別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
152182:
匿名さん
[2019-10-20 22:10:13]
|
152183:
匿名さん
[2019-10-20 22:16:32]
|
152184:
匿名さん
[2019-10-20 22:22:14]
結局、価格なんだよね。
不動産は価格なり。 |
152185:
匿名さん
[2019-10-20 22:23:58]
まあ、価格以上に客観的に評価できる指標はないね。
胡散臭いアンケート結果で喜ぶのが戸建マインドだね。 安物に憧れる人はいませんよ。 現実、見ていきましょう。 |
152186:
e戸建てファンさん
[2019-10-20 22:24:50]
今年からマンションの販売戸数は大激減しています。
不動産経済研究所(東京・新宿)が19日発表した7月のマンション市場動向調査によると、首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比35.3%減の1932戸だった。減少は7カ月連続。7月としては1976年(1571戸)以来、43年ぶりの低水準となる。 マンション需要はどんどん減って、2020年くらいからマンションの供給過多が起こると考えられるため、マンション着工数も減少傾向になっているのです。これは、マンション価格の下落の始まりともいえます。 |
152187:
匿名さん
[2019-10-20 22:27:10]
|
152188:
匿名さん
[2019-10-20 22:28:05]
|
152190:
匿名さん
[2019-10-20 22:30:25]
|
152191:
匿名さん
[2019-10-20 22:32:20]
[No.151289と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
|
152192:
匿名さん
[2019-10-20 22:34:13]
|
|
152193:
匿名さん
[2019-10-20 22:36:28]
|
152194:
匿名さん
[2019-10-20 22:38:09]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
|
152195:
匿名さん
[2019-10-20 22:39:51]
|
152196:
匿名さん
[2019-10-20 22:43:03]
マンションは価格も高いしソフトにもお金がかかる。
お金ないなら戸建にしておきなさい。 |
152197:
匿名さん
[2019-10-20 22:45:00]
>>152195 匿名さん
つまり「不動産価格」にはサービスの価格も入るとwwwww 何年分かなー? 永年だから、どんなに安いマンションでも戸建より高くなるな。 それに管理費が高いマンションの方が価値が高くなっちゃうねー。 地方のリゾマンなんてめちゃくちゃ価値高いねー。 不動産は価格なりだもんねwww |
152198:
匿名さん
[2019-10-20 22:45:51]
安いものに憧れる。
これが戸建マウンド。 名言だね。 |
152199:
匿名さん
[2019-10-20 22:46:59]
|
152200:
匿名さん
[2019-10-20 22:48:19]
|
152201:
匿名さん
[2019-10-20 22:49:56]
屁理屈だらけだな笑
|
152202:
匿名さん
[2019-10-20 22:52:23]
|
152203:
匿名さん
[2019-10-20 22:52:35]
不動産は価格なりっ!
→サービスの価格も不動産価格に入ります! あっそーだ、この前頼んだ戸建のメンテナンスの料金、不動産価格に入れようかなwww |
152204:
匿名さん
[2019-10-20 22:53:20]
|
152205:
匿名さん
[2019-10-20 22:54:28]
>>152204 匿名さん
君は人に言われたものを自分で考えもせずに鵜呑みにするのね |
152206:
匿名さん
[2019-10-20 22:56:01]
|
152207:
匿名さん
[2019-10-20 22:56:10]
|
152208:
匿名さん
[2019-10-20 22:57:05]
|
152209:
匿名さん
[2019-10-20 22:59:38]
|
152210:
匿名さん
[2019-10-20 23:03:43]
|
152211:
匿名さん
[2019-10-20 23:10:31]
>>152210 匿名さん
何年住むか決めて買うの?wwはじめて聞いた(笑) まあいいや。いろいろ疑問が湧いてきたw マンションは同じ部屋でも、永く住む予定の人ほど価値が高くなって、短い予定の人ほど価値が低くなるの? 5000万の戸建と、4000万(ランニング5万)のマンションがあったとして、10年住む予定だと、戸建の方が価値が上だよね。 40年住む予定ならマンションの方が価値が高くなるって事でいいのかな? |
152212:
匿名さん
[2019-10-20 23:15:14]
|
152213:
匿名さん
[2019-10-20 23:17:27]
|
152214:
匿名さん
[2019-10-20 23:20:38]
|
152215:
匿名さん
[2019-10-20 23:23:15]
>何年住むか決めて買うの?wwはじめて聞いた(笑)
何年か決めてないの? そんなことじゃあ、建て替え費用とか積み立ててないでしょ。 だから戸建て買っちゃうんだよ。 |
152216:
匿名さん
[2019-10-20 23:24:58]
>>152214 匿名さん
そらしてるよwww 昨日の別の方とのやり取りを勝手にもってくんなwww 俺が聞いたのは↓ マンションは同じ部屋でも、永く住む予定の人ほど価値が高くなって、短い予定の人ほど価値が低くなるの? 5000万の戸建と、4000万(ランニング5万)のマンションがあったとして、10年住む予定だと、戸建の方が価値が上だよね。 40年住む予定ならマンションの方が価値が高くなるって事でいいのかな? 純粋に疑問だから聞いてるだけだよー |
152217:
e戸建てファンさん
[2019-10-20 23:25:55]
不動産ほど価格と使い勝手(住み心地)が比例しないモノはないんだよ。
なぜなら不動産は投機対象だから。資産価値は使い勝手とは関係ない。画一的な数値に従って価格を出しているだけ。 事実、特に都心部のマンション価格はJ-REITによるところが大きい。今、銀行のダブついた金がJ-REITに流れ込んでいる。 完全なバブル。コレが来年のオリンピックでどうなるか? 劇的に下がることは無いと言われてはいるが、一年を前にして既に販売戸数は激減している。 |
152218:
e戸建てファンさん
[2019-10-20 23:29:16]
ウチは戸建だから子供の代も孫の代もその土地で建て替えて住むだろうな。
実家は祖父が購入した家で、それを建て替えた家だったし。自分が購入した戸建と、相続する戸建で子供は立て替えだけで購入する必要無いし。 ちなみに25坪の建て売りが1億で販売されてるエリアの40坪の実家と35坪の自宅。 |
152219:
匿名さん
[2019-10-20 23:29:27]
|
152220:
匿名さん
[2019-10-20 23:30:59]
>5000万の戸建と、4000万(ランニング5万)のマンションがあったとして、10年住む予定だと、戸建の方が価値が上だよね。
40年住む予定ならマンションの方が価値が高くなるって事でいいのかな? ごめん。何が言いたいのかよくわかんないけど、 おそらく、物に価値はあるけど、サービスには価値がないって言いたいのかな?? |
152221:
匿名さん
[2019-10-20 23:32:04]
|
152222:
匿名さん
[2019-10-20 23:33:53]
>>152220 匿名さん
違う違う、純粋に疑問なだけ。 不動産は価格なり。 そして、不動産価格にはサービス費用も含む。 そのサービス費用の算定は、自分が住む年数によって各自決める。 この条件だと、住む年数によってマンションの価値が変わるよね?って事を確認してるの。 |
152223:
匿名さん
[2019-10-20 23:38:05]
>おそらく、物に価値はあるけど、サービスには価値がないって言いたいのかな??
形あるもの以外に価値を感じないのがここの戸建てさん。 庭の草刈りも趣味らしい。 エルメス、ポルシェ等のブランドにも価値を感じない。 それが戸建マインド。 |
152224:
匿名さん
[2019-10-20 23:40:46]
|
152225:
匿名さん
[2019-10-20 23:41:35]
>この条件だと、住む年数によってマンションの価値が変わるよね?って事を確認してるの。
その時の不動産価格はその時じゃないとわからないし、 そこから何年住むかで、サービス料金なんて変わるじゃん。 まさか、そんなバカな質問してるの? |
152226:
匿名さん
[2019-10-20 23:46:53]
>>152225 匿名さん
ん? そうだよ、そこから何年住むかで、サービス料金は変わるよ。 だから、永く住むと決めて買うケースの方がマンションの価値が高くなるんだよね?って確認してるの。 逆に短く住む予定の場合は、マンションの価値は、永く住む場合に比べて下がるということで良いんですよね? |
152227:
匿名さん
[2019-10-20 23:50:05]
|
152228:
匿名さん
[2019-10-20 23:53:43]
>逆に短く住む予定の場合は、マンションの価値は、永く住む場合に比べて下がるということで良いんですよね?
マンション自体の価値は原価償却されるから、一般的には下がる。 私のマンションみたいに上がる物件もあるけど。 サービス料は住む年数が長ければ長いほど、大きくなる。 以上です。 |
152229:
匿名さん
[2019-10-20 23:54:22]
|
152230:
匿名さん
[2019-10-21 00:04:33]
>>152228 匿名さん
うーん原価償却とか、ちょっと話がずれてるかなぁ。 話を戻すと。 不動産は価格なりなんだよね? そして、その価格にはサービス費用も含まれる。 サービス費用は、「事前に何年住むか決めてる」から、その年数分のサービス費用を算入すれば良い。 ここまで、マンションさんの言うとおりでしょ? 疑問なのは、 長年住む予定の人の方が算入するサービス費用が高くなるじゃん。 長く住む予定の人と、短い予定の人で「不動産価格」に差がでるでしょ?(サービス費込で不動産価格だから) 不動産は価格なりなわけだから、長く住む人の方が価値が高く、短く住む人の方が価値が低くなってしまうって事? っていうのを確認したんだよ。 |
152231:
匿名さん
[2019-10-21 00:18:24]
|
「年収500万で品川区で戸建てを買う方法教えます」by倫太郎