別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
152243:
匿名さん
[2019-10-21 09:28:21]
|
152244:
匿名さん
[2019-10-21 09:29:45]
高台の戸建なんて老後はシンドイですね。坂の上り下りだけでもたいへん。
|
152245:
匿名さん
[2019-10-21 09:30:46]
>>152238 匿名さん
マンションは建て替え不要でしょ。 パリでは築50年なんて新しい方ですよ。築100年なんて当たり前。 日本でも同潤会アパートなんて大正時代の鉄筋コンクリートで80年以上使いましたし。 |
152246:
匿名さん
[2019-10-21 09:31:25]
子どもが小さいうちは郊外の住宅地の戸建で宜しいかと思います。
|
152247:
匿名さん
[2019-10-21 09:33:03]
子どもが1人、共働きで忙しい人は駅や職場に近いマンションが良いかも知れませんね。
|
152248:
匿名さん
[2019-10-21 09:35:38]
まずは家族構成やライフスタイルなどの条件から、戸建かマンションかを決めて、それから予算に合わせて物件を探すのではないのかな?
|
152249:
マンション検討中さん
[2019-10-21 10:26:40]
|
152250:
匿名さん
[2019-10-21 10:44:12]
|
152251:
匿名さん
[2019-10-21 10:55:57]
|
152252:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 11:02:51]
同潤会アパート、ホント悲惨でしたよね。
マンション建て替えの困難さの具体例の代表です。 建て替え提案から工事まで50年ですからね。朽ち行く建物で我慢し続けた住民の方々は本当に気の毒でした。 それでも立て替えできたのは奇跡と言われています。 |
|
152253:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 11:04:14]
パリのアパルトメントは木造ですけどね。木造の石造りです。
|
152254:
匿名さん
[2019-10-21 11:24:36]
|
152255:
匿名さん
[2019-10-21 11:47:03]
制震以上は何十回揺らされても想定内だよね
|
152256:
購入経験者さん
[2019-10-21 11:51:27]
|
152257:
匿名さん
[2019-10-21 11:58:13]
|
152258:
匿名さん
[2019-10-21 11:58:18]
今回の台風は戸建に想定外の被害でしたね
いまだに孤立しているエリアがあるほど、、、 どうやったら戸建で安心して過ごせるんでしょう? |
152259:
購入経験者さん
[2019-10-21 12:05:20]
過去(熊本、宮城)のデータからマンションの耐震性は戸建(耐震等級3)に劣ることが明らか。
等級3並にするには免震は必須だが、長周期の振動に対しては実際に来てみないと分からない。 戸建は大手のHMなら耐震等級3は当たり前ですが、マンションでは等級を上げて価格が増すと売れ行きが悪くなる様ですね。 鉄筋コンクリートは大丈夫だと思ってしまうバイアスが影響していそうです。 |
152260:
購入経験者さん
[2019-10-21 12:08:15]
|
152261:
匿名さん
[2019-10-21 12:09:45]
>想定外というのは防災に対する意識が低いからでしょう
被災された戸建民はあなたの意見だと「防災に対する意識が低い」と言う事ですね。 |
152262:
購入経験者さん
[2019-10-21 12:12:58]
実際に水害にあったのはハザードマップで危険が予測されていた地域。
だから想定外というのは間違い。 議論の本質からずらす低俗なやりかたが好きなんですね。 |
152263:
匿名さん
[2019-10-21 12:18:09]
|
152264:
匿名さん
[2019-10-21 12:24:21]
|
152265:
匿名さん
[2019-10-21 12:40:22]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心 https://life-info.link/taishin-toukyu/ 戸建も鉄筋コンクリート造だと耐震等級1。 もちろん木造より遥かに安全です。 耐震等級3を盲目的に安全と信じ込んでる方がいますが幻想ですね。 |
152266:
匿名さん
[2019-10-21 12:45:54]
>>152249 マンション検討中さん
ヨーロッパは日本に比べて柱細いです。 その国なりの設計をしている。 同潤会アパートは大正時代の鉄筋コンクリート造で80年以上使用。今の鉄筋コンクリート造なら100年は軽く持つ。重要なのはハードでなくソフト。人口減の時代に100年後も需要のあるエリアであることが大事。郊外不動産なんてまったく存在価値無しだね。 |
152267:
匿名さん
[2019-10-21 12:53:06]
|
152268:
購入経験者さん
[2019-10-21 12:54:33]
>>152265
国語が出来ないのかな? リンク先のブログはそんなことは書いてありませんよ。 マンションが耐震等級3より地震に弱いことは熊本地震と東日本大震災から明らか。 データのソースも分からないブログより実際のデータを見ることが重要です。 耐震等級3の戸建も等級1のマンションも地震そのもので命を失う危険はほとんど無いでしょう。 問題はその後なんですよ。 「マンションのほうが地震に強い」は幻想 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO78241280Q4A011C1000000/ |
152269:
匿名さん
[2019-10-21 12:56:46]
|
152270:
匿名さん
[2019-10-21 13:00:55]
耐震等級は安普請木造を如何にも安全かのように見せて売るためのトリックだね。ろくな計算しなくても取得できる。
|
152271:
匿名さん
[2019-10-21 13:05:20]
|
152272:
購入経験者さん
[2019-10-21 13:06:18]
耐荷重とか剪断応力、モーメントとか戸建とマンションで要求がまるで違うことぐらい誰でも想像つくだろう。
高層建築と2階建の建材比較して安全性を測るってどれだけ馬鹿なの。 |
152273:
匿名さん
[2019-10-21 13:08:38]
時代は変わるんだよね
![]() ![]() |
152274:
購入経験者さん
[2019-10-21 13:11:14]
|
152275:
匿名さん
[2019-10-21 13:17:05]
収容人数と敷地面積もあるとは思いますが、実際に避難場所として利用されることの多い小学校。
耐震等級2でも、鉄筋コンクリートが選ばれるのですね。 そうでなければ、戸建の耐震等級3よりも劣るところに非難はしないと思います。 |
152276:
購入経験者さん
[2019-10-21 13:17:08]
ここのマンション派はスレチな話題や罵り合いには喜んで参加するのに具体的な話では貝になるのでつまらんな。
|
152277:
購入経験者さん
[2019-10-21 13:23:14]
・避難は家が潰れる心配があるからではない
・耐震等級と建材は別問題 マンションでこういう人と付き合うのは耐えられんわ |
152278:
匿名さん
[2019-10-21 13:29:53]
|
152279:
匿名さん
[2019-10-21 13:34:31]
エコや工期や資材の観点から先進国や三菱地所や竹中工務店は鉄、コンクリートから木材にビジネスチャンスを見出だしてるみたいにだし
![]() ![]() |
152280:
匿名さん
[2019-10-21 13:49:11]
まとめると
災害リスクの低いエリアはどちらでも可 災害リスクの高いエリアはマンション一択 災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。 総合力でマンションの勝ち! |
152281:
匿名さん
[2019-10-21 13:50:00]
地震が心配なら免震建物のマンション
水害が心配なら高階層のマンション 火災が心配ならRC造のマンション |
152282:
匿名さん
[2019-10-21 13:51:17]
誰もが高台の一等地に住めるわけではない。
|
152283:
匿名さん
[2019-10-21 13:53:49]
結局のところ、4500万の予算でどこにどんな家を買えるか、というのが当スレの課題ですね。
適当なことを言うだけなら誰でもできる。 ![]() ![]() |
152284:
匿名さん
[2019-10-21 13:56:46]
>>152276 購入経験者さん
具体的な話で貝になるのは戸建さんだけど。 エリアや物件の紹介はマンション派からしか出ていません。 ここの予算だと千葉がおススメですね。 理由はご希望の方なら再掲致します。 |
152285:
匿名さん
[2019-10-21 13:58:43]
戸建の予算が4500万となった途端に戸建民のレスがおとなしくなる。
具体的な予算を決めてしまうと話ができないのだろう。 |
152286:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 14:01:18]
災害リスクの高いエリアはマンション一択?
武蔵小杉の惨状をご存じ無いのですね。 |
152287:
匿名さん
[2019-10-21 14:01:37]
八千代市だとローム台地で表層地盤増幅率1.5ぐらい、洪水や津波の心配もなく地形もフラット。
八千代緑が丘から大手町まで直通39分 現実的な選択肢として宜しいかと思います。 ![]() ![]() |
152288:
匿名さん
[2019-10-21 14:02:05]
|
152289:
匿名さん
[2019-10-21 14:03:35]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万から60万とかのエリア(予算が4500万だとそんな感じになりますね)はヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 ![]() ![]() |
152290:
匿名さん
[2019-10-21 14:05:06]
マンションさんが具体的な話をしても戸建さんは貝になるだけ。文句しか言わない。
話にならんな☆ |
152291:
匿名さん
[2019-10-21 14:09:47]
戸建の主張は
①高台の一等地を買え ②大手HMの注文戸建を建てろ これしか言わない。 |
152292:
匿名さん
[2019-10-21 14:13:55]
水害に関して言うと、マンションの方が強いのは明らかですね。
戸建の場合は一階が浸かるとアウトですから。 という話をすると、高台の土地を買えと論点ずらしを始める戸建民。 |
152293:
通りがかりさん
[2019-10-21 14:21:29]
消費税上がったし、このスレの金額じゃもう無理だよ。
|
152294:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 14:24:55]
都内なんかはこの数年で建て売りでも2割以上価格が上がってますからね。
|
152295:
匿名さん
[2019-10-21 14:25:34]
戸建は立地を妥協すればいくらでも安くて広い家に住むことができる。
|
152296:
匿名さん
[2019-10-21 14:29:22]
能見台なんていいんじゃない?
高台の一低住に大手HMの戸建が建てられる。 戸建さんの希望を全て叶える絶好のエリアですね。 |
152297:
匿名さん
[2019-10-21 14:43:14]
|
152298:
匿名さん
[2019-10-21 14:45:25]
|
152299:
通りがかりさん
[2019-10-21 14:47:24]
家は本体の価格だけじゃ建たないから4000じゃ厳しいって。
建て売りの3LDKの千葉方面でギリギリだよ。 |
152300:
匿名さん
[2019-10-21 14:59:16]
|
152301:
購入経験者さん
[2019-10-21 15:06:31]
>>152284
あなたが、ご希望の条件とエリアをだしてくれれば具体的な物件を出せますよ。 4千万+維持費の差分で満足のいく立地に普通の戸建が建てられるか分かりませんが。 それに具体的なエリアや物件の紹介は戸建派からも出てます。 |
152302:
購入経験者さん
[2019-10-21 15:08:45]
>>152292
戸建派は水に浸かっても大丈夫なんて言ってないですよ。 浸かるの前提でしばらく住めないのを覚悟するならマンションでも良いでしょう。 問題は戸建だから水に浸かると思ってる馬鹿がいる点です。 |
152303:
匿名さん
[2019-10-21 15:10:35]
築50年のマンションしか買えないから、戸建にしたんでしよ。
|
152304:
匿名さん
[2019-10-21 15:12:43]
|
152305:
匿名さん
[2019-10-21 15:15:04]
|
152306:
購入経験者さん
[2019-10-21 15:18:48]
>>152304
あなたのプライオリティは分かりましたが、どうして鉄筋コンクリートなんですか? 地震や台風に備えるなら鉄筋コンクリートである必要はありませんよ。 マンションは ・騒音リスク ・広さ に妥協する必要がありますね。 |
152307:
匿名さん
[2019-10-21 15:20:39]
|
152308:
匿名さん
[2019-10-21 15:21:50]
|
152309:
匿名さん
[2019-10-21 15:22:01]
|
152310:
匿名さん
[2019-10-21 15:23:11]
|
152311:
匿名さん
[2019-10-21 15:24:19]
|
152312:
匿名さん
[2019-10-21 15:25:33]
|
152313:
購入経験者さん
[2019-10-21 15:27:08]
>>152307
あなたの職場の場所と希望の通勤時間を教えてくれたら探してみますよ。 |
152314:
匿名さん
[2019-10-21 15:28:58]
文句しか言わない。具体的な情報は何も出さない。議論の相手をすぐに馬鹿呼ばわりする。じぶんが良ければ他人はどうでもいい。水害の被災者には高台を買えと暴言を吐く。荒らし常習の若葉マークが光る。
最低ですね☆ |
152315:
匿名さん
[2019-10-21 15:29:33]
|
152316:
購入経験者さん
[2019-10-21 15:29:36]
|
152317:
購入経験者さん
[2019-10-21 15:34:50]
>>152314
耐震性について議論してたつもりですが、結局マンション派からは具体的な議論は一切出てきませんでしたよ。 いつの間にか具体な物件の話になってますが、それもマンションと戸建を比較した具体例は出てませんね。 水害の被害者に暴言吐いたいるのは君でしょう。 具体的に中身のある議論してくださいね。 |
152318:
購入経験者さん
[2019-10-21 15:37:53]
>>152315
首都圏だけでも条件を絞らないと広すぎて物件を探す意味がありません。 どの駅まで何分以内とかXX市とか絞って下さいね。 それで比較すれば自然と戸建とマンションのメリット、デメリットが現れてくるでしょう。 |
152319:
匿名さん
[2019-10-21 15:41:46]
|
152320:
購入経験者さん
[2019-10-21 15:44:30]
では、あなたから発言の撤回をどうぞ。
|
152321:
匿名さん
[2019-10-21 15:45:27]
>>152318 購入経験者さん
ここの標準モデル、4500万でお願いします。 そこまで具体的な条件を指定しないとマンションと戸建の比較ができないということですか? 私は、家族構成やライフスタイル抜きに語る方がおかしいと常々申しておりますが、同じ意見のようですね。 |
152322:
匿名さん
[2019-10-21 15:46:26]
|
152323:
購入経験者さん
[2019-10-21 15:48:57]
>>152321
もちろん家族構成も重要です。 子供がいない、または一人ならばマンションも広さとしは大きな不満はないでしょう。 でも場所をある程度しぼらないと比較は出来ませんよ。 能見台があなたの希望の立地という事でよければ比較対象を探しますが。 |
152324:
匿名さん
[2019-10-21 15:50:24]
|
152325:
購入経験者さん
[2019-10-21 15:51:47]
>>152322
私が被災者に高台に住めと言った発言があるなら指定してくださいな。 |
152326:
匿名さん
[2019-10-21 15:53:35]
|
152327:
購入経験者さん
[2019-10-21 15:53:47]
|
152328:
匿名さん
[2019-10-21 15:54:03]
|
152329:
匿名さん
[2019-10-21 15:57:41]
|
152330:
匿名さん
[2019-10-21 15:58:35]
|
152331:
匿名さん
[2019-10-21 16:01:18]
|
152332:
匿名さん
[2019-10-21 16:03:02]
4000万マンションでもプールやラウンジ、ジム、コンシェルジュサービスがあって駐車場に外車が並ぶ都心物件だそうです。
ランニングコストも高いでしょうね。 |
152333:
匿名さん
[2019-10-21 16:05:58]
マンション派は都合が悪くなると、狭くて立地の悪いランニングコストの安い物件を持ち出す。
|
152334:
購入経験者さん
[2019-10-21 16:06:45]
|
152335:
匿名さん
[2019-10-21 16:07:09]
|
152336:
匿名さん
[2019-10-21 16:07:59]
|
152337:
匿名さん
[2019-10-21 16:10:39]
|
152338:
購入経験者さん
[2019-10-21 16:13:50]
>思い当たる節があるんですか?
会話が成り立たない事へのフラストレーションならありますよ。 それが共同管理をしなければいけないマンションのリスクだと思ってます。 |
152339:
匿名さん
[2019-10-21 16:14:08]
|
152340:
匿名さん
[2019-10-21 16:15:23]
|
152341:
匿名さん
[2019-10-21 16:16:39]
結局のところ、戸建民から何一つ具体的な情報は出てこないのであった。
おしまい☆ |
152342:
購入経験者さん
[2019-10-21 16:19:35]
例えば総会で重要な議決をとらなければいけないときに頓珍漢な理由で賛否を主張したり、事の重大さが理解できないといった場面を想像しただけでうんざりします。
マンションの建替えとか大規模な修繕でもめるというのは良くある話ですね。 |
152343:
匿名さん
[2019-10-21 16:20:05]
マンション派は、特に指定されなくても能見台とか千葉とかの役に立つ情報をいくつも提示しているのに、戸建さんは文句を言うだけ。
|
152344:
匿名さん
[2019-10-21 16:22:35]
>>152300
マンション固有のコストって、未来収入で支払えるものですけど、 物件購入時に捻出できるのは一部の方しか難しいのではないですかね。 どちらの物件を検討するにしても、4000万の予算であれば4000万の物件だと思います。 こちらのスレは、生涯コストのタラレバで比較した際のお話だと思います。 |
152345:
通りがかりさん
[2019-10-21 16:25:35]
戸建ては固有コスト足しても厳しいって。
土地高いもん。 印西や高田あたりじゃないと現実的じゃない。 それと、戸建て買えないからマンション買うんだって。確かにマンションは立地が比較的良いけど、この価格帯のマンションは立地は微妙だよね。 タワーマンションはこの価格帯では無し。昔ながらの横に長い集合住宅風のマンションしか無理でしょ。 |
152346:
購入経験者さん
[2019-10-21 16:28:58]
|
152347:
購入経験者さん
[2019-10-21 16:36:37]
|
152348:
匿名さん
[2019-10-21 16:43:03]
時代は木材建築ですね
![]() ![]() |
152349:
匿名さん
[2019-10-21 16:51:55]
今回の台風も被害はほぼ戸建でしたね
では戸建でどのようにしたら安全な家を建てられるかを考えましょう! |
152350:
匿名さん
[2019-10-21 16:52:57]
購入経験者さんの若葉マークみたいに
戸建で被災されてる方に配慮のない発言は慎みましょうね 皆さん大人なので |
152351:
匿名さん
[2019-10-21 16:53:53]
|
152352:
匿名さん
[2019-10-21 16:55:32]
|
152353:
匿名さん
[2019-10-21 16:56:56]
いつものイキがいい戸建さんはお見えになってないようですが
謹慎中ですか? |
152354:
匿名さん
[2019-10-21 17:22:38]
購入するなら4000万以上の戸建て。
マンションに住むなら賃貸で十分。 |
152355:
匿名さん
[2019-10-21 17:47:08]
結局のところ、戸建民から何一つ具体的な情報は出てこないのであった。
おしまい☆ |
152356:
匿名さん
[2019-10-21 17:50:51]
>マンションに住むなら賃貸で十分。
なのでアパートの事だけ実感がこもってるんですね |
152357:
匿名さん
[2019-10-21 17:57:12]
マンションを購入する理由はなにもない。
集合住宅は仮住まい。 |
152358:
匿名さん
[2019-10-21 17:58:26]
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
|
152359:
匿名さん
[2019-10-21 18:14:45]
これ以上の結論はありません。
>13 |
152360:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 18:21:53]
いかなる価格帯でもマンションは無しでOKです。
|
152361:
匿名さん
[2019-10-21 18:27:55]
>いかなる価格帯でもマンションは無しでOKです
戸建だと被災するでしょ |
152362:
匿名さん
[2019-10-21 18:52:34]
|
152363:
匿名さん
[2019-10-21 18:56:03]
|
152364:
匿名さん
[2019-10-21 19:03:51]
家族構成、ライフスタイルにより、戸建もマンションもあり。
ただし、共働き、車離れ等、最近の若者のライフスタイルはマンションに合致している。よって、ここ10数年、マンションと戸建ての価格差は開く一方。 |
152365:
匿名さん
[2019-10-21 19:06:03]
|
152366:
匿名さん
[2019-10-21 19:10:43]
次から次へと話題を逸らす若葉マーク☆
|
152367:
匿名さん
[2019-10-21 19:10:57]
|
152368:
匿名さん
[2019-10-21 19:15:23]
|
152369:
匿名さん
[2019-10-21 19:18:36]
|
152370:
匿名さん
[2019-10-21 19:19:49]
|
152371:
匿名さん
[2019-10-21 19:20:48]
|
152372:
匿名さん
[2019-10-21 19:21:20]
|
152373:
匿名さん
[2019-10-21 19:23:22]
|
152374:
匿名さん
[2019-10-21 19:23:38]
|
152375:
匿名さん
[2019-10-21 19:25:13]
|
152376:
匿名さん
[2019-10-21 19:26:14]
性犯罪は心の殺人って言いますがその通りですよね
|
152377:
匿名さん
[2019-10-21 19:27:24]
|
152378:
匿名さん
[2019-10-21 19:29:01]
|
152379:
匿名さん
[2019-10-21 19:30:16]
|
152380:
匿名さん
[2019-10-21 19:30:35]
マンションで生活なんて家族が危険だわ
|
152381:
匿名さん
[2019-10-21 19:32:59]
|
152382:
匿名さん
[2019-10-21 19:37:15]
大阪府警のデータでもマンションってめっちゃ危険やん~
![]() ![]() |
152383:
匿名さん
[2019-10-21 19:38:30]
中層階であってもって、マンションは安全だけど油断するなってことかな。
実際、侵入窃盗は3階以下の建物は4階以上の建物の4倍ですからね。 |
152384:
匿名さん
[2019-10-21 19:42:16]
|
152385:
匿名さん
[2019-10-21 19:42:36]
強盗って刃物とかで脅されるやつだよね?
怖い~ ![]() ![]() |
152386:
匿名さん
[2019-10-21 19:45:31]
|
152387:
匿名さん
[2019-10-21 19:51:18]
>>152385 匿名さん
3階以下45%うち戸建が26% 4階以上9.5% https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/smph/kurashi/higai/akisu/ppiking.... 貴方の引用先のアドレス教えて。 |
152388:
匿名さん
[2019-10-21 19:56:46]
空き巣は戸建が筆頭ですね。
本来ならそこに若い女性が居ると性的被害にも遭いそうなものですが、パーセントが低いと言うことは、犯人にとっても対象外の方々が多いということですかね。 |
152389:
匿名さん
[2019-10-21 19:59:59]
>>152387 匿名さん
うるさいなぁ~ 3階以下の低層レジデンスは除くのかよ 戸建は築50年のボロ家も防犯に力を入れた最近の戸建もごちゃ混ぜするくせに 本当いつもいつも都合がいいなぁ https://www.hanzai.net/hanzai/goto.htm |
152390:
匿名さん
[2019-10-21 20:01:51]
強盗や性犯罪が嫌なら新しい戸建です
|
152391:
匿名さん
[2019-10-21 20:07:37]
>>152385 匿名さん
おかしいですね~。 同じようなグラフと出典見つけましたけど、まったく数字が違いますね。 https://www.securityhouse.net/basic/crime/breakin 一般住宅41% マンション16.3% |
152392:
匿名さん
[2019-10-21 20:08:57]
|
152393:
匿名さん
[2019-10-21 20:12:18]
>おかしいですね~。
人の目を盗んで物を盗む窃盗と 刃物や暴力を使って物を盗む強盗の違いはわかります?w |
152394:
匿名さん
[2019-10-21 20:14:00]
窃盗と強盗の区別も出来ないマンションさん
|
152395:
匿名さん
[2019-10-21 20:15:27]
デベのイメージ操作でマンションが安全だと思う滑稽さw
|
152396:
匿名さん
[2019-10-21 20:19:04]
>デベのイメージ操作でマンションが安全だと思う滑稽さw
災害時は圧倒的に戸建よりマンションの方が安全だよ |
152397:
匿名さん
[2019-10-21 20:20:01]
空き巣がいやならマンション
強盗と性犯罪がいやなら戸建 ですね |
152398:
匿名さん
[2019-10-21 20:20:53]
>災害時は圧倒的に戸建よりマンションの方が安全だよ
話題を変えたくなったの? |
152399:
匿名さん
[2019-10-21 20:22:39]
犯罪者と同じ屋根の下で暮らすなんてゴメンだね
|
152400:
匿名さん
[2019-10-21 20:22:41]
|
152401:
匿名さん
[2019-10-21 20:25:48]
>マンション等の等にまさか3階以下のアパート入れてませんよね。アパートはオートロックもなくセキュリティは戸建並ですよ。
低層レジデンスは入っていますよ あとは警視庁に聞いてくださいね! |
152402:
匿名さん
[2019-10-21 20:25:55]
オートロックの有無
エレベーターの有無 分譲か賃貸かどうか 一切関係ありません あるのは集合住宅かどうかと階数のみ |
152403:
匿名さん
[2019-10-21 20:30:17]
侵入強盗も戸建ですね。
警察庁のホームページです。 https://www.securityhouse.net/basic/crime/breakin 戸建15.6% マンション(4階以上)8.8% 共同住宅(3階以下)6.9% |
152404:
匿名さん
[2019-10-21 20:32:58]
|
152405:
匿名さん
[2019-10-21 20:33:12]
今回の台風での死者は78名(マンション1名)
ご冥福をお祈りします。 この尊い教訓を活かしましょう。 |
152406:
匿名さん
[2019-10-21 20:36:52]
|
152407:
匿名さん
[2019-10-21 20:38:40]
|
152408:
匿名さん
[2019-10-21 20:39:57]
木造3階以下は災害に弱いだけではなく、
侵入窃盗、侵入強盗にも弱い。 まあ、簡単に上られるし、オートロックすらないからね。 当然の結果だと思います。 |
152409:
匿名さん
[2019-10-21 20:41:49]
>戸建は築50年のボロ家も防犯に力を入れた最近の戸建もごちゃ混ぜ
最新のオープン外構の戸建は生活苦が出てて防犯には役立つね |
152410:
匿名さん
[2019-10-21 20:43:18]
強盗と性犯罪はいやなので戸建にしました
![]() ![]() ![]() ![]() |
152411:
匿名さん
[2019-10-21 20:43:35]
>>152407 匿名さん
3階の低層レジデンスが含まれている割合がわかるなら入れてもいいんじやない? わかるの?わからないのに入れると、また数字よみまちがいますよ。マンションはシングル入れても戸建より圧倒的に少ないですね。 |
152412:
匿名さん
[2019-10-21 20:44:06]
>>災害時は圧倒的に戸建よりマンションの方が安全だよ
大規模震災には耐震等級1のマンションより等級3の戸建のほうが安全。 武蔵小杉のようにマンションは停電するだけで断水するしガスも使えなくなる。 立地を選べば最新の戸建てのほうが安心。 |
152413:
匿名さん
[2019-10-21 20:45:48]
セキュリティ設備が完ぺきなマンションの共用部で性犯罪が多いのは、住民が怪しいということ。
|
152414:
匿名さん
[2019-10-21 20:46:20]
|
152415:
匿名さん
[2019-10-21 20:48:41]
|
152416:
匿名さん
[2019-10-21 20:53:03]
今回の台風での犠牲者は13都県で計81人だそうです
車での避難中に犠牲になった方も多くいるそうです。 戸建と車の生活は危険が多い 引用 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6340199 ![]() ![]() |
152417:
匿名さん
[2019-10-21 20:56:00]
妻や娘がいるので強盗と性犯罪は無理です
|
152418:
匿名さん
[2019-10-21 20:58:57]
>妻や娘がいるので強盗と性犯罪は無理です
綺麗な妻や娘がいる家庭の場合は発生率は増えると思うよ 統計的な数値には出せないけどね 娘さんの性犯罪の相手になるのは父親が多いので危険度が高いかもね でもバーチャルなら、、、 |
152419:
匿名さん
[2019-10-21 21:01:38]
|
152420:
匿名さん
[2019-10-21 21:07:50]
被害者宅にしろ、犯人宅にしろ、圧倒的にマンションの性犯罪が多いのは事実。
そんな住宅に住みたく無いですね。 |
152421:
匿名さん
[2019-10-21 21:08:45]
安心してください。
4000万以下の予算だとマトモなマンション見つかりませんから。 |
152422:
マンション検討中さん
[2019-10-21 21:09:53]
|
152423:
マンション検討中さん
[2019-10-21 21:10:12]
性犯罪や強盗の記事にある共同住宅はマンション等となってるが、実際はアパートの割合が高そうな気がする。アパートは単身者が多く狙われやすいし、オートロックも無くセキュリティが低い可能性が高い。
この板で対象となる物件はファミリーマンション。オートロック突破して家族がいるかもしれない部屋に押し入るのは、犯人にとってもリスキーでは? |
152424:
匿名さん
[2019-10-21 21:19:38]
|
152425:
匿名さん
[2019-10-21 21:22:36]
|
152426:
マンション検討中さん
[2019-10-21 21:23:13]
|
152427:
匿名さん
[2019-10-21 21:30:54]
|
152428:
匿名さん
[2019-10-21 21:33:12]
集合住宅で亡くなった方も残念ながら戸建てと同じ木造アパート1階でしたね。
|
152429:
マンション検討中さん
[2019-10-21 21:37:56]
>>152427
その解釈は間違いですね。 戸建で川が決壊した際の浸水に耐えようと思っている人はいないでしょう。 危険な地域ならばあらかじめ避難するしかありません。 あなたがハザードマップで浸水が予想されている地域に住みたいならマンションがいいでしょう。 |
152430:
匿名さん
[2019-10-21 21:43:24]
まとめると
災害リスクの低いエリアはどちらでも可 災害リスクの高いエリアはマンション一択 災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。 総合力でマンションの勝ち! |
152431:
匿名さん
[2019-10-21 21:43:25]
|
152432:
匿名さん
[2019-10-21 21:44:34]
|
152433:
匿名さん
[2019-10-21 21:47:19]
戸建さんの希望を叶えるためには地盤を丘陵にするしかない。
しかしながら関東エリアで都心部に近いエリアは殆ど全てがローム台地です。 地震の不安があるなら免震建築物にするしかない。 耐震等級3だけでは不安ですね。 |
152434:
職人さん
[2019-10-21 21:47:47]
耐震性は耐震等級3の戸建のほうが強いことが明らかになってます。
大規模な浸水が予想される地域に住むならマンション、そうでなければ戸建のほうが強い。 |
152435:
匿名さん
[2019-10-21 21:49:37]
どうしても低地に住みたいならマンションに住めばいい。
停電したら低層階は汚物まみれ、高層階は階段往復で実質生活不能になっても良いなら。 |
152436:
匿名さん
[2019-10-21 21:51:16]
|
152437:
匿名さん
[2019-10-21 21:55:33]
|
152438:
匿名さん
[2019-10-21 21:56:59]
|
152439:
匿名さん
[2019-10-21 22:02:01]
>>152438 匿名さん
低地に住むということはそういうリスクを承知で住むということ。 戸建でもマンションでも、目くそ鼻くそ。 マンションの中高層階なら高さがある分水害には多少マシってだけで、生活できない事に変わりはない。 住む場所は選べるんだから、低地に住む前提で比較する必要はないな。 |
152440:
匿名さん
[2019-10-21 22:04:59]
何10トンの土砂崩れや地滑りがあってもマンションなら安心ですよ
|
152441:
検討板ユーザーさん
[2019-10-21 22:05:30]
マンション汚物まみれとか言ってるけど、ムサコは戸建ひどいことになってるの知ってますか?昨日下沼部とか山王町の辺りに行ったけど、戸建の一階はまだ水浸しで粗大ゴミが大量に捨ててあった。タワマンがネタになるから報道されているだけで、風水害にはマンションの方が安全だよ。
|
152442:
匿名さん
[2019-10-21 22:11:44]
|
152443:
職人さん
[2019-10-21 22:22:51]
|
152444:
匿名さん
[2019-10-21 23:42:29]
木造のメリットは安いこと。
お金に余裕があるなら戸建でも鉄筋コンクリート造がお勧めです。 |
152445:
匿名さん
[2019-10-21 23:48:23]
当たり前ですが木造耐震等級3なんて、鉄筋コンクリート造1にまったくかないません。
一般的には以下のとおりです。 木造<軽量鉄骨<重量鉄骨<鉄筋コンクリート 価格も同様です。 不動産は価格なり。 |
152446:
匿名さん
[2019-10-21 23:58:09]
つまり、RC造注文住宅
|
152447:
匿名さん
[2019-10-22 00:14:16]
マンションの大勝利で幕を閉じました☆
ではまたごきげんようw |
152448:
マンション検討中さん
[2019-10-22 00:19:22]
妄想したまま良い夢見られると良いですな
|
152449:
匿名さん
[2019-10-22 05:24:10]
>>152445 匿名さん
>当たり前ですが木造耐震等級3なんて、鉄筋コンクリート造1にまったくかないません。 耐震等級に建材による違いはない。 熊本地震でも震源近くの耐震等級3の家は無被害。 耐震性能は、耐震等級が最低の1しかないRCマンションより、最高等級3の木造戸建てのほうが高い。 マンションの耐震等級は上げられる? http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/ |
152450:
匿名さん
[2019-10-22 08:21:26]
土砂崩れ?水害??
そんなものは建物で耐えるんじゃなくて、立地で避けるのが正解ですよ。 耐えた所で被災したらまともに生活できなくなるんですから。 立地で避けられない地震の揺れや風は耐える必要がありますけど。 |
152451:
匿名さん
[2019-10-22 08:23:23]
まとめると
災害リスクの低いエリアはどちらでも可 災害リスクの高いエリアはマンション一択 災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。 総合力でマンションの勝ち! |
152452:
匿名さん
[2019-10-22 08:50:57]
災害リスクの高いエリアに住むのがそもそもの間違い。
何でわざわざ危険な場所に住むの?? |
152453:
匿名さん
[2019-10-22 09:29:03]
マンションさんは「RCは頑丈そうだから、木造より強い」くらいの知識で言ってるだけだよ。
ちなみに、耐火も「木は燃えやすいから、戸建よりマンションの方が安全だ」くらいの知識しか持ち合わせてないよ。 小学生くらい知能と思った方が良い。 |
152454:
匿名さん
[2019-10-22 09:31:05]
せめて、壁量計算の弱点とか、2階建て住宅の構造計算簡略化の賛否とかで議論できればまた違うのにね。
なんで戸建の方から塩を送らなければいけないのか。 |
152455:
匿名さん
[2019-10-22 09:38:08]
営業マンがイラついてますねw
|
152456:
匿名さん
[2019-10-22 09:41:25]
RC造(鉄筋コンクリート造)とは、柱などの住宅を支える主要構造部に鉄筋の入ったコンクリートを使用している造りです。鉄筋とコンクリートを組み合わせているので、木造に比べると耐久性がとても高い造りと言えます。せっかく戸建て住宅を購入するのだから頑丈な家を建てたい、と考えている人におすすめです。
RC造で建てられた住宅は、耐震性・耐火性に優れています。ポイントは鉄筋とコンクリートの組み合わせで造られているという点で、鉄筋のみでは支えきれない住宅をコンクリートでしっかりと支えます。火災が起きた時にも、木造では燃えてしまいますし、鉄骨のみでは熱で鉄が溶けてしまう恐れがあります。鉄筋コンクリートであれば、不燃性のコンクリートが住宅を支えるので、火災が起きた時に崩れ落ちてしまうという心配もありません。安心して暮らすために、とてもメリットの大きい造りであると考えられます。 |
152457:
匿名さん
[2019-10-22 10:03:06]
>>15345 e戸建てファンさん
一条の窓がシャノンかどうかと関係なく、一般論としての話をしているんだけど。 シャノンの窓でもそうだし、リクシルの窓でもそう。 トリプルだと各社ガラス部分よりサッシ全体の断熱性能のほうが悪くて、 フレーム部分の断熱性能がボトルネックになっている。 |
152458:
匿名さん
[2019-10-22 10:07:17]
災害大国と高湿度の日本はスクラップアンドビルドが基本なので吸湿性に向いた木造が優れています。
ただ土地にも限りがあるので江戸時代と戦後の人口急増に需要と供給バランスが合わず、結果高層建築に最適であったRCが普及してきた経緯がありますね。 すでに人口減少時代で、2060年には人口が4000万人減る状況において今後の住宅がどのようになっていくかは、まさに今が分水嶺かもしれませんね。 |
152459:
匿名さん
[2019-10-22 10:09:58]
災害リスクのほとんどは立地で回避できます。
回避の難しい地震の揺れと風に対しては 耐震・耐風等級が最高ランクの家で耐えればいいんです。 木造でも、耐震・耐風等級が最高ランクは余裕で実現できます。 |
152460:
匿名さん
[2019-10-22 10:13:35]
|
152461:
匿名さん
[2019-10-22 10:21:05]
無理して災害リスクの高い場所に住もうとするから
RCみたいな断熱性能が低くて寒い家になっちゃうんですよね。 災害リスクの低いエリアに高気密高断熱な木造戸建を建てれば 災害に怯える事も無く、冬の寒さで凍える事も無い快適で安心安全な生活が可能です。 |
152462:
匿名さん
[2019-10-22 10:25:47]
低地や軟弱地盤にあえて住む理由は無いからな。
|
152463:
匿名さん
[2019-10-22 10:36:32]
RC自体は、弱点をちゃんと理解して建てればいい建材なんだけどね。。
マンションみたいに、コストダウンして、断熱材なしスカスカで作っちゃうと、デメリットだらけの住宅になる。 |
152464:
匿名さん
[2019-10-22 10:45:18]
マンションだと断熱材の厚みが2cmとかですからね。
あれじゃあ寒いのはしょうがない。 |
152465:
匿名さん
[2019-10-22 10:47:22]
>>152463 匿名さん
耐震偽装、杭偽装、免震ゴム偽装、JIS規格外のコンクリート使用マンションなんて不正の温床だからな(笑) まともに設計通り建つマンションなんてない ところで横浜のマンションは5年経つけど建て替え出来たんかい? |
152466:
匿名さん
[2019-10-22 11:07:45]
戸建営業マンのサロンですかw
|
152467:
匿名さん
[2019-10-22 11:08:48]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万から60万とかのエリア(予算が4500万だとそんな感じになりますね)はヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 ![]() ![]() |
152468:
匿名さん
[2019-10-22 11:10:26]
雨だから住宅公園も暇なんだろう。
|
152469:
匿名さん
[2019-10-22 11:12:15]
戸建さんの主張は
①高台の一等地を買え ②大手HMの注文戸建を建てろ これしか言わない。 |
152470:
匿名さん
[2019-10-22 11:13:47]
|
152471:
匿名さん
[2019-10-22 11:14:04]
首都圏エリアは殆どがローム台地だからね。
ここの予算で災害に強い土地が購入できるなら具体的なエリアを提示すべき。 |
152472:
匿名さん
[2019-10-22 11:15:28]
|
152473:
匿名さん
[2019-10-22 11:17:02]
現在のところ、マンションの相場が上がり過ぎてるので4000万だとマトモなマンションは見つからない。
なので戸建にするしかないでしょう。 |
152474:
匿名さん
[2019-10-22 11:19:14]
|
152475:
匿名さん
[2019-10-22 11:19:27]
4000万以下のマンションしか買えないけど、見つからないのでパス。
安い戸建にしておきます。 |
152476:
匿名さん
[2019-10-22 11:20:13]
おススメ☆
![]() ![]() |
152477:
匿名さん
[2019-10-22 11:23:24]
災害の被害は甚大だが
ここは前向きにどうしたら戸建に住んでて被災しないかを考えよう |
152478:
匿名さん
[2019-10-22 11:26:40]
予算も考えよう。
|
152479:
匿名さん
[2019-10-22 11:26:45]
|
152480:
匿名さん
[2019-10-22 11:28:19]
今のところ、戸建派がオススメするエリアは横浜市金沢区能見台しかありません。
15万レスもやってたったそれだけ?? |
152481:
匿名さん
[2019-10-22 11:30:01]
|
152482:
匿名さん
[2019-10-22 11:32:32]
大風呂敷を広げる
【読み】 おおぶろしきをひろげる 【意味】 大風呂敷を広げるとは、実現するはずもないほらを吹いたり、大げさなことを言ったり、計画したりすること。 |
152483:
匿名さん
[2019-10-22 11:36:15]
横浜市金沢区西柴1
地盤の種類:丘陵 表層地盤増幅率:1.05 最強ですねw |
152484:
匿名さん
[2019-10-22 11:38:31]
4000万のマンションなんてどこにあるの?
|
152485:
匿名さん
[2019-10-22 11:41:16]
どこにも無いよw
|
152486:
匿名さん
[2019-10-22 11:43:22]
|
152487:
匿名さん
[2019-10-22 11:49:54]
この前の台風でウンコナガレネーゼになった武蔵小杉の地盤はこれです。
緯度 35.576 経度 139.6609 平均標高 5(m) 微地形区分 後背湿地 30m平均S波速度 145(m/s) 地盤増幅率(Vs=400~地表) 2.38 私はこんなズブズブの低地には怖くて住めません。 |
152488:
匿名さん
[2019-10-22 13:03:56]
|
152489:
匿名さん
[2019-10-22 13:07:09]
武蔵小杉のタワマンは7000万から1億程度の予算になります。
|
152490:
匿名さん
[2019-10-22 13:35:53]
|
152491:
匿名さん
[2019-10-22 13:41:09]
高台の戸建しか言うことがなくなりましたね。
|
152492:
匿名さん
[2019-10-22 13:41:52]
戸建さんの主張は
①高台の一等地を買え ②大手HMの注文戸建を建てろ これしか言わない。 |
152493:
匿名さん
[2019-10-22 13:48:28]
>武蔵小杉のタワマンは7000万から1億程度の予算になります。
戸建2から3戸分だね |
152494:
匿名さん
[2019-10-22 14:04:58]
|
152495:
匿名さん
[2019-10-22 14:26:12]
>>152494 匿名さん
一等地は無理ですが、中古マンションが4000万円程度で買える立地なら可能ですよ。 |
152496:
匿名さん
[2019-10-22 14:35:15]
それじゃあ4000万ではマンションを検討する人なんていないってことなんだね。
|
152497:
匿名さん
[2019-10-22 14:38:47]
ランニングコストを踏まえた戸建が買えない属性の低い人、
マンションに漠然とした憧れを抱いている田舎者は買うんじゃない? 私は検討はしましたが、比較した結果、戸建にしました。 |
152498:
匿名さん
[2019-10-22 14:53:49]
チラシをちょっと眺めたぐらいで検討したと言えるのならなんとでも言えますね。
|
152499:
匿名さん
[2019-10-22 14:56:32]
スーモで調べたら4000万の予算でまともなマンションが見つからないことぐらいは直ぐに分かる。
それが「検討した」ことになるのなら何とでも言えますね。 |
152500:
匿名さん
[2019-10-22 14:59:01]
ハザードマップやスーモなどの情報は同じように提供されているから、結局のところ予算次第ということになりますね。
|
152501:
匿名さん
[2019-10-22 15:00:50]
住まい選びをするんだったら、その人が置かれた状況でどんな家に住みたいか、また住めるかは自ずと決まるでしょうね。
|
152502:
匿名さん
[2019-10-22 15:04:03]
天皇陛下の御用車にはナンバープレートが付いてないですね。無登録車?
|
152503:
匿名さん
[2019-10-22 15:05:43]
本日は国民の祝日ですが、住宅公園は空いてますか?
|
152504:
匿名さん
[2019-10-22 15:09:37]
どんな状況においても4000万では住みたいマンションは皆無。ってのがマンション派の言い分です。
|
152505:
匿名さん
[2019-10-22 16:09:31]
>>152504 匿名さん
なのにマンションのほうがいいと言い張る4000万マンションさん |
152506:
匿名さん
[2019-10-22 16:24:07]
>チラシをちょっと眺めたぐらいで検討したと言えるのならなんとでも言えますね。
4000万マンションのチラシで、立地の悪さと狭さを検討すればじゅうぶんです。 |
152507:
匿名さん
[2019-10-22 16:35:51]
>チラシをちょっと眺めたぐらいで検討したと言えるのならなんとでも言えますね。
マンションって戸建と違って建つところチェックできないしね 新築マンションの9割に欠陥があるって言われてるし 一種のギャンブル |
152508:
匿名さん
[2019-10-22 16:59:46]
|
152509:
匿名さん
[2019-10-22 17:00:51]
|
152510:
匿名さん
[2019-10-22 17:01:51]
|
152511:
匿名さん
[2019-10-22 17:03:43]
チラシをちょっと眺めたぐらいで検討したと言えるのならなんとでも言えますね。
踏まえたと言い張るホラ戸建民は、マンションのランニングコストも計算できたのでしょうか? |
152512:
匿名さん
[2019-10-22 17:07:14]
知らぬが仏
![]() ![]() |
152513:
匿名さん
[2019-10-22 17:10:08]
チラシをちょっと見たら4000万(釣りの金額であることが多い)と書いてるので気になった。細かい説明書きを丹念に読んだところ管理費と修繕積立金で4万ぐらいかかることを確認した。月4万だとローンは1500万ぐらいかな。4000万に1500万を足したら5500万の戸建が買えるはず。
で、ここのスレは止まっています。 |
152514:
匿名さん
[2019-10-22 17:10:46]
>>152511 匿名さん
チマチマとランニングコストを計算するくらいなら、4000万マンションで妥協すればよろしい 将来継続的に値上がりしていくマンションのランニングコストを、払い続けるのが嫌ならば属性に応じた予算で4000万以上の戸建て |
152515:
匿名さん
[2019-10-22 17:16:01]
>>152514 匿名さん
属性に応じた予算? 4000万以下のマンションしか買えない属性ですね。4000万超と言っても増やせるのはマンションのランニングコスト(戸建の維持費を差し引きます)程度のハナシ。15万レスもやって具体的な予算やエリアを一つも出せない戸建さんのたわ言に耳を傾けるマンション派は皆無ですね。 戸建民にアドバイスしとけって感じ。 |
152516:
匿名さん
[2019-10-22 17:17:12]
ランニングコストを計算できないなら安い戸建にしておきなさい。
全く払わなくても何とかなりますよ。 |
152517:
匿名さん
[2019-10-22 17:18:36]
肝心な予算の額を提示できない戸建さん。
15万もやっていてこの体たらくですよ。 |
152518:
通りがかりさん
[2019-10-22 17:19:04]
都区内だと4000万じゃまともなマンションは買えないと言うのは正しい。
但しまともな戸建も買えない。 一方、地方都市だと4000万でまともなマンションも立派な戸建も買える。 更に田舎だとマンションという選択肢はない。 ここに書き込んでる人達はどこに住んでいるのかな?w |
152519:
匿名さん
[2019-10-22 17:23:54]
>4000万以下のマンションしか買えない属性ですね
マンションはどうせ仮住まいだから安くてもいいかなと思ったけど、毎月無駄な費用がかかるから、やっぱり属性に応じた予算でまともな戸建てを買うという流れでしょ。 |
152520:
匿名さん
[2019-10-22 17:24:53]
>>152517 匿名さん
うちは属性に応じた8000万の戸建て。 |
152521:
匿名さん
[2019-10-22 17:48:33]
>>152520 匿名さん
だから何?笑 |
152522:
匿名さん
[2019-10-22 18:51:05]
4000万のマンションなら横浜市鶴見区が良いんではないですかね。
![]() ![]() |
152523:
匿名さん
[2019-10-22 18:53:24]
|
152524:
匿名さん
[2019-10-22 18:59:36]
>>152523 匿名さん
マンションは4000万 戸建ては4500万 このように決まっています 5000万でも良いですが500万は完全なハンデですね また、4500万の予算で何もかも自分でやらなければなりません |
152525:
匿名さん
[2019-10-22 19:05:17]
>また、4500万の予算で何もかも自分でやらなければなりません
管理組合の仕事は一切しないってこと? |
152526:
匿名さん
[2019-10-22 19:07:13]
|
152527:
匿名さん
[2019-10-22 19:09:31]
|
152528:
匿名さん
[2019-10-22 19:11:41]
例えば戸建てには無い高圧ケーブルやキュービクル交換のだって相場と耐用年数知らないと管理会社にぼったくられちゃうよw
|
152529:
匿名さん
[2019-10-22 19:13:57]
>また、4500万の予算で何もかも自分でやらなければなりません
こういう考えの人は良いカモだよねw あと共同団地も専有部は自分でやるのよ |
152530:
匿名さん
[2019-10-22 19:18:12]
|
152531:
匿名さん
[2019-10-22 19:20:15]
さて、マンションさんの、戸建ら4500万の理論を聞いてみましょうか。
今回もトンデモ回答期待してますよ。 |
152532:
匿名さん
[2019-10-22 19:20:40]
|
152533:
匿名さん
[2019-10-22 19:21:58]
|
152534:
匿名さん
[2019-10-22 19:22:50]
|
152535:
匿名さん
[2019-10-22 19:24:37]
|
152536:
匿名さん
[2019-10-22 19:24:46]
|
152537:
匿名さん
[2019-10-22 19:25:44]
>例えば戸建てには無い高圧ケーブルやキュービクル交換のだって相場と耐用年数知らないと管理会社にぼったくられちゃうよw
マンションさんは設備に関してはめっぽう弱いから貝になると思うよwww |
152538:
匿名さん
[2019-10-22 19:25:57]
|
152539:
匿名さん
[2019-10-22 19:26:45]
>マンション4000、戸建4500万で比較する理由です。逃げないでよろしくお願いいたします。
逃げる方に1票 |
152540:
匿名さん
[2019-10-22 19:26:57]
|
152541:
匿名さん
[2019-10-22 19:28:12]
>>152528 匿名さん
それ全部戸建てにも言えるんだわ笑 適切な修繕タイミングを全部自分で半田出来る人がどれほどいる? 屋根が傷んでますって言われてほんとうに痛んでるか判断できる人は早々いない まあ、それも自由だから雨漏りした段階で修繕するんでしたっけ?笑 |
152542:
匿名さん
[2019-10-22 19:28:19]
>>152536 匿名さん
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。 【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
152543:
匿名さん
[2019-10-22 19:29:20]
|
152544:
匿名さん
[2019-10-22 19:30:08]
|
152545:
匿名さん
[2019-10-22 19:33:38]
|
152546:
匿名さん
[2019-10-22 19:34:08]
|
152547:
匿名さん
[2019-10-22 19:34:29]
|
152548:
匿名さん
[2019-10-22 19:35:55]
|
152549:
匿名さん
[2019-10-22 19:36:44]
|
152550:
匿名さん
[2019-10-22 19:37:30]
マンションを検討するなら戸建プラスランニングコストの予算が必要です。
残念ながらここのスレタイはそうなってない。 なので戸建にしておけば良い。 |
152551:
匿名さん
[2019-10-22 19:38:40]
|
152552:
匿名さん
[2019-10-22 19:39:11]
>>152541 匿名さん
屋根の耐用年数や相場くらい普通知ってますよ。現調してもらえば詳細分かるし んじゃ、高圧ケーブルやキュービクル交換のだって相場と耐用年数教えてよw あと消防設備のアラーム弁の寿命と値段でも教えてもらおうかな?w |
152553:
匿名さん
[2019-10-22 19:40:07]
|
152554:
匿名さん
[2019-10-22 19:41:00]
|
152555:
匿名さん
[2019-10-22 19:42:01]
|
152556:
匿名さん
[2019-10-22 19:46:44]
マンションと互角に比較するには最低限これくらいは積まないとね
30年で約500万ですね 草むしり6000円×2回=12000円 インターネット使用料6000円×12ヶ月=72000円 セコム利用料6800円×12ヶ月=81600円 ゴミ置き場掃除費用500円×12ヶ月=6000円 |
152557:
匿名さん
[2019-10-22 19:47:20]
|
152558:
匿名さん
[2019-10-22 19:47:42]
年数にもよるけど最低1460万の差だろうね
![]() ![]() |
152559:
匿名さん
[2019-10-22 19:48:50]
>>152541 匿名さん
そこらへんのじいちゃんばあちゃんでも、ある程度は屋根外壁のメンテナンス時期は把握してるよ。 中には詳しく無い人もいるけど、地元の業者でいくつか合見積すればある程度相場は分かるよ。 マンションは 国土交通省が通達出すくらいぼったくりが横行してますよ。 |
152560:
匿名さん
[2019-10-22 19:49:03]
|
152561:
匿名さん
[2019-10-22 19:49:50]
|
152562:
匿名さん
[2019-10-22 19:49:56]
>>152560 匿名さん
何を言ってるのかわからんすー |
152563:
匿名さん
[2019-10-22 19:50:17]
|
152564:
匿名さん
[2019-10-22 19:50:58]
|
152565:
匿名さん
[2019-10-22 19:51:44]
|
152566:
匿名さん
[2019-10-22 19:52:04]
|
152567:
匿名さん
[2019-10-22 19:52:11]
|
152568:
匿名さん
[2019-10-22 19:53:02]
|
152569:
匿名さん
[2019-10-22 19:53:34]
>>152564 匿名さん
でもさ、いろんなサイトで検証してるけど、どこも一千万程度の差は出るって結論じゃん。 |
152570:
匿名さん
[2019-10-22 19:54:17]
ハウスメーカーよりの資料を持ち出して自分で考えもせず鵜呑みか
こりゃたっかい布団買っちゃう人たちと同じ種類かな笑 |
152571:
匿名さん
[2019-10-22 19:54:58]
ランニングコストが幾らになるかは諸説があるけれども、適当に試算した額を信じ込んでローンを1000万も2000万も増やすという暴挙に出るのは愚かだと思います。
|
152572:
匿名さん
[2019-10-22 19:54:59]
|
152573:
匿名さん
[2019-10-22 19:55:59]
|
152574:
匿名さん
[2019-10-22 19:56:38]
30年か50年か知らないけど、踏まえる年数すらいい加減な思い込みでしょ。
よくローンを増やそうと思うよな。 |
152575:
匿名さん
[2019-10-22 19:57:53]
|
152576:
匿名さん
[2019-10-22 19:58:50]
|
152577:
匿名さん
[2019-10-22 19:59:13]
>>152570 匿名さん
いろんなサイトでいろんな条件で比較してて、どれも1000万以上の差がでるという結論だし、中身を見ても戸建寄りとは思えないな。 むしろ、戸建ての修繕費を多めに算出してると感じるよ。 マンションさんが差が500万以内と言うならその計算の詳細を聞かせてよ。 |
152578:
匿名さん
[2019-10-22 19:59:32]
|
152579:
匿名さん
[2019-10-22 20:00:35]
|
152580:
匿名さん
[2019-10-22 20:00:40]
>戸建てもマンションも自分の都合の良いデータだけを持ち出してやいのやいの言ってるだけのおままごと
戸建てはデータ出るけどマンションはデータって言うとはぐらかすんですよw |
152581:
匿名さん
[2019-10-22 20:01:38]
|
152582:
匿名さん
[2019-10-22 20:02:46]
|
152583:
匿名さん
[2019-10-22 20:04:17]
|
152584:
匿名さん
[2019-10-22 20:04:54]
|
152585:
匿名さん
[2019-10-22 20:05:04]
>>152580 匿名さん
データを基準にしたいのなら、国土交通省の統計で年収と物件価格の集計が出てるんだからそれを見たらよい。実績値だから議論の余地も無いね。 ランニングコストの差とか訳の分からん話を持ち出す必要はない。 |
152586:
匿名さん
[2019-10-22 20:05:08]
|
152587:
匿名さん
[2019-10-22 20:05:15]
客観的なデータの話には頑として乗って来ないまんしょんさんw
|
152588:
匿名さん
[2019-10-22 20:05:46]
|
152589:
匿名さん
[2019-10-22 20:05:49]
|
152590:
匿名さん
[2019-10-22 20:06:13]
その1
![]() ![]() |
152591:
匿名さん
[2019-10-22 20:06:37]
その2
![]() ![]() |
152592:
匿名さん
[2019-10-22 20:07:15]
|
152593:
匿名さん
[2019-10-22 20:09:01]
|
152594:
匿名さん
[2019-10-22 20:09:55]
>>152585 匿名さん
年収と物件価格の集計がなんの参考になるのさwwww ここのスレの比較は、4000万マンションVS4000万+ランニングコストの戸建てだよ。 マンションさんの物件価格は「4000万」 なぜ、年収と、物件価格の統計が関係あるのかなー??www まずはそこの理屈からどうぞwwww |
152595:
匿名さん
[2019-10-22 20:11:03]
|
152596:
匿名さん
[2019-10-22 20:12:53]
|
152597:
匿名さん
[2019-10-22 20:12:59]
|
152598:
匿名さん
[2019-10-22 20:13:01]
なんと差額が2600万っていうのもFPさんから出ましたよ
4000万と6600万までいけます ![]() ![]() |
152599:
匿名さん
[2019-10-22 20:14:42]
|
152600:
匿名さん
[2019-10-22 20:14:45]
|
152601:
匿名さん
[2019-10-22 20:15:28]
かれこれ戸建て派は5個くらいソース出してますよ
マンションさんは俺は~で押し切りますか?www |
152602:
匿名さん
[2019-10-22 20:16:34]
|
152603:
匿名さん
[2019-10-22 20:16:49]
|
152604:
匿名さん
[2019-10-22 20:17:30]
|
152605:
匿名さん
[2019-10-22 20:18:16]
|
152606:
匿名さん
[2019-10-22 20:18:27]
|
152607:
匿名さん
[2019-10-22 20:19:13]
|
152608:
匿名さん
[2019-10-22 20:20:08]
|
152609:
匿名さん
[2019-10-22 20:21:38]
ここの戸建風情がどんなに頑張ってもマンションさんをギャフンと言わせるのは不可能ですよ。
もう15万もやってて懲りたでしょ?w では子供を風呂に入れてまいりますので失礼します |
152610:
匿名さん
[2019-10-22 20:23:14]
>>152606 匿名さん
あちゃー 不動産は価格なりさんが複数いるみたいですね。 不動産価格なりなら、どの価格帯でも、ランニングコストを物件価格に+αできる戸建て一択という結論ということですよね?あなたは。 |
152611:
匿名さん
[2019-10-22 20:26:31]
|
152612:
匿名さん
[2019-10-22 20:26:39]
|
152613:
匿名さん
[2019-10-22 20:28:08]
>ここの戸建風情がどんなに頑張ってもマンションさんをギャフンと言わせるのは不可能ですよ。
あなたは知らないみたいだけどマンションさんもう100回くらいギャフンって言ってるけど? |
152614:
匿名さん
[2019-10-22 20:28:50]
>>152610 匿名さん
違いますw どの価格帯でも物件価格にランニングコストを払えるマンションさんの方が有利になってしまいます。 なのでランニングコストなど考えずに物件の価格を合わせて比較したら?という提案ですね。 |
152615:
匿名さん
[2019-10-22 20:29:08]
ギャフンどころかギャッフン!!って言ったこともありましたwww
|
152616:
匿名さん
[2019-10-22 20:31:07]
>どの価格帯でも物件価格にランニングコストを払えるマンションさんの方が有利になってしまいます。
なのでここの戸建さんはランニングコストをマンションの価格から差し引くという鬼手を思いついたんだよねw |
152617:
匿名さん
[2019-10-22 20:31:47]
|
152618:
匿名さん
[2019-10-22 20:31:59]
>マンションは4000万、戸建ては4000万+αときまってますからねーww
それが理解できないお子ちゃまがいるみたいです 駄々っ子レベルなんですがイジルと連投してくるのでおもろいですよw |
152619:
匿名さん
[2019-10-22 20:32:09]
|
152620:
匿名さん
[2019-10-22 20:34:29]
マンションは4000万
戸建は6000万 不動産の価値は価格なり、なので比較になりませんね 4000<6000 です。簡単な数の問題。 |
152621:
匿名さん
[2019-10-22 20:34:47]
|
152622:
匿名さん
[2019-10-22 20:36:01]
|
152623:
匿名さん
[2019-10-22 20:36:02]
価格差のあるものが比較になるという人は
4000≒6000 ですか? よく考えた方がいいですよw |
152624:
匿名さん
[2019-10-22 20:36:36]
みなさん!スレタイに縛られてはいけませんよ!!!
賃貸の話でもしますかwww |
152625:
匿名さん
[2019-10-22 20:37:03]
4000+ランニングコスト=6000
です。簡単な数の問題。 |
152626:
匿名さん
[2019-10-22 20:40:25]
|
152627:
匿名さん
[2019-10-22 21:07:59]
結論は
>13です。 |
152628:
匿名さん
[2019-10-22 21:08:05]
購入するなら毎月ランニングコストを強制徴収されない戸建て。
マンションに住むなら賃貸。 住み替えも自由にできる。 |
152629:
匿名さん
[2019-10-23 00:47:54]
|
152630:
匿名さん
[2019-10-23 01:32:17]
怖がりな自分には戸建てはセキュリティの不安があり断念しました。
戸だと窓からの不法侵入(傷害被害)や空き巣被害の恐れがあり、窓開けたまま寝たりできない。 マンション(以下マ)ならオートロック・エレベーターで玄関まで距離感あるけど、戸建て(以下戸)だと玄関まですぐに来れる。 災害についても、マだと台風で屋根が飛んだり、ゲリラ豪雨で排水能力を超えたりして水があふれだしても床上浸水する心配もない。 あくまでも個人的意見ですが、、、 |
152631:
匿名さん
[2019-10-23 05:35:14]
怖がりな自分や子供たちは、マンションは見ず知らずの他人と共用部やエレベーターなどで狭い場所に一緒になるのに不安があり断念しました。
マンションは住民でも安心できません。 |
152632:
匿名さん
[2019-10-23 06:13:47]
|
152633:
匿名さん
[2019-10-23 06:33:59]
|
152634:
匿名さん
[2019-10-23 06:46:25]
戸建てには共用部がないので、マンション共用部のランニングコストはありませんから。
|
152635:
匿名さん
[2019-10-23 06:56:33]
マンションには戸建のように屋根や外壁などのムダな専有部にかかるランニングコストはありません。
|
152636:
匿名さん
[2019-10-23 06:57:55]
マンションにはマンションのランニングコスト
戸建には戸建のランニングコスト 違いを理解しましょう。 |
152637:
匿名さん
[2019-10-23 06:59:41]
ここの戸建さんで外壁塗装した人いるのかな?
前に聞いたらタイルだから要らんとの一点張りでしたが、皆さんタイルじゃないですよね。 |
152638:
匿名さん
[2019-10-23 07:02:23]
戸建でホームセキュリティを頼んでる人いますか?物騒な世の中になってきましたからね。
|
152639:
匿名さん
[2019-10-23 07:20:38]
|
152640:
匿名さん
[2019-10-23 07:36:02]
>>152639 匿名さん
ありがとうございます。 最近玄関先のミニトマトを取られたりして少し物騒だったので大手警備会社のパンフレット取り寄せたところ、営業所からメールが来て無料相談の案内が来たんですが、頼む前に導入された方がどんな感想かなと思いまして 、、、 |
152641:
匿名さん
[2019-10-23 07:40:19]
サイディングは安マンションやアパートみたいで嫌だな
|
152642:
匿名さん
[2019-10-23 07:50:38]
サイディングでもモルタル吹き付けよりいいと思いますよ。コスパを考えるとタイルよりサイディングですね。
|
152643:
匿名さん
[2019-10-23 08:11:39]
|
152644:
匿名さん
[2019-10-23 08:44:48]
|
152645:
匿名さん
[2019-10-23 08:47:14]
>>152637 匿名さん
築15年の総床110㎡の家で屋根とバルコニー、外壁塗装やって90万。 中庭はウッドデッキだし、庭は2台分の駐車スペース以外は防草シートに砂利を敷いて最小限の花壇だけがある。 |
152646:
匿名さん
[2019-10-23 08:47:22]
|
152647:
匿名さん
[2019-10-23 08:50:14]
|
152648:
匿名さん
[2019-10-23 08:51:26]
|
152649:
匿名さん
[2019-10-23 08:51:55]
|
152650:
匿名さん
[2019-10-23 08:52:22]
|
152651:
匿名さん
[2019-10-23 08:53:26]
|
152652:
匿名さん
[2019-10-23 08:53:27]
|
152653:
匿名さん
[2019-10-23 09:12:21]
|
152654:
匿名さん
[2019-10-23 09:25:42]
|
152655:
匿名さん
[2019-10-23 09:38:55]
4000万以下のマンションはマンション派からもダメ出しされてるから、住むなら賃貸でいい
|
152656:
匿名さん
[2019-10-23 09:44:36]
|
152657:
匿名さん
[2019-10-23 09:47:33]
>>152650 匿名さん
施工したHMと近所の家で施工実績のある業者2~3社を比べて費用を比較。 小規模な会社は安価でも施工後のアフターサービスが弱いから、中堅以上の企業を選んだ。 作業の費用は金額だけで選ばないことです。 |
152658:
匿名さん
[2019-10-23 09:53:14]
>>152656 匿名さん
過去レスでも年収にこだわるのは4000万マンションさん。 |
152659:
匿名さん
[2019-10-23 09:57:40]
マンションさんはお金がないから価格に異常にこだわる。
|
152660:
e戸建てファンさん
[2019-10-23 10:00:52]
差額は無駄な管理費ですね
文字通り無駄金 |
152661:
匿名さん
[2019-10-23 10:13:27]
水曜日か、どおりで()
|
152662:
匿名さん
[2019-10-23 10:18:16]
|
152663:
匿名さん
[2019-10-23 10:20:26]
>>152660さん
ご自身で行えば管理費掛かりませんから、戸建さんが無駄と思う意見を否定をするつもりはありません。 管理費を無駄と思っていないマンション住まいも居るので、否定しないで下さいね。 殆どの方がそうだと思いますが、無駄と思うなら戸建に住んでますよ。 費用だけで言えば、マンション買えるなら戸建も買えますしね。 |
152664:
匿名さん
[2019-10-23 10:21:04]
|
152665:
匿名さん
[2019-10-23 10:31:08]
|
152666:
匿名さん
[2019-10-23 10:44:49]
結論は>13に出ている通りですね。
|
152667:
匿名さん
[2019-10-23 11:02:37]
>>152666さん
人それぞれ物件に対する条件や生活環境は異なります。 13の答えは個人の主観であり、全てではないと思いますよ。 ランニング踏まえれば5600万の戸建が買えるなら、皆さんが戸建に住んでいる筈ですが、実際にはそうではないのです。 |
152668:
匿名さん
[2019-10-23 11:11:54]
|
152669:
匿名さん
[2019-10-23 11:13:10]
|
152670:
匿名さん
[2019-10-23 11:23:40]
>>152669 匿名さん
戸建てに管理費で実現してる費用が入ってないのでやり直し 入れないのなら機能的には戸建てがマンションと比較して色々劣ってるというしかない ランニングコストという点のみでは戸建ての方が有利なのはその通りです 何もしない自由があります |
152671:
匿名さん
[2019-10-23 11:56:23]
>>152669 匿名さん
戸建は中古になってますがオッケーですか? また、ランニングコストの分ローンを増やして物件の価格を上げることにより、ランニングコストそのものの計算も変わりますがそれが考慮されてないですね。 そのデータを基にいくら戸建の予算を上げるつもりなのか説明して下さい。 |
152672:
匿名さん
[2019-10-23 12:01:15]
>>152667 匿名さん
つまり、場合によっては4000万のマンションと5600万の戸建が比較対象になるケースがある、ということですか? なかなか思い浮かばないし、15万レスでそのような事例というのは殆ど見たことがありません。 |
152673:
匿名さん
[2019-10-23 12:05:56]
ネットの情報だとマンションの方がランニングコストかかりそう。なので戸建にしておくか。予算はハウスメーカーの担当さんと相談しながら決めよう。
これくらいの緩い話だと思いますよ。 ランニングコストを足して高い戸建が買えるとか、そんなことは妄想でしかない。 |
152674:
匿名さん
[2019-10-23 12:10:32]
マンションか戸建かなんてのは家族構成とかライフスタイルで自ずと決まってくるでしょ。
ランニングコスト云々で決めようというのが妄想ですね。 本当に購入したいマンションと戸建があってどちらにしようか迷っている、と言うのなら別だけど。 |
152675:
匿名さん
[2019-10-23 12:14:03]
4000万以下の予算でどうしても気になるマンションがある。ランニングコストは月4万。同じ出費で5600万の戸建が買える。立地も設備も戸建の方が良い。
どちらが良いですか? って言う人が現実にいるかどうかだね。 |
152676:
匿名さん
[2019-10-23 12:15:27]
|
152677:
匿名さん
[2019-10-23 12:17:25]
>>152672さん
戸建さんより、13で挙げられた内容を記載しただけです。 私の考えではありません。 何度か、これが結論だとレス上がってますよ。 私なら戸建5600万を検討するのであれば、マンションも5600万が比較対象です。 あくまで物件費はで検討し、管理費等は別勘定で計算します。 |
152678:
e戸建てファンさん
[2019-10-23 12:51:49]
管理費とかはべつですよね。修繕積立金は戸建でも必要として、
単純に管理費1万円として、年12万円。 「戸建を買えば10年で120万円多く貯蓄なり投資なり消費なりが出来る」って事程度です。 車を所有するなら別途5千円程度プラスで年6万、10年で60万。 今回の増税で管理費が上がったマンションも多いでしょうしね。 4000万のマンションということで駐車場代は5千円にしましたけど、都内や近郊だと1万5千円程度。 年間18万で10年で180万。管理費と合わせて10年で300万です。 子供が小学校入学でマンションを購入して、高校を卒業する12年で360万が余計に消える訳です。 |
152679:
匿名さん
[2019-10-23 12:54:50]
>>152651 匿名さん
駐車場代が気になるなら、全戸ぶん駐車場があるマンションにすれば良いのでは。 その場合、維持費だけなので月ワンコイン程度ですよ。 少ないですが駐車場を最初に購入してしまう物件もあります。 管理費は、24h警備代、ネット代で十分元取れてるんじゃないかなあ。 |
152680:
周辺住民さん
[2019-10-23 12:57:44]
維持費の差分はググればいくらでも出てくる
https://magazine.aruhi-corp.co.jp/00000336/ 維持費込みで物件価格を決めるのは当たり前でしょう。 手持ちでポイっと出せるならともかくローン組んで買うならなおさら。 >>152677 あなたを含め、それを結論にしたい人がいるだけ。 物件価格をそろえないと(もちろん同価格で比較してもOK)勝負にならないと勘違いしているからですね。 物件価格をそろえると戸建には維持費の差分を他に回せるというメリットが生じます。 |
152681:
匿名さん
[2019-10-23 13:01:19]
|
152682:
周辺住民さん
[2019-10-23 13:03:44]
>>152673
予算は自分で生涯のキャッシュフローを作ってシミュレーションするか、相談するならFPでしょう。 ハウスメーカーの担当やおかかえFPと予算の相談(いくらの物件にするか)をしてはいけません。 |
152683:
周辺住民さん
[2019-10-23 13:05:14]
|
152684:
匿名さん
[2019-10-23 13:16:08]
>>152683 周辺住民さん
23区内の新築マンションは駐車場設置率3割未満なので、寧ろ車を持たない方が多いくらいです。うちは必要な時はレンタルしてます。レンタカーは自分で洗車する必要も無いし、とても便利です。 |
152685:
周辺住民さん
[2019-10-23 13:20:19]
23区内で駐車場ありの普通の戸建は4,5千万では買えないのでは?
郊外だと駐車場完備のマンションでも2台目の駐車場を外に借りるケースが多い様です。 車で移動がいちばん楽です。ほとんど歩かないのがデメリットですが。 |
152686:
匿名さん
[2019-10-23 13:31:08]
|
152687:
匿名さん
[2019-10-23 13:58:26]
|
152688:
匿名さん
[2019-10-23 14:30:56]
|
152689:
匿名さん
[2019-10-23 15:15:15]
|
152690:
匿名さん
[2019-10-23 15:30:18]
戸建てで駐車場があることが車を使う前提にはなりませんよ。使わなければ費用は掛かりませんから。
その逆でマンションの駐車場設置率が3割未満だとしても、住民が車を使わない場合でも費用は発生しています。 |
152691:
匿名さん
[2019-10-23 15:34:32]
そしてマンションでも駐車場があるということは、3割の住民は車を所有しており、残りの7割は所有していないというマンション内の格差を認めているわけです。
かつマンションさんは持たざる者(持てない層)の立場を表明していますよね。 |
152692:
匿名さん
[2019-10-23 15:35:08]
|
152693:
匿名さん
[2019-10-23 15:38:22]
>>152692 匿名さん
まさか知らないなんてことはないと思いますが、マンションの購入価格には駐車場の土地購入代が含まれていますし もちろん駐車場分の固定資産税も払っているはずですよ? これをマンションさんが無駄という発言は、すなわち賃貸マンションである。ということを意味していますが。 |
152694:
匿名さん
[2019-10-23 15:50:18]
今回の台風では車で避難している時に被災している人が多くいるのも事実
車が無いと暮らせない地域は危険 |
152695:
匿名さん
[2019-10-23 15:54:13]
|
152696:
匿名さん
[2019-10-23 16:06:35]
実りのないやり取りですね☆
|
152697:
匿名さん
[2019-10-23 16:06:35]
|
152698:
匿名さん
[2019-10-23 16:13:13]
機械式駐車場が不便だから近隣の月極駐車場借りてるマンションさんもいますよね(笑)
|
152699:
匿名さん
[2019-10-23 16:13:20]
|
152700:
匿名さん
[2019-10-23 16:19:05]
つまり車所有しない方はマンションにした方がお得と言うことです。
|
152701:
匿名さん
[2019-10-23 16:30:07]
>>152698 匿名さん
駐車場を使わない住民からも、修繕積立金として毎月機械式駐車場のメンテ費用を徴収されています。 |
152702:
匿名さん
[2019-10-23 16:35:44]
|
152703:
匿名さん
[2019-10-23 16:37:13]
|
152704:
匿名さん
[2019-10-23 16:44:11]
マンションでは、管理組合が儲けるためにランニングコストを払うということですね。
|
152705:
匿名さん
[2019-10-23 16:44:28]
1500万は差が出るね
![]() ![]() |
152706:
匿名さん
[2019-10-23 16:45:56]
|
152707:
匿名さん
[2019-10-23 16:46:19]
|
152708:
匿名さん
[2019-10-23 16:47:47]
不毛の論争ですね。
|
152709:
匿名さん
[2019-10-23 16:50:42]
マンションの方が維持費が多く掛かるのは当然ですよ。
|
何故ですか?
高齢になるとフラットアプローチのマンションの方が暮らしやすいと思いますが。