住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-01 23:11:07
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

151551: 匿名さん 
[2019-10-18 06:40:05]
戸建ては4000万超の予算だが、4000万以下のマンションしか狙えない属性なので利便性の良い土地を購入して広い家が建てられない。
151552: 匿名さん 
[2019-10-18 06:45:18]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、戸建
151553: 匿名さん 
[2019-10-18 06:55:53]
>>151550 匿名さん

属性が悪ければ、そもそも家を建てられない。
賃貸マンションじゃない?(笑)
151554: 匿名さん 
[2019-10-18 07:00:32]
ここのマンションさんは、立地の悪い戸建てしか対象じゃないらしいね。
世帯数の割合いからしたら、マンションの方が立地の悪い場所に住んでいる人間は遥かに多いのにねw
151555: 匿名さん 
[2019-10-18 07:04:29]
線路沿いのマンションとか、川沿いのマンションとか
、崖っぷちマンションとかは誰も突っ込まないのか?
4000万円のマンションって、そんな場所しか無いだろ。
151556: 匿名さん 
[2019-10-18 07:07:09]
ランニングコストを踏まえれば4000万円以下のマンションと
同程度の立地に注文住宅を建てられますよ。
151557: 匿名さん 
[2019-10-18 07:09:28]
>>151555 匿名さん

都心は広い敷地が余ってるところなんて、立地の悪いところしか無いからね~
151558: 匿名さん 
[2019-10-18 07:12:06]
昔ながらの高台の住宅地には戸建てが建ってるからなー
マンションは、もともと工業地として使われてた場所とか川沿いの空き地とかなんだよね。

ま、川沿いや工業地に戸建て買う奴は理解できないけど、
マンションだから大丈夫って謎の思考で買う奴もわけがわからない。
駅に近くても、ちゃんとハザードマップみて買わないと後悔するよっていう教訓になって良かったね。

あと、合流方式の下水の場所には絶対に買わないと決めた。
151559: 匿名さん 
[2019-10-18 07:49:21]
家族の安全安心が第一なので災害に弱い戸建を選ぶなんて選択肢ありません。
過去の災害に学びましょう。
151560: 匿名さん 
[2019-10-18 07:53:20]
私もそうですね。
家族の安全安心が第一なので、浸水、崖崩れ等のリスクの少ない
高台エリアに耐震・耐風等級最高ランクの注文住宅を建てました。
151561: 匿名さん 
[2019-10-18 07:58:35]
台風とかで強風が吹くとマンションは揺れて怖かったですが、
戸建に引っ越してからは全然揺れずに快適に生活できています。
151562: 匿名さん 
[2019-10-18 08:00:20]
>>151559 匿名さん
家族の安心安全が第一なら、高台の地盤の良い立地に耐震等級3の建物を建てる事だよ。

マンションでその条件を満たしてる物がどれだけあるかな?
しかも、停電しただけでエレベーター、トイレ使えないよ。

151563: 匿名さん 
[2019-10-18 08:00:35]
災害の多い日本で高台が安全だなんて思い込みが一番危険ですね。
危機管理がまったくできてないと言わざる終えない。
つい最近、札幌で羊ヶ丘(高台)が液状化したのをお忘れなんですかね。
151564: 匿名さん 
[2019-10-18 08:02:17]
>>151562 匿名さん

戸建にお住まいの方が災害の度に残念ながらお亡くなりになっていますね。
命を守れない戸建は住宅として欠陥商品です。
151565: 匿名さん 
[2019-10-18 08:03:16]
>>151559 匿名さん

家族の健康を考えると戸建て一択。
騒音問題とか精神面でもマンションは健康に良くないねw
ましてや子育て世代なら尚更。

http://www.fudousan-plaza.com/article/407/
151566: 匿名さん 
[2019-10-18 08:04:46]
>>151564 匿名さん
だから、高台の地盤の良い立地が必須なんだろ?マンション戸建て関係なく。

家族の安全が第一なら、駅近より高台や地盤を優先すべき。耐震等級は3級を取るべき。
当然そのように考えてるんですよね?
151567: 匿名さん 
[2019-10-18 08:05:02]
>>151565 匿名さん

命があっての話だよね。
151568: 匿名さん 
[2019-10-18 08:05:44]
>>151564 匿名さん

集合住宅こそが欠陥住宅であると、証明された一週間でしたね。
151569: 匿名さん 
[2019-10-18 08:05:56]
>>151566 匿名さん

普段の生活を犠牲にするなんて無理です。
151570: 匿名さん 
[2019-10-18 08:06:15]
>>151554 匿名さん

戸建は2000万戸
マンションは500万戸

立地の悪いエリアに住んでるのは圧倒的に戸建民の方が多い。
今回の台風被害でもわかるでしょ?
無知なレスをしないでください。
151571: 匿名さん 
[2019-10-18 08:07:45]
犠牲者は毎回戸建てがほとんどなので
死ぬのを避けたかったら鉄筋のマンションがいいでしょう
151572: 匿名さん 
[2019-10-18 08:07:46]
集合住宅と戸建住宅、立地が良いところに建てやすいのは、どちらかな?
151573: 匿名さん 
[2019-10-18 08:07:57]
>>151568 匿名さん

流されたり水浸しで使用不可になったのは圧倒的に戸建の方が多いのだが。
151574: 匿名さん 
[2019-10-18 08:08:56]
>>151572 匿名さん

マンションですね。
151575: マンション掲示板さん 
[2019-10-18 08:09:40]
>>151571 匿名さん

では被害に遭いやすい山岳部の斜面にマンションを建てましょう
151576: 匿名さん 
[2019-10-18 08:11:30]
>>151569 匿名さん

スレに人生を捧げて15万レスを達成するのは犠牲と言わないのかな?
151577: 匿名さん 
[2019-10-18 08:12:20]
>>151575 マンション掲示板さん

お断りします
151578: 匿名さん 
[2019-10-18 08:13:10]
>>151571 匿名さん
それは完全なミスリードですね。
被災するのはハザードマップでも警告されている災害リスクの高い地域に住んでいる人や
耐震、耐風等級の低いボロ家に住んでいる人です。

災害リスクの低い土地に、耐震大夫等級の高い家を建てれば安全安心です。
151579: 匿名さん 
[2019-10-18 08:14:02]
今回、マンションに住んでいた方で亡くなられたのは、川崎のお一人だけだったのでしょうか?
151580: 匿名さん 
[2019-10-18 08:14:23]
低地の戸建てが被害受けてるからこそ、高台の強い地盤の戸建てが良いんだよ。

水害にあわない、大雨でも水溜りすらできない、関東大震災級の地震がきても、予想震度は6弱程度。耐震等級は3級。これくらいは最低限必要かと。
追加で、ソーラーパネルと蓄電池あればある程度電源確保できるし。あとは、備蓄ができる部屋の広さと火災対策として、防火及び適度な住宅感覚かな。

マンションじゃ実現不可能です。
151581: 匿名さん 
[2019-10-18 08:14:55]
低地の戸建てが被害受けてるからこそ、高台の強い地盤の戸建てが良いんだよ。

水害にあわない、大雨でも水溜りすらできない、関東大震災級の地震がきても、予想震度は6弱程度。耐震等級は3級。これくらいは最低限必要かと。
追加で、ソーラーパネルと蓄電池あればある程度電源確保できるし。あとは、備蓄ができる部屋の広さと火災対策として、防火及び適度な住宅間隔かな。

マンションじゃ実現不可能です。
151582: 匿名さん 
[2019-10-18 08:15:28]
>>151578 匿名さん

リスクの高い低地エリアに住んでる戸建民にアドバイスしてあげなさい。

こっち見んなw
151583: 匿名さん 
[2019-10-18 08:16:22]
>>151563 匿名さん
え地盤調査しないの?

151584: 匿名さん 
[2019-10-18 08:16:43]
今回、マンションに住んでいた方で亡くなられたのは、川崎のお一人だけだったのでしょうか?
151585: 匿名さん 
[2019-10-18 08:17:28]
災害リスクの高い土地の不動産って、不動産屋が儲からないんだよね。

業者が儲かる大規模開発の可能な土地って大抵は工場跡地とか
今まで人が住んでこなかったような土地ばかり。
災害リスクの低い土地は既に建物が建っているから
個人ベースで中古住宅を買って建て替える事になるから業者は儲からない。
151586: 匿名さん 
[2019-10-18 08:20:07]
>>151584 匿名さん

戸建がいくら屁理屈を捏ねようとも、この結果が全てじゃないですか。
151587: 匿名さん 
[2019-10-18 08:21:41]
そう結果が全て。
災害リスクのある立地こそが問題がある。
それは戸建てだろうがマンションだろうが同じ。
151588: 匿名さん 
[2019-10-18 08:22:58]
>>151586 匿名さん
災害リスクの低い土地に住んでいて亡くなった人は一人もいない。
つまり、いくら屁理屈を捏ねても、立地こそが一番重要だという結論は変わらない。

リスクの高い土地には住まないのが一番。
151589: 匿名さん 
[2019-10-18 08:23:48]
戸建さんの言うとおり、戸建民の皆さまが、高台の地盤が良い一等地に立派な注文戸建を建てることができるよう、いつもお祈りしてます。
151590: 匿名さん 
[2019-10-18 08:24:46]
そう発言してしまうと、災害リスクのある場所にマンションだったら良い、という印象を与えてしまうよ?
151591: 匿名さん 
[2019-10-18 08:25:00]
>>151588 匿名さん

リスクの高い立地の戸建にお住いの方にアドバイス差し上げてください。

こっち見んなw
151592: 匿名さん 
[2019-10-18 08:25:15]
>>151585 匿名さん
マンデへは、工場跡地はめちゃくちゃ買い叩く、それこそ「軟弱地盤だ」「科学薬品の健康への影響」とかいろいろ。

ほんで、建てたら「至高の立地」アホか

151593: 匿名さん 
[2019-10-18 08:26:45]
>>151587 匿名さん

今回の被害を見ると同じではない。
これだけの大災害にも関わらずマンションの死者は1名だけでした。
151594: 匿名さん 
[2019-10-18 08:28:10]
>>151592 匿名さん

それが資本主義経済だよ。
151595: 匿名さん 
[2019-10-18 08:28:20]
マンションさん逃げるねー
結局低地や地盤の悪いマンションは駄目ってことでしょ?
立地の悪いマンションか戸建てならマンションの方がマシと言いたいの?
151596: 匿名さん 
[2019-10-18 08:28:20]
戸建て派の書き込みは、災害リスクの高い立地は戸建てだろうがマンションだろうがNG。

だけど、どうやら

マンション派の書き込みは、災害リスクの高い立地は戸建てはNGだけどマンションはOKという表明になってるよ。
151597: 匿名さん 
[2019-10-18 08:28:51]
>>151593 匿名さん
これだけの大災害にも関わらず災害リスクの低い土地に住んでいる人の死者はゼロでした。

やはり立地を選ぶのが一番ですね。
151598: 匿名さん 
[2019-10-18 08:29:35]
リスクの低いエリアに建つマンションが最強ということになってしまうけど、いいの?w
151599: 匿名さん 
[2019-10-18 08:30:33]
耐震基準が低いからマンションはそれはそれで弱い。
151600: 匿名さん 
[2019-10-18 08:31:53]
>>151598 匿名さん
もし、そのマンションが耐震等級3で、十分な容量の発電機等備えているならいいよ。「災害に関しては」だけど。
実際病院とかの施設の方が安全と思うし。

住む快適性とはまた違うけどね。
151601: 匿名さん 
[2019-10-18 08:31:59]
>>151596 匿名さん

大多数の戸建民がリスクの高いエリアに住んでいるから、そのような方はマンションに住むべきだ、という主張ですか?
151602: 匿名さん 
[2019-10-18 08:32:18]
>>151598 匿名さん
リスクの低いエリアなら戸建のほうがいい。
立地で防げない地震や台風に対する強度は今や戸建のほうが上だからね。
151603: 匿名さん 
[2019-10-18 08:33:14]
低地の戸建民にマンションを勧めてあげるのがここの戸建さんの務めだろ?

こっち見んなw
151604: 匿名さん 
[2019-10-18 08:33:22]
>>151588 匿名さん
ハザードマップの危険エリアは、戸建てだろうがマンションだろうが資産価値が下がる。
最近は、災害リスクの低い土地に家を建てるのは常識だから、過去の常識にとらわれて比較しても仕方ない。
何十年も前の建物で比較するのかい?(笑)
151605: 匿名さん 
[2019-10-18 08:34:34]
災害の多い日本で自分が住んでる場所だけは大丈夫と思いたい。
正常性バイアスって言うらしい。
151606: 匿名さん 
[2019-10-18 08:35:08]
これ以上犠牲者を増やさないため、低地の戸建民にマンションを勧めてあげるのがここの戸建さんの務めだろ?

こっち見んなw
151607: 匿名さん 
[2019-10-18 08:35:47]
>>151606 匿名さん
そもそも低地から引っ越せよ(笑)
151608: 匿名さん 
[2019-10-18 08:37:22]
>>151606 匿名さん
戸建マンションじゃなくて、リスクの高い土地に住むなよw
何で無理して災害リスクの高い土地に住むの?
151609: 匿名さん 
[2019-10-18 08:38:00]
マンションが公共施設並みにちゃんと災害対策されてればここまで叩かれないんだけどね。
コストダウンばかりで災害対策なんてまるで考えてないから住みたく無いんだよ。
151610: 匿名さん 
[2019-10-18 08:38:27]
結局、災害リスクの高い土地のマンションが一番儲かるんだよね。
大規模開発が可能だから。

だからこそ、災害リスクの低い土地に住むという結論にしたくない。
151611: 匿名さん 
[2019-10-18 08:40:25]
最近は災害リスクのクソ高い東側の下町、低地エリアにマンション建てまくっていたからね。

災害リスクの高い土地はダメだ、って結論には意地でもしたくない。
151612: 匿名さん 
[2019-10-18 08:42:11]
ここは低地ですがマンションなら安心ですよ。(耐震1)
151613: 匿名さん 
[2019-10-18 08:43:17]
>>151607 匿名さん

戸建民にアドバイスして差し上げなさい。
151614: マンション掲示板さん 
[2019-10-18 08:44:48]
>>151608 匿名さん

一次産業の人にそれを言えますか?
漁業、林業、農業は日本からなくして
全て輸入しますか?
151615: 匿名さん 
[2019-10-18 08:46:27]
まとめると

災害リスクの低いエリアはどちらでも可
災害リスクの高いエリアはマンション一択
災害リスクの高いエリアの戸建が最低というわけですね
151616: 匿名さん 
[2019-10-18 08:47:55]
ここの戸建さんは、災害リスクの高いエリアにお住いの戸建民にマンションを勧めるべきだ。
151617: 匿名さん 
[2019-10-18 08:48:18]
マンションは災害リスクの高い場所が儲かる。
これが結論か。
住人は災害リスクは気にしないと…
なら何があっても文句をいってはいけないね。
151618: 匿名さん 
[2019-10-18 08:48:29]
>>151615 匿名さん
安全性の高さはその順番ですね。

とにかく立地が一番重要です。
151619: 匿名さん 
[2019-10-18 08:50:20]
>>151617 匿名さん

大多数の戸建民に言いなさい。
151620: 匿名さん 
[2019-10-18 08:50:54]
低地に・・マンション低層階が一番ヤバイかと。
151621: 匿名さん 
[2019-10-18 08:51:33]
立地が良くても集合住宅は危険では?
一番のリスクは「住人」だし。
151622: 匿名さん 
[2019-10-18 09:06:11]
>>151621 匿名さん

命が助かってから心配してください。
151623: 匿名さん 
[2019-10-18 09:08:19]
災害の多い日本で自分が住んでる場所だけは大丈夫と思いたい。
これを正常性バイアスと言います。
151624: 匿名さん 
[2019-10-18 09:16:30]
このスレにもマンションだから大丈夫って思っている人が多かったですからね。
まさに正常性バイアスですね。
151625: 通りがかりさん 
[2019-10-18 09:56:55]
東日本大震災の仮設にいまだに住んでる戸建は多数いる

戸建は災害に弱い
151626: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-18 10:22:02]
戸建に住んでいいて津波や洪水、土砂崩れなどに立ち向かえるなんて思っている人はいないと思うよ。
マンションにはいる様だが、、、

自然災害にあいやすい立地と建物自体の性能の切り分けも出来ない人はいろいろなリスクを抱えていそうだね。
151627: 匿名さん 
[2019-10-18 10:43:42]
>>151624 匿名さん

過去の災害を思い出してください。
亡くなるのは残念ながら戸建の方ばかりです。
151628: マンション掲示板さん 
[2019-10-18 10:45:41]
>>151626 口コミ知りたいさん

これ以上言っても無駄だと思うよ
わざとやってるだけだから
151629: 匿名さん 
[2019-10-18 11:16:26]
災害の多い日本で自分が住んでる場所だけは大丈夫と思いたい。
これを正常性バイアスと言います。

151630: 評判気になるさん 
[2019-10-18 11:27:53]
台風や地震はどこでも来ますが、洪水被害の可能性や揺れ易さ、土地の成り立ちなどは誰でも調べることが可能です。

その程度の能力も無いなら何も考えずマンションに全てを委ねるというのもありでしょう。
151631: 匿名さん 
[2019-10-18 11:51:28]
>その程度の能力も無いなら何も考えず、、、

毎回被災される戸建はあなたの言う「その程度の能力も無い」と思ってるんですね。
あなたのお住いは戸建?
151632: 匿名さん 
[2019-10-18 12:07:38]
まとめると

災害リスクの低いエリアはどちらでも可
災害リスクの高いエリアはマンション一択
災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね
151633: 匿名さん 
[2019-10-18 12:14:38]
これから災害リスクの高いエリアに住むこと自体ナンセンスなので意味なし
151634: 評判気になるさん 
[2019-10-18 12:20:46]
>>151631
ハザードマップが整備され誰でも簡単にアクセス出来る様になったのは比較的最近。
これから住居を買おうとしているなら災害の可能性を考慮するのは当たり前でしょう。
リスクの高い地域は周囲と比べて安いことが多いので、リスクを承知で購入し、保険で万一に備えるという選択もありでしょう。

能力が無いというのは戸建だから災害に弱いというお馬鹿さんに対して書いたのですが、それも分からないのですかね。
151635: 匿名さん 
[2019-10-18 12:21:08]
>>151627 匿名さん
過去の災害を思い出してください。
亡くなるのは残念ながら災害リスクの高いエリアの方ばかりです。
151636: 匿名さん 
[2019-10-18 12:48:01]
ハザードマップで危険なエリアほど、最近のマンションが多い。
だからマンション民は認めたくないのよ。
災害リスクの高い場所しか選べないから(笑)
ハザードマップが認知される以前に建てられた何十年も前の戸建てが被災した事を倫理観もなく発信するだけ。
新築で考えるとマンションより戸建てが有利だからね。
151637: 匿名さん 
[2019-10-18 12:55:45]
おかしいですね。
震災の度に戸建ばかり被害受けてますが。
151638: 匿名さん 
[2019-10-18 12:55:57]
予算という概念がない戸建さん。

4000万以下のマンションしか狙えない予算でどこにもどんな家を建ててことができるか。

これからの課題です。
151639: 匿名さん 
[2019-10-18 12:56:12]
>151634 評判気になるさん「その程度の能力も無いなら何も考えずマンション」

もう書いちゃったから遅いよ
戸建で被災された方に失礼ですよ
151640: e戸建てファンさん 
[2019-10-18 13:13:16]
>>151637
戸建てっていつからあるのかわからないのかな?
頭が悪いんだろうなぁ
151641: 匿名さん 
[2019-10-18 13:15:09]
マンションが災害対策語るなら、せめて耐震等級3で性能を合わせて欲しいですね。

軟弱地盤の低地に建つことが多いのに、耐震1とかね。
151642: e戸建てファンさん 
[2019-10-18 13:18:04]
>>151637
戸建てっていつからあるのかわからないのかな?
頭が悪いんだろうなぁ
151643: 評判気になるさん 
[2019-10-18 13:23:09]
考えないものの末路(151637)
きっとテレビの映像イメージが全てなんだろうね。

東日本大震災ではマンションもたくさん被害がありましたよ。

https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214
151644: 匿名さん 
[2019-10-18 13:39:58]
>>151637 匿名さん
>震災の度に戸建ばかり被害受けてますが。

あなたが最近の戸建てを知らないからでしょう。
耐震等級3の戸建ての比率はまだ少ない。
本格的に普及したのは2011年の東日本大震災以降。
最近の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様になっている。
151645: 評判気になるさん 
[2019-10-18 13:43:46]
「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント
でググると熊本の地震での戸建の被害がまとめられている。

耐震等級3は16棟で14棟は無被害、2棟が軽微、小破で無被害は~88%(誤差は二項分布として10%程度)。
一方、宮城のマンションの被害(>151643)は1233棟の新耐震基準のうち無被害は~50%。

耐震等級3の戸建のほうが地震に強いということが過去の震災からも裏付けられていますね。
151646: 匿名さん 
[2019-10-18 14:05:10]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/

戸建も鉄筋コンクリート造だと耐震等級1。
もちろん木造より頑丈です。

151647: 匿名さん 
[2019-10-18 14:08:06]
災害の多い日本で戸建に住むなんてあり得ない。
自分だけオフィスビルで助かっても仕方ない。
151648: e戸建てファンさん 
[2019-10-18 14:10:21]
被害が戸建てばかりと言ってる方は
江戸時代からマンションが立ち始めているとでも思っているのでしょうか?
151649: 匿名さん 
[2019-10-18 14:19:34]
全ての層で住みたい居住形態は戸建というデータがあります
実際住んでみて快適です
全ての層で住みたい居住形態は戸建というデ...
151650: 匿名さん 
[2019-10-18 14:28:41]
100年以上前からマンションあるからね。
災害で被災している戸建は江戸時代の戸建なんんですかね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる