住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 20:54:40
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

152241: 匿名さん 
[2019-10-21 09:00:33]
戸建の場合も、子育てが済んだら広い家は無駄なのでコンパクトで維持管理の手間がかからないマンションに住み替えたいですね。
152242: 匿名さん 
[2019-10-21 09:10:47]
>>152241
自分が永遠に元気だと思ってる人の典型的なコメントだね
152243: 匿名さん 
[2019-10-21 09:28:21]
>>152242 匿名さん

何故ですか?
高齢になるとフラットアプローチのマンションの方が暮らしやすいと思いますが。
152244: 匿名さん 
[2019-10-21 09:29:45]
高台の戸建なんて老後はシンドイですね。坂の上り下りだけでもたいへん。
152245: 匿名さん 
[2019-10-21 09:30:46]
>>152238 匿名さん

マンションは建て替え不要でしょ。
パリでは築50年なんて新しい方ですよ。築100年なんて当たり前。
日本でも同潤会アパートなんて大正時代の鉄筋コンクリートで80年以上使いましたし。
152246: 匿名さん 
[2019-10-21 09:31:25]
子どもが小さいうちは郊外の住宅地の戸建で宜しいかと思います。
152247: 匿名さん 
[2019-10-21 09:33:03]
子どもが1人、共働きで忙しい人は駅や職場に近いマンションが良いかも知れませんね。
152248: 匿名さん 
[2019-10-21 09:35:38]
まずは家族構成やライフスタイルなどの条件から、戸建かマンションかを決めて、それから予算に合わせて物件を探すのではないのかな?
152249: マンション検討中さん 
[2019-10-21 10:26:40]
>>152245
地震の無いヨーロッパと日本を比べる感覚が理解出来ない。
152250: 匿名さん 
[2019-10-21 10:44:12]
>>152249 マンション検討中さん

日本でも、と書いていらっしゃいますよ。

早とちりさんw
152251: 匿名さん 
[2019-10-21 10:55:57]
>>152250 匿名さん
過去の例を参考にするならば、木造建築が一番耐久長いけど。

152252: e戸建てファンさん 
[2019-10-21 11:02:51]
同潤会アパート、ホント悲惨でしたよね。
マンション建て替えの困難さの具体例の代表です。
建て替え提案から工事まで50年ですからね。朽ち行く建物で我慢し続けた住民の方々は本当に気の毒でした。
それでも立て替えできたのは奇跡と言われています。
152253: e戸建てファンさん 
[2019-10-21 11:04:14]
パリのアパルトメントは木造ですけどね。木造の石造りです。
152254: 匿名さん 
[2019-10-21 11:24:36]
>>152247 匿名さん
駅に近いにこしたこと無いけど、低地や軟弱地盤はNGだよ。
あと、商業地や工業地もNG。住むためのインフラが整ってないからね。
152255: 匿名さん 
[2019-10-21 11:47:03]
制震以上は何十回揺らされても想定内だよね
152256: 購入経験者さん 
[2019-10-21 11:51:27]
>>152250
昔のマンションは今のマンションの様に高層じゃないですよ。

熊本、仙台でも地震による損傷で立て替えたマンションが多くあるのをご存知ないのでしょうか。
152257: 匿名さん 
[2019-10-21 11:58:13]
>>152255

限度はあると思いますよ。
戸建でもマンションでも、制震・免震・耐震共に部材が痛みますから。
152258: 匿名さん 
[2019-10-21 11:58:18]
今回の台風は戸建に想定外の被害でしたね
いまだに孤立しているエリアがあるほど、、、

どうやったら戸建で安心して過ごせるんでしょう?
152259: 購入経験者さん 
[2019-10-21 12:05:20]
過去(熊本、宮城)のデータからマンションの耐震性は戸建(耐震等級3)に劣ることが明らか。
等級3並にするには免震は必須だが、長周期の振動に対しては実際に来てみないと分からない。

戸建は大手のHMなら耐震等級3は当たり前ですが、マンションでは等級を上げて価格が増すと売れ行きが悪くなる様ですね。
鉄筋コンクリートは大丈夫だと思ってしまうバイアスが影響していそうです。
152260: 購入経験者さん 
[2019-10-21 12:08:15]
>>152258
想定外というのは防災に対する意識が低いからでしょう。
ハザードマップの確認は必要ですよ。
152261: 匿名さん 
[2019-10-21 12:09:45]
>想定外というのは防災に対する意識が低いからでしょう

被災された戸建民はあなたの意見だと「防災に対する意識が低い」と言う事ですね。
152262: 購入経験者さん 
[2019-10-21 12:12:58]
実際に水害にあったのはハザードマップで危険が予測されていた地域。
だから想定外というのは間違い。

議論の本質からずらす低俗なやりかたが好きなんですね。
152263: 匿名さん 
[2019-10-21 12:18:09]
>>152261 匿名さん
そのとおりだよ。

ハザードマップの指定地域に住むなら被災する事は覚悟して買うべき。
そのリスク分、低地は安いんだから。
152264: 匿名さん 
[2019-10-21 12:24:21]
>>152263 匿名さん

>ハザードマップの指定地域に住むなら被災する事は覚悟して買うべき。そのリスク分、低地は安いんだから。

俺はそう言うエリアに住む一次産業の方たちには感謝しかないけどね


152265: 匿名さん 
[2019-10-21 12:40:22]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/

戸建も鉄筋コンクリート造だと耐震等級1。
もちろん木造より遥かに安全です。

耐震等級3を盲目的に安全と信じ込んでる方がいますが幻想ですね。
152266: 匿名さん 
[2019-10-21 12:45:54]
>>152249 マンション検討中さん

ヨーロッパは日本に比べて柱細いです。
その国なりの設計をしている。
同潤会アパートは大正時代の鉄筋コンクリート造で80年以上使用。今の鉄筋コンクリート造なら100年は軽く持つ。重要なのはハードでなくソフト。人口減の時代に100年後も需要のあるエリアであることが大事。郊外不動産なんてまったく存在価値無しだね。
152267: 匿名さん 
[2019-10-21 12:53:06]
>>152265 匿名さん

あなたの主観はどうでもいいが木造も鉄骨もRCも石造りも耐震基準は一緒です
あなたの主観はどうでもいいが木造も鉄骨も...
152268: 購入経験者さん 
[2019-10-21 12:54:33]
>>152265
国語が出来ないのかな?
リンク先のブログはそんなことは書いてありませんよ。

マンションが耐震等級3より地震に弱いことは熊本地震と東日本大震災から明らか。
データのソースも分からないブログより実際のデータを見ることが重要です。

耐震等級3の戸建も等級1のマンションも地震そのもので命を失う危険はほとんど無いでしょう。
問題はその後なんですよ。

「マンションのほうが地震に強い」は幻想
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO78241280Q4A011C1000000/
152269: 匿名さん 
[2019-10-21 12:56:46]
>>152267 匿名さん

木造が安全ならタワマンも木造で作ってるよね。戸建でもお金のある方は鉄筋コンクリート造ですよね。

152270: 匿名さん 
[2019-10-21 13:00:55]
耐震等級は安普請木造を如何にも安全かのように見せて売るためのトリックだね。ろくな計算しなくても取得できる。
152271: 匿名さん 
[2019-10-21 13:05:20]
>>152269 匿名さん

情弱さんは知らないのかな?
ちなみに日本デモンストレーション住林が70階建の構想があるらしいよ
情弱さんは知らないのかな?ちなみに日本デ...
152272: 購入経験者さん 
[2019-10-21 13:06:18]
耐荷重とか剪断応力、モーメントとか戸建とマンションで要求がまるで違うことぐらい誰でも想像つくだろう。

高層建築と2階建の建材比較して安全性を測るってどれだけ馬鹿なの。
152273: 匿名さん 
[2019-10-21 13:08:38]
時代は変わるんだよね
時代は変わるんだよね
152274: 購入経験者さん 
[2019-10-21 13:11:14]
>>152270
そりゃ大変だね。計算間違い指摘して公にしてみたら。
日本中大騒ぎになるよ。

ところで、ろくな計算しなくても取得出来るということを具体的に説明出来るのかな?
152275: 匿名さん 
[2019-10-21 13:17:05]
収容人数と敷地面積もあるとは思いますが、実際に避難場所として利用されることの多い小学校。
耐震等級2でも、鉄筋コンクリートが選ばれるのですね。
そうでなければ、戸建の耐震等級3よりも劣るところに非難はしないと思います。
152276: 購入経験者さん 
[2019-10-21 13:17:08]
ここのマンション派はスレチな話題や罵り合いには喜んで参加するのに具体的な話では貝になるのでつまらんな。
152277: 購入経験者さん 
[2019-10-21 13:23:14]
・避難は家が潰れる心配があるからではない
・耐震等級と建材は別問題

マンションでこういう人と付き合うのは耐えられんわ
152278: 匿名さん 
[2019-10-21 13:29:53]
>>152277 購入経験者さん
「1低住にマンションが建つ」
「耐震基準法」

とか言っちゃう知識レベルだから勘弁してあげて。
152279: 匿名さん 
[2019-10-21 13:34:31]
エコや工期や資材の観点から先進国や三菱地所や竹中工務店は鉄、コンクリートから木材にビジネスチャンスを見出だしてるみたいにだし
エコや工期や資材の観点から先進国や三菱地...
152280: 匿名さん 
[2019-10-21 13:49:11]
まとめると

災害リスクの低いエリアはどちらでも可
災害リスクの高いエリアはマンション一択
災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね

しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。

総合力でマンションの勝ち!
152281: 匿名さん 
[2019-10-21 13:50:00]
地震が心配なら免震建物のマンション
水害が心配なら高階層のマンション
火災が心配ならRC造のマンション
152282: 匿名さん 
[2019-10-21 13:51:17]
誰もが高台の一等地に住めるわけではない。

152283: 匿名さん 
[2019-10-21 13:53:49]
結局のところ、4500万の予算でどこにどんな家を買えるか、というのが当スレの課題ですね。
適当なことを言うだけなら誰でもできる。
結局のところ、4500万の予算でどこにど...
152284: 匿名さん 
[2019-10-21 13:56:46]
>>152276 購入経験者さん

具体的な話で貝になるのは戸建さんだけど。
エリアや物件の紹介はマンション派からしか出ていません。
ここの予算だと千葉がおススメですね。
理由はご希望の方なら再掲致します。
152285: 匿名さん 
[2019-10-21 13:58:43]
戸建の予算が4500万となった途端に戸建民のレスがおとなしくなる。

具体的な予算を決めてしまうと話ができないのだろう。
152286: e戸建てファンさん 
[2019-10-21 14:01:18]
災害リスクの高いエリアはマンション一択?
武蔵小杉の惨状をご存じ無いのですね。
152287: 匿名さん 
[2019-10-21 14:01:37]
八千代市だとローム台地で表層地盤増幅率1.5ぐらい、洪水や津波の心配もなく地形もフラット。
八千代緑が丘から大手町まで直通39分
現実的な選択肢として宜しいかと思います。
八千代市だとローム台地で表層地盤増幅率1...
152288: 匿名さん 
[2019-10-21 14:02:05]
>>152285 匿名さん
曖昧にしてたからね
立地の話の時は、土地にお金を掛けるって言い
建物の話の時は、建物にお金を掛けるって言い
両方の話が進むと、予算が無限大になる
152289: 匿名さん 
[2019-10-21 14:03:35]
国土交通省の「国土のグランドデザイン2050」によると、現在人が住んでいる地域の6割以上で人口が半数以下になるというおそろしい調査結果が報告されています。

国の施策として「立地適正化計画」という仕組みが導入されます。自治体は「居住誘導区域」と「区域外」を線引きします。区域外は人が住むのに適さないと行政サービスが切り捨てられるエリアです。その線引きが始まっています。道路一つを挟んで区域外になることもあるでしょう。
あなたが線引きをする行政官の立場として、駅に近いマンションと遠い戸建、どちらを残しますか?効率性を考えると明らかですよね。
坪単価50万から60万とかのエリア(予算が4500万だとそんな感じになりますね)はヤバイです。郊外の戸建はやめておいた方がいいかも知れないですね。

中古でも何でもいいから、少しでも都市部に近い駅近マンションの方がまだ希望が持てますよ。

自治体は財政破綻し、ど田舎や郊外はインフラも廃止や縮小の憂き目にあいます。電気ガス水道の値段も爆発的に上がるかも。アマゾンプライムの無料配達地域から外れ、イオンやヨーカ堂などの郊外型店舗、ネットスーパーもコンビニもなくなる。医療機関もなくなる(これが一番やばい)。救急車を呼んでも来ない。警察呼んでも来るのは一時間後だから外国人のプロ強盗団が暴れまわっても何もできない。自衛のためにバリケード設置、ランニングコストがかかる。近隣住民で自警団を結成するも年寄りばかり。

ということで、都市部の中古マンションの人気が高まります。
国土交通省の「国土のグランドデザイン20...
152290: 匿名さん 
[2019-10-21 14:05:06]
マンションさんが具体的な話をしても戸建さんは貝になるだけ。文句しか言わない。

話にならんな☆
152291: 匿名さん 
[2019-10-21 14:09:47]
戸建の主張は
①高台の一等地を買え
②大手HMの注文戸建を建てろ

これしか言わない。
152292: 匿名さん 
[2019-10-21 14:13:55]
水害に関して言うと、マンションの方が強いのは明らかですね。
戸建の場合は一階が浸かるとアウトですから。

という話をすると、高台の土地を買えと論点ずらしを始める戸建民。
152293: 通りがかりさん 
[2019-10-21 14:21:29]
消費税上がったし、このスレの金額じゃもう無理だよ。
152294: e戸建てファンさん 
[2019-10-21 14:24:55]
都内なんかはこの数年で建て売りでも2割以上価格が上がってますからね。
152295: 匿名さん 
[2019-10-21 14:25:34]
戸建は立地を妥協すればいくらでも安くて広い家に住むことができる。
152296: 匿名さん 
[2019-10-21 14:29:22]
能見台なんていいんじゃない?
高台の一低住に大手HMの戸建が建てられる。
戸建さんの希望を全て叶える絶好のエリアですね。
152297: 匿名さん 
[2019-10-21 14:43:14]
>>152289 匿名さん

坪単価50万から60万とかのエリアが切り捨てられると思うのが間違いですね
152298: 匿名さん 
[2019-10-21 14:45:25]
>>152288 匿名さん

どうして無限大になるのか意味不明すぎる
3以上数えられない人みたい
ちなみにうちは6000万戸建てです
152299: 通りがかりさん 
[2019-10-21 14:47:24]
家は本体の価格だけじゃ建たないから4000じゃ厳しいって。
建て売りの3LDKの千葉方面でギリギリだよ。
152300: 匿名さん 
[2019-10-21 14:59:16]
>>152299 通りがかりさん

ここは4000万円にマンション固有のコストを足してもいいスレッドですよ?
152301: 購入経験者さん 
[2019-10-21 15:06:31]
>>152284
あなたが、ご希望の条件とエリアをだしてくれれば具体的な物件を出せますよ。
4千万+維持費の差分で満足のいく立地に普通の戸建が建てられるか分かりませんが。

それに具体的なエリアや物件の紹介は戸建派からも出てます。
152302: 購入経験者さん 
[2019-10-21 15:08:45]
>>152292
戸建派は水に浸かっても大丈夫なんて言ってないですよ。
浸かるの前提でしばらく住めないのを覚悟するならマンションでも良いでしょう。

問題は戸建だから水に浸かると思ってる馬鹿がいる点です。
152303: 匿名さん 
[2019-10-21 15:10:35]
築50年のマンションしか買えないから、戸建にしたんでしよ。
152304: 匿名さん 
[2019-10-21 15:12:43]
>>152295 匿名さん

予算が無ければどれかを妥協しないとね。
1建物(鉄筋コンクリート造)
2立地
3広さ
152305: 匿名さん 
[2019-10-21 15:15:04]
>>152298 匿名さん

安い!そんな予算では築50年のマンションすら買えないって戸建さんが言ってました。
152306: 購入経験者さん 
[2019-10-21 15:18:48]
>>152304
あなたのプライオリティは分かりましたが、どうして鉄筋コンクリートなんですか?
地震や台風に備えるなら鉄筋コンクリートである必要はありませんよ。

マンションは
・騒音リスク
・広さ
に妥協する必要がありますね。
152307: 匿名さん 
[2019-10-21 15:20:39]
>>152301 購入経験者さん

ここの標準モデル、4500万でお願いします。
私は能見台の戸建を出したので、それ以上の物件があればどうぞ。
152308: 匿名さん 
[2019-10-21 15:21:50]
>>152298 匿名さん
予算無限大は戸建て君の意見でしたけど笑
3以上数えられない人なんですね
152309: 匿名さん 
[2019-10-21 15:22:01]
>>152297 匿名さん

4500万で狙えるおススメのエリアをどうぞ。
152310: 匿名さん 
[2019-10-21 15:23:11]
>>152302 購入経験者さん

戸建とマンション、一階が浸水して致命的なダメージを受けるのは戸建の方です。
152311: 匿名さん 
[2019-10-21 15:24:19]
>>152301 購入経験者さん

戸建派からは具体的なエリアの紹介は出ていませんね。少しはマンションさんを見習ってください。
152312: 匿名さん 
[2019-10-21 15:25:33]
>>152300 匿名さん

足しても属性は変わりませんけど?
152313: 購入経験者さん 
[2019-10-21 15:27:08]
>>152307
あなたの職場の場所と希望の通勤時間を教えてくれたら探してみますよ。
152314: 匿名さん 
[2019-10-21 15:28:58]
文句しか言わない。具体的な情報は何も出さない。議論の相手をすぐに馬鹿呼ばわりする。じぶんが良ければ他人はどうでもいい。水害の被災者には高台を買えと暴言を吐く。荒らし常習の若葉マークが光る。

最低ですね☆
152315: 匿名さん 
[2019-10-21 15:29:33]
>>152313 購入経験者さん

ここの標準モデル、4500万でお願いします。
私は能見台の戸建を出したので、それ以上の物件があればどうぞ。
152316: 購入経験者さん 
[2019-10-21 15:29:36]
>>152310
そうですね。
だからハザードマップで危険な地域に住むならマンションが良いでしょう。
152317: 購入経験者さん 
[2019-10-21 15:34:50]
>>152314
耐震性について議論してたつもりですが、結局マンション派からは具体的な議論は一切出てきませんでしたよ。
いつの間にか具体な物件の話になってますが、それもマンションと戸建を比較した具体例は出てませんね。

水害の被害者に暴言吐いたいるのは君でしょう。
具体的に中身のある議論してくださいね。
152318: 購入経験者さん 
[2019-10-21 15:37:53]
>>152315
首都圏だけでも条件を絞らないと広すぎて物件を探す意味がありません。

どの駅まで何分以内とかXX市とか絞って下さいね。
それで比較すれば自然と戸建とマンションのメリット、デメリットが現れてくるでしょう。
152319: 匿名さん 
[2019-10-21 15:41:46]
>>152317 購入経験者さん

>水害の被害者に暴言吐いたいるのは君でしょう。

失礼なことを言わないでください。発言の撤回を求めます。
152320: 購入経験者さん 
[2019-10-21 15:44:30]
では、あなたから発言の撤回をどうぞ。
152321: 匿名さん 
[2019-10-21 15:45:27]
>>152318 購入経験者さん

ここの標準モデル、4500万でお願いします。

そこまで具体的な条件を指定しないとマンションと戸建の比較ができないということですか?

私は、家族構成やライフスタイル抜きに語る方がおかしいと常々申しておりますが、同じ意見のようですね。
152322: 匿名さん 
[2019-10-21 15:46:26]
>>152320 購入経験者さん

撤回を要する発言を指定しましょうか?
152323: 購入経験者さん 
[2019-10-21 15:48:57]
>>152321
もちろん家族構成も重要です。
子供がいない、または一人ならばマンションも広さとしは大きな不満はないでしょう。
でも場所をある程度しぼらないと比較は出来ませんよ。

能見台があなたの希望の立地という事でよければ比較対象を探しますが。
152324: 匿名さん 
[2019-10-21 15:50:24]
>>152323 購入経験者さん

高台の戸建が建てられる。

というのは貴方の主張では?

ご自身で立証して下さい。
152325: 購入経験者さん 
[2019-10-21 15:51:47]
>>152322
私が被災者に高台に住めと言った発言があるなら指定してくださいな。
152326: 匿名さん 
[2019-10-21 15:53:35]
>>152323 購入経験者さん

4500万の予算で建てられる戸建。

坪単価50から60万のエリアですね。

ご自身の経験でベストだと思うエリアをあげたらよい。
152327: 購入経験者さん 
[2019-10-21 15:53:47]
>>152324
私は高台なんて言葉は一度もつかってないし、高台に戸建が建てられるという誰かの
発言も被災者に高台に住めと言っているわけじゃないですよね。

あなたの妄想。
152328: 匿名さん 
[2019-10-21 15:54:03]
>>152315 匿名さん
>ここの標準モデル、4500万でお願いします。

属性の低い人は4500万にこだわるようですが、戸建ては属性に応じて4000万超制限なし。
152329: 匿名さん 
[2019-10-21 15:57:41]
>>152328 匿名さん

ここの戸建は4000万以下のマンションしか買えない属性です。
152330: 匿名さん 
[2019-10-21 15:58:35]
>>152328 匿名さん

ここの方は属性低いですよ。
築50年のマンション買うのが精一杯で戸建にしたんですから。
152331: 匿名さん 
[2019-10-21 16:01:18]
>>152327 購入経験者さん

では貴方から撤回をどうぞ。

152332: 匿名さん 
[2019-10-21 16:03:02]
4000万マンションでもプールやラウンジ、ジム、コンシェルジュサービスがあって駐車場に外車が並ぶ都心物件だそうです。
ランニングコストも高いでしょうね。
152333: 匿名さん 
[2019-10-21 16:05:58]
マンション派は都合が悪くなると、狭くて立地の悪いランニングコストの安い物件を持ち出す。

152334: 購入経験者さん 
[2019-10-21 16:06:45]
>>152326
それでも曖昧すぎますね。
戸建とマンションで土地の坪単価をそろえると戸建の面積が狭くなってしまいます。

マンションの立地で坪50-60万ですか?
せめて都道府県くらい指定してもらわないと。

>>152331
なにがどう"では"につながるかさっぱり理解できません。
152335: 匿名さん 
[2019-10-21 16:07:09]
>>152328 匿名さん


マンションには4000万から1円も出せない属性だね。それだけは永久に不滅です。
152336: 匿名さん 
[2019-10-21 16:07:59]
>>152332 匿名さん

4000万だとマトモなマンションは見つかりません。
152337: 匿名さん 
[2019-10-21 16:10:39]
>>152334 購入経験者さん

そもそも貴方は何を怒ってるの?思い当たる節があるんですか?
152338: 購入経験者さん 
[2019-10-21 16:13:50]
>思い当たる節があるんですか?
会話が成り立たない事へのフラストレーションならありますよ。

それが共同管理をしなければいけないマンションのリスクだと思ってます。
152339: 匿名さん 
[2019-10-21 16:14:08]
>>152314 匿名さん

これを見て「俺のことを言ってる」と思った人がいるみたいですね。
152340: 匿名さん 
[2019-10-21 16:15:23]
>>152338 購入経験者さん

なぜマンションのリスクと繋げているのですか?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる