住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-24 00:12:35
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

152076: 匿名さん 
[2019-10-20 10:56:35]
どうも刺々しいですね
何に必死になってるのですかね
152077: 匿名さん 
[2019-10-20 11:02:46]
>>152071 匿名さん
返事がないようですが移動しちゃいましたかね
152078: 匿名さん 
[2019-10-20 11:05:30]
>>152076 匿名さん
マンション販売が苦境で、さらに台風被害でタワマンの実態が露見したから、何時ものセールスが発狂しているのでは?
152079: 匿名さん 
[2019-10-20 11:08:21]
>>152078 匿名さん
いえ、刺々しいのは戸建て君ですよ
152080: 匿名さん 
[2019-10-20 11:34:09]
>>152077 匿名さん
〇条工務店ですよ。
冬もマンションと違って家中どこいっても暖かくて最高です。
152081: 匿名さん 
[2019-10-20 11:58:46]
>>152080 匿名さん
一条工務店はいいと思いますよ
でも、現在、あなたのおっしゃる価格では買えません
152082: 匿名さん 
[2019-10-20 12:07:04]
過去の災害を思い出してください。
亡くなるのは戸建ての方ばかりです。
命より大事なものありますか?
自分だけオフィスビルで助かっても仕方ないでしょ。
一般的に言って戸建では災害の多い日本では人命を守れないのです。
日本で戸建を選択してる方は、お金がなく仕方なく住んでるだけです。
このスレでもマンションは築50年の中古しか買えないので、
戸建てにしたって方いましたよね。
152083: 匿名さん 
[2019-10-20 12:21:00]
>>152082 匿名さん
命が大事なので高台エリアの災害リスクの低い土地に
耐震台風等級が最高ランクの注文戸建を建てました。
152084: 匿名さん 
[2019-10-20 12:30:32]
>>152083 匿名さん

オレの戸建の話はいりません。
戸建さんの要望により一般的な話をしておりますので。
152085: 匿名さん 
[2019-10-20 12:32:12]
札幌の高台で液状化して戸建て傾いてましたね。
152086: 匿名さん 
[2019-10-20 12:44:04]
>>152085 匿名さん
ハザードマップや古地図を見ず、地盤調査もせずに家を建てた人たちの話ですよね。

例の液状化したエリアでも、大手HMで建てた家は
杭が打ってあって液状化しても家そのものは水平を保っていました。
調べれば液状化リスクがあるなんてすぐに分かったということです。
152087: 匿名さん 
[2019-10-20 12:52:11]
>>152082 匿名さん
一般的に貧困層の住む集合マンションは嫌です。
都心の話しは日本の1割以下なので禁止ですよ。
152088: 匿名さん 
[2019-10-20 13:03:35]
>>152058 匿名さん

戸建のランニングコストがゼロになっていますよw

所詮は戸建の計算なんて、ザルなんだよね。
152089: 匿名さん 
[2019-10-20 13:06:00]
マンションの価格4200万で30年のランニングコスト3300万

7500万の戸建が買えちゃうと勘違いするのが戸建脳。
152090: 匿名さん 
[2019-10-20 13:06:55]
>>152086 匿名さん

浦安の戸建も傾いてました。
152091: 匿名さん 
[2019-10-20 13:07:15]
戸建のランニングコストなんて35年で400万円程度。
土地を3坪小さくすれば賄える。
152092: 匿名さん 
[2019-10-20 13:07:27]
1年で110万って笑
152093: 匿名さん 
[2019-10-20 13:08:25]
ランニングコストを踏まえたら高い戸建が買える

妄想ですね。
152094: 匿名さん 
[2019-10-20 13:09:02]
過去の災害を思い出してください。
亡くなるのは戸建ての方ばかりです。
命より大事なものありますか?
自分だけオフィスビルで助かっても仕方ないでしょ。
一般的に言って戸建では災害の多い日本では人命を守れないのです。
日本で戸建を選択してる方は、お金がなく仕方なく住んでるだけです。
このスレでもマンションは築50年の中古しか買えないので、
戸建てにしたって方いましたよね。

俺の戸建の話はいりませんよ。
マンションさんも戸建さんも一般的な話でお願いします。
152095: 匿名さん 
[2019-10-20 13:10:22]
>>152094 匿名さん
一般論で言うと、災害に遭わないために重要な事は
何よりも災害リスクの高い場所に住まない事です。

ハザードマップや古地図を見て、災害リスクの低い場所に住みましょう。
152096: 匿名さん 
[2019-10-20 13:42:34]
高台に耐震3で、全世帯を賄える発電機があるマンションがあればそりゃ安全ですよ。あればね。。。
備蓄用の倉庫が2階以上にあって、定期的に賞味期限等の管理ができれば尚良ですね。

本来マンションのスケールメリットや管理費ってそういう所に使うべきだと思うけど。
実際そんなマンションは無いですね。

となると、耐震3で高台に建つ戸建ての方が安全なんだよな。備蓄できる収納もマンションよりあるし。

152097: 匿名さん 
[2019-10-20 13:43:27]
まとめると

災害リスクの低いエリアはどちらでも可
災害リスクの高いエリアはマンション一択
災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね

しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。

総合力でマンションの勝ち!
152098: 匿名さん 
[2019-10-20 13:50:04]
災害リスクの低い場所に住みましょう。
被災したらマンションだろうが、まともに生活できなくなります。
152099: 匿名さん 
[2019-10-20 13:53:22]
>>152097 匿名さん
耐震3のマンションあればね。

152100: 匿名さん 
[2019-10-20 14:36:36]
戸建ては耐震3でも心配
マンションは耐震1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/

戸建も鉄筋コンクリート造にすると耐震1
もちろん木造より安全です。
152101: 匿名さん 
[2019-10-20 14:47:06]
地震が心配なら免震建物のマンション
水害が心配なら高階層のマンション
火災が心配ならRC造のマンション
152102: 匿名さん 
[2019-10-20 14:48:49]
もはや戸建さんは高台を連呼するしか対抗手段がなくなりましたね。

グロッキー状態ですがまだやります?
152103: 匿名さん 
[2019-10-20 14:54:00]
>>152100 匿名さん
ん?

熊本地震では、木造ツーバイ戸建が一棟も損壊しなかったのに
RCのマンションが何棟も損壊してましたよ。
実績が全てを物語っています。
152104: 匿名さん 
[2019-10-20 14:55:09]
マン民は妄想でしか反論できないので・・・
152105: 匿名さん 
[2019-10-20 14:55:17]
地震が心配なら耐震等級3の建物
水害が心配なら高台エリアの立地
火災が心配なら隣家との間隔の広い一種低層の立地
152106: 匿名さん 
[2019-10-20 14:55:22]
>>152100 匿名さん
ま、そう思うなら勝手に思って頂いて構いませんので。
国土交通省が決めた基準すら信頼せず、過去の地震で結果が出ているのにそれも客観的に見れない人とは議論になりませんので。
152107: 匿名さん 
[2019-10-20 14:57:33]
流石に、「低地でもマンションなら安心!」とは言わなくなりましたねwww
まあ、一つ利口になった分成長でしょう。
152108: 匿名さん 
[2019-10-20 15:03:40]
まとめると

災害リスクの低いエリアはどちらでも可
災害リスクの高いエリアはマンション一択
災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね

しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。

総合力でマンションの勝ち!
152109: 匿名さん 
[2019-10-20 15:05:29]
>>152107 匿名さん
死亡率は圧倒的にマンションのほうが低いですけどね
152110: 匿名さん 
[2019-10-20 15:07:06]
>>152107 匿名さん

低地ならマンションの方がマシ
152111: 匿名さん 
[2019-10-20 15:07:18]
地震→耐震3は、ほぼ戸建
水害→高台は、ほぼ戸建
火災→住宅間隔が広い1種低層はほぼ戸建(マンションは部屋がつながってるから間隔とか関係ないが)

高台の耐震3のマンション見つかると良いですね。
152112: 匿名さん 
[2019-10-20 15:08:53]
低地ならって、そもそも低地に住むこと自体がありえない
152113: 匿名さん 
[2019-10-20 15:10:50]
マンションで、低地と軟弱地盤NGにしちゃうと、ほとんどの物件がNGになるので、なんとしても食い止めたいマンションさん。
152114: 匿名さん 
[2019-10-20 15:11:04]
誰もが高台の一等地に住めるわけではない。
7000万超の上位スレならまだしも、ここのスレの予算だとまずむりですね。

ここの戸建さんは高台しか言わないけど、低地に買わざるを得ない方の事も考えてより良い提案をするマンションさんの方が器が大きいですね。

人間力もマンションさんの勝ち!
152115: 匿名さん 
[2019-10-20 15:11:31]
>>152100 匿名さん

木造って賃貸アパート仕様じゃん。
戸建ては絶対、無理。
152116: 匿名さん 
[2019-10-20 15:14:10]
統計的にここの戸建の予算は4500万

土地に2500万です。

坪単価50-60万のエリアで高台の好立地を提案できない戸建さんは理想論を騙るだけのクズ野郎、、、ってことでオッケーですか?
152117: 匿名さん 
[2019-10-20 15:14:19]
低地ならマンションがマシは、まあ分かるとして。
あえて低地に住まないから、それこそ目くそ鼻くそ
152118: 匿名さん 
[2019-10-20 15:15:22]
戸建さんの理想が詰まった珠玉の我が家
戸建さんの理想が詰まった珠玉の我が家
152119: 匿名さん 
[2019-10-20 15:15:31]
>>152114 匿名さん

まあね。
ここの戸建てさんは築50年のマンションしか買えないから戸建てにしたって言ってました。
152120: 通りがかりさん 
[2019-10-20 15:16:06]
杭事件あったから私はマンション絶対に選ばない。戸建ては1棟ずつ検査するし、立ち会えますから。
それに壁芯で床面積を表して広めに見せてますが、有効で見るとかなり狭い。
152121: 匿名さん 
[2019-10-20 15:16:17]
>>152117 匿名さん

やっぱり己のことしか言わない目くそ鼻くそ
152122: 匿名さん 
[2019-10-20 15:16:24]
>>152115 匿名さん
1低住にマンションが建っちゃうレベルの知識だと、そう思いますよね。

もうちょい今の戸建の性能を勉強してくださいね。


152123: 匿名さん 
[2019-10-20 15:18:39]
マンションの価格が4200万で30年のランニングコスト3300万だから足して7500万の戸建が買えちゃうと勘違いするのが戸建脳。
152124: 匿名さん 
[2019-10-20 15:19:59]
>>152117 匿名さん

築50年のマンションしか買えない身分で言われてもね。
152125: 匿名さん 
[2019-10-20 15:21:26]
まずは立地だね。

理想論は誰でも言えますから、高台の一等地をどれぐらいの予算で実際に買うことができるのかを検証すべき。

戸建さんの課題です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる