住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-03 05:30:11
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

15233: 匿名さん 
[2017-09-07 12:55:13]
購入するなら戸建て。ですね。
15234: 匿名さん 
[2017-09-07 12:58:32]
マンションの方が広い
マンションの方が維持費が安い

同じクオリティにしたらの話

クオリティを我慢すれば戸建の方が広いし、安い
15235: 匿名さん 
[2017-09-07 13:01:25]
>>15232 匿名さん

少し広い所は角部屋とか向きが良いんだと思います。
15236: 匿名さん 
[2017-09-07 13:13:37]
>>15226 匿名さん

あたかも立派な住まいと感じさせると言う意味です
仮に70㎡の戸建だったら全く検討しませんよね(階段部分を少したしても同じじゃない?)
15237: 匿名さん 
[2017-09-07 13:14:11]
マンションの価格から共用部施設や高層階支持躯体を除いたら占有部の費用はほんの一部。
4000万以下のマンションは東京だと50㎡未満しか無い。
15238: 匿名さん 
[2017-09-07 13:17:41]
ほとんど共有部分なのに同じクオリティだってw
15239: 匿名さん 
[2017-09-07 13:20:31]
要は
マンションの方が狭い
マンションの方が維持費が高い

現実は。ってことでしょ。
15240: 匿名さん 
[2017-09-07 13:37:11]
我慢すれば戸建は安い
15241: 匿名さん 
[2017-09-07 13:40:29]
マンションは狭く、そしてランニングコストは高い。
15242: 匿名さん 
[2017-09-07 14:08:10]
>マンションの方が広い
>マンションの方が維持費が安い
>同じクオリティにしたらの話

4000万以下のマンションでクォリティ?
マンションは、抽象的な基準で現実には無い「同じ」で妄想しないと戸建てと比較にならない。
15243: 匿名さん 
[2017-09-07 14:18:40]
いつものマン民の妄想でしょ?
15244: 匿名さん 
[2017-09-07 14:46:32]
4000万円、70㎡のマンションの立地に戸建てを建てようと思ったら、
土地しか買えない。建物たたない。広さ0㎡ですね。
15245: 匿名さん 
[2017-09-07 14:48:47]
マンションは他に良いところがないから、戸建てと同じ立地に拘るしかないからね。
15246: 匿名さん 
[2017-09-07 14:50:24]
辛うじて建てられたとしても、
狭小3階建て住宅、庭無し、低仕様
15247: 匿名さん 
[2017-09-07 14:52:38]
土地の価格を無視する戸建民
15248: 匿名さん 
[2017-09-07 14:56:23]
ランニングコストの差を踏まえれば、十分建ちますよ。

庭無しではあるが、日当たりのいい土地に二階建ての戸建を建てました。
建物の仕様としてはマンションを遥かに凌駕する高気密高断熱、トイレや廊下も含めた全館床暖房、全熱交換一種換気、外壁総タイルです。
15249: 匿名さん 
[2017-09-07 14:57:30]
4000万、70㎡のマンションって立地はどこよ?
15250: 匿名さん 
[2017-09-07 15:03:03]
>>15248 匿名さん

幾ら踏まえたの?
15251: 匿名さん 
[2017-09-07 15:15:13]
全然、凌駕していないのですが、マンションのスタンダード以下
15252: 匿名さん 
[2017-09-07 15:16:55]
>4000万円、70㎡のマンションの立地に戸建てを建てようと思ったら、
>土地しか買えない。建物たたない。広さ0㎡ですね。

4000万で70㎡の広さがあるマンションは、東京近県の都市から少し入った利便性の悪い駅付近の立地。
地価も坪50万程度なので50坪ほど買って、130㎡ぐらいの注文戸建てを建てても4000+マンションのランニングコストでじゅうぶん可能。
15253: 匿名さん 
[2017-09-07 15:22:27]
> 4000万、70㎡のマンションって立地はどこよ?

さぁランニングコスト差が2000万と主張する戸建さんの設定なので

修繕費が15000円(臨時も入れると25000円)設定なので、広さとして75m2~125m2で、駐車場が2万もかかる立地で、物件価格が4000万のマンションが標準みたいなので

まぁそうしないとランニングコスト差がでないのでしょうけど
15254: 匿名さん 
[2017-09-07 15:25:35]
>>15248 匿名さん

ランニングコスト差ではなく、単純に立地を妥協すれば、4000万あれば普通に立つと思うよ

> ランニングコストの差を踏まえれば、十分建ちますよ。

こんな書き方している時点で、最初からマンションのランニングコストなんて考慮せずに、戸建限定で建てたのでしょうけどね
15255: 匿名さん 
[2017-09-07 15:26:12]
SRC造とは、全ての建物構造の中で最高の防音性を誇る建物構造です。
木造とは、すべての建物構造の中で最も防音性が低い建物構造です。
15256: 匿名さん 
[2017-09-07 15:30:07]
2〜3万のコストに耐えられない人が建てる注文住宅
15257: 匿名さん 
[2017-09-07 15:34:41]
>SRC造とは、全ての建物構造の中で最高の防音性を誇る建物構造です。

いくら構造がよくても、上下左右を壁や床一枚で他人の区画と接していたら防音どころか共振・共鳴する。
騒音問題がマンションで多発する原因。
15258: 匿名さん 
[2017-09-07 15:36:31]
>こんな書き方している時点で、最初からマンションのランニングコストなんて考慮せずに、戸建限定で建てたのでしょうけどね

4000万でランニングコストをかけてもいいと思える広くて便利なマンションがないだけ。
15259: 匿名さん 
[2017-09-07 15:41:41]
ブリリア一ノ江3300万より
15260: 匿名さん 
[2017-09-07 15:43:24]
レーベン新小岩
15261: 匿名さん 
[2017-09-07 15:54:55]
マンションの騒音問題で深刻なのは、空気中を伝わる音ではなく、躯体を伝わる振動による音。

それが自分の家族のものであるか、他人にものであるかによって、受ける・与える精神的苦痛が大きく変わってくる。

マンションさんは十分に理解されていると思いますが、念の為。
15262: 匿名さん 
[2017-09-07 15:58:45]
>>15261
隣人の生活音より虫の声が気になる人がいるらしいよ。
15255さんもそうかもしれないね。
15263: 匿名さん 
[2017-09-07 16:09:25]
集合住宅の騒音がちょっとね。
15264: 匿名さん 
[2017-09-07 16:15:21]
>レーベン新小岩
いくら安くても城東は住宅地には向きません。
15265: 匿名さん 
[2017-09-07 16:45:43]
ろくなマンションがないじゃん
15266: 匿名さん 
[2017-09-07 16:47:53]
> 4000万でランニングコストをかけてもいいと思える広くて便利なマンションがないだけ。

結局ランニングコスト関係なく、最初から戸建暫定だと言っている人が、なぜ比較スレきてまで、無駄にマンションを否定する必要があるの?

ふつうは、自分の予算内で気に入るマンションを探して、その後に管理費や修繕費を含めてランニングコストでローンを計算していけるかどうか考える。つまり予算内で気に入る物件がなければ、マンションのランニングコストなんか考える必要ない。戸建を探せばよいだけ
15267: 匿名さん 
[2017-09-07 16:57:57]
狭くて上下左右に他人が住んでても エレベーターやキッズルーム等の有るところに住みたい人はマンション

少し遠くなっても広い家でのびのび暮らしたい人は戸建
15268: マンション掲示板さん 
[2017-09-07 16:58:50]
>>15265 匿名さん

でもあなたが予算的に諦めたマンションですよ
15269: 匿名さん 
[2017-09-07 17:08:38]
結局のところ、ここの戸建さんは安いマンションなんか検討する気も買う気もないということですな。
にも関わらず、比較スレに粘り着いてランニングコストの差が云々とムダな投稿を延々と繰り返している。
こんなのが居るとまともに検討する気にもならないから、閉鎖が相当ですね。
15270: 匿名さん 
[2017-09-07 17:21:34]
戸建の方が人気有るから仕方ないですね
仮に予算制限なくても 良い立地のマンションvs豪邸となると豪邸のほうが有利でしょうね
15271: 匿名さん 
[2017-09-07 17:26:22]
>結局ランニングコスト関係なく、最初から戸建暫定だと言っている人が、なぜ比較スレきてまで、無駄にマンションを否定する必要があるの?

それがこのスレの趣旨でしょ。
マンション系の書き込みが必死なので、本スレが過疎ってもこっちは延々と続く。
戸建て暫定って何?

15272: 匿名さん 
[2017-09-07 17:33:51]
比較するほどに戸建てのほうがいいってなる。
15273: 匿名さん 
[2017-09-07 17:38:46]
マンションの共用部や、それにかかる管理費・修繕積立金、駐車場料金の無駄が明らかなるだけでも役に立つスレです。
15274: 匿名さん 
[2017-09-07 17:41:06]
田舎の戸建てが広いって自慢されても、憧れない
都内で4000万円の物件は、マンションも戸建ても狭い
15275: 匿名さん 
[2017-09-07 17:45:15]
4000万のマンションで60㎡以上の占有面積があるような立地なら、4000万+マンションのランニングコストで床面積100㎡超えの戸建てが建つ。
15276: 匿名さん 
[2017-09-07 17:50:31]
>>15274
ランニングコストの差を踏まえれば、100m2くらいの戸建は建てられますよ。
15277: 匿名さん 
[2017-09-07 17:54:26]
>>15276 匿名さん

差を踏まえるってどういうこと?
安くてランニングコストのバカ高いマンションを踏まえるんですか?
それって比較検討してないよね?
15278: 匿名さん 
[2017-09-07 17:58:51]
そんな安いマンションが対象なの?
15279: 匿名さん 
[2017-09-07 17:59:41]
>>15275 匿名さん

マンションのランニングコストって物件の具現化はできているのですか?
それにしてはモデルルームに行ったとかの報告が戸建さんたちから聞かれませんけど。

買う気もないマンションのランニングコストを戸建の予算に足し込むのはおかしいね。
15280: 匿名さん 
[2017-09-07 18:00:38]
ランニングコストは戸建てのほうが高いのに
未だに安いと信じ込んでいる呑気な戸建てさん

破綻しないことを祈ってるよ
15281: 匿名さん 
[2017-09-07 18:01:09]
>>15278 匿名さん

戸建さんたちが踏まえるマンションだから、戸建さんにお聞き下さい。
15282: 匿名さん 
[2017-09-07 18:03:00]
>>15281 匿名さん

戸建さんたちが真剣に比較検討してるマンションだから、さぞやステキな物件なのでしょうね。楽しみです。
15283: 匿名さん 
[2017-09-07 18:13:09]
まあろくなマンションがないってことで。
15284: 匿名さん 
[2017-09-07 18:13:45]
まあ、事実を突きつけて
ここの戸建てさんをいじめるのはもう、やめにします
15285: 匿名さん 
[2017-09-07 18:36:56]
まともな戸建も居ないし、閉鎖で良いんじゃないですか?
15286: 匿名さん 
[2017-09-07 18:47:52]
ついにマンションさんが白旗あげましたね。
毎日妄想マンションお疲れ様でした!
15287: 匿名さん 
[2017-09-07 19:21:13]
お疲れさま。独演会はもういいからね。
15288: 匿名さん 
[2017-09-07 19:27:02]
マンションさんは白旗ですか。
今日の書き込みを見ても妄想ばかりですよね。
15289: 匿名さん 
[2017-09-07 19:33:47]
ここの戸建てさんは
広さが自慢の6000万戸建て田舎暮らし

痛勤お疲れ様です
15290: 匿名さん 
[2017-09-07 19:39:18]
>>15289
うちは土地35坪以下だけど、駅近で日当たり含めた住環境が良好な戸建ですよ。

15291: 匿名さん 
[2017-09-07 19:42:30]
なぜこんな田舎に土地を買ってしまったんだろう
と日々後悔されているのですね
15292: 匿名さん 
[2017-09-07 19:42:40]
4000万以下のマンション占有面積
23区内30㎡以下 都下50㎡以下
隣接県 都市部50㎡ 近郊60㎡以上
どこでも戸建てより狭い。
15293: 匿名さん 
[2017-09-07 19:45:36]
35坪、狭っ
ご愁傷様様です。広さを自慢してるんじゃなかったでしたっけ?
15294: 匿名さん 
[2017-09-07 19:45:59]
>>15292 匿名さん

そんなマンション踏まえてるのね。
ご愁傷さま。
15295: 匿名さん 
[2017-09-07 19:46:39]
35坪、狭っ
ご愁傷様様です。広さを自慢してるんじゃなかったでしたっけ?
15296: 匿名さん 
[2017-09-07 19:46:51]
>>15293 匿名さん

マンションさんは狭さが自慢だからね。
15297: 匿名さん 
[2017-09-07 19:51:44]
戸建ては賃貸アパートと比較すれば、
それなら多少優位に立てるのでは
15298: 匿名さん 
[2017-09-07 19:54:19]
>ランニングコストは戸建てのほうが高いのに
>未だに安いと信じ込んでいる呑気な戸建てさん

戸建てでは、マンションのように共用部のランニングコストがかからない分安いよ。
駐車場料金もとられない。
15299: 匿名さん 
[2017-09-07 19:58:40]
>>15295
>35坪、狭っ
>ご愁傷様様です。広さを自慢してるんじゃなかったでしたっけ?

容積率100なら総床116㎡の戸建て。
4000万マンションの3倍ぐらいの狭さ。
15300: 匿名さん 
[2017-09-07 20:00:45]
マンションの共有部にあたる戸建てのメンテナンス費を考えない戸建てさん
駐車場分の土地を購入した金額を忘れている戸建てさん

駐車料金も実質、戸建てよりかかりません。
15301: 匿名さん 
[2017-09-07 20:20:35]
ここの戸建てさんは本質を理解されてない
カモにされないようにご注意を
15302: 匿名さん 
[2017-09-07 20:25:02]
本質を理解されている戸建ての方は
決してランニングコストが安いとは言わない

ここの戸建てさんは平和ですね
15303: 匿名さん 
[2017-09-07 20:36:24]
>>15300
建蔽率があるから、法律を守れば自然と駐車スペースは確保できますが・・・
15304: 匿名さん 
[2017-09-07 20:40:01]
>15302
戸建てを持ってないのに本質を理解してるのですか?
お花畑なのでしょうね。
15305: 匿名さん 
[2017-09-07 20:40:47]
ダメ
本質がわかってない
15306: 匿名さん 
[2017-09-07 20:43:50]
>マンションの共有部にあたる戸建てのメンテナンス費を考えない戸建てさん
>駐車場分の土地を購入した金額を忘れている戸建てさん

以前マンション民が土地の所有権があると主張してたけど、自分の駐車場にも使えないの?
戸建てのメンテ費は、面積換算すればマンション占有部のメンテ費と大差ない。
15307: 匿名さん 
[2017-09-07 20:45:23]
私は戸建てからマンションへ住み替えました
15308: 匿名さん 
[2017-09-07 20:47:15]
そんな考えだから
なめられるのですよ。しっかりして
15309: 匿名さん 
[2017-09-07 20:47:39]
ここの戸建?さんはレス1.5万行費やしても遂に理解できなかったんだから、諦めたほうが賢明ですな。
ここの戸建さんも、まずはマンションギャラリーに行って、比較検討するマンションを具現化することから始めたらいいと思うんだけど、意固地になって一歩が踏み出せないでいるのが、残念ですね。
15310: 匿名さん 
[2017-09-07 20:50:45]
ランニングコストが安いって言っている戸建ての人は
まだ若い方かな?

これからですよ、お金がかかるのは
15311: 匿名さん 
[2017-09-07 20:53:37]
>>15309 匿名さん

そう思いたいのですけど、残念ながら違います。

車を手放すと言う案が暴挙かどうかはさておき、いずれにしても、マンション派からそのような案が提示されたと言うことは、ランニングコストの差額をランニングコストが低い物件の物件価格に上乗せして比較することが、市民権を得たのは事実でしょう。

このスレの大きな成果の一つですね。

最初のころに「破綻する」「ランニングコスト分は浮くと考えて、物件価格に上乗せすべき無い」「比較にならない」と言っていた人は反省、反省、猛反省ですね。
15312: 匿名さん 
[2017-09-07 20:55:26]
戸建さん達はまず一度ローンの審査を受けてみると
自分の予算がわかってくるよ
3500万のマンション買えるかどうか…
15313: 匿名さん 
[2017-09-07 20:56:56]
都心駅チカ車なし6000万マンションが良いね。
15314: 匿名さん 
[2017-09-07 21:03:51]
車を手放して背伸びして6000万のマンションを購入。
15315: 匿名さん 
[2017-09-07 21:09:42]
車手放す予定の人は2000万予算を上乗せなんですよね。
なので、車を購入する予定の人は2000万予算を差し引く必要があります。

よって、以下の通りです。

車持っていなくて買う予定もなし
車持っていて手放す予定なし
→マンションの上限4000万

車もっていて手放す予定あり
→マンションの上限6000万

車もっていなくて買う予定あり
→マンションの上限2000万

戸建てはいずれの場合も、

マンションの上限+ランニングコストの差分の物件

ですね。
15316: 匿名さん 
[2017-09-07 21:16:14]
あらら、それ書いちゃうとマンションが哀れなことに。
15317: 匿名さん 
[2017-09-07 21:24:52]
>>15311 匿名さん
それよりも、ランニングコストは物件によりさまざまですから、まずは比較検討するマンションの具現化から始めたほうが良いでしょう。
ここの戸建さんで今週末にマンションギャラリーを訪問予定の方はおられますか?
まだ予定がない戸建さんも、気軽に訪れてみて下さい。理想の住まい選びにきっと役立つ、新たな視点が得られるでしょう。
そしてもし、ここのスレをご覧になっている検討予定者の方に、少しでも役立つ情報をご提供いただけるなら、ご見学の様子などご報告いただけると幸いです。
ては引き続きお楽しみ下さいね。
15318: 匿名さん 
[2017-09-07 21:26:49]
15,000レス超えか。
元祖比較スレは元祖だとしても、もはや、このスレが、本家比較スレと言ってもいいだろう。
15319: 匿名さん 
[2017-09-07 21:38:13]
>>15318 匿名さん

中身はくだらないけどね。ここのスレから棟上げする戸建さんが出てこないうちはカスですよw
15320: 匿名さん 
[2017-09-07 21:40:59]
>15319
大部分の戸建てさんからは生活感感じるし、建ててる人は多いと思いますよ。
そう思い込まないといけない環境なのはお察し致します。
あなたの書き込みは生活感無いですもんね。
15321: 匿名さん 
[2017-09-07 22:18:37]
>>15319 匿名さん

土曜日に無事に引渡しになりました。
これから外構なのでまだ住めないけど。
15322: 匿名さん 
[2017-09-07 22:53:32]
>>15311

こいつずっと同じこと言ってんな
15323: マンコミュファンさん 
[2017-09-07 23:00:04]
>>15313 匿名さん
スマートでかっこいいと思います。
将来のコストを見積もれない戸建さんと違って堅実ですね
15324: マンコミュファンさん 
[2017-09-07 23:05:08]
>>15321 匿名さん
ランニングコストの掛かる戸建てを購入してしまったのですね
ご愁傷さまです
15325: マンコミュファンさん 
[2017-09-07 23:11:24]
ここの戸建さんはマンションの良さを知らなすぎる、なんでもイメージだけで批判しているのでしょう
テレビのコメンテーターと一緒ですね

無知って恥ずかしい
15326: 匿名さん 
[2017-09-07 23:14:02]
税の優遇期間の終了時に気づくよ・・

15327: 匿名さん 
[2017-09-07 23:25:28]
私は戸建てから憧れのマンションに住み替えました
ここの戸建てさんでマンションライフを経験された方って本当にいるんでしょうか?
15328: 匿名さん 
[2017-09-07 23:25:54]
>>15324 マンコミュファンさん

いえ心配ご無用ですよ。
建て替えなんでマンションに半年
いたけどよくこんなとこ住めるなと
思います。ご愁傷さま。
15329: 匿名さん 
[2017-09-07 23:26:00]
>15325
思わせぶりな書き込みをして、書かないパターンですね。
マンションは狭い、高い、辛いの3拍子。
良い事書けないですもんね。
15330: タワマン住まいさん 
[2017-09-07 23:28:22]
>>15321 匿名さん
おめでとうございます。
初の戸建所有者ですね
これからは所有者ならではのコメントお願いします。



15331: 匿名さん 
[2017-09-07 23:30:29]
>>15328 匿名さん
私もよくあんなところに住めるなと思います。
15332: 匿名さん 
[2017-09-07 23:35:18]
>>15329 匿名さん
戸建ては狭い、低い、臭いの3拍子。
15333: 匿名さん 
[2017-09-07 23:36:35]
もはやここが本スレになってるな。
向こうはスレチのオンパレード&粘着マンションの**と化してる。
15334: 匿名さん 
[2017-09-07 23:37:42]
>15330
タワマン住まいさんのコメントは?
人に問うなら自分も答えなきゃ。
15335: 匿名さん 
[2017-09-07 23:39:37]
臭いのは次世代省エネすら取れないマンションですよ。
結露によるカビなどなど。
現実みてくださいね。
15336: 匿名さん 
[2017-09-07 23:45:25]
戸建はよく結露しますよね
マンションは24時間換気してるので
15337: 匿名さん 
[2017-09-07 23:49:19]
戸建のゴキブリこわいです
15338: タワマン住まいさん 
[2017-09-08 00:04:33]
>>15334 匿名さん
よく書いてるよ。
静かで良いよ〜
公園もスーパーも美術館も近くなので生活に余裕が出ますよ
15339: 匿名さん 
[2017-09-08 00:35:17]
>マンションは24時間換気してるので
マンションだと吸気口から寒風吹き荒ぶ3種換気ですね。

我が家は戸建ですが、全熱交換の一種換気なので吸気口から暖かい空気が出てきて快適です。
15340: 匿名さん 
[2017-09-08 01:09:53]
どこかのタワマン住人スレで最上階でお隣の営みが聞こえるというのがあったな。
15341: 匿名さん 
[2017-09-08 01:25:55]
>>15336 匿名さん
今時の戸建では結露なんてしませんよ。

厳冬期の旭川でも窓に結露なし
http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/387906729.html

正月に暖房を切って4日間家を空けても室温20℃以上
https://www.smarthouse2.com/?p=5362
15342: 匿名さん 
[2017-09-08 05:34:52]
>>15336 匿名さん

戸建ては便所換気って言って
墓穴掘った人いたけど
あなたも気を付けてね。
15343: 匿名さん 
[2017-09-08 05:58:01]
4000万以下のタワマンって下層階?
そんな新築物件あるのか。
15344: 匿名さん 
[2017-09-08 06:24:15]
安い戸建じゃないんだから、4000万じゃあムリでしょ。
15345: 匿名さん 
[2017-09-08 06:26:53]
4000万以下のマンション
占有面積が広ければ立地が不便で、ランニングコストも高額。
立地が良ければ占有面積は狭小で、ランニングコストは安い。
どちらもいいところなし。


15346: 匿名さん 
[2017-09-08 06:43:54]
>>15345 匿名さん

あなたはそんな良いところがないマンションを踏まえてランニングコストの差を計算する必要がありますから大変ですね。
ところで、ランニングコストは物件によりさまざまですが、あなたのマンションは具現化されましたか?今週末はマンションギャラリーに行かれますか?予約がない方でも気軽に訪れてみてはいかがでしょうか。理想の住まいに向けてきっと有益な発見が得られるでしょう。
15347: 匿名さん 
[2017-09-08 06:53:08]
それが4000万以下のマンションの現実でしょう。
狭くて高コスト。立地も望めず。
15348: 匿名さん 
[2017-09-08 07:13:58]
つまりそのようなマンションを踏まえるということは現実にはあり得ないということですね。
15349: 匿名さん 
[2017-09-08 07:22:55]
>>15346 匿名さん
> あなたはそんな良いところがないマンションを踏まえてランニングコストの差を計算する必要がありますから大変ですね。

どちらかというと、マンションを購入しようとしている人に、

「ちょっとまって!ランニングコストを踏まえた物件価格の戸建てと比較しましたか?戸建て一択と言う方も居るくらいなので、ぜひ比較して見てください。そして、なおマンションが良いという方はその理由をお聞かせ下さい。」

と言うスレかな。
15350: 匿名さん 
[2017-09-08 07:37:02]
だね。
ここは比較スレだからね。
15351: 匿名さん 
[2017-09-08 07:52:43]
>>15349 匿名さん
そのマンション検討者さんに「ちょっと待って」という人は誰なのかな?w
マンションには一つも良いところがないと曰う戸建❓さんでしょう?そんな奴に対して、マンションが良いと思う理由を説明する必要はない。

人のことよりも、自分の比較検討するマンションの具現化に励みたまえ。他人の心配はそれからでよい。

15352: 匿名さん 
[2017-09-08 07:54:23]
マンションの魅力を語れないマンション派。

15353: 匿名さん 
[2017-09-08 08:00:12]
比較されるとマンションの不都合な真実がボロボロ出てくるからでしょ。
15354: 匿名さん 
[2017-09-08 08:03:19]
>>15352 匿名さん
1.5万レスを経て、まだそんなことを本気で言ってるのなら、文盲といわれても仕方ありませんね。
15355: 匿名さん 
[2017-09-08 08:05:12]
>>15353 匿名さん

独演会と言われたのが悔しかったのか知れないが、サル芝居は見苦しいですよ。
15356: 匿名さん 
[2017-09-08 08:05:29]
元祖スレがすでにスレチしかないのを見ればわかりますよね。
15357: 匿名さん 
[2017-09-08 08:10:52]
元祖スレで論破されて逃げ出してきたのですね。
15358: 匿名さん 
[2017-09-08 08:10:56]
やっぱり、マンションの魅力を語れないマンション派。
15359: 匿名さん 
[2017-09-08 08:12:49]
全体的に戸建てのメリット:マンションのメリット=9:1 くらいになってる感じ。
15360: 匿名さん 
[2017-09-08 08:15:03]
マンションのランニングコストを踏まえて戸建の予算に足し込む戸建さんにお聞きなったほうがよろしいかと。
15361: 匿名さん 
[2017-09-08 08:15:42]
元祖スレって営業マンの書き込みで溢れてるところでしょ?
15362: 匿名さん 
[2017-09-08 08:16:46]
戸建てはスレタイにランニングコストを踏まえて4000万超可、となっているからいいんだけどなあ。
15363: 匿名さん 
[2017-09-08 08:18:29]
>>15359 匿名さん


ここの戸建さんも、比較検討するなら5:5と考えているのでしょう。
15364: 匿名さん 
[2017-09-08 08:19:08]
比較する土台は5:5だけど
やはりマンションのランニングコストが足枷になってるよね。
15365: 匿名さん 
[2017-09-08 08:19:32]
>>15363 匿名さん

戸建てさんと言うより、どちらかというと、マンションを購入しようとしている人に、

「ちょっとまって!ランニングコストを踏まえた物件価格の戸建てと比較しましたか?戸建て一択と言う方も居るくらいなので、ぜひ比較して見てください。そして、なおマンションが良いという方はその理由をお聞かせ下さい。」

と言うスレかな。
15366: 匿名さん 
[2017-09-08 08:20:57]
>>15362 匿名さん
それは勘違いですね。
「戸建は土地代込み」のあとに・がありますから、マンションも戸建もマンション固有のランニングコストを踏まえることは可能ですね。
15367: 匿名さん 
[2017-09-08 08:21:51]
>>15365 匿名さん
その「ちょっと待って」という人は戸建さん。
15368: 匿名さん 
[2017-09-08 08:24:47]
マンションのランニングコストは間違いなく戸建てより高額。
そのコストを含める考え方はアリだと思う。
15369: 匿名さん 
[2017-09-08 08:34:11]
マンションのランニングコストは「共用部だけ」にかかるもの。
戸建てにはありません。
15370: 匿名さん 
[2017-09-08 08:51:47]
4000万以下のマンションはいいところが無いから戸建てのコメントにケチをつけてるだけ。
ランニングコストを永遠に払うことのメリットをあげられない。
15371: 匿名さん 
[2017-09-08 09:11:30]
マンション派は共用部のランニングコストに疑問を持ってなかったから、戸建て派からその価値の有無を指摘されるとまともに答えられない。
戸建てでは公共サービスなのに、マンションでは共同住宅のデメリットを軽減するサービスにすぎない。
15372: 匿名さん 
[2017-09-08 09:20:25]
> マンション派は共用部のランニングコストに疑問を持ってなかったから、戸建て派からその価値の有無を指摘されるとまともに答えられない。

価値の有無の意味が分からない
そもそもマンションの共有設備なんて、ググればすぐわかる物だから、それが必要かどうかは、人それぞれだけど、使う人にとっては、マンションの場合は、戸建で同様の設備をつけるよりも格安なのも常識。

そのため、共有設備が必要な人にとっては、戸建よりマンションのほうがランニングコストが安いんだけどね
それは理解している?共有設備の内容度外視で管理費が無駄っている一部の戸建さん?
15373: 匿名さん 
[2017-09-08 09:28:51]
では戸建てで「必要な」共用設備は何?
15374: 匿名さん 
[2017-09-08 09:37:18]
>共有設備の内容度外視で管理費が無駄っている一部の戸建さん?

マンションの管理組合、管理人、エントランス、エレベーター、ホール、通路はいらない。
15375: 匿名さん 
[2017-09-08 09:57:48]
>では戸建てで「必要な」共用設備は何?

街全体の環境じゃないかな?
公園、公民館、児童館、図書館、警察、カフェそんなのが豊富な街に住みたかったら
地価が上がるでしょ
それをマンションって空間で有料で作ってるだけよ
15376: 匿名さん 
[2017-09-08 10:13:42]
> では戸建てで「必要な」共用設備は何?

〇戸建でも設置可能な設備で、マンションだと管理費に含まれるケースが多い
・宅配BOX
・ホームセキュリティ(防犯カメラ含む)
・ネット
・BS/CS放送(そのた有料放送)
・庭園
・オートロック(TVインターフォン付き)
などなど多数

〇戸建だと設置不可な設備(外の設備を使うと有料となる)
・24時間有人管理
・24時間ゴミ出し

・キッズルーム/会議室/パーティルーム/シアタールーム
・ゲストルーム
・ディスポーザー
・ジム
・ロビー
・コンシェルジュ
・カーシェア
・各種レンタル
などなど多数
15377: 匿名さん 
[2017-09-08 11:20:12]
うちは戸建だけどディスポーザーつけてるよ。
これがあるとないとではゴミ処理の大変さが大きく変わってくる。

生ゴミが無ければ、匂いが出ないから週1のゴミ捨てでも十分になる。
ゴミ捨ても玄関出て20秒だし、楽なもんだよ。
15378: 匿名さん 
[2017-09-08 11:54:50]
>>15368 匿名さん

ランニングコストの違いがあるのを認識するのは大切かも知れないが、そのランニングコストをどのように負担していくのかという話は各人の収入や生活費などによってさまざまなので、マンションのほうがランニングコストが高いから戸建の方がいいという風に、単純に結論が出せる話ではない。

むしろ、物件を比較するなら、物件の価格帯を合わせるのが基本でしょう。
15379: 匿名さん 
[2017-09-08 11:59:10]
>>15374 匿名さん

といっても、そういうのを含めたマンションと戸建を比較するのが趣旨なんですよね。

自分がいらないからムダというのは子どもみたいな発想ですね。例えば戸建の二階は要らないからムダと言うのと同じ。
15380: 匿名さん 
[2017-09-08 12:05:35]
・キッズルーム   戸建てだとマンションより部屋が多いので子供部屋がありますので不要です
・会議室      これは管理組合の総会などの為の設備なので戸建てでは不要です
・パーティルーム  4000万のマンションだと余りついてないですね。戸建てだとリビングが広いので不要です 
・シアタールーム  4000万のマンションにはほとんど付いてないですね。ちなみにウチのリビングは150インチプロジェクター7.1CHのホームシアターになってます。
・ゲストルーム    4000万のマンションだとついてない事の方が多いですね。戸建てなら客間を設ける事も広いリビングでもてなす事も可能です。
・ディスポーザー   これはマンションの方が付いてることが多いですね。あると便利かもしれませんね。
・ジム       4000万のマンションには付いていないし、付いていてもろくなものではありません。
・ロビー      4000万のマンションのロビー?エントランスに椅子が置いてある程度です。子供のたまり場になって迷惑なだけです。
・コンシェルジュ 4000万のマンションには9時5時の管理人しかいません。   
・カーシェア   ほとんど普及していません。 
・各種レンタル  無用な物しかありません。
などなど多数
15381: 匿名さん 
[2017-09-08 12:10:52]
>>15378 匿名さん

確かに同じ価格のみで
検討すべきところだけど
例えばどちらも4000万だとして
月々8万ローン払うとしたら、戸建ては
8万だけど、マンションはそれに
管理費、修繕費が「強制的」に
掛かります。だからそのコストは
含めて比較検討すればいいだけ。


15382: 匿名さん 
[2017-09-08 12:35:15]
ファミリー向けを狙っても、少子高齢化じゃムダでしょ。
戸建てに流れる。
高齢者向け、独身者向けのサービス充実で、取り込まないと。金払いはいい。スペースいらない。
15383: 匿名さん 
[2017-09-08 12:38:11]
>>15381 匿名さん

ランニングコストはランニングコストで考えたら良いだけ。物件の比較をするなら、モノの価値は価格なりとも言いますけど、価格を合わせるのが基本ですね。価格が違うモノを比較するという発想は通常ではありません。
15384: 匿名さん 
[2017-09-08 12:39:15]
>>15382 匿名さん

夫婦のみ、また高齢者にとっては、戸建よりマンションの方が一般的でしょうね。
15385: 匿名さん 
[2017-09-08 12:39:46]
15380は、マンション知らないね
共有設備は、どっちかというと価格というよりも戸数に依存する場合が多いから、あんまり価格関係ない
また戸建の一室とマンションのキッズルームやシアタールームなどを比較なんてならないよ規模が違うから

> 管理費、修繕費が「強制的」に 掛かります。だからそのコストは含めて比較検討すればいいだけ。

何度も同じ記載になるけど、強制かどうかではなく必要かどうかだと思いますよ
例えば、戸建も結局修繕費はかかるから、それを月割りする必要がある。
またマンションでついている設備も戸建でもつけるなら、その費用を加算する必要があるって話。

結局支払うのに、マンションのランニングコストには含めて、戸建では含めないとそのうち生活きつくなるだけ
15386: 匿名さん 
[2017-09-08 12:40:20]
>>15381 匿名さん
払うものは払うだけ。
強制的だからイヤだとか、子どもみたいな発想ですね。
15387: 匿名さん 
[2017-09-08 12:40:48]
今は良くても年齢が高くなると、戸建ては辛くならないですか。

ホームEVでもついていればいいのですが、階段の上り下りは
大変になるように思いますが、玄関へのアプローチもやっぱり
何段か段差がありますし、外出の際の戸締りも気になります。

となりの家が空きやになれば、セキュリティ面も心配

年を取ればオートロック付きのバリアフリーマンションが
良いとは思いますが

若くて馬力のある方は、将来に買い替えも良いかもね
15388: 匿名さん 
[2017-09-08 12:52:52]
うちの義親も戸建からマンションに買い替えましたね。子どもが独立したら2階も不要だし、庭の手入れも必要なくなって、ラクになったと言ってます。
15389: 匿名さん 
[2017-09-08 12:56:09]
年取ってからのマンションはいいんじゃない?
ただ相続になると管理修繕費も受け継ぐから面倒なことになりそう。
15390: 匿名さん 
[2017-09-08 13:08:18]
>>15385
貴方は視野が狭いですね。
まず、マンションのシアタールームなんてほとんど存在しませんよ。
値段よりも規模と言うのは確かですけど、それこそ田舎の駅の遠い大規模マンションが販売手段として取り入れてるのが実情です。したがって、せいぜい数百世帯で一室です。新しいうちは借りれないし、損耗も激しいので古くなると誰も使いたくなくなる。
シアタールームと言うのは規模ではなく性能です。自分の納得いく機材を選定できない時点で映画などが趣味な人には無用な物です。
キッズルームも規模なんて関係ないんですよ。
家でのびのび遊ばせる事が出来れば不要ですし、家から出るのであれば無料で児童館に行けば良いんです。
キッズルームはマンション住民の不可避な状況で濃密な人間関係を構築しなければいけない致命的なデメリットもあります。「子供がいるのになんで使わないの?」みたいな事すら起こります。

そして、無用な人にとっても維持費を負担させられる厄介な物です。
15391: 匿名さん 
[2017-09-08 13:31:36]
>シアタールームと言うのは規模ではなく性能です。自分の納得いく機材を選定できない時点で映画などが趣味な人には無用な物です。

こんなの超少数派でしょ。
まぁ機材に数百万かけるなら、それも15年おきにランニングコストとして計算してね

> キッズルームも規模なんて関係ないんですよ。
> 家でのびのび遊ばせる事が出来れば不要ですし、家から出るのであれば無料で児童館に行けば良いんです。

のびのびの広さが全然違うと思うし、児童会館なんてそんなにないよ

> キッズルームはマンション住民の不可避な状況で濃密な人間関係を構築しなければいけない致命的なデメリットもあります。「子供がいるのになんで使わないの?」みたいな事すら起こります

こんなのないよ。どこの世界よ
15392: 匿名さん 
[2017-09-08 13:34:36]
大きなテレビを置くスペースが無いマンションも多いし、部屋で
バタバタさせてないでキッズルーム行けよとなるからな。
15393: 匿名さん 
[2017-09-08 14:40:54]
>>15386 匿名さん

子供みたいな発想じゃなくて
ローンと別に絶対払うんでしょ?
だからそれも含めて計算しないと
いけないって言ってるのに。
イヤとかどこに書いてあるよ?
15394: 匿名さん 
[2017-09-08 14:55:06]
> ローンと別に絶対払うんでしょ?だからそれも含めて計算しないといけないって言ってるのに。

そうです
ただし、支出合計で計算する必要があると言っているだけです
つまり、なぜか一部の戸建さんは、戸建だとマンションの管理費に代わる費用がないだの言っている人がいるのが問題なだけです。強制かどうかではなく、支出として存在するかどうかで計算しないと意味がないと言っているだけです

まさか強制でなければ、払わないでいいと思っているの?
そんな我慢、我慢の生活前提のローンするの?
15395: 匿名さん 
[2017-09-08 14:57:59]
相続のときには、必要なければ売却もできると思いますし
利便性の高いマンションなら、需要もあるので売却した
価格から、その間の管理費を支払うこともできますよね。

不動産の相続財産は、マンション、戸建てに関係なく
やはり「立地」が重要と思いますが
15396: 匿名さん 
[2017-09-08 16:14:24]
戸建で老後は2階にキッチンがあると暮らせないね

でも郊外には少ないか…
15397: 匿名さん 
[2017-09-08 16:36:21]
>戸建で老後は2階にキッチンがあると暮らせないね

別に階段上れる80歳だっているけど?

仮に不自由になったとしても今はこんなものもある
設置には自治体によっては補助金も出ますしね
普通は年老いたら住み慣れた家を離れたくない人も多いと思いますよ。
http://www.kaidan-shoukouki.com/rental/
15398: 匿名さん 
[2017-09-08 16:43:47]
>>15391
>>こんなの超少数派でしょ
そうですよ。その超少数派の為にみんなが負担を強いられるのがマンションなんです。
>>のびのびの広さが全然違うと思うし、児童会館なんてそんなにないよ
児童館って結構沢山ありますよ。例えばウチは利用できる範囲に3カ所ある。

そして、このシアタールームとキッズルーム、マンションに必要な理由が「マンションの騒音問題」なんです。


15399: 匿名さん 
[2017-09-08 16:48:49]
少なくとも管理費は戸建ならば無料で済む物です。
自分で動くという事を費用換算とか馬鹿な事を言うから話がこじれる。

マンションの管理費で、「自分は○○と○○のサービスを使うから管理費は二つ分で幾ら」と選べるのならばそれは無駄では無いでしょうけど、実際にはそれはできません。必要、不要関係なく搾取されるのが管理費です。
管理費で賄われる事柄の全てが自分にとって有益なんて事は有り得ないのです。
15400: 匿名さん 
[2017-09-08 16:53:07]
>>15393 匿名さん

ムダなんでしょ?w
15401: 匿名さん 
[2017-09-08 16:55:04]
>>15399 匿名さん
サービスの対価を払うのは当然です。
それをムダと言う戸建さんがいるからややこしくなってるだけです。
15402: 匿名さん 
[2017-09-08 17:05:55]
> そうですよ。その超少数派の為にみんなが負担を強いられるのがマンションなんです。

???
自分で機材を選ばないと気がすまない人が超少数派ですよ
そのために家族を犠牲にして高い機材を買う戸建さんです

> 児童館って結構沢山ありますよ。例えばウチは利用できる範囲に3カ所ある。

まぁこれが違うね。利用できる範囲というの広すぎる。
普通は1つの学区で多くても2つ程度なのに。。。。。

まぁ徒歩5分超えてまで雨の日とか行かないで、キッズルームとかもそうだけど基本雨の日利用だからね

> 管理費で賄われる事柄の全てが自分にとって有益なんて事は有り得ないのです。

だからそう思っているなら、マンション検討する必要ないんだから、なぜこのスレに?
単純に戸建を買う理由でそう思いたいだけでしょ?

まぁどんな設備でも使ったことない人と使いこなせない人には不要の物なのだろうけど
15403: マンション検討中さん 
[2017-09-08 17:18:43]
子育て経験ある方で、マンション住んだことある人だとわかりますが、児童館などの外部施設とキッズルームでは、段違いにキッズルームが便利ですけどね

私も基本雨の日にキッズルーム利用しますが、外部施設だと、着替えて(靴下はいて、靴はいて)、雨具きて、おむつ(おしりふき)もってなどなど大変ですが、キッズルームだと、子供は部屋着のままレッツゴー、おしっこやうんちしたら部屋に帰ってくればよいだけだから手ぶらで行けるし
10分とか15分単位でも気軽にいけるからかなり役立ちますけどね。
15404: 匿名さん 
[2017-09-08 17:31:19]
>子育て経験ある方で、マンション住んだことある人だとわかりますが、児童館などの外部施設とキッズルームでは、段違いにキッズルームが便利ですけどね

で何歳まで雨の日にキッズルーム使うんですか?
15405: 匿名さん 
[2017-09-08 17:52:09]
>>15403
10分とか15分単位とか、そんな短い時間でなんで部屋じゃダメなの?
で、ご経験がおありの様ですけど、なぜ名前はマンション検討中なんですかあ???
15406: 匿名さん 
[2017-09-08 18:01:18]
>>15402
>>自分で機材を選ばないと気がすまない人が超少数派ですよ>>そのために家族を犠牲にして高い機材を買う戸建さんです
犠牲にしてまで買わないでしょ。自分の懐具合が許す範囲で選択できるのですからね。
シアタールームって年に何回、何年間継続して使いますか?30年間や40年以上に渡って月に数回使い続ける人って居ますかね?
それ、有益ですか?戸建てで自分の物であれば不要と考えれば売却できますし、追加投資も止められます。

キッズルームも同じですよ。新築のうちは多くの世帯に幼い子供がいるでしょうけど、その幼い子供が育った後って、圧倒的に利用者が減少しますよ。それでも安全管理や清掃を辞める訳にはいかない。これ、有益ですか?キッズルームって何年使います?
一歳から小学校上がるまでの6年程度ならたったの5年です。その為に、幼い子のいない世帯も子供もいない世帯も維持費を負担させられる。

こんなのを「便利とか思わされてしまう人」が、マンションを「買わされてしまう」訳です。
15407: 匿名さん 
[2017-09-08 18:03:32]
>>15401
自分が利用していないサービスに対価はありません。対価の無い支払いは当然ではありません。
15408: 匿名さん 
[2017-09-08 18:14:07]
>>15407 匿名さん

そのようなものを全部ひっくるめたマンションを、あなたはこのスレで比較するということ。

払うのがムダと言うならマンションを選択する余地はないので戸建一択、即ちあなたはここのスレからの卒業宣言をしていることになります。にも関わらず何故このスレにこだわって粘り着いているのですか?



15409: 匿名さん 
[2017-09-08 18:19:42]
>>15406 匿名さん

いろんな機能を備えたマンションによりコミュニティが形成され、また売却する際にも若い子育て世代にとって魅力的な設備を持っているということで資産価値の維持向上にも一役買っているという訳ですな。
使わないからムダというのは浅はかな認識です。ここの戸建さんは目の前の事しか見えておらず、俯瞰的な思考が苦手なように思えますね。ハッキリ言ってかなり程度が低い。
15410: 匿名さん 
[2017-09-08 18:44:11]
>目の前の事しか見えておらず、俯瞰的な思考が苦手なように思えますね。ハッキリ言ってかなり程度が低い。
まさにマンションさんですね。
ちょっと遡ってみてみると面白いですよ。
15411: 匿名さん 
[2017-09-08 18:52:48]
>>15410 匿名さん

やはり目の前しか見えておらず、ご自身を客観的に見つめることができないらしい。ここの戸建さんの特徴ですね。

それはどうでも良いですが、マンションの設備を使わないからムダというのは、浅はかな考えですね。購入するなら、出口戦略を考えておくのは当然と思いますが。まあ、考えもしていなかったというのはレスをみてよく分かりました。レベルの低い人とはこれ以上話す価値もありませんので私はこれで失礼します。では。
15412: 匿名さん 
[2017-09-08 19:05:23]
老後は階段がある戸建はカンベン
15413: 匿名さん 
[2017-09-08 19:06:50]
建て替えができないマンションを買っておいて出口戦略もクソも無いでしょう(笑)
4000万のマンションは40年後いくらで売れるんですか?
そこにキッズルームがあるのと無いのとで幾ら値段が変ると言うのですか?本気ですか???

