別スレ
● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/
4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/
[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14
4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
151699:
匿名さん
[2019-10-18 18:11:08]
ここの戸建さんはマンションを検討する資格がない。
|
151700:
匿名さん
[2019-10-18 18:14:11]
|
151701:
匿名さん
[2019-10-18 18:17:50]
戸建さんの変な主張
「私がマンションを欲しくならないのは、マンションさんが私の欲しいマンションを提示できないからだ」 |
151702:
匿名さん
[2019-10-18 18:18:06]
予算が無ければどれか諦めないとね。
1建物(鉄筋コンクリート造) 2立地 3広さ |
151703:
マンション掲示板さん
[2019-10-18 18:25:01]
2階建なら鉄筋コンクリートである必要は全くない。
音が周りに伝わる時点で大きな欠点。 |
151704:
匿名さん
[2019-10-18 18:26:36]
|
151705:
匿名さん
[2019-10-18 18:29:22]
マン民の住まいに対する知識なんてこんなもんw
これで戸建てが~とか語るんだから。 >へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑) カッペさんは本当無知なんだねw 高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。 だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。 だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。 |
151706:
匿名さん
[2019-10-18 18:31:33]
マン民は、とりあえず武蔵小杉の将来でも考えてこい!
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592347/ |
151707:
匿名さん
[2019-10-18 18:37:09]
やはりマンション派は、嘘ばかりだな。
高層と低層のマンションカーストは無い、むしろ低層を勧めてた奴いたろ! マンション住人同士の低層住人の差別は酷いじゃないか。 |
151708:
匿名さん
[2019-10-18 18:37:55]
戸建さんはとりあえず低地の戸建民にアドバイスして差し上げなさい。
|
|
151709:
匿名さん
[2019-10-18 18:39:30]
|
151710:
匿名さん
[2019-10-18 18:42:51]
低地の戸建民にマンションを勧めるのが戸建さんの責務
|
151711:
匿名さん
[2019-10-18 18:46:50]
またトンチンカンな連投w
注目されてる街はすでに割高。 注目されてない割安、しかも安全、便利な街を探しましょう。 それが住まい探しの楽しさです。 マンション派は、トンチンカンな事を言ってないで マンション情報を出したらどうだたい? |
151712:
匿名さん
[2019-10-18 18:48:12]
|
151713:
匿名さん
[2019-10-18 18:48:57]
|
151714:
匿名さん
[2019-10-18 18:50:14]
|
151715:
匿名さん
[2019-10-18 18:50:40]
|
151716:
匿名さん
[2019-10-18 18:50:44]
|
151717:
匿名さん
[2019-10-18 18:51:22]
|
151718:
匿名さん
[2019-10-18 18:51:22]
|
151719:
匿名さん
[2019-10-18 18:52:30]
|
151720:
匿名さん
[2019-10-18 18:54:37]
「戸建です」て言う奴はマン民の成りすまし。
戸建てさんは、戸建ですなんて決して言わないよ。 レス内容で伝わりますw |
151721:
匿名さん
[2019-10-18 18:55:17]
|
151722:
匿名さん
[2019-10-18 18:56:16]
|
151723:
匿名さん
[2019-10-18 18:56:45]
|
151724:
匿名さん
[2019-10-18 18:57:45]
|
151725:
匿名さん
[2019-10-18 18:59:32]
|
151727:
匿名さん
[2019-10-18 19:01:49]
|
151730:
匿名さん
[2019-10-18 19:04:36]
|
151731:
匿名さん
[2019-10-18 19:05:54]
マン民として信念をもってマンションはお奨めしない。
しかし4000万円の物件ぐらいは探せるぞ。 マンション 「平塚」徒歩7分 3LDK(3F) https://suumo.jp/sp/mansion/kanagawa/sc_203/pj_67717736/ |
151739:
匿名さん
[2019-10-18 19:14:08]
ここの予算で戸建なら千葉がいいですね。
おススメの理由は説明済みですが、希望されるなら再掲します☆ |
151742:
匿名さん
[2019-10-18 19:16:11]
|
151743:
匿名さん
[2019-10-18 19:17:32]
|
151744:
匿名さん
[2019-10-18 19:19:26]
|
151745:
匿名さん
[2019-10-18 19:24:42]
どうだ千葉の戸建て派よ。
これぞマンション。 「西船橋」駅徒歩14分。 3LDK+WIC 専有面積:70.85m2 3998万円 https://suumo.jp/sp/mansion/chiba/sc_204/pj_67718217/ |
151747:
匿名さん
[2019-10-18 19:37:56]
危険エリアにマンション。
この組合わせこそ、儲かる。 |
151748:
匿名さん
[2019-10-18 19:52:13]
>>151745 匿名さん
戸建てのが広いし住みやすい。 3880万円 3LDK (99.28㎡) JR総武線「西船橋」歩15分 https://suumo.jp/sp/ikkodate/chiba/sc_204/pj_92559621 |
151749:
匿名さん
[2019-10-18 20:12:04]
2011年3月11日に発生した東日本大震災では、広範囲に停電が発生した。被災エリアにあったある8階建てのマンションでは、居住者全員が敷地内に設置されたテント内で、お互いに励まし合いながら電力供給が回復するまでの数日を過ごしたという。電気が来ないマンションというのは、それほどまでに過ごしにくい空間であることを理解すべきである。
だってさw |
151750:
匿名さん
[2019-10-18 20:17:28]
|
151751:
匿名さん
[2019-10-18 20:19:04]
|
151752:
匿名さん
[2019-10-18 20:21:12]
|
151753:
匿名さん
[2019-10-18 20:23:09]
東日本大震災の被災地すら笑いモノにする戸建民のモラルの低さに呆れてしまいました。
|
151754:
匿名さん
[2019-10-18 21:06:43]
停電するだけでマンションは住めなくなるからな
|
151755:
匿名さん
[2019-10-18 21:18:37]
マンション固有の管理費、駐車場代、戸建固有の太陽光利益を考慮して7000万円の戸建にしました。
|
151756:
匿名さん
[2019-10-18 21:24:55]
[No.51726から本レスまで、住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害する投稿、および、削除されたレスへの返信の為、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
|
151757:
匿名さん
[2019-10-18 21:27:15]
|
151758:
匿名さん
[2019-10-18 21:28:22]
武蔵小杉のお陰で、マンションの価値が見直されましたねw
|
151759:
匿名さん
[2019-10-18 21:30:28]
結局、マン民は同じ価格帯だと戸建てに敵わないから、
我が儘言ってた事が立証されました。 それでは、良い連休を~ |
151760:
マンコミュファンさん
[2019-10-18 21:43:08]
|
151763:
匿名さん
[2019-10-18 22:00:09]
|
151764:
匿名さん
[2019-10-18 22:07:18]
[NO.151761~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、及び、削除されたレスへの返信のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]
|
151765:
匿名さん
[2019-10-18 23:27:14]
安く見えるけど集合住宅にすることで建築コストは安く
部屋も狭くて実は割高なマンションの空間を買ってどうするの?? |
151766:
匿名さん
[2019-10-18 23:38:07]
日本大震災の被災地すら笑いモノにする戸建民のモラルの低さに呆れてしまいました。
では |
151767:
匿名さん
[2019-10-18 23:57:23]
災害が発生するたびに戸建は災害に弱いなどと間違った書き込みを喜んでいるかの様に繰り返すマンションさんに言いなさいな
|
151768:
匿名さん
[2019-10-19 00:39:08]
|
151769:
匿名さん
[2019-10-19 05:08:51]
購入するなら4000万以上の予算で、水害リスクのない利便性のいい土地を購入して広い注文戸建て。
4000万以下のマンションに住みたいなら賃貸でいい。 |
151770:
匿名さん
[2019-10-19 06:43:42]
東日本大震災により100棟以上が全壊したマンション被災の状況は、マンション管理士会の冷静な報告がある。
仙台市ではマンションより周囲の木造戸建ての被害が少なかったという見解。 宮城県におけるマンションの被災実態とその教訓 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
151771:
匿名さん
[2019-10-19 07:05:17]
災害が発生するたびにマンションは災害に弱いなどと筋違いの書き込みを繰り返し悦に浸る戸建さんの愚痴で朝が始まる
|
151772:
匿名さん
[2019-10-19 08:01:40]
東日本大震災でも熊本地震でもマンション被災は事実。
これから購入するなら4000万超の予算で震災に強い耐震等級3の戸建て。 |
151773:
匿名さん
[2019-10-19 08:08:42]
>>151771 匿名さん
マンションの耐震等級は最低の1なので筋違いではない。 |
151774:
匿名さん
[2019-10-19 08:35:20]
またもや戸建の投稿が大量にカットされてますね。
|
151775:
匿名さん
[2019-10-19 08:45:49]
地震が心配なら免震建物のマンション
水害が心配なら高階層のマンション 火災が心配ならRC造のマンション |
151776:
匿名さん
[2019-10-19 08:50:26]
地震が心配なら耐震等級3の建物
水害が心配なら高台エリアの立地 火災が心配なら建物間隔の広い一低住の立地 |
151777:
匿名さん
[2019-10-19 08:55:49]
マンションのような規約がない戸建は、常日頃から自分勝手なマイルールで生活しているから、掲示板の規約を守れと言われても無理なんでしょう。
|
151778:
通りがかりさん
[2019-10-19 08:57:51]
削除されたのは、ほとんどマン民の投稿でしたね(笑)
|
151779:
匿名さん
[2019-10-19 08:57:53]
災害が発生するたびにマンションは災害に弱いなどと筋違いの書き込みを繰り返し悦に浸る戸建さんの愚痴で朝が始まる
|
151780:
匿名さん
[2019-10-19 08:58:51]
日本大震災の被災地すら笑いモノにする戸建民のモラルの低さに呆れてしまいました。
|
151781:
匿名さん
[2019-10-19 09:05:25]
まとめると
災害リスクの低いエリアはどちらでも可 災害リスクの高いエリアはマンション一択 災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。 総合力でマンションの勝ち! |
151782:
匿名さん
[2019-10-19 09:05:42]
災害に弱いのは災害リスクの高い土地の住居。
災害リスクの低い場所に住めば、 台風でも大雨でも安全安心で快適な生活ができる。 |
151783:
匿名さん
[2019-10-19 09:11:37]
災害には総合力でマンションの勝ち!
|
151784:
匿名さん
[2019-10-19 09:14:23]
ここの戸建さんが主張だと、戸建に住むなら高台の一等地にするしかないので、選択肢が非常に狭いですね。
総合力でマンションの勝ち! |
151785:
匿名さん
[2019-10-19 09:50:18]
災害リスクの高い埋立地、低地、崖の近くに住みたいならマンションにすれば?
どんなに強固な建物でも災害に遭ったらまともに生活できないので、 私は災害リスクの低いエリアに住みますけどね。 |
151786:
匿名さん
[2019-10-19 10:05:13]
災害の多い日本で自分が住んでるエリアだけは大丈夫だと思いたい。
災害心理学では正常性バイアスバイアスと言うそうです。 |
151787:
匿名さん
[2019-10-19 10:06:28]
家族の安全安心考えれば戸建なんて選択肢ないね。
自分だけオフィスビルで助かっても仕方ないでしょ。 |
151788:
匿名さん
[2019-10-19 10:19:45]
>>151787 匿名さん
ん? 災害リスクの低いエリアなら、マンションでも戸建でも安全安心ですよ。 災害リスクの高いエリアに無理して住むほうが筋が悪いです。 どんなに設備が充実していて強固な建物でも 災害に遭ったらまともに生活できないですからね。 武蔵小杉のタワマンのウンコ禁止令がそれを証明してくれました。 |
151789:
匿名さん
[2019-10-19 10:24:55]
マンションに住んでいた時は暴風が吹き荒れると建物が揺れて不快な思いをしていましたが、
戸建に引っ越してからは暴風でも全然揺れないので、安心して過ごせています。 先日の台風でも、ヒカキンがマンション揺れて怖いって動画をアップしていましたね。 |
151790:
匿名さん
[2019-10-19 10:30:35]
戸建ては暴風で屋根よく飛んでるよね。
災害の多い日本では戸建ては住居としての性能満足してないね。 |
151791:
匿名さん
[2019-10-19 10:38:23]
それは耐風等級の低いボロ戸建の話ですよね。
ハリケーンタイも付いてないんじゃないですかね。 |
151792:
通りがかりさん
[2019-10-19 10:39:56]
災害の度にマンションの安全性が再確認されるね
|
151793:
匿名さん
[2019-10-19 10:43:08]
災害の度に低地エリアの危険性が再確認されるね
|
151794:
匿名さん
[2019-10-19 10:44:05]
|
151795:
匿名さん
[2019-10-19 10:47:26]
電気も水道も止まってウンコ禁止の家
武蔵小杉で低地エリアのマンションの弱さが証明されましたね |
151796:
匿名さん
[2019-10-19 10:51:45]
災害がある度に戸建が被害を受ける。
戸建は立地が悪いんですかね。 |
151797:
匿名さん
[2019-10-19 10:52:27]
|
151798:
匿名さん
[2019-10-19 10:57:29]
>>151797 匿名さん
災害リスクの低いエリアなら命の心配なんて一切不要ですよ。 何で災害リスクの高い土地に住む必要があるんですか? 不動産屋、デベロッパーが儲かるから、無理して住ませたいだけですよね。 |
151799:
匿名さん
[2019-10-19 11:07:14]
とすると、
残念ながら災害がある度に戸建ての方ばかり亡くなるので、 戸建ては立地が悪いってことですね。 |
151800:
匿名さん
[2019-10-19 11:09:33]
今、NHKで災害リスクの話をしていますね。
今回の武蔵小杉のタワマンの例も含め、都市の排水能力の限界に触れていました。 やはり高台エリアが安心安全ですね。 |
151801:
匿名さん
[2019-10-19 11:13:22]
|
151802:
匿名さん
[2019-10-19 11:16:21]
|
151803:
匿名さん
[2019-10-19 11:18:30]
|
151804:
匿名さん
[2019-10-19 11:23:17]
>不動産は価格なり。
実際は違うんですよね。 災害リスクは一般向けの売値にはあんまり反映されていません。 業者の仕入れ価格には反映されていて、災害リスクを理由に徹底的に叩かれますが。 つまり、不動産屋、デベロッパー的には災害リスクの高い場所ほど美味しいんです。 |
151805:
匿名さん
[2019-10-19 11:27:57]
|
151806:
匿名さん
[2019-10-19 11:29:11]
郊外の土地は価値がない。
|
151807:
匿名さん
[2019-10-19 11:34:13]
|
151808:
e戸建てファンさん
[2019-10-19 11:39:45]
マンデベ営業マンです
世の中見栄を張りたがる人が多いので ちょっと自尊心をくすぐって持ち上げてあげれば すぐに検討してくれるから営業簡単ですよ 販売のコツは細かいことを考えさせるヒマを与えずに押し切ることです 最後に1つご忠告 安く仕入れて高く売る この意味わかりますよね? |
151809:
匿名さん
[2019-10-19 11:42:30]
|
151810:
匿名さん
[2019-10-19 11:46:52]
|
151811:
匿名さん
[2019-10-19 11:51:27]
災害がある度に戸建てが大きな被害を受ける。
戸建てはゴミ立地なんでしょうね。 |
151812:
匿名さん
[2019-10-19 11:53:41]
ゴミ立地の不動産がゴミなんです。
ぱっと見の綺麗さに騙される情弱が多いから 災害リスクの高い土地を大規模開発して分譲する流れが終わらないんです。 賢い人は災害リスクの低い土地を探して そこの中古物件を買ったり、建て直したりして住みます。 |
151813:
匿名さん
[2019-10-19 11:55:54]
つまり、戸建てはゴミ立地なので災害の度に大きな被害を受けてるんですね。
|
151814:
匿名さん
[2019-10-19 11:56:46]
郊外もゴミ立地ですよ。
災害時どころか日常の生活犠牲にしてますら。 |
151815:
匿名さん
[2019-10-19 11:59:10]
ゴミ立地の家が被害を受けているだけです。
災害リスクの低い土地の家は被害を受けてないですからね。 災害リスクなんて事前に調べる事は可能なのに 未だにリスクの高い土地に住む馬鹿が減らないのが問題です。 もっとハザードマップを周知しないとダメですよ。 まあ、そうなるとデベが困っちゃいますが・・・ |
151816:
マンコミュファンさん
[2019-10-19 11:59:39]
震災に弱いマンション。
マンション民はエビデンス出せない情弱。 https://www.mm-chiyoda.or.jp/wp-content/uploads/2014/07/mev-120331siry... |
151817:
匿名さん
[2019-10-19 12:02:21]
|
151818:
匿名さん
[2019-10-19 12:10:46]
土地は劣化しませんからね~
|
151819:
匿名さん
[2019-10-19 12:15:15]
土地は劣化しますね。
人口減都心回帰により、郊外立地は将来、負動産でしょう。 ちょっとネット検索したらこの種の記事はいくらでも出てきます。 一般常識レベルです。 |
151820:
匿名さん
[2019-10-19 12:17:04]
|
151821:
匿名さん
[2019-10-19 12:20:08]
|
151822:
匿名
[2019-10-19 12:23:27]
震災時にはウンコ禁止になるのがマンション。
|
151823:
匿名
[2019-10-19 12:23:54]
|
151824:
匿名さん
[2019-10-19 12:25:30]
立地が心配な方は災害の多い日本でなく大陸に住んだ方が良い。
|
151825:
匿名さん
[2019-10-19 12:26:27]
|
151826:
匿名さん
[2019-10-19 12:27:47]
結局、郊外の災害戸建てエリアが究極のゴミ立地ってことですかね。
|
151827:
匿名さん
[2019-10-19 12:28:12]
日本でも災害リスクの低い土地なんていくらでもありますよ。
古くから神社仏閣、武家屋敷が建っていたような土地、 古くから人が住んでいたエリアは安全であることが多いです。 新しく開発された土地はほぼ100%と言っていいほど危険なエリアです。 ハザードマップや古地図で安全な土地を探して住みましょう。 |
151828:
匿名さん
[2019-10-19 12:30:28]
ハザードマップが絶対なんて思ってる時点で
災害の多い日本に住むのは止めた方が良いと思う。 危機管理意識が低すぎる。 |
151829:
匿名さん
[2019-10-19 12:33:32]
戸建ては虫さえ防げないから住居として失格。
シロアリのエサでしょ。 |
151830:
匿名さん
[2019-10-19 12:33:55]
|
151831:
匿名さん
[2019-10-19 12:35:13]
|
151832:
匿名さん
[2019-10-19 12:36:59]
|
151833:
匿名さん
[2019-10-19 12:43:15]
災害リスクが低い土地はマンションでも被災したらまともに生活できません。
非常用設備が充実している武蔵小杉のタワマンでも 浸水して停電、下水道利用不可、ウンコ禁止になっていますからね。 まさに論より証拠です。 |
151834:
匿名さん
[2019-10-19 12:45:22]
|
151835:
匿名さん
[2019-10-19 12:47:47]
俺の戸建てだけは安心だって主張してる方がこのスレで約1名いるようですが、
ニュースを見た方が良いね。 災害で甚大な被害を受けてるのは戸建ですから。 その引き合いに出すのがトイレができないマンション。 戸建てはトイレできないどころか、 残念がら命たくさん落としてますからね。 もう少し客観的にものを見る力つけたほうが良いと思う。 原子力も絶対安全と言いながら事故起こしましたよね。 そうなる前に気づきましょう。 |
151836:
匿名さん
[2019-10-19 12:51:08]
>原子力も絶対安全
そんなのを信じていたのはオバカさんだけです。 人口密集地から離れた場所に作る理由を考えてみましょう。 過去、ハザードマップや古地図で安全だと思われてきたエリアで 災害を受けた実例は存在しません。(地震の揺れや強風を除く) この事実こそが、立地の重要性および立地の良し悪しを事前に判断可能であることを示しています。 まさに論より証拠です。 |
151837:
匿名さん
[2019-10-19 12:53:55]
絶対安全。「絶対」なんて言葉使う人は信じてはいけないって、
おばあちゃんから教えてもらった。 まさにここの俺の戸建てさんだね。 |
151838:
匿名さん
[2019-10-19 12:56:26]
>人口密集地から離れた場所に作る理由を考えてみましょう。
理由、ちゃんと言えます? |
151839:
匿名さん
[2019-10-19 13:02:27]
|
151840:
匿名さん
[2019-10-19 13:05:16]
|
151841:
匿名さん
[2019-10-19 13:12:36]
|
151842:
匿名さん
[2019-10-19 13:20:17]
|
151843:
匿名さん
[2019-10-19 13:25:19]
|
151844:
匿名さん
[2019-10-19 13:28:04]
|
151845:
匿名さん
[2019-10-19 13:29:46]
原発はリスクはあるけど立地自治体は潤うからね~
どっかの元助役みたいに |
151846:
匿名さん
[2019-10-19 13:30:43]
>>151844 匿名さん
マンションが絶対安全だなんて思ってませんよ。 戸建てに比べれば遥かに安全でしょうけど。 過去の災害実績からも明らかですし。 絶対安全って言ってる方は「俺の戸建」さんですよ。 |
151847:
匿名さん
[2019-10-19 13:30:56]
>>151842 匿名さん
ほんと浅はかですよね。 人が少なければ、札束で叩いて解決できるんです。 住民1人あたり100万円払うとして1万人だけでいいなら総額たったの100億円で済みますが、 1000万人に対してだと10兆円もの費用が必要になってしまいます。 原発にはお金が絡んでいるのは関電の事件でも明白でしょう。 で、***な業者にボロ儲けさせて、地元住民を黙らせるんです。 ボロ儲け出来るからこそ、幹部に対してキャッシュバックできるんです。 |
151848:
匿名さん
[2019-10-19 13:31:07]
まとめると
災害リスクの低いエリアはどちらでも可 災害リスクの高いエリアはマンション一択 災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね しかしながら、同じ被害に遭ったとしても、戸建の場合は再建に向けた作業を全て自分でやらないといけないのに対し、マンションの場合はそのような無駄な労力は殆どない。極論すればホテルに避難して復旧を待っていればいいだけ。 総合力でマンションの勝ち! |
151849:
匿名さん
[2019-10-19 13:31:30]
|
151850:
匿名さん
[2019-10-19 13:33:03]
自然災害の原因の一つは平地に田畑を作り山の近くに宅地誘導にした国なり自治体のせいでもあるよね~
川崎しかり |
151851:
匿名さん
[2019-10-19 13:34:34]
一番重要なのは建物の種類ではなく、立地です。
どんなに強固で災害対策設備の充実した建物でも被災したらまともに機能しなくなります。 武蔵小杉のタワマンでもそうですし、今話題になっている原発でもそれが実証されています。 災害に対する安心安全を重視するなら、何よりも立地を重視しましょう。 |
151852:
匿名さん
[2019-10-19 13:35:16]
今回の台風でもわかるように
戸建は災害に弱い |
151853:
匿名さん
[2019-10-19 13:35:19]
>>151847 匿名さん
>人が少なければ、札束で叩いて解決できるんです。 住民1人あたり100万円払うとして1万人だけでいいなら総額たったの100億円で済みますが、1000万人に対してだと10兆円もの費用が必要になってしまいます。 はずれ。なんかどんどん頭の悪い回答になっていくなあ。 さっき、それとなくヒントだしたんだけど。 |
151854:
匿名さん
[2019-10-19 13:37:02]
>>151850 匿名さん
ぱっと見が綺麗なマンションや新興住宅地を選ぶ情弱な消費者にも責任がありますけどね。 災害リスクが高いのに、そういう物件に高い金を出してしまうんですから。 業者も利益が見込める災害リスクの高い土地を開発したいですし、 税収が増えるから行政もそこを開発させようと考えるのは自然な事です。 |
151855:
匿名さん
[2019-10-19 13:38:16]
戸建てはどうして災害のリスクの高いところに建てるんでしょうね。
災害がある度に思います。 |
151856:
匿名さん
[2019-10-19 13:39:06]
|
151857:
匿名さん
[2019-10-19 13:40:05]
>ぱっと見が綺麗なマンションや新興住宅地を選ぶ
被災するのは新築を含む戸建ですよ |
151858:
匿名さん
[2019-10-19 13:40:56]
そうですね。
戸建は立地が悪いんですよね。 だから、災害の度に大きな被害が出るんでしょうね。 |
151859:
匿名さん
[2019-10-19 13:41:05]
>>151854 匿名さん
安全なエリアに住みたくても田畑や山林が遠いと仕事にならない人やリスクがあっても今さら田舎から出たくない(リスク以上のメリット)と思う人もいるからなぁ あっ、もちろん予算的に引っ越せない人も多いと思うけど |
151860:
匿名さん
[2019-10-19 13:42:02]
|
151861:
匿名さん
[2019-10-19 13:43:53]
>>151857 匿名さん
マンションも被災していますよ。 今回も、溝の口のマンションで水没して亡くなった方がいますし、 武蔵小杉のタワマンでは今でも電気水道トイレが使えない状況が続いています。 マンションでも災害リスクが高いエリアなら被災しますし、被害も出ます。 災害リスクの低い土地に住むのが一番の安心安全です。 |
151862:
匿名さん
[2019-10-19 13:44:35]
戸建のみんなが災害に遭わない高台に住めたらいいのにね。
|
151863:
匿名さん
[2019-10-19 13:46:05]
災害が当たり前のこれからの時代は戸建、マンション問わずリスクが高いエリアにどうしても住みたい人は躯体をRCや重量鉄骨にするとか(沖縄みたいに)するようにする時代かなぁ~
|
151864:
匿名さん
[2019-10-19 13:47:26]
>>151861 匿名さん
マンションが絶対安全なんて思ってませんよ。 ただし、戸建と比べたら遥かに安全でしょうってこと。 過去の災害被害から明らかです。 戸建ては立地も悪いし、木造安普請ってことなんでしょう。 |
151865:
匿名さん
[2019-10-19 13:48:01]
立地を優先するから予算によっては災害リスクのある場所に住むことになる。
|
151866:
匿名さん
[2019-10-19 13:48:43]
人気のある土地は高いのでどうしても買えないひとが出てくる。
|
151867:
匿名さん
[2019-10-19 13:49:34]
絶対安全なんて思ってるのは「俺の戸建て」君だけ。
|
151868:
匿名さん
[2019-10-19 13:49:53]
立地を優先して災害リスクの高いエリアを選ぶならマンション一択ですね。
|
151869:
匿名さん
[2019-10-19 13:50:00]
家族の安心安全を重視したいので、災害リスクの高い土地は御免ですね。
ここにいるマンションさんも家族の安心安全が第一だから、同じ考えですよね? |
151870:
匿名さん
[2019-10-19 13:50:10]
江戸川区なんかはこのスレの予算でも購入が厳しいのに、全域がハザードマップに入ってますからね。
|
151871:
匿名さん
[2019-10-19 13:51:28]
>災害リスクの高い土地は御免ですね
なので戸建密集エリアは避けます。 |
151872:
匿名さん
[2019-10-19 13:52:03]
江戸川区?
災害リスクが高くて、民度が低いから絶対嫌だな |
151873:
匿名さん
[2019-10-19 13:52:16]
>>151867 匿名さん
というより「俺の戸建て」だけ安全なら他はどうなっても良いという自分勝手なヤカラです。 皆さんのために戸建マンション問わず考えているマンションさんとは人としての器がちがいますね。 |
151874:
匿名さん
[2019-10-19 13:52:56]
今のところそんなリスクの高い江戸川区に、戸建てだろうがマンションだろうが購入するのは控えるのが戸建て派で、マンションだったら購入するというのがマンション派の見解で間違ってないですね。
|
151875:
匿名さん
[2019-10-19 13:54:27]
|
151876:
匿名さん
[2019-10-19 13:54:29]
昔から災害が当たり前のエリアは先人の知恵や実体験で建物工夫してるんだけどね
沖縄で木造少ないとか北海道で陸屋根増えたり |
151877:
匿名さん
[2019-10-19 13:54:39]
武蔵小杉と江戸川区が同じくらい?
|
151878:
匿名さん
[2019-10-19 13:55:06]
|
151879:
匿名さん
[2019-10-19 13:55:55]
|
151880:
匿名さん
[2019-10-19 13:56:45]
|
151881:
匿名さん
[2019-10-19 13:57:43]
|
151882:
匿名さん
[2019-10-19 13:58:00]
>今回も、溝の口のマンションで水没して亡くなった方がいますし、
78名の尊い命が台風で亡くなっています。そのうち一名がマンション住まいの方。ご冥福をお祈りします。 >タワマンでは今でも電気水道トイレが使えない 戸建に比べ被害は少ないのはよくわかります。 |
151883:
匿名さん
[2019-10-19 13:58:56]
|
151884:
匿名さん
[2019-10-19 13:59:20]
>立地を優先して災害リスクの高いエリアを選ぶならマンション一択ですね。
過去の災害実績から戸建ての立地が悪いのは明らか。 |
151885:
匿名さん
[2019-10-19 13:59:26]
|
151886:
匿名さん
[2019-10-19 13:59:45]
江戸川区なんて絶対住みたくない
|
151887:
匿名さん
[2019-10-19 14:01:07]
タワマンのウンコなんかしばらくホテルに居ればすぐに復旧するでしょ
一階が泥水に浸かった戸建とどっちが大変なんだ というハナシ。 |
151888:
匿名さん
[2019-10-19 14:01:23]
>今回も、溝の口のマンションで水没して亡くなった方がいますし78名の尊い命が台風で亡くなっています。そのうち一名がマンション住まいの方。ご冥福をお祈りします。
それ以外は全部戸建で亡くなったんだっけ? |
151889:
匿名さん
[2019-10-19 14:02:39]
|
151890:
匿名さん
[2019-10-19 14:03:15]
全員ではないね。マンション1名よりは圧倒的に多いけど。
寝室で寝ていて亡くなった方が多いみたい。 |
151891:
匿名さん
[2019-10-19 14:04:25]
|
151892:
匿名さん
[2019-10-19 14:04:40]
|
151893:
匿名さん
[2019-10-19 14:05:16]
|
151894:
匿名さん
[2019-10-19 14:05:20]
自宅戸建てが心配で避難してる最中に亡くなったかたもいますね。
残念です。 マンションなら助かったのにね。 |
151895:
匿名さん
[2019-10-19 14:07:30]
災害の実情見ると戸建が圧倒的に不利なので、
「俺の戸建」だけは安全だって逃げてるんだよね。 要するに「俺の戸建」以外の戸建ては切り捨ててるわけです。 |
151896:
匿名さん
[2019-10-19 14:07:45]
一階が浸水して運良く命が助かったとしても
マンションだとホテルに避難して復旧を待っていればいいけど 戸建の場合は、保険会社との折衝や家屋の修理建て替え、家財の搬出や保管まで全部自分でやらないといけない。時間も労力も段違いですよ。 |
151897:
匿名さん
[2019-10-19 14:13:26]
都内の通勤圏だと高台の好立地というのは非常にお値段が高いです。
災害リスクがそこそこあるエリアから選ぶしかないのが現実。 |
151898:
匿名さん
[2019-10-19 14:15:22]
少なくとも、15号19号とも
23区内の立地であれば被害が無くて 郊外・地方は被害があったのは事実 |
151899:
匿名さん
[2019-10-19 14:16:22]
|
151900:
匿名さん
[2019-10-19 14:17:22]
|
151901:
匿名さん
[2019-10-19 14:19:18]
|
151902:
匿名さん
[2019-10-19 14:21:15]
|
151903:
匿名さん
[2019-10-19 14:23:47]
|
151904:
匿名さん
[2019-10-19 14:24:26]
昔の戸建てを引き合いに出してマンションは頑丈というガセを流したいだけでしょう。
|
151905:
匿名さん
[2019-10-19 14:26:37]
|
151906:
匿名さん
[2019-10-19 14:29:11]
|
151907:
匿名さん
[2019-10-19 14:30:51]
|
151908:
匿名さん
[2019-10-19 14:31:09]
便利なサービスも付帯設備も無いから、戸建ては安い。広いマンション買えない人向けだよ。
|
151909:
匿名さん
[2019-10-19 14:31:42]
|
151910:
匿名さん
[2019-10-19 14:32:39]
|
151911:
匿名さん
[2019-10-19 14:34:44]
|
151912:
匿名さん
[2019-10-19 14:34:45]
|
151913:
匿名さん
[2019-10-19 14:37:11]
|
151914:
匿名さん
[2019-10-19 14:39:21]
|
151915:
匿名さん
[2019-10-19 14:41:04]
|
151916:
匿名さん
[2019-10-19 14:42:00]
あぁ、スレチは管理規約も守れない迷惑マンションさんの十八番ですよ。
|
151917:
匿名さん
[2019-10-19 14:42:16]
|
151918:
匿名さん
[2019-10-19 14:43:47]
分譲マンションに戸建て並みの120㎡前後の広さを求めるのは無理。
住みたい場所にも住めなくなります。 4000万以上の予算で利便性のいい土地を購入して、注文戸建てを建てるしかない。 |
151919:
匿名さん
[2019-10-19 14:46:37]
>>151917 匿名さん
築20年の中古マンションが4000万円程度で買える高台エリアですよ。 マンションだとコスパが悪くて田舎や災害リスクの高い土地にしか住めないので、 マンション固有のランニングコストを踏まえた戸建にしました。 |
151920:
匿名さん
[2019-10-19 14:47:06]
いくらの予算かはっきりしたらいかが?
戸建は4500万ですね。 |
151921:
匿名さん
[2019-10-19 14:49:11]
>>151917 匿名さん
この予算ならキミの住居も田舎立地じゃないの? |
151922:
匿名さん
[2019-10-19 14:52:25]
まさに目くそ鼻くその立地を笑い合う、だね。
|
151923:
匿名さん
[2019-10-19 14:55:34]
|
151924:
匿名さん
[2019-10-19 15:09:27]
|
151925:
匿名さん
[2019-10-19 15:21:51]
田舎のほうのマンションを検討していたのなら駐車場や管理費も安いので
ランニングコストを踏まえた戸建の物件価格もそれほど高くないでしょうね。 |
151926:
匿名さん
[2019-10-19 15:28:32]
災害の多い日本で戸建なんて選択肢ないよ。
家族の安全安心より大事なものなんてないでしょ。 自分だけ鉄筋コンクリート造のオフィスビルで助かっても仕方ない。 |
151927:
匿名さん
[2019-10-19 15:31:10]
札幌の高台で液状化により戸建が傾いてましたね。
戸建って、ホント、災害に弱い。 |
151928:
匿名さん
[2019-10-19 15:35:46]
|
151929:
匿名さん
[2019-10-19 15:36:21]
札幌のとこは造成地ですよね。
古地図も見ずに、地盤調査もせずに家を買う、建てるなんて信じられません。 液状化したエリアに大手HMの家が建っていましたが、 杭を打ってあったので周りはボコボコでしたが建物は水平を保っていました。 要するに、ちゃんと調べれば弱い土地なんてすぐに分かるって事です。 |
151930:
匿名さん
[2019-10-19 15:42:02]
|
151931:
匿名さん
[2019-10-19 15:42:42]
>>151926 匿名さん
3.11では都内のオフィスビルは、震度5でも大きく揺れて室内の備品が動いて大変な状態。 23区内の耐震等級3の自宅は、揺れても空箱が一つ落ちただけで損傷なし。 耐震等級3の戸建てのほうが安心。 |
151932:
匿名さん
[2019-10-19 15:43:02]
私の予想、残念ながら当たると思います。
戸建ある限り。 |
151933:
匿名さん
[2019-10-19 15:44:50]
>札幌の高台で液状化により戸建が傾いてましたね。
土地を購入する前に、ハザードマップや液状化のリスクを調べておく必要があるということです。 |
151934:
匿名さん
[2019-10-19 15:47:38]
都内の高台、都発表の震災リスク、大抵は埋立地より高いよ。
|
151935:
匿名さん
[2019-10-19 15:49:08]
|
151936:
匿名さん
[2019-10-19 15:51:46]
川崎や二子玉のように実際災害がおきてから、もともと水害リスクの高い地域だと報道される。
住民はリスクを承知で住んでいて、安全バイアスがかかっていただけ。 |
151937:
匿名さん
[2019-10-19 15:54:07]
|
151938:
匿名さん
[2019-10-19 15:56:19]
>>151934 匿名さん
あれはデベに配慮した火災を中心にしたリスク評価だからね。 戸建が密集した住宅地のリスクが高く出るようになっている。 実際は火災より水害のほうがリスクが高いのが今回証明されちゃったけど。 |
151939:
匿名さん
[2019-10-19 15:59:10]
河川氾濫、内水氾濫、がけ崩れ、津波、液状化など
考えられるリスクは可視化されている。 こういうのをちゃんと調べずに家を買っちゃうから災害に遭うんだよね。 毎回、毎回、災害のたびに警告されているのに・・・ |
151940:
匿名さん
[2019-10-19 16:07:36]
>151923
今の日本での、液状化や浸水、停電リスクを考慮すると 23区内高台のみが居住可能な地域、その次に治水能力が高い23区内の低地 それ以外の郊外は、ライフラインが途絶えてしまう居住不適当な地域というのが明白 川ひとつ隔てただけで、災害に見舞われている インフラ耐性がまったく無い地方は論外、命の危険がある地域 |
151941:
匿名さん
[2019-10-19 16:08:44]
|
151942:
匿名さん
[2019-10-19 16:10:54]
ん?
川隔てたとこって低地のハザードマップ真っ赤なエリアでしょ。 浸水するリスクなんて事前に分かっていた。 川崎でも横浜でも高台などのリスクの低いエリアは余裕の安全安心でしたよ。 |
151943:
匿名さん
[2019-10-19 16:18:42]
|
151944:
匿名さん
[2019-10-19 16:21:18]
|
151945:
匿名さん
[2019-10-19 16:22:33]
|
151946:
匿名さん
[2019-10-19 16:23:18]
そもそもインフラを守る優先順位が、国(首都)を守るのが最優先
上流の埼玉県や神奈川県で氾濫させてでも下流の都市を守る考え 電力供給も同じ、計画停電の対象にはならないし、供給が途絶えないように 冗長に電力網が整備されている |
151947:
匿名さん
[2019-10-19 16:24:08]
|
151948:
匿名さん
[2019-10-19 16:26:06]
|
151949:
匿名さん
[2019-10-19 16:32:27]
予算がハッキリしない我が家はさんは置いといて
戸建の予算は4500万ですね。 |
151950:
匿名さん
[2019-10-19 16:34:38]
|
151951:
匿名さん
[2019-10-19 16:34:57]
4500万だと土地代は2500万円
坪単価50万から60万のエリアです。 それで高台の好立地を探すのが、戸建の腕の見せ所ですね |
151952:
匿名さん
[2019-10-19 16:36:54]
マンションも戸建ても災害リスクの高い場所しか選べない
|
151953:
匿名さん
[2019-10-19 16:37:13]
4000万以下のマンションしか狙えない
統計によると年収は900万ぐらいですね。 ローンは3500万ぐらい。頭金を1000万足して4500万ですね。 平均的な戸建さんの出来上がり。 |
151954:
匿名さん
[2019-10-19 16:37:57]
23区低地より、リスクが高いのが多摩・川崎・埼玉・千葉
|
151955:
匿名さん
[2019-10-19 16:38:20]
年収900万、4人家族、都内勤務
郊外の安い戸建にするしかないと思います。 |
151956:
匿名さん
[2019-10-19 16:39:12]
ここの予算だと千葉がおススメですね。
一押しは八千代市 |
151957:
匿名さん
[2019-10-19 16:40:17]
自己資金を考慮しないと、年収だけで予算を判断できない
|
151958:
匿名さん
[2019-10-19 16:41:18]
土地が40坪3000万円、建物が30坪2500万円ですね。
築20年の中古マンションが4000万円程度の高台エリアです。 |
151959:
匿名さん
[2019-10-19 16:42:11]
八千代市だとローム台地で表層地盤増幅率1.5ぐらい、洪水や津波の心配されてもなく地形もフラット。
八千代緑が丘から大手町まで直通39分 現実的な選択肢として宜しいかと思います。 |
151960:
匿名さん
[2019-10-19 16:43:19]
|
151961:
匿名さん
[2019-10-19 16:43:30]
広いマンションを探したけど、住みたい場所に100㎡ぐらいのマンションが見つからなかったから戸建てにした。
|
151962:
匿名さん
[2019-10-19 16:44:31]
>>151960 匿名さん
人によりさまざまです。 |
151963:
匿名さん
[2019-10-19 16:45:00]
千葉でJR沿線がいいと仰るワガママさんには稲毛小仲台ですね。
ただし戸建は少し高いですよ。6500万ぐらいかな? |
151964:
匿名さん
[2019-10-19 16:47:17]
|
151965:
匿名さん
[2019-10-19 16:48:47]
戸建さんからは具体的な話が一向に出てこない。
|
151966:
匿名さん
[2019-10-19 16:50:47]
>>151961 匿名さん
私は住みたいエリアに100m2以上のマンションがありましたね。 駅から離れていて、築古で、ランニングコストも高い(月5.3万円超)ので ランニングコストを踏まえた戸建にしました。 おかげで駅近で新築、設備も豪華な家に住めて大満足です。 |
151967:
匿名さん
[2019-10-19 16:50:52]
|
151968:
匿名さん
[2019-10-19 16:51:04]
|
151969:
匿名さん
[2019-10-19 16:51:26]
>戸建さんからは具体的な話が一向に出てこない。
まずはご自身から出してみられては? 戸建てさんだと太陽光売電とかマイホーム持ちの書き込みとかはあるけど、 マンションさんがマンション持ってる証拠って無いですよ。 |
151970:
匿名さん
[2019-10-19 16:53:06]
プロファイリングしました。
高台連呼してる戸建さんは田舎住まいだね。 |
151971:
匿名さん
[2019-10-19 16:54:11]
台風被害みても停電しただけで住めなくなる
停電に弱い地域は避けるべきでしょう。 ![]() ![]() |
151972:
匿名さん
[2019-10-19 16:54:33]
高台の好立地です☆
![]() ![]() |
151973:
匿名さん
[2019-10-19 16:59:29]
>151967
高潮リスクの港南は居住不適格 |
151974:
匿名さん
[2019-10-19 17:00:36]
そもそもサラリーマンの平均年収なんて400万だろ!
年収900万なんて20~30代でほぼいないから(笑) 共働きで世帯年収700万あったら多い方だって ![]() ![]() |
151975:
匿名さん
[2019-10-19 17:03:08]
|
151976:
匿名さん
[2019-10-19 17:05:10]
|
151977:
匿名さん
[2019-10-19 17:09:22]
|
151978:
匿名さん
[2019-10-19 17:12:46]
子育て世代の平均
![]() ![]() |
151979:
匿名さん
[2019-10-19 17:13:08]
>>151974 匿名さん
住宅を購入する世帯を抽出しないと意味なし。 |
151980:
匿名さん
[2019-10-19 17:14:28]
低所得は自慢にならない。
家を買うのは相応の資産や所得がある世帯だけ。 都会では誰でも家を買えるわけじゃない。 |
151981:
匿名さん
[2019-10-19 17:16:09]
|
151982:
匿名さん
[2019-10-19 17:16:18]
|
151983:
匿名さん
[2019-10-19 17:19:47]
スレの趣旨に則り合理的に推論した結果、以下の結論に至りましたので、ご報告致します。
【結論】 4000万以下のマンションしか狙えない収入なら、安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん。 【理由】 住宅購入適齢期の35-40歳で年収1000万だと、大手の課長クラスの年収で、年収チェッカーでも偏差値60ぐらいになりますから、一般的なサラリーマンより上位のクラスとなります。 それでも予算は4-5000万というのが世間の相場。 まあ、4000万以下のマンションしか買えない収入は精々1000万てとこだから、ローンは3000万が適正額で、これに頭金1000万で予算は4000万ってのが基本ですね。 これに株の含み益や親からの贈与があればプラス1000万ぐらいは可能ですかね。 しかしながら、子ども2人だと月の養育費が10-15万、最盛期には20万という御仁もいらっしゃいました。 子ども一人の養育費は3000万位掛かりますから、子沢山の戸建民はご自宅にかける費用も最低限になっちゃいますけど仕方ないよね。 要するに、4000万以下のマンションしか買えない年収だと安い土地に格安パワービルダー系の戸建がいちばん、ですね。 さて、別の角度からも見てみましょうか。 年収1000万のファミリーだと、色々差し引かれて月の手取りは50万くらいですかね。生活費のうち住宅関連すなわちローンの返済額は2割程度に抑えるのが安全圏とされています。つまり月10万くらいですね。そうするとやはりローンの総額は3000万という線は外せませんよね。 あとは頭金にいくら積めるか。若い頃から計画的に財形で月8万貯金しても10年で1000万位しかたまりません。よって予算の総額はやはり4000万が基本になるでしょう。 であるならば、養育費の負担も考慮しながら、やはり安い土地に格安PB系の戸建っていうのが現実的な選択肢ですね。 もちろん、人によっては株とか親からの贈与など、プラスアルファで予算は増えます。その場合は大手HMの戸建や都内のマンションなど、ワンランク上の住まい選びも楽しめますね。 【補記】 あ、1つ申し忘れておりました。 中古の戸建だと予算内でお宝物件に出逢える可能性もありますよ。 以上 |
151984:
匿名さん
[2019-10-19 17:22:35]
国土交通省の統計によるとマンションの平均購入価格は4000万ちょっと、年収は840万ぐらいですね。
ちょうどここのスレにピッタリですね。 |
151985:
匿名さん
[2019-10-19 17:26:32]
|
151986:
匿名さん
[2019-10-19 19:35:21]
災害時は戸建に被害が集中
今回はワイドショーはムサコに集中 人気のタワマン |
151987:
匿名さん
[2019-10-19 19:55:15]
被害は低地に集中でしょ。
戸建もマンションも被害を受けたのは全て低地の物件。 |
151988:
匿名さん
[2019-10-19 19:59:54]
「マンションが停電すると生活できない。」という事実が明らかになった。
大規模震災などで長期間停電すると困る。 |
151989:
匿名さん
[2019-10-19 20:06:20]
>マンションが停電すると生活できない。
被災された方に教えてあげたいね 避難している人にもしマンションなら停電したら「階段で降りないといけない」皆さんより不便ですよって |
151990:
匿名さん
[2019-10-19 20:07:24]
同じ戸建住みなら通じる理論かもしれない、、、
|
151991:
匿名さん
[2019-10-19 20:14:19]
ここの戸建も、千曲川の被災地より武蔵コスギのタワマンの方が関心ごとのようだ。
|
151992:
匿名さん
[2019-10-19 20:18:24]
|
151993:
匿名さん
[2019-10-19 20:21:34]
自称セレブのトイレから汚物が吹き出すとかニュース的には面白いから話題にはなるよね
|
151994:
匿名さん
[2019-10-19 20:24:06]
低地でも江東5区は被害が無かった
治水能力の差で、 劣る神奈川千葉埼玉では被害にあう 台風20号が温帯低気圧で直撃しそう 郊外なかたは、早めに避難すべき |
151995:
匿名さん
[2019-10-19 20:41:17]
今日はガラの悪い戸建さんが居ないですねw
|
151996:
匿名さん
[2019-10-19 20:59:02]
早めに避難したのでしょう☆
|
151997:
匿名さん
[2019-10-19 21:15:04]
>>151961 匿名さん
都内でも、100m2超で4000万円程度の物件はありますよ。 石川台駅徒歩4分 2LDK106m2 築49年 物件価格4280万円 (管理費37,700円 修繕積立金18,900円 駐車場代20,000円) https://www.homes.co.jp/mansion/b-1400610001919/ ただ、築古でランニングコストも高いので 私ならランニングコストを踏まえた7000万円程度の戸建にしますね。 |
151998:
通りがかりさん
[2019-10-19 21:17:41]
戸建さんは避難とカップラーメンの買溜めで忙しい!
7000万スレが削除されると、こっちも静に! どうしてか不明??? |
151999:
匿名さん
[2019-10-19 21:21:40]
>今日はガラの悪い戸建さんが居ないですねw
普通の人はあなたみたいに毎日は書き込み出来ないですからね |
152000:
匿名さん
[2019-10-19 21:27:38]
|
152001:
匿名さん
[2019-10-19 21:29:24]
|
152002:
匿名さん
[2019-10-19 21:40:36]
|
152003:
匿名さん
[2019-10-19 21:45:27]
>>152000 匿名さん
都内で100m2超となると、築50年のマンションと戸建7000万が 同等の予算(月々の支払額)となりますからね。 ド田舎の狭いマンションとの比較なら、 戸建の物件価格はもっと安くなりますけど。 |
152004:
匿名さん
[2019-10-19 21:59:17]
|
152005:
匿名さん
[2019-10-19 22:05:04]
単純にマンションさんの相手がめんどくさくなっただけじゃない?
|
152006:
匿名さん
[2019-10-19 22:11:14]
TBSでハザードマップ、正常性バイアスの話をしていますね。
ハザードマップは信頼できるので、 自分だけは大丈夫だと思わずに非難しましょうって。 そもそも、家を買う時にハザードマップや古地図を見て 危ない地域は回避しておくのが一番いいんですけどね。 |
152007:
匿名さん
[2019-10-19 22:11:14]
武蔵小杉のタワマンの停電って、いつ復旧するのかな?
https://mainichi.jp/articles/20191019/k00/00m/040/030000c.amp |
152008:
匿名さん
[2019-10-19 22:13:24]
スレに人生賭けて24時間365日常駐が当たり前の戸建さんがこんなにも長く居ないとか、、
ま、まさか☆ |
152009:
匿名さん
[2019-10-19 22:15:17]
|
152010:
匿名さん
[2019-10-19 22:28:24]
>>152009 匿名さん
避難民の方ですか? |
152011:
匿名さん
[2019-10-19 22:52:38]
|
152012:
匿名さん
[2019-10-19 22:58:12]
新築7000万のマンションだと1億近くの戸建てが買えるんじゃない?
|
152013:
匿名さん
[2019-10-19 23:01:33]
おっと、そんな高額案件は別スレでよろ
|
152014:
匿名さん
[2019-10-19 23:03:57]
|
152015:
匿名さん
[2019-10-19 23:10:08]
|
152016:
匿名さん
[2019-10-19 23:14:30]
自分が出せる分でどっちを買うかという話なのにほんと馬鹿だね。
|
152017:
匿名さん
[2019-10-19 23:18:22]
|
152018:
匿名さん
[2019-10-19 23:25:18]
でも、築50年で4000万のマンションって新築分譲時いくらしたんでしょうね。
とても気になる。 |
152019:
匿名さん
[2019-10-19 23:42:31]
今日は何かが足りない
そんな感じがしてなりませんね☆ ま、まさかw |
152020:
匿名さん
[2019-10-19 23:57:09]
>>152017 匿名さん
世帯年収1850万円しかないので、4000万円程度のマンション固有のランニングコストと 戸建固有の収入を踏まえた7000万円弱の戸建にしました。 おかげで同じ予算(月々の支払額)で好立地で広く、豪華な家に住めて大満足です。 |
152021:
匿名さん
[2019-10-20 00:34:03]
|
152022:
匿名さん
[2019-10-20 02:01:50]
|
152023:
匿名さん
[2019-10-20 05:42:39]
年収がそこそこでも4000万超の戸建てが買える。
年収1300万、自己資金2000万ローン6000万で区内8000万の戸建て。 |
152024:
匿名さん
[2019-10-20 06:50:36]
これは過疎りますね☆
|
152025:
匿名さん
[2019-10-20 06:51:55]
派生似非富裕スレより盛況だね
|
152026:
匿名さん
[2019-10-20 06:53:36]
|
152027:
匿名さん
[2019-10-20 06:57:30]
庶民の戸建ては豪華より好立地優先。
建物はリフォームや建て替えができる。 |
152028:
匿名さん
[2019-10-20 06:59:30]
|
152029:
匿名さん
[2019-10-20 07:02:00]
フワッとしたやり取りですね☆
|
152030:
匿名さん
[2019-10-20 07:07:12]
|
152031:
匿名さん
[2019-10-20 07:28:28]
>>152028 匿名さん
中古マンションが4000万円程度で買える災害リスクが少ない首都圏郊外の高台エリアです。 さすがに築古の中古マンションが6000万円とかの立地には買えません。 あくまで比較対象は同予算(月々の支払額)のマンションです。 |
152032:
匿名さん
[2019-10-20 07:57:42]
ここの戸建ては築50年のマンションがライバル。
|
152033:
匿名さん
[2019-10-20 08:14:30]
|
152034:
匿名さん
[2019-10-20 08:18:36]
ドイツ車だと20年前の中古しか買えない。
軽自動車なら新車が買えました。 って感じなんですかね。 |
152035:
匿名さん
[2019-10-20 08:29:02]
マンション踏まえました。
![]() ![]() |
152036:
匿名さん
[2019-10-20 08:36:08]
4000万だとマンションはマトモな物件が見つからないので戸建にしておきましょう。
それがマンションを踏まえたと言えるのかは知らないけど☆ |
152037:
匿名さん
[2019-10-20 08:37:17]
年収900万、4人家族、予算4500万
戸建しかないと思いますね。 |
152038:
匿名さん
[2019-10-20 08:39:17]
戸建は立地を選べるので、予算に合わせていくらでも安い立地を選ぶことができます。
総予算4500万だと坪単価50から60万のエリアです。 |
152039:
匿名さん
[2019-10-20 08:39:30]
マンションだと築50年しか買えないから新築戸建てにしましたって、
ここの戸建てさんが言ってましたよ。 |
152040:
匿名さん
[2019-10-20 08:40:08]
|
152041:
匿名さん
[2019-10-20 08:41:24]
とりあえず、家族構成やライフスタイル、勤務先などの基本情報を元にマンションか戸建かは決まるでしょう。
戸建に決めたらもうマンションは関係ないので、属性次第で買える物件にすれば良い。 |
152042:
匿名さん
[2019-10-20 08:43:30]
>ドイツ車だと20年前の中古しか買えない。軽自動車なら新車が買えました。
AE86を買うマンションさんと、新車を買う戸建てさんって感じでしょう。 性能は雲泥の差ですから。 |
152043:
匿名さん
[2019-10-20 08:44:11]
前から言われているけど、3人家族で郊外のマンションか、4人家族で郊外の戸建てしか選択肢はない。
災害大国で住宅性能は日進月歩で良くなるから、中古なんて論外。 好立地なんて言ってる人は、議論を長引かせて書き込みを増やそうとしてるだけだよ。 |
152044:
匿名さん
[2019-10-20 08:45:18]
注文戸建なら土地と上物の仕様を決めて見積もりを出してもらわないとランニングコストの試算は出来ないですね。
つまりその時点ではもうマンションを選ぶという選択肢はないってこと。 「マンションのランニングコストを踏まえて戸建を建てる」 というのはスケジュール的にも不可能です。 単なるたわ言ですね。 |
152045:
匿名さん
[2019-10-20 08:51:21]
んなことはない。どっちを選択するかの段階で比較しているんだから、マンションのランニングコストを意識しない方が不自然になる。
|
152046:
匿名さん
[2019-10-20 08:51:59]
|
152047:
匿名さん
[2019-10-20 08:58:29]
戸建てもランニングコストを意識してるよ。
それも散々前から出ている。 戸建ても修繕費(マンションと同程度。よって建て替え議論にならない)を踏まえたうえで 4000万のマンションと4500から5000万の戸建てが比較対象になる。 それを蒸し返すってことは、マンションにとって不都合なことがあるってことにしかならない。 |
152048:
匿名さん
[2019-10-20 09:01:03]
どっちを選択するかの段階っていうのは、何もわからない漠然とした段階のことを言ってるのかな?
|
152049:
匿名さん
[2019-10-20 09:01:28]
>マンションのランニングコストを踏まえて戸建を建てる
マン民は計算できないから、そもそもの計算が無理ですよね。 |
152050:
匿名さん
[2019-10-20 09:02:18]
でしょうね。
ゆえに戸建てしか、とかマンションしか、などという意見しか出てこない時点で最初から比較する気がない。ということ。 |
152051:
匿名さん
[2019-10-20 09:03:16]
|
152052:
匿名さん
[2019-10-20 09:04:21]
|
152053:
匿名さん
[2019-10-20 09:06:08]
|
152054:
匿名さん
[2019-10-20 09:08:40]
漠然だからこそ、4000万マンションと修繕費込みで4500から5000万との戸建ての比較。という話がでているのかと。
妄想の一言で片づけることはできませんよ? それを言うならきちんとあなたが計算できないと。 |
152055:
匿名さん
[2019-10-20 09:21:51]
|
152056:
匿名さん
[2019-10-20 09:36:00]
同じことを何回も繰り返すからでしょうね。
|
152057:
匿名さん
[2019-10-20 09:44:12]
|
152058:
匿名さん
[2019-10-20 09:47:10]
>>152051 匿名さん
可能ですよ。 例えば、このマンションと同程度の立地に同程度の予算で注文戸建が建てられるか見てみましょう。 石川台駅徒歩4分 2LDK106m2 築49年 35年支払総額7,500万円 (物件価格4,280万円 35年分のランニングコスト3,220万円) https://www.homes.co.jp/mansion/b-1400610001919/ 建物は住宅性能全項目最高ランク、長期優良の注文住宅で 30坪2500万円を想定すると、土地には5000万円のコストを掛けられます。 最後に、5000万円でこのマンションと同程度の立地の土地を買えるか検討してみましょう。 住所は大田区石川町2丁目1-23で全面道路の固定資産税路線価は平米33.2万円、 0.7で割って実勢価格を計算すると坪単価で157万円です。 5000万円あれば32坪くらい買うことが可能です。 以上より、ボロマンションと同程度の予算で同程度の立地に新築注文住宅が建てられる事がわかりました。 |
152059:
匿名さん
[2019-10-20 09:51:50]
>>152058 匿名さん
30坪2500万の時点でハウスメーカーには頼めないから地元工務店しか選択肢がない 地元工務店の良し悪しを判断するのは難しいからギャンブルだね マンションに分が悪くなるように作為的な選択もしてるし、全く参考にならん |
152060:
匿名さん
[2019-10-20 09:53:32]
マンションだと築50年の中古しか買えないので、
戸建てにしたってことね。 |
152061:
匿名さん
[2019-10-20 09:54:18]
|
152062:
匿名さん
[2019-10-20 09:54:46]
つまり、予算に限りのある方は何か諦めないとダメ。
1建物(鉄筋コンクリート像) 2広さ 3立地 |
152063:
匿名さん
[2019-10-20 09:55:35]
都内で100m2以上、災害リスクの低い立地で4000万円程度となると
築50年クラスの中古マンションしか存在しませんからね。 ランニングコストを踏まえた戸建のほうが圧倒的にコスパがいいです。 |
152064:
匿名さん
[2019-10-20 09:56:21]
|
152065:
匿名
[2019-10-20 10:00:03]
マンション民はウンコ我慢出来るの?
まずはそこからだ。 |
152066:
匿名さん
[2019-10-20 10:01:59]
戸建てだと命落としてたからウンコ我慢する必要ないよね。
|
152067:
匿名さん
[2019-10-20 10:03:26]
|
152068:
匿名
[2019-10-20 10:34:49]
>>152067 匿名さん
あれ? 我がマンションは!が口癖のマンション民の言葉とは思えないマトモな意見だな。 よって、一般論で今後は話しましょう。 まずは、一般的にマンションは生活音問題が殆どのマンションで発生しているので嫌ですね。 |
152069:
匿名さん
[2019-10-20 10:39:08]
一般的に戸建ては災害に弱いので、家族の安全安心考えれば、選択肢とありえないです。
|
152070:
匿名さん
[2019-10-20 10:42:15]
>>152068 匿名さん
神経質な方は向きませんね |
152071:
匿名さん
[2019-10-20 10:50:51]
>>152069 匿名さん
我が家は家族の安心安全を第一に考えて、 災害リスクの低い高台エリアに耐震・耐風等級が最高ランクの注文戸建にしました。 その前はマンションに住んでいましたが、 暴風が吹き荒れると建物が揺れて怖かったです。 今は台風が通過してもビクともしなくて安心して生活できています。 |
152072:
匿名さん
[2019-10-20 10:52:01]
|
152073:
匿名さん
[2019-10-20 10:52:46]
|
152074:
匿名さん
[2019-10-20 10:53:46]
|
152075:
匿名さん
[2019-10-20 10:55:56]
|
152076:
匿名さん
[2019-10-20 10:56:35]
どうも刺々しいですね
何に必死になってるのですかね |
152077:
匿名さん
[2019-10-20 11:02:46]
>>152071 匿名さん
返事がないようですが移動しちゃいましたかね |
152078:
匿名さん
[2019-10-20 11:05:30]
|
152079:
匿名さん
[2019-10-20 11:08:21]
|
152080:
匿名さん
[2019-10-20 11:34:09]
|
152081:
匿名さん
[2019-10-20 11:58:46]
|
152082:
匿名さん
[2019-10-20 12:07:04]
過去の災害を思い出してください。
亡くなるのは戸建ての方ばかりです。 命より大事なものありますか? 自分だけオフィスビルで助かっても仕方ないでしょ。 一般的に言って戸建では災害の多い日本では人命を守れないのです。 日本で戸建を選択してる方は、お金がなく仕方なく住んでるだけです。 このスレでもマンションは築50年の中古しか買えないので、 戸建てにしたって方いましたよね。 |
152083:
匿名さん
[2019-10-20 12:21:00]
|
152084:
匿名さん
[2019-10-20 12:30:32]
|
152085:
匿名さん
[2019-10-20 12:32:12]
札幌の高台で液状化して戸建て傾いてましたね。
|
152086:
匿名さん
[2019-10-20 12:44:04]
>>152085 匿名さん
ハザードマップや古地図を見ず、地盤調査もせずに家を建てた人たちの話ですよね。 例の液状化したエリアでも、大手HMで建てた家は 杭が打ってあって液状化しても家そのものは水平を保っていました。 調べれば液状化リスクがあるなんてすぐに分かったということです。 |
152087:
匿名さん
[2019-10-20 12:52:11]
|
152088:
匿名さん
[2019-10-20 13:03:35]
|
152089:
匿名さん
[2019-10-20 13:06:00]
マンションの価格4200万で30年のランニングコスト3300万
7500万の戸建が買えちゃうと勘違いするのが戸建脳。 |
152090:
匿名さん
[2019-10-20 13:06:55]
|
152091:
匿名さん
[2019-10-20 13:07:15]
戸建のランニングコストなんて35年で400万円程度。
土地を3坪小さくすれば賄える。 |