別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
152211:
匿名さん
[2019-10-20 23:10:31]
|
152212:
匿名さん
[2019-10-20 23:15:14]
|
152213:
匿名さん
[2019-10-20 23:17:27]
|
152214:
匿名さん
[2019-10-20 23:20:38]
|
152215:
匿名さん
[2019-10-20 23:23:15]
>何年住むか決めて買うの?wwはじめて聞いた(笑)
何年か決めてないの? そんなことじゃあ、建て替え費用とか積み立ててないでしょ。 だから戸建て買っちゃうんだよ。 |
152216:
匿名さん
[2019-10-20 23:24:58]
>>152214 匿名さん
そらしてるよwww 昨日の別の方とのやり取りを勝手にもってくんなwww 俺が聞いたのは↓ マンションは同じ部屋でも、永く住む予定の人ほど価値が高くなって、短い予定の人ほど価値が低くなるの? 5000万の戸建と、4000万(ランニング5万)のマンションがあったとして、10年住む予定だと、戸建の方が価値が上だよね。 40年住む予定ならマンションの方が価値が高くなるって事でいいのかな? 純粋に疑問だから聞いてるだけだよー |
152217:
e戸建てファンさん
[2019-10-20 23:25:55]
不動産ほど価格と使い勝手(住み心地)が比例しないモノはないんだよ。
なぜなら不動産は投機対象だから。資産価値は使い勝手とは関係ない。画一的な数値に従って価格を出しているだけ。 事実、特に都心部のマンション価格はJ-REITによるところが大きい。今、銀行のダブついた金がJ-REITに流れ込んでいる。 完全なバブル。コレが来年のオリンピックでどうなるか? 劇的に下がることは無いと言われてはいるが、一年を前にして既に販売戸数は激減している。 |
152218:
e戸建てファンさん
[2019-10-20 23:29:16]
ウチは戸建だから子供の代も孫の代もその土地で建て替えて住むだろうな。
実家は祖父が購入した家で、それを建て替えた家だったし。自分が購入した戸建と、相続する戸建で子供は立て替えだけで購入する必要無いし。 ちなみに25坪の建て売りが1億で販売されてるエリアの40坪の実家と35坪の自宅。 |
152219:
匿名さん
[2019-10-20 23:29:27]
|
152220:
匿名さん
[2019-10-20 23:30:59]
>5000万の戸建と、4000万(ランニング5万)のマンションがあったとして、10年住む予定だと、戸建の方が価値が上だよね。
40年住む予定ならマンションの方が価値が高くなるって事でいいのかな? ごめん。何が言いたいのかよくわかんないけど、 おそらく、物に価値はあるけど、サービスには価値がないって言いたいのかな?? |
|
152221:
匿名さん
[2019-10-20 23:32:04]
|
152222:
匿名さん
[2019-10-20 23:33:53]
>>152220 匿名さん
違う違う、純粋に疑問なだけ。 不動産は価格なり。 そして、不動産価格にはサービス費用も含む。 そのサービス費用の算定は、自分が住む年数によって各自決める。 この条件だと、住む年数によってマンションの価値が変わるよね?って事を確認してるの。 |
152223:
匿名さん
[2019-10-20 23:38:05]
>おそらく、物に価値はあるけど、サービスには価値がないって言いたいのかな??
形あるもの以外に価値を感じないのがここの戸建てさん。 庭の草刈りも趣味らしい。 エルメス、ポルシェ等のブランドにも価値を感じない。 それが戸建マインド。 |
152224:
匿名さん
[2019-10-20 23:40:46]
|
152225:
匿名さん
[2019-10-20 23:41:35]
>この条件だと、住む年数によってマンションの価値が変わるよね?って事を確認してるの。
その時の不動産価格はその時じゃないとわからないし、 そこから何年住むかで、サービス料金なんて変わるじゃん。 まさか、そんなバカな質問してるの? |
152226:
匿名さん
[2019-10-20 23:46:53]
>>152225 匿名さん
ん? そうだよ、そこから何年住むかで、サービス料金は変わるよ。 だから、永く住むと決めて買うケースの方がマンションの価値が高くなるんだよね?って確認してるの。 逆に短く住む予定の場合は、マンションの価値は、永く住む場合に比べて下がるということで良いんですよね? |
152227:
匿名さん
[2019-10-20 23:50:05]
|
152228:
匿名さん
[2019-10-20 23:53:43]
>逆に短く住む予定の場合は、マンションの価値は、永く住む場合に比べて下がるということで良いんですよね?
マンション自体の価値は原価償却されるから、一般的には下がる。 私のマンションみたいに上がる物件もあるけど。 サービス料は住む年数が長ければ長いほど、大きくなる。 以上です。 |
152229:
匿名さん
[2019-10-20 23:54:22]
|
152230:
匿名さん
[2019-10-21 00:04:33]
>>152228 匿名さん
うーん原価償却とか、ちょっと話がずれてるかなぁ。 話を戻すと。 不動産は価格なりなんだよね? そして、その価格にはサービス費用も含まれる。 サービス費用は、「事前に何年住むか決めてる」から、その年数分のサービス費用を算入すれば良い。 ここまで、マンションさんの言うとおりでしょ? 疑問なのは、 長年住む予定の人の方が算入するサービス費用が高くなるじゃん。 長く住む予定の人と、短い予定の人で「不動産価格」に差がでるでしょ?(サービス費込で不動産価格だから) 不動産は価格なりなわけだから、長く住む人の方が価値が高く、短く住む人の方が価値が低くなってしまうって事? っていうのを確認したんだよ。 |
152231:
匿名さん
[2019-10-21 00:18:24]
|
152232:
匿名さん
[2019-10-21 01:43:35]
|
152233:
匿名さん
[2019-10-21 04:30:16]
|
152234:
匿名さん
[2019-10-21 06:11:24]
|
152235:
匿名さん
[2019-10-21 08:28:41]
要するに、マンションは子孫に負の遺産を残すものであり、居住には向いていない。
このスレのマンション民の言うとおり、投機としての購入がベスト。 |
152236:
マンコミュファンさん
[2019-10-21 08:30:05]
人生90年時代、家に50年から60年住むことを考えると、この価格帯で大半を占める木造戸建の場合、建て替えや取り壊し、住み替えの費用も考慮する必要があるのではないでしょうか。
|
152237:
匿名さん
[2019-10-21 08:35:25]
>>152236 マンコミュファンさん
ありますね |
152238:
匿名さん
[2019-10-21 08:41:24]
戸建もマンションも価格帯に関わらず、建て替え、住み替え、フルリフォームを考える必要がありますよ。
|
152239:
匿名さん
[2019-10-21 08:46:42]
|
152240:
匿名さん
[2019-10-21 08:58:29]
マンションの場合は買い替えでしょうね。
建て替えなんて面倒なことは避けたいです。 |
152241:
匿名さん
[2019-10-21 09:00:33]
戸建の場合も、子育てが済んだら広い家は無駄なのでコンパクトで維持管理の手間がかからないマンションに住み替えたいですね。
|
152242:
匿名さん
[2019-10-21 09:10:47]
>>152241
自分が永遠に元気だと思ってる人の典型的なコメントだね |
152243:
匿名さん
[2019-10-21 09:28:21]
|
152244:
匿名さん
[2019-10-21 09:29:45]
高台の戸建なんて老後はシンドイですね。坂の上り下りだけでもたいへん。
|
152245:
匿名さん
[2019-10-21 09:30:46]
>>152238 匿名さん
マンションは建て替え不要でしょ。 パリでは築50年なんて新しい方ですよ。築100年なんて当たり前。 日本でも同潤会アパートなんて大正時代の鉄筋コンクリートで80年以上使いましたし。 |
152246:
匿名さん
[2019-10-21 09:31:25]
子どもが小さいうちは郊外の住宅地の戸建で宜しいかと思います。
|
152247:
匿名さん
[2019-10-21 09:33:03]
子どもが1人、共働きで忙しい人は駅や職場に近いマンションが良いかも知れませんね。
|
152248:
匿名さん
[2019-10-21 09:35:38]
まずは家族構成やライフスタイルなどの条件から、戸建かマンションかを決めて、それから予算に合わせて物件を探すのではないのかな?
|
152249:
マンション検討中さん
[2019-10-21 10:26:40]
|
152250:
匿名さん
[2019-10-21 10:44:12]
|
152251:
匿名さん
[2019-10-21 10:55:57]
|
152252:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 11:02:51]
同潤会アパート、ホント悲惨でしたよね。
マンション建て替えの困難さの具体例の代表です。 建て替え提案から工事まで50年ですからね。朽ち行く建物で我慢し続けた住民の方々は本当に気の毒でした。 それでも立て替えできたのは奇跡と言われています。 |
152253:
e戸建てファンさん
[2019-10-21 11:04:14]
パリのアパルトメントは木造ですけどね。木造の石造りです。
|
152254:
匿名さん
[2019-10-21 11:24:36]
|
152255:
匿名さん
[2019-10-21 11:47:03]
制震以上は何十回揺らされても想定内だよね
|
152256:
購入経験者さん
[2019-10-21 11:51:27]
|
152257:
匿名さん
[2019-10-21 11:58:13]
|
152258:
匿名さん
[2019-10-21 11:58:18]
今回の台風は戸建に想定外の被害でしたね
いまだに孤立しているエリアがあるほど、、、 どうやったら戸建で安心して過ごせるんでしょう? |
152259:
購入経験者さん
[2019-10-21 12:05:20]
過去(熊本、宮城)のデータからマンションの耐震性は戸建(耐震等級3)に劣ることが明らか。
等級3並にするには免震は必須だが、長周期の振動に対しては実際に来てみないと分からない。 戸建は大手のHMなら耐震等級3は当たり前ですが、マンションでは等級を上げて価格が増すと売れ行きが悪くなる様ですね。 鉄筋コンクリートは大丈夫だと思ってしまうバイアスが影響していそうです。 |
152260:
購入経験者さん
[2019-10-21 12:08:15]
|
何年住むか決めて買うの?wwはじめて聞いた(笑)
まあいいや。いろいろ疑問が湧いてきたw
マンションは同じ部屋でも、永く住む予定の人ほど価値が高くなって、短い予定の人ほど価値が低くなるの?
5000万の戸建と、4000万(ランニング5万)のマンションがあったとして、10年住む予定だと、戸建の方が価値が上だよね。
40年住む予定ならマンションの方が価値が高くなるって事でいいのかな?