別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
152051:
匿名さん
[2019-10-20 09:03:16]
|
152052:
匿名さん
[2019-10-20 09:04:21]
|
152053:
匿名さん
[2019-10-20 09:06:08]
|
152054:
匿名さん
[2019-10-20 09:08:40]
漠然だからこそ、4000万マンションと修繕費込みで4500から5000万との戸建ての比較。という話がでているのかと。
妄想の一言で片づけることはできませんよ? それを言うならきちんとあなたが計算できないと。 |
152055:
匿名さん
[2019-10-20 09:21:51]
|
152056:
匿名さん
[2019-10-20 09:36:00]
同じことを何回も繰り返すからでしょうね。
|
152057:
匿名さん
[2019-10-20 09:44:12]
|
152058:
匿名さん
[2019-10-20 09:47:10]
>>152051 匿名さん
可能ですよ。 例えば、このマンションと同程度の立地に同程度の予算で注文戸建が建てられるか見てみましょう。 石川台駅徒歩4分 2LDK106m2 築49年 35年支払総額7,500万円 (物件価格4,280万円 35年分のランニングコスト3,220万円) https://www.homes.co.jp/mansion/b-1400610001919/ 建物は住宅性能全項目最高ランク、長期優良の注文住宅で 30坪2500万円を想定すると、土地には5000万円のコストを掛けられます。 最後に、5000万円でこのマンションと同程度の立地の土地を買えるか検討してみましょう。 住所は大田区石川町2丁目1-23で全面道路の固定資産税路線価は平米33.2万円、 0.7で割って実勢価格を計算すると坪単価で157万円です。 5000万円あれば32坪くらい買うことが可能です。 以上より、ボロマンションと同程度の予算で同程度の立地に新築注文住宅が建てられる事がわかりました。 |
152059:
匿名さん
[2019-10-20 09:51:50]
>>152058 匿名さん
30坪2500万の時点でハウスメーカーには頼めないから地元工務店しか選択肢がない 地元工務店の良し悪しを判断するのは難しいからギャンブルだね マンションに分が悪くなるように作為的な選択もしてるし、全く参考にならん |
152060:
匿名さん
[2019-10-20 09:53:32]
マンションだと築50年の中古しか買えないので、
戸建てにしたってことね。 |
|
152061:
匿名さん
[2019-10-20 09:54:18]
|
152062:
匿名さん
[2019-10-20 09:54:46]
つまり、予算に限りのある方は何か諦めないとダメ。
1建物(鉄筋コンクリート像) 2広さ 3立地 |
152063:
匿名さん
[2019-10-20 09:55:35]
都内で100m2以上、災害リスクの低い立地で4000万円程度となると
築50年クラスの中古マンションしか存在しませんからね。 ランニングコストを踏まえた戸建のほうが圧倒的にコスパがいいです。 |
152064:
匿名さん
[2019-10-20 09:56:21]
|
152065:
匿名
[2019-10-20 10:00:03]
マンション民はウンコ我慢出来るの?
まずはそこからだ。 |
152066:
匿名さん
[2019-10-20 10:01:59]
戸建てだと命落としてたからウンコ我慢する必要ないよね。
|
152067:
匿名さん
[2019-10-20 10:03:26]
|
152068:
匿名
[2019-10-20 10:34:49]
>>152067 匿名さん
あれ? 我がマンションは!が口癖のマンション民の言葉とは思えないマトモな意見だな。 よって、一般論で今後は話しましょう。 まずは、一般的にマンションは生活音問題が殆どのマンションで発生しているので嫌ですね。 |
152069:
匿名さん
[2019-10-20 10:39:08]
一般的に戸建ては災害に弱いので、家族の安全安心考えれば、選択肢とありえないです。
|
152070:
匿名さん
[2019-10-20 10:42:15]
>>152068 匿名さん
神経質な方は向きませんね |
152071:
匿名さん
[2019-10-20 10:50:51]
>>152069 匿名さん
我が家は家族の安心安全を第一に考えて、 災害リスクの低い高台エリアに耐震・耐風等級が最高ランクの注文戸建にしました。 その前はマンションに住んでいましたが、 暴風が吹き荒れると建物が揺れて怖かったです。 今は台風が通過してもビクともしなくて安心して生活できています。 |
152072:
匿名さん
[2019-10-20 10:52:01]
|
152073:
匿名さん
[2019-10-20 10:52:46]
|
152074:
匿名さん
[2019-10-20 10:53:46]
|
152075:
匿名さん
[2019-10-20 10:55:56]
|
152076:
匿名さん
[2019-10-20 10:56:35]
どうも刺々しいですね
何に必死になってるのですかね |
152077:
匿名さん
[2019-10-20 11:02:46]
>>152071 匿名さん
返事がないようですが移動しちゃいましたかね |
152078:
匿名さん
[2019-10-20 11:05:30]
|
152079:
匿名さん
[2019-10-20 11:08:21]
|
152080:
匿名さん
[2019-10-20 11:34:09]
|
152081:
匿名さん
[2019-10-20 11:58:46]
|
152082:
匿名さん
[2019-10-20 12:07:04]
過去の災害を思い出してください。
亡くなるのは戸建ての方ばかりです。 命より大事なものありますか? 自分だけオフィスビルで助かっても仕方ないでしょ。 一般的に言って戸建では災害の多い日本では人命を守れないのです。 日本で戸建を選択してる方は、お金がなく仕方なく住んでるだけです。 このスレでもマンションは築50年の中古しか買えないので、 戸建てにしたって方いましたよね。 |
152083:
匿名さん
[2019-10-20 12:21:00]
|
152084:
匿名さん
[2019-10-20 12:30:32]
|
152085:
匿名さん
[2019-10-20 12:32:12]
札幌の高台で液状化して戸建て傾いてましたね。
|
152086:
匿名さん
[2019-10-20 12:44:04]
>>152085 匿名さん
ハザードマップや古地図を見ず、地盤調査もせずに家を建てた人たちの話ですよね。 例の液状化したエリアでも、大手HMで建てた家は 杭が打ってあって液状化しても家そのものは水平を保っていました。 調べれば液状化リスクがあるなんてすぐに分かったということです。 |
152087:
匿名さん
[2019-10-20 12:52:11]
|
152088:
匿名さん
[2019-10-20 13:03:35]
|
152089:
匿名さん
[2019-10-20 13:06:00]
マンションの価格4200万で30年のランニングコスト3300万
7500万の戸建が買えちゃうと勘違いするのが戸建脳。 |
152090:
匿名さん
[2019-10-20 13:06:55]
|
152091:
匿名さん
[2019-10-20 13:07:15]
戸建のランニングコストなんて35年で400万円程度。
土地を3坪小さくすれば賄える。 |
152092:
匿名さん
[2019-10-20 13:07:27]
1年で110万って笑
|
152093:
匿名さん
[2019-10-20 13:08:25]
ランニングコストを踏まえたら高い戸建が買える
妄想ですね。 |
152094:
匿名さん
[2019-10-20 13:09:02]
過去の災害を思い出してください。
亡くなるのは戸建ての方ばかりです。 命より大事なものありますか? 自分だけオフィスビルで助かっても仕方ないでしょ。 一般的に言って戸建では災害の多い日本では人命を守れないのです。 日本で戸建を選択してる方は、お金がなく仕方なく住んでるだけです。 このスレでもマンションは築50年の中古しか買えないので、 戸建てにしたって方いましたよね。 俺の戸建の話はいりませんよ。 マンションさんも戸建さんも一般的な話でお願いします。 |
152095:
匿名さん
[2019-10-20 13:10:22]
|
152096:
匿名さん
[2019-10-20 13:42:34]
高台に耐震3で、全世帯を賄える発電機があるマンションがあればそりゃ安全ですよ。あればね。。。
備蓄用の倉庫が2階以上にあって、定期的に賞味期限等の管理ができれば尚良ですね。 本来マンションのスケールメリットや管理費ってそういう所に使うべきだと思うけど。 実際そんなマンションは無いですね。 となると、耐震3で高台に建つ戸建ての方が安全なんだよな。備蓄できる収納もマンションよりあるし。 |
152097:
匿名さん
[2019-10-20 13:43:27]
まとめると
災害リスクの低いエリアはどちらでも可 災害リスクの高いエリアはマンション一択 災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。 総合力でマンションの勝ち! |
152098:
匿名さん
[2019-10-20 13:50:04]
災害リスクの低い場所に住みましょう。
被災したらマンションだろうが、まともに生活できなくなります。 |
152099:
匿名さん
[2019-10-20 13:53:22]
|
152100:
匿名さん
[2019-10-20 14:36:36]
|
高台の好立地を買えば良い、という話が戸建派から出てますので、実現可能かを検証しているだけです。
言い出しっぺなんだから、文句ばかりじゃなく、具体例を出しましょう。