住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-12 19:59:21
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

151801: 匿名さん 
[2019-10-19 11:13:22]
>>151799 匿名さん

そう言うことになりますね。
立地も悪い、建物も木造安普請で災害に弱い。良いことないね。あっ、価格が安いのはメリットですね。
151802: 匿名さん 
[2019-10-19 11:16:21]
>>151801 匿名さん
安物買いの銭失いの典型例ですね。

戸建はマンションと違ってランニングコストが安いので
物件価格を上げて高台エリアの安全な家にすればいいだけです。
151803: 匿名さん 
[2019-10-19 11:18:30]
>>151801 匿名さん

不動産は価格なり。
災害が発生する度に、この言葉を思い出します。
151804: 匿名さん 
[2019-10-19 11:23:17]
>不動産は価格なり。
実際は違うんですよね。

災害リスクは一般向けの売値にはあんまり反映されていません。
業者の仕入れ価格には反映されていて、災害リスクを理由に徹底的に叩かれますが。

つまり、不動産屋、デベロッパー的には災害リスクの高い場所ほど美味しいんです。
151805: 匿名さん 
[2019-10-19 11:27:57]
>>151803 匿名さん

ですね。予算のない方は何れかをあきらめるしかない。
1建物(鉄筋コンクリート造)
2立地
3広さ
151806: 匿名さん 
[2019-10-19 11:29:11]
郊外の土地は価値がない。
151807: 匿名さん 
[2019-10-19 11:34:13]
>>151806 匿名さん

安物買いの銭失いの典型ですね。

人口減都心回帰の時代に郊外なんてあり得ませんね。
151808: e戸建てファンさん 
[2019-10-19 11:39:45]
マンデベ営業マンです
世の中見栄を張りたがる人が多いので
ちょっと自尊心をくすぐって持ち上げてあげれば
すぐに検討してくれるから営業簡単ですよ
販売のコツは細かいことを考えさせるヒマを与えずに押し切ることです

最後に1つご忠告
安く仕入れて高く売る
この意味わかりますよね?
151809: 匿名さん 
[2019-10-19 11:42:30]
>>151807 匿名さん

郊外にどうしても住みたいなら賃貸でしょうね。
郊外なんて将来、負動産ですから。
151810: 匿名さん 
[2019-10-19 11:46:52]
>>151808 e戸建てファンさん
分かります。

マンションポエムで情弱さんを釣って、ゴミ立地の物件を高く売るテクニックには感服です。
151811: 匿名さん 
[2019-10-19 11:51:27]
災害がある度に戸建てが大きな被害を受ける。
戸建てはゴミ立地なんでしょうね。
151812: 匿名さん 
[2019-10-19 11:53:41]
ゴミ立地の不動産がゴミなんです。

ぱっと見の綺麗さに騙される情弱が多いから
災害リスクの高い土地を大規模開発して分譲する流れが終わらないんです。

賢い人は災害リスクの低い土地を探して
そこの中古物件を買ったり、建て直したりして住みます。
151813: 匿名さん 
[2019-10-19 11:55:54]
つまり、戸建てはゴミ立地なので災害の度に大きな被害を受けてるんですね。
151814: 匿名さん 
[2019-10-19 11:56:46]
郊外もゴミ立地ですよ。
災害時どころか日常の生活犠牲にしてますら。
151815: 匿名さん 
[2019-10-19 11:59:10]
ゴミ立地の家が被害を受けているだけです。
災害リスクの低い土地の家は被害を受けてないですからね。

災害リスクなんて事前に調べる事は可能なのに
未だにリスクの高い土地に住む馬鹿が減らないのが問題です。
もっとハザードマップを周知しないとダメですよ。
まあ、そうなるとデベが困っちゃいますが・・・
151816: マンコミュファンさん 
[2019-10-19 11:59:39]
震災に弱いマンション。
マンション民はエビデンス出せない情弱。

https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry...
151817: 匿名さん 
[2019-10-19 12:02:21]
>>151814 匿名さん

郊外の世田谷区民ですが数年で億近い含み益が出ましたよ
売らないから関係ないんですけど
郊外の世田谷区民ですが数年で億近い含み益...
151818: 匿名さん 
[2019-10-19 12:10:46]
土地は劣化しませんからね~
151819: 匿名さん 
[2019-10-19 12:15:15]
土地は劣化しますね。
人口減都心回帰により、郊外立地は将来、負動産でしょう。
ちょっとネット検索したらこの種の記事はいくらでも出てきます。
一般常識レベルです。
151820: 匿名さん 
[2019-10-19 12:17:04]
>>151813 匿名さん

そういうことになりますね。
災害実績から明らかです。
151821: 匿名さん 
[2019-10-19 12:20:08]
>>151820 匿名さん

加えて言えば、戸建ては木造安普請なので、ダブルパンチ。
災害の度に大きな被害が報道されるんです。
151822: 匿名 
[2019-10-19 12:23:27]
震災時にはウンコ禁止になるのがマンション。
151823: 匿名 
[2019-10-19 12:23:54]
>>151821 匿名さん

立地の問題
151824: 匿名さん 
[2019-10-19 12:25:30]
立地が心配な方は災害の多い日本でなく大陸に住んだ方が良い。
151825: 匿名さん 
[2019-10-19 12:26:27]
>>151822 匿名

住めなくなるのが戸建て。
151826: 匿名さん 
[2019-10-19 12:27:47]
結局、郊外の災害戸建てエリアが究極のゴミ立地ってことですかね。
151827: 匿名さん 
[2019-10-19 12:28:12]
日本でも災害リスクの低い土地なんていくらでもありますよ。
古くから神社仏閣、武家屋敷が建っていたような土地、
古くから人が住んでいたエリアは安全であることが多いです。
新しく開発された土地はほぼ100%と言っていいほど危険なエリアです。

ハザードマップや古地図で安全な土地を探して住みましょう。
151828: 匿名さん 
[2019-10-19 12:30:28]
ハザードマップが絶対なんて思ってる時点で
災害の多い日本に住むのは止めた方が良いと思う。
危機管理意識が低すぎる。
151829: 匿名さん 
[2019-10-19 12:33:32]
戸建ては虫さえ防げないから住居として失格。
シロアリのエサでしょ。
151830: 匿名さん 
[2019-10-19 12:33:55]
>>151828 匿名さん
ハザードマップや古地図で見て安全なエリアで
地震の揺れや風以外で災害を受けた実例は存在しません。

調べれば安全なエリア、危険なエリア、危険度なんてすぐに分かるんです。
151831: 匿名さん 
[2019-10-19 12:35:13]
>>151828 匿名さん

だから災害の度に戸建の被害が報道されるんでしょうね。
151832: 匿名さん 
[2019-10-19 12:36:59]
>>151828 匿名さん

まったく同感。
論より証拠。
災害の度に戸建ばかり甚大な被害を受ける。
戸建さんは立地見る目無いね。
151833: 匿名さん 
[2019-10-19 12:43:15]
災害リスクが低い土地はマンションでも被災したらまともに生活できません。

非常用設備が充実している武蔵小杉のタワマンでも
浸水して停電、下水道利用不可、ウンコ禁止になっていますからね。
まさに論より証拠です。
151834: 匿名さん 
[2019-10-19 12:45:22]
>>151833 匿名さん

同じムサコでも近隣の戸建はもう普通に生活してるようですね
151835: 匿名さん 
[2019-10-19 12:47:47]
俺の戸建てだけは安心だって主張してる方がこのスレで約1名いるようですが、
ニュースを見た方が良いね。
災害で甚大な被害を受けてるのは戸建ですから。
その引き合いに出すのがトイレができないマンション。
戸建てはトイレできないどころか、
残念がら命たくさん落としてますからね。
もう少し客観的にものを見る力つけたほうが良いと思う。
原子力も絶対安全と言いながら事故起こしましたよね。
そうなる前に気づきましょう。
151836: 匿名さん 
[2019-10-19 12:51:08]
>原子力も絶対安全
そんなのを信じていたのはオバカさんだけです。
人口密集地から離れた場所に作る理由を考えてみましょう。

過去、ハザードマップや古地図で安全だと思われてきたエリアで
災害を受けた実例は存在しません。(地震の揺れや強風を除く)
この事実こそが、立地の重要性および立地の良し悪しを事前に判断可能であることを示しています。
まさに論より証拠です。
151837: 匿名さん 
[2019-10-19 12:53:55]
絶対安全。「絶対」なんて言葉使う人は信じてはいけないって、
おばあちゃんから教えてもらった。
まさにここの俺の戸建てさんだね。
151838: 匿名さん 
[2019-10-19 12:56:26]
>人口密集地から離れた場所に作る理由を考えてみましょう。

理由、ちゃんと言えます?
151839: 匿名さん 
[2019-10-19 13:02:27]
>>151838 匿名さん

小西議員みたいね
151840: 匿名さん 
[2019-10-19 13:05:16]
>>151839 匿名さん

考えてみましょうって言うくらいだから、ちゃんと理解してるかと思いましたが。
151841: 匿名さん 
[2019-10-19 13:12:36]
>>151838 匿名さん
リスクがあると多くの人が考え、近くに建設してほしくないからです。
単純な話ですよね。
151842: 匿名さん 
[2019-10-19 13:20:17]
>>151841 匿名さん

まったく理解できてませんね。
貴方のお考えが正しければ人口密集地でなくても
原子力発電所を設置できません。
はい、やり直し。
151843: 匿名さん 
[2019-10-19 13:25:19]
>>151841 匿名さん

念のためお聞きしますが、原子力発電所を設置するためには
国の許可が必要なことくらいは知ってますよね?
151844: 匿名さん 
[2019-10-19 13:28:04]
>>151835 匿名さん
マンションが最悪って事だね。
災害でも安心と盲信していたマン民も、絶対安全と言えなくなったな。
まさにお前の理論どおりだ。
151845: 匿名さん 
[2019-10-19 13:29:46]
原発はリスクはあるけど立地自治体は潤うからね~
どっかの元助役みたいに
151846: 匿名さん 
[2019-10-19 13:30:43]
>>151844 匿名さん

マンションが絶対安全だなんて思ってませんよ。
戸建てに比べれば遥かに安全でしょうけど。
過去の災害実績からも明らかですし。
絶対安全って言ってる方は「俺の戸建」さんですよ。
151847: 匿名さん 
[2019-10-19 13:30:56]
>>151842 匿名さん
ほんと浅はかですよね。

人が少なければ、札束で叩いて解決できるんです。
住民1人あたり100万円払うとして1万人だけでいいなら総額たったの100億円で済みますが、
1000万人に対してだと10兆円もの費用が必要になってしまいます。

原発にはお金が絡んでいるのは関電の事件でも明白でしょう。
で、***な業者にボロ儲けさせて、地元住民を黙らせるんです。
ボロ儲け出来るからこそ、幹部に対してキャッシュバックできるんです。
151848: 匿名さん 
[2019-10-19 13:31:07]
まとめると

災害リスクの低いエリアはどちらでも可
災害リスクの高いエリアはマンション一択
災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね

しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。

総合力でマンションの勝ち!
151849: 匿名さん 
[2019-10-19 13:31:30]
>>151845 匿名さん

結局、知ったかだったんですかね。
151850: 匿名さん 
[2019-10-19 13:33:03]
自然災害の原因の一つは平地に田畑を作り山の近くに宅地誘導にした国なり自治体のせいでもあるよね~
川崎しかり
151851: 匿名さん 
[2019-10-19 13:34:34]
一番重要なのは建物の種類ではなく、立地です。
どんなに強固で災害対策設備の充実した建物でも被災したらまともに機能しなくなります。
武蔵小杉のタワマンでもそうですし、今話題になっている原発でもそれが実証されています。

災害に対する安心安全を重視するなら、何よりも立地を重視しましょう。
151852: 匿名さん 
[2019-10-19 13:35:16]
今回の台風でもわかるように
戸建は災害に弱い
151853: 匿名さん 
[2019-10-19 13:35:19]
>>151847 匿名さん