目の前の事しか見えないからマンションなんか買わされてしまうのですよ。
15414: 匿名さん 
[2017-09-08 19:08:27]
ランニングコストを踏まえた比較はできない・無意味と思う人は、物件価格のみで比較すれば良い。その人の価値観なので否定はしない。

だからと言って、ランニングコストを踏まえた比較を否定することはできない。それもまた、その人の価値観なので。

以降、価値観の違うレスに対しては、お互いスルーのこと。
15415: 匿名さん 
[2017-09-08 19:09:14]
シーンw
15416: 匿名さん 
[2017-09-08 19:25:53]
>そこにキッズルームがあるのと無いのとで幾ら値段が変ると言うのですか?本気ですか???

あなたのように顔が真っ赤になっちゃう人がいるくらいだから
価値はあると思いますよ。
15417: 匿名さん 
[2017-09-08 19:32:29]
>>15413 匿名さん

30年先のランニングコストまで組み入れてローンを借りちゃうような戸建さんに出口戦略なんかあるわけないよねw
15418: 匿名さん 
[2017-09-08 19:37:17]
>>15417 匿名さん

住宅ローンは完済すれば終わり。
マンション固有のランニングコストは住み続ける限り、いや、住んでなくても所有している限り発生する。

お・わ・か・り・?
15419: 匿名さん 
[2017-09-08 19:45:23]
>住宅ローンは完済すれば終わり。
>マンション固有のランニングコストは住み続ける限り、いや、住んでなくても所有している限り発生する。

では質問です
戸建の場合修理コストが上がるのは築年数が経ってから、それとも新築時?
15420: 匿名さん 
[2017-09-08 19:52:33]
マンションは建物の寿命が見えていても管理修繕費は終わらないでしょ。
15421: 匿名さん 
[2017-09-08 19:57:37]
>>15419
マンションの修繕費も値上がりしますよ。
「戸建ての場合」という考え方は目の前の事しか考えが及んでいない考えの浅さが露呈してますね。
例えば、今のマンションで消費税の増税や人件費の急騰まで見越した修繕計画をたてているマンションなんて存在しますかね?
15422: 匿名さん 
[2017-09-08 20:19:58]
>15421
そもそも修繕費自体も入居しやすく見せる為に必要とされる分を徴収せず、
その埋め合わせを10年の節目などで数十万円~100万円単位で回収される羽目になります。
マンションは揉めますよ。
15423: 匿名さん 
[2017-09-08 20:28:43]
>>15420 匿名さん
> マンションは建物の寿命が見えていても管理修繕費は終わらないでしょ。

それどころか、「解体準備金」なる新たな強制徴収が始まるから、マンションというのは本当に恐ろしい。
15424: 匿名さん 
[2017-09-08 20:35:31]
マンションって、空き部屋が増えると管理費が上がるって知ってますか?修繕積立金も足りなくなるって知ってますか?
もう既に首都圏でさえも人口減少が始まっているのに、30年後自分のマンションには空き部屋が無いなんて能天気な考えで購入している人なんて居ませんよね?

そのマンション、そのまんま住んでて大丈夫ですか?
15425: 匿名さん 
[2017-09-08 20:41:54]
ここの戸建さんて何でマンションに必死なのかねw
15426: 匿名さん 
[2017-09-08 21:06:35]
戸別住宅こそ、住まいの原理・原則、原点にして最強。
合同住宅など足元に及ばないと言うか、比較するに値しない。

合同住宅は戸別住宅を購入できない人がそれを諦め、妥協して購入する妥協の産物である。
15427: 匿名さん 
[2017-09-08 21:13:11]
マンションで投資を考えるのが一番危険。
立地が良くても人口が減少するので利回りも減少するよ〜。
15428: 匿名さん 
[2017-09-08 21:31:24]
マンションは購入しても半賃貸状態。
賃貸をやめて購入することにより得られるメリットより、失うメリットの方が大きい。

マンションに住むなら賃貸。
15429: 匿名さん 
[2017-09-08 22:02:13]
住民で埋まってこそのマンションですからね。
歯抜けになりだすと管理費や修繕計画が破綻するよ。
15430: 匿名さん 
[2017-09-08 22:18:14]
それにしても、元祖比較スレは最近、不毛・空虚な投稿しかありませんね。
もはや、このスレが本家比較スレで良いですね。
15431: 匿名さん 
[2017-09-08 22:25:28]
本家スレで論破されて逃げてきた人が低予算スレでマンションへの不満を爆発させているという噂ですね。
15432: 戸建さん 
[2017-09-08 22:36:42]
>>15424 匿名さん

どこで習っちゃったの?
一日中マンションの事で頭がいっぱいの割に
正しい知識が入らない
15433: 匿名さん 
[2017-09-08 23:29:43]
共同住宅のデメリットは現実的にどうにもならない。
15434: 匿名さん 
[2017-09-08 23:31:17]
同じ価格で同じようなエリア駅距離で比較した場合
マンションが狭かったら戸建も狭いよ

予算が同じなら戸建を買おうがマンションを買おうが大した差はない
それはもう価値観の違いとしか言いようがない
15435: 匿名さん 
[2017-09-08 23:40:16]
>>15433 匿名さん

マンションのデメリットを強く感じる人は戸建を買いましょう

でもマンションの方が私は住みやすいよ
15436: 匿名さん 
[2017-09-08 23:45:10]
>15434
ランニングコストを踏まえると戸建ての方が+αを踏まえれますから、
マンションだと30平米~60平米ですが、戸建ての場合は70平米~100平米ですね。
価値観の違いではなく、生活面積の差ですね。

一般的に収納だけで15平米前後が必要です。
生活面積で比較すると、
マンション:15平米~45平米
戸建て:55平米~85平米

かなりの差になると思われます。
15437: 匿名さん 
[2017-09-08 23:54:11]
>>15434
マンションと違って戸建てで70平米なんて売れないよ。
ほとんど無いものを比較にしても無意味。
15438: 匿名さん 
[2017-09-09 00:07:55]
>>15436 匿名さん
> 一般的に収納だけで15平米前後が必要です。

戸建てだと、収納に気を配った設計を行うと、
・階段上
・階段下
・床下
・屋根裏
・ガレージの物置
で、15平米くらいの収納スペースなら、簡単に確保できることでしょう。
15439: 匿名さん 
[2017-09-09 03:40:23]
向こうのスレはコピペネタの投下で入れ食い状態だね。
毎度のスレチ車レスなんだが
書き込み数を増やす目的が上手くいってる。
15440: 匿名さん 
[2017-09-09 05:43:40]
>同じ価格で同じようなエリア駅距離で比較した場合
>マンションが狭かったら戸建も狭いよ

戸建てのように広い4000万以下のマンションはない。
4000万以下のマンションと同じぐらい狭い戸建てもない。
15441: 匿名さん 
[2017-09-09 07:43:10]
>>15436 匿名さん

マンションの標準ランニングコスト

@200円×40㎡×2=16000円/月

戸建のランニングコストはおいくらですか?
15442: 匿名さん 
[2017-09-09 07:53:11]
ここの戸建さん達は戸建を所有してないからランニングコストは分からないよ
15443: 匿名さん 
[2017-09-09 07:57:04]
今日明日とネタをバンバン投入しますので
みなさん書き込み及び閲覧を増やして掲示板の広告収入アップへの貢献お願いします!
15444: 匿名さん 
[2017-09-09 08:00:26]
24時間マンションを叩きまくるスレ職人さんは無報酬でやってるの?
15445: 匿名さん 
[2017-09-09 08:02:14]
>>15442 匿名さん

分からないのに、幾ら見積もって踏まえるつもりなんでしょうね?
15446: 匿名さん 
[2017-09-09 08:35:25]
>>15439 匿名さん

本家スレの常連の1人が話題についていけなくなったから、低予算スレに逃げてきて、暴れまくっているらしいね。
15447: 匿名さん 
[2017-09-09 08:36:18]
>>15441 匿名さん

戸建のランニングコストも16000ぐらいです。
15448: 匿名さん 
[2017-09-09 08:51:44]
戸建てさん、はよ食いつきプリーズ!
15449: 匿名さん 
[2017-09-09 08:54:45]
基本、構ってちゃんはスルーです。
15450: 匿名さん 
[2017-09-09 09:14:36]
>>15447 匿名さん

ランニングコストの差はゼロですね。

何の計算もなく、ランニングコストの差を踏まえると高い戸建が買えるなどと世迷言を盲目的に唱えている戸建さんは、反省、反省、猛反省ですね。
15451: 匿名さん 
[2017-09-09 09:20:35]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
15452: 匿名さん 
[2017-09-09 09:29:34]
>マンション固有のランニングコストは7万円。

国土交通省の調査に基づく標準的なマンションのランニングコストは16000円です。
おたくがどんなマンションを比較対象に持ってきたのかは分かりませんが、一つの事例だけを持ってきて、あたかも全てのマンションのランニングコストが7万円も掛かるように印象操作するのはおかしいですね。
15453: 匿名さん 
[2017-09-09 09:32:12]
>>15452 匿名さん
> 国土交通省の調査に基づく標準的なマンションのランニングコストは16000円です。

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>15451 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
15454: 匿名さん 
[2017-09-09 09:37:12]
>>15451 匿名さん

>経緯の整理および 「ランニングコストを踏まえた比較とは?」 と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲

するなら、国土交通省の調査によるマンションの管理費の平均は150円/㎡であることも明記すべきでしょう。
その場合、ランニングコストの差はゼロですから。
15455: 匿名さん 
[2017-09-09 09:39:09]
>>15453 匿名さん

人のことより、先ずはご自身で行ってこられたらいかがです?
マンションのランニングコストについてもじっくり聞いてきたらよろしいかと。
15456: 匿名さん 
[2017-09-09 09:39:39]
>>15454 匿名さん
> するなら、国土交通省の調査によるマンションの管理費の平均は150円/㎡であることも明記すべきでしょう

上記提案は却下されました。

理由:提示された内容はあくまでも平均であること、再掲内容には例であること・実際のランニングコストを元に比較する旨が記載済みであるため。

15457: 匿名さん 
[2017-09-09 09:40:39]
>>15453 匿名さん

未だかつて、モデルルームに行ってきたという戸建さんからの報告はゼロですね。
15458: 匿名さん 
[2017-09-09 09:45:31]
>>15456 匿名さん

平均値と実際のコストの差を把握するのは有益と思いますがね。
まあ、そのような客観的な指標の掲載を却下されるということで、その長文を毎回コピペしている人がどういう立場なのか、他の閲覧されてる人も分かったと思うので、結構かと思います。
15459: 匿名さん 
[2017-09-09 10:52:35]
平均ではなく、国交省の調査を引用するなら必要なコスト200円/㎡で計算しないと駄目でしょうね。
150円/㎡で計算してしまうと、将来の修繕費不足をマンション側が提示していることになるので。
15460: 匿名さん 
[2017-09-09 11:02:30]
>>15459 匿名さん

どっちでも良いけど、客観的な指標として国土交通省の調査によるとマンションの管理費の平均は@150円/㎡であることは明記しておくべき。
15461: 匿名さん 
[2017-09-09 11:03:55]
マンションって住人が減った場合はどうなるんですか?
相続人のいない独居老人が孤独死した場合、その部屋、その部屋の所有者が負担すべき管理費、修繕積立金は誰が支払うんですか?
相続人が居ない事が判明している場合はまだいいですけど、「相続人不明」の場合はどうするんですか?

その部屋が複数の企業から担保になっていた場合は?

その部屋、マンションが値段が付かない、売れないような状況だった場合でも管理費と修繕費は掛かり続けますけど、所有者死亡相続人不明の場合はどうなるんですか?

まさか知らないで購入なんてしていませんよね?
検討中の方は要確認ですよ。
15462: 匿名さん 
[2017-09-09 11:16:48]
>>15460
ん?
首都圏平均だと200円/m2でしょ。
都内限定だともっと高いよ。
15463: 匿名さん 
[2017-09-09 11:18:23]
>>15461 匿名さん

そこに関しては、マンションは立地を持ってくるしかなく、思考もポジティブというか、かなり偏った性善説に頼らないといけないですよね。
少子高齢化と人口減少で都心回帰とはいえ都内でも空き家が目立ち始める状況においても、上記の考え方で思考停止してますから。
あえて見ないふりというか、戸建てはもっと悲惨でしょ?と転嫁することで目をつぶっている感じですね。
15464: 匿名さん 
[2017-09-09 11:19:49]
正常な方々におかれましては、平均値のテンプレへの記載が無意味であることをご理解いただけているようで何よりです。
15465: 匿名さん 
[2017-09-09 11:22:03]
平均値で書くなら首都圏の200円/m2にすればいいんじゃないの?
マンションの維持管理費になると、マンション派は急に郊外の平均を出してくるからさ。
15466: 匿名さん 
[2017-09-09 11:28:46]
ガイドライン策定の背景と目的
○マンションの良好な居住環境を確保し、資産価値の維持・向上を図るためには、計画的な修繕工事の実施が不可欠であり、そのためには、長期修繕計画に基づき、適正な修繕積立金の額の設定を行うことが重要です。

○一般に、マンションの分譲段階では、分譲事業者が、長期修繕計画と修繕積立金の額を購入予定者に提示していますが、修繕積立金の当初月額が著しく低く設定される等の例もみられます。

○このため、必要な修繕積立金が十分に積み立てられず、修繕工事費が不足するといった事例も生じています。

(参考)
新築マンションの修繕積立金の当初設定額:平均7,006円/月(平均95.4円/㎡・月)
(平成21年首都圏新築マンション契約者動向調査(リクルート))

修繕工事の実施時に、修繕積立金のみでは足りず、一時金の徴収や金融機関からの
借り入れを行ったマンションの割合:約21%(平成20年度マンション総合調査(国土交通省))

http://www.mlit.go.jp/common/000141884.pdf
15467: 匿名さん 
[2017-09-09 11:35:35]
>>15466 匿名さん

8年前のガイドラインだとすると、今は300円/㎡ぐらいが適切ではないでしょうか?
それを踏まえて将来を推計すると、400円/㎡ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
15468: 匿名さん 
[2017-09-09 11:37:33]
専有床面積当たりの修繕積立金の額

・延べ床面積をご確認ください
マンションの延床面積とはマンション全体の床面積の事です お部屋の床面積ではございません 該当マンションの広告やパンフレットをご覧いただければ延べ床面積として記載されています。

◆【20階以上】に該当する方はマンションの延べ床面積に関係なく
206 円/㎡・月 です。

【15階未満】に該当された方はマンションの延床面積により以下の3つからお選びください。
◆延床面積が5,000 ㎡未満なら
218 円/㎡・月 です。
◆延床面積が5,000~10,000 ㎡なら
202 円/㎡・月 です。
◆延床面積が10,000 ㎡以上なら
178 円/㎡・月 です。
15469: 匿名さん 
[2017-09-09 11:38:51]
ガイドラインでの国土交通省の想定範囲

◆新築時の計画期間が 30 年の場合までの修繕を想定。
 修繕周期がこれを超える修繕工事項目は盛り込まれていません。
◆長期修繕計画作成ガイドラインに示す主要な修繕工事項目
(19項目、ただし機械式駐車場は除く)が含まれております。

つまり築後60~80年維持したい場合に必要な配管や外壁の完全更新に関わる工事金額は含まれないので長期運用が目的の場合、このガイドラインの金額では全く足りないことになります。
ですので、このガイドラインの金額前後であれば30年程度までの繰り返し行う基本的な修繕だけはカバーできるだろうとお考えください。 その点からもこのガイドラインの金額より低い金額設定の場合はできるだけ早く一級建築士に内容を確認してもらってください。
例えば12年目に1回目の大規模修繕をする際に初めて発覚した場合、幾つかの重要な修繕項目が予算不足で実施できないことがあります。
15470: 匿名さん 
[2017-09-09 11:44:03]
要約すると、新築マンションの基本的に維持費だけでも、30年の修繕計画で200円/m2以上は見積もりが必要。
それ以上の期間住むことを考えると、この修繕費用でも全く足りないことになる。ということ。
15471: 匿名さん 
[2017-09-09 11:45:34]
うちのマンションは積立自体も順調でしかも管理費のコストカットに成功してるので安心だよ

中古買うときは積立状況は確認したいですね。
15472: 匿名さん 
[2017-09-09 11:49:49]
>>15468 匿名さん
> マンションの延床面積とはマンション全体の床面積の事です お部屋の床面積ではございません

あぁ、そうなんですね。
一世帯あたり100㎡くらい見ておいた方が良いでしょうか?

となると一世帯あたり20,000円/月、
8年前のガイドラインだとすると、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか?
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。

で大規模改修分は別途なんですね・・・。
15473: 匿名さん 
[2017-09-09 11:50:13]
国交省がガイドラインを出すくらいですからね。
マンションの修繕費用は低い見積もりは要注意ですね。
15474: 匿名さん 
[2017-09-09 11:57:23]
修繕費用について、マンション住民も誤解しているようですが
これは専有面積で計算して掛かる費用ではありません。
延べ床面積を世帯で割って計算するのが正しい方法になります。

例)
×=専有面積:200円/m2
○=専有面積+共有面積:200円/m2
15475: 匿名さん 
[2017-09-09 12:00:42]
4000万以下の占有部が狭いマンションに、広い共用部なんかいらないだろ。
共用部だけにかかるランニングコストは無駄以外の何物でも無い。
15476: 匿名さん 
[2017-09-09 12:00:47]
>>15462 匿名さん

ん?ソースは?
平成27年度の調査結果で150円/㎡でしたよ?
15477: 匿名さん 
[2017-09-09 12:03:27]
>>15476 匿名さん
> 平成27年度の調査結果で150円/㎡でしたよ?

こちらのソースはどちらになりますでしょうか?
15478: 匿名さん 
[2017-09-09 12:03:34]
>>15475 匿名さん

共用部の維持管理は必要ですよ。
マンションの場合は共用部の維持管理をしなくても良いとのお考えでしょうか?
ここの戸建さんのマンション観は一般人には理解不能ですね。
15479: 匿名さん 
[2017-09-09 12:04:20]
>>15477 匿名さん

平成27年度の国土交通省の調査結果です。
200円のソースは?
15480: 匿名さん 
[2017-09-09 12:06:06]
管理費の相場に関しては、こちらは専有面積での計算になり
関東は171円/㎡が相場となります。
15481: 匿名さん 
[2017-09-09 12:09:11]
>>15479 匿名さん

あなたのは調査結果ですよね。それでマンションの修繕費が足りなくなると言われています。
国交省のガイドラインではだいたい200円/㎡(専有面積+共有面積)ですね。

http://quraris.com/blog/2017/02/14/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A...
15482: 匿名さん 
[2017-09-09 12:10:51]
そもそもの発端はマンション業者が管理修繕費を安く見積もりし過ぎて
築10年の修繕で費用が足りなくなる問題が続発したから国交省がガイドラインを出したのですよ。
15483: 匿名さん 
[2017-09-09 12:11:09]
マンション派圧倒的劣勢
15484: 匿名さん 
[2017-09-09 12:13:54]
>もともと自由に決めることが許されている修繕積立金の金額を国土交通省がガイドするというのは異例のことに思えますがその背景には放置できない問題の存在があります。
>マンション販売業者さんの中には購入者に割安感を与えようと異常に低い修繕積立金を設定している例があり、近年それが多発している状況です。
>そこで国土交通省が購入予定者に向けて警告を発するために平成23年4月に「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」を出したという訳です。
>このガイドラインは購入予定者だけではなく既に購入されたマンションの積立金が妥当かを確認する目的でも使用できますので、本記事では購入予定者様のみではなく既に購入された方も含めて使い方をご説明します。

150円/㎡だとアウト。
15485: 匿名さん 
[2017-09-09 12:14:30]
>>15481 匿名さん

いつの間に修繕費に?
私は15460で管理費の話をしていたつもりなのですが。
修繕費の適正額が200円であることは承知しています。
なので計算では保守的に見積もり、@200×40㎡×2=16000円という試算結果を何度も提示しております。お疑いなら過去のレスをご確認くださいね。
15486: 匿名さん 
[2017-09-09 12:16:02]
>>15484 匿名さん

そんなの分かってますってw
だから@200円でずーっと計算してたでしょ?
15487: 匿名さん 
[2017-09-09 12:18:24]
150円はどこから来たの?
マンション派がだしてるけど。
15488: 匿名さん 
[2017-09-09 12:19:09]
>>15483 匿名さん

アホですね。
管理費の平均は147円/㎡
修繕費の平均は150円で適正は200円/㎡

だからどちらも保守的に見積もり、200円で計算してますよ。ずーっと前から。
15489: 匿名さん 
[2017-09-09 12:19:48]
戸建てかマンションかって購入検討してる人が40m2のマンションなんて検討しないでしょ。
最低70m2は必要かと。
15490: 匿名さん 
[2017-09-09 12:19:53]
>>15487 匿名さん
国土交通省の調査結果と言ってるでしょ?
文盲ですか?
15491: 匿名さん 
[2017-09-09 12:21:27]
>>15489 匿名さん

それでも構わんよ。都内のファミリー向けマンションはムリですが。
その場合のランニングコストの差は30年間で400万ちょっとです。
15492: 匿名さん 
[2017-09-09 12:22:07]
マンションの必要な経費で計算すると
・管理費171円/㎡(専有面積のみで計算)
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)

となる。
15493: 匿名さん 
[2017-09-09 12:28:10]
どのみち4000万以下だとマンションも郊外の選択がメインになる。
15494: 匿名さん 
[2017-09-09 12:30:18]
>>15492 匿名さん
> ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)

平成23年の発表のでよろしいですか?

一世帯あたり100㎡くらい見ておいた方が良いでしょうか?

となると一世帯あたり20,000円/月、
5年前のガイドラインだとすると、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか?
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。

で大規模改修分は別途なんですね・・・。
15495: 匿名さん 
[2017-09-09 12:36:38]
>>15494 匿名さん
> 平成23年の発表のでよろしいですか?

これかな?

● マンションの修繕積立金に関するガイドライン 平成23年4月 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf
15496: 匿名さん 
[2017-09-09 12:37:28]
国交省の調査結果だと、ほとんどのマンションが将来修繕費用の不足になるということだよね。
15497: 匿名さん 
[2017-09-09 12:38:52]
戸建さんも早くモデルルームに行って
最新データ入手してこないと、相手にされないよ

でもそれより先に戸建買っちゃおうね
15498: 匿名さん 
[2017-09-09 12:42:57]
>>15494 匿名さん

大丈夫?w
15499: 匿名さん 
[2017-09-09 12:43:42]
>>15498 匿名さん
> 大丈夫?w

どこがでしょうか?
あ、もっと高く見ておかないと危険と言うことですね?
15500: 匿名さん 
[2017-09-09 12:44:30]
>>15499 匿名さん

ウンウンw
15501: 匿名さん 
[2017-09-09 12:47:21]
>>15499 匿名さん

その調子でどんどん行きましょうw
15502: 匿名さん 
[2017-09-09 12:47:52]
>>15500 匿名さん
> ウンウンw

そうですよね・・・でも、どれくらい見れば良いのか不透明ですね。
とりあえず、現段階内容でテンプレを追記して見ました。
ご確認ください。

さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

■追記、ここから■■■■■
なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
5年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか?
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。
■追記、ここまで■■■■■

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
15503: 匿名さん 
[2017-09-09 12:57:06]
>>15500 匿名さん
>>> 大丈夫?w
>> どこがでしょうか?
>> あ、もっと高く見ておかないと危険と言うことですね?
> ウンウンw

適正な管理費を50,000円/月とした場合、マンションのランニングコストは105,000円/月。
戸建てとのランニングコストの差は、95,000円/月~85,000円/月。
95,000円/月~85,000円/月の返済額での借入額は3,500万円。
なので比較するとしたら、
・7,500万戸建てと4,000万マンション
もしくは
・4,000万戸建てと500万マンション
って感じですね。
15504: 匿名さん 
[2017-09-09 13:07:40]
>>15503 匿名さん

4000万マンションが7500万戸建てを購入するのと同じ出費となるととても怖くて買えない。
6000万戸建てぐらいにしておいた方が安心だね。
15505: 匿名さん 
[2017-09-09 13:22:11]
修繕費の計算が専有部プラス共有部ってのはしらなかった。
15506: 匿名さん 
[2017-09-09 13:31:15]
>>15503 匿名さん

ウンウンw
15507: 匿名さん 
[2017-09-09 13:37:51]
国交省の調査結果だと修繕費が不足してるマンションが多い。ということだよね?
15508: 匿名さん 
[2017-09-09 13:39:13]
>>15505 匿名さん
> 修繕費の計算が専有部プラス共有部ってのはしらなかった。

以下の書き込みが懐かしいですね。

>>13826 匿名さん
> 70㎡のマンションだと、
> 管理費のみ(修繕費用は戸建てと同じ、厳密にはマンションの修繕費用は専有部も含めなければいけないが今回は割愛)として
> 70㎡×200円=14000円。

>>14093 匿名さん
> 4000万マンションのランニングコスト差
> @200円×40㎡×2=16000円
> 16000-16000=0
> ランニングコスト差はゼロですね。
> スレタイに従って、4000万マンションvs4000万戸建になりますね。

>>14136 匿名さん
> 4000万マンションのランニングコスト差
> @200円×40㎡×2=16000円
> 16000-16000=0
> ランニングコスト差はゼロですね。
> スレタイに従って、4000万マンションvs4000万戸建になりますね。

>>14346 匿名さん
> 4000万のマンションのランニングコスト
> @200円×40㎡×2=16000円
> 16000-16000=0
> ランニングコストの差はゼロです。

>>14733 匿名さん
> 4000<4000+α
> 因みにマンションのランニングコストは次のとおりです。
> @200円×40㎡×2=16000円/月

>>15199 通りがかりさん
> ここでは余裕を見て、@200円×40㎡×2=16000円という試算をしています。その場合、戸建のランニングコストとの差はゼロ。

>>15441 匿名さん
> マンションの標準ランニングコスト
> @200円×40㎡×2=16000円/月

15509: 匿名さん 
[2017-09-09 13:40:14]
ウン、、ウン?そうなの?
15510: 匿名さん 
[2017-09-09 13:41:10]
ランニングコストの差は住人の数が計算の基本ですね。それでは、マンションって住人が減った場合はどうなるんですか?
相続人のいない独居老人が孤独死した場合はその部屋はどうなるんですか?
その部屋の所有者が負担すべき管理費、修繕積立金は誰が支払うんですか?
相続人が居ない事が判明している場合はまだいいですけど、「相続人不明」の場合はどうするんですか?
その部屋が複数の企業から担保になっていた場合は? その利権関係は誰がどうやって誰の負担で調べるんですか?
その部屋やそもそもマンションが値段が付かない、売れないような状況だった場合どうするんですか?
資産価値には関係なく管理費と修繕費は絶対に必要ですが、所有者死亡相続人不明の場合はどうなるんですか?

まさか知らないで購入なんてしていませんよね?

なんで誰も答えてくれないんですかね?管理費やらは細かい事まで説明してくれるのに、もっと重要で不可避な話を誰も教えてくれないのです。
マンションって、管理をしなくなると機能不全になって居住施設として使えなくなるんですよ?
物凄く重要な話なのに無視してて良いのですか?
15511: 匿名さん 
[2017-09-09 13:44:45]
もともと、宅地不足解消のために作られた合同住宅。
人口減少のこのご時世、もう、合同住宅の役目は終わった。

これから購入するなら戸建て。
マンションに住むなら賃貸。
15512: 匿名さん 
[2017-09-09 13:45:36]
マンションの修繕費用は住民が減った場合、残った住民で負担することになるので各戸のランニングコストが上がります。
15513: 匿名さん 
[2017-09-09 13:48:49]
>>15508 匿名さん

> 修繕費の計算が専有部プラス共有部ってのはしらなかった。

必要な修繕費全体を居住面積で割ったら@200円になるということでは?
15514: 匿名さん 
[2017-09-09 13:50:55]
>>15510 匿名さん

それこそマンションギャラリーで聞いてきたら良いですよ。天気もいいし行ってきたらどう?
15515: 匿名さん 
[2017-09-09 13:51:58]
>>15512 匿名さん

みんなの所有物だもんね。
100世帯が70世帯になっても
修繕箇所が減るわけじゃないし。
15516: 匿名さん 
[2017-09-09 13:52:54]
>>15512 匿名さん
> マンションの修繕費用は住民が減った場合、残った住民で負担することになるので各戸のランニングコストが上がります。

なんか「ババ抜き」みたいだね。

15517: 匿名さん 
[2017-09-09 13:57:01]
>>15516 匿名さん

戸建は面倒みてくれるの自分しか居ないからね。くれぐれもご自愛下さいね。
15518: 匿名さん 
[2017-09-09 13:57:39]
>>15513 匿名さん

私もそのように理解しています。
15519: 匿名さん 
[2017-09-09 13:59:45]
>>15510 匿名さん

じゃあマンションギャラリーで聞いてきて下さいね。ご報告をお待ちしております。
15520: 匿名さん 
[2017-09-09 14:01:09]
>>15508 匿名さん

全部正しい計算だと思うのですが。
何が間違っているのだろう?
15521: 匿名さん 
[2017-09-09 14:04:56]
>>15515 匿名さん

戸建の場合は本人がいなくなれば廃墟になりますね。ご近所さんはすごい迷惑。
15522: 匿名さん 
[2017-09-09 14:16:20]
専有部に共有部を世帯で割った数字を足した面積に200円/m2のコストが掛かるということですよね。
70m2の専有面積のマンションの場合には、70m2に共有部分を足したうえで200円/m2をかければいい。
なので今までのような70×200=14000円にはならないということですね。
15523: 匿名さん 
[2017-09-09 14:40:10]
>>15522 匿名さん

必要な修繕費を居住面積で割ったら@200円になるということじゃないんですか?なので70平米のマンションなら14000円になる。
15524: 匿名さん 
[2017-09-09 14:42:07]
>>15522 匿名さん

仮に専有面積と共用部が50:50なら、単価は@100円になるということですね?なので70平米のマンションなら14000円になる。
15525: 匿名さん 
[2017-09-09 14:45:53]
>>15522 匿名さん

各世帯で負担すべき修繕費を計算してるだけだから、必要な修繕費を専有面積で割ってるだけだと思うのですが、違いますか?よって、70平米のマンションなら14000円になる。
15526: 匿名さん 
[2017-09-09 14:49:21]
それだと専有面積だけの修繕費用になるでしょ?
共有部分の面積も世帯で割った面積を専有面積に足さないと、正しい修繕費用の目安は出ませんよ。
15527: 匿名さん 
[2017-09-09 14:52:11]
正確にはマンションの延べ床面積を世帯で割って、そこに200円/m2のをかけたコストが、国交省のガイドする修繕費用の目安となります。
15528: 匿名さん 
[2017-09-09 14:53:26]
専有面積が70m2の場合、実際には共有面積の持ち分もあるため修繕費の計算は70m2ではできませんよ。
15529: 匿名さん 
[2017-09-09 14:53:57]
>>15526 匿名さん
マンションの修繕費総額を各世帯でいくら負担するかを計算するため居住面積で割ったら平米あたり200円になったということではないでしょうか?
15530: 匿名さん 
[2017-09-09 14:54:19]
>>15527 匿名さん

5年前のガイドラインですよね。
その間、マンションもずいぶんとお高くなりました。
今は300円/m2、将来を見据えると400円/m2が妥当ですね。
15531: 匿名さん 
[2017-09-09 14:56:59]
70m2のマンションだと、世帯数によるけど共有面積を含めると100~200m2位にはなるでしょ。
修繕費はおおよそ20000~40000円くらいが適正額になると思われる。
15532: 匿名さん 
[2017-09-09 14:57:46]
>>15528 匿名さん

マンション全体の必要な修繕費総額のうち各世帯でいくら負担するかを計算するための指標として居住面積を使った結果200円になったということではないでしょうか?
なので70平米のマンションを買ったら平均的に徴収される修繕費は14000円なんだなと試算できる。そうでないと、共用部のうち自分の持ち分を計算するのが面倒ですからね。
15533: 匿名さん 
[2017-09-09 14:58:16]
当然っちゃあ当然だけど、共有設備が充実するほど修繕費用が高くなるのはそこにも理由があるでしょ。
そこに管理費も高くなるけどね。
15534: 匿名さん 
[2017-09-09 14:58:58]
なんでマンションギャラリーで聞かなきゃいけないんですか?そんな事を言ったらこのスレ自体の存在理由が無くなりますよ。
ココにはマンションを買った人や、マンションギャラリーに行った人が書き込んでいるんですよね?

「住人が減る」この不可避な未来の事をきちんと問い合わせた人は居ないんですか?

そんな基本的で重要な事を知らない、考えないでマンションを買ったんですか?

35年ローンで購入すれば完済する前に東京23区ですらも人口減少が始まっています。
何人減るとどのくらい増えるんでしょうね?
空き部屋の専有部の管理って、誰がやるんですかね?その分も管理費や修繕費も増えますよね?
15535: 匿名さん 
[2017-09-09 14:59:34]
>>15527 匿名さん

その延べ床面積には共用部の面積も含まれていますか?
15536: 匿名さん 
[2017-09-09 15:00:34]
>>15530 匿名さん

70平米の場合、

ガイドラインが出た5年前だと14,000円/月、
今だと21,000円/月、
将来を見据えると28,000円/月

が妥当ですね。
15537: 匿名さん 
[2017-09-09 15:00:57]
>>15532 匿名さん

国交省は延べ床面積でコストを計算しているので
あなたの理屈だと共有部分の修繕費用が抜けることになります。それだと圧倒的に修繕費用が足りない。ということになりますよ。
15538: 匿名さん 
[2017-09-09 15:02:23]
>>15535 匿名さん

延べ床なので、専有面積も共有面積も含めた面積ですよ。
専有面積だけで計算するのは間違いです。
15539: 匿名さん 
[2017-09-09 15:05:40]
>>15534 匿名さん

あなたの戸建はあなたが居なくなれば誰も面倒見てくれませんよ。何十年後にお亡くなりになる予定ですか?
マンションの住人がいつどれくらいの割合で減少するかなど、誰が答えてくれるんですかね?
可能性として想像するしかないでしょう。
だからそんなアホな質問するならマンションギャラリーに行って聞いてみなさいと言ったのです。現実には聞く勇気がなく、匿名スレだと甘えてるからそんなくだらない質問できるんでしょ?
15540: 匿名さん 
[2017-09-09 15:10:19]
単純に考えると、マンション購入時の修繕一時積立金(50~100万)これで共有部分の修繕費をある程度賄っています。
あとは当面の大規模修繕までは専有部分で計算した修繕費用で抑えていると思います。
しかし大規模修繕が終わると修繕費用が足りなくなるので、10年から20年の間に費用不足になるマンションが多くなり問題が起きている。ということですね。
15541: 匿名さん 
[2017-09-09 15:13:12]
マンション買った人の間違った意見で、よく専有面積だけで坪単価を計算する人がいますが、あれは大きな誤解を生むことになります。
同じように修繕費用も専有面積だけで計算してしまうと、それこそ後々の修繕費用不足を招くことになるんです。

こういった誤情報が溢れており、違和感を感じない意見も見られているのは危険だと思いますよ?
15542: 匿名さん 
[2017-09-09 15:16:08]
結局、平均は平均であり実態が全てって事ですね。

まぁ、実際マンションのランニングコストがどれだけかかるかは、実際のマンションによって異なりますからね。

先週末にモデルルームに行かれた方はいらっしゃいますでしょうか?
今週末にモデルルームに行かれる方もいらっしゃると思います。

その方のマンションの物件は具体化されているでしょう。

国民の8割弱は戸建て住まいを希望。
しかし、実際に住めているのは5割前後。
「本当は戸建はが良い」と思っている方は、

>>15451 匿名さん

を、もとに比較検討してみてください。
戸建てを諦めマンションで妥協しようとしている人が戸建に住む活路を見いだせるかもしれません。

あ、修繕積立金3000円/月と言うのが多いですよね。ちゃんと修繕計画を確認してくださいね。
下手したら10倍以上に跳ね上がる物件もありますので。
15543: 匿名さん 
[2017-09-09 15:24:24]
国土交通省が考える妥当な修繕金額が明らかになりましたね。

(15階未満のマンション)
・建築延床面積/5,000 ㎡未満=平均218 円/㎡・月
・建築延床面積/5,000~10,000 ㎡=平均202 円/㎡・月
・建築延床面積/10,000 ㎡以上=平均178 円/㎡・月
(20階以上のマンション)
・建築延床面積関係なく=平均206 円/㎡・月

購入検討マンションの建築延床面積を世帯数で割って、上記に当てはまる平均コストをかけたものが妥当な修繕金額となります。
15544: 匿名さん 
[2017-09-09 15:26:17]
>>15543 匿名さん

ざっくり、200円/㎡・月ですね。

5年前のガイドラインですよね。
その間、マンションもずいぶんとお高くなりました。

今は、300円/m2・月、
将来を見据えると、400円/m2・月

が妥当ですね。
15545: 匿名さん 
[2017-09-09 15:32:26]
専有面積70m2のマンションの修繕費用の妥当額は14000円にはならない。ってことだね。
15546: 匿名さん 
[2017-09-09 15:36:04]
>>15544 匿名さん

ソースは?
15547: 匿名さん 
[2017-09-09 15:36:42]
マン民は向こうのスレに逃げちゃったよ。
15548: 匿名さん 
[2017-09-09 15:39:24]
>>15545 匿名さん

70平米のマンションっていつの間に専有面積を指してることになったんですかね?戸建さんの勘違いですね。
15549: 匿名さん 
[2017-09-09 15:40:09]
共有含めて70m2だったの!?
15550: 匿名さん 
[2017-09-09 15:46:11]
>>14726 匿名さん
> ソースは?

ソースが必要ですか?
マンションが値上がりしているのは周知の事実。
マンション派からも、以下のようにマンションが値上がりしていることを嬉々として謳っているレスがあります。

>>11895 匿名さん
> まあ、過去5年、戸建てを買ってしまった方は、まずは反省するべきでしょうね。

>>11898 匿名さん
> 貴方のように将来を見通せなかった方が過去5年、戸建てを買ったんだと思います。

>>14723
> 過去5年、戸建買った方は反省しるべきだね。
> 資産価値がマンションと差がつくばかり。

そして、その理由が材料費および人件費高騰であることから、修繕費用も上ぶれするのは言うまでもなく、5年前に策定されたガイドラインの費用のままで修繕費を積み立てるのは非常に危険なのは明らかです。

15551: 匿名さん 
[2017-09-09 17:17:54]
>>15550 匿名さん

ソースは?
15552: 匿名さん 
[2017-09-09 17:18:40]
>>15549 匿名さん

この人たぶん壮大に勘違いしてるよw
15553: 匿名さん 
[2017-09-09 17:19:38]
>>15550 匿名さん

27年度の調査ですよ。
15554: 匿名さん 
[2017-09-09 17:20:42]
>>15553 匿名さん
> 27年度の調査ですよ。

あら、失礼しました。
27年度の調査であると言うソースはどれですか?
15555: 匿名さん 
[2017-09-09 17:28:02]
>>15548 匿名さん
4000万以下のマンションはランニングコストは70㎡分支払うけど、占有面積は40㎡しかないんだ。
15556: 匿名さん 
[2017-09-09 17:30:00]
>>15554 匿名さん

平成27年度の国土交通省の調査です。
管理費が3〜4万円に上がるというソースはありますか?客観的にそういった報告があるのか確認したいのでお願いします。
15557: 匿名さん 
[2017-09-09 17:30:16]
>27年度の調査であると言うソースはどれですか?

情弱だとマンションを買うようになる。
15558: 匿名さん 
[2017-09-09 17:31:14]
>>15556 匿名さん
> 平成27年度の国土交通省の調査です。

言葉だけでなく、そのソースをご提示ください。
15559: 匿名さん 
[2017-09-09 17:34:46]
>>15556 匿名さん
> 客観的にそういった報告があるのか確認したいのでお願いします。

そういった報告があるわけではありません。
あなたは、マンションの価格が上昇していますが、修繕費は上昇しないと言うお考えですか?
15560: 匿名さん 
[2017-09-09 17:38:03]
>>15555 匿名さん

その計算はどこから算定したのですか?
普通は専有面積70㎡なら、建築基準法の壁芯面積は73㎡とかですよ。
もしかして、延べ床面積にマンションの共用部の廊下とかバルコニー、階段なんかも含まれていると勘違いされてませんか?
15561: 匿名さん 
[2017-09-09 17:39:12]
>>15559 匿名さん

分かりませんが国土交通省の調査によると@200円というところでしょう。
15562: 匿名さん 
[2017-09-09 17:40:24]
>>15554 匿名さん

だから、平成27年度の国土交通省の調査です。
それがソースです。
15563: 匿名さん 
[2017-09-09 17:41:10]
>>15555 匿名さん

占有じゃなくて専有じゃないですか?
15564: 匿名さん 
[2017-09-09 17:42:23]
>>15562 匿名さん
> だから、平成27年度の国土交通省の調査です。 それがソースです。

その、平成27年度の国土交通省の調査結果の現物を私も確認したいので、その所在をご教授いただけないでしょうか?
私が確認できたのは平成23年のものでしたので。
15565: 匿名さん 
[2017-09-09 17:42:43]
>>15559 匿名さん

不明確な要素を見積もって戸建の予算に足し込むのは良くありませんね。
15566: 匿名さん 
[2017-09-09 17:45:15]
>>15565 匿名さん
> 不明確な要素を見積もって戸建の予算に足し込むのは良くありませんね。

かと言って、平成23年時点の修繕費でマンションの修繕積立計画を建てるのはもっとよろしくないですよね。
平成27年度の国土交通省の調査結果の現物を私も確認したいので、その所在をご教授いただけないでしょうか?
私が確認できたのは平成23年のものでしたので。
15567: 匿名さん 
[2017-09-09 17:49:44]
>>15564 匿名さん

失礼しました。
平成25年度の国土交通省「マンション総合調査」です。
15568: 匿名さん 
[2017-09-09 17:55:55]
>>15557 匿名さん

延べ床面積には共用部の廊下とか含まれて居ないと思いますけど。
15569: 匿名さん 
[2017-09-09 17:56:52]
>>15567 匿名さん
> 平成25年度の国土交通省「マンション総合調査」です。
私もそのあたりかと思い、

● マ ン シ ョ ン に 関 す る 統 計 ・ デ ー タ 等 - 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/manseidata.htm

を確認しておりましたが、平米あたりの修繕費の平均のデータを見つけることができませんでした。
どのあたりでしょうか?
URLをご提示いただけないでしょうか?
15570: 匿名さん 
[2017-09-09 18:09:15]
webで調べたり自分のマンションの積立金で判るのに、マンション民お得意の難癖。
15571: 匿名さん 
[2017-09-09 18:11:09]
>不明確な要素を見積もって戸建の予算に足し込むのは良くありませんね。

マンションのランニングコスト自体が不明確ですからね。
特に修繕積立金の値上がりや臨時徴収。
15572: 匿名さん 
[2017-09-09 18:12:34]
で戸建を所有してる人たちは
工務店からどれくらい維持費がかかるって聞いてるの?
15573: 匿名さん 
[2017-09-09 18:15:48]
話題が変わってしまいましたね。
国土交通省発表の平米あたりの修繕費用は、平成23年版が最新ってことでよろしいですね。

● マンションの修繕積立金に関するガイドライン 平成23年4月 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf

平成23年4月発表なので、調査内容は平成22年度(7年前)ということになります。
15574: 匿名さん 
[2017-09-09 18:20:23]
10年まではHMがメンテしてほぼ無料。
15年目に屋根の点検塗装と焼成タイル壁面の清掃点検、バルコニーの防水塗装やって100万弱。
屋根や外壁の仕様で費用は変動。
15575: 匿名さん 
[2017-09-09 18:31:24]
>15570
>自分のマンションの積立金で判るのに、マンション民お得意の難癖。
ここの自称マンションさんはアパート住まいだからわからないんだよ。
アパートもマンションと言えるしね。
15576: 匿名さん 
[2017-09-09 19:34:02]
7年前の国土交通省発行のガイドライン

● マンションの修繕積立金に関するガイドライン 平成23年4月 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/common/001080837.pdf

によりますと、マンションの修繕積立金の目安は、ざっくり、200円/㎡・月ですね。

そこから今日に至るまで、マンションもずいぶんとお高くなりました。

現在は、300円/㎡・月、
この傾向を踏まえて将来を見据えると、400円/㎡・月

が妥当ですね。
15577: 匿名さん 
[2017-09-09 19:48:09]
マンションは大規模災害で被災すれば修繕積立金だけでは補修費用が不足する。
被災して管理組合が機能しないと臨時徴収の合意形成が出来ずに長期間かかる。
戸建てなら各種保険で対応可能。
15578: 匿名さん 
[2017-09-09 20:13:33]
>>15571 匿名さん

そういうのは不確定要素ですね。
災害が発生したりすると臨時的に修繕等が必要な場合もあります。
現時点では予測不能ですね。
よってランニングコストの差には算入すべきではない。
15579: 匿名さん 
[2017-09-09 20:15:42]
>>15576 匿名さん

国土交通省のガイドラインが改訂されていなければ現在もそのガイドラインが適用されていますよ。勝手に変更すべきではない。
15580: 匿名さん 
[2017-09-09 20:16:54]
>>15578 匿名さん
> よってランニングコストの差には算入すべきではない。

マンションを購入した場合でも考える必要なく、それが発生した場合は破綻で良いと言うお考えですね。
それを否定しませんが、安全を考慮してその費用を参入することを否定することも出来ません。
15581: 匿名さん 
[2017-09-09 20:19:01]
>>15579 匿名さん
> 国土交通省のガイドラインが改訂されていなければ現在もそのガイドラインが適用されていますよ。勝手に変更すべきではない。

人件費・材料費の高騰を踏まえないで、あくまでも7年前の国土交通省のガイドラインに従い、実際にそれ以上の修繕費が発生した場合は破綻で良いと言うお考えですね。
それを否定しませんが、安全を考慮してその費用を算入することを否定することも出来ません。
15582: 匿名さん 
[2017-09-09 20:24:35]
>>15578 匿名さん
>>15579 匿名さん

そんなにマンション購入者を破綻させたいの?w

15583: 匿名さん 
[2017-09-09 20:33:57]
>>15581 匿名さん
7年前とか関係ないですよ。ガイドラインが変更されていないのだからそれが適用されるだけです。あなたがルールじゃないんだから、個人的に不満があってもそれに従うのが分別ある社会人の嗜みですよ。

15584: 匿名さん 
[2017-09-09 20:34:52]
>>15582 匿名さん

あなたは戸建購入者を破綻させたいの?w
15585: 匿名さん 
[2017-09-09 20:35:09]
>>15583 匿名さん

ええ、ですから、あなたは、人件費・材料費の高騰を踏まえないで、あくまでも7年前の国土交通省のガイドラインに従い、実際にそれ以上の修繕費が発生した場合は破綻で良いと言うお考えですね。
それを否定しませんが、安全を考慮してその費用を算入することを否定することも出来ませんよ。
15586: 匿名さん 
[2017-09-09 20:38:26]
>>15580 匿名さん

その費用をローンに上乗せして戸建を買うと、万が一の時戸建さんも破綻するのだが?w
自分が何を主張されて、その結果がどうなるのかっていうことぐらいは少しオツムを巡らしてから書き込んで頂きたいですね。
15587: 匿名さん 
[2017-09-09 20:38:49]
>>15584 匿名さん
> あなたは戸建購入者を破綻させたいの?w

勘違いされていますね。
支払えると判断して予算に算入するのと、算入しなくて良いと判断してランニングコストを予算に参入しないのとでは全然違いますよ。
前者は戸建てを購入しても・マンションを購入しても破綻しない。
後者の場合は戸建てを購入しても破綻しないが、マンションを購入した場合は破綻する。
15588: 匿名さん 
[2017-09-09 20:39:45]
>>15586 匿名さん
> その費用をローンに上乗せして戸建を買うと、万が一の時戸建さんも破綻するのだが?w

勘違いされていますね。
支払えると判断して予算に算入するのと、算入しなくて良いと判断してランニングコストを予算に参入しないのとでは全然違いますよ。
前者は戸建てを購入しても・マンションを購入しても破綻しない。
後者の場合は戸建てを購入しても破綻しないが、マンションを購入した場合は破綻する。
15589: 匿名さん 
[2017-09-09 20:39:53]
>>15585 匿名さん

戸建が破綻しても良いとお考えでしょうか?
15590: 匿名さん 
[2017-09-09 20:41:16]
>>15589 匿名さん
> 戸建が破綻しても良いとお考えでしょうか?

勘違いされていますね。
支払えると判断して予算に算入するのと、算入しなくて良いと判断してランニングコストを予算に参入しないのとでは全然違いますよ。
前者は戸建てを購入しても・マンションを購入しても破綻しない。
後者の場合は戸建てを購入しても破綻しないが、マンションを購入した場合は破綻する。
15591: 匿名さん 
[2017-09-09 20:46:55]
>>15588 匿名さん

勘違いされてますが、修繕費等を300〜400円にアップするとその差を踏まえて戸建のローンがアップします。なので万が一の時、破綻するリスクは基本的に戸建もマンションも変わらないように見えますね。
しかしながら、むしろ、マンションの場合は30年以内に居住を止めたら修繕費の支払いはストップするのに対し、戸建のローンは完済しないと消えませんよ。どっちがリスキーか言わずもがなですね。
その辺を分かっていて白々しく惚けているのか、本気で分かっていないのか、どっちなんだろうか?
15592: 匿名さん 
[2017-09-09 20:49:48]
>>15591 匿名さん
> 30年以内に居住を止めたら修繕費の支払いはストップする

勘違いされているようですが、支払いがストップするのはその物件に対してのみですよ?
その後、どうなさるのですか?
別の物件に対する支払いが始まるだけですよ?

結果、同じです。
15593: 匿名さん 
[2017-09-09 20:58:24]
>>15584 匿名さん
>>15586 匿名さん
>>15589 匿名さん
>>15591 匿名さん

少しオツムを巡らしてから書き込んで頂きたい。
15594: 匿名さん 
[2017-09-09 21:15:54]
SUGOIブーメランw
15595: 匿名さん 
[2017-09-09 21:22:38]
>>15592 匿名さん

万が一の時、仮設住宅や親類宅、社宅などへの避難、安いアパートを借りるなど、やり方は幾らでもありますね。
戸建さんはいかがです?
15596: 匿名さん 
[2017-09-09 21:26:07]
4000万以下のマンションのランニングコストとして支払う無駄金を、4000万超の戸建てを買ってローン返済額に上積みすれば広い家に住める。
15597: 匿名さん 
[2017-09-09 21:28:12]
>>15593 匿名さん

延べ床面積の話は理解できましたか?

さっき、延べ床面積70㎡なら専有面積は40㎡などとおっしゃっておられましたけど。
15598: 匿名さん 
[2017-09-09 21:30:13]
>>http://president.jp/articles/-/16140?page=3
>>生涯コストは天と地「マンション vs 一戸建て vs 賃貸」誰が2700万円損するか?
>>マンション vs 一戸建て 低コストはどっち?
>>総じて、一戸建てのほうがマンションより割安だということ。(維持費の比較)
>>1000万円の自己資金があるケースでは、マンションは約9900万円、一戸建ては約8400万円。
>>資金がゼロのケースでは、マンションは前出のように1億464万円、一戸建ては約8960万円でした。
>>調べてみると、マンションの平均管理費は月1万661円、平均修繕積立金は月1万783円ですが
>>購入時から段階的に修繕積立金が上がることが多いようです。
>>住み続けるのならいずれは毎月の修繕積立金の値上がりか、大規模修繕時の一時金で負担しなければなりません。

記事によると、やはり賃貸が最もコストがかかり、次にマンションで一番安いのが一戸建てです。
マンションの管理費、修繕費は値上がりする計画になっている。マンションの固定資産税はエントランスなど共有部も資産として換算されるので高額になるそうです。
15599: 匿名さん 
[2017-09-09 21:30:42]
>>15596 匿名さん

ここの戸建さんもそろそろ1億の大台が見えてきたのでは?w
15600: 匿名さん 
[2017-09-09 21:32:22]
>>15598 匿名さん

購入するなら安い戸建が一番ですね。

15601: 匿名さん 
[2017-09-09 21:34:21]
>>15593 匿名さん

いつも二番煎じだね、キミはw
15602: 匿名さん 
[2017-09-09 21:40:38]
>>15596 匿名さん

えーと、、、マンションの標準的なランニングコストは@200×40×2=16000円/㎡です。
ただし、実際には、あなたが比較検討される物件により異なりますので、明日ご希望のマンションギャラリーにて、修繕計画も含めてしっかりご確認くださいね。
15603: 匿名さん 
[2017-09-09 21:44:23]
>>15601 匿名さん
> いつも二番煎じだね、キミはw

君こそ、いつもブーメラン食らって顔真っ赤にしながらそう言うこと言ってるよね。(大爆笑)
15604: 匿名さん 
[2017-09-10 00:30:21]
まあ〜どっちが自爆して顔真っ赤にしてるかは一目瞭然ですねwでは。
15605: 匿名さん 
[2017-09-10 05:44:32]
マンション共用部にかかるランニングコストの優位性について説得力ある説明が無い。
戸建てなら専有部にかけられる費用だろう。
15606: 匿名さん 
[2017-09-10 07:51:28]
1.5万レスを経てまだそんな事を本気で言っているのなら文盲だな、、、

というレスには反応するから不思議w
15607: 匿名さん 
[2017-09-10 10:02:31]
さて、経緯の整理および
「ランニングコストを踏まえた比較とは?」
と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件の比較をしてみましょう。

以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

・管理費 15,000円
・修繕積立金 15,000円
・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
・固定資産税の差額 10,000円
・駐車場代 20,000円

でマンション固有のランニングコストは7万円。

■追記、ここから■■■■■
なお、国土交通省平成23年4月発行の
「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
に寄りますと、おおよそ、
・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
が妥当だそうです。
一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
5年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか?
それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。
■追記、ここまで■■■■■

マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

それに発生するかもわからない費用積立としては、

・窓(サッシ)交換
・ドア交換
・塀塗装

が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

ので、マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
35年の差額は2,520万~2,100万円。
ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

なので、比較するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので比較するマンションに即して計算しなおしてね。
そして、もちろん、クルマ無しでの比較やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

なお、物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
(常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

ここまででは、資金繰りのお話になります。
「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がありますので戸建一択とはなりません。
例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

以上を参考に、マンションと戸建てを比較しましょう。
15608: マンション検討中さん 
[2017-09-10 10:10:07]
>>15605 匿名さん
マンションの共有部にあたる戸建てのコストをお考えですか?
マンションは共有しているから一世帯当たりのコストが安く済むのです。

そんな当たり前のことも理解せず、
いまだに戸建てのランニングコストが
安いと勘違いされている。
15609: 匿名さん 
[2017-09-10 10:24:57]
70m2のマンションだと、共用部を入れた面積が110m2くらいになるので
必要な維持費は月に110m2✖️200円=22000円となりますね。
これより少ないと修繕費が足りなくなります。
15610: 匿名さん 
[2017-09-10 10:30:16]
>>15609 匿名さん

平米あたり200円は7年前の数字になりますね。

そこから今日に至るまでに、マンションがずいぶんと値上がりしているのは周知の事実。
その原因は、材料費と人件費の高騰。
すなわち建設時のコストだけでなく、修繕費のコストも値上がりして然るべきと考えるのが安全です。

現時点では平米あたり300円、
この経緯を踏まえて将来を推計すると平米あたり400円

これくらい見ておくのが安全かと思います。

>>15609 匿名さん

の計算を換算すると、

現時点では33,000円、
この経緯を踏まえて将来を推計すると44,000円

でしょうか。
15611: 匿名さん 
[2017-09-10 10:40:44]
マンション民は、専有部だけで修繕費を計算すること自体がおかしいことに気がつかないのかねw
15612: 匿名さん 
[2017-09-10 10:44:32]
>>15609 匿名さん

それ間違えてますよ。
必要な修繕費を延べ床面積で割ってるだけですから、70平米のマンションだとガイドラインによる適正な修繕積立金は14000円です。
マンションの外廊下とか階段、バルコニーの面積は延べ床面積から除外されています。それらを含めて100平米などと言うのはとんでもない誤りです。

間違った計算を流布するのはやめたほうがいいですよ。
15613: 通りがかりさん 
[2017-09-10 10:46:46]
>>15611 匿名さん
誰もそんなこと言ってませんが?
日本語大丈夫ですか?
15614: 匿名さん 
[2017-09-10 10:47:15]
>>15611 匿名さん

延べ床面積ですよ。
専有面積というのは壁際までの面積。
壁芯までの面積とは若干ズレがあります。
15615: 匿名さん 
[2017-09-10 10:48:21]
>>15612 匿名さん
> ガイドラインによる適正な修繕積立金は14000円です。

平米あたり200円は7年前の数字になりますね。

そこから今日に至るまでに、マンションがずいぶんと値上がりしているのは周知の事実です。
その原因は、材料費と人件費の高騰ですよね。
すなわち建設時のコストだけでなく、修繕費のコストも値上がりして然るべきと考えるのが安全です。

現時点では平米あたり300円、
この経緯を踏まえて将来を推計すると平米あたり400円

これくらい見ておくのが安全かと思います。

>>15612 匿名さん

の数字を換算しますと

現時点では21,000円、
この経緯を踏まえて将来を推計すると28,000円

でしょうか。

まぁ、どの数字を使うかは検討者さん次第ではありますが。
15616: 匿名さん 
[2017-09-10 10:49:09]
修繕費、管理費の話は良いんじゃないの?
マンションじゃなくて戸建てにすれば、ローン期間中だけでも1000万近い余剰財産ができて貯蓄やゆとりある生活が楽しめるって事で。
マンションにした人は、その分ゴミ捨てが楽で良かったってことで。
15617: 匿名さん 
[2017-09-10 10:49:19]
>>15610 匿名さん

15609の計算で110平米と書いてますが、間違えてますよ。
具体的な計算式を示してください。
15618: 匿名さん 
[2017-09-10 10:51:59]
>>15615 匿名さん

現時点で300円という根拠もありませんね。
7年前の200円はあなたの言う共用部(外廊下やバルコニー)も含めた110平米で計算されているのですか?絶対おかしいですよ、それ。
15619: 匿名さん 
[2017-09-10 10:53:16]
>>15615 匿名さん

将来を踏まえてとありますが、物価の上昇率を何%で見込んでいるのですか?
15620: 匿名さん 
[2017-09-10 10:53:59]
>>15618 匿名さん
> 現時点で300円という根拠もありませんね。

確かに根拠はありませんね。
しかし、今日に至るまでに、マンションがずいぶんと値上がりしているのは周知の事実です。
その原因は、材料費と人件費の高騰ですよね。
すなわち建設時のコストだけでなく、修繕費のコストも値上がりして然るべきと考えるのが安全です。
文末にも書きましたが、
> まぁ、どの数字を使うかは検討者さん次第ではありますが。
です。
15621: 匿名さん 
[2017-09-10 10:55:05]
>>15619 匿名さん
> 将来を踏まえてとありますが、物価の上昇率を何%で見込んでいるのですか?

確かに根拠はありませんね。
しかし、今日に至るまでに、マンションがずいぶんと値上がりしているのは周知の事実です。
その原因は、材料費と人件費の高騰ですよね。
すなわち建設時のコストだけでなく、修繕費のコストも値上がりして然るべきと考えるのが安全です。
文末にも書きましたが、
> まぁ、どの数字を使うかは検討者さん次第ではありますが。
です。
15622: 匿名さん 
[2017-09-10 10:55:34]
>>15615 匿名さん
ガイドラインが変更されていないと言うことは、現時点では@200円が適正ということ。
実際には147円ぐらいしか徴収されていないので足りないと言われている。
15623: 匿名さん 
[2017-09-10 10:55:52]
>>15612 匿名さん

国交省のガイドラインに建築延べ床面積と記載されているので
共用部分も含めた床面積になるのだと思いますよ?
15624: 匿名さん 
[2017-09-10 10:58:01]
>>15622 匿名さん
> ガイドラインが変更されていないと言うことは、現時点では@200円が適正ということ。

どうでしょう?あるのは「改訂していない」と言う事実だけであり、それが今をもって適正であるとの判断にはならないですね。

今日に至るまでに、マンションがずいぶんと値上がりしているのは周知の事実です。
その原因は、材料費と人件費の高騰ですよね。
すなわち建設時のコストだけでなく、修繕費のコストも値上がりして然るべきと考えるのが安全です。

文末にも書きましたが、
> まぁ、どの数字を使うかは検討者さん次第ではありますが。
です。
15625: 匿名さん 
[2017-09-10 11:00:05]
>>15621 匿名さん

> まぁ、どの数字を使うかは検討者さん次第ではありますが。
です。

テキトーなこと書いて責任逃れしているだけですね。適正な修繕費が400円と書くならどのような計算式なのか示してくださいよ。その上で、どれを使うか検討するから。

15626: 匿名さん 
[2017-09-10 11:00:44]
修繕費が上がらないとすれば物件価格も上がらない、
物件価格が上がるとすれば修繕費も上がる。

このジレンマにマンション派はどのような対抗策を出すのか?!

乞うご期待!
15627: 匿名さん 
[2017-09-10 11:01:40]
>>15625 匿名さん
> 適正な修繕費が400円と書くならどのような計算式なのか示してくださいよ。

そんなことしないと判断できないのですか?
そのような方は、賃貸にしておくことをオススメ致します。

15628: 匿名さん 
[2017-09-10 11:02:54]
>>15625 匿名さん
> テキトーなこと書いて責任逃れしているだけですね。

そうですか?

> ガイドラインが変更されていないと言うことは、現時点では@200円が適正ということ。

の方が無責任ですよ。
15629: 匿名さん 
[2017-09-10 11:09:14]
>>15623 匿名さん

思います?

平成23年度の国土交通省のガイドラインによると、専有床面積あたりの修繕積立金が200円/㎡程度あれば適正とされていますよ。
なので70㎡のマンションなら月14000円払っておけば適正値とされています。
15630: 匿名さん 
[2017-09-10 11:10:59]
>>15627 匿名さん

判断したいので、400円の計算根拠を示してください。物価の上昇率を何%と見込んでいるのですか?
15631: 匿名さん 
[2017-09-10 11:13:23]
>>15630 匿名さん
> 判断したい

素晴らしい。やはり、7年前の数字だと不安ですよね。

> 物価の上昇率を何%と見込んでいるのですか?

物価だけではありません。ご自分がリスクとして織り込んだ数字で換算されるのが良いでしょう。
15632: 匿名さん 
[2017-09-10 11:13:29]
>>15628 匿名さん

計算根拠も示さずに400円などと言うほうが無責任です。しかもその根拠を尋ねると、分からないなら賃貸にしておけとか、無責任にも程がある。検討者さんに分かるように根拠を示してあげたらいいでしょ?
15633: 匿名さん 
[2017-09-10 11:14:56]
>>15631 匿名さん

だからオタクはどんなリスクを何%と見込んで400円という金額を算出したのですか?計算式を示してください。
15634: 匿名さん 
[2017-09-10 11:15:44]
>>15633 匿名さん
> だからオタクはどんなリスクを何%と見込んで400円という金額を算出したのですか?

そこは、リスクを織り込む人によってことなります。
ご自分がリスクとして織り込んだ数字で換算されるのが良いでしょう。

15635: 匿名さん 
[2017-09-10 11:16:58]
>>15632 匿名さん
> しかもその根拠を尋ねると、分からないなら賃貸にしておけとか、無責任にも程がある。

いいえ。
言われるがままにリスクを織り込む織り込まないを判断するような人は、賃貸にしてきなさいと言うことです。

15636: 匿名さん 
[2017-09-10 11:17:48]
>>15629 匿名さん
これが結論ですね。
70平米のマンションを110平米に換算するという発想がとんでもない間違い。
15637: 匿名さん 
[2017-09-10 11:18:44]
>>15635 匿名さん

だから質問してるんだよ。
15638: 匿名さん 
[2017-09-10 11:20:28]
>>15637 匿名さん
> だから質問してるんだよ。

態度がなっていませんね。
まぁ、7年前の数字に対してリスクを織り込む必要があると理解されたようなので、それで良しとしましょう。
15639: 匿名さん 
[2017-09-10 11:30:24]
>>15638 匿名さん

質問には答えられないんだねw
15640: 匿名さん 
[2017-09-10 11:34:09]
>>15638 匿名さん

7年前から物価上がってないから200円で良いと思います。
15641: 匿名さん 
[2017-09-10 11:47:12]
>>15640 匿名さん
> 7年前から物価上がってないから200円で良いと思います。

そうですか。
私は、建設費・人件費高騰を踏まえ300円、将来を見越して400円とします。
破綻したくないですからね。

前にテレビで定年生活を送っていたご老人がある日突然「修繕積立金毎月2万値上げ」と言われて路頭に迷っているのを見ましたから。
15642: 匿名さん 
[2017-09-10 11:48:20]
修繕費が上がらないとすれば物件価格も上がらない、
物件価格が上がるとすれば修繕費も上がる。

このジレンマにマンション派はどのような対抗策を出すのか?!

乞うご期待!
15643: 匿名さん 
[2017-09-10 12:19:44]
>>15641 匿名さん

その300円とか400円とかの根拠が個人的に心配だからというレベルなら、その範囲に留めておいて下されば別に構いませんけど、一般の基準として適用するのは無理がありますね。
15644: 匿名さん 
[2017-09-10 12:21:27]
>>15642 匿名さん

その前に、専有面積70平米のマンションを110平米として修繕費を計算するのはおかしいということはご理解頂けましたか?
15645: 匿名さん 
[2017-09-10 12:22:40]
>>15643 匿名さん

そうですね。

平米あたり200円は7年前の数字になりますね。

そこから今日に至るまでに、マンションがずいぶんと値上がりしているのは周知の事実です。
その原因は、材料費と人件費の高騰ですよね。
すなわち建設時のコストだけでなく、修繕費のコストも値上がりして然るべきと考えるのが安全かと。

個人的には、現時点では平米あたり300円、
この経緯を踏まえて将来を推計すると平米あたり400円

これくらい見ておくのが安全かと思います。
15646: 匿名さん 
[2017-09-10 12:26:11]
>>15641 匿名さん

破綻したくないと言っても、そのランニングコストの差をローンに加算して戸建を買ってしまうと、将来の不確実なリスクを現時点で具現化してしまうことになるので、如何なものかと思いますが。
15647: 匿名さん 
[2017-09-10 12:27:16]
>>15646 匿名さん

まぁ、どこまでリスクを織り込むかですよね。
クルマ手放してまでお高いマンションを購入と言う方もいらっしゃるので。
15648: 匿名さん 
[2017-09-10 12:27:59]
>>15645 匿名さん

なんで300円になるんですか?
210円とか250円だとだめ?500とか600円だとだめ?
本当にテキトーな金額なんでしょうか?
15649: 匿名さん 
[2017-09-10 12:31:50]
>>15645 匿名さん
余りにも杜撰でテキトーな話ですよねそれ。
15650: 匿名さん 
[2017-09-10 12:35:21]
>>15645 匿名さん

そうやってランニングコストを引き上げて、もっと高い戸建を買えるという話に移行する算段ですか?
別に構いませんけど、有言実行でお願いしますね。
15651: 匿名さん 
[2017-09-10 12:42:02]
専有面積70平米のマンションを110平米に換算して修繕費を計算していた戸建さんはどこに行ったのだろう。
その人ランニングコストの差が10万とか言ってませんでした?勘違いしたままローンに上乗せして戸建を買っていたら破綻は必至ですよ。ここの戸建さん達の責任は重大ですね。
15652: 匿名さん 
[2017-09-10 12:45:28]
>>15607 匿名さん

この人かな?
マンションが100㎡とか、とんでもない間違いを平然と書いてるけど大丈夫?
15653: 匿名さん 
[2017-09-10 12:50:48]
ヤバイねこれw
マンションさんは大丈夫でしょうけど、知識に乏しい戸建さんが真に受けてローンに加算なんかしたら大変なことになりますね。
15654: 匿名さん 
[2017-09-10 12:52:09]
>>15653 匿名さん
> ローンに加算なんかしたら大変なことになりますね。

その前に、
「このマンションは買えないな」
となりますね。
15655: 匿名さん 
[2017-09-10 12:53:47]
>>15652 匿名さん
> マンションが100㎡とか、とんでもない

やっぱ、100平米のマンションってとんでもないんですね・・・。
15656: 匿名さん 
[2017-09-10 13:26:12]
マンションは収納が限られていますからね。
戸建てにある、
・階段下収納
・階段上収納
・床下収納
・屋根裏収納
・ガレージ収納
が、マンションではあったとしてもごく限られた床下収納ぐらいしかありません。

これらの収納を15平米とすると、
60平米のマンションは、45平米の戸建てと同じになりますね。
15657: 匿名さん 
[2017-09-10 13:58:09]
>>15655 匿名さん

とんでもないという意味は、専有面積70㎡のマンションを100㎡などと計算して修繕費を見積もることですね。
ここの戸建さんはまだ理解されてないようですが。
15658: 匿名さん 
[2017-09-10 13:59:14]
>>15654 匿名さん

買えないマンションのランニングコストを戸建の予算に足し込むという欺瞞。
15659: 匿名さん 
[2017-09-10 14:04:51]
よほどの馬鹿でもない限り戸建にしろマンションにしろ維持費込みで購入額を決める。
同じ予算なら維持費のかかるマンションはその差分だけ購入額を戸建より抑える必要がある。

足し込むんじゃなくてさっ引くんだよ。
15660: 匿名さん 
[2017-09-10 14:28:59]
ガイドラインだと建築延べ床面積で換算してるから
専有面積で計算する以前に、まず延べ床面積に200円をかければ
そのマンションに必要な維持費用が出る計算になると思いますよ?
それを世帯数で割れば自ずと各世帯に必要な維持費が算出できるはずです。
15661: 匿名さん 
[2017-09-10 14:39:08]
70m2であれば70×200円=14000円の修繕費用であってる。
機械式駐車場があればプラスいくらって計算だね。

マンションで掛かる管理費(管理費+駐車場代)がそのまま戸建てとのランニングコストの差額と考えればよい。
15662: 匿名さん 
[2017-09-10 14:44:54]
おおよその目安として
70m2のマンションと、100m2の戸建てを比較した場合、

床面積の差(30m2)は畳約20畳分に相当。
管理費14000円、駐車場代10000円の計24000円は30年で864万円なる。

ということで、4000万以下で購入する一般的なマンションと戸建ての
30年でのランニングコストの差額は=864万円というのが妥当ということになる。

多少の上下はあっても、上記が平均的な差額ということでよいですね。
15663: 匿名さん 
[2017-09-10 15:20:12]
スレタイの議論での限界値であれば
購入するならどっち?
4000万のマンション or 4860万の戸建て
15664: 匿名さん 
[2017-09-10 15:32:25]
駐車場代が1万円は安い所だと思いますよ。この価格帯のマンションの車保有率が2割しかないですし、
駐車場の空き=管理費・修繕費に転化される事例が多いです。

http://www.asyura2.com/14/hasan89/msg/829.html
15665: 匿名さん 
[2017-09-10 15:55:27]
マンションの共用部にかかるランニングコストは無駄が多い。
そんな費用は戸建ての専有部にかけたほうがいい。
15666: 匿名さん 
[2017-09-10 16:02:36]
基本的にワンルームマンションのような賃貸物件以外で
駐車場のないマンションは少ないですからね。
保有率が2割だと逆に修繕費用を駐車場代以外で賄う必要が出てくると思いますよ。
15667: 匿名さん 
[2017-09-10 16:07:37]
なんだかんだ修繕費用はm2/150円では全然足りない。ということでしたね。
m2/200円は必要。
15668: 匿名さん 
[2017-09-10 17:14:04]
>>15659 匿名さん

スレタイを読めw
15669: 匿名さん 
[2017-09-10 17:14:39]
>>15667 匿名さん
ずーっと前から言ってますよ。
15670: 匿名さん 
[2017-09-10 17:16:33]
足し込むのがスレタイで可能だけど、マンションの4000万以下ってのもあるから、戸建てを4000万にした場合には、ランニングコストを引いてマンションを4000万以下にするのも可能なんだよね。
15671: 匿名さん 
[2017-09-10 17:16:41]
>>15662 匿名さん

駐車場みたいな任意のものは除いて考えましょうという話になっていたと理解していましたが。
15672: 匿名さん 
[2017-09-10 17:19:02]
任意というか、マンションは修繕費用に駐車場代金も含まれている為に、任意にすると修繕費用を上げるという考え方になりかねないと思いますよ?
15673: 匿名さん 
[2017-09-10 17:21:07]
駐車場代を足すかどうかは個々のライフスタイルに依存するでしょ。

駐車場代以外も、自分の価値観、ライフスタイルにおいて比較すればいい。
絶対的な基準はなく、正解は自分が決めるもの。
15674: 匿名さん 
[2017-09-10 17:21:13]
>>15670 匿名さん

机上の空論として可能かもしれないが、更に安いマンションになるとますます専有面積が狭くなり、ランニングコストの差が縮まると共に、実際には中古物件しか見つからないので、そんな物件を本当に4000万円の戸建と比較するんですか?という疑問符が付きますね。
15675: 匿名さん 
[2017-09-10 17:22:57]
>>15672 匿名さん

都内のマンションは駐車場の設置率が24%位しかないので、ほぼ駐車場代は除いて考えることになりますね。
15676: 匿名さん 
[2017-09-10 17:23:26]
>>15673

個々のライフスタイルは多様なので、ここでは一般的なケースで進めばよいかと思います。
15677: 匿名さん 
[2017-09-10 17:24:27]
>>15670 匿名さん

戸建のランニングコストを踏まえてマンションの物件価格を調整しても良い、ということですかね。
15678: 匿名さん 
[2017-09-10 17:25:42]
>>15676 匿名さん

一般的なケースだと、都内のファミリー向けマンションは6000万からというのが相場ですね。
15679: 匿名さん 
[2017-09-10 17:25:46]
国土交通省のガイドラインだと、専有面積にm2/200円の維持費で計算すれば30年間の修繕費用は足りるということになっていますが
そうなると、マンションで駐車場を使う際の利用料をなぜ徴収するの?って話になるかと思うのですが?
15680: 匿名さん 
[2017-09-10 17:26:33]
>>15678 匿名さん

車なしだと6000万の都内ファミリー向けマンションにも手が届きます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる