかったね 戸建てはダメージは受けるけど保険でほぼガードできる。自己意思で決定できる マンションは階層により、占有部はダメージ受ける人と受けない人に別れる。自己意思で決定できる 共有部は今の仕様だとダメージを受ける ※電気系統、上下水道等インフラ基幹部 保険でカバー出来るかどうかは管理会社次第、自己意思の介入は出来ない ここからは個人差があると思うけど、 思い出はプライスレスだけどそれよりも私は明日から、その先の生活が大事かな かかる時間は確かに戸建てのほうがかかるね、建て替えだもん。マンションは建て替えないから躰体やトラブルが起きない程度のダメージを受けた設備は放置。当然寿命は縮む。 これでわかる? |
153441:
匿名さん
[2019-11-02 13:24:53]
|
153442:
匿名さん
[2019-11-02 13:36:52]
|
153443:
匿名さん
[2019-11-02 13:40:34]
>>153438 戸建て検討中さん
全損して喜ぶ戸建さん。 再建までにどんな苦労を強いられるのか。 マンションは共用部が濡れただけだから最悪でもホテルに避難してゆっくりできる。 この差は大きいですよ。 |
153444:
匿名さん
[2019-11-02 13:51:29]
|
153445:
匿名さん
[2019-11-02 13:51:35]
戸建は自宅(専有部)の半分が水に浸かり、泥やゴミの撤去、応急処置、全壊扱いなら取り壊し、家財道具の搬出、保険会社との折衝、新たに住宅メーカーとのやりとり、契約、銀行とのやり取り、新しいローン契約(年齢が上がり健康リスク高くなり組めない恐れあり)などの作業が何ヶ月ものし掛かってくる。しかも土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。
マンションだったら一階のエントランスが浸かるだけで自分の専有スペースは被害なし。電気が止まればホテルに避難して復旧を待てば良いだけ。 全然違う。 |
153446:
匿名さん
[2019-11-02 13:58:45]
戸建は全てが専有部で嬉しいみたいなことを言ってた人も居ましたが、災害リスクも全部しょい込むことになるというマイナス面は理解されていなかったようですね。今回の水害でよく勉強できたと思います。
|
153447:
匿名さん
[2019-11-02 14:12:20]
立地は大切。
戸建てでも水害リスクのない土地を選んで住めばだいじょうぶ。 |
153448:
匿名さん
[2019-11-02 14:19:54]
電気止まった武蔵小杉のタワマン400戸だっけ?
しかも僅か1棟か2棟 仮に保険一切でなくて一時金集めたとしても 戸当たり50万で2億集まる 全て交換して対策施しても余裕だろ 50万位屁でもないよね |
153449:
匿名さん
[2019-11-02 14:35:15]
小杉は地域イメージのマイナスのほうが大きい。
|
153450:
匿名さん
[2019-11-02 14:43:49]
>>153445 匿名さん
>土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。 つまり、立地が全てですね。 そのようなところに、共同所有で住む感覚が理解できないです。 |
153451:
匿名さん
[2019-11-02 14:46:09]
立地が最重要なのは当たり前
同じ場所に戸建てとマンションがあって洪水喰らったらどうなるかということ |
153452:
マンション検討中さん
[2019-11-02 14:48:11]
マンションは、これからが大変です。
解体費用も捻出できず、生活保護になるか買い替えするしかないとありました。 戸建てなら土地があるので、建て替えもできるでしょう。永住するなら戸建て一択かな。 立地を選べるのも大きい。 マンションは、川沿いや工事跡地、湾岸桑地域などに建設された場所しか選べないので立地が悪いですね。 良い立地が少ないのは、マンションの致命的欠陥だと思います。 |
153453:
匿名さん
[2019-11-02 14:50:25]
あなたの予算がたらないだけなので
論理のすり替えはやめましょう |
153454:
匿名さん
[2019-11-02 14:50:30]
ムサコのスレが落ち着いて、荒しのマン民が戻ってきたようだ。
またレスが荒れてきた。 |
153455:
匿名さん
[2019-11-02 14:56:53]
以上、反論できない粘着戸建の捨てセリフでした
|
153456:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 14:57:25]
設備知識ないって哀れだなぁ
あれだけ書いたのに設備や費用も少しも自分で調べようと思わないんだね |
153457:
匿名さん
[2019-11-02 14:58:20]
マンションでも戸建てでも低地や水辺に住まないことです。
|
153458:
匿名さん
[2019-11-02 15:03:07]
マンションの高層階は水害に強いと信じきってたからね。
受配電設備などのユーティリティが地下や地上にあることすら知らなかったマン民多すぎ。 |
153459:
匿名さん
[2019-11-02 15:04:39]
|
153460:
匿名さん
[2019-11-02 15:08:32]
この前までは、高いランニングコストや騒音、マンション住人の民度が問題だったのに…
台風もダメとか。マンションダメダメじゃん(笑) いくら立地が良くても、もうマンションは購入しないだろ。 |
153461:
評判気になるさん
[2019-11-02 15:09:47]
スレタイ通り、4000万円での比較といきましょうや。
|
153462:
匿名さん
[2019-11-02 15:20:01]
キモ戸建てが意味不明なこと口走ってますが
私はタワマンも戸建ても運用してますので 必要に応じて設備も保険も調べます |
153463:
匿名さん
[2019-11-02 15:28:31]
スレタイ通り、4000万円以下のマンションと4000万超の戸建てとの比較といきましょうや。
|
153464:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 15:30:38]
|
153465:
匿名さん
[2019-11-02 16:43:13]
|
153466:
匿名さん
[2019-11-02 16:45:11]
浸水の恐れがあるエリアの戸建は全て高台に移築すべきだね。
|
153467:
匿名さん
[2019-11-02 16:47:21]
|
153468:
匿名さん
[2019-11-02 17:04:21]
|
153469:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 17:05:59]
|
153470:
匿名さん
[2019-11-02 17:43:58]
共有メリットが活かせる新築マンションは、
居住に適した第一種低層住居専用地域が選べない 災害リスクがある地域でしか新築が販売されない つまり選びようがない 中古は地震がダメなので論外 |
153471:
匿名さん
[2019-11-02 17:49:49]
同じ価格、同じ仕様で、新築と中古が選べたら
全員新築を選ぶわけだから、中古を選ぶ層は 妥協して住んでるギリギリの階層 安全性とか二の次なのだろう |
153472:
通りがかりさん
[2019-11-02 17:54:51]
結局マン民は、嘘と見栄っ張りばかりだな~(笑)
|
153473:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 18:00:56]
知ったか君の被害者が出るから一部を書いとくけど
エレベーターって10~12階用で一基あたり2000~3000万するんだよね 100戸クラスだと大抵4基~6基だから、エレベーターだけで8000~1億8000万かかるんだよね 2億ぽっちじゃ到底足りないよ |
153474:
匿名さん
[2019-11-02 18:07:58]
>>153473 戸建て検討中さん
お前は嘘つきだな笑 |
153475:
匿名さん
[2019-11-02 18:09:01]
|
153476:
匿名さん
[2019-11-02 18:13:27]
|
153477:
通りがかりさん
[2019-11-02 18:15:04]
|
153478:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 18:24:33]
>>153476 匿名さん
ああ、ごめんごめん タワマンで400戸2億って言われたからそっちベースで考えてたよ この価格帯のマンションだと2基だね 下手すると一基かな? んでんで、100戸50万なら5000万しか集まんないよ?笑 エレベーターだけで2000~6000万でエレベーターだけで足が出る可能性あるけどどうするの?苦笑 |
153479:
匿名さん
[2019-11-02 18:34:59]
低層マンションなので
エレベーターはありません |
153480:
匿名さん
[2019-11-02 18:41:18]
|
153481:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 19:26:30]
|
153482:
通りがかりさん
[2019-11-02 19:41:04]
底辺レジデンス民は、エレベータを知りませんw
|
153483:
匿名さん
[2019-11-02 20:08:06]
維持費払えない人は戸建にすれば良い。
|
153484:
匿名さん
[2019-11-02 20:09:32]
ネット代、24h警備で管理費なんて元取れてる。
|
153485:
匿名さん
[2019-11-02 20:11:43]
|
153486:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 20:36:32]
維持費じゃなくて対リスク費なんだよなぁ
保険と一緒だよ ただ、保険と違うのは全員一緒のスタートラインじゃないってこと。 そんなことも区別がつかない人が家買うのか 鴨にされる人が多いわけだよ |
153487:
匿名さん
[2019-11-02 20:40:26]
戸建は自宅(専有部)の半分が水に浸かり、泥やゴミの撤去、応急処置、全壊扱いなら取り壊し、家財道具の搬出、保険会社との折衝、新たに住宅メーカーとのやりとり、契約、銀行とのやり取り、新しいローン契約(年齢が上がり健康リスク高くなり組めない恐れあり)などの作業が何ヶ月ものし掛かってくる。しかも土地はその場所だからまた浸水に遭うリスクを覚悟しなきゃいけない。下手をすると来年にまた浸水するかも知れない。
マンションだったら一階のエントランスが浸かるだけで自分の専有スペースは被害なし。電気が止まればホテルに避難して復旧を待てば良いだけ。 全然違う。 |
153488:
通りがかりさん
[2019-11-02 20:50:00]
|
153489:
通りがかりさん
[2019-11-02 20:53:43]
|
153490:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 21:28:40]
>>153487 匿名さん
マンションは共有部及び電気等のインフラ設備が水に浸かり、個人の所有物は自家用車を除き、階層差で被害が異なる。エントランス等1fの施設は管理組合の持ち分のため住民自ら行わなければならないが、理解できていないため遅々として進まない。臨時の出費は数百万となる。各修繕は自費となると低層住みの住人と高層住みの住民の意見が真っ向から割れ、同義がまとまらず、何度も行ううちに住民同士の仲が悪化。建て替えは到底できず、脱出出来る資力のある人が売却し、空室率があがる。戸建てのように新たに土地を取得し、住み替えもできない。コンクリートに染み込んだ汚泥の匂いは取れず、定期的に内張りを張り替えるはめに。ダメージを受けた設備はその後頻繁に不具合を起こし、上記を受けて修繕費、保険料が増加してコスパのメリットを消失させ、デメリットとなる。下手すると来年も浸水し、都度発生する臨時の修繕費は重くのし掛かる。更に基礎部における耐震設備は取替は出来ないため耐震性能が大幅に悪化。コンクリートも乾燥の差による膨張・収縮の捻れにより亀裂が発生、骨材に錆びが出るも、住民はきづかない。 同義が整うまでホテル暮らしとなり、賃料とローンの二重生活が影を落とす。 また、自らが老齢になった時はマンションの修繕もままならず、撤去費用の問題がのし掛かり、子孫には何も残せないか巨額の負債を押し付けるはめに。 マンションバージョンつくってあげたよー なんでムサコの売り物件が増えたか考えようね? |
153491:
匿名さん
[2019-11-02 21:31:52]
どう見ても戸建の方がたいへん。
|
153492:
匿名さん
[2019-11-02 21:42:15]
|
153493:
匿名さん
[2019-11-02 21:44:45]
ムサコは上り調子ですね
ここは寂れ感が漂ってる |
153494:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 21:57:20]