>人が少なければ、札束で叩いて解決できるんです。
住民1人あたり100万円払うとして1万人だけでいいなら総額たったの100億円で済みますが、1000万人に対してだと10兆円もの費用が必要になってしまいます。

はずれ。なんかどんどん頭の悪い回答になっていくなあ。
さっき、それとなくヒントだしたんだけど。
151854: 匿名さん 
[2019-10-19 13:37:02]
>>151850 匿名さん
ぱっと見が綺麗なマンションや新興住宅地を選ぶ情弱な消費者にも責任がありますけどね。
災害リスクが高いのに、そういう物件に高い金を出してしまうんですから。

業者も利益が見込める災害リスクの高い土地を開発したいですし、
税収が増えるから行政もそこを開発させようと考えるのは自然な事です。
151855: 匿名さん 
[2019-10-19 13:38:16]
戸建てはどうして災害のリスクの高いところに建てるんでしょうね。
災害がある度に思います。
151856: 匿名さん 
[2019-10-19 13:39:06]
>>151852 匿名さん
災害に弱いのは災害リスクの高い立地に建つ不動産です。

過去の災害でも全てそうです。
リスクの高い土地には住まないのが一番の災害に対する備えです。
151857: 匿名さん 
[2019-10-19 13:40:05]
>ぱっと見が綺麗なマンションや新興住宅地を選ぶ

被災するのは新築を含む戸建ですよ
151858: 匿名さん 
[2019-10-19 13:40:56]
そうですね。
戸建は立地が悪いんですよね。
だから、災害の度に大きな被害が出るんでしょうね。
151859: 匿名さん 
[2019-10-19 13:41:05]
>>151854 匿名さん

安全なエリアに住みたくても田畑や山林が遠いと仕事にならない人やリスクがあっても今さら田舎から出たくない(リスク以上のメリット)と思う人もいるからなぁ
あっ、もちろん予算的に引っ越せない人も多いと思うけど
151860: 匿名さん 
[2019-10-19 13:42:02]
>>151857 匿名さん

戸建は立地が悪いから仕方ない。
さらに郊外だと、究極のダメ立地ですね。
151861: 匿名さん 
[2019-10-19 13:43:53]
>>151857 匿名さん
マンションも被災していますよ。
今回も、溝の口のマンションで水没して亡くなった方がいますし、
武蔵小杉のタワマンでは今でも電気水道トイレが使えない状況が続いています。

マンションでも災害リスクが高いエリアなら被災しますし、被害も出ます。
災害リスクの低い土地に住むのが一番の安心安全です。
151862: 匿名さん 
[2019-10-19 13:44:35]
戸建のみんなが災害に遭わない高台に住めたらいいのにね。
151863: 匿名さん 
[2019-10-19 13:46:05]
災害が当たり前のこれからの時代は戸建、マンション問わずリスクが高いエリアにどうしても住みたい人は躯体をRCや重量鉄骨にするとか(沖縄みたいに)するようにする時代かなぁ~

151864: 匿名さん 
[2019-10-19 13:47:26]
>>151861 匿名さん

マンションが絶対安全なんて思ってませんよ。
ただし、戸建と比べたら遥かに安全でしょうってこと。
過去の災害被害から明らかです。
戸建ては立地も悪いし、木造安普請ってことなんでしょう。
151865: 匿名さん 
[2019-10-19 13:48:01]
立地を優先するから予算によっては災害リスクのある場所に住むことになる。
151866: 匿名さん 
[2019-10-19 13:48:43]
人気のある土地は高いのでどうしても買えないひとが出てくる。
151867: 匿名さん 
[2019-10-19 13:49:34]
絶対安全なんて思ってるのは「俺の戸建て」君だけ。
151868: 匿名さん 
[2019-10-19 13:49:53]
立地を優先して災害リスクの高いエリアを選ぶならマンション一択ですね。
151869: 匿名さん 
[2019-10-19 13:50:00]
家族の安心安全を重視したいので、災害リスクの高い土地は御免ですね。
ここにいるマンションさんも家族の安心安全が第一だから、同じ考えですよね?
151870: 匿名さん 
[2019-10-19 13:50:10]
江戸川区なんかはこのスレの予算でも購入が厳しいのに、全域がハザードマップに入ってますからね。
151871: 匿名さん 
[2019-10-19 13:51:28]
>災害リスクの高い土地は御免ですね

なので戸建密集エリアは避けます。
151872: 匿名さん 
[2019-10-19 13:52:03]
江戸川区?

災害リスクが高くて、民度が低いから絶対嫌だな
151873: 匿名さん 
[2019-10-19 13:52:16]
>>151867 匿名さん

というより「俺の戸建て」だけ安全なら他はどうなっても良いという自分勝手なヤカラです。

皆さんのために戸建マンション問わず考えているマンションさんとは人としての器がちがいますね。
151874: 匿名さん 
[2019-10-19 13:52:56]
今のところそんなリスクの高い江戸川区に、戸建てだろうがマンションだろうが購入するのは控えるのが戸建て派で、マンションだったら購入するというのがマンション派の見解で間違ってないですね。
151875: 匿名さん 
[2019-10-19 13:54:27]
>>151869 匿名さん

マンションなら災害リスクも抑えられるので安心です。
立地のメリットも取れますし日常生活と緊急時のバランスを考えるとマンションがベストな選択ですね。

高いけど。
151876: 匿名さん 
[2019-10-19 13:54:29]
昔から災害が当たり前のエリアは先人の知恵や実体験で建物工夫してるんだけどね
沖縄で木造少ないとか北海道で陸屋根増えたり
151877: 匿名さん 
[2019-10-19 13:54:39]
武蔵小杉と江戸川区が同じくらい?
151878: 匿名さん 
[2019-10-19 13:55:06]
>>151872 匿名さん

購入価格が民度に反映されるなら、あなたの購入できる物件は総じて民度が低い、ということを自ら書いてますけど?

151879: 匿名さん 
[2019-10-19 13:55:55]
>>151874 匿名さん

個人的な理由があってどうしても江戸川区に住む必要があるなら、マンション以外にはあり得ない。戸建だけは絶対にやめておけとアドバイスします。
151880: 匿名さん 
[2019-10-19 13:56:45]
>>151875 匿名さん

高い金出せばいくらでもリスクは減らせる。
4000万の予算でどれだけリスクを許容できるか、が重要なのであって
君の言い分だと単なる幼稚な発言にしかなっていない。

151881: 匿名さん 
[2019-10-19 13:57:43]
>>151874 匿名さん

自分勝手な理屈で江戸川区に住む人をバカにする。戸建さん特有の高慢さが滲み出ております。
151882: 匿名さん 
[2019-10-19 13:58:00]
>今回も、溝の口のマンションで水没して亡くなった方がいますし、
78名の尊い命が台風で亡くなっています。そのうち一名がマンション住まいの方。ご冥福をお祈りします。

>タワマンでは今でも電気水道トイレが使えない
戸建に比べ被害は少ないのはよくわかります。


151883: 匿名さん 
[2019-10-19 13:58:56]
>>151880 匿名さん

高い金が出せないなら郊外の安い戸建にするしかない。
そもそもマンションを検討する資格がないという考えです。
151884: 匿名さん 
[2019-10-19 13:59:20]
>立地を優先して災害リスクの高いエリアを選ぶならマンション一択ですね。

過去の災害実績から戸建ての立地が悪いのは明らか。
151885: 匿名さん 
[2019-10-19 13:59:26]
>>151881 匿名さん
リスクは避けろ、が戸建て派ですよ。
リスクを受け入れろ、がマンション派です。
151886: 匿名さん 
[2019-10-19 13:59:45]
江戸川区なんて絶対住みたくない
151887: 匿名さん 
[2019-10-19 14:01:07]
タワマンのウンコなんかしばらくホテルに居ればすぐに復旧するでしょ

一階が泥水に浸かった戸建とどっちが大変なんだ

というハナシ。
151888: 匿名さん 
[2019-10-19 14:01:23]
>今回も、溝の口のマンションで水没して亡くなった方がいますし78名の尊い命が台風で亡くなっています。そのうち一名がマンション住まいの方。ご冥福をお祈りします。

それ以外は全部戸建で亡くなったんだっけ?
151889: 匿名さん 
[2019-10-19 14:02:39]
>>151885 匿名さん
避けられてない戸建民が沢山います。
151890: 匿名さん 
[2019-10-19 14:03:15]
全員ではないね。マンション1名よりは圧倒的に多いけど。
寝室で寝ていて亡くなった方が多いみたい。
151891: 匿名さん 
[2019-10-19 14:04:25]
>>151865 匿名さん

一行レスなのに矛盾しとるな
優先という日本語わからないのかな
151892: 匿名さん 
[2019-10-19 14:04:40]
>>151888 匿名さん

マンションの死者は1名だけ。
マンションの上階だと避難する必要もないから車で外出する必要もなし。
土砂災害の被害者も戸建だけ。

事実を受け入れたくないのは分かりますよ。
151893: 匿名さん 
[2019-10-19 14:05:16]
>>151889 匿名さん

そりゃ避難所まで20キロとか道が浸水したら老人に避難は無理だよ~

151894: 匿名さん 
[2019-10-19 14:05:20]
自宅戸建てが心配で避難してる最中に亡くなったかたもいますね。
残念です。
マンションなら助かったのにね。
151895: 匿名さん 
[2019-10-19 14:07:30]
災害の実情見ると戸建が圧倒的に不利なので、
「俺の戸建」だけは安全だって逃げてるんだよね。
要するに「俺の戸建」以外の戸建ては切り捨ててるわけです。
151896: 匿名さん 
[2019-10-19 14:07:45]
一階が浸水して運良く命が助かったとしても

マンションだとホテルに避難して復旧を待っていればいいけど

戸建の場合は、保険会社との折衝や家屋の修理建て替え、家財の搬出や保管まで全部自分でやらないといけない。時間も労力も段違いですよ。
151897: 匿名さん 
[2019-10-19 14:13:26]
都内の通勤圏だと高台の好立地というのは非常にお値段が高いです。

災害リスクがそこそこあるエリアから選ぶしかないのが現実。

151898: 匿名さん 
[2019-10-19 14:15:22]
少なくとも、15号19号とも
23区内の立地であれば被害が無くて
郊外・地方は被害があったのは事実
151899: 匿名さん 
[2019-10-19 14:16:22]
>>151889 匿名さん
だからリスクは避けるべきなんですよ。
それを許容しろというのがマンション派の意見です。
151900: 匿名さん 
[2019-10-19 14:17:22]
>>151892 匿名さん
高台エリアの死者は0名。
被災しないので電気水道トイレを我慢する必要もなし。
土砂災害の被害者も災害リスクの高い場所だけ。

事実を受け入れたくないのは分かりますよ。
151901: 匿名さん 
[2019-10-19 14:19:18]
>>151900 匿名さん

高台の低層マンションが最高だね。木造戸建てはダメ。
151902: 匿名さん 
[2019-10-19 14:21:15]
>>151901 匿名さん
木造戸建でも高台エリアでは被災ゼロですよ。

何で建物の種類や住居の形態の話にしたがるんでしょう。
立地こそが一番重要なのに・・・
151903: 匿名さん 
[2019-10-19 14:23:47]
>>151902 匿名さん

立地と快適なサービスでしょう大事なのは。あと防犯性として、受付や巡回警備のあるマンションは、戸建てより遥かに安全性高いですから。
151904: 匿名さん 
[2019-10-19 14:24:26]
昔の戸建てを引き合いに出してマンションは頑丈というガセを流したいだけでしょう。
151905: 匿名さん 
[2019-10-19 14:26:37]
>>151903 匿名さん
快適なサービス??

4000万円のマンションで提供される快適なサービスって具体的に何ですか?
まさか24時間ゴミ出しだけ?
151906: 匿名さん 
[2019-10-19 14:29:11]
>>151905 匿名さん

受付や巡回警備と書きましたが?マンションにもよるでしょうが。皆無な戸建ては避けるべくですね。
151907: 匿名さん 
[2019-10-19 14:30:51]
>>151906 匿名さん
それってやはりワンルームマンションですか?
151908: 匿名さん 
[2019-10-19 14:31:09]
便利なサービスも付帯設備も無いから、戸建ては安い。広いマンション買えない人向けだよ。
151909: 匿名さん 
[2019-10-19 14:31:42]
>>151907 匿名さん

立地によるでしょう。
151910: 匿名さん 
[2019-10-19 14:32:39]
>>151909 匿名さん
ド田舎のマンションの話ですか。

田舎は不便なのでパスですね。
151911: 匿名さん 
[2019-10-19 14:34:44]
>>151910 匿名さん

は?この予算で、広い面積取れるのは戸建てかアパートでしょう便利な立地だと。マンションは高額ですから、この予算では到底無理ですよw
151912: 匿名さん 
[2019-10-19 14:34:45]
>>151902 匿名さん

その通り、同じタワマンでもムサコはダメで
豊洲は問題ないのは23区内か否か

液状化も新浦安はダメで豊洲は問題無かった

151913: 匿名さん 
[2019-10-19 14:37:11]
>>151911 匿名さん
あなたはスレチな話をしていたんですか?
でしたら別スレへどうぞ。

やはり高台エリアのランニングコストを踏まえた戸建が一番です。
151914: 匿名さん 
[2019-10-19 14:39:21]
>>151913 匿名さん

戸建ては安いから高台に買えるのですね。マンションは無理ですね。
151915: 匿名さん 
[2019-10-19 14:41:04]
>>151914 匿名さん
割高なマンションを買うメリットがないですからね。

コスパのいい戸建一択です。
高台エリアの災害リスクの低い立地の広くて豪華な家に住めます。
151916: 匿名さん 
[2019-10-19 14:42:00]
あぁ、スレチは管理規約も守れない迷惑マンションさんの十八番ですよ。
151917: 匿名さん 
[2019-10-19 14:42:16]
>>151915 匿名さん

この予算で広くて豪華?どんだけ田舎ですかwかっぺさんは話にならないねw
151918: 匿名さん 
[2019-10-19 14:43:47]
分譲マンションに戸建て並みの120㎡前後の広さを求めるのは無理。
住みたい場所にも住めなくなります。
4000万以上の予算で利便性のいい土地を購入して、注文戸建てを建てるしかない。
151919: 匿名さん 
[2019-10-19 14:46:37]
>>151917 匿名さん
築20年の中古マンションが4000万円程度で買える高台エリアですよ。

マンションだとコスパが悪くて田舎や災害リスクの高い土地にしか住めないので、
マンション固有のランニングコストを踏まえた戸建にしました。
151920: 匿名さん 
[2019-10-19 14:47:06]
いくらの予算かはっきりしたらいかが?

戸建は4500万ですね。
151921: 匿名さん 
[2019-10-19 14:49:11]
>>151917 匿名さん
この予算ならキミの住居も田舎立地じゃないの?
151922: 匿名さん 
[2019-10-19 14:52:25]
まさに目くそ鼻くその立地を笑い合う、だね。
151923: 匿名さん 
[2019-10-19 14:55:34]
>>151912 匿名さん
将来の液状化リスクを考えたら城東や城北、湾岸地区は避けたほうがいい。
将来の液状化リスクを考えたら城東や城北、...
151924: 匿名さん 
[2019-10-19 15:09:27]
>>151920 匿名さん
うちはマンションの共用部やランニングコストを払う必要がないという認識を踏まえて戸建てにしました。
属性がいいのでもっと高額な予算です。
151925: 匿名さん 
[2019-10-19 15:21:51]
田舎のほうのマンションを検討していたのなら駐車場や管理費も安いので
ランニングコストを踏まえた戸建の物件価格もそれほど高くないでしょうね。
151926: 匿名さん 
[2019-10-19 15:28:32]
災害の多い日本で戸建なんて選択肢ないよ。
家族の安全安心より大事なものなんてないでしょ。
自分だけ鉄筋コンクリート造のオフィスビルで助かっても仕方ない。
151927: 匿名さん 
[2019-10-19 15:31:10]
札幌の高台で液状化により戸建が傾いてましたね。
戸建って、ホント、災害に弱い。
151928: 匿名さん 
[2019-10-19 15:35:46]
>>151925 匿名さん
なので、どのみに近い立地の比較に収束していくわけです。


151929: 匿名さん 
[2019-10-19 15:36:21]
札幌のとこは造成地ですよね。
古地図も見ずに、地盤調査もせずに家を買う、建てるなんて信じられません。

液状化したエリアに大手HMの家が建っていましたが、
杭を打ってあったので周りはボコボコでしたが建物は水平を保っていました。
要するに、ちゃんと調べれば弱い土地なんてすぐに分かるって事です。
151930: 匿名さん 
[2019-10-19 15:42:02]
>>151927 匿名さん

ハザードマップは更新されますから、
購入後にハザードマップエリアになることもあるでしょう。温暖化が進む中、日本は今後、益々、災害による戸建被害増えますよ。
151931: 匿名さん 
[2019-10-19 15:42:42]
>>151926 匿名さん
3.11では都内のオフィスビルは、震度5でも大きく揺れて室内の備品が動いて大変な状態。
23区内の耐震等級3の自宅は、揺れても空箱が一つ落ちただけで損傷なし。
耐震等級3の戸建てのほうが安心。
151932: 匿名さん 
[2019-10-19 15:43:02]
私の予想、残念ながら当たると思います。
戸建ある限り。
151933: 匿名さん 
[2019-10-19 15:44:50]
>札幌の高台で液状化により戸建が傾いてましたね。
土地を購入する前に、ハザードマップや液状化のリスクを調べておく必要があるということです。
151934: 匿名さん 
[2019-10-19 15:47:38]
都内の高台、都発表の震災リスク、大抵は埋立地より高いよ。
151935: 匿名さん 
[2019-10-19 15:49:08]
>>151927 匿名さん

高台だから安心って、単純過ぎる。
151936: 匿名さん 
[2019-10-19 15:51:46]
川崎や二子玉のように実際災害がおきてから、もともと水害リスクの高い地域だと報道される。
住民はリスクを承知で住んでいて、安全バイアスがかかっていただけ。
151937: 匿名さん 
[2019-10-19 15:54:07]
>>151934 匿名さん
例えばどこ?
具体的な地名とその理由を教えて。
一つだけでもいいから。
151938: 匿名さん 
[2019-10-19 15:56:19]
>>151934 匿名さん
あれはデベに配慮した火災を中心にしたリスク評価だからね。
戸建が密集した住宅地のリスクが高く出るようになっている。

実際は火災より水害のほうがリスクが高いのが今回証明されちゃったけど。
151939: 匿名さん 
[2019-10-19 15:59:10]
河川氾濫、内水氾濫、がけ崩れ、津波、液状化など
考えられるリスクは可視化されている。

こういうのをちゃんと調べずに家を買っちゃうから災害に遭うんだよね。
毎回、毎回、災害のたびに警告されているのに・・・
151940: 匿名さん 
[2019-10-19 16:07:36]
>151923

今の日本での、液状化や浸水、停電リスクを考慮すると
23区内高台のみが居住可能な地域、その次に治水能力が高い23区内の低地
それ以外の郊外は、ライフラインが途絶えてしまう居住不適当な地域というのが明白
川ひとつ隔てただけで、災害に見舞われている
インフラ耐性がまったく無い地方は論外、命の危険がある地域
151941: 匿名さん 
[2019-10-19 16:08:44]
>>151937 匿名さん

調べてあげるからあなたのお勧めの都内の高台を番地レベル教えて。
151942: 匿名さん 
[2019-10-19 16:10:54]
ん?
川隔てたとこって低地のハザードマップ真っ赤なエリアでしょ。

浸水するリスクなんて事前に分かっていた。
川崎でも横浜でも高台などのリスクの低いエリアは余裕の安全安心でしたよ。
151943: 匿名さん 
[2019-10-19 16:18:42]
>>151934 匿名さん
都の「地震に関する地域危険度測定調査」には液状化や水害リスクを考慮してない。
液状化や水害ハザードマップと重ねれば城東と湾岸のリスクが高いことがわかる。
151944: 匿名さん 
[2019-10-19 16:21:18]
>>151943 匿名さん

液状化も考慮してるって書いてますよ。
よく読んで。
151945: 匿名さん 
[2019-10-19 16:22:33]
>>151942 匿名さん

神奈川県みたいな郊外の話はどうでも良いです。
好きなところに住んでください。
151946: 匿名さん 
[2019-10-19 16:23:18]
そもそもインフラを守る優先順位が、国(首都)を守るのが最優先
上流の埼玉県や神奈川県で氾濫させてでも下流の都市を守る考え
電力供給も同じ、計画停電の対象にはならないし、供給が途絶えないように
冗長に電力網が整備されている


151947: 匿名さん 
[2019-10-19 16:24:08]
>>151934 匿名さん

高台が安心なんて幻想でしたね。
残念。
151948: 匿名さん 
[2019-10-19 16:26:06]
>>151946 匿名さん

同感です。
郊外は災害に弱いと思います。
151949: 匿名さん 
[2019-10-19 16:32:27]
予算がハッキリしない我が家はさんは置いといて

戸建の予算は4500万ですね。
151950: 匿名さん 
[2019-10-19 16:34:38]
>>151949 匿名さん
ド田舎のマンションは検討していないので、もっと高い物件ですよ。
田舎と違って駐車場代や管理費もそれなりに高いので。
151951: 匿名さん 
[2019-10-19 16:34:57]
4500万だと土地代は2500万円

坪単価50万から60万のエリアです。

それで高台の好立地を探すのが、戸建の腕の見せ所ですね
151952: 匿名さん 
[2019-10-19 16:36:54]
マンションも戸建ても災害リスクの高い場所しか選べない
151953: 匿名さん 
[2019-10-19 16:37:13]
4000万以下のマンションしか狙えない

統計によると年収は900万ぐらいですね。

ローンは3500万ぐらい。頭金を1000万足して4500万ですね。

平均的な戸建さんの出来上がり。
151954: 匿名さん 
[2019-10-19 16:37:57]
23区低地より、リスクが高いのが多摩・川崎・埼玉・千葉
151955: 匿名さん 
[2019-10-19 16:38:20]
年収900万、4人家族、都内勤務

郊外の安い戸建にするしかないと思います。
151956: 匿名さん 
[2019-10-19 16:39:12]
ここの予算だと千葉がおススメですね。

一押しは八千代市
151957: 匿名さん 
[2019-10-19 16:40:17]
自己資金を考慮しないと、年収だけで予算を判断できない
151958: 匿名さん 
[2019-10-19 16:41:18]
土地が40坪3000万円、建物が30坪2500万円ですね。
築20年の中古マンションが4000万円程度の高台エリアです。
151959: 匿名さん 
[2019-10-19 16:42:11]
八千代市だとローム台地で表層地盤増幅率1.5ぐらい、洪水や津波の心配されてもなく地形もフラット。

八千代緑が丘から大手町まで直通39分

現実的な選択肢として宜しいかと思います。
151960: 匿名さん 
[2019-10-19 16:43:19]
>>151957 匿名さん

自己資金は1000万も見ておけば良い。
151961: 匿名さん 
[2019-10-19 16:43:30]
広いマンションを探したけど、住みたい場所に100㎡ぐらいのマンションが見つからなかったから戸建てにした。
151962: 匿名さん 
[2019-10-19 16:44:31]
>>151960 匿名さん
人によりさまざまです。
151963: 匿名さん 
[2019-10-19 16:45:00]
千葉でJR沿線がいいと仰るワガママさんには稲毛小仲台ですね。

ただし戸建は少し高いですよ。6500万ぐらいかな?
151964: 匿名さん 
[2019-10-19 16:47:17]
>>151962 匿名さん

4000万以下のマンションしか買えない。
151965: 匿名さん 
[2019-10-19 16:48:47]
戸建さんからは具体的な話が一向に出てこない。

151966: 匿名さん 
[2019-10-19 16:50:47]
>>151961 匿名さん
私は住みたいエリアに100m2以上のマンションがありましたね。

駅から離れていて、築古で、ランニングコストも高い(月5.3万円超)ので
ランニングコストを踏まえた戸建にしました。
おかげで駅近で新築、設備も豪華な家に住めて大満足です。
151967: 匿名さん 
[2019-10-19 16:50:52]
>>151948 匿名さん

台風19号で港区は真っ先に停電したよ
151968: 匿名さん 
[2019-10-19 16:51:04]
>>151961 匿名さん

田舎にお住まいなんですね。
151969: 匿名さん 
[2019-10-19 16:51:26]
>戸建さんからは具体的な話が一向に出てこない。
まずはご自身から出してみられては?

戸建てさんだと太陽光売電とかマイホーム持ちの書き込みとかはあるけど、
マンションさんがマンション持ってる証拠って無いですよ。
151970: 匿名さん 
[2019-10-19 16:53:06]
プロファイリングしました。
高台連呼してる戸建さんは田舎住まいだね。
151971: 匿名さん 
[2019-10-19 16:54:11]
台風被害みても停電しただけで住めなくなる
停電に弱い地域は避けるべきでしょう。
台風被害みても停電しただけで住めなくなる...
151972: 匿名さん 
[2019-10-19 16:54:33]
高台の好立地です☆
高台の好立地です☆
151973: 匿名さん 
[2019-10-19 16:59:29]
>151967
高潮リスクの港南は居住不適格
151974: 匿名さん 
[2019-10-19 17:00:36]
そもそもサラリーマンの平均年収なんて400万だろ!

年収900万なんて20~30代でほぼいないから(笑)

共働きで世帯年収700万あったら多い方だって
そもそもサラリーマンの平均年収なんて40...
151975: 匿名さん 
[2019-10-19 17:03:08]
>>151974 匿名さん
属している階級(地域や学歴)によりますよね。

我が家は世帯年収1850万円ですが、周囲では特別高いって訳でもないです。
151976: 匿名さん 
[2019-10-19 17:05:10]
>>151975 匿名さん

俺は~か?(笑)
151977: 匿名さん 
[2019-10-19 17:09:22]
>>151975 匿名さん

年齢いくつで業種は?
151978: 匿名さん 
[2019-10-19 17:12:46]
子育て世代の平均
子育て世代の平均
151979: 匿名さん 
[2019-10-19 17:13:08]
>>151974 匿名さん
住宅を購入する世帯を抽出しないと意味なし。
151980: 匿名さん 
[2019-10-19 17:14:28]
低所得は自慢にならない。
家を買うのは相応の資産や所得がある世帯だけ。
都会では誰でも家を買えるわけじゃない。
151981: 匿名さん 
[2019-10-19 17:16:09]
>>151977 匿名さん
アラフォーで弱電系企業の総合職ですよ。
無難には出世しているので年収1100万円強です。

妻は公務員なので年収750万円弱しかないですが・・・
151982: 匿名さん 
[2019-10-19 17:16:18]
>>151975 匿名さん

年収1800万の世帯が購入するマンションの価格が4000万程度なら構いませんけど。
151983: 匿名さん 
[2019-10-19 17:19:47]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】
4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。
【理由】
住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。
まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。
これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。
しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。
子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。
要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。

さて、別の角度からも見てみましょうか。
年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。
あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。
であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。
もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。
【補記】
あ、1つ申し忘れておりました。
中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。

以上
151984: 匿名さん 
[2019-10-19 17:22:35]
国土交通省の統計によるとマンションの平均購入価格は4000万ちょっと、年収は840万ぐらいですね。

ちょうどここのスレにピッタリですね。
151985: 匿名さん 
[2019-10-19 17:26:32]
>>151984 匿名さん
厚生労働省の調査だと世帯年収の平均はかなり低い
厚生労働省の調査だと世帯年収の平均はかな...
151986: 匿名さん 
[2019-10-19 19:35:21]
災害時は戸建に被害が集中
今回はワイドショーはムサコに集中
人気のタワマン
151987: 匿名さん 
[2019-10-19 19:55:15]
被害は低地に集中でしょ。
戸建もマンションも被害を受けたのは全て低地の物件。
151988: 匿名さん 
[2019-10-19 19:59:54]
「マンションが停電すると生活できない。」という事実が明らかになった。
大規模震災などで長期間停電すると困る。
151989: 匿名さん 
[2019-10-19 20:06:20]
>マンションが停電すると生活できない。

被災された方に教えてあげたいね
避難している人にもしマンションなら停電したら「階段で降りないといけない」皆さんより不便ですよって
151990: 匿名さん 
[2019-10-19 20:07:24]
同じ戸建住みなら通じる理論かもしれない、、、
151991: 匿名さん 
[2019-10-19 20:14:19]
ここの戸建も、千曲川の被災地より武蔵コスギのタワマンの方が関心ごとのようだ。
151992: 匿名さん 
[2019-10-19 20:18:24]
>>151991 匿名さん

近い場所の出来事だからね
151993: 匿名さん 
[2019-10-19 20:21:34]
自称セレブのトイレから汚物が吹き出すとかニュース的には面白いから話題にはなるよね
151994: 匿名さん 
[2019-10-19 20:24:06]
低地でも江東5区は被害が無かった
治水能力の差で、
劣る神奈川千葉埼玉では被害にあう

台風20号が温帯低気圧で直撃しそう
郊外なかたは、早めに避難すべき
151995: 匿名さん 
[2019-10-19 20:41:17]
今日はガラの悪い戸建さんが居ないですねw

151996: 匿名さん 
[2019-10-19 20:59:02]
早めに避難したのでしょう☆
151997: 匿名さん 
[2019-10-19 21:15:04]
>>151961 匿名さん
都内でも、100m2超で4000万円程度の物件はありますよ。

石川台駅徒歩4分 2LDK106m2 築49年 物件価格4280万円
(管理費37,700円 修繕積立金18,900円 駐車場代20,000円)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1400610001919/

ただ、築古でランニングコストも高いので
私ならランニングコストを踏まえた7000万円程度の戸建にしますね。
151998: 通りがかりさん 
[2019-10-19 21:17:41]
戸建さんは避難とカップラーメンの買溜めで忙しい!

7000万スレが削除されると、こっちも静に!
どうしてか不明???
151999: 匿名さん 
[2019-10-19 21:21:40]
>今日はガラの悪い戸建さんが居ないですねw

普通の人はあなたみたいに毎日は書き込み出来ないですからね

152000: 匿名さん 
[2019-10-19 21:27:38]
>>151997 匿名さん

築50年のマンションが戸建7000万の比較対象ってことですね。
152001: 匿名さん 
[2019-10-19 21:29:24]
>>151999 匿名さん

初心者マーク外れてから、
そういう発言しましょう。
152002: 匿名さん 
[2019-10-19 21:40:36]
>>152001 匿名さん

図星かなぁ?(笑)
152003: 匿名さん 
[2019-10-19 21:45:27]
>>152000 匿名さん
都内で100m2超となると、築50年のマンションと戸建7000万が
同等の予算(月々の支払額)となりますからね。

ド田舎の狭いマンションとの比較なら、
戸建の物件価格はもっと安くなりますけど。
152004: 匿名さん 
[2019-10-19 21:59:17]
>>151998 通りがかりさん

あちらのスレを底辺だとかレシートがどうとか意味不明の発言を連発してるここの戸建さんがあちらのスレに越境して荒らし回り出禁になるからこちらも静かになるんですね☆
152005: 匿名さん 
[2019-10-19 22:05:04]
単純にマンションさんの相手がめんどくさくなっただけじゃない?
152006: 匿名さん 
[2019-10-19 22:11:14]
TBSでハザードマップ、正常性バイアスの話をしていますね。
ハザードマップは信頼できるので、
自分だけは大丈夫だと思わずに非難しましょうって。

そもそも、家を買う時にハザードマップや古地図を見て
危ない地域は回避しておくのが一番いいんですけどね。
152007: 匿名さん 
[2019-10-19 22:11:14]
武蔵小杉のタワマンの停電って、いつ復旧するのかな?
https://mainichi.jp/articles/20191019/k00/00m/040/030000c.amp
152008: 匿名さん 
[2019-10-19 22:13:24]
スレに人生賭けて24時間365日常駐が当たり前の戸建さんがこんなにも長く居ないとか、、

ま、まさか☆
152009: 匿名さん 
[2019-10-19 22:15:17]
>>152007 匿名さん

どうなんでしょうねぇ?
ホテルに避難してるマンションさんを心配されてるんですか?
152010: 匿名さん 
[2019-10-19 22:28:24]
>>152009 匿名さん
避難民の方ですか?
152011: 匿名さん 
[2019-10-19 22:52:38]
>>152003 匿名さん

築50年マンションと新築7000万戸建を比較してるような方には
新築7000万のマンションは遥か彼方で手が出ないね。
152012: 匿名さん 
[2019-10-19 22:58:12]
新築7000万のマンションだと1億近くの戸建てが買えるんじゃない?
152013: 匿名さん 
[2019-10-19 23:01:33]
おっと、そんな高額案件は別スレでよろ
152014: 匿名さん 
[2019-10-19 23:03:57]
武蔵小杉のマンションだと7000万くらいみたい

https://www.manen.jp/market/details/14/2321/2321110/1/
152015: 匿名さん 
[2019-10-19 23:10:08]
>>152011 匿名さん

そういうことになりますね。
7000万戸建さんって、
意外に収入低いんですね。
マンションだと築50年マンションしか買えないレベルってことは。ん~、かなり低そうだなあ。
152016: 匿名さん 
[2019-10-19 23:14:30]
自分が出せる分でどっちを買うかという話なのにほんと馬鹿だね。

152017: 匿名さん 
[2019-10-19 23:18:22]
>>152015 匿名さん

築50年のマンションしか買えない方は、
かなりというかめちゃくちゃ収入低いでしょう。
152018: 匿名さん 
[2019-10-19 23:25:18]
でも、築50年で4000万のマンションって新築分譲時いくらしたんでしょうね。
とても気になる。
152019: 匿名さん 
[2019-10-19 23:42:31]
今日は何かが足りない

そんな感じがしてなりませんね☆

ま、まさかw
152020: 匿名さん 
[2019-10-19 23:57:09]
>>152017 匿名さん
世帯年収1850万円しかないので、4000万円程度のマンション固有のランニングコストと
戸建固有の収入を踏まえた7000万円弱の戸建にしました。

おかげで同じ予算(月々の支払額)で好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。
152021: 匿名さん 
[2019-10-20 00:34:03]
>>152020 匿名さん

築50年のマンションしか買えない方の戸建てが
豪華って意味不明。
152022: 匿名さん 
[2019-10-20 02:01:50]
>>152020 匿名さん

スミマセン。
その満足加減が全然伝わってこないです。。もう少し具体的にお願いします。
152023: 匿名さん 
[2019-10-20 05:42:39]
年収がそこそこでも4000万超の戸建てが買える。
年収1300万、自己資金2000万ローン6000万で区内8000万の戸建て。
152024: 匿名さん 
[2019-10-20 06:50:36]
これは過疎りますね☆
152025: 匿名さん 
[2019-10-20 06:51:55]
派生似非富裕スレより盛況だね
152026: 匿名さん 
[2019-10-20 06:53:36]
>>152020 匿名さん
その価格で好立地と豪華は両立出来ないよ
152027: 匿名さん 
[2019-10-20 06:57:30]
庶民の戸建ては豪華より好立地優先。
建物はリフォームや建て替えができる。
152028: 匿名さん 
[2019-10-20 06:59:30]
>>152027 匿名さん
好立地は買えないって笑
20坪以下の旗竿地を好立地と呼ぶのかね
152029: 匿名さん 
[2019-10-20 07:02:00]
フワッとしたやり取りですね☆

152030: 匿名さん 
[2019-10-20 07:07:12]
>>152029 匿名さん
豪華と好立地の定義がされてないから個々の感覚になってるね
フワフワです
152031: 匿名さん 
[2019-10-20 07:28:28]
>>152028 匿名さん
中古マンションが4000万円程度で買える災害リスクが少ない首都圏郊外の高台エリアです。

さすがに築古の中古マンションが6000万円とかの立地には買えません。
あくまで比較対象は同予算(月々の支払額)のマンションです。
152032: 匿名さん 
[2019-10-20 07:57:42]
ここの戸建ては築50年のマンションがライバル。
152033: 匿名さん 
[2019-10-20 08:14:30]
>>152032 匿名さん
4000万円以下のマンションのスレですからね。

新築だとド田舎になってしまいます。
狙っているエリアだと、どうしても駅から遠いもしくは築古になります。
152034: 匿名さん 
[2019-10-20 08:18:36]
ドイツ車だと20年前の中古しか買えない。
軽自動車なら新車が買えました。
って感じなんですかね。
152035: 匿名さん 
[2019-10-20 08:29:02]
マンション踏まえました。
マンション踏まえました。
152036: 匿名さん 
[2019-10-20 08:36:08]
4000万だとマンションはマトモな物件が見つからないので戸建にしておきましょう。

それがマンションを踏まえたと言えるのかは知らないけど☆
152037: 匿名さん 
[2019-10-20 08:37:17]
年収900万、4人家族、予算4500万

戸建しかないと思いますね。

152038: 匿名さん 
[2019-10-20 08:39:17]
戸建は立地を選べるので、予算に合わせていくらでも安い立地を選ぶことができます。

総予算4500万だと坪単価50から60万のエリアです。

152039: 匿名さん 
[2019-10-20 08:39:30]
マンションだと築50年しか買えないから新築戸建てにしましたって、
ここの戸建てさんが言ってましたよ。
152040: 匿名さん 
[2019-10-20 08:40:08]
>>152038 匿名さん
クソ立地を選べるだけなんですけどね
152041: 匿名さん 
[2019-10-20 08:41:24]
とりあえず、家族構成やライフスタイル、勤務先などの基本情報を元にマンションか戸建かは決まるでしょう。

戸建に決めたらもうマンションは関係ないので、属性次第で買える物件にすれば良い。
152042: 匿名さん 
[2019-10-20 08:43:30]
>ドイツ車だと20年前の中古しか買えない。軽自動車なら新車が買えました。
AE86を買うマンションさんと、新車を買う戸建てさんって感じでしょう。
性能は雲泥の差ですから。
152043: 匿名さん 
[2019-10-20 08:44:11]
前から言われているけど、3人家族で郊外のマンションか、4人家族で郊外の戸建てしか選択肢はない。
災害大国で住宅性能は日進月歩で良くなるから、中古なんて論外。
好立地なんて言ってる人は、議論を長引かせて書き込みを増やそうとしてるだけだよ。
152044: 匿名さん 
[2019-10-20 08:45:18]
注文戸建なら土地と上物の仕様を決めて見積もりを出してもらわないとランニングコストの試算は出来ないですね。

つまりその時点ではもうマンションを選ぶという選択肢はないってこと。

「マンションのランニングコストを踏まえて戸建を建てる」
というのはスケジュール的にも不可能です。
単なるたわ言ですね。
152045: 匿名さん 
[2019-10-20 08:51:21]
んなことはない。どっちを選択するかの段階で比較しているんだから、マンションのランニングコストを意識しない方が不自然になる。
152046: 匿名さん 
[2019-10-20 08:51:59]
>>152045 匿名さん
戸建てはランニングコスト意識しないでいいの笑
152047: 匿名さん 
[2019-10-20 08:58:29]
戸建てもランニングコストを意識してるよ。
それも散々前から出ている。
戸建ても修繕費(マンションと同程度。よって建て替え議論にならない)を踏まえたうえで
4000万のマンションと4500から5000万の戸建てが比較対象になる。

それを蒸し返すってことは、マンションにとって不都合なことがあるってことにしかならない。
152048: 匿名さん 
[2019-10-20 09:01:03]
どっちを選択するかの段階っていうのは、何もわからない漠然とした段階のことを言ってるのかな?
152049: 匿名さん 
[2019-10-20 09:01:28]
>マンションのランニングコストを踏まえて戸建を建てる
マン民は計算できないから、そもそもの計算が無理ですよね。
152050: 匿名さん 
[2019-10-20 09:02:18]
でしょうね。
ゆえに戸建てしか、とかマンションしか、などという意見しか出てこない時点で最初から比較する気がない。ということ。
152051: 匿名さん 
[2019-10-20 09:03:16]
>>152047 匿名さん

高台の好立地を買えば良い、という話が戸建派から出てますので、実現可能かを検証しているだけです。
言い出しっぺなんだから、文句ばかりじゃなく、具体例を出しましょう。
152052: 匿名さん 
[2019-10-20 09:04:21]
>>152050 匿名さん

戸建さんはマンションを検討する気がありますか?
152053: 匿名さん 
[2019-10-20 09:06:08]
>>152049 匿名さん

漠然とした計算しかできませんよ。
妄想とも言えますね。
152054: 匿名さん 
[2019-10-20 09:08:40]
漠然だからこそ、4000万マンションと修繕費込みで4500から5000万との戸建ての比較。という話がでているのかと。
妄想の一言で片づけることはできませんよ?
それを言うならきちんとあなたが計算できないと。
152055: 匿名さん 
[2019-10-20 09:21:51]
>>152054 匿名さん
なんでそんなに刺々しいの?
少し落ち着いた方がいいよ
152056: 匿名さん 
[2019-10-20 09:36:00]
同じことを何回も繰り返すからでしょうね。
152057: 匿名さん 
[2019-10-20 09:44:12]
>>152056 匿名さん
お互い様かと
同じことを何年も繰り返すスレでしょ
152058: 匿名さん 
[2019-10-20 09:47:10]
>>152051 匿名さん
可能ですよ。

例えば、このマンションと同程度の立地に同程度の予算で注文戸建が建てられるか見てみましょう。
石川台駅徒歩4分 2LDK106m2 築49年 35年支払総額7,500万円
(物件価格4,280万円 35年分のランニングコスト3,220万円)
https://www.homes.co.jp/mansion/b-1400610001919/

建物は住宅性能全項目最高ランク、長期優良の注文住宅で
30坪2500万円を想定すると、土地には5000万円のコストを掛けられます。

最後に、5000万円でこのマンションと同程度の立地の土地を買えるか検討してみましょう。
住所は大田区石川町2丁目1-23で全面道路の固定資産税路線価は平米33.2万円、
0.7で割って実勢価格を計算すると坪単価で157万円です。
5000万円あれば32坪くらい買うことが可能です。

以上より、ボロマンションと同程度の予算で同程度の立地に新築注文住宅が建てられる事がわかりました。
152059: 匿名さん 
[2019-10-20 09:51:50]
>>152058 匿名さん
30坪2500万の時点でハウスメーカーには頼めないから地元工務店しか選択肢がない
地元工務店の良し悪しを判断するのは難しいからギャンブルだね

マンションに分が悪くなるように作為的な選択もしてるし、全く参考にならん
152060: 匿名さん 
[2019-10-20 09:53:32]
マンションだと築50年の中古しか買えないので、
戸建てにしたってことね。
152061: 匿名さん 
[2019-10-20 09:54:18]
>>152059 匿名さん
普通にハウスメーカーに頼めますよ。
今一番売れている〇条工務店ですら太陽光載せないなら、それくらいで建ちます。
152062: 匿名さん 
[2019-10-20 09:54:46]
つまり、予算に限りのある方は何か諦めないとダメ。
1建物(鉄筋コンクリート像)
2広さ
3立地
152063: 匿名さん 
[2019-10-20 09:55:35]
都内で100m2以上、災害リスクの低い立地で4000万円程度となると
築50年クラスの中古マンションしか存在しませんからね。

ランニングコストを踏まえた戸建のほうが圧倒的にコスパがいいです。
152064: 匿名さん 
[2019-10-20 09:56:21]
>>152061 匿名さん
建たないよ
俺が仮契約したときでさえ、その値段では建てられなかった
君の情報古いんじゃない?
152065: 匿名 
[2019-10-20 10:00:03]
マンション民はウンコ我慢出来るの?
まずはそこからだ。
152066: 匿名さん 
[2019-10-20 10:01:59]
戸建てだと命落としてたからウンコ我慢する必要ないよね。
152067: 匿名さん 
[2019-10-20 10:03:26]
>>152065 匿名さん
1つの事例を持ち出して、それが全てなような話し方をするのは愚か者だよ
土砂に流された戸建てを例に、土砂に流されながら生活できるの?って言うのと同じ
152068: 匿名 
[2019-10-20 10:34:49]
>>152067 匿名さん

あれ?
我がマンションは!が口癖のマンション民の言葉とは思えないマトモな意見だな。
よって、一般論で今後は話しましょう。

まずは、一般的にマンションは生活音問題が殆どのマンションで発生しているので嫌ですね。
152069: 匿名さん 
[2019-10-20 10:39:08]
一般的に戸建ては災害に弱いので、家族の安全安心考えれば、選択肢とありえないです。
152070: 匿名さん 
[2019-10-20 10:42:15]
>>152068 匿名さん
神経質な方は向きませんね
152071: 匿名さん 
[2019-10-20 10:50:51]
>>152069 匿名さん
我が家は家族の安心安全を第一に考えて、
災害リスクの低い高台エリアに耐震・耐風等級が最高ランクの注文戸建にしました。

その前はマンションに住んでいましたが、
暴風が吹き荒れると建物が揺れて怖かったです。
今は台風が通過してもビクともしなくて安心して生活できています。
152072: 匿名さん 
[2019-10-20 10:52:01]
>>152071 匿名さん
どこのハウスメーカーで何坪いくらで建てましたか?
152073: 匿名さん 
[2019-10-20 10:52:46]
>>152069 匿名さん
素晴らしい考えです。
あなたはもちろん耐震3の高台のマンション
に住んでらっしゃるんですよね。

家族の安全第一なら耐震3は必須ですもんね。
152074: 匿名さん 
[2019-10-20 10:53:46]
>>152070 匿名さん

なるほど。マンション民の8割が騒音問題に悩んでるそうです。
貴殿は貴重な2割の無神経人間ですね。
152075: 匿名さん 
[2019-10-20 10:55:56]
>>152069 匿名さん
一般的に耐震等級が1しかないマンションは、震災後に住めなくなったり、莫大な修繕費を支払わなければならないので、
選択肢にはなりません。
152076: 匿名さん 
[2019-10-20 10:56:35]
どうも刺々しいですね
何に必死になってるのですかね
152077: 匿名さん 
[2019-10-20 11:02:46]
>>152071 匿名さん
返事がないようですが移動しちゃいましたかね
152078: 匿名さん 
[2019-10-20 11:05:30]
>>152076 匿名さん
マンション販売が苦境で、さらに台風被害でタワマンの実態が露見したから、何時ものセールスが発狂しているのでは?
152079: 匿名さん 
[2019-10-20 11:08:21]
>>152078 匿名さん
いえ、刺々しいのは戸建て君ですよ
152080: 匿名さん 
[2019-10-20 11:34:09]
>>152077 匿名さん
〇条工務店ですよ。
冬もマンションと違って家中どこいっても暖かくて最高です。
152081: 匿名さん 
[2019-10-20 11:58:46]
>>152080 匿名さん
一条工務店はいいと思いますよ
でも、現在、あなたのおっしゃる価格では買えません
152082: 匿名さん 
[2019-10-20 12:07:04]
過去の災害を思い出してください。
亡くなるのは戸建ての方ばかりです。
命より大事なものありますか?
自分だけオフィスビルで助かっても仕方ないでしょ。
一般的に言って戸建では災害の多い日本では人命を守れないのです。
日本で戸建を選択してる方は、お金がなく仕方なく住んでるだけです。
このスレでもマンションは築50年の中古しか買えないので、
戸建てにしたって方いましたよね。
152083: 匿名さん 
[2019-10-20 12:21:00]
>>152082 匿名さん
命が大事なので高台エリアの災害リスクの低い土地に
耐震台風等級が最高ランクの注文戸建を建てました。
152084: 匿名さん 
[2019-10-20 12:30:32]
>>152083 匿名さん

オレの戸建の話はいりません。
戸建さんの要望により一般的な話をしておりますので。
152085: 匿名さん 
[2019-10-20 12:32:12]
札幌の高台で液状化して戸建て傾いてましたね。
152086: 匿名さん 
[2019-10-20 12:44:04]
>>152085 匿名さん
ハザードマップや古地図を見ず、地盤調査もせずに家を建てた人たちの話ですよね。

例の液状化したエリアでも、大手HMで建てた家は
杭が打ってあって液状化しても家そのものは水平を保っていました。
調べれば液状化リスクがあるなんてすぐに分かったということです。
152087: 匿名さん 
[2019-10-20 12:52:11]
>>152082 匿名さん
一般的に貧困層の住む集合マンションは嫌です。
都心の話しは日本の1割以下なので禁止ですよ。
152088: 匿名さん 
[2019-10-20 13:03:35]
>>152058 匿名さん

戸建のランニングコストがゼロになっていますよw

所詮は戸建の計算なんて、ザルなんだよね。
152089: 匿名さん 
[2019-10-20 13:06:00]
マンションの価格4200万で30年のランニングコスト3300万

7500万の戸建が買えちゃうと勘違いするのが戸建脳。
152090: 匿名さん 
[2019-10-20 13:06:55]
>>152086 匿名さん

浦安の戸建も傾いてました。
152091: 匿名さん 
[2019-10-20 13:07:15]
戸建のランニングコストなんて35年で400万円程度。
土地を3坪小さくすれば賄える。
152092: 匿名さん 
[2019-10-20 13:07:27]
1年で110万って笑
152093: 匿名さん 
[2019-10-20 13:08:25]
ランニングコストを踏まえたら高い戸建が買える

妄想ですね。
152094: 匿名さん 
[2019-10-20 13:09:02]
過去の災害を思い出してください。
亡くなるのは戸建ての方ばかりです。
命より大事なものありますか?
自分だけオフィスビルで助かっても仕方ないでしょ。
一般的に言って戸建では災害の多い日本では人命を守れないのです。
日本で戸建を選択してる方は、お金がなく仕方なく住んでるだけです。
このスレでもマンションは築50年の中古しか買えないので、
戸建てにしたって方いましたよね。

俺の戸建の話はいりませんよ。
マンションさんも戸建さんも一般的な話でお願いします。
152095: 匿名さん 
[2019-10-20 13:10:22]
>>152094 匿名さん
一般論で言うと、災害に遭わないために重要な事は
何よりも災害リスクの高い場所に住まない事です。

ハザードマップや古地図を見て、災害リスクの低い場所に住みましょう。
152096: 匿名さん 
[2019-10-20 13:42:34]
高台に耐震3で、全世帯を賄える発電機があるマンションがあればそりゃ安全ですよ。あればね。。。
備蓄用の倉庫が2階以上にあって、定期的に賞味期限等の管理ができれば尚良ですね。

本来マンションのスケールメリットや管理費ってそういう所に使うべきだと思うけど。
実際そんなマンションは無いですね。

となると、耐震3で高台に建つ戸建ての方が安全なんだよな。備蓄できる収納もマンションよりあるし。

152097: 匿名さん 
[2019-10-20 13:43:27]
まとめると

災害リスクの低いエリアはどちらでも可
災害リスクの高いエリアはマンション一択
災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね

しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。

総合力でマンションの勝ち!
152098: 匿名さん 
[2019-10-20 13:50:04]
災害リスクの低い場所に住みましょう。
被災したらマンションだろうが、まともに生活できなくなります。
152099: 匿名さん 
[2019-10-20 13:53:22]
>>152097 匿名さん
耐震3のマンションあればね。

152100: 匿名さん 
[2019-10-20 14:36:36]
戸建ては耐震3でも心配
マンションは耐震1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/

戸建も鉄筋コンクリート造にすると耐震1
もちろん木造より安全です。
152101: 匿名さん 
[2019-10-20 14:47:06]
地震が心配なら免震建物のマンション
水害が心配なら高階層のマンション
火災が心配ならRC造のマンション
152102: 匿名さん 
[2019-10-20 14:48:49]
もはや戸建さんは高台を連呼するしか対抗手段がなくなりましたね。

グロッキー状態ですがまだやります?
152103: 匿名さん 
[2019-10-20 14:54:00]
>>152100 匿名さん
ん?

熊本地震では、木造ツーバイ戸建が一棟も損壊しなかったのに
RCのマンションが何棟も損壊してましたよ。
実績が全てを物語っています。
152104: 匿名さん 
[2019-10-20 14:55:09]
マン民は妄想でしか反論できないので・・・
152105: 匿名さん 
[2019-10-20 14:55:17]
地震が心配なら耐震等級3の建物
水害が心配なら高台エリアの立地
火災が心配なら隣家との間隔の広い一種低層の立地
152106: 匿名さん 
[2019-10-20 14:55:22]
>>152100 匿名さん
ま、そう思うなら勝手に思って頂いて構いませんので。
国土交通省が決めた基準すら信頼せず、過去の地震で結果が出ているのにそれも客観的に見れない人とは議論になりませんので。
152107: 匿名さん 
[2019-10-20 14:57:33]
流石に、「低地でもマンションなら安心!」とは言わなくなりましたねwww
まあ、一つ利口になった分成長でしょう。
152108: 匿名さん 
[2019-10-20 15:03:40]
まとめると

災害リスクの低いエリアはどちらでも可
災害リスクの高いエリアはマンション一択
災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね

しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。

総合力でマンションの勝ち!
152109: 匿名さん 
[2019-10-20 15:05:29]
>>152107 匿名さん
死亡率は圧倒的にマンションのほうが低いですけどね
152110: 匿名さん 
[2019-10-20 15:07:06]
>>152107 匿名さん

低地ならマンションの方がマシ
152111: 匿名さん 
[2019-10-20 15:07:18]
地震→耐震3は、ほぼ戸建
水害→高台は、ほぼ戸建
火災→住宅間隔が広い1種低層はほぼ戸建(マンションは部屋がつながってるから間隔とか関係ないが)

高台の耐震3のマンション見つかると良いですね。
152112: 匿名さん 
[2019-10-20 15:08:53]
低地ならって、そもそも低地に住むこと自体がありえない
152113: 匿名さん 
[2019-10-20 15:10:50]
マンションで、低地と軟弱地盤NGにしちゃうと、ほとんどの物件がNGになるので、なんとしても食い止めたいマンションさん。
152114: 匿名さん 
[2019-10-20 15:11:04]
誰もが高台の一等地に住めるわけではない。
7000万超の上位スレならまだしも、ここのスレの予算だとまずむりですね。

ここの戸建さんは高台しか言わないけど、低地に買わざるを得ない方の事も考えてより良い提案をするマンションさんの方が器が大きいですね。

人間力もマンションさんの勝ち!
152115: 匿名さん 
[2019-10-20 15:11:31]
>>152100 匿名さん

木造って賃貸アパート仕様じゃん。
戸建ては絶対、無理。
152116: 匿名さん 
[2019-10-20 15:14:10]
統計的にここの戸建の予算は4500万

土地に2500万です。

坪単価50-60万のエリアで高台の好立地を提案できない戸建さんは理想論を騙るだけのクズ野郎、、、ってことでオッケーですか?
152117: 匿名さん 
[2019-10-20 15:14:19]
低地ならマンションがマシは、まあ分かるとして。
あえて低地に住まないから、それこそ目くそ鼻くそ
152118: 匿名さん 
[2019-10-20 15:15:22]
戸建さんの理想が詰まった珠玉の我が家
戸建さんの理想が詰まった珠玉の我が家
152119: 匿名さん 
[2019-10-20 15:15:31]
>>152114 匿名さん

まあね。
ここの戸建てさんは築50年のマンションしか買えないから戸建てにしたって言ってました。
152120: 通りがかりさん 
[2019-10-20 15:16:06]
杭事件あったから私はマンション絶対に選ばない。戸建ては1棟ずつ検査するし、立ち会えますから。
それに壁芯で床面積を表して広めに見せてますが、有効で見るとかなり狭い。
152121: 匿名さん 
[2019-10-20 15:16:17]
>>152117 匿名さん

やっぱり己のことしか言わない目くそ鼻くそ
152122: 匿名さん 
[2019-10-20 15:16:24]
>>152115 匿名さん
1低住にマンションが建っちゃうレベルの知識だと、そう思いますよね。

もうちょい今の戸建の性能を勉強してくださいね。


152123: 匿名さん 
[2019-10-20 15:18:39]
マンションの価格が4200万で30年のランニングコスト3300万だから足して7500万の戸建が買えちゃうと勘違いするのが戸建脳。
152124: 匿名さん 
[2019-10-20 15:19:59]
>>152117 匿名さん

築50年のマンションしか買えない身分で言われてもね。
152125: 匿名さん 
[2019-10-20 15:21:26]
まずは立地だね。

理想論は誰でも言えますから、高台の一等地をどれぐらいの予算で実際に買うことができるのかを検証すべき。

戸建さんの課題です。
152126: 匿名さん 
[2019-10-20 15:26:44]
>>152121 匿名さん
低地に建ってるならどちらも同じだよ。
目くそと鼻くそなら目くそがマシって言われても。
そもそもくそが嫌だしってなるだろ。

それとも、低地、軟弱地盤に固執する理由何かあるのかな?
買うなら高台の災害リスク低い土地って言ってるだけなんだけど。
152127: 匿名さん 
[2019-10-20 15:29:15]
>>152125 匿名さん
戸建は探せばあるが、マンションは無いだろーな。
高台に耐震3で火災対策がしっかりされてるマンション。
152128: 匿名さん 
[2019-10-20 15:46:48]
>>152127 匿名さん

どんなマンションでも内部住人が火事を起こせば意味がない。
犯罪にもノーガード戦法がマンション生活。
152129: 匿名さん 
[2019-10-20 16:17:32]
>>152128 匿名さん
それ戸建ても同じなんだなー
152130: 匿名さん 
[2019-10-20 16:18:40]
>>152128 匿名さん
しかも、他の部屋まで広範囲に被害を出すのはマンションは大変
戸建ては全焼まで簡単だよね
152131: 匿名さん 
[2019-10-20 16:19:16]
>>152129 匿名さん
まーた見当違いな反論。
戸建は同じ敷地内に他人と住んでませんからwww
152132: 匿名さん 
[2019-10-20 16:21:08]
>>152130 匿名さん
こいつの頭の中、どうなってるんだ?
さては「1低住にマンション建つ」と同一人物だろ。
152133: 匿名さん 
[2019-10-20 16:21:11]
>>152131 匿名さん
自分以外の人をコントロールできるってエスパーかな笑
ああ、独り暮らしか戸建で独りw
152134: 匿名さん 
[2019-10-20 16:21:30]
>>152132 匿名さん
くやしいのう
152135: 匿名さん 
[2019-10-20 16:30:55]
>>152133 匿名さん
数十世帯から火災が発生する確率。
1世帯から火災が発生する確率。

数百人の内の誰がが火災発生させる確率と、家族の数人が火災発生させる確率。

どちらが高いかなあ?

あなたからしたら同じなのね。
152136: 匿名さん 
[2019-10-20 16:31:52]
>>152134 匿名さん
お、否定しない。
1低住マンションさんお疲れ様です。

また、面白いコメント期待してます。
152137: 匿名さん 
[2019-10-20 16:38:31]
>>152088 匿名さん
>戸建のランニングコストがゼロになっていますよw

マンション民は共用部と専有部の違いも知らないらしい。
戸建てには共用部がないので、マンションで強制徴収される共用部のランニングコストは不要。
必要なのはマンションでも自費対応の専有部のランニングコストだけ。
152138: 匿名さん 
[2019-10-20 16:40:47]
>>152135 匿名さん
被害は確実に戸建てが大きいですよ
もう火災に関して戸建てがマンションより優れているところはないです
152139: 匿名さん 
[2019-10-20 16:41:12]
>>152137 匿名さん
なにいってるかわからんすー
152140: 匿名さん 
[2019-10-20 16:46:23]
>>152137 匿名さん
マンションの専有部と言える部分は戸建てにもありますね
マンションの共用部と言える部分も戸建てにもあります

戸建ては両方自分で管理して支払いを用意しなければいけない
マンションは専有部は自分で管理して支払い
共用部は全戸で割合分のみの負担
152141: 匿名さん 
[2019-10-20 16:51:47]
>>152140 匿名さん
マンション共用部のランニングコストのうち戸建てと重なる部分はほんのわずか。
どれが戸建ての専有部と重なる費用?

管理費
 1、管理員人件費
 2、公租公課
 3、共用設備の保守維持費及び運転費
 4、備品費、通信費その他の事務費
 5、共用部分等に係る火災保険その他の損害保険料
 6、経常的な補修費
 7、清掃費、消毒費及びごみ処理費
 8、委託業務費
 9、専門的知識を有する者の活用に要する費用
10、地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成に要する費用
11、管理組合の運営に要する費用
12、その他敷地及び共用部分等の通常の管理に要する費用

修繕積立金
 1、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
 2、不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
 3、建物の敷地等及び共用部分等(共用部分及び付属施設)の変更
 4、その他敷地及び共用部分等の管理に関し、区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
 5、劣化診断、長期修繕計画作成(見直し)、修繕設計、工事監理等
 6、共用部分と一体的に維持・修繕を行うことが望ましい専有部分の修繕
  (例:給排水管、玄関錠、火災感知器、CATVなど)
 7、上記の管理のための借入資金に対する償還
152142: 匿名さん 
[2019-10-20 16:56:43]
>>152141 匿名さん
ヒント出してやってんだから自分で考えろや笑
頭動かさないと人間やってる意味ないで

152143: 匿名さん 
[2019-10-20 17:21:07]
>>152138 匿名さん
は?
壁がつながってるマンションの方が被害が大きいに決まってるだろ。
もう、言ってる事が想定外すぎて分からないよ。
152144: 匿名さん 
[2019-10-20 17:23:40]
築50年のマンションしか買えない戸建てさんはだまってなさい。
152145: 匿名さん 
[2019-10-20 17:25:16]
>>152142 匿名さん

これは恥ずかしいレス
152146: 匿名さん 
[2019-10-20 17:33:27]
まずは立地だね。

理想論は誰でも言えますから、高台の一等地をどれぐらいの予算で実際に買うことができるのかを検証すべき。

戸建さんの課題です。
152147: 匿名さん 
[2019-10-20 17:37:06]
>>152137 匿名さん

戸建のランニングコストがゼロになっています。
152148: 匿名さん 
[2019-10-20 17:38:37]
>>152146 匿名さん
そもそも比較対象は4000万円のマンションなので一等地は無理ですよ。
築50年クラスの築古中古マンションでも都内郊外の高台くらいが限界です。
152149: 匿名さん 
[2019-10-20 17:38:42]
>>152143 匿名さん
戸建てはよく燃える
これに尽きる
152150: 匿名さん 
[2019-10-20 17:40:56]
>>152147 匿名さん
戸建ては腐れるまで放置できる神経の持ち主が住むもんだからね
徹底的にランニングコストゼロを目指します
152151: 匿名さん 
[2019-10-20 17:41:31]
最近では、糸魚川の火災では120軒が全焼しましたが、100世帯のマンションが全棟焼失したという話は聞いたことがない。
152152: 匿名さん 
[2019-10-20 17:42:34]
耐震基準連呼の馬鹿がいますが
戸建てもRCにするとマンションと同じ基準になりより安全になります
152153: 通りがかりさん 
[2019-10-20 17:43:33]
>>152146 匿名さん

いやいや、買えないからマンション絶対選ぶんじゃ無いの?
152154: 匿名さん 
[2019-10-20 17:46:11]
>>152153 通りがかりさん

マンション買えないから戸建になるんですよ。高いからね。
152155: 匿名さん 
[2019-10-20 17:46:33]
>>152152 匿名さん
残念ながら割合がとても少ない
そんな少ない割合のものを入れてたらキリがないので却下どすー
152156: 匿名さん 
[2019-10-20 17:46:42]
マンションは性犯罪の宝庫だから嫌ですね。
152157: 匿名さん 
[2019-10-20 17:50:08]
みんな戸建に住みたいんですよね
客観的なデータが証明してくれますね
みんな戸建に住みたいんですよね客観的なデ...
152158: 匿名さん 
[2019-10-20 17:51:31]
>>152157 匿名さん
困ったときのコピペどすー
152159: 匿名さん 
[2019-10-20 17:53:58]
庶民のみんなは安い戸建にしたいよね☆
152160: 匿名さん 
[2019-10-20 17:54:52]
そりゃ戸建のほうがいいです。
同じ予算でマンションより好立地で広く、豪華な家に住めるんですから。

逆に言うとマンションにする理由が理解できません。
152161: 匿名さん 
[2019-10-20 17:56:07]
>>152159 匿名さん
安い戸建てでノーメンテ最強ですー
自身の時間単価が安いので基本的に何でも自分でやります!
152162: 匿名さん 
[2019-10-20 17:56:53]
>>152160 匿名さん
ちょっと、錯乱してるようどすー
152163: 匿名さん 
[2019-10-20 18:11:15]
>>152158 匿名さん

コピペ?
客観的データですよ(笑)
152164: 匿名さん 
[2019-10-20 18:12:49]
>>152158 匿名さん

悔しかったらマンションの方が人気があるという客観的なデータを出せば良い
まっ、あればですけど
152165: 匿名さん 
[2019-10-20 18:18:54]
>>152164 匿名さん
知らん
そんなんどーでもええからのう
これからの時代、郊外駅遠戸建てもマンションもどっちを選んでも危険なギャンブルになる

日本人は確実に減り、外国人が増えていく
ここの予算の不動産は素行の悪い外国人が住む可能性が高いところになると予想してる
いつまで平和でいられるかなー?
似たようなレベルなのにお互いクソを投げ合ってる間にそういう時代に突入するよ
楽しみにしとけ
152166: 匿名さん 
[2019-10-20 18:20:27]
>>152165 匿名さん

あなたみたいな低収入だと厳しいのかなぁ
あなたみたいな低収入だと厳しいのかなぁ
152167: 匿名さん 
[2019-10-20 18:23:22]
>>152166 匿名さん
こんなんどうにでも作れるので何の意味が?笑
152168: 匿名さん 
[2019-10-20 18:29:02]
戸建てさんくらいになると、この画像で何も証明出来てないことがわからんのね
参考になります
152169: 匿名さん 
[2019-10-20 18:49:48]
庶民は4000万超の戸建て。
4000万以下のマンション購入層は?
152170: 匿名さん 
[2019-10-20 18:53:16]
>>152169 匿名さん
同じ所得層だろうね
152171: 匿名さん 
[2019-10-20 21:41:31]
>>152164 匿名さん

不動産は価格なり。
価格=人気
これ以上の指標はありませんよ。
アンケートなってまったく説得力ありませんよ。
152172: 匿名さん 
[2019-10-20 21:43:43]
>>152166 匿名さん

名前もないのにどうやって信じるの?
ちょっと頭悪いぞw
152173: e戸建てファンさん 
[2019-10-20 21:44:43]
今マンションは、価格ほどの人気が無くなったから販売が激減しているんですよね?
152174: 匿名さん 
[2019-10-20 21:45:13]
ここの戸建さんは築50年のマンションが限界ですからねw
152175: 匿名さん 
[2019-10-20 21:46:01]
>>152173 e戸建てファンさん

そういうことは戸建がマンション価格抜いてから言おうねw
152176: 匿名さん 
[2019-10-20 21:53:11]
古いけど
古いけど
152177: 匿名さん 
[2019-10-20 21:57:45]
>>152176 匿名さん

マンションは高齢者が多いですからね
マンションは高齢者が多いですからね
152178: マンション検討中さん 
[2019-10-20 22:00:30]
倫太郎さんの戸建てとマンションの比較ブログ面白い  
https://yukiojimusho.com/
152179: 匿名さん 
[2019-10-20 22:00:44]
>>152171 匿名さん
価格では、住みやすさははかれませんよ。
152180: 匿名さん 
[2019-10-20 22:08:08]
>>152179 匿名さん

住みやすさは、価格でしかはかれませんよ
152181: 匿名さん 
[2019-10-20 22:09:26]
不動産は価格というのは、経済学ではそうなるのかもしれないね。
でも、それは全員が商品に大して十分な知識と情報を持ち且つ最も経済合理性の高い判断をするという前提の話だね。

普通の頭があれば、不動産という商品で、それが実現可能かどうかは分かると思うけど。

普段の日用品ですら経済合理性にかける行動を人間はしばしばするのにさ。。
152182: 匿名さん 
[2019-10-20 22:10:13]
>>152178 マンション検討中さん

「年収500万で品川区で戸建てを買う方法教えます」by倫太郎
152183: 匿名さん 
[2019-10-20 22:16:32]
>>152176 匿名さん

H29年はそこまで差はないよ
ちなみに年収2000万以上は注文戸建の方が多いしね
しかも平均年齢はマンションの方が高いし
データはちゃんと載せましょう
H29年はそこまで差はないよちなみに年収...
152184: 匿名さん 
[2019-10-20 22:22:14]
結局、価格なんだよね。
不動産は価格なり。
152185: 匿名さん 
[2019-10-20 22:23:58]
まあ、価格以上に客観的に評価できる指標はないね。
胡散臭いアンケート結果で喜ぶのが戸建マインドだね。
安物に憧れる人はいませんよ。
現実、見ていきましょう。
152186: e戸建てファンさん 
[2019-10-20 22:24:50]
今年からマンションの販売戸数は大激減しています。
不動産経済研究所(東京・新宿)が19日発表した7月のマンション市場動向調査によると、首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比35.3%減の1932戸だった。減少は7カ月連続。7月としては1976年(1571戸)以来、43年ぶりの低水準となる。
マンション需要はどんどん減って、2020年くらいからマンションの供給過多が起こると考えられるため、マンション着工数も減少傾向になっているのです。これは、マンション価格の下落の始まりともいえます。
152187: 匿名さん 
[2019-10-20 22:27:10]
>>152185 匿名さん
価格なりだと、ランニングコスト分高い不動産が買える戸建一択になるじゃん。

マンション買う人の理由が立たないね。
152188: 匿名さん 
[2019-10-20 22:28:05]
>>152186 e戸建てファンさん

いつか戸建価格がマンション価格上回る日が来れば良いねw

安物に憧れるのはここの戸建さんくらいですよww
152190: 匿名さん 
[2019-10-20 22:30:25]
>>152185 匿名さん

リクルートさんがキナ臭い?
ネット掲示板の匿名投稿よりはマシだと思うよ
リクルートさんがキナ臭い?ネット掲示板の...
152191: 匿名さん 
[2019-10-20 22:32:20]
[No.151289と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷、および、削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
152192: 匿名さん 
[2019-10-20 22:34:13]
>>152190 匿名さん

不動産は価格なり。
はい、論破。

安物に憧れるのが戸建マインドw
152193: 匿名さん 
[2019-10-20 22:36:28]
>>152192 匿名さん
でも、5000万の戸建より、4000万のマンションの方が良いケースもあるんですよね?ww

サービスに価値があるからwww
不動産は価格なりなのにwww
152194: 匿名さん 
[2019-10-20 22:38:09]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
152195: 匿名さん 
[2019-10-20 22:39:51]
>>152193 匿名さん

サービスに1000万かけてるなら同じ価値。
つまり同じ物件価格ならマンションが上。
152196: 匿名さん 
[2019-10-20 22:43:03]
マンションは価格も高いしソフトにもお金がかかる。
お金ないなら戸建にしておきなさい。
152197: 匿名さん 
[2019-10-20 22:45:00]
>>152195 匿名さん
つまり「不動産価格」にはサービスの価格も入るとwwwww

何年分かなー?
永年だから、どんなに安いマンションでも戸建より高くなるな。

それに管理費が高いマンションの方が価値が高くなっちゃうねー。

地方のリゾマンなんてめちゃくちゃ価値高いねー。
不動産は価格なりだもんねwww

152198: 匿名さん 
[2019-10-20 22:45:51]
安いものに憧れる。
これが戸建マウンド。
名言だね。
152199: 匿名さん 
[2019-10-20 22:46:59]
>>152197 匿名さん

あなたに地方リゾマン買う余裕なんてないでしょw
152200: 匿名さん 
[2019-10-20 22:48:19]
>>152199 匿名さん
そんな話は今関係ないよwww
話題そらし?

不動産は価格なりなんじゃなかったのかな?

152201: 匿名さん 
[2019-10-20 22:49:56]
屁理屈だらけだな笑
152202: 匿名さん 
[2019-10-20 22:52:23]
>>152200 匿名さん

何か矛盾しがこと言いました?
話そらしてるの貴方だよね?
地方リゾマン買う余裕あるの??
維持費含むと貴方の戸建、買えちゃうかも。
そんな余裕あるの?
152203: 匿名さん 
[2019-10-20 22:52:35]
不動産は価格なりっ!
→サービスの価格も不動産価格に入ります!

あっそーだ、この前頼んだ戸建のメンテナンスの料金、不動産価格に入れようかなwww
152204: 匿名さん 
[2019-10-20 22:53:20]
>>152202 匿名さん
確認するよ。
不動産は価格なりで、サービスの価格も不動産価格に入るという認識で良いんだよね?

152205: 匿名さん 
[2019-10-20 22:54:28]
>>152204 匿名さん
君は人に言われたものを自分で考えもせずに鵜呑みにするのね
152206: 匿名さん 
[2019-10-20 22:56:01]
>>152204 匿名さん

構いませんよ。
何を今さら。
このスレの趣旨にもあってるでしょ。
152207: 匿名さん 
[2019-10-20 22:56:10]
>>152205 匿名さん
ん?違うってこと?

不動産は価格なりで、不動産価格にはサービスの料金も含まれるって言ってましたよね?
152208: 匿名さん 
[2019-10-20 22:57:05]
>>152207 匿名さん
俺は言ってないけど?
君は何人と会話してるつもりになってるんだ?
152209: 匿名さん 
[2019-10-20 22:59:38]
>>152206 匿名さん
はい。
じゃあ、質問だけど。

サービスは何年分を不動産価格に算入すればいいの?期間がないから永年続くんだけど。
152210: 匿名さん 
[2019-10-20 23:03:43]
>>152209 匿名さん

自分が何年住むかで決めれば良いじゃん。
そんなことも考慮せず不動産買うから、
戸建を選んじゃうんじゃないの??
152211: 匿名さん 
[2019-10-20 23:10:31]
>>152210 匿名さん
何年住むか決めて買うの?wwはじめて聞いた(笑)
まあいいや。いろいろ疑問が湧いてきたw

マンションは同じ部屋でも、永く住む予定の人ほど価値が高くなって、短い予定の人ほど価値が低くなるの?

5000万の戸建と、4000万(ランニング5万)のマンションがあったとして、10年住む予定だと、戸建の方が価値が上だよね。

40年住む予定ならマンションの方が価値が高くなるって事でいいのかな?
152212: 匿名さん 
[2019-10-20 23:15:14]
>>152211 匿名さん

一言で答えてあげるよ。
築50年のマンションと貴方の戸建ての価値は同じ。
以上。
152213: 匿名さん 
[2019-10-20 23:17:27]
>>152212 匿名さん
話そらさないでちゃんと答えて。
シュレーディンガーの猫並の発見かもしれないぞw

152214: 匿名さん 
[2019-10-20 23:20:38]
>>152213 匿名さん

そらしてないでしょ。
貴方が築50年のマンションと比較して戸建て購入したんでしょ。
その時、何年でマンションのランニングコスト計算したのさ。
昨日のこともう忘れてるの?
152215: 匿名さん 
[2019-10-20 23:23:15]
>何年住むか決めて買うの?wwはじめて聞いた(笑)

何年か決めてないの?
そんなことじゃあ、建て替え費用とか積み立ててないでしょ。
だから戸建て買っちゃうんだよ。
152216: 匿名さん 
[2019-10-20 23:24:58]
>>152214 匿名さん
そらしてるよwww
昨日の別の方とのやり取りを勝手にもってくんなwww

俺が聞いたのは↓
マンションは同じ部屋でも、永く住む予定の人ほど価値が高くなって、短い予定の人ほど価値が低くなるの?

5000万の戸建と、4000万(ランニング5万)のマンションがあったとして、10年住む予定だと、戸建の方が価値が上だよね。

40年住む予定ならマンションの方が価値が高くなるって事でいいのかな?


純粋に疑問だから聞いてるだけだよー
152217: e戸建てファンさん 
[2019-10-20 23:25:55]
不動産ほど価格と使い勝手(住み心地)が比例しないモノはないんだよ。
なぜなら不動産は投機対象だから。資産価値は使い勝手とは関係ない。画一的な数値に従って価格を出しているだけ。
事実、特に都心部のマンション価格はJ-REITによるところが大きい。今、銀行のダブついた金がJ-REITに流れ込んでいる。
完全なバブル。コレが来年のオリンピックでどうなるか?
劇的に下がることは無いと言われてはいるが、一年を前にして既に販売戸数は激減している。
152218: e戸建てファンさん 
[2019-10-20 23:29:16]
ウチは戸建だから子供の代も孫の代もその土地で建て替えて住むだろうな。
実家は祖父が購入した家で、それを建て替えた家だったし。自分が購入した戸建と、相続する戸建で子供は立て替えだけで購入する必要無いし。
ちなみに25坪の建て売りが1億で販売されてるエリアの40坪の実家と35坪の自宅。
152219: 匿名さん 
[2019-10-20 23:29:27]
>>152215 匿名さん
まあ、基本は死ぬまで?
でも、自分は死んでも子供に相続するしなぁ。あと、転勤とかあったらそれまでだし。実際には読めないよな。
152220: 匿名さん 
[2019-10-20 23:30:59]
>5000万の戸建と、4000万(ランニング5万)のマンションがあったとして、10年住む予定だと、戸建の方が価値が上だよね。

40年住む予定ならマンションの方が価値が高くなるって事でいいのかな?

ごめん。何が言いたいのかよくわかんないけど、
おそらく、物に価値はあるけど、サービスには価値がないって言いたいのかな??
152221: 匿名さん 
[2019-10-20 23:32:04]
>152218

スレチですね。
152222: 匿名さん 
[2019-10-20 23:33:53]
>>152220 匿名さん
違う違う、純粋に疑問なだけ。

不動産は価格なり。
そして、不動産価格にはサービス費用も含む。
そのサービス費用の算定は、自分が住む年数によって各自決める。

この条件だと、住む年数によってマンションの価値が変わるよね?って事を確認してるの。
152223: 匿名さん 
[2019-10-20 23:38:05]
>おそらく、物に価値はあるけど、サービスには価値がないって言いたいのかな??

形あるもの以外に価値を感じないのがここの戸建てさん。
庭の草刈りも趣味らしい。
エルメス、ポルシェ等のブランドにも価値を感じない。
それが戸建マインド。
152224: 匿名さん 
[2019-10-20 23:40:46]
>>152223 匿名さん
違うよー単純に疑問なだけだよー
この思考は世紀の大発見の可能性あるよ。
152225: 匿名さん 
[2019-10-20 23:41:35]
>この条件だと、住む年数によってマンションの価値が変わるよね?って事を確認してるの。


その時の不動産価格はその時じゃないとわからないし、
そこから何年住むかで、サービス料金なんて変わるじゃん。
まさか、そんなバカな質問してるの?
152226: 匿名さん 
[2019-10-20 23:46:53]
>>152225 匿名さん
ん?
そうだよ、そこから何年住むかで、サービス料金は変わるよ。

だから、永く住むと決めて買うケースの方がマンションの価値が高くなるんだよね?って確認してるの。

逆に短く住む予定の場合は、マンションの価値は、永く住む場合に比べて下がるということで良いんですよね?

152227: 匿名さん 
[2019-10-20 23:50:05]
>>152225 匿名さん

流石にそんなバカな質問しないだろ。
152228: 匿名さん 
[2019-10-20 23:53:43]
>逆に短く住む予定の場合は、マンションの価値は、永く住む場合に比べて下がるということで良いんですよね?

マンション自体の価値は原価償却されるから、一般的には下がる。
私のマンションみたいに上がる物件もあるけど。
サービス料は住む年数が長ければ長いほど、大きくなる。
以上です。
152229: 匿名さん 
[2019-10-20 23:54:22]
>152227 匿名さん

してるみたいです。
152230: 匿名さん 
[2019-10-21 00:04:33]
>>152228 匿名さん
うーん原価償却とか、ちょっと話がずれてるかなぁ。
話を戻すと。

不動産は価格なりなんだよね?
そして、その価格にはサービス費用も含まれる。
サービス費用は、「事前に何年住むか決めてる」から、その年数分のサービス費用を算入すれば良い。
ここまで、マンションさんの言うとおりでしょ?

疑問なのは、

長年住む予定の人の方が算入するサービス費用が高くなるじゃん。

長く住む予定の人と、短い予定の人で「不動産価格」に差がでるでしょ?(サービス費込で不動産価格だから)

不動産は価格なりなわけだから、長く住む人の方が価値が高く、短く住む人の方が価値が低くなってしまうって事?

っていうのを確認したんだよ。
152231: 匿名さん 
[2019-10-21 00:18:24]
>>152228 匿名さん
住居に資産を求める貧困層ですね。
152232: 匿名さん 
[2019-10-21 01:43:35]
>>152231 匿名さん

築50年のマンションしか買えないので戸建にしたんでしょ。
152233: 匿名さん 
[2019-10-21 04:30:16]
>>152223 匿名さん
>エルメス、ポルシェ等のブランドにも価値を感じない。

4000万以下の共同住宅と全く異質のものを持ち出すのがマン民思考。
152234: 匿名さん 
[2019-10-21 06:11:24]
不動産の価値は価格なり。

4000万のマンションと6000万の戸建は比較になりません。

よって結論は>13に書いてある通り。

以上
152235: 匿名さん 
[2019-10-21 08:28:41]
要するに、マンションは子孫に負の遺産を残すものであり、居住には向いていない。
このスレのマンション民の言うとおり、投機としての購入がベスト。
152236: マンコミュファンさん 
[2019-10-21 08:30:05]
人生90年時代、家に50年から60年住むことを考えると、この価格帯で大半を占める木造戸建の場合、建て替えや取り壊し、住み替えの費用も考慮する必要があるのではないでしょうか。
152237: 匿名さん 
[2019-10-21 08:35:25]
>>152236 マンコミュファンさん
ありますね
152238: 匿名さん 
[2019-10-21 08:41:24]
戸建もマンションも価格帯に関わらず、建て替え、住み替え、フルリフォームを考える必要がありますよ。
152239: 匿名さん 
[2019-10-21 08:46:42]
>>152236 マンコミュファンさん
戸建ては考慮して自分で決められるのが利点だな。
50年も経過すればマンションも建て替えが必要なのに、合意形成ができずに朽ち果てる可能性大だよね。
152240: 匿名さん 
[2019-10-21 08:58:29]
マンションの場合は買い替えでしょうね。
建て替えなんて面倒なことは避けたいです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる