住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2025-02-13 06:58:29
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

151264: 匿名さん 
[2019-10-16 23:57:08]
これが現実だぞマン民!

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
151265: 匿名さん 
[2019-10-16 23:57:11]
>>151258 匿名さん
4000万以下のマンションなら投資としての可能性はあるかもな。
でも今は割高だから、東京五輪が終わって数年は待ちでしょう。
151266: 通りがかりさん 
[2019-10-16 23:57:41]
>>151261 匿名さん
でも3割引きになっても予算的に買えないでしょ

状況からしてワイドショー信者にしか影響無さそうだよ
151267: 匿名さん 
[2019-10-16 23:58:26]
>>151263 匿名さん
君の家よりは遥かに価値があるからね~
マンションなんて集合住宅、誰が住むのよw
151268: 匿名さん 
[2019-10-16 23:58:50]
>>151264 匿名さん
榊先生の信者ですね
その価値観は低収入の証明だよ笑
151269: 匿名さん 
[2019-10-16 23:59:32]
>マンションなんて集合住宅、誰が住むのよw

たくさん住んでる方いますよ。
現実を見ましょう。
151270: 匿名さん 
[2019-10-17 00:00:17]
これからマンションは大変だな。
イメージが下がりまくったから、暴落必至w
151271: 匿名さん 
[2019-10-17 00:00:26]
>>151267 匿名さん
ああ、ここのスレの予算より大分上のお住まいですかね
そりゃ失礼、新築5500万程度の家だと思ってました!
151272: 匿名さん 
[2019-10-17 00:00:55]
>>151270 匿名さん
楽しみですね
僕は暴落してくれたら買いますよ
151273: 匿名さん 
[2019-10-17 00:02:34]
私も暴落したら是非、購入したい。
151274: 匿名さん 
[2019-10-17 00:04:29]
賢い人や富裕層は、マンションには住まないから。
このスレでも証明されてるよ。
マン民の代表的レスw

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。
151275: 匿名さん 
[2019-10-17 00:05:03]
>>151274 匿名さん
また個人攻撃ですか
低収入ですねー笑
151276: 坪単価比較中さん 
[2019-10-17 00:06:03]
マンションという居住形態は限られた土地の有効利用とインフラの整備、維持の安さと安価な住居の提供という点では合理的。

集合住宅が存在しなければ庶民が人口密集地域とその周辺で戸建を買うなんて出来なくなる。
ある意味ありがたい存在。
151277: 匿名さん 
[2019-10-17 00:06:21]
ここのマンション派は、タワマンには興味が無いと言ってたのにね~
また嘘がバレましたね(笑)
151278: 匿名さん 
[2019-10-17 00:07:23]
>>151276 坪単価比較中さん
そーやで
まあ、ここの予算は人口密集地域ってところに買える予算ちゃうけどな笑
151279: 匿名さん 
[2019-10-17 00:08:34]
>>151277 匿名さん
お前は匿名掲示板で個人と会話してんの?って戸建て君が言ってたよ笑
またダブスタですか。好きですねー。
151280: 匿名さん 
[2019-10-17 00:09:05]
>>151269 匿名さん

戸建買えないから地方出がいやいや住んでるんでしょ(笑)
151281: 匿名さん 
[2019-10-17 00:09:51]
>151277

マンション派が1人だと思ってるの?
大丈夫??
151282: 匿名さん 
[2019-10-17 00:09:51]
タワマンって築10年を過ぎると修繕積立が跳ね上がる。その前後に売ろうって目論見だった人も少なからずいたはず。
151283: 匿名さん 
[2019-10-17 00:11:01]
>>151282 匿名さん
まあ、戸建てくんには縁のない世界だよ
まず、初っ端の予算が足りん
もうランニングコストとか無関係笑
151284: 通りがかりさん 
[2019-10-17 00:11:08]
>>151276 坪単価比較中さん

戸建だと復興も大変だからね!
まだ東日本大震災の仮設に住んでる戸建人は多い
151285: 匿名さん 
[2019-10-17 00:11:26]
>>151279 匿名さん
ここのマンション派の大勢は同じ意見でしたね。
過去レス見てます?(笑)
151286: 匿名さん 
[2019-10-17 00:11:50]
>>151280 匿名さん
まあ、その戸建てよりもマンションが高いんだけどね笑
いやいや、高いものに住むwww
151287: 匿名さん 
[2019-10-17 00:12:05]
なんせ老若貧富老若男女に戸建は人気ですからね
マンションはイヤイヤ住むんだよね
なんせ老若貧富老若男女に戸建は人気ですか...
151288: 匿名さん 
[2019-10-17 00:13:24]
>>151285 匿名さん
え、こんな見ず知らずの集まりの場で意見合わせろってこと?
戸建てファンタジー炸裂ですか
151289: 匿名さん 
[2019-10-17 00:13:44]
マンションは実質、建替えできないからね。
一生ランニングコストを払い続けて、ボロボロのマンションに住むしかないw
それがマンション。
151290: 匿名さん 
[2019-10-17 00:14:38]
>>151287 匿名さん
コピペお疲れ様です
困ったらコピペ連打ですな
次は榊先生系の記事をコピペ!
151291: 匿名さん 
[2019-10-17 00:15:35]
タワーマンションの歴史は実質的にまだ20年程度。2回目の大規模修繕を終えた物件はほとんどない。エレベーターや配管類の交換を行うべき築30年前後の第2回大規模修繕について、我々は未だにノウハウを持っていない。それを考えると、タワーマンションという住宅建造物は、まだ完成品とは言い難い。危うい住形態でもある。

151292: 坪単価比較中さん 
[2019-10-17 00:15:39]
>>151284
損傷した場合はむしろ戸建のほうが自分の裁量でどうにでも出来るので簡単ですよ。
個人の都合は戸建もマンションも関係ないですから。

スレタイも理解できないとそうなるよね。
151293: 匿名さん 
[2019-10-17 00:15:40]
>>151289 匿名さん
そんな風になるマンションしか予算内に入りませんよね
戸建て君の予算じゃ笑

それが戸建て君の検討できるマンションの限界
151294: 匿名さん 
[2019-10-17 00:15:42]
>>151288 匿名さん
今、タワマンの評価が上がっていると?
世間ズレしてるのは貴方ではw
151295: 匿名さん 
[2019-10-17 00:15:59]
>>151287 匿名さん
あの、グラスが見えないので
もっと綺麗に貼り付けてもらえます?w

151296: 匿名さん 
[2019-10-17 00:16:28]
>>151290 匿名さん
コピペじゃなくて貴重なデータね!
151297: 匿名さん 
[2019-10-17 00:16:44]
>>151292 坪単価比較中さん
そう、最終的にボロボロのやつに住んでるのは戸建てが上!
なぜなら直さない自由があるからー
羨ましいぜ
151298: 通りがかりさん 
[2019-10-17 00:16:51]
>>151289 匿名さん
東日本大震災の仮設に住んでる人に
戸建なら建て替え出来ますねって言ってみたら
151299: 匿名さん 
[2019-10-17 00:17:37]
>>151295 匿名さん

グラス?
焦って投稿しちゃった?(笑)
151300: 匿名さん 
[2019-10-17 00:17:44]
これがマン民のレベルw

150225?川崎4000万マンション
横浜、出てこいや!

150489?川崎4000万マンション?
>>150486?匿名さん
恥ずかしくありません。

私は川崎に住んでませんので。w

匿名スレでなに熱くなってるんですか。w

貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。


151301: 坪単価比較中さん 
[2019-10-17 00:17:49]
>>151298
問題の本質を理解出来ないのね。
ちょっと可哀想。
151302: 匿名さん 
[2019-10-17 00:18:07]
>>151294 匿名さん
値段下がり待ちっす
現実的にはそんなに変わらないかと
151303: 匿名さん 
[2019-10-17 00:18:31]
>>151295 匿名さん

グラス?w
151304: 匿名さん 
[2019-10-17 00:18:53]
>>151289 匿名さん
戸建ては実質建て替えが必要。

鉄骨のHM以外。

東京のほとんどは、建売うさぎ小屋。w
151305: 匿名さん 
[2019-10-17 00:19:15]
>>151301 坪単価比較中さん
可哀想なのは君らの予算
結構、可哀想
151306: 匿名さん 
[2019-10-17 00:20:08]
>>151300 匿名さん
川崎4000万マンションは、私かもよ?w
151307: 匿名さん 
[2019-10-17 00:21:24]
>>151305 匿名さん

匿名掲示板で
予算とか年収とか(笑)
キミ中卒?
151308: 匿名さん 
[2019-10-17 00:22:27]
>>151306 匿名さん

住宅知識が壊滅的な人でしょ?川崎マンションって
151309: 匿名さん 
[2019-10-17 00:22:40]
タワマン、ヤバイなw
http://www.fudousan-plaza.com/article/407/
151310: 通りがかりさん 
[2019-10-17 00:23:03]
>>151301 坪単価比較中さん

戸建は災害にあいやすく、復興しにくいって理解出来てるよ
151311: 匿名さん 
[2019-10-17 00:23:19]
>>151307 匿名さん
怒らない怒らない
まあ、土地がクソ安いところに立派な注文住宅建てようぜ
駅まで車で行けば良いしな

151312: 匿名さん 
[2019-10-17 00:23:21]
維持の安さと安価な住居の提供 ←本来の存在意義を忘れて、安価でもなく維持費も高いのが問題
151313: 匿名さん 
[2019-10-17 00:23:39]
いくらマンション住みでも専門位は出てるんじゃない?
151314: 匿名さん 
[2019-10-17 00:24:27]
>>151309 匿名さん
ヤッベーゾ
溜飲を下げまくりの記事で癒やされちゃったかい?
151315: 坪単価比較中さん 
[2019-10-17 00:24:59]
>>151305
はいはいそうやって妄想に逃避して下さいな。
全くスレに関係ないということも理解できない様だね。

災害でマンションが損傷して建て替えが必要になった場合は簡単な話じゃない
https://www.j-cast.com/tv/2016/09/02276815.html?p=all

限られた予算でどっちを買うかで人は関係ないよ。
簡単に言えばあなたの予算でどっちを買うかという話だから。
151316: 匿名さん 
[2019-10-17 00:25:28]
>>151313 匿名さん
うむうむ
東大出て安戸建て建てようぜ
すげー羨ましいです!
151317: 通りがかりさん 
[2019-10-17 00:27:17]
>>151309 匿名さん
タワマン買えなかった人の恨み買っててヤバイ
151318: 匿名さん 
[2019-10-17 00:27:17]
>>151315 坪単価比較中さん
そうそう、そんなことになったら大変
たられば話好きなのも戸建て君の特徴ですね
坪戸建て君は核シェルターとかも付けた方がいいと思う
151319: 匿名さん 
[2019-10-17 00:28:13]
>>151316 匿名さん

マン民諸君
無知でも胸をはって生きたまえ
151320: 匿名さん 
[2019-10-17 00:29:06]
>>151317 通りがかりさん

恨みはないがウンコはあるみたいね
恨みはないがウンコはあるみたいね
151321: 匿名さん 
[2019-10-17 00:29:48]
>>151317 通りがかりさん
記事書いてる人は恨んでないと思うよ
9割の人が買えないものを叩いた場合と、賞賛した場合、どっちの方が記事が売れるか考えたら簡単だわな笑
そんなプライドもないライターの記事で溜飲を下げまくりって、、、可哀想
151322: 通りがかりさん 
[2019-10-17 00:29:54]
>>151313 匿名さん

前大卒以下って書いた高学歴の方かな?
151323: 匿名さん 
[2019-10-17 00:30:57]
タワマンは停電するとコンシェルジュが部屋までおんぶしてくれます!
151324: 匿名さん 
[2019-10-17 00:31:16]
>>151320 匿名さん
せやな
これもコピペリストに入れとこうや
これと、グラフと榊先生の記事と柏の戸建てとマンションのやつな!笑
151325: 匿名さん 
[2019-10-17 00:32:13]
>>151323 匿名さん
あったらええのう
151326: 匿名さん 
[2019-10-17 00:32:31]
すでに武蔵小杉は武蔵うん小杉って言われてるらしい
151327: 坪単価比較中さん 
[2019-10-17 00:34:15]
ここのマンション派は震災のときの放射脳とよく似ている

会話が通じないタイプ
151328: 通りがかりさん 
[2019-10-17 00:34:18]
>>151326 匿名さん

浸水した戸建みたいだな
151329: 匿名さん 
[2019-10-17 00:34:21]
>>151324 匿名さん

了解っす!
毎日貼りまーす!
151330: 匿名さん 
[2019-10-17 00:34:32]
マンションのセキュリティも意味ないよw
https://xn--68j8axdn0370d2i2c.com/post-903/
151331: 匿名さん 
[2019-10-17 00:35:22]
自分より上のものを貶しても、そう簡単に自分の位置は変わらないゾ
そんなことしてるより自分の位置を上げた方が早い
151332: 匿名さん 
[2019-10-17 00:36:56]
騒音天国!
騒音天国!
151333: 匿名さん 
[2019-10-17 00:36:59]
>>151327 坪単価比較中さん
放射能は君ら戸建て派だと思うよ
坪戸建て君とかはアベガーさん達と同じタイプの人でしょ?
151334: 匿名さん 
[2019-10-17 00:37:48]
>>151331 匿名さん

もうキミより上かもよ~☆
151335: 匿名さん 
[2019-10-17 00:38:23]
さて、場が暖まってきたけど寝るよ
またそのうちー
151336: 匿名さん 
[2019-10-17 00:39:23]
毎日私のために投稿お疲れ様です!

スレ主より
151337: 匿名さん 
[2019-10-17 00:40:52]
このスレ見たらマンション買うやつ居なくなるわ。
マンション住人の性格も悪いし、マンション自体も良い情報が皆無。問題しかない。
151338: 匿名さん 
[2019-10-17 00:43:17]
>>151333 匿名さん

マン民のレス見てる?
マンション派はトンチンカンな事しか言わないのだよ(笑)
151339: 匿名さん 
[2019-10-17 00:45:42]
マンションの住人は卑しい。武蔵小杉の映像でも分かるわ。
151340: 通りがかりさん 
[2019-10-17 00:46:55]
>>151338 匿名さん

チラ見程度を週1で見てます。
151341: 通りがかりさん 
[2019-10-17 00:48:45]
>>151339 匿名さん
ワイドショー信者ですね!
カップラーメン、トイレットペーパー買いだめしたかな
151342: 評判気になるさん 
[2019-10-17 00:50:23]
>>151337
あぶり出しスレ
151343: 匿名さん 
[2019-10-17 01:01:19]
避難したホテルの宿泊代は出るの?

あの質問がマンション住人のレベルの低さを表してます
151344: 匿名さん 
[2019-10-17 04:22:33]
毎月高いランニングコストを払ってるのに、浸水して停電するのは管理不全という思考でしょう。
このスレでも以前から、マンションの地下の電気施設が水没すると停電と断水で全棟が生活できなくなると指摘されていた。
151345: 匿名さん 
[2019-10-17 04:49:04]
武蔵小杉の住民説明会は本当に謎だわ。
管理会社の復旧に関する説明会なのに、保障しろだの、想定してなかったのかだの。

ハザードマップ確認してなかったのお前らだろ。
想定して対策するのはお前らだよ。
151346: 購入経験者さん 
[2019-10-17 04:56:01]
戸建てであれマンションであれ、どこに住むかは自己責任。ムサコが安かったのには理由があって、それ込みで買ったのだろうし、補償だの言うのは虫がよすぎる。安全でいい立地は高くて当然。やはり高台の低層レジデンスが最高だね経験上。
151347: e戸建てファンさん 
[2019-10-17 06:19:03]
>>151346
その高台の低層レジデンスの場所の土地を買って
家建てるのが普通の感覚だと思うけど
どうしてワザワザ集合住宅買うの?
ねえ、どうして?????
151348: 匿名さん 
[2019-10-17 06:25:33]
高台に戸建を建てるのが普通ですね、あなたは普通ですよ

って言って欲しいの?w
151349: 匿名さん 
[2019-10-17 06:34:44]
もう戸建てなんて高台しか建てないだろ。
マンションは川沿いとか元々沼地、工場跡地とか理由ありの広い敷地に建てるしかないから、
リスクを考えると戸建て一択になるよな。
151350: 匿名さん 
[2019-10-17 06:34:45]
>>151347 e戸建てファンさん

その高台の低層レジデンスの上物と土地(50億円)を買う?そして自分の家を建てる?

普通の感覚ですかそれ?

151351: 匿名さん 
[2019-10-17 06:36:40]
マンションも高台の好立地に建っている物件は沢山ありますね。ビンテージマンションとして有名な大倉山ヒルタウンもその一つ。
151352: 匿名さん 
[2019-10-17 06:37:54]
>>151350 匿名さん

ここの戸建は口先だけの出まかせマンだから関わらない方が身の為。
151353: 匿名さん 
[2019-10-17 06:38:42]
土地は重要だよ。昔から土地がないものは、貧困と決まってた。
土地がない人はホームレスも同然。
皆さん、高台で安全な良い土地を買いましょう。
151354: 匿名さん 
[2019-10-17 06:40:32]
あまり地盤の宜しくない土地に住むならマンションにしておかないと大変なことになりますね。
151355: 匿名さん 
[2019-10-17 06:40:40]
>>151351 匿名さん

それ最近のマンションですか(笑)
高台の新築マンション、もうほとんど無いよ。
151356: 匿名さん 
[2019-10-17 06:42:04]
うちはローム台地で表層地盤増幅率が1.4倍でした。まあまあでしたね。
151357: 匿名さん 
[2019-10-17 06:42:17]
>>151354 匿名さん

マンションも同じ。武蔵小杉とか見ただろw
151358: 匿名さん 
[2019-10-17 06:43:28]
>>151355 匿名さん

築40年で周辺の新築マンションより高いです。すごいよね☆
151359: 匿名さん 
[2019-10-17 06:43:53]
>>151355 匿名さん

ないの?無いからって戸建てに妥協は嫌だなあ、命かかってるんだから。
151360: e戸建てファンさん 
[2019-10-17 06:44:10]
>>151350
要するに土地を買って家を建てることができないから
マンションに妥協するという事ですね
結局マンションは戸建てを変えない人の妥協の産物と言うことです
151361: 匿名さん 
[2019-10-17 06:44:57]
>>151357 匿名さん

武蔵小杉の戸建はカスってことですね。マンションの方がマシ。
151362: 匿名さん 
[2019-10-17 06:46:01]
>>151360 e戸建てファンさん

50億の土地が買えないことが妥協とおっしゃる。

普通の感覚ですか?w
151363: 匿名さん 
[2019-10-17 06:47:24]
>>151360 e戸建てファンさん

3億の低層レジデンスが買えるなら、その辺のペラい戸建は幾らでも建てられると思いますよ。
151364: 匿名さん 
[2019-10-17 06:48:41]
>>151362 匿名さん

金銭感覚も不動産購入経験もない戸建さんの戯言ですから大目に見てあげてください。
151365: 匿名さん 
[2019-10-17 06:49:59]
>>151362 匿名さん

50億!ランニングコスト足してもムリだなぁw
151366: 匿名さん 
[2019-10-17 06:51:53]
>>151362 匿名さん

ここでは普通の戸建さんです。

マトモじゃないw
151367: 匿名さん 
[2019-10-17 06:55:08]
匿名のスレだからって、現実離れしたたわ言を言ったらダメだよ☆
151368: 匿名さん 
[2019-10-17 06:56:12]
>>151362 匿名さん
戸建てさんは予算無限なので買えまーす
151369: 匿名さん 
[2019-10-17 06:59:38]
マンションで最大の問題は「住人」だって事が、如実に分かるスレですね。
スレタイを無視して億ションとか…

武蔵小杉の例を見ても、トイレが使えないのに自分さえよければいいと使い続ける人や、ホテル代を出せなんてわめく住人がいるくらいです。
民度の低さがバレバレ。
戸建て住人の間では、そんな事はおきませんから。
151370: e戸建てファンさん 
[2019-10-17 07:01:55]
>>151362
50億だろうが4000万だろうがどっちでも同じことです。
買えないから妥協して安いマンションを買う。これが現実です
151371: 匿名さん 
[2019-10-17 07:03:13]
>>151369 匿名さん

だから騒音の問題もいっこうに減らないし、修繕積立費の滞納も増え続けるんだよ~
こんな集合住宅を良いと勧めるマン民って(笑)
151372: e戸建てファンさん 
[2019-10-17 07:03:38]
買えないからみんなでお金を出し合って安く手に入れる。それが集合住宅の本質です。
151373: 匿名さん 
[2019-10-17 07:04:54]
>>151370 e戸建てファンさん

>50億だろうが4000万だろうがどっちでも同じことです。

全然違うぞ
と思う私の感覚は普通ですかね?w
151374: 匿名さん 
[2019-10-17 07:05:15]
「武蔵小杉」で検索してスレを覗いたら、酷い事になってた…
151375: 匿名さん 
[2019-10-17 07:05:22]
似たようなもんでしょ
戸建てさんもスレタイ無視して予算無限化しちゃうし
ここは戸建てさんマンションさん関係なく無駄話を楽しむところですよ
151376: 匿名さん 
[2019-10-17 07:06:21]
>>151372 e戸建てファンさん
でも、柏のコピペ見ると同じ地域なのにマンションの方が高いらしいよ笑
151377: 匿名さん 
[2019-10-17 07:06:30]
>>151369 匿名さん

その武蔵小杉スレでウンコウンコと騒ぎまくっている戸建民の民度の低さに呆れております。
151378: 匿名さん 
[2019-10-17 07:06:46]
健康面からもマンションをお薦め?
http://www.fudousan-plaza.com/article/407/
151379: 匿名さん 
[2019-10-17 07:08:05]
>>151375 匿名さん

戸建さんのたわ言を楽しむ

普通の感覚ですかね?w
151380: 匿名さん 
[2019-10-17 07:08:07]
>>151377 匿名さん
あれ、マン民だよ。
マンション買うとき、武蔵小杉を選択しなくて良かったってありましたよ(笑)
151381: 匿名さん 
[2019-10-17 07:08:21]
>>151378 匿名さん
榊先生おはよう
マンションはいつ暴落しますか?
楽しみに待ってます
151382: 匿名さん 
[2019-10-17 07:09:54]
>>151379 匿名さん
普通ですよ
如何に相手のマウントを取るかってスレです
事実なんて関係ありません
151383: 匿名さん 
[2019-10-17 07:10:36]
>>151381 匿名さん

確かに暴落必至だよね(笑)
その前に売却しなきゃ。
151384: 匿名さん 
[2019-10-17 07:12:31]
>>151376 匿名さん
同じ価格で立地が悪くて狭いだけでしょ?
高くは無いんじゃない。
151385: 匿名さん 
[2019-10-17 07:14:22]
>>151383 匿名さん

暴落したら是非購入したい。
151386: 匿名さん 
[2019-10-17 07:14:59]
>>151384 匿名さん
詳しくどうぞ
151387: 匿名さん 
[2019-10-17 07:16:12]
>>151385 匿名さん
買ったときよりも3割上がってるから、現在の価格から6割は下がらないと暴落と言えませんね
暴落したらチャンスです
151388: 匿名さん 
[2019-10-17 07:17:57]
>>151380 匿名さん

タワマンに嫉妬する底辺だから、ここの戸建民に瓜ふたつだね。
151389: 匿名さん 
[2019-10-17 07:18:58]
>>151382 匿名さん

事実なんて関係ない

普通の感覚ですかそれ?w
151390: 匿名さん 
[2019-10-17 07:20:13]
>>151389 匿名さん
ここに書いてあること適当ですからね
相手を馬鹿に出来ればいいと思ってる人の集まりですよ
151391: 匿名さん 
[2019-10-17 07:21:26]
50億だろうが4000万だろうがどっちでも同じ

という精神レベルに行かないと普通の戸建さんにはなれないのか

まだまだですね☆
151392: 匿名さん 
[2019-10-17 07:22:30]
>>151390 匿名さん

ちゃんとマトモなレスをしています。
失礼なことを言わないでいただきたい。
151393: 匿名さん 
[2019-10-17 07:24:23]
>>151392 匿名さん
残念です
スレの趣旨を理解できてないようです
現状の流れを見てまともに議論できていると判断するのってどんな感覚でしょう
151394: 匿名さん 
[2019-10-17 07:26:25]
>>151393 匿名さん

いえ、まともに議論はできていませんね。
私はまともなことを言ってますけど、噛み合わないだけです。
151395: 匿名さん 
[2019-10-17 07:27:53]
>>151394 匿名さん
残念ながらかみ合うことはないでしょう
そういう風にスレが作られてます
151396: 匿名さん 
[2019-10-17 07:29:52]
>>151393 匿名さん

例えば立地が大事だという話しがありましたので、自宅およびここで話題となったエリアの地盤と増幅率を調べて皆さんに情報提供させていただいたり、オススメのエリアについて理由を付けて紹介させて頂いたり、しております。

極々まともなレスしかしていないつもりですが、そう言った情報提供も要らないということですか?
151397: 匿名さん 
[2019-10-17 07:31:11]
>>151395 匿名さん

噛み合わない相手に合わせる必要はない。
151398: 匿名さん 
[2019-10-17 07:33:36]
結局、このスレ予算だとリスクのある低地ゾーンにしか家買えないという結論だよね。
億以上出せる予算だと高台一低住の戸建てや低層レジデンスも候補になるけど。
やはり物の価値は価格なりという結論でファイナルアンサー。この貧乏スレは終了だね。
151399: 匿名さん 
[2019-10-17 07:35:27]
>>151396 匿名さん
このスレだと無意味ですね
かたや4000万かたや予算の解釈が人によって異なるって条件です
ここはハッキリ決めないと絶対に決着がつきません
匿名掲示板なので毎日条件が変わってしまいます

人によって条件が変わるように作られている
つまり、まともな議論は出来ないと言うことです
151400: 匿名さん 
[2019-10-17 07:37:43]
>>151398 匿名さん
あなたは、底辺の下位スレに戻ってレシート画像でもアップして下さい。
底辺レジデンス民さんw
151401: 匿名さん 
[2019-10-17 07:39:49]
>>151391
同じ場所に家を購入するのにマンションの方がいいという理由を教えてください
私にはどうしても理解できません

どうしてわざわざ集合住宅を買うの?
土地から購入できないから妥協してマンションを買うんでしょ???????
そこに50億とか4000万とか関係ないですよね????????
151402: 匿名さん 
[2019-10-17 07:40:26]
マンションは4000万円以下。
戸建てはランニングコストを考慮すれば4000万円超も可。
それだけのルールなのにマン民ときたら…
同じ4000万円で比較しても許否反応だから、どうしようもない。
151403: 匿名さん 
[2019-10-17 07:42:22]
>>151399 匿名さん

まともに議論できない人を相手にはしておりません。また、今は馬鹿騒ぎしているここの戸建民も、将来仕事や家庭、子供を持って家を買いたいということがあるかも知れません。その時にここのスレでなんか言ってたな?と少しでも記憶に残っておれば良いのではというぐらいの感覚ですね。期待はしておりませんけど。
151404: 匿名さん 
[2019-10-17 07:44:48]
>>151401 匿名さん
人によって考え方が違います
151405: 匿名さん 
[2019-10-17 07:44:54]
>>151401 匿名さん

同じ場所に買う、という発想から脱却しましょう。
何度も言っておりますが、戸建より良い立地のマンションを買えないのであれば、マンションを検討する意味がない。
151406: 匿名さん 
[2019-10-17 07:45:09]
スレタイが気にくわないなら来るなよな~
誰も来てくるとは言って無いぞ~
151407: 匿名さん 
[2019-10-17 07:45:32]
スレタイが気にくわないなら来るなよな~
誰も来てくれとは言って無いぞ~
151408: 匿名さん 
[2019-10-17 07:47:55]
>>151403 匿名さん
残念ながら無意味ですね
一種の興奮状態じゃないですかね

戸建てには戸建ての良さ、マンションにはマンションの良さがあるものです
でも、ここは相手のデメリットばかりを強調して、メリットに関しては必要ないの一言で終わらせちゃいますからね
151409: 匿名さん 
[2019-10-17 07:48:08]
>>151402 匿名さん
ランニングコストはランニングコストとして考慮すれば良い、という考えです。

ランニングコストを物件の価格に足し込んで価格差を付けて(この場合必ず戸建価格>マンション価格になる)、それでも戸建とマンションを比較したいという理由が理解不能ですね。
151410: 匿名さん 
[2019-10-17 07:48:39]
>>151407 匿名さん
スレタイに沿って遊ばせてもらってるよ
151411: 匿名さん 
[2019-10-17 07:49:02]
>>151405 匿名さん

まずは、集合住宅を購入するという発想から脱却しないとね。
立地も関係ない。
151412: 匿名さん 
[2019-10-17 07:50:49]
>>151407 匿名さん

気に食わないというより、疑問ですね。
疑問には真摯に回答すべきとおもいます。
151413: 匿名さん 
[2019-10-17 07:52:22]
>>151409 匿名さん
市場価値としては高い方が上だからね
これ何の話なの?って感じ

中身は戸建てとマンションの比較なんだけど、スタートの時点で差を付けて、戸建てのほうが高い物件なんだからそっちの方がいいじゃんで、おしまいだよ
4000万のマンションと5500万の戸建てもらえるなら5500万の戸建てだよ笑
151414: 匿名さん 
[2019-10-17 07:53:25]
>>151411 匿名さん
君みたいな話にならない人しかいないから遊び場になりますね
まず、相手を理解するところから始めましょうか
151415: 匿名さん 
[2019-10-17 07:56:31]
>>151411 匿名さん

比較するから、マンション購入というオプションから脱却できるのではありませんか?
151416: 匿名さん 
[2019-10-17 07:57:41]
>>151413 匿名さん

おっしゃるとおり>13にて結論は出ておりますよw
151417: 匿名さん 
[2019-10-17 08:00:36]
マトモじゃないのが誰か?

絞れてきましたよね☆
151418: 匿名さん 
[2019-10-17 08:01:19]
>>151416 匿名さん
同じエリア、価格帯で比較したらどうだったの?
結論は出たんじゃない(笑)
151419: 匿名さん 
[2019-10-17 08:02:30]
>>151417 匿名さん
君かな☆

>へー1低住にタワーマンションが建てれるんですね(笑)
カッペさんは本当無知なんだねw
高輪タワーと同じく、国道などの大通り沿いに接していれば緩和されるんだよ。
だから、本来は絶対高さ制限があるはずが、緩和によりより高い建物が建つ。
だからタワマンなどは、大通り沿いなど環境が悪いところに多いので、個人的に興味ない。


永久保存版ですw

151420: 匿名さん 
[2019-10-17 08:02:52]
>>151417 匿名さん

スレ主(戸建さん)でしょ。
頓珍漢なことを言ってレスを稼ぐのが人生の目的。
151421: 匿名さん 
[2019-10-17 08:04:15]
>>151418 匿名さん

戸建より良い立地のマンションを購入できないならマンションを検討する意味がない。

と回答済みです。
151422: 匿名さん 
[2019-10-17 08:04:38]
同じ価格で購入しても将来が…

マンション絶望的未来:
https://totibaikyaku.com/2018/12/sintiku-mansion.html

マンション氷河期:
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000020-ykf-soci
151423: 匿名さん 
[2019-10-17 08:07:09]
>>151420 匿名さん

レスを稼ぐのが目的、、、何のために?
151424: 匿名さん 
[2019-10-17 08:24:09]
>>151421 匿名さん
つまり同じ立地なら安くないとマンションを検討する意味がないと同義ですか?
151425: 匿名さん 
[2019-10-17 08:27:30]
よく派生した下位スレのマン民がレス数が何たらとか、気にしていましたね。
最近は過疎化して恥ずかしくなったのか、触れなくなりましたがw
151426: 匿名さん 
[2019-10-17 08:29:24]
>>151424 匿名さん

違います。
151427: 匿名さん 
[2019-10-17 08:30:43]
>>151425 匿名さん

下位スレ?
ここが最底辺との理解です。
151428: 匿名さん 
[2019-10-17 08:34:23]
>>151427 匿名さん

あくまでも個人の見解ですね
151429: 匿名さん 
[2019-10-17 08:38:10]
>>151428 匿名さん

いえ客観的です。

当スレは4000万以下
他スレは7000万超
151430: 匿名さん 
[2019-10-17 08:45:58]
>>151429 匿名さん

それは一つの尺度でしかありませんね☆
151431: 匿名さん 
[2019-10-17 08:50:56]
>>151430 匿名さん

それはあくまでも個人の見解でしかありませんね☆
151432: 匿名さん 
[2019-10-17 08:52:19]
>>151429 匿名さん

レシート画像や他人の画像をアップするばかりの底レベルなスレだったので7000万円超とは言っても底辺スレでしたね。
過疎化するのには、理由があります。
151433: 匿名さん 
[2019-10-17 09:59:56]
>>151432 匿名さん

それはあくまでも個人の見解でしかありませんね☆
151434: 匿名さん 
[2019-10-17 10:02:07]
上位スレなんて言ってるのはスレ主だけ。誰も相手にされない過疎スレなんだから底辺には違いない。
151435: 匿名さん 
[2019-10-17 10:43:34]
>>151434 匿名さん

向こうを気にして対抗意識モリモリやんw

これまでの長い確執から、あちらを底辺と罵りたいのは分かりますけど。

とはいえ、実は都心マンションさんへの恋慕があることもまた見え隠れしており、複雑な感情のもつれを楽しむのもまた一興かと。
151436: 匿名さん 
[2019-10-17 10:50:40]
>>151435 匿名さん
そう思ってしまうのが向こうの底辺スレの主なのでしょうね。
151437: 匿名さん 
[2019-10-17 10:55:40]
恥ずかしい底辺レジデンスの象徴として、下位スレは吊るしあげになってるだけ。
戸建てやマン民になりすまして、スレ主が越境してるのも皆さん知ってますよw
151438: 匿名さん 
[2019-10-17 11:54:56]
お互いの主張は分かりました。

では客観的に判定しましょう

こちらは4000万以下
あちらは7000万超

です。
151439: 匿名さん 
[2019-10-17 11:56:12]
これにて一件落着☆
151440: 匿名さん 
[2019-10-17 12:02:38]
お互いの主張は分かりました。

では客観的に判定しましょう

こちらは投稿数150000件
あちらは投稿数4000件

です。
151441: 匿名さん 
[2019-10-17 12:13:19]
日本に限らず、大雨による災害の危険はどこにでもあるものです。

本日も世界のどこかで大雨による災害リスクが・・・
日本に限らず、大雨による災害の危険はどこ...
151442: 匿名さん 
[2019-10-17 12:28:51]
>>151440 匿名さん

そのデータから客観的に分かること、
貧乏人が多く、金持ちは少ない
ということ。
151443: 匿名さん 
[2019-10-17 12:35:21]
>>151442 匿名さん
正解
151444: 通りがかりさん 
[2019-10-17 12:35:44]
>こちらは投稿数150000件
>あちらは投稿数4000件

何だか苦情相談の件数みたいw
安物買いのこのスレだと苦情件数が多い。
高級品スレだと苦情件数が少ない。

ただその違いでしょう。
151445: 匿名さん 
[2019-10-17 12:39:36]
一つ投稿するとレスが複数来る
本当ここの4000万マンションはイジルと面白いw
151446: 匿名さん 
[2019-10-17 12:42:50]
こいつも底辺スレ出身か?

150225?川崎4000万マンション
横浜、出てこいや!

150489?川崎4000万マンション?
>>150486?匿名さん
恥ずかしくありません。

私は川崎に住んでませんので。w

匿名スレでなに熱くなってるんですか。w

貴方たちが匿名のように、ニックネームだって適当で良いのです。
151447: 匿名さん 
[2019-10-17 12:43:04]
>>151440 匿名さん
マンションのボリュームゾーンは4000万だから当然ですね
151448: 販売関係者さん 
[2019-10-17 12:43:24]
投稿数の差の理由で 151444 の様な解釈しちゃう人がいるんだね。
ほんとXXは何考えてるか分からない。
151449: 匿名さん 
[2019-10-17 12:46:04]
>>151448 販売関係者さん

キミの戦闘力は150000だ!

と言って欲しいのかな?w
151450: 販売関係者さん 
[2019-10-17 12:49:24]
XXが面白い事を書こうとするとつまらなくなる。

素直に思ったことを書いたほうがオモシロイですよ。
151451: 匿名さん 
[2019-10-17 13:01:12]
底辺スレは削除されまくりですね。
集合住宅の底辺住みが集うとルールも守れないから大変。
151452: 匿名さん 
[2019-10-17 13:05:46]
>>151451 匿名さん

ムサコを見ればよく分かる
マン民は民度が低いからね
151453: 通りがかりさん 
[2019-10-17 13:24:19]
>>151452 匿名さん

同感です。
買えなかった人の恨みって酷いね
151454: 匿名さん 
[2019-10-17 14:03:59]
>>151453 通りがかりさん
マンションさんの、マンションを買えない恨みがこんなところで暴発してますね。
151455: 匿名さん 
[2019-10-17 14:06:23]
そう思ってしまうのがここの底辺スレの主なのでしょうね。
151456: 匿名さん 
[2019-10-17 14:10:40]
>>151455 匿名さん
真の底辺スレからの越境ですか?
ここを底辺といってるのは、君だけのようです。
底辺レジデンス民さんw
151457: 匿名さん 
[2019-10-17 15:05:51]
浸水停電マンションで、住民が管理会社に避難期間のホテル代を出せと迫るのは、ランニングコストを払っているのにという思いがあるからだろう。
151458: 匿名さん 
[2019-10-17 15:18:18]
>>151457 匿名さん
戸建てでいうなら、住民税払ってるのに浸水したから行政は責任をとって避難期間中の費用を出せ、という理屈かな。
マンション住民の感覚ではどうなの?
151459: 匿名さん 
[2019-10-17 15:20:21]
管理費を払っているという感覚が、賃貸の延長になってしまうのかもしれませんね。
151460: 販売関係者さん 
[2019-10-17 15:29:03]
>>151457
賃貸オーナーも同じ様なことを言ってるらしい
https://times.abema.tv/posts/7024139
151461: 通りがかりさん 
[2019-10-17 15:33:49]
マンションの場合は火災保険での保証ってどうなるんですかね?共有部分だと組合一任とかじゃないと世帯数多くて面倒な感じがするけど、購入まで検討しなかったから分からないな。
151462: 匿名さん 
[2019-10-17 15:35:51]
マンション関係者の思考パターンは理解が難しい。
151463: 匿名さん 
[2019-10-17 15:37:42]
>>151458さん

マンション住民ですが、問題外ですよ。
管理費・修繕費を払っていようが関係ありません。
瑕疵責任が無いのであれば筋違いです。
151464: 匿名さん 
[2019-10-17 16:15:40]
マンションは賃貸の方が優遇されてるからね。
集合住宅の部屋を所有するだけなら、賃貸で良いんじゃないかな?
いざという時には、引っ越すことも容易だし。
151465: 匿名さん 
[2019-10-17 16:46:41]
武蔵小杉を見てて思うけど、こんな状況で疫病が発生したら全滅するよね。
コンパクトシティの発想は合理的だけど、その分デメリットも大きくなる。
151466: 匿名さん 
[2019-10-17 17:28:56]
小杉のように従来工場主体のインフラが不十分な土地に、タワマン(=超高密度集合居住)を何棟も建てるから問題が出る。
現在の駅の改札渋滞や子供の保育園・学校にはじまり、将来も地域の急速な高齢化で住む限り様々な公共インフラ不足に悩まされるだろう。
151478: 匿名さん 
[2019-10-17 17:54:56]
価値が下がれば、マンション好きなマン民にも買えるようになるんじゃない?
151479: 匿名さん 
[2019-10-17 17:54:58]
>長野や東北の被災地についてはなかったものとしたいらしい。

ハザードマップに災害リスクが表記されている土地に住むのは熟慮すべしという教訓。
151480: 匿名さん 
[2019-10-17 17:58:19]
ここのスレでも「タワマン」と聞くと条件反射的にヒステリックなレスを連発してしまう方がおられるかも知れませんので、冷静な対応をお願いしたいと思います。
151481: 匿名さん 
[2019-10-17 18:02:04]
>>151477 匿名さん

下位スレ?
あなたの個人的見解ですね。

正しくは
「7000万超3億以下の検討者のためのスレ」ですね。
151482: 匿名さん 
[2019-10-17 18:46:03]
底辺がちょっとでも見栄を張るために存在するのがマンション
豪華なエントランスを作って戸建てよりも2割程度安く価格設定しておけば次々と喰いついてきます
実際は管理費修繕費という名目で2割以上を持っていかれてるんだけども
文字をちーーーーーーさく載せて他の豪華に見えるところに目をもっていかせればそれでOK
パワーカップルとかいうワードなんかを使っておだてれば少々お高めのマンションも馬鹿売れ

楽な商売ですよ
151483: 匿名さん 
[2019-10-17 19:53:27]
>>151480 匿名さん
マンションは4000万以下なのにタワマンなんか持ちだすからです。
自ら4000万以下の区画があるタワマンの立地や専有面積を冷静に書き込んだらよろしい。
151484: 匿名さん 
[2019-10-17 20:04:09]
[No.151467から本レスまで、情報交換を阻害する投稿、および削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]
151485: 匿名さん 
[2019-10-17 20:05:37]
そのスレ見ると、
台風前後の都心住みの投稿以後、削除ばかり、
おおかた、被害もなにも無い都内住みに対して
妬み嫉みから荒らしたものだろう。
151486: 匿名さん 
[2019-10-17 20:17:15]
毎日浸水マンションのニュースが放送されて、マンションが停電すると水もガスも使えないことが広く知られるようになった。
ライフラインの途絶は大規模震災でも発生するから、高層階のマンションさんはどこで生活するか考えないといけない。
151487: 匿名さん 
[2019-10-17 20:24:55]
今後マンションのランニングコストには、災害積立金としてホテル代も上積みしないと不足する。
151488: 匿名さん 
[2019-10-17 20:26:25]
むしろ高層が安心だってあらためて感じましたけどね。
戸建は流されてしまってますから。
151489: 匿名さん 
[2019-10-17 20:27:11]
>>151487 匿名さん

命があってから心配することですね。
151490: 匿名さん 
[2019-10-17 20:32:09]
>>151488 匿名さん
ほとんどの戸建ては流されてないよw
タワマンは何世帯が被害を被っているのやら…
151491: 匿名さん 
[2019-10-17 20:35:00]
マンションのランニングコストって、災害には意味ないんだな…
事故物件になったら売却できなくなるぞ。
151492: 匿名さん 
[2019-10-17 20:39:31]
>>151488 匿名さん
河沿いマンションより立地のいい戸建てなので、流されないし浸水もしません。
151493: 匿名さん 
[2019-10-17 20:44:56]
俺の戸建シリーズの始まりかな。
151494: 匿名さん 
[2019-10-17 20:45:08]
>>151491 匿名さん

キミは、心配症か?
いつもいつもビクビクビクビクしてるのか??
151495: 匿名さん 
[2019-10-17 20:46:44]
災害の度に多くの戸建の方が亡くなっている。
災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。
これ以上、犠牲者を増やさないためにも。
151496: 匿名さん 
[2019-10-17 20:54:05]
一階が浸水すると、
マンションはホテルに避難して復旧を待つだけ。武蔵小杉のタワマンは今週末にも復旧するらしい。

一方の戸建は、復旧に向けて家主自らが奔走する必要がある。家財道具の搬出と一時保管先への運搬、保険会社との折衝、解体業者の手配、ハウスメーカー営業とのやりとり、、、土地は水害に遭った同じ場所?仮設住まいで疲れているのに仕事にも行き、その合間に建て替えもする。とうぜん注文戸建なんかムリですね。それでも何ヶ月かかるんだろ?

ほんとうに大変です。

151497: 匿名さん 
[2019-10-17 20:55:59]
今回の件でタワマンの修繕費不足が確定しましたね。
151498: 匿名さん 
[2019-10-17 20:58:15]
>>151497 匿名さん

命落とすよりマシだよね。
151499: e戸建てファンさん 
[2019-10-17 21:06:52]
まぁそもそも今から家を建てる人は
ハザードマップを確認してから買うよな
間違ってもマンションは買わないよ
151500: 匿名さん 
[2019-10-17 21:08:43]
>>151496 匿名さん

住処を放棄して逃げてる時点で比較にならん
部屋に流れ出た汚水も放置か
151501: 匿名さん 
[2019-10-17 21:10:04]
川のそばの戸建てなんていわゆるアレな場所では?
151502: 匿名さん 
[2019-10-17 21:12:30]
>災害の多い日本では戸建の建設を禁止するべきですね。
災害リスクの大きい辺鄙な田舎にマンションを建ててください。
151503: 匿名さん 
[2019-10-17 21:15:20]
マンションのランニングコストに被災時の全住戸分のホテル代を加算すると、戸建てとの物件価格差はますます拡大します。
151504: 匿名さん 
[2019-10-17 21:22:56]
>>151496 匿名さん
川崎には1階が水没したマンションもあるがいつ復旧するのか?
亡くなった方もいるのに、武蔵小杉の例だけ取り上げるのは如何なものか。
151505: マンコミュファンさん 
[2019-10-17 21:23:40]
>>151496 匿名さん
ウンコ我慢出来るの?
151506: 匿名さん 
[2019-10-17 21:28:54]
>151505

命落としたらウンコ我慢する必要もない。
151507: 匿名さん 
[2019-10-17 21:31:45]
液状化や水害は立地の問題。
ハザードマップに色がついてる土地に住まないことだ。
151508: 匿名さん 
[2019-10-17 21:37:07]
今まではハザードマップの場所にはマンション建てて住めば?だったけど、マンションでも駄目なことが判明しましたね。
ハザードマップ該当地はマンションも戸建てもやめた方がいい。
151509: 匿名さん 
[2019-10-17 21:47:25]
マンション住みたい人の大半はハザードマップなんて気にしません
住みたい場所の前ではハザードマップなんて余計なお世話、クソくらえって思うのが普通です

151510: 匿名さん 
[2019-10-17 21:50:39]
今回、たくさんの戸建ての方が被害にあってるけどね。
151511: 匿名さん 
[2019-10-17 22:01:38]
>>151510 匿名さん
その立地にマンション建てて住めば?

151512: 匿名さん 
[2019-10-17 22:02:05]
まあマンションだと汚物が逆流するけどね。
151513: 匿名さん 
[2019-10-17 22:03:50]
>151512 匿名さん

命落とすよりマシでしょ。
151514: 匿名さん 
[2019-10-17 22:14:52]
>>151513 匿名さん
だからその立地に汚物が逆流して住めなくなろうがマンションがいいんでしょ?
151515: 匿名さん 
[2019-10-17 22:23:14]
>>151514 匿名さん

何が言いたいのかよくわかりませんが、戸建ては震災に弱いので無理です。
家族の安全安心が第一なので。今回の災害であらためて思いました。
151516: 匿名さん 
[2019-10-17 22:58:41]
>>151515 匿名さん
今回の災害で分かったのは立地が何より重要だって事でしょう。

武蔵小杉のタワマンのウンコ禁止令はみんなご存知かとおもいますが、
同じ川崎の高津ではマンションが水没して亡くなった方も出ています。
一方でハザードマップで色のついていない
高台エリアでは建物の種類によらずに被害は出ていません。
151517: 匿名さん 
[2019-10-17 23:07:39]
>>151516 匿名さん

災害の多い日本で自分の住んでるエリアだけ大丈夫なんて勘違いしてる方が
一番危険でしょうね。
151518: 匿名さん 
[2019-10-17 23:10:51]
>>151504 匿名さん

よし、じゃあマンションと戸建でどっちの被害が大きかったか、勝負するか?
151519: 匿名さん 
[2019-10-17 23:12:46]
>>151516 匿名さん

ハザードマップで色のついてるエリアのマンションと戸建で比較しないの?
151520: 匿名さん 
[2019-10-17 23:13:44]
>>151519 匿名さん

ワザと突っ込ませてるんだよw
構ったら負けだね
151521: 匿名さん 
[2019-10-17 23:14:28]
>>151519 匿名さん
そんなことしないよ
どんな状況でもハンデ欲しいじゃん
予算も立地も比較するときは戸建て有利な設定が基本だよ
151522: 匿名さん 
[2019-10-17 23:16:10]
>>151521 匿名さん

それ、俺の戸建さんね。
151523: 匿名さん 
[2019-10-17 23:17:05]
タワマンのウンコなんかしばらくホテルに居ればすぐに復旧するでしょ

一階が泥水に浸かった戸建とどっちが大変なんだ

というハナシ。
151524: 匿名さん 
[2019-10-17 23:19:29]
ハザードマップ内はダメだって言ってるのに、この期におよんでまだマップ内の物件の選択をしてる間抜けがいるのか。
151525: 匿名さん 
[2019-10-17 23:19:37]
>>151517 匿名さん
立地で回避できないのは風と地震の揺れだけです。
つまり、災害リスクの低い土地に
耐震等級と耐風等級の高い家を建てればいいんです。
151526: 匿名さん 
[2019-10-17 23:20:12]
>>151521 匿名さん

なるほど、有利な割にはいつもボコボコだから15万も続くんですね。
151527: 匿名さん 
[2019-10-17 23:20:52]
>>151523 匿名さん
高台エリアの戸建は浸水なんて一切せずに余裕の生活をしているよ
151528: 匿名さん 
[2019-10-17 23:21:10]
>>151524 匿名さん

長野や東北にたくさんいるらしいぞ。
151529: 匿名さん 
[2019-10-17 23:22:06]
>>151527 匿名さん

低地の戸建民にアドバイスをしてあげて!
151530: 匿名さん 
[2019-10-17 23:26:25]
>>151529 匿名さん
アドバイスは一つ。
低地になんて住まないようにしよう。
151531: 匿名さん 
[2019-10-17 23:29:48]
少し前、札幌の高台が液状化しましたよね。
もう忘れたの?
151532: 匿名さん 
[2019-10-17 23:33:18]
>>151531 匿名さん
高台って、ただの造成地でしょ。
古地図も見ずに土地を買うって理解不能だわ。
151533: 匿名さん 
[2019-10-17 23:35:03]
>>151532 匿名さん

まさか郊外横浜の高台とかじゃないですよね?
151534: 匿名さん 
[2019-10-17 23:36:51]
横浜の高台だから無条件で安心と思わずに
古地図やハザードマップを見ながら土地を選ぼうね。
高台でも、がけ崩れのリスクや内水氾濫のリスクがある土地もあるし。

こういうのをちゃんと調べて買っている人は災害に遭わない。
151535: 匿名さん 
[2019-10-17 23:42:16]
>>151531 匿名さん

人間は忘れる動物です。
高台だから安心なんて危機管理がまったくできてませんね。そもそも災害は浸水だけではありません。地震、火災、津波、土砂崩れ、暴風等々。過去の災害を思い出して下さい。
残念ながら亡くなるのは戸建ての方ばかりです。災害の多い日本で戸建に住むなんて、リスク管理できてる方は絶対に選びません。家族の安全安心が一番ですなら。
151536: 匿名さん 
[2019-10-17 23:43:29]
>>151534 匿名さん

横浜なんて郊外、日々の日常を犠牲にしてるんだから、そもそもあり得ないよ。
151537: 匿名さん 
[2019-10-17 23:45:16]
地方や都下・多摩はもとより、
今回の武蔵小杉、東日本大震災の新浦安液状化に
停電等々いずれも都内では、問題が無かった

上流の地域で氾濫しても下流の
隅田川、神田川、荒川、江戸川は守られる
首都機能を守る、つまり、国を守るための仕組みであろう、

つまり、郊外・地方と23区内か否かで、
まったく異なるということ。
151538: 匿名さん 
[2019-10-17 23:45:38]
>津波、土砂崩れ
立地で回避可能

>地震、暴風
耐震、耐風等級の高い建物なら回避可能

>火災
防火性能の高い建物を隣家との十分に離して建てれば回避可能

戸建で全然問題ないですけど。
151539: 匿名さん 
[2019-10-17 23:47:16]
>>151536 匿名さん
このスレの予算では、横浜郊外ですら中古マンションしか買えませんよ。
新築だともっと田舎になります。
151540: 匿名さん 
[2019-10-17 23:48:56]
>>151538 匿名さん

俺の戸建さんの登場ですね。
151541: 匿名さん 
[2019-10-17 23:49:03]
横浜は中区西区港北区
あとは横浜の外だよ
151542: 匿名さん 
[2019-10-17 23:50:44]
その横浜の外ですら、築20年クラスの築古にしか住めないマンションって・・・
151543: 匿名さん 
[2019-10-17 23:51:54]
>>151535 匿名さん

同感です。
危機管理能力が足りな過ぎ。
過去に学ばないとね。
151544: 匿名さん 
[2019-10-17 23:53:31]
>>151541 匿名さん

内でも外でも同じ。
目くそ鼻くそを笑う。
都心から見たら大差ないから。
そんな郊外住みたくない。
151545: 匿名さん 
[2019-10-17 23:55:35]
>>151544 匿名さん
ここは郊外しか買えないスレだよ
というか、君の言う郊外すら買えない
151546: 匿名さん 
[2019-10-17 23:57:28]
郊外にどうしても住みたいなら賃貸だね。
購入しても、将来、負動産ですから。
都心は購入。
151547: 匿名さん 
[2019-10-18 00:00:28]
>>151546 匿名さん
その結論ももちろんあり
このスレだと予算外なので、このスレの対象者は不動産買うなってこった
151548: 匿名さん 
[2019-10-18 04:06:47]
戸建ては4000万超の予算なので、属性がよければ利便性がいい土地を購入して広い家が建てられる。
151549: 匿名さん 
[2019-10-18 04:52:58]
>>151515 匿名さん
>何が言いたいのかよくわかりませんが、戸建ては震災に弱いので無理です。

今の戸建ては耐震等級3が標準。
マンションは新築でも耐震等級は最低の1。
震災に強いのは耐震等級3の戸建て。
今の戸建ては耐震等級3が標準。マンション...
151550: 匿名さん 
[2019-10-18 06:35:20]
戸建ては4000万超の予算だが、属性が悪ければ利便性が良い土地を購入して広い家が建てられない。
151551: 匿名さん 
[2019-10-18 06:40:05]
戸建ては4000万超の予算だが、4000万以下のマンションしか狙えない属性なので利便性の良い土地を購入して広い家が建てられない。
151552: 匿名さん 
[2019-10-18 06:45:18]
4000万だとマトモなマンション見つからないから、戸建
151553: 匿名さん 
[2019-10-18 06:55:53]
>>151550 匿名さん

属性が悪ければ、そもそも家を建てられない。
賃貸マンションじゃない?(笑)
151554: 匿名さん 
[2019-10-18 07:00:32]
ここのマンションさんは、立地の悪い戸建てしか対象じゃないらしいね。
世帯数の割合いからしたら、マンションの方が立地の悪い場所に住んでいる人間は遥かに多いのにねw
151555: 匿名さん 
[2019-10-18 07:04:29]
線路沿いのマンションとか、川沿いのマンションとか
、崖っぷちマンションとかは誰も突っ込まないのか?
4000万円のマンションって、そんな場所しか無いだろ。
151556: 匿名さん 
[2019-10-18 07:07:09]
ランニングコストを踏まえれば4000万円以下のマンションと
同程度の立地に注文住宅を建てられますよ。
151557: 匿名さん 
[2019-10-18 07:09:28]
>>151555 匿名さん

都心は広い敷地が余ってるところなんて、立地の悪いところしか無いからね~
151558: 匿名さん 
[2019-10-18 07:12:06]
昔ながらの高台の住宅地には戸建てが建ってるからなー
マンションは、もともと工業地として使われてた場所とか川沿いの空き地とかなんだよね。

ま、川沿いや工業地に戸建て買う奴は理解できないけど、
マンションだから大丈夫って謎の思考で買う奴もわけがわからない。
駅に近くても、ちゃんとハザードマップみて買わないと後悔するよっていう教訓になって良かったね。

あと、合流方式の下水の場所には絶対に買わないと決めた。
151559: 匿名さん 
[2019-10-18 07:49:21]
家族の安全安心が第一なので災害に弱い戸建を選ぶなんて選択肢ありません。
過去の災害に学びましょう。
151560: 匿名さん 
[2019-10-18 07:53:20]
私もそうですね。
家族の安全安心が第一なので、浸水、崖崩れ等のリスクの少ない
高台エリアに耐震・耐風等級最高ランクの注文住宅を建てました。
151561: 匿名さん 
[2019-10-18 07:58:35]
台風とかで強風が吹くとマンションは揺れて怖かったですが、
戸建に引っ越してからは全然揺れずに快適に生活できています。
151562: 匿名さん 
[2019-10-18 08:00:20]
>>151559 匿名さん
家族の安心安全が第一なら、高台の地盤の良い立地に耐震等級3の建物を建てる事だよ。

マンションでその条件を満たしてる物がどれだけあるかな?
しかも、停電しただけでエレベーター、トイレ使えないよ。

151563: 匿名さん 
[2019-10-18 08:00:35]
災害の多い日本で高台が安全だなんて思い込みが一番危険ですね。
危機管理がまったくできてないと言わざる終えない。
つい最近、札幌で羊ヶ丘(高台)が液状化したのをお忘れなんですかね。
151564: 匿名さん 
[2019-10-18 08:02:17]
>>151562 匿名さん

戸建にお住まいの方が災害の度に残念ながらお亡くなりになっていますね。
命を守れない戸建は住宅として欠陥商品です。
151565: 匿名さん 
[2019-10-18 08:03:16]
>>151559 匿名さん

家族の健康を考えると戸建て一択。
騒音問題とか精神面でもマンションは健康に良くないねw
ましてや子育て世代なら尚更。

http://www.fudousan-plaza.com/article/407/
151566: 匿名さん 
[2019-10-18 08:04:46]
>>151564 匿名さん
だから、高台の地盤の良い立地が必須なんだろ?マンション戸建て関係なく。

家族の安全が第一なら、駅近より高台や地盤を優先すべき。耐震等級は3級を取るべき。
当然そのように考えてるんですよね?
151567: 匿名さん 
[2019-10-18 08:05:02]
>>151565 匿名さん

命があっての話だよね。
151568: 匿名さん 
[2019-10-18 08:05:44]
>>151564 匿名さん

集合住宅こそが欠陥住宅であると、証明された一週間でしたね。
151569: 匿名さん 
[2019-10-18 08:05:56]
>>151566 匿名さん

普段の生活を犠牲にするなんて無理です。
151570: 匿名さん 
[2019-10-18 08:06:15]
>>151554 匿名さん

戸建は2000万戸
マンションは500万戸

立地の悪いエリアに住んでるのは圧倒的に戸建民の方が多い。
今回の台風被害でもわかるでしょ?
無知なレスをしないでください。
151571: 匿名さん 
[2019-10-18 08:07:45]
犠牲者は毎回戸建てがほとんどなので
死ぬのを避けたかったら鉄筋のマンションがいいでしょう
151572: 匿名さん 
[2019-10-18 08:07:46]
集合住宅と戸建住宅、立地が良いところに建てやすいのは、どちらかな?
151573: 匿名さん 
[2019-10-18 08:07:57]
>>151568 匿名さん

流されたり水浸しで使用不可になったのは圧倒的に戸建の方が多いのだが。
151574: 匿名さん 
[2019-10-18 08:08:56]
>>151572 匿名さん

マンションですね。
151575: マンション掲示板さん 
[2019-10-18 08:09:40]
>>151571 匿名さん

では被害に遭いやすい山岳部の斜面にマンションを建てましょう
151576: 匿名さん 
[2019-10-18 08:11:30]
>>151569 匿名さん

スレに人生を捧げて15万レスを達成するのは犠牲と言わないのかな?
151577: 匿名さん 
[2019-10-18 08:12:20]
>>151575 マンション掲示板さん

お断りします
151578: 匿名さん 
[2019-10-18 08:13:10]
>>151571 匿名さん
それは完全なミスリードですね。
被災するのはハザードマップでも警告されている災害リスクの高い地域に住んでいる人や
耐震、耐風等級の低いボロ家に住んでいる人です。

災害リスクの低い土地に、耐震大夫等級の高い家を建てれば安全安心です。
151579: 匿名さん 
[2019-10-18 08:14:02]
今回、マンションに住んでいた方で亡くなられたのは、川崎のお一人だけだったのでしょうか?
151580: 匿名さん 
[2019-10-18 08:14:23]
低地の戸建てが被害受けてるからこそ、高台の強い地盤の戸建てが良いんだよ。

水害にあわない、大雨でも水溜りすらできない、関東大震災級の地震がきても、予想震度は6弱程度。耐震等級は3級。これくらいは最低限必要かと。
追加で、ソーラーパネルと蓄電池あればある程度電源確保できるし。あとは、備蓄ができる部屋の広さと火災対策として、防火及び適度な住宅感覚かな。

マンションじゃ実現不可能です。
151581: 匿名さん 
[2019-10-18 08:14:55]
低地の戸建てが被害受けてるからこそ、高台の強い地盤の戸建てが良いんだよ。

水害にあわない、大雨でも水溜りすらできない、関東大震災級の地震がきても、予想震度は6弱程度。耐震等級は3級。これくらいは最低限必要かと。
追加で、ソーラーパネルと蓄電池あればある程度電源確保できるし。あとは、備蓄ができる部屋の広さと火災対策として、防火及び適度な住宅間隔かな。

マンションじゃ実現不可能です。
151582: 匿名さん 
[2019-10-18 08:15:28]
>>151578 匿名さん

リスクの高い低地エリアに住んでる戸建民にアドバイスしてあげなさい。

こっち見んなw
151583: 匿名さん 
[2019-10-18 08:16:22]
>>151563 匿名さん
え地盤調査しないの?

151584: 匿名さん 
[2019-10-18 08:16:43]
今回、マンションに住んでいた方で亡くなられたのは、川崎のお一人だけだったのでしょうか?
151585: 匿名さん 
[2019-10-18 08:17:28]
災害リスクの高い土地の不動産って、不動産屋が儲からないんだよね。

業者が儲かる大規模開発の可能な土地って大抵は工場跡地とか
今まで人が住んでこなかったような土地ばかり。
災害リスクの低い土地は既に建物が建っているから
個人ベースで中古住宅を買って建て替える事になるから業者は儲からない。
151586: 匿名さん 
[2019-10-18 08:20:07]
>>151584 匿名さん

戸建がいくら屁理屈を捏ねようとも、この結果が全てじゃないですか。
151587: 匿名さん 
[2019-10-18 08:21:41]
そう結果が全て。
災害リスクのある立地こそが問題がある。
それは戸建てだろうがマンションだろうが同じ。
151588: 匿名さん 
[2019-10-18 08:22:58]
>>151586 匿名さん
災害リスクの低い土地に住んでいて亡くなった人は一人もいない。
つまり、いくら屁理屈を捏ねても、立地こそが一番重要だという結論は変わらない。

リスクの高い土地には住まないのが一番。
151589: 匿名さん 
[2019-10-18 08:23:48]
戸建さんの言うとおり、戸建民の皆さまが、高台の地盤が良い一等地に立派な注文戸建を建てることができるよう、いつもお祈りしてます。
151590: 匿名さん 
[2019-10-18 08:24:46]
そう発言してしまうと、災害リスクのある場所にマンションだったら良い、という印象を与えてしまうよ?
151591: 匿名さん 
[2019-10-18 08:25:00]
>>151588 匿名さん

リスクの高い立地の戸建にお住いの方にアドバイス差し上げてください。

こっち見んなw
151592: 匿名さん 
[2019-10-18 08:25:15]
>>151585 匿名さん
マンデへは、工場跡地はめちゃくちゃ買い叩く、それこそ「軟弱地盤だ」「科学薬品の健康への影響」とかいろいろ。

ほんで、建てたら「至高の立地」アホか

151593: 匿名さん 
[2019-10-18 08:26:45]
>>151587 匿名さん

今回の被害を見ると同じではない。
これだけの大災害にも関わらずマンションの死者は1名だけでした。
151594: 匿名さん 
[2019-10-18 08:28:10]
>>151592 匿名さん

それが資本主義経済だよ。
151595: 匿名さん 
[2019-10-18 08:28:20]
マンションさん逃げるねー
結局低地や地盤の悪いマンションは駄目ってことでしょ?
立地の悪いマンションか戸建てならマンションの方がマシと言いたいの?
151596: 匿名さん 
[2019-10-18 08:28:20]
戸建て派の書き込みは、災害リスクの高い立地は戸建てだろうがマンションだろうがNG。

だけど、どうやら

マンション派の書き込みは、災害リスクの高い立地は戸建てはNGだけどマンションはOKという表明になってるよ。
151597: 匿名さん 
[2019-10-18 08:28:51]
>>151593 匿名さん
これだけの大災害にも関わらず災害リスクの低い土地に住んでいる人の死者はゼロでした。

やはり立地を選ぶのが一番ですね。
151598: 匿名さん 
[2019-10-18 08:29:35]
リスクの低いエリアに建つマンションが最強ということになってしまうけど、いいの?w
151599: 匿名さん 
[2019-10-18 08:30:33]
耐震基準が低いからマンションはそれはそれで弱い。
151600: 匿名さん 
[2019-10-18 08:31:53]
>>151598 匿名さん
もし、そのマンションが耐震等級3で、十分な容量の発電機等備えているならいいよ。「災害に関しては」だけど。
実際病院とかの施設の方が安全と思うし。

住む快適性とはまた違うけどね。
151601: 匿名さん 
[2019-10-18 08:31:59]
>>151596 匿名さん

大多数の戸建民がリスクの高いエリアに住んでいるから、そのような方はマンションに住むべきだ、という主張ですか?
151602: 匿名さん 
[2019-10-18 08:32:18]
>>151598 匿名さん
リスクの低いエリアなら戸建のほうがいい。
立地で防げない地震や台風に対する強度は今や戸建のほうが上だからね。
151603: 匿名さん 
[2019-10-18 08:33:14]
低地の戸建民にマンションを勧めてあげるのがここの戸建さんの務めだろ?

こっち見んなw
151604: 匿名さん 
[2019-10-18 08:33:22]
>>151588 匿名さん
ハザードマップの危険エリアは、戸建てだろうがマンションだろうが資産価値が下がる。
最近は、災害リスクの低い土地に家を建てるのは常識だから、過去の常識にとらわれて比較しても仕方ない。
何十年も前の建物で比較するのかい?(笑)
151605: 匿名さん 
[2019-10-18 08:34:34]
災害の多い日本で自分が住んでる場所だけは大丈夫と思いたい。
正常性バイアスって言うらしい。
151606: 匿名さん 
[2019-10-18 08:35:08]
これ以上犠牲者を増やさないため、低地の戸建民にマンションを勧めてあげるのがここの戸建さんの務めだろ?

こっち見んなw
151607: 匿名さん 
[2019-10-18 08:35:47]
>>151606 匿名さん
そもそも低地から引っ越せよ(笑)
151608: 匿名さん 
[2019-10-18 08:37:22]
>>151606 匿名さん
戸建マンションじゃなくて、リスクの高い土地に住むなよw
何で無理して災害リスクの高い土地に住むの?
151609: 匿名さん 
[2019-10-18 08:38:00]
マンションが公共施設並みにちゃんと災害対策されてればここまで叩かれないんだけどね。
コストダウンばかりで災害対策なんてまるで考えてないから住みたく無いんだよ。
151610: 匿名さん 
[2019-10-18 08:38:27]
結局、災害リスクの高い土地のマンションが一番儲かるんだよね。
大規模開発が可能だから。

だからこそ、災害リスクの低い土地に住むという結論にしたくない。
151611: 匿名さん 
[2019-10-18 08:40:25]
最近は災害リスクのクソ高い東側の下町、低地エリアにマンション建てまくっていたからね。

災害リスクの高い土地はダメだ、って結論には意地でもしたくない。
151612: 匿名さん 
[2019-10-18 08:42:11]
ここは低地ですがマンションなら安心ですよ。(耐震1)
151613: 匿名さん 
[2019-10-18 08:43:17]
>>151607 匿名さん

戸建民にアドバイスして差し上げなさい。
151614: マンション掲示板さん 
[2019-10-18 08:44:48]
>>151608 匿名さん

一次産業の人にそれを言えますか?
漁業、林業、農業は日本からなくして
全て輸入しますか?
151615: 匿名さん 
[2019-10-18 08:46:27]
まとめると

災害リスクの低いエリアはどちらでも可
災害リスクの高いエリアはマンション一択
災害リスクの高いエリアの戸建が最低というわけですね
151616: 匿名さん 
[2019-10-18 08:47:55]
ここの戸建さんは、災害リスクの高いエリアにお住いの戸建民にマンションを勧めるべきだ。
151617: 匿名さん 
[2019-10-18 08:48:18]
マンションは災害リスクの高い場所が儲かる。
これが結論か。
住人は災害リスクは気にしないと…
なら何があっても文句をいってはいけないね。
151618: 匿名さん 
[2019-10-18 08:48:29]
>>151615 匿名さん
安全性の高さはその順番ですね。

とにかく立地が一番重要です。
151619: 匿名さん 
[2019-10-18 08:50:20]
>>151617 匿名さん

大多数の戸建民に言いなさい。
151620: 匿名さん 
[2019-10-18 08:50:54]
低地に・・マンション低層階が一番ヤバイかと。
151621: 匿名さん 
[2019-10-18 08:51:33]
立地が良くても集合住宅は危険では?
一番のリスクは「住人」だし。
151622: 匿名さん 
[2019-10-18 09:06:11]
>>151621 匿名さん

命が助かってから心配してください。
151623: 匿名さん 
[2019-10-18 09:08:19]
災害の多い日本で自分が住んでる場所だけは大丈夫と思いたい。
これを正常性バイアスと言います。
151624: 匿名さん 
[2019-10-18 09:16:30]
このスレにもマンションだから大丈夫って思っている人が多かったですからね。
まさに正常性バイアスですね。
151625: 通りがかりさん 
[2019-10-18 09:56:55]
東日本大震災の仮設にいまだに住んでる戸建は多数いる

戸建は災害に弱い
151626: 口コミ知りたいさん 
[2019-10-18 10:22:02]
戸建に住んでいいて津波や洪水、土砂崩れなどに立ち向かえるなんて思っている人はいないと思うよ。
マンションにはいる様だが、、、

自然災害にあいやすい立地と建物自体の性能の切り分けも出来ない人はいろいろなリスクを抱えていそうだね。
151627: 匿名さん 
[2019-10-18 10:43:42]
>>151624 匿名さん

過去の災害を思い出してください。
亡くなるのは残念ながら戸建の方ばかりです。
151628: マンション掲示板さん 
[2019-10-18 10:45:41]
>>151626 口コミ知りたいさん

これ以上言っても無駄だと思うよ
わざとやってるだけだから
151629: 匿名さん 
[2019-10-18 11:16:26]
災害の多い日本で自分が住んでる場所だけは大丈夫と思いたい。
これを正常性バイアスと言います。

151630: 評判気になるさん 
[2019-10-18 11:27:53]
台風や地震はどこでも来ますが、洪水被害の可能性や揺れ易さ、土地の成り立ちなどは誰でも調べることが可能です。

その程度の能力も無いなら何も考えずマンションに全てを委ねるというのもありでしょう。
151631: 匿名さん 
[2019-10-18 11:51:28]
>その程度の能力も無いなら何も考えず、、、

毎回被災される戸建はあなたの言う「その程度の能力も無い」と思ってるんですね。
あなたのお住いは戸建?
151632: 匿名さん 
[2019-10-18 12:07:38]
まとめると

災害リスクの低いエリアはどちらでも可
災害リスクの高いエリアはマンション一択
災害リスクの高いエリアの戸建とマンションの一階が最低というわけですね
151633: 匿名さん 
[2019-10-18 12:14:38]
これから災害リスクの高いエリアに住むこと自体ナンセンスなので意味なし
151634: 評判気になるさん 
[2019-10-18 12:20:46]
>>151631
ハザードマップが整備され誰でも簡単にアクセス出来る様になったのは比較的最近。
これから住居を買おうとしているなら災害の可能性を考慮するのは当たり前でしょう。
リスクの高い地域は周囲と比べて安いことが多いので、リスクを承知で購入し、保険で万一に備えるという選択もありでしょう。

能力が無いというのは戸建だから災害に弱いというお馬鹿さんに対して書いたのですが、それも分からないのですかね。
151635: 匿名さん 
[2019-10-18 12:21:08]
>>151627 匿名さん
過去の災害を思い出してください。
亡くなるのは残念ながら災害リスクの高いエリアの方ばかりです。
151636: 匿名さん 
[2019-10-18 12:48:01]
ハザードマップで危険なエリアほど、最近のマンションが多い。
だからマンション民は認めたくないのよ。
災害リスクの高い場所しか選べないから(笑)
ハザードマップが認知される以前に建てられた何十年も前の戸建てが被災した事を倫理観もなく発信するだけ。
新築で考えるとマンションより戸建てが有利だからね。
151637: 匿名さん 
[2019-10-18 12:55:45]
おかしいですね。
震災の度に戸建ばかり被害受けてますが。
151638: 匿名さん 
[2019-10-18 12:55:57]
予算という概念がない戸建さん。

4000万以下のマンションしか狙えない予算でどこにもどんな家を建ててことができるか。

これからの課題です。
151639: 匿名さん 
[2019-10-18 12:56:12]
>151634 評判気になるさん「その程度の能力も無いなら何も考えずマンション」

もう書いちゃったから遅いよ
戸建で被災された方に失礼ですよ
151640: e戸建てファンさん 
[2019-10-18 13:13:16]
>>151637
戸建てっていつからあるのかわからないのかな?
頭が悪いんだろうなぁ
151641: 匿名さん 
[2019-10-18 13:15:09]
マンションが災害対策語るなら、せめて耐震等級3で性能を合わせて欲しいですね。

軟弱地盤の低地に建つことが多いのに、耐震1とかね。
151642: e戸建てファンさん 
[2019-10-18 13:18:04]
>>151637
戸建てっていつからあるのかわからないのかな?
頭が悪いんだろうなぁ
151643: 評判気になるさん 
[2019-10-18 13:23:09]
考えないものの末路(151637)
きっとテレビの映像イメージが全てなんだろうね。

東日本大震災ではマンションもたくさん被害がありましたよ。

https://www.kantei.ne.jp/report/disaster/214
151644: 匿名さん 
[2019-10-18 13:39:58]
>>151637 匿名さん
>震災の度に戸建ばかり被害受けてますが。

あなたが最近の戸建てを知らないからでしょう。
耐震等級3の戸建ての比率はまだ少ない。
本格的に普及したのは2011年の東日本大震災以降。
最近の新築戸建ては耐震等級3が標準仕様になっている。
151645: 評判気になるさん 
[2019-10-18 13:43:46]
「熊本地震における建築物被害の原因分析を行う委員会」報告書のポイント
でググると熊本の地震での戸建の被害がまとめられている。

耐震等級3は16棟で14棟は無被害、2棟が軽微、小破で無被害は~88%(誤差は二項分布として10%程度)。
一方、宮城のマンションの被害(>151643)は1233棟の新耐震基準のうち無被害は~50%。

耐震等級3の戸建のほうが地震に強いということが過去の震災からも裏付けられていますね。
151646: 匿名さん 
[2019-10-18 14:05:10]
戸建は耐震等級3でも心配
マンションは耐震等級1でも安心
https://life-info.link/taishin-toukyu/

戸建も鉄筋コンクリート造だと耐震等級1。
もちろん木造より頑丈です。

151647: 匿名さん 
[2019-10-18 14:08:06]
災害の多い日本で戸建に住むなんてあり得ない。
自分だけオフィスビルで助かっても仕方ない。
151648: e戸建てファンさん 
[2019-10-18 14:10:21]
被害が戸建てばかりと言ってる方は
江戸時代からマンションが立ち始めているとでも思っているのでしょうか?
151649: 匿名さん 
[2019-10-18 14:19:34]
全ての層で住みたい居住形態は戸建というデータがあります
実際住んでみて快適です
全ての層で住みたい居住形態は戸建というデ...
151650: 匿名さん 
[2019-10-18 14:28:41]
100年以上前からマンションあるからね。
災害で被災している戸建は江戸時代の戸建なんんですかね。
151651: 匿名さん 
[2019-10-18 14:30:43]
人の命守れない戸建は住宅として欠陥商品です。
151652: 匿名さん 
[2019-10-18 14:44:27]
>>151651 匿名さん

マンションだろ欠陥は(笑)
騒音や汚物問題でスレが立ちまくり。
151653: 匿名さん 
[2019-10-18 14:46:05]
マン民のレスは、既に悔し紛れの捨てゼリフになってきてるね~
主観でしか物事を判断できないから、武蔵小杉みたいな目に遭うんだよw
151654: マンション比較中さん 
[2019-10-18 14:50:15]
>>151646
あなた文章理解できますか?

そんな事書いてませんよ。
151655: 匿名さん 
[2019-10-18 15:06:09]
>武蔵小杉みたいな目に遭うんだよ

これ実際に被災された戸建住まいの人に言ってみるといいよ
151656: 匿名さん 
[2019-10-18 15:07:07]
>>151646 匿名さん
RCは重くて脆いから耐震等級が1しかない。
どんな建築工法でも耐震性能は、耐震等級3>等級1。
151657: 匿名さん 
[2019-10-18 15:09:33]
耐震等級とは?
マンションの耐震等級は上げられる?
http://taishinsekkei.com/info/taishintokyu/
151658: 匿名さん 
[2019-10-18 15:10:17]
>>151650
>100年以上前からマンションあるからね。
>災害で被災している戸建は江戸時代の戸建なんんですかね。

100年前からマンションが一般的に普及していたなんか初耳ですww
151659: マンション比較中さん 
[2019-10-18 15:20:36]
ここのアホマンション住人には話が通じない

マンションで戸建の耐震等級3と同程度の被害に抑えるには新耐震基準で免震が必須。
151660: 匿名さん 
[2019-10-18 15:28:10]
>>151659 マンション比較中さん

失礼ですよ。
151661: 匿名さん 
[2019-10-18 15:30:24]
>>151659 マンション比較中さん
タワマンと同様に4階建て以上の免震建物も、発生確率が高まる南海トラフ巨大地震による長周期地震動に耐えられるか懸念があるようです。
国交省によると、従来より厳しい数値で耐震強度の再計算を行い、不足の場合補強工事をする必要があるそうです。
151662: マンション比較中さん 
[2019-10-18 15:32:03]
武蔵小杉は今回の被災前から浸水被害は予想されていた。

https://friday.kodansha.co.jp/article/9708
(去年の7月の記事)

被災しても2,3週間程度の仮住まいがあって資産価値が下がっても問題ないなら
水害予想エリアのマンション(浸水のないフロア)もありかもね。

誰もが災害リスクを調べられる良い時代。
151663: 匿名さん 
[2019-10-18 15:35:28]
>>151662 マンション比較中さん

高級住宅街が多く存在する世田谷区は多くの範囲が水浸しになる。中でも目黒川に挟まれた経堂駅付近は危険エリアだ。浸水が始まった時には、東西南北から水が押し寄せ、逃げ場を失ってしまう。

さらに下流の五反田駅、大崎駅、品川駅周辺は浸水時の深さが最大で5mにも達する。山手線を直撃するので、首都圏の交通網は目黒川の氾濫一つで大打撃を受けてしまう。
151664: 匿名さん 
[2019-10-18 15:35:36]
戸建の耐震等級3とマンションの耐震等級3は一緒。
鉄1kgと木材1kgも同じ重さ。

水害が起こった場合、建物の重量が重い方が流されにくい。
漂流物が建物に当たった場合、木造建築より鉄筋構造の方が耐え易い。

上記に有りましたが、江戸時代とかの戸建は頑丈だと思いますよ。
全てとは言えませんが、大黒柱や梁の太さが現在のものと比べ物になりませんから。

比べるのであれば、同じ土俵でお願いしますね。
151665: 匿名さん 
[2019-10-18 15:43:52]
>>151664 匿名さん
水害の起こる地域に住まなければいい。
先の台風でも東京の自分の区では浸水などありませんでした。
川沿いだけでしょう。
151666: 匿名さん 
[2019-10-18 15:45:02]
>>151664
流されるだけが水害なの???????
151667: マンション比較中さん 
[2019-10-18 15:46:04]
>>151661
長周期の地震の予測は困難で、その対策も現状では建物を強くするということだけみたいですね。
現行の建物はどうなるか分かりませんね。
151668: 匿名さん 
[2019-10-18 15:47:29]
>>151658 匿名さん

それは貴方の知識が浅いだけ。
同潤会アパートは大正時代の鉄筋コンクリート造のアパート。
長い物では80年以上使用しましたよ。
151669: 匿名さん 
[2019-10-18 15:48:24]
>水害が起こった場合、建物の重量が重い方が流されにくい

鉄の船なんか浮くわけないってレベルだね
考え方のヒントは「浮力」
151670: 匿名さん 
[2019-10-18 15:51:19]
>>151668 匿名さん
同潤会アパートは内外とも見るも無残な状態でした。
もっと早く解体して建て替えるべきでしたね。
151671: マンション比較中さん 
[2019-10-18 15:56:10]
>>151665
必ずしも川沿いだけとは限らないのでハザードマップで確認は必要。
周辺でどこに移動したら危険かということも知っておいて損は無いでしょう。
151672: 匿名さん 
[2019-10-18 16:00:03]
ざっくりまとめ
今回の台風も戸建中心の被害でした。
151673: マンション検討中さん 
[2019-10-18 16:18:08]
どこでまとめてもここのマンション派のレベルが低すぎ
151674: 匿名さん 
[2019-10-18 16:24:05]
>>151672 匿名さん
今回の台風も河川沿いのマンションや戸建て中心の被害でした。
151675: 匿名さん 
[2019-10-18 16:43:02]
ハザードマップが重要なのは分かった。
で、ハザードマップでリスクの低いエリアにはマンションと戸建て、どちらが多いんだい?
リスクの高いエリアには住みたくない。
選択肢が多いほど、購入者の要求には対応できるからね~
151676: 匿名さん 
[2019-10-18 16:44:38]
>>151675 匿名さん

買うなら新築だよね。
151677: 匿名さん 
[2019-10-18 16:47:37]
>>151670 匿名さん

戸建だったら白蟻に食われて跡形もないよね。
151678: 匿名さん 
[2019-10-18 17:15:12]
>>151675 匿名さん

それは予算にもよりますが。

4000万に毛の生えた予算だと高台の一等地に立派な注文戸建を建てるのはムリです。
151679: 匿名さん 
[2019-10-18 17:26:48]
>>151677 匿名さん

マン民がトンチンカンなレスする時は、劣勢w
151680: 匿名さん 
[2019-10-18 17:35:42]
都内の戸建てだが、築50年の実家も築20年超の自宅も白蟻など見た事がない。
151681: 匿名さん 
[2019-10-18 17:36:53]
都内の戸建てだが、築50年の実家も築20年超の自宅も下回りの点検で白蟻など見た事がない。
151682: 匿名さん 
[2019-10-18 17:44:53]
戸建民が頓珍漢なレスをするのはいつものこと
151683: 匿名さん 
[2019-10-18 17:46:49]
高台の一等地に立派な注文戸建を建てるのは素晴らしいことだが、ここの予算で可能かどうか、検証してみないと分からない。
151684: 匿名さん 
[2019-10-18 17:47:43]
まずは踏まえるマンション探しから始めないと。
151685: 匿名さん 
[2019-10-18 17:49:09]
4000万でまともなマンションなんてない。
151686: 匿名さん 
[2019-10-18 17:49:35]
ここの標準モデルの予算4500万だと、土地に2500万、坪単価50万から60万のエリアから探していくことになります。
151687: 匿名さん 
[2019-10-18 17:51:31]
踏まえるマンションが見つからないとランニングコストの差も計算できません。
151688: 匿名さん 
[2019-10-18 17:53:33]
注文戸建のランニングコストは、相当設計が進んで仕様を固めないと出せません。

それまでマンション購入を諦めないで引っ張り続ける強い精神力が必要だね。
151689: 匿名さん 
[2019-10-18 17:58:08]
>>151688 匿名さん

しかしながら、注文戸建の仕様を固めるということは土地も決めていることになり、購入総予算も出していることになる。


そうすると、マンションとのランニングコスト差を出してみたところで何の意味もないことになるでしょう。

151690: 匿名さん 
[2019-10-18 17:58:33]
誰もマンションのメリットを説明できない。
151691: 匿名さん 
[2019-10-18 18:00:25]
まともなマンションなんて元々無いんだよ。
だから誰も探さない。4000万円でも1億でも同じ。
あれば、マン民が探してくるよ。
151692: 匿名さん 
[2019-10-18 18:01:05]
>>151689 匿名さん

もうすでに戸建にする事を決めてるんだからマンションのランニングコストなど関係ない。

151693: 匿名さん 
[2019-10-18 18:03:00]
戸建てより広くて立地も良いマンションは無いんだよ。
同じ価格帯で比較するとね。
マン民がトンチンカンなレスしかできない理由がこれ(笑)
151694: 名無しさん 
[2019-10-18 18:03:16]
マンションは壁芯で70平米位でしょ?
4000万なら40平米くらい?ワンルームですよね。

戸建てのリビングにも満たないと思うんだけど、どんな生活スタイルなのか気になります。
151695: 匿名さん 
[2019-10-18 18:04:47]
集合住宅の時点で悲惨だからねw
151696: 匿名さん 
[2019-10-18 18:05:22]
踏まえるマンションなど存在しない。

ですね
151697: 匿名さん 
[2019-10-18 18:06:55]
>>151693 匿名さん

戸建より立地の良いマンションを購入できない人は検討する意味がないんだよw

このスレが頓珍漢な理由だね☆
151698: 匿名さん 
[2019-10-18 18:08:28]
スレが頓珍漢なのはスレ主の責任
151699: 匿名さん 
[2019-10-18 18:11:08]
ここの戸建さんはマンションを検討する資格がない。
151700: 匿名さん 
[2019-10-18 18:14:11]
>>151699 匿名さん

理由として、まずはマンションを検討する意思がないこと、第2に立地の良いマンションを買える予算がないこと。

以上
151701: 匿名さん 
[2019-10-18 18:17:50]
戸建さんの変な主張

「私がマンションを欲しくならないのは、マンションさんが私の欲しいマンションを提示できないからだ」
151702: 匿名さん 
[2019-10-18 18:18:06]
予算が無ければどれか諦めないとね。
1建物(鉄筋コンクリート造)
2立地
3広さ
151703: マンション掲示板さん 
[2019-10-18 18:25:01]
2階建なら鉄筋コンクリートである必要は全くない。
音が周りに伝わる時点で大きな欠点。
151704: 匿名さん 
[2019-10-18 18:26:36]
>>151702 匿名さん

RCのデメリットも知らないのか…

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる