住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-22 00:45:20
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

151488: 匿名さん 
[2019-10-17 20:26:25]
むしろ高層が安心だってあらためて感じましたけどね。
戸建は流されてしまってますから。
151489: 匿名さん 
[2019-10-17 20:27:11]
>>151487 匿名さん

命があってから心配することですね。
151490: 匿名さん 
[2019-10-17 20:32:09]
>>151488 匿名さん
ほとんどの戸建ては流されてないよw
タワマンは何世帯が被害を被っているのやら…
151491: 匿名さん 
[2019-10-17 20:35:00]
マンションのランニングコストって、災害には意味ないんだな…
事故物件になったら売却できなくなるぞ。
151492: 匿名さん 
[2019-10-17 20:39:31]
>>151488 匿名さん
河沿いマンションより立地のいい戸建てなので、流されないし浸水もしません。
151493: 匿名さん 
[2019-10-17 20:44:56]
俺の戸建シリーズの始まりかな。
151494: 匿名さん 
[2019-10-17 20:45:08]
>>151491 匿名さん

キミは、心配症か?
いつもいつもビクビクビクビクしてるのか??
151495: 匿名さん 
[2019-10-17 20:46:44]
災害の度に多くの戸建の方が亡くなっている。
災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。
これ以上、犠牲者を増やさないためにも。
151496: 匿名さん 
[2019-10-17 20:54:05]
一階が浸水すると、
マンションはホテルに避難して復旧を待つだけ。武蔵小杉のタワマンは今週末にも復旧するらしい。

一方の戸建は、復旧に向けて家主自らが奔走する必要がある。家財道具の搬出と一時保管先への運搬、保険会社との折衝、解体業者の手配、ハウスメーカー営業とのやりとり、、、土地は水害に遭った同じ場所?仮設住まいで疲れているのに仕事にも行き、その合間に建て替えもする。とうぜん注文戸建なんかムリですね。それでも何ヶ月かかるんだろ?

ほんとうに大変です。

151497: 匿名さん 
[2019-10-17 20:55:59]
今回の件でタワマンの修繕費不足が確定しましたね。
151498: 匿名さん 
[2019-10-17 20:58:15]
>>151497 匿名さん

命落とすよりマシだよね。
151499: e戸建てファンさん 
[2019-10-17 21:06:52]
まぁそもそも今から家を建てる人は
ハザードマップを確認してから買うよな
間違ってもマンションは買わないよ
151500: 匿名さん 
[2019-10-17 21:08:43]
>>151496 匿名さん

住処を放棄して逃げてる時点で比較にならん
部屋に流れ出た汚水も放置か
151501: 匿名さん 
[2019-10-17 21:10:04]
川のそばの戸建てなんていわゆるアレな場所では?
151502: 匿名さん 
[2019-10-17 21:12:30]
>災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。
災害リスクの大きい辺鄙な田舎にマンションを建ててください。
151503: 匿名さん 
[2019-10-17 21:15:20]
マンションのランニングコストに被災時の全住戸分のホテル代を加算すると、戸建てとの物件価格差はますます拡大します。
151504: 匿名さん 
[2019-10-17 21:22:56]
>>151496 匿名さん
川崎には1階が水没したマンションもあるがいつ復旧するのか?
亡くなった方もいるのに、武蔵小杉の例だけ取り上げるのは如何なものか。
151505: マンコミュファンさん 
[2019-10-17 21:23:40]
>>151496 匿名さん
ウンコ我慢出来るの?
151506: 匿名さん 
[2019-10-17 21:28:54]
>151505

命落としたらウンコ我慢する必要もない。
151507: 匿名さん 
[2019-10-17 21:31:45]
液状化や水害は立地の問題。
ハザードマップに色がついてる土地に住まないことだ。
151508: 匿名さん 
[2019-10-17 21:37:07]
今まではハザードマップの場所にはマンション建てて住めば?だったけど、マンションでも駄目なことが判明しましたね。
ハザードマップ該当地はマンションも戸建てもやめた方がいい。
151509: 匿名さん 
[2019-10-17 21:47:25]
マンション住みたい人の大半はハザードマップなんて気にしません
住みたい場所の前ではハザードマップなんて余計なお世話、クソくらえって思うのが普通です

151510: 匿名さん 
[2019-10-17 21:50:39]
今回、たくさんの戸建ての方が被害にあってるけどね。
151511: 匿名さん 
[2019-10-17 22:01:38]
>>151510 匿名さん
その立地にマンション建てて住めば?

151512: 匿名さん 
[2019-10-17 22:02:05]
まあマンションだと汚物が逆流するけどね。
151513: 匿名さん 
[2019-10-17 22:03:50]
>151512 匿名さん

命落とすよりマシでしょ。
151514: 匿名さん 
[2019-10-17 22:14:52]
>>151513 匿名さん
だからその立地に汚物が逆流して住めなくなろうがマンションがいいんでしょ?
151515: 匿名さん 
[2019-10-17 22:23:14]
>>151514 匿名さん

何が言いたいのかよくわかりませんが、戸建ては震災に弱いので無理です。
家族の安全安心が第一なので。今回の災害であらためて思いました。
151516: 匿名さん 
[2019-10-17 22:58:41]
>>151515 匿名さん
今回の災害で分かったのは立地が何より重要だって事でしょう。

武蔵小杉のタワマンのウンコ禁止令はみんなご存知かとおもいますが、
同じ川崎の高津ではマンションが水没して亡くなった方も出ています。
一方でハザードマップで色のついていない
高台エリアでは建物の種類によらずに被害は出ていません。
151517: 匿名さん 
[2019-10-17 23:07:39]
>>151516 匿名さん

災害の多い日本で自分の住んでるエリアだけ大丈夫なんて勘違いしてる方が
一番危険でしょうね。
151518: 匿名さん 
[2019-10-17 23:10:51]
>>151504 匿名さん

よし、じゃあマンションと戸建でどっちの被害が大きかったか、勝負するか?
151519: 匿名さん 
[2019-10-17 23:12:46]
>>151516 匿名さん

ハザードマップで色のついてるエリアのマンションと戸建で比較しないの?
151520: 匿名さん 
[2019-10-17 23:13:44]
>>151519 匿名さん

ワザと突っ込ませてるんだよw
構ったら負けだね
151521: 匿名さん 
[2019-10-17 23:14:28]
>>151519 匿名さん
そんなことしないよ
どんな状況でもハンデ欲しいじゃん
予算も立地も比較するときは戸建て有利な設定が基本だよ
151522: 匿名さん 
[2019-10-17 23:16:10]
>>151521 匿名さん

それ、俺の戸建さんね。
151523: 匿名さん 
[2019-10-17 23:17:05]
タワマンのウンコなんかしばらくホテルに居ればすぐに復旧するでしょ

一階が泥水に浸かった戸建とどっちが大変なんだ

というハナシ。
151524: 匿名さん 
[2019-10-17 23:19:29]
ハザードマップ内はダメだって言ってるのに、この期におよんでまだマップ内の物件の選択をしてる間抜けがいるのか。
151525: 匿名さん 
[2019-10-17 23:19:37]
>>151517 匿名さん
立地で回避できないのは風と地震の揺れだけです。
つまり、災害リスクの低い土地に
耐震等級と耐風等級の高い家を建てればいいんです。
151526: 匿名さん 
[2019-10-17 23:20:12]
>>151521 匿名さん

なるほど、有利な割にはいつもボコボコだから15万も続くんですね。
151527: 匿名さん 
[2019-10-17 23:20:52]
>>151523 匿名さん
高台エリアの戸建は浸水なんて一切せずに余裕の生活をしているよ
151528: 匿名さん 
[2019-10-17 23:21:10]
>>151524 匿名さん

長野や東北にたくさんいるらしいぞ。
151529: 匿名さん 
[2019-10-17 23:22:06]
>>151527 匿名さん

低地の戸建民にアドバイスをしてあげて!
151530: 匿名さん 
[2019-10-17 23:26:25]
>>151529 匿名さん
アドバイスは一つ。
低地になんて住まないようにしよう。
151531: 匿名さん 
[2019-10-17 23:29:48]
少し前、札幌の高台が液状化しましたよね。
もう忘れたの?
151532: 匿名さん 
[2019-10-17 23:33:18]
>>151531 匿名さん
高台って、ただの造成地でしょ。
古地図も見ずに土地を買うって理解不能だわ。
151533: 匿名さん 
[2019-10-17 23:35:03]
>>151532 匿名さん

まさか郊外横浜の高台とかじゃないですよね?
151534: 匿名さん 
[2019-10-17 23:36:51]
横浜の高台だから無条件で安心と思わずに
古地図やハザードマップを見ながら土地を選ぼうね。
高台でも、がけ崩れのリスクや内水氾濫のリスクがある土地もあるし。

こういうのをちゃんと調べて買っている人は災害に遭わない。
151535: 匿名さん 
[2019-10-17 23:42:16]
>>151531 匿名さん

人間は忘れる動物です。
高台だから安心なんて危機管理がまったくできてませんね。そもそも災害は浸水だけではありません。地震、火災、津波、土砂崩れ、暴風等々。過去の災害を思い出して下さい。
残念ながら亡くなるのは戸建ての方ばかりです。災害の多い日本で戸建に住むなんて、リスク管理できてる方は絶対に選びません。家族の安全安心が一番ですなら。
151536: 匿名さん 
[2019-10-17 23:43:29]
>>151534 匿名さん

横浜なんて郊外、日々の日常を犠牲にしてるんだから、そもそもあり得ないよ。
151537: 匿名さん 
[2019-10-17 23:45:16]
地方や都下・多摩はもとより、
今回の武蔵小杉、東日本大震災の新浦安液状化に
停電等々いずれも都内では、問題が無かった

上流の地域で氾濫しても下流の
隅田川、神田川、荒川、江戸川は守られる
首都機能を守る、つまり、国を守るための仕組みであろう、

つまり、郊外・地方と23区内か否かで、
まったく異なるということ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる