住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-22 19:23:53
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

151663: 匿名さん 
[2019-10-18 15:35:28]
>>151662 マンション比較中さん

高級住宅街が多く存在する世田谷区は多くの範囲が水浸しになる。中でも目黒川に挟まれた経堂駅付近は危険エリアだ。浸水が始まった時には、東西南北から水が押し寄せ、逃げ場を失ってしまう。

さらに下流の五反田駅、大崎駅、品川駅周辺は浸水時の深さが最大で5mにも達する。山手線を直撃するので、首都圏の交通網は目黒川の氾濫一つで大打撃を受けてしまう。
151664: 匿名さん 
[2019-10-18 15:35:36]
戸建の耐震等級3とマンションの耐震等級3は一緒。
鉄1kgと木材1kgも同じ重さ。

水害が起こった場合、建物の重量が重い方が流されにくい。
漂流物が建物に当たった場合、木造建築より鉄筋構造の方が耐え易い。

上記に有りましたが、江戸時代とかの戸建は頑丈だと思いますよ。
全てとは言えませんが、大黒柱や梁の太さが現在のものと比べ物になりませんから。

比べるのであれば、同じ土俵でお願いしますね。
151665: 匿名さん 
[2019-10-18 15:43:52]
>>151664 匿名さん
水害の起こる地域に住まなければいい。
先の台風でも東京の自分の区では浸水などありませんでした。
川沿いだけでしょう。
151666: 匿名さん 
[2019-10-18 15:45:02]
>>151664
流されるだけが水害なの???????
151667: マンション比較中さん 
[2019-10-18 15:46:04]
>>151661
長周期の地震の予測は困難で、その対策も現状では建物を強くするということだけみたいですね。
現行の建物はどうなるか分かりませんね。
151668: 匿名さん 
[2019-10-18 15:47:29]
>>151658 匿名さん

それは貴方の知識が浅いだけ。
同潤会アパートは大正時代の鉄筋コンクリート造のアパート。
長い物では80年以上使用しましたよ。
151669: 匿名さん 
[2019-10-18 15:48:24]
>水害が起こった場合、建物の重量が重い方が流されにくい

鉄の船なんか浮くわけないってレベルだね
考え方のヒントは「浮力」
151670: 匿名さん 
[2019-10-18 15:51:19]
>>151668 匿名さん
同潤会アパートは内外とも見るも無残な状態でした。
もっと早く解体して建て替えるべきでしたね。
151671: マンション比較中さん 
[2019-10-18 15:56:10]
>>151665
必ずしも川沿いだけとは限らないのでハザードマップで確認は必要。
周辺でどこに移動したら危険かということも知っておいて損は無いでしょう。
151672: 匿名さん 
[2019-10-18 16:00:03]
ざっくりまとめ
今回の台風も戸建中心の被害でした。
151673: マンション検討中さん 
[2019-10-18 16:18:08]
どこでまとめてもここのマンション派のレベルが低すぎ
151674: 匿名さん 
[2019-10-18 16:24:05]
>>151672 匿名さん
今回の台風も河川沿いのマンションや戸建て中心の被害でした。
151675: 匿名さん 
[2019-10-18 16:43:02]
ハザードマップが重要なのは分かった。
で、ハザードマップでリスクの低いエリアにはマンションと戸建て、どちらが多いんだい?
リスクの高いエリアには住みたくない。
選択肢が多いほど、購入者の要求には対応できるからね~
151676: 匿名さん 
[2019-10-18 16:44:38]
>>151675 匿名さん

買うなら新築だよね。
151677: 匿名さん 
[2019-10-18 16:47:37]
>>151670 匿名さん

戸建だったら白蟻に食われて跡形もないよね。
151678: 匿名さん 
[2019-10-18 17:15:12]
>>151675 匿名さん

それは予算にもよりますが。

4000万に毛の生えた予算だと高台の一等地に立派な注文戸建を建てるのはムリです。
151679: 匿名さん 
[2019-10-18 17:26:48]
>>151677 匿名さん

マン民がトンチンカンなレスする時は、劣勢w
151680: 匿名さん 
[2019-10-18 17:35:42]
都内の戸建てだが、築50年の実家も築20年超の自宅も白蟻など見た事がない。
151681: 匿名さん 
[2019-10-18 17:36:53]
都内の戸建てだが、築50年の実家も築20年超の自宅も下回りの点検で白蟻など見た事がない。
151682: 匿名さん 
[2019-10-18 17:44:53]
戸建民が頓珍漢なレスをするのはいつものこと
151683: 匿名さん 
[2019-10-18 17:46:49]
高台の一等地に立派な注文戸建を建てるのは素晴らしいことだが、ここの予算で可能かどうか、検証してみないと分からない。
151684: 匿名さん 
[2019-10-18 17:47:43]
まずは踏まえるマンション探しから始めないと。
151685: 匿名さん 
[2019-10-18 17:49:09]
4000万でまともなマンションなんてない。
151686: 匿名さん 
[2019-10-18 17:49:35]
ここの標準モデルの予算4500万だと、土地に2500万、坪単価50万から60万のエリアから探していくことになります。
151687: 匿名さん 
[2019-10-18 17:51:31]
踏まえるマンションが見つからないとランニングコストの差も計算できません。
151688: 匿名さん 
[2019-10-18 17:53:33]
注文戸建のランニングコストは、相当設計が進んで仕様を固めないと出せません。

それまでマンション購入を諦めないで引っ張り続ける強い精神力が必要だね。
151689: 匿名さん 
[2019-10-18 17:58:08]
>>151688 匿名さん

しかしながら、注文戸建の仕様を固めるということは土地も決めていることになり、購入総予算も出していることになる。


そうすると、マンションとのランニングコスト差を出してみたところで何の意味もないことになるでしょう。

151690: 匿名さん 
[2019-10-18 17:58:33]
誰もマンションのメリットを説明できない。
151691: 匿名さん 
[2019-10-18 18:00:25]
まともなマンションなんて元々無いんだよ。
だから誰も探さない。4000万円でも1億でも同じ。
あれば、マン民が探してくるよ。
151692: 匿名さん 
[2019-10-18 18:01:05]
>>151689 匿名さん

もうすでに戸建にする事を決めてるんだからマンションのランニングコストなど関係ない。

151693: 匿名さん 
[2019-10-18 18:03:00]
戸建てより広くて立地も良いマンションは無いんだよ。
同じ価格帯で比較するとね。
マン民がトンチンカンなレスしかできない理由がこれ(笑)
151694: 名無しさん 
[2019-10-18 18:03:16]
マンションは壁芯で70平米位でしょ?
4000万なら40平米くらい?ワンルームですよね。

戸建てのリビングにも満たないと思うんだけど、どんな生活スタイルなのか気になります。
151695: 匿名さん 
[2019-10-18 18:04:47]
集合住宅の時点で悲惨だからねw
151696: 匿名さん 
[2019-10-18 18:05:22]
踏まえるマンションなど存在しない。

ですね
151697: 匿名さん 
[2019-10-18 18:06:55]
>>151693 匿名さん

戸建より立地の良いマンションを購入できない人は検討する意味がないんだよw

このスレが頓珍漢な理由だね☆
151698: 匿名さん 
[2019-10-18 18:08:28]
スレが頓珍漢なのはスレ主の責任
151699: 匿名さん 
[2019-10-18 18:11:08]
ここの戸建さんはマンションを検討する資格がない。
151700: 匿名さん 
[2019-10-18 18:14:11]
>>151699 匿名さん

理由として、まずはマンションを検討する意思がないこと、第2に立地の良いマンションを買える予算がないこと。

以上
151701: 匿名さん 
[2019-10-18 18:17:50]
戸建さんの変な主張

「私がマンションを欲しくならないのは、マンションさんが私の欲しいマンションを提示できないからだ」
151702: 匿名さん 
[2019-10-18 18:18:06]
予算が無ければどれか諦めないとね。
1建物(鉄筋コンクリート造)
2立地
3広さ
151703: マンション掲示板さん 
[2019-10-18 18:25:01]
2階建なら鉄筋コンクリートである必要は全くない。
音が周りに伝わる時点で大きな欠点。
151704: 匿名さん 
[2019-10-18 18:26:36]
>>151702 匿名さん

RCのデメリットも知らないのか…
151705: 匿名さん 
[2019-10-18 18:29:22]
マン民の住まいに対する知識なんてこんなもんw
これで戸建てが~とか語るんだから。

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。
151706: 匿名さん 
[2019-10-18 18:31:33]
マン民は、とりあえず武蔵小杉の将来でも考えてこい!
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592347/
151707: 匿名さん 
[2019-10-18 18:37:09]
やはりマンション派は、嘘ばかりだな。
高層と低層のマンションカーストは無い、むしろ低層を勧めてた奴いたろ!
マンション住人同士の低層住人の差別は酷いじゃないか。
151708: 匿名さん 
[2019-10-18 18:37:55]
戸建さんはとりあえず低地の戸建民にアドバイスして差し上げなさい。
151709: 匿名さん 
[2019-10-18 18:39:30]
>>151707 匿名さん

マンションカーストなどありません。
ファンタジーですね。
151710: 匿名さん 
[2019-10-18 18:42:51]
低地の戸建民にマンションを勧めるのが戸建さんの責務
151711: 匿名さん 
[2019-10-18 18:46:50]
またトンチンカンな連投w

注目されてる街はすでに割高。
注目されてない割安、しかも安全、便利な街を探しましょう。
それが住まい探しの楽しさです。

マンション派は、トンチンカンな事を言ってないで
マンション情報を出したらどうだたい?
151712: 匿名さん 
[2019-10-18 18:48:12]
>>151709 匿名さん

底辺レジデンス民?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる