住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 15:36:52
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

151478: 匿名さん 
[2019-10-17 17:54:56]
価値が下がれば、マンション好きなマン民にも買えるようになるんじゃない?
151479: 匿名さん 
[2019-10-17 17:54:58]
>長野や東北の被災地についてはなかったものとしたいらしい。

ハザードマップに災害リスクが表記されている土地に住むのは熟慮すべしという教訓。
151480: 匿名さん 
[2019-10-17 17:58:19]
ここのスレでも「タワマン」と聞くと条件反射的にヒステリックなレスを連発してしまう方がおられるかも知れませんので、冷静な対応をお願いしたいと思います。
151481: 匿名さん 
[2019-10-17 18:02:04]
>>151477 匿名さん

下位スレ?
あなたの個人的見解ですね。

正しくは
「7000万超3億以下の検討者のためのスレ」ですね。
151482: 匿名さん 
[2019-10-17 18:46:03]
底辺がちょっとでも見栄を張るために存在するのがマンション
豪華なエントランスを作って戸建てよりも2割程度安く価格設定しておけば次々と喰いついてきます
実際は管理費修繕費という名目で2割以上を持っていかれてるんだけども
文字をちーーーーーーさく載せて他の豪華に見えるところに目をもっていかせればそれでOK
パワーカップルとかいうワードなんかを使っておだてれば少々お高めのマンションも馬鹿売れ

楽な商売ですよ
151483: 匿名さん 
[2019-10-17 19:53:27]
>>151480 匿名さん
マンションは4000万以下なのにタワマンなんか持ちだすからです。
自ら4000万以下の区画があるタワマンの立地や専有面積を冷静に書き込んだらよろしい。
151484: 匿名さん 
[2019-10-17 20:04:09]
[No.151467から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
151485: 匿名さん 
[2019-10-17 20:05:37]
そのスレ見ると、
台風前後の都心住みの投稿以後、削除ばかり、
おおかた、被害もなにも無い都内住みに対して
妬み嫉みから荒らしたものだろう。
151486: 匿名さん 
[2019-10-17 20:17:15]
毎日浸水マンションのニュースが放送されて、マンションが停電すると水もガスも使えないことが広く知られるようになった。
ライフラインの途絶は大規模震災でも発生するから、高層階のマンションさんはどこで生活するか考えないといけない。
151487: 匿名さん 
[2019-10-17 20:24:55]
今後マンションのランニングコストには、災害積立金としてホテル代も上積みしないと不足する。
151488: 匿名さん 
[2019-10-17 20:26:25]
むしろ高層が安心だってあらためて感じましたけどね。
戸建は流されてしまってますから。
151489: 匿名さん 
[2019-10-17 20:27:11]
>>151487 匿名さん

命があってから心配することですね。
151490: 匿名さん 
[2019-10-17 20:32:09]
>>151488 匿名さん
ほとんどの戸建ては流されてないよw
タワマンは何世帯が被害を被っているのやら…
151491: 匿名さん 
[2019-10-17 20:35:00]
マンションのランニングコストって、災害には意味ないんだな…
事故物件になったら売却できなくなるぞ。
151492: 匿名さん 
[2019-10-17 20:39:31]
>>151488 匿名さん
河沿いマンションより立地のいい戸建てなので、流されないし浸水もしません。
151493: 匿名さん 
[2019-10-17 20:44:56]
俺の戸建シリーズの始まりかな。
151494: 匿名さん 
[2019-10-17 20:45:08]
>>151491 匿名さん

キミは、心配症か?
いつもいつもビクビクビクビクしてるのか??
151495: 匿名さん 
[2019-10-17 20:46:44]
災害の度に多くの戸建の方が亡くなっている。
災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。
これ以上、犠牲者を増やさないためにも。
151496: 匿名さん 
[2019-10-17 20:54:05]
一階が浸水すると、
マンションはホテルに避難して復旧を待つだけ。武蔵小杉のタワマンは今週末にも復旧するらしい。

一方の戸建は、復旧に向けて家主自らが奔走する必要がある。家財道具の搬出と一時保管先への運搬、保険会社との折衝、解体業者の手配、ハウスメーカー営業とのやりとり、、、土地は水害に遭った同じ場所?仮設住まいで疲れているのに仕事にも行き、その合間に建て替えもする。とうぜん注文戸建なんかムリですね。それでも何ヶ月かかるんだろ?

ほんとうに大変です。

151497: 匿名さん 
[2019-10-17 20:55:59]
今回の件でタワマンの修繕費不足が確定しましたね。
151498: 匿名さん 
[2019-10-17 20:58:15]
>>151497 匿名さん

命落とすよりマシだよね。
151499: e戸建てファンさん 
[2019-10-17 21:06:52]
まぁそもそも今から家を建てる人は
ハザードマップを確認してから買うよな
間違ってもマンションは買わないよ
151500: 匿名さん 
[2019-10-17 21:08:43]
>>151496 匿名さん

住処を放棄して逃げてる時点で比較にならん
部屋に流れ出た汚水も放置か
151501: 匿名さん 
[2019-10-17 21:10:04]
川のそばの戸建てなんていわゆるアレな場所では?
151502: 匿名さん 
[2019-10-17 21:12:30]
>災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。
災害リスクの大きい辺鄙な田舎にマンションを建ててください。
151503: 匿名さん 
[2019-10-17 21:15:20]
マンションのランニングコストに被災時の全住戸分のホテル代を加算すると、戸建てとの物件価格差はますます拡大します。
151504: 匿名さん 
[2019-10-17 21:22:56]
>>151496 匿名さん
川崎には1階が水没したマンションもあるがいつ復旧するのか?
亡くなった方もいるのに、武蔵小杉の例だけ取り上げるのは如何なものか。
151505: マンコミュファンさん 
[2019-10-17 21:23:40]
>>151496 匿名さん
ウンコ我慢出来るの?
151506: 匿名さん 
[2019-10-17 21:28:54]
>151505

命落としたらウンコ我慢する必要もない。
151507: 匿名さん 
[2019-10-17 21:31:45]
液状化や水害は立地の問題。
ハザードマップに色がついてる土地に住まないことだ。
151508: 匿名さん 
[2019-10-17 21:37:07]
今まではハザードマップの場所にはマンション建てて住めば?だったけど、マンションでも駄目なことが判明しましたね。
ハザードマップ該当地はマンションも戸建てもやめた方がいい。
151509: 匿名さん 
[2019-10-17 21:47:25]
マンション住みたい人の大半はハザードマップなんて気にしません
住みたい場所の前ではハザードマップなんて余計なお世話、クソくらえって思うのが普通です

151510: 匿名さん 
[2019-10-17 21:50:39]
今回、たくさんの戸建ての方が被害にあってるけどね。
151511: 匿名さん 
[2019-10-17 22:01:38]
>>151510 匿名さん
その立地にマンション建てて住めば?

151512: 匿名さん 
[2019-10-17 22:02:05]
まあマンションだと汚物が逆流するけどね。
151513: 匿名さん 
[2019-10-17 22:03:50]
>151512 匿名さん

命落とすよりマシでしょ。
151514: 匿名さん 
[2019-10-17 22:14:52]
>>151513 匿名さん
だからその立地に汚物が逆流して住めなくなろうがマンションがいいんでしょ?
151515: 匿名さん 
[2019-10-17 22:23:14]
>>151514 匿名さん

何が言いたいのかよくわかりませんが、戸建ては震災に弱いので無理です。
家族の安全安心が第一なので。今回の災害であらためて思いました。
151516: 匿名さん 
[2019-10-17 22:58:41]
>>151515 匿名さん
今回の災害で分かったのは立地が何より重要だって事でしょう。

武蔵小杉のタワマンのウンコ禁止令はみんなご存知かとおもいますが、
同じ川崎の高津ではマンションが水没して亡くなった方も出ています。
一方でハザードマップで色のついていない
高台エリアでは建物の種類によらずに被害は出ていません。
151517: 匿名さん 
[2019-10-17 23:07:39]
>>151516 匿名さん

災害の多い日本で自分の住んでるエリアだけ大丈夫なんて勘違いしてる方が
一番危険でしょうね。
151518: 匿名さん 
[2019-10-17 23:10:51]
>>151504 匿名さん

よし、じゃあマンションと戸建でどっちの被害が大きかったか、勝負するか?
151519: 匿名さん 
[2019-10-17 23:12:46]
>>151516 匿名さん

ハザードマップで色のついてるエリアのマンションと戸建で比較しないの?
151520: 匿名さん 
[2019-10-17 23:13:44]
>>151519 匿名さん

ワザと突っ込ませてるんだよw
構ったら負けだね
151521: 匿名さん 
[2019-10-17 23:14:28]
>>151519 匿名さん
そんなことしないよ
どんな状況でもハンデ欲しいじゃん
予算も立地も比較するときは戸建て有利な設定が基本だよ
151522: 匿名さん 
[2019-10-17 23:16:10]
>>151521 匿名さん

それ、俺の戸建さんね。
151523: 匿名さん 
[2019-10-17 23:17:05]
タワマンのウンコなんかしばらくホテルに居ればすぐに復旧するでしょ

一階が泥水に浸かった戸建とどっちが大変なんだ

というハナシ。
151524: 匿名さん 
[2019-10-17 23:19:29]
ハザードマップ内はダメだって言ってるのに、この期におよんでまだマップ内の物件の選択をしてる間抜けがいるのか。
151525: 匿名さん 
[2019-10-17 23:19:37]
>>151517 匿名さん
立地で回避できないのは風と地震の揺れだけです。
つまり、災害リスクの低い土地に
耐震等級と耐風等級の高い家を建てればいいんです。
151526: 匿名さん 
[2019-10-17 23:20:12]
>>151521 匿名さん

なるほど、有利な割にはいつもボコボコだから15万も続くんですね。
151527: 匿名さん 
[2019-10-17 23:20:52]
>>151523 匿名さん
高台エリアの戸建は浸水なんて一切せずに余裕の生活をしているよ
151528: 匿名さん 
[2019-10-17 23:21:10]
>>151524 匿名さん

長野や東北にたくさんいるらしいぞ。
151529: 匿名さん 
[2019-10-17 23:22:06]
>>151527 匿名さん

低地の戸建民にアドバイスをしてあげて!
151530: 匿名さん 
[2019-10-17 23:26:25]
>>151529 匿名さん
アドバイスは一つ。
低地になんて住まないようにしよう。
151531: 匿名さん 
[2019-10-17 23:29:48]
少し前、札幌の高台が液状化しましたよね。
もう忘れたの?
151532: 匿名さん 
[2019-10-17 23:33:18]
>>151531 匿名さん
高台って、ただの造成地でしょ。
古地図も見ずに土地を買うって理解不能だわ。
151533: 匿名さん 
[2019-10-17 23:35:03]
>>151532 匿名さん

まさか郊外横浜の高台とかじゃないですよね?
151534: 匿名さん 
[2019-10-17 23:36:51]
横浜の高台だから無条件で安心と思わずに
古地図やハザードマップを見ながら土地を選ぼうね。
高台でも、がけ崩れのリスクや内水氾濫のリスクがある土地もあるし。

こういうのをちゃんと調べて買っている人は災害に遭わない。
151535: 匿名さん 
[2019-10-17 23:42:16]
>>151531 匿名さん

人間は忘れる動物です。
高台だから安心なんて危機管理がまったくできてませんね。そもそも災害は浸水だけではありません。地震、火災、津波、土砂崩れ、暴風等々。過去の災害を思い出して下さい。
残念ながら亡くなるのは戸建ての方ばかりです。災害の多い日本で戸建に住むなんて、リスク管理できてる方は絶対に選びません。家族の安全安心が一番ですなら。
151536: 匿名さん 
[2019-10-17 23:43:29]
>>151534 匿名さん

横浜なんて郊外、日々の日常を犠牲にしてるんだから、そもそもあり得ないよ。
151537: 匿名さん 
[2019-10-17 23:45:16]
地方や都下・多摩はもとより、
今回の武蔵小杉、東日本大震災の新浦安液状化に
停電等々いずれも都内では、問題が無かった

上流の地域で氾濫しても下流の
隅田川、神田川、荒川、江戸川は守られる
首都機能を守る、つまり、国を守るための仕組みであろう、

つまり、郊外・地方と23区内か否かで、
まったく異なるということ。
151538: 匿名さん 
[2019-10-17 23:45:38]
>津波、土砂崩れ
立地で回避可能

>地震、暴風
耐震、耐風等級の高い建物なら回避可能

>火災
防火性能の高い建物を隣家との十分に離して建てれば回避可能

戸建で全然問題ないですけど。
151539: 匿名さん 
[2019-10-17 23:47:16]
>>151536 匿名さん
このスレの予算では、横浜郊外ですら中古マンションしか買えませんよ。
新築だともっと田舎になります。
151540: 匿名さん 
[2019-10-17 23:48:56]
>>151538 匿名さん

俺の戸建さんの登場ですね。
151541: 匿名さん 
[2019-10-17 23:49:03]
横浜は中区西区港北区
あとは横浜の外だよ
151542: 匿名さん 
[2019-10-17 23:50:44]
その横浜の外ですら、築20年クラスの築古にしか住めないマンションって・・・
151543: 匿名さん 
[2019-10-17 23:51:54]
>>151535 匿名さん

同感です。
危機管理能力が足りな過ぎ。
過去に学ばないとね。
151544: 匿名さん 
[2019-10-17 23:53:31]
>>151541 匿名さん

内でも外でも同じ。
目くそ鼻くそを笑う。
都心から見たら大差ないから。
そんな郊外住みたくない。
151545: 匿名さん 
[2019-10-17 23:55:35]
>>151544 匿名さん
ここは郊外しか買えないスレだよ
というか、君の言う郊外すら買えない
151546: 匿名さん 
[2019-10-17 23:57:28]
郊外にどうしても住みたいなら賃貸だね。
購入しても、将来、負動産ですから。
都心は購入。
151547: 匿名さん 
[2019-10-18 00:00:28]
>>151546 匿名さん
その結論ももちろんあり
このスレだと予算外なので、このスレの対象者は不動産買うなってこった
151548: 匿名さん 
[2019-10-18 04:06:47]
戸建ては4000万超の予算なので、属性がよければ利便性がいい土地を購入して広い家が建てられる。
151549: 匿名さん 
[2019-10-18 04:52:58]
>>151515 匿名さん
>何が言いたいのかよくわかりませんが、戸建ては震災に弱いので無理です。

今の戸建ては耐震等級3が標準。
マンションは新築でも耐震等級は最低の1。
震災に強いのは耐震等級3の戸建て。
今の戸建ては耐震等級3が標準。マンション...
151550: 匿名さん 
[2019-10-18 06:35:20]
戸建ては4000万超の予算だが、属性が悪ければ利便性が良い土地を購入して広い家が建てられない。
151551: 匿名さん 
[2019-10-18 06:40:05]
戸建ては4000万超の予算だが、4000万以下のマンションしか狙えない属性なので利便性の良い土地を購入して広い家が建てられない。
151552: 匿名さん 
[2019-10-18 06:45:18]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、戸建
151553: 匿名さん 
[2019-10-18 06:55:53]
>>151550 匿名さん

属性が悪ければ、そもそも家を建てられない。
賃貸マンションじゃない?(笑)
151554: 匿名さん 
[2019-10-18 07:00:32]
ここのマンションさんは、立地の悪い戸建てしか対象じゃないらしいね。
世帯数の割合いからしたら、マンションの方が立地の悪い場所に住んでいる人間は遥かに多いのにねw
151555: 匿名さん 
[2019-10-18 07:04:29]
線路沿いのマンションとか、川沿いのマンションとか
、崖っぷちマンションとかは誰も突っ込まないのか?
4000万円のマンションって、そんな場所しか無いだろ。
151556: 匿名さん 
[2019-10-18 07:07:09]
ランニングコストを踏まえれば4000万円以下のマンションと
同程度の立地に注文住宅を建てられますよ。
151557: 匿名さん 
[2019-10-18 07:09:28]
>>151555 匿名さん

都心は広い敷地が余ってるところなんて、立地の悪いところしか無いからね~
151558: 匿名さん 
[2019-10-18 07:12:06]
昔ながらの高台の住宅地には戸建てが建ってるからなー
マンションは、もともと工業地として使われてた場所とか川沿いの空き地とかなんだよね。

ま、川沿いや工業地に戸建て買う奴は理解できないけど、
マンションだから大丈夫って謎の思考で買う奴もわけがわからない。
駅に近くても、ちゃんとハザードマップみて買わないと後悔するよっていう教訓になって良かったね。

あと、合流方式の下水の場所には絶対に買わないと決めた。
151559: 匿名さん 
[2019-10-18 07:49:21]
家族の安全安心が第一なので災害に弱い戸建を選ぶなんて選択肢ありません。
過去の災害に学びましょう。
151560: 匿名さん 
[2019-10-18 07:53:20]
私もそうですね。
家族の安全安心が第一なので、浸水、崖崩れ等のリスクの少ない
高台エリアに耐震・耐風等級最高ランクの注文住宅を建てました。
151561: 匿名さん 
[2019-10-18 07:58:35]
台風とかで強風が吹くとマンションは揺れて怖かったですが、
戸建に引っ越してからは全然揺れずに快適に生活できています。
151562: 匿名さん 
[2019-10-18 08:00:20]
>>151559 匿名さん
家族の安心安全が第一なら、高台の地盤の良い立地に耐震等級3の建物を建てる事だよ。

マンションでその条件を満たしてる物がどれだけあるかな?
しかも、停電しただけでエレベーター、トイレ使えないよ。

151563: 匿名さん 
[2019-10-18 08:00:35]
災害の多い日本で高台が安全だなんて思い込みが一番危険ですね。
危機管理がまったくできてないと言わざる終えない。
つい最近、札幌で羊ヶ丘(高台)が液状化したのをお忘れなんですかね。
151564: 匿名さん 
[2019-10-18 08:02:17]
>>151562 匿名さん

戸建にお住まいの方が災害の度に残念ながらお亡くなりになっていますね。
命を守れない戸建は住宅として欠陥商品です。
151565: 匿名さん 
[2019-10-18 08:03:16]
>>151559 匿名さん

家族の健康を考えると戸建て一択。
騒音問題とか精神面でもマンションは健康に良くないねw
ましてや子育て世代なら尚更。

http://www.fudousan-plaza.com/article/407/
151566: 匿名さん 
[2019-10-18 08:04:46]
>>151564 匿名さん
だから、高台の地盤の良い立地が必須なんだろ?マンション戸建て関係なく。

家族の安全が第一なら、駅近より高台や地盤を優先すべき。耐震等級は3級を取るべき。
当然そのように考えてるんですよね?
151567: 匿名さん 
[2019-10-18 08:05:02]
>>151565 匿名さん

命があっての話だよね。
151568: 匿名さん 
[2019-10-18 08:05:44]
>>151564 匿名さん

集合住宅こそが欠陥住宅であると、証明された一週間でしたね。
151569: 匿名さん 
[2019-10-18 08:05:56]
>>151566 匿名さん

普段の生活を犠牲にするなんて無理です。
151570: 匿名さん 
[2019-10-18 08:06:15]
>>151554 匿名さん

戸建は2000万戸
マンションは500万戸

立地の悪いエリアに住んでるのは圧倒的に戸建民の方が多い。
今回の台風被害でもわかるでしょ?
無知なレスをしないでください。
151571: 匿名さん 
[2019-10-18 08:07:45]
犠牲者は毎回戸建てがほとんどなので
死ぬのを避けたかったら鉄筋のマンションがいいでしょう
151572: 匿名さん 
[2019-10-18 08:07:46]
集合住宅と戸建住宅、立地が良いところに建てやすいのは、どちらかな?
151573: 匿名さん 
[2019-10-18 08:07:57]
>>151568 匿名さん

流されたり水浸しで使用不可になったのは圧倒的に戸建の方が多いのだが。
151574: 匿名さん 
[2019-10-18 08:08:56]
>>151572 匿名さん

マンションですね。
151575: マンション掲示板さん 
[2019-10-18 08:09:40]
>>151571 匿名さん

では被害に遭いやすい山岳部の斜面にマンションを建てましょう
151576: 匿名さん 
[2019-10-18 08:11:30]
>>151569 匿名さん

スレに人生を捧げて15万レスを達成するのは犠牲と言わないのかな?
151577: 匿名さん 
[2019-10-18 08:12:20]
>>151575 マンション掲示板さん

お断りします

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる