別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
152243:
匿名さん
[2019-10-21 09:28:21]
|
152244:
匿名さん
[2019-10-21 09:29:45]
高台の戸建なんて老後はシンドイですね。坂の上り下りだけでもたいへん。
|
152245:
匿名さん
[2019-10-21 09:30:46]
>>152238 匿名さん
マンションは建て替え不要でしょ。 パリでは築50年なんて新しい方ですよ。築100年なんて当たり前。 日本でも同潤会アパートなんて大正時代の鉄筋コンクリートで80年以上使いましたし。 |
152246:
匿名さん
[2019-10-21 09:31:25]
子どもが小さいうちは郊外の住宅地の戸建で宜しいかと思います。
|
152247:
匿名さん
[2019-10-21 09:33:03]
子どもが1人、共働きで忙しい人は駅や職場に近いマンションが良いかも知れませんね。
|
152248:
匿名さん
[2019-10-21 09:35:38]
まずは家族構成やライフスタイルなどの条件から、戸建かマンションかを決めて、それから予算に合わせて物件を探すのではないのかな?
|
152249:
マンション検討中さん
[2019-10-21 10:26:40]
|
152250:
匿名さん
[2019-10-21 10:44:12]
|
152251:
匿名さん
[2019-10-21 10:55:57]
|
152252:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 11:02:51]
同潤会アパート、ホント悲惨でしたよね。
マンション建て替えの困難さの具体例の代表です。 建て替え提案から工事まで50年ですからね。朽ち行く建物で我慢し続けた住民の方々は本当に気の毒でした。 それでも立て替えできたのは奇跡と言われています。 |
|
152253:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 11:04:14]
パリのアパルトメントは木造ですけどね。木造の石造りです。
|
152254:
匿名さん
[2019-10-21 11:24:36]
|
152255:
匿名さん
[2019-10-21 11:47:03]
制震以上は何十回揺らされても想定内だよね
|
152256:
購入経験者さん
[2019-10-21 11:51:27]
|
152257:
匿名さん
[2019-10-21 11:58:13]
|
152258:
匿名さん
[2019-10-21 11:58:18]
今回の台風は戸建に想定外の被害でしたね
いまだに孤立しているエリアがあるほど、、、 どうやったら戸建で安心して過ごせるんでしょう? |
152259:
購入経験者さん
[2019-10-21 12:05:20]
過去(熊本、宮城)のデータからマンションの耐震性は戸建(耐震等級3)に劣ることが明らか。
等級3並にするには免震は必須だが、長周期の振動に対しては実際に来てみないと分からない。 戸建は大手のHMなら耐震等級3は当たり前ですが、マンションでは等級を上げて価格が増すと売れ行きが悪くなる様ですね。 鉄筋コンクリートは大丈夫だと思ってしまうバイアスが影響していそうです。 |
152260:
購入経験者さん
[2019-10-21 12:08:15]
|
152261:
匿名さん
[2019-10-21 12:09:45]
>想定外というのは防災に対する意識が低いからでしょう
被災された戸建民はあなたの意見だと「防災に対する意識が低い」と言う事ですね。 |
152262:
購入経験者さん
[2019-10-21 12:12:58]
実際に水害にあったのはハザードマップで危険が予測されていた地域。
だから想定外というのは間違い。 議論の本質からずらす低俗なやりかたが好きなんですね。 |
152263:
匿名さん
[2019-10-21 12:18:09]
|
152264:
匿名さん
[2019-10-21 12:24:21]
|
152265:
匿名さん
[2019-10-21 12:40:22]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心 https://life-info.link/taishin-toukyu/ 戸建も鉄筋コンクリート造だと耐震等級1。 もちろん木造より遥かに安全です。 耐震等級3を盲目的に安全と信じ込んでる方がいますが幻想ですね。 |
152266:
匿名さん
[2019-10-21 12:45:54]
>>152249 マンション検討中さん
ヨーロッパは日本に比べて柱細いです。 その国なりの設計をしている。 同潤会アパートは大正時代の鉄筋コンクリート造で80年以上使用。今の鉄筋コンクリート造なら100年は軽く持つ。重要なのはハードでなくソフト。人口減の時代に100年後も需要のあるエリアであることが大事。郊外不動産なんてまったく存在価値無しだね。 |
152267:
匿名さん
[2019-10-21 12:53:06]
|
152268:
購入経験者さん
[2019-10-21 12:54:33]
>>152265
国語が出来ないのかな? リンク先のブログはそんなことは書いてありませんよ。 マンションが耐震等級3より地震に弱いことは熊本地震と東日本大震災から明らか。 データのソースも分からないブログより実際のデータを見ることが重要です。 耐震等級3の戸建も等級1のマンションも地震そのもので命を失う危険はほとんど無いでしょう。 問題はその後なんですよ。 「マンションのほうが地震に強い」は幻想 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO78241280Q4A011C1000000/ |
152269:
匿名さん
[2019-10-21 12:56:46]
|
152270:
匿名さん
[2019-10-21 13:00:55]
耐震等級は安普請木造を如何にも安全かのように見せて売るためのトリックだね。ろくな計算しなくても取得できる。
|
152271:
匿名さん
[2019-10-21 13:05:20]
|
152272:
購入経験者さん
[2019-10-21 13:06:18]
耐荷重とか剪断応力、モーメントとか戸建とマンションで要求がまるで違うことぐらい誰でも想像つくだろう。
高層建築と2階建の建材比較して安全性を測るってどれだけ馬鹿なの。 |
152273:
匿名さん
[2019-10-21 13:08:38]
時代は変わるんだよね
![]() ![]() |
152274:
購入経験者さん
[2019-10-21 13:11:14]
|
152275:
匿名さん
[2019-10-21 13:17:05]
収容人数と敷地面積もあるとは思いますが、実際に避難場所として利用されることの多い小学校。
耐震等級2でも、鉄筋コンクリートが選ばれるのですね。 そうでなければ、戸建の耐震等級3よりも劣るところに非難はしないと思います。 |
152276:
購入経験者さん
[2019-10-21 13:17:08]
ここのマンション派はスレチな話題や罵り合いには喜んで参加するのに具体的な話では貝になるのでつまらんな。
|
152277:
購入経験者さん
[2019-10-21 13:23:14]
・避難は家が潰れる心配があるからではない
・耐震等級と建材は別問題 マンションでこういう人と付き合うのは耐えられんわ |
152278:
匿名さん
[2019-10-21 13:29:53]
|
152279:
匿名さん
[2019-10-21 13:34:31]
エコや工期や資材の観点から先進国や三菱地所や竹中工務店は鉄、コンクリートから木材にビジネスチャンスを見出だしてるみたいにだし
![]() ![]() |
152280:
匿名さん
[2019-10-21 13:49:11]
まとめると
災害リスクの低いエリアはどちらでも可 災害リスクの高いエリアはマンション一択 災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。 総合力でマンションの勝ち! |
152281:
匿名さん
[2019-10-21 13:50:00]
地震が心配なら免震建物のマンション
水害が心配なら高階層のマンション 火災が心配ならRC造のマンション |
152282:
匿名さん
[2019-10-21 13:51:17]
誰もが高台の一等地に住めるわけではない。
|
152283:
匿名さん
[2019-10-21 13:53:49]
結局のところ、4500万の予算でどこにどんな家を買えるか、というのが当スレの課題ですね。
適当なことを言うだけなら誰でもできる。 ![]() ![]() |
152284:
匿名さん
[2019-10-21 13:56:46]
>>152276 購入経験者さん
具体的な話で貝になるのは戸建さんだけど。 エリアや物件の紹介はマンション派からしか出ていません。 ここの予算だと千葉がおススメですね。 理由はご希望の方なら再掲致します。 |
152285:
匿名さん
[2019-10-21 13:58:43]
戸建の予算が4500万となった途端に戸建民のレスがおとなしくなる。
具体的な予算を決めてしまうと話ができないのだろう。 |
152286:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 14:01:18]
災害リスクの高いエリアはマンション一択?
武蔵小杉の惨状をご存じ無いのですね。 |
152287:
匿名さん
[2019-10-21 14:01:37]
八千代市だとローム台地で表層地盤増幅率1.5ぐらい、洪水や津波の心配もなく地形もフラット。
八千代緑が丘から大手町まで直通39分 現実的な選択肢として宜しいかと思います。 ![]() ![]() |
152288:
匿名さん
[2019-10-21 14:02:05]
|
152289:
匿名さん
[2019-10-21 14:03:35]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。
国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。 あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。 坪単価50万から60万とかのエリア(予算が4500万だとそんな感じになりますね)はヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。 中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。 自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。 ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。 ![]() ![]() |
152290:
匿名さん
[2019-10-21 14:05:06]
マンションさんが具体的な話をしても戸建さんは貝になるだけ。文句しか言わない。
話にならんな☆ |
152291:
匿名さん
[2019-10-21 14:09:47]
戸建の主張は
①高台の一等地を買え ②大手HMの注文戸建を建てろ これしか言わない。 |
152292:
匿名さん
[2019-10-21 14:13:55]
水害に関して言うと、マンションの方が強いのは明らかですね。
戸建の場合は一階が浸かるとアウトですから。 という話をすると、高台の土地を買えと論点ずらしを始める戸建民。 |
何故ですか?
高齢になるとフラットアプローチのマンションの方が暮らしやすいと思いますが。