|
153495:
匿名さん
[2019-11-02 22:06:08]
戸建じゃあ命がない。
|
153497:
匿名さん
[2019-11-02 22:41:24]
|
153498:
戸建て検討中さん
[2019-11-02 22:59:13]
[No.153496と本レスは、情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
153499:
匿名さん
[2019-11-02 23:37:52]
私は戸建ても持ってますので、別に戸建て否定ではないです。
(ただし、キモ戸建は否定です) 先日も外壁工事に百数十万使ってますし、タワマンだろうが、戸建てだろうが それなりにリスクを取っています。 戸建ては浸水したら、その影響はマンションの比ではないと言いたいだけです。 |
153500:
戸建て検討中さん
[2019-11-03 00:14:16]
>>153499 匿名さん
知識もなにももってない痴呆マンさん必死やねぇ、合間で書いてるだけだからご心配なさらずに リスクゼロなんていってないし、リカバリー手段について言ってるだけよ そんなことも読み取れないで運用とかよく言えたね 仮にしてたとしたら運だけできたんだろうから、そろそろ手を引くことをお勧めするよ |
153501:
匿名さん
[2019-11-03 00:17:14]
共用部の補修は管理組合の火災保険でカバーされるから、金銭的負担は戸建と同様。
戸建てよりマンションが楽なのは復旧の手間の少なさとスピード感。 三井不動産クラスの大手分譲マンションなら管理会社経由で業者の手配がされて復旧までスピーディに事が進む。 個人だと個別手配だから業者がいつ来てくれるかわからない。 業者も普段の付き合いと今後の仕事のことがあるから、管理会社の仕事をまっさきに取り掛かるのはしょうがない。 復旧までマンションは数日から数週間、戸建ては数か月からめど立たず。 |
153502:
匿名さん
[2019-11-03 00:43:29]
千葉の台風では通常2~3週間で支払われる保険金が見積もりを出す業者の手配が回らず、手続きが大幅に遅れているなんて報道もありました。
災害の場合、困るのは一気に数千・数万世帯といった多数の被害が同一地域で発生し、修理や保険の手続きが進まないこと。 千葉のゴルフ場で骨組みの撤去開始のニュースで出ていたが、周辺の家はいまだにブルーシートで覆われていて、カビやにおいが酷いけど、業者のめどが立たずどうしようもない様子でした。 |
153503:
戸建て検討中さん
[2019-11-03 01:07:27]
はいはい、付け焼き刃の知識でご苦労様
管理組合の保険で水災特約は真っ先に削られる対象 入ってれば同等だけど保険料を理由に抜くところも多い パッと見の復旧は確かに大手デペのマンションははやい。 しかしそれは完全な復旧ではなく、先に説明した通り手を出すことが不可能なところか建物の基幹部分に存在する これは即ち今現在は住んでも大丈夫と言うだけの状態。 |
153504:
匿名さん
[2019-11-03 01:14:53]
戸建は色々御愁傷様です。
特に今年は風と水が大変でしたね |
153505:
戸建て検討中さん
[2019-11-03 01:17:13]
千葉の保険手続きが遅れているのは事実。
しかしそれは保険料が払われないということではない。 そしてあの台風は激甚災害指定されるため住めない人から優先的に公営住宅や仮設住宅への移動が始まっている 鉄骨のニュースは私も見たが、ブルーシートがかかってるのは下敷きになっている家屋のみで周辺には一切かかってないが?10月28日付の毎日新聞のネットニュースみてみろや 挙げ句にニュースでみただけの癖になんで臭いまでわかるんですかねぇ、本当に頭の病気じゃない? |
153506:
匿名さん
[2019-11-03 01:28:25]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
153507:
戸建て検討中さん
[2019-11-03 01:37:36]
|
153508:
通りがかりさん
[2019-11-03 02:29:34]
あの~
戸建てのが水害や地震に有利な立地は選びやすいのですが… 今回被害にあった方々は気の毒ですが、大抵の方はハザードマップを考慮して購入するので、水害には合わない確率は戸建ての方が高いと思いますよ? 私も家を買いましたが、戸建てとマンションを検討して、 ハザードマップで水害や地震、火災、道路側状況など調べましたが、 戸建ての方が圧倒的に選択肢が多かったです。 マンションは、駅近はありましたが高台の良い立地には選択肢が皆無。 現実問題として、ハザードマップを気にして家を買うならマンションは絶対選択しないでしょう。 たとえ高層階だとしても、水害でエントランスや駐車場も影響受けますから。 だいたいマンションの将来性が闇すぎて購入したく無いですよ… |
153509:
匿名さん
[2019-11-03 05:23:30]
>>153508 通りがかりさん
>大抵の方はハザードマップを考慮して購入する これは違います。 ハザードマップを見ないで買う人が多いです。 本来はリスクの高い場所は極端に安くてもいいのに、 実際はそれほど価格差が大きくないですからね。 逆に言えば賢い人はハザードマップを見ておけば それほどコストを掛ける事無くリスクの低い家を買えるという事です。 |
153510:
匿名さん
[2019-11-03 06:07:12]
>>153509 匿名さん
ハザードマップ見ないてことはあまりないと思う。 重要事項説明にも、記載されるし。 見てても「ま、大丈夫っしょ」と思う人が多いてことだと思う。 実際にハザードマップ指定されてても、氾濫が起きる程の大雨なんて、数十年に一度なんだから(今は分からんが) 災害に合う確率はそんな高くないしね。 でも、子供や孫の事を考えたら、いつかは被災するわけだから買いたくないよね。 |
153511:
匿名さん
[2019-11-03 07:03:53]
今後は、ハザードマップが重要なポイントになるのは間違いない。
これにより不動産価値も変わってくるのでは? |
153512:
匿名さん
[2019-11-03 07:18:00]
戸建とマンション
被災したら復旧作業が大変なのは戸建のほう。 今回の水害で明らかとなった。 |
153513:
匿名さん
[2019-11-03 07:21:01]
うちは高台だから大丈夫とか高台に買えば良いとか言い訳しかできないんだよね。
|
153514:
匿名さん
[2019-11-03 07:23:41]
条件の良い土地は値段が高い。
予算が限られると駅から遠いとか郊外とか坂がきついとかの弊害がでてくる。 どこかで妥協がいりますね。 |
153515:
匿名さん
[2019-11-03 07:28:32]
ハザードマップも浸水、表層地盤、土砂災害などいくつかあるからね、、、勤務先と駅からの距離なども考慮するとかなり絞られてくる。
一番のネックは予算ですね。 |
153516:
通りがかりさん
[2019-11-03 07:39:44]
マンションは金かかるから貧乏人には無理だよね。
同じ条件の不動産なんてないから一概に言えないけど 一等地の戸建て>マンション>戸建て じゃない。 まぁでも人口減少していくし長期的に見て資産になりうるかは怪しいし、色々心配なら家なんて買わないほうがいいと思うけど。それでも住みたいって気に入って買うなら他人と比べる必要もないよね。 |
153517:
匿名さん
[2019-11-03 07:43:03]
金があればマンションは買わない。
立地も良いのは戸建て。 何が良くて集合住宅を買うの? |
153518:
通りがかりさん
[2019-11-03 08:17:04]
水害はハザードマップで避けられても風害は避けられない
風害に弱いのは圧倒的に戸建 |
153519:
通りがかりさん
[2019-11-03 08:22:59]
管理組合の保険で水災特約は真っ先に削られる対象 って書いてる人いるけど、削るのはむしろ戸建の方
|
153520:
匿名さん
[2019-11-03 09:08:09]
同条件で水害食らえば戸建が遥かにダメージ大きいという事実だけです
戸建てはバカなの? |
153521:
匿名さん
[2019-11-03 09:12:47]
|
153522:
匿名さん
[2019-11-03 09:15:18]
|
153523:
匿名さん
[2019-11-03 09:21:59]
>>153514 匿名さん
災害に強い地域は高くない。 不動産価格に影響ない。 これからは、どうなるか分からないけど。 ハザード的に良い立地の家を買うなら、今がチャンス! もう手遅れかも知れないけど。 |
153524:
匿名さん
[2019-11-03 09:26:49]
ローンの終わった戸建は保険ちゃんと入ってるかな?
最近ので大火、自然災害での戸建の被害を見てもなかには⌒は安全だと思ってる人がいるなら掛けてないかもね、、、 |
153525:
匿名さん
[2019-11-03 09:27:57]
戸建、マンション共に高台にも低地にもありここで比較対象でない
戸建バカ過ぎて小学生レベルの議論にもならない ちなみに風害も戸建が明らかにより危険 |
153526:
匿名さん
[2019-11-03 10:09:27]
専有部について、床上浸水したら戸建ては100%被害を受けるが、マンションは1階の住居以外は被害なし。
この価格帯だと通勤の利便性を損なわない範囲で災害リスクの少ない立地を選ぶのはむつかしいかもしれない。 立地云々関係なく、マンション2階以上を選ぶことで、水害の浸水リスクを排除することはできる。 |
153527:
匿名さん
[2019-11-03 10:53:31]
マン民は、ちゃんと読まないと。
戸建てより遥かにリスク高い。 自然災害よりもマンションの特性。 マンション購入は頭が弱いとしか思えませんね(笑) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/56992 |
153528:
ハザードマップ大注目!
[2019-11-03 10:55:50]
|
153529:
匿名さん
[2019-11-03 10:55:57]
災害って水害だけじゃやいよね。
どんな災害に対しても戸建よりマンションが安全です。家族の安全安心考えたら戸建なんて選択肢ない。そもそも戸建なんてシロアリの餌だし、焚き火の材料でしょ。 |
153530:
匿名さん
[2019-11-03 11:02:29]
風害は立地関係ないですからね。水害より怖いかも
浸水と違って戸建ての屋根被害による雨漏りは、屋根が治るまでブルーシートで雨のたびに被害拡大。 カビやシロアリの被害が甚大となるし、修繕も業者待ちで1年近く待つことも マンションなら屋根が飛ばされる心配ないし、可能性低いけど台風による雨漏りも最上階以外はノーリスク。 1階と最上階以外のマンションは風水害のリスクからかなり解放されますね。 |
153531:
匿名さん
[2019-11-03 11:04:58]
|
153532:
匿名さん
[2019-11-03 11:05:43]
|
153533:
匿名さん
[2019-11-03 11:09:34]
|
153534:
匿名さん
[2019-11-03 11:11:50]
>>153531 匿名さん
誤字でマウントとか。 マン民は、一種低層も知らないんだよ? >へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑) カッペさんは本当無知なんだねw 高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。 だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。 永久保存版ですw |
153535:
匿名さん
[2019-11-03 11:17:41]
一種低層って不便エリアの代表。
|
153536:
匿名さん
[2019-11-03 11:20:10]
この予算なら隣家との距離もあまりとれないでしょうから、たばこの火災なら戸建てのほうが延焼するよ。この前も戸建てに水かけたりする人が迷惑人として報道されてたし隣人リスクは変わらないよ。
立地選び放題とか木造以外で立てればいいとか戸建ての人は都合悪くなると最良の条件でものをいうけど、ここの前提は4000万以下。 そもそも戸建ては窓と扉を隔ててすぐに外部と接する。 やはり怖いのは外部からの侵入リスク。 マンションは窓の外も3階以上であれば進入リスクも低いし、扉もオートロックと共用部・管理人や住人の目・管理組合がある。 個人的な価値観にもよるが、俺はマンションのほうが安全だと思うよ。 戸建ては窓開けて寝られないけど、マンションも3階以上なら安心。 マンションの3階以上(最上階除く)だと風水害犯罪リスクは立地関わらずかなり減る。 |
153537:
匿名さん
[2019-11-03 11:23:08]
唐突に1低住ってなんのこっちゃ
と思ったら定期コピペかよ 戸建てホントに頭にカビ生えてんな |
153538:
匿名さん
[2019-11-03 11:32:41]
隣人トラブルの場合、戸建ては1対1で直接対応だが、マンションは管理人や管理組合を通じて間接的に対応することも可能なことも安心。
|
153539:
匿名さん
[2019-11-03 11:46:50]
>>153538 匿名さん
君に管理組合の役員が回ってきたら、具体的にどんな仲裁してくれるのかなぁ? どちらも管理組合員だから、たいしたこともできないだろw トラブルの相手とずっと同じ屋根の下なんてゾッとするよ。 |
153540:
匿名さん
[2019-11-03 11:55:18]
マン民は、災害のリスクは考えるのに隣人のリスクや大規模修繕のリスクは考えられないとか(笑)
|
153541:
匿名さん
[2019-11-03 12:02:13]
将来のリスクを考えたらマンションなんて買えない。賃貸になる。
|
153542:
匿名さん
[2019-11-03 12:04:09]
水害や台風のリスクすら考えないマン民が、武蔵小杉とか住んでいるのにね(笑)
|
153543:
匿名さん
[2019-11-03 12:20:42]
|
153544:
匿名さん
[2019-11-03 12:39:51]
|
153545:
職人さん
[2019-11-03 12:53:57]
掲示板への張り紙です。
|
153546:
匿名さん
[2019-11-03 14:02:33]
|
153547:
匿名さん
[2019-11-03 14:10:29]
|
153548:
匿名さん
[2019-11-03 16:16:58]
管理会社が将来もしっかりしてるという保証はありません。
マンションの老朽化は、配管や躯体より住民や管理の劣化のほうが早い。 |
153549:
匿名さん
[2019-11-03 17:16:24]
引けなくなってるマンション民は不動産投資してる人と騙されて買っちまった人でしょうな
|
153550:
匿名さん
[2019-11-03 17:56:14]
価格帯が安いスレはギスギスしてますね☆
|
153551:
匿名さん
[2019-11-03 18:42:53]
|
153552:
匿名さん
[2019-11-03 19:14:46]
|
153553:
匿名さん
[2019-11-03 19:29:18]
建前では、管理組合が管理しているはずなのだけれども、管理組合員のマンションさんは管理している実感無いのかなw
それともここのマンション推しはまだマンション購入出来ていない妄想さんなのかなw |
153554:
匿名さん
[2019-11-03 19:43:56]
庭の草刈りなんてアウトソーシングした方が良いに決まってる。
よっぽど単価安い方なら直営もありかもしれませんが。 因みにうちのマンションは植栽の管理だけで年間1千万円使ってる。 だから、いつ見ても手入れが行き届いていてきれい。 |
153555:
匿名さん
[2019-11-03 20:02:06]
|
153556:
匿名さん
[2019-11-03 22:37:15]
大抵の管理会社はボッてるから、管理組合はコンサル入れて自主管理に切り換えないとやっていけなくなる。
それでも積立は足りないところも多い。 大規模修繕や建替え隣人、滞納、高齢化に災害に騒音、駐車場等々の事実から目を背けてマンション住むには、 ここで羨ましい戸建てを貶すしか自尊心を保つ方法が無いのが悲しいマン民。 |
153557:
匿名さん
[2019-11-03 22:47:37]
というか
「ここで羨ましいマンションを貶すしか自尊心を保つ方法が無いのが悲しい粘戸」 のほうがしっくりきますね。 |
153558:
匿名さん
[2019-11-03 23:29:28]
4000万以下のマンションを羨ましく思う稀有な人なんて本当にいるのかよw
あぁ、このスレには、マンション推しの粘着戸建てさんがちょいちょい登場するね。 共益費をマンションのランニングコストとか言ってるレベルでは自尊心とか程遠い、マンション推しさんだけどねw |
153559:
匿名さん
[2019-11-03 23:40:31]
災害の度に被害を受ける戸建
なんともないマンションが憎たらしくてしょうがない粘着戸建 |
153560:
匿名さん
[2019-11-03 23:52:13]
今都内のホテルに泊まりに来てるけど・・・
どこもマンション1棟に対して、駐車場は数台分しかないやん!(笑) |
何ワケわからないこと書き込みしてるんですか?
今日は無観客試合ですよw