別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
151816:
マンコミュファンさん
[2019-10-19 11:59:39]
|
151817:
匿名さん
[2019-10-19 12:02:21]
|
151818:
匿名さん
[2019-10-19 12:10:46]
土地は劣化しませんからね~
|
151819:
匿名さん
[2019-10-19 12:15:15]
土地は劣化しますね。
人口減都心回帰により、郊外立地は将来、負動産でしょう。 ちょっとネット検索したらこの種の記事はいくらでも出てきます。 一般常識レベルです。 |
151820:
匿名さん
[2019-10-19 12:17:04]
|
151821:
匿名さん
[2019-10-19 12:20:08]
|
151822:
匿名
[2019-10-19 12:23:27]
震災時にはウンコ禁止になるのがマンション。
|
151823:
匿名
[2019-10-19 12:23:54]
|
151824:
匿名さん
[2019-10-19 12:25:30]
立地が心配な方は災害の多い日本でなく大陸に住んだ方が良い。
|
151825:
匿名さん
[2019-10-19 12:26:27]
|
|
151826:
匿名さん
[2019-10-19 12:27:47]
結局、郊外の災害戸建てエリアが究極のゴミ立地ってことですかね。
|
151827:
匿名さん
[2019-10-19 12:28:12]
日本でも災害リスクの低い土地なんていくらでもありますよ。
古くから神社仏閣、武家屋敷が建っていたような土地、 古くから人が住んでいたエリアは安全であることが多いです。 新しく開発された土地はほぼ100%と言っていいほど危険なエリアです。 ハザードマップや古地図で安全な土地を探して住みましょう。 |
151828:
匿名さん
[2019-10-19 12:30:28]
ハザードマップが絶対なんて思ってる時点で
災害の多い日本に住むのは止めた方が良いと思う。 危機管理意識が低すぎる。 |
151829:
匿名さん
[2019-10-19 12:33:32]
戸建ては虫さえ防げないから住居として失格。
シロアリのエサでしょ。 |
151830:
匿名さん
[2019-10-19 12:33:55]
|
151831:
匿名さん
[2019-10-19 12:35:13]
|
151832:
匿名さん
[2019-10-19 12:36:59]
|
151833:
匿名さん
[2019-10-19 12:43:15]
災害リスクが低い土地はマンションでも被災したらまともに生活できません。
非常用設備が充実している武蔵小杉のタワマンでも 浸水して停電、下水道利用不可、ウンコ禁止になっていますからね。 まさに論より証拠です。 |
151834:
匿名さん
[2019-10-19 12:45:22]
|
151835:
匿名さん
[2019-10-19 12:47:47]
俺の戸建てだけは安心だって主張してる方がこのスレで約1名いるようですが、
ニュースを見た方が良いね。 災害で甚大な被害を受けてるのは戸建ですから。 その引き合いに出すのがトイレができないマンション。 戸建てはトイレできないどころか、 残念がら命たくさん落としてますからね。 もう少し客観的にものを見る力つけたほうが良いと思う。 原子力も絶対安全と言いながら事故起こしましたよね。 そうなる前に気づきましょう。 |
151836:
匿名さん
[2019-10-19 12:51:08]
>原子力も絶対安全
そんなのを信じていたのはオバカさんだけです。 人口密集地から離れた場所に作る理由を考えてみましょう。 過去、ハザードマップや古地図で安全だと思われてきたエリアで 災害を受けた実例は存在しません。(地震の揺れや強風を除く) この事実こそが、立地の重要性および立地の良し悪しを事前に判断可能であることを示しています。 まさに論より証拠です。 |
151837:
匿名さん
[2019-10-19 12:53:55]
絶対安全。「絶対」なんて言葉使う人は信じてはいけないって、
おばあちゃんから教えてもらった。 まさにここの俺の戸建てさんだね。 |
151838:
匿名さん
[2019-10-19 12:56:26]
>人口密集地から離れた場所に作る理由を考えてみましょう。
理由、ちゃんと言えます? |
151839:
匿名さん
[2019-10-19 13:02:27]
|
151840:
匿名さん
[2019-10-19 13:05:16]
|
151841:
匿名さん
[2019-10-19 13:12:36]
|
151842:
匿名さん
[2019-10-19 13:20:17]
|
151843:
匿名さん
[2019-10-19 13:25:19]
|
151844:
匿名さん
[2019-10-19 13:28:04]
|
151845:
匿名さん
[2019-10-19 13:29:46]
原発はリスクはあるけど立地自治体は潤うからね~
どっかの元助役みたいに |
151846:
匿名さん
[2019-10-19 13:30:43]
>>151844 匿名さん
マンションが絶対安全だなんて思ってませんよ。 戸建てに比べれば遥かに安全でしょうけど。 過去の災害実績からも明らかですし。 絶対安全って言ってる方は「俺の戸建」さんですよ。 |
151847:
匿名さん
[2019-10-19 13:30:56]
>>151842 匿名さん
ほんと浅はかですよね。 人が少なければ、札束で叩いて解決できるんです。 住民1人あたり100万円払うとして1万人だけでいいなら総額たったの100億円で済みますが、 1000万人に対してだと10兆円もの費用が必要になってしまいます。 原発にはお金が絡んでいるのは関電の事件でも明白でしょう。 で、***な業者にボロ儲けさせて、地元住民を黙らせるんです。 ボロ儲け出来るからこそ、幹部に対してキャッシュバックできるんです。 |
151848:
匿名さん
[2019-10-19 13:31:07]
まとめると
災害リスクの低いエリアはどちらでも可 災害リスクの高いエリアはマンション一択 災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。 総合力でマンションの勝ち! |
151849:
匿名さん
[2019-10-19 13:31:30]
|
151850:
匿名さん
[2019-10-19 13:33:03]
自然災害の原因の一つは平地に田畑を作り山の近くに宅地誘導にした国なり自治体のせいでもあるよね~
川崎しかり |
151851:
匿名さん
[2019-10-19 13:34:34]
一番重要なのは建物の種類ではなく、立地です。
どんなに強固で災害対策設備の充実した建物でも被災したらまともに機能しなくなります。 武蔵小杉のタワマンでもそうですし、今話題になっている原発でもそれが実証されています。 災害に対する安心安全を重視するなら、何よりも立地を重視しましょう。 |
151852:
匿名さん
[2019-10-19 13:35:16]
今回の台風でもわかるように
戸建は災害に弱い |
151853:
匿名さん
[2019-10-19 13:35:19]
>>151847 匿名さん
>人が少なければ、札束で叩いて解決できるんです。 住民1人あたり100万円払うとして1万人だけでいいなら総額たったの100億円で済みますが、1000万人に対してだと10兆円もの費用が必要になってしまいます。 はずれ。なんかどんどん頭の悪い回答になっていくなあ。 さっき、それとなくヒントだしたんだけど。 |
151854:
匿名さん
[2019-10-19 13:37:02]
>>151850 匿名さん
ぱっと見が綺麗なマンションや新興住宅地を選ぶ情弱な消費者にも責任がありますけどね。 災害リスクが高いのに、そういう物件に高い金を出してしまうんですから。 業者も利益が見込める災害リスクの高い土地を開発したいですし、 税収が増えるから行政もそこを開発させようと考えるのは自然な事です。 |
151855:
匿名さん
[2019-10-19 13:38:16]
戸建てはどうして災害のリスクの高いところに建てるんでしょうね。
災害がある度に思います。 |
151856:
匿名さん
[2019-10-19 13:39:06]
|
151857:
匿名さん
[2019-10-19 13:40:05]
>ぱっと見が綺麗なマンションや新興住宅地を選ぶ
被災するのは新築を含む戸建ですよ |
151858:
匿名さん
[2019-10-19 13:40:56]
そうですね。
戸建は立地が悪いんですよね。 だから、災害の度に大きな被害が出るんでしょうね。 |
151859:
匿名さん
[2019-10-19 13:41:05]
>>151854 匿名さん
安全なエリアに住みたくても田畑や山林が遠いと仕事にならない人やリスクがあっても今さら田舎から出たくない(リスク以上のメリット)と思う人もいるからなぁ あっ、もちろん予算的に引っ越せない人も多いと思うけど |
151860:
匿名さん
[2019-10-19 13:42:02]
|
151861:
匿名さん
[2019-10-19 13:43:53]
>>151857 匿名さん
マンションも被災していますよ。 今回も、溝の口のマンションで水没して亡くなった方がいますし、 武蔵小杉のタワマンでは今でも電気水道トイレが使えない状況が続いています。 マンションでも災害リスクが高いエリアなら被災しますし、被害も出ます。 災害リスクの低い土地に住むのが一番の安心安全です。 |
151862:
匿名さん
[2019-10-19 13:44:35]
戸建のみんなが災害に遭わない高台に住めたらいいのにね。
|
151863:
匿名さん
[2019-10-19 13:46:05]
災害が当たり前のこれからの時代は戸建、マンション問わずリスクが高いエリアにどうしても住みたい人は躯体をRCや重量鉄骨にするとか(沖縄みたいに)するようにする時代かなぁ~
|
151864:
匿名さん
[2019-10-19 13:47:26]
>>151861 匿名さん
マンションが絶対安全なんて思ってませんよ。 ただし、戸建と比べたら遥かに安全でしょうってこと。 過去の災害被害から明らかです。 戸建ては立地も悪いし、木造安普請ってことなんでしょう。 |
151865:
匿名さん
[2019-10-19 13:48:01]
立地を優先するから予算によっては災害リスクのある場所に住むことになる。
|
マンション民はエビデンス出せない情弱。
https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